[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ぽ ち ょ
1
:
名無しの関学生
:2012/02/14(火) 20:21:23
(´・ω・`)
2
:
名無しの関学生
:2012/02/14(火) 22:08:26
誰?
3
:
フラットシューズ
:2012/02/15(水) 11:28:51
人気シューズネットショップは大手ファッションのネットショップです.シューズ レディース,
シューズ メンズ,靴 スニーカー,パンプス,シューズサンダル,スニーカー ハイカット,ブーツ メンズ,
ブーツ レディースの販売,価格特恵,只今、全品無料になっております.
靴 スニーカー
http://www.ninkishop.co/21-sports-shoes
スニーカー レディース
http://www.ninkishop.co/22--
スニーカー メンズ
http://www.ninkishop.co/23--
4
:
ぽちょ
:2012/02/25(土) 20:24:53
なぜか私のスレが消えていましたね。
復活してうれしいものです。
そういえば卒業して7年近く経つのかしら。
地方公務員をやっています。大阪市内に住んでます。
これからは暇な時間を見つけて書き込んでいきたいです。
5
:
ぽちょ
:2012/02/25(土) 22:40:47
一人暮らしにおいて、食事が和食のしっかりしたものではなく、
マクドやすき家、スーパーの弁当と偏りがちになってしまう。
よくおにぎりを買うならサラダも買ってはどうか、とアドバイスをする人が
いるが、はてサラダなんて体にいいのかと。そもそも生野菜で消化に悪い。
ほんでサラダにはドレッシングをたっぷりかける。ドレッシングなんて味の
するサラダ油だろう。あるいはマヨネーズ。まさに油のかたまりじゃんか。
絶対に健康によくない。
ではどのようにしたら野菜が取れるのか。
それは漬物。
生野菜とは違い、やわらかく消化によい。塩分もしっかり取れる。
私はこだわりの醤油をかけて食べる。キッコーマンなんて駄目。
さらに漬物は発酵型のものなら腸に菌を送り届けることも可能。キムチとか。
野沢菜と緑茶の食べ合わせだと抗酸化作用が激増するらしい。
漬物で野菜をとる。これがいい。
6
:
ぽちょ
:2012/02/26(日) 21:02:36
紹興酒について
まともに日本人がうまいと感じられるのは
古越龍山の10年ものしかない。関帝の10年もうまそうだが、
まだ飲んだことがないのでなんともいえない。
数年前にキリンが日本人向けにアレンジした古越龍山3年(銀ラベル)、
古越龍山5年(金ラベル)を市販し、私も飲みましたが、酸味がまだまだ
残っていることと、芳醇な香りとはまだまだ言えない臭いに落胆しました。
古越龍山10年ものでようやく酸味がほどよく消え、蜂蜜のような芳醇な
香りがするようになります。おすすめは古越龍山10年ものです。
中国は経済発展が著しいですが、酒造技術はまだまだ近代化の余地があると
思います。良質な日本酒や焼酎、ウィスキー、ワインにブランデーのラインナップと
比較したときいかにも貧弱であります。
紹興酒、どこまでおいしくなっていけるのか、期待はしたいですね。
7
:
名無しの関学生
:2012/02/27(月) 07:17:54
給与7.8%削減おめでとう
8
:
ぽちょ
:2012/02/27(月) 23:05:44
>給与削減法案は、国家公務員の現行の俸給表を据え置いたまま、
>13年度末まで俸給月額(基本給)を職責に応じて、10%、8%、
>5%削減する内容
私は関係ないけど、東京は何やってんだかと思う。
政治になってない東京さんの個人プレーはやめてほしい。
ただ40代後半のバブル世代は知性も社会感覚もあらゆる面でヌルいね。
彼らの給与はバッサリ20%カットでいいと思うよ。
9
:
ぽちょ
:2012/03/11(日) 12:58:16
ジャックアタリ、フランスのユダヤ系の思想家らしい。
今日の日経にこんな内容の意見が掲載されてた。短文で紹介。
日本は科学技術等並外れている。
政府債務は膨大だが、諸外国と比べて低い消費税率を上げれば解消できる。
人口減少と高齢化が雇用において問題なら女性と外国人を労働市場で積極活用せよ。
米国覇権は終わる、アジアが世界貿易の中心となる。EUのような連合を形成せよ。
首相がコロコロ変わりすぎ。不人気政策を実行できる指導力が必要。
礼儀正しい日本人、これは超民主主義を支える民そのもの。
超民主主義は数十年後出現するが、そこに日本人が重要な役割を担うはず。
ジャックアタリ、書店で著書を見て読む価値ないだろうと思ってたが、
実際に糞すぎてついつい書き込んでしまった。フランスの思想家は
外れが多すぎる。
まともなフランス経済学者はケネー、ボワイエ(レギュラシオン)、トッド、
社会学者ならブルデュー。
哲学者なら正直ポールリクールくらいだろ。
構造主義のレヴィストロースはいいけど、横軸的な理論・モデル展開しか
期待できない構造主義ライン、まぁまぁ俺はその重要性も認めながらも
縦軸の歴史的・言語的解釈を意識したハイデガーラインのリクールの方が
学習価値があると思う。
当たり前だけどフーコーやらデリダ、ラカンなんて話にならんよ。
10
:
ぽちょ
:2012/03/20(火) 11:24:35
[ワシントン 3月19日 ロイター]
ガイトナー米財務長官は19日、欧州は長く困難な改革に向けた道のりの
初期段階にあるとし、重債務国は、景気を押し上げる必要があるため、
性急な緊縮財政措置を取るべきではないとの見解を示した。
経済成長が予想を下回った場合に、財政赤字に対する影響を相殺するために、
政府は直ちに歳出削減や増税の実施を迫られる。そうすれば、「緊縮財政が成長を
阻害するという負の悪循環」に、自ら陥るリスクが生じるとの認識を示した。
実にまともな考えですね。
まず財政政策中心の景気対策を数年やってから、財政再建すべきですね。
反ケインズの日本の財務省にはできないことです。
11
:
ぽちょ
:2012/03/26(月) 23:21:18
let it beが好きです。
若いときの伸びのあるポールの声が好きです。
どんな楽器よりも歌声が一番心に響きます。
一番心に響く歌声と自然に沿った透明感のある音質を奏でる楽器とが
混ざった曲、それがlet it beのドラムが入るまでの1分間。
12
:
ぽちょ
:2012/06/03(日) 20:44:48
ケインズ理論を修正したリチャードクーのエピゴーネンが増えてるね。
三橋やら中野やら京大の藤井聡やら。
三橋は理論派でクーに準じた理論で財政出動の正当性を訴えている。
藤井と中野は西部邁の弟子で、保守思想の一環で語られていただけで、
なぜ財政出動が必要で効果があるのかという経済政策上のロジックが
ほとんど不在だった。
三橋と藤井たちが手を組むことでようやく干からびた理論に思想という
熱っぽい方向性が出てきたし、よかったよかったって感じですね。
13
:
ぽちょ
:2012/06/03(日) 20:49:28
橋下市長について
彼は好きな政治家の一人。
彼にはまともなロジックの精神が宿っている。
彼は新自由主義的な立場を政策上表明しているが、
実際新自由主義的な思想に染まっているわけではない。
日本人的精神論に染まっているだけだ。その精神論が新自由主義的
発言ととられているだけだ。
ロジックの人間である橋下は必ず財政政策の必要性が理解できるに違いない。
がんばれ橋下。
14
:
ぽちょ
:2012/06/29(金) 17:27:41
放射能汚染に関する計測器がいつも故障故障といわれる。
本当に機器の故障だとは思えない。
もはや東電や政府が歪めてるのだろう。
関東の汚染は今後ひどくなっていく気がする。
15
:
ぽちょ
:2012/08/04(土) 13:17:03
くもの巣のように張り巡らされた良質な人間関係を持つこと
それが人生最大のセーフティーネットと思われる。
くもの巣は縁と言い換えてもいいか。
金の切れ目が縁の切れ目、とは貧しい人間関係における
言い方だと思う。本当のとこは縁の切れ目が金の切れ目といえる。
つまり、人間関係が希薄な人間は、必然的にお金に困る事態に直面する
ということ。人間力のないには就職力はない。
縁、つまり良質な人間関係をしっかりつむぐ態度こそがその人の人生を
安定させるのである。
ということだ。
16
:
ぽちょ
:2012/08/16(木) 22:11:23
・メルケル独首相、休暇後まずは緊縮財政の重要性強調
17
:
ぽちょ
:2012/12/23(日) 23:59:52
安部の優先させている第一次円安誘導は通貨競争に負けないための
短期的政策割当としてよい。というのも株価回復による個人と企業に
対する資産効果、さらに輸出増加により法人税収も上がる。
ただし、第二次に財政出動が実施されなければならないだろう。
上述した金融緩和はあくまでも資産効果と法人税収増であり、
設備投資の誘因にはならない。なぜなら将来に対する不確実性が
払拭されるものではないからだ。
政府によるプロジェクトによって払拭される。
震災を意識した全国の高速道路、港湾、リニア等インフラの新設と修復
大阪府の副首都計画の実行、憲法改正に伴う自衛隊の増強など大規模な
財政出動を10ヵ年計画で行なえば景気は回転し始め、企業は設備投資を
再開し、個人消費も急増するだろう。
これがアベノミクスの理想だと思う。
18
:
ぽちょ
:2012/12/24(月) 00:15:53
西部邁やその弟子である佐伯啓思は正しい思想を語っているが、
もっと論理的なメッセージで語らねば、誰にも伝わらない。
伝わらなければ著書は「インクのシミ」であり、発言は「空気の振動」であり、
結果として「無意味」な行為になる。
西部も佐伯も必要なのは「行動」すること。
人をうごかす地位に立たなければ、世の中は変わらない。
西部や佐伯はペンで社会を変える、なんて考えているのかもしれないが、
それは圧制の社会の話ならありえる。
というのも、毎日夥しい数の発言が本、新聞、ネットで流れているのだ。
ペンの大河とでも言おうか。誰が西部や佐伯のペンを見つめるんだ?
もっとメッセージ性を持たせるか、選挙に立候補するなり行動しなさい。
プラトンから何を学んだのよ、あんたら。立候補しても落ちるから無意味、
なんてことを学んだの?ダメダメそんなの。
橋下を見習いなさい。実現するには何が大切か、彼が体現してるでしょう?
19
:
ぽちょ
:2012/12/24(月) 19:20:14
大阪府知事に橋下が就任したことによって
採用のあり方がガラリと変わったみたいだ。
結論からいえば、マッキンゼー・ボストン流コンサル型職員の採用。
SWOT、MECEなどの問題の洗い出し・課題設定・問題解決能力という
経営学的手法を駆使できる強い論理的思考力、分析力がベースにある人材が
採用されるようになったとのこと。
確かに大阪府は東京都や福岡と同様にいろいろな価値観を持った個人が
集まる成熟社会であり、そこで起きる行政ニーズは当然多様である。
それに的確に答えることができる人材像を描けば、コンサル型職員だろう。
そして顧客満足を最大化させることをモットーにするマッキンゼーなどの
超一流コンサルをお手本としている気配である。
なるほど確かに橋下の維新の会には外資系コンサルがたくさんかかわっている
らしい。これは明らかに橋下が外資系コンサル気質であるからだと思う。
マッキンゼー的、ボストン的男、それが橋下だと思う。
行動が大事で、マネジメントという言葉を連呼する、まさに、だ。
しかしながら、そういう気質でない職員が今現在97%ほどいる。
これが消えるまであと20年はいるだろう。だが、20年の間にコンサル職員の
比率がどんどん上昇していくだろう。そしてこういうコンサル型職員は
終身雇用だとか旧来型公務員の姿勢とは違うので、公務員像もどんどん変質していく。
その理由はマッキンゼーほどではないが、途中で自分で退職し企業していく職員が
少なからず増えていくと考えられるからだ。そういう出入りのある職場になれば
旧来型の公務員像はもはや田舎の自治体だけになるだろう。
20
:
ぽちょ
:2013/01/06(日) 23:40:01
民主・渡部恒三前最高顧問
「(安倍内閣発足後の株高について)新しい内閣ができて株価や円・ドルに
非常に影響を与えた。今度の内閣がいいからというよりは、前の内閣が
ひどすぎたということでこういう結果が表れていると思う」(TBSの番組収録で)
安倍の経済対策である財政金融政策と競争政策を同時に押し進めることを
表明しているので株が上がっているし円安も進んでいる。
この山形のケネディはあまりにも考えが古すぎるね。人はよくても今の政治を
さばいて外交も憲法も経済も社会も日本を一等国にするチカラはない。
民主党もこういう人を最高顧問とかどういう判断なんだよ。
21
:
ぽちょ
:2014/08/10(日) 22:26:30
久々
22
:
ぽちょ
:2014/08/10(日) 22:28:31
大阪府庁職員です。
toeic935です。
23
:
名無しの関学生
:2014/08/17(日) 08:54:58
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・三井財閥
3.立■館・・・・元老・西■寺公望・・・・住友財閥
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板