したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

財政政策

1名無しさん@パラダイス:2003/04/29(火) 19:50
情報求む。
テスト&レポート&成績評価。

2名無しさん@パラダイス:2003/04/29(火) 19:55
give&takeの精神忘れんなや!!

3名無しさん@パラダイス:2003/04/29(火) 20:21
試験:後期のみ。楽勝。
レポート:数回(救済措置らしい)
小テストも数回?あり(自分は一回しかやってない)

レポ出してないし授業もあんまり出なかったけど優とれました。
楽勝科目です。

4J</b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/04/29(火) 20:57
去年の情報ですが・・・

526 名前: 名無しさん@パラダイス 投稿日: 2003/01/16(木) 01:44

>522

まず、財政政策から
○広義の市場の失敗
○税制と租税原則
○歳出歳入構造
○4、5年の税制改正
○財政の機能
特に市場の失敗と、財政の機能(ビルトインスタビライザー)とかは注意。
 この中からでます、この人は書けば単位はくると思います。

5天然:2003/06/11(水) 13:41
何か6月9の授業で次週までに提出のレポートでてるらしいんですけど、詳細な情報お願い致します。

6名無しさん@パラダイス:2003/06/12(木) 23:26
>レポート
テーマ:広義の市場の失敗について
A4用紙2〜3枚(3000〜4000字)程度だそうです。

7356:2003/06/15(日) 18:50
やっぱネットでやるしかないのかな?

8J</b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/06/16(月) 12:43
結局普通の「市場の失敗」について書いたんだけどよかったんだろうか。

9J</b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/06/16(月) 20:31
ラグランジェを使うなら、せめてもっときれいな字で書いてほしかった。

10J</b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/06/30(月) 21:44
噂ではまたレポが出たそうです。

11名無しさん@タイガース:2003/07/02(水) 13:11
今回のレポートは戦後の租税構造について自分が勉強したことをまとめて提出するってことらしい。ネットでそれらしいこと調べて出せばいいんじゃないんですかね。

12名無しさん@タイガース:2003/07/02(水) 13:15
前期はレポートだけ?試験は無しですかね?

13名無しさん@タイガース:2003/07/02(水) 13:28
試験は確かありません。だって2回レポート提出なわけだし。それが前期試験の代わりらしい。

15J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/12/02(火) 01:18
12月15日までに課題が出た模様。
53個の語句解説をしてこいだとか。
俺も出てないんで、詳しいことは分かりませんが。。。

16濃厚民族:2003/12/04(木) 23:17
53個おしえてください!!

17紫紺:2003/12/09(火) 02:37
授業にまじめに出ている人のためのレポートらしいですね。わたしも内容をおしえてください!!!!!!!!

18J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/12/09(火) 16:32
聞いたものなんで間違ってても責任は取れません(と、一応責任逃れをしておきますが。

経済活動、財政、租税の特徴、租税原則、公共財、一般政府、パレート最適、税制国家、
国民負担率、公債、予算、予算原則、経費、ワグナーの法則、量出制入、財政の機能、準公共財、
価値材、45度線分析、IS-LM分析、フィスカルポリシー、ビルトインスタビライザー、
三位一体の改革、地方交付税、社会保障関係費、建設国債、赤字国債、
地方財政、国庫支出金、所得課税、日本型付加価値税、国債依存度、租税の転嫁、
租税の超過負担、PPBS、ZBB、税制改革の理念、第一次エネルギーショック(1975)、
政府税制調査会、租税改正、国家財政の歳入構造、財政の歳出構造、一般歳出、外国債、
GDPとGNP、ドーマの法則、量入制出、合成の誤謬、社会保険、日本の公的債務残高、
ミクロ経済学、マクロ経済学、個別消費税

「以上のものを、各10-20行づつ述べなさい。」とのことです。
課題提出者は+20点だそうな。
まあこんなことをするより、
テスト勉強をした方がいいというのが本音でもあるが(苦笑

ちなみに、テストは
①計算問題(20点)
②語句の説明(30点) ※上記のものより6問
③論述(50点)
と聞きました。

くどいようですが、聞いた話なんで、一切責任を持てません。
間違ってる部分があれば、どなたか訂正してください。
お願いします。

19まさつね:2003/12/09(火) 20:58
Jさん偉いね、俺なら絶対教えないけどな。

20まさつね:2003/12/09(火) 23:57
Jさんのように書き込んでくださる方が居ると、gige&takeで全体の
情報提供が活性化します。引いては自分の為にもなるのです。

21J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/12/12(金) 17:46
>>18
×ドーマの法則
   ↓
○ドーマーの法則

の気がする。。。
(まあ所詮日本語訳だから、読み方はいろいろあるんだろうけど。)

他にも訂正できるところがあったら訂正してください。

22J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2003/12/13(土) 16:46
数人に聞いてみたけど、各1〜3行って説がある。。。
誰か分かる方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?

23へっぽこ:2004/01/08(木) 22:55
テスト内容どなたか知っている方いたら教えてください!
よろしくお願いしますm(_ _)m

24背水の陣:2004/01/08(木) 23:15
授業自体は1月19日まであるのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか!

25背水の陣:2004/01/16(金) 00:12
計算問題20点
①課税所得300万円(配偶者は専業主婦)配偶者特別控除の廃止による増税額を求めなさい。
②住民税を毎月10万円の徴収されている個人の課税所得を求めなさい。

上記の問題が出来れば大丈夫?だと先生は仰っていました。
私がたまたま出た授業でこれをやっていたので載せておきますm(_ _)m
※①がどうしても解けないので、どなたか分かる方いたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

26まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/18(日) 20:25
>>25
①って単純に考えればいいんじゃない?
1.配偶者特別控除廃止前の税額を出す。
2.配偶者特別控除廃止後の税額を出す。
  所得課税に配偶者特別控除で控除されていた
  金額を足して税額を計算すれば??
  ただこの問題の厄介なのは、配偶者特別控除廃止前と後では
  税率が変わるような金額を設定しているところじゃないかな?
  増税額は所得税と住民税の両方を出すんだよね?

まあ、あえて控除額と税率は書かなかったが
これでいいんじゃないのかな?
だれか、わかる人キボン。

27一度も授業に出てない人:2004/01/18(日) 21:13
>>25
貴重な情報サンクスです。
①のことはこのサイトが使えるかな?
http://www.mainichi.co.jp/women/hyakka/2003/0113.html
要するに、配偶者の年収が七十万以下で(産業主婦だから)
夫の収入が300万なんだよね??
その場合のことを書いてあると思うから、参考になればいいです。

ちなみに、②がわからないんですが・・(笑)
教えてくださいお願いします。

28J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/18(日) 23:34
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/024.htm

参考までに。。。

29J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/18(日) 23:45
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20031209md01.htm

あとこれも使えるのかな?

30J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/19(月) 01:08
>>29
間違った。。。
スマソ。

31J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/19(月) 01:55
連続カキコスマソ。

所得税
http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.htm

配偶者特別控除
http://www.taxanser.nta.go.jp/1195.htm

住民税
http://www.nta.go.jp/category/gakusyu/gakusy/03/k1-0.htm

住民税(おまけ)
http://www.city.hamura.tokyo.jp/section/kazei/shikumi/021102.html

32一度も授業に出てない人:2004/01/19(月) 03:38
Jさん助かりました。
ありがとうございます。

33E:2004/01/19(月) 21:31
Jさんありがとうございました。だいたい授業は出ましたが、計算問題が自信なかったので、助かりました。

34背水の陣:2004/01/20(火) 20:38
①について、専業主婦の配偶者控除38万で、所得が300万の人は税率が10パーセントなので38000円安くなりますが、定率減税で20パーセントの減税があるので、38000円に0.8パーセントかけて30400円になります。

35まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/20(火) 21:18
>>34
配偶者特別控除がなくなって、課税所得が38万増えて338万に
なったら、税率が変わっちゃうよ。

36J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/20(火) 21:46
〜330万:10%
330万〜:20%

3735:2004/01/20(火) 22:44
>>34
あと、住民税も増えるからその分出さないの?

38背水の陣:2004/01/21(水) 12:48
①について再度チャレンジ。26の方が仰る様にやってみました。
1.配偶者特別控除前の税額
所得税:300万×10%=30万
住民税:市民税+都民税=(300万ー38万)×8%ー10万+(300万ー38万)×2%=16万2千円
∴30万+16万2千=46万2千円
2.配偶者特別控除後の税額
所得税:300万×10%=30万
住民税:市民税+都民税=300万×8%ー10万+300万×2%=20万
∴30万+20万=50万円
以上のことから増税額は3万8千円となりました。
如何でしょうか??どなたか的確なアドバイスを頂けないでしょうか??よろしくお願いしますm(_ _)m

39まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 00:44
>>38
日本は累進課税方式をとってるんだよ。
累進課税の意味が分かってないね。
それに、配偶者特別控除は所得控除の1つですよ。
なぜ、所得税の税額が変わらないの?
ってか、課税所得が変わらないのはおかしいだろ。

40J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/22(木) 00:49
配偶者特別控除の問題は住民税を考慮しないと言ってた気がするんですが。。。
気のせい?

41まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 00:59
あの、今日その計算部分のノートをもらったんですが
ここの皆さんは難しく考えすぎじゃないですか?
友達に税金の計算部分のノートをもらってみたら
分かりますよ。

42まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 01:02
ちなみに課税所得500万円(税率20%)の
所得税の計算を
500万×20%=100万
って出したら間違えですよ。
これは>>39さんも言っていますが
日本は累進課税制度ですからね

43まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 01:05
グラフかくとわかりやすいよ

44まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 01:06
↑すまん、上の(税率20%)は誤解を与える記述だな。
以下を参考にして
〜330万円  10%
〜900万円  20%

45まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 01:08
とりあえず、ノートを手に入れれば問題ないよ。
漏れも心配だったが、ノートを手に入れたら
簡単♪漏れの友人ノートには、ごく説明のヒントまで
書いてあった。
あとは論述が何が出るかだ

46まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 10:28
漏れも、計算部分のノートをゲットォ!!!

47まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 14:36
論述何が出るか教えてください
頼みます。

48まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 14:55
>>47
論述は誰も知らないんじゃ?
計算と語句説明なら、ヒントを
言ったが

49まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/22(木) 15:26
論述は出るとこゼミの人からおせーてもらたよ
(・-・*)絶対じゃないみたいだが

50J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/22(木) 16:15
<コピペ>

 給与所得に対する所得税・住民税の税額は、以下のようにして計算できる。
(ステップ1)給与収入−(給与所得控除)=給与所得
 まず、給与収入から(給与所得控除)を差し引いて、給与所得が求まる。
(給与所得控除)とは、サラリーマンに対する概算的な経費であると解釈できる。
この(給与所得控除)に代えて、1年間に支出した必要経費の領収書による控除も選択できる。
(給与所得控除)は、たとえば給与収入が1,000万円であれば、表の改革後税制のもとでの金額は、
(180)×40%+(360−(180))×30%+((660)−360)×20%+(1000−(660))×10%=
(220)万円となる。
すなわち、(給与所得控除)は、給与収入が大きくなるにしたがって、
経費率が下がるものとして設定されている。
(ステップ2)給与所得−所得控除=(課税所得)
 給与所得からは、各種の所得控除を差し引いて課税所得を計算する。
所得控除には、基礎控除、配偶者控除、配偶者特別控除、
扶養控除の人的控除と医療、年金などの社会保険料控除と生命保険・損害保険料控除、
医療費控除、寄付金控除などのその他の諸控除が存在する。
所得控除の金額は、表に掲載されているが、
国税と地方税を比べると地方税の方が少し低くなっている。
たとえば、夫婦子供2人の4人家族で妻が専業主婦ならば、
国税の所得税における人的控除の金額は、
改革後の税制のもとでは、38万円+38万円+38万円+38万円×(2)=(190)万円となる。
なお、扶養控除の対象者が16歳以上22歳未満の場合や老人である場合には
扶養控除の割り増しが適用される。
また、社会保険料控除は、一年間に支払った社会保険料の全額が認められるが、
その社会保険料の金額は、個人によって異なる。
(ステップ3)累進税率表の適用
 課税所得が計算されると表の税率表を適用することで税額が算出できる。
たとえば、改革後の税制のもとで、課税所得が800万円のケースには、
(330)×10%+((800)−(330))×20%=(127)万円となる。

51J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/22(木) 16:21
元ネタ(関大かな?) ↓
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/pflecnote/lecture.htm#SEC1

52まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/23(金) 19:04
この授業出ている人は少ないみたいだね。
税の計算だけど、①はノート1行で終わるよ。
②は3〜5行かな。
嘘だと思うなら、そこの部分のノートを
持っている人を探して見せてもらって。

53ポチ:2004/01/24(土) 14:28
税の計算、1番の答えは4万6千円の増税でいいのかな?
もし良かったら、どなたか教えてもらえませんか。

54まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/24(土) 15:48
どなたか式を教えてください。
①は46,000にならなくて…。②もよく分からないし…。

55のび太:2004/01/24(土) 17:39
①課税所得300万円(配偶者は専業主婦)配偶者特別控除の廃止による増税額を求めなさい。
300万円 300×0.1=30万円

配偶者特別控除廃止後
338万円 330×0.1+8×0.2=33+1.6=34.6万円

34.6−30=4.6  

配偶者特別控除後の増税額は4.6万円

だと思います。

56のび太:2004/01/24(土) 17:40
論述問題は何が出るのでしょうか???

57ポチ:2004/01/24(土) 18:13
2.は、200万かな?どうでしょう?

58背水の陣:2004/01/24(土) 19:41
②住民税を毎月10万円の徴収されている個人の課税所得を求めなさい。
(住民税)
毎月10万円→年間120万円
200×0.05=10万円 (700−200)×0.1=50万円
∴10+50=60万円
年間120万円だからこの60万円を差し引いた残り60万円は13%区域
13%区域の課税所得をXとすると
X×(13÷100)=60 X=6000÷13≒461
∴461+700=1161 ∴個人の課税所得は1161万円

※上の計算は授業の番書をそのまま書き込んだため説明不足であることをご了承ください。
つきましてはどなたか分かる方補足の程よろしくお願いしますm(_ _)m

論述について
特に『市場の失敗』と『財政の機能(ビルトインスタビライザー)』が注意だそうです。
申し訳ありませんが、俺の持っている情報ではここまでしか分かりません。

質問があります。語句の説明問題どれが出そうでしょうか??どなたか教えてください!

59まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/24(土) 22:20
①の答えが7.6万円になってるよ。
友達のノートだけど・・・

60まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/24(土) 22:23
59だけど、スマン。
問題がもともと違った。
ここの問題と、授業中にやった
問題は微妙に違うよ。
ここにうpされたのはいつの問題??

61ポチ:2004/01/25(日) 12:34
授業でやった問題はどんな問題ですか。

62まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/25(日) 13:45
>>58
論述について、それが出そうというのはどこ情報ですか?

63まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/25(日) 13:48
>>58
それは二部の授業ですか?

64まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/25(日) 13:58
すいません。この授業は試験持ち込み可ですか?

65J </b><font color=#FF0000>(iYq1OxVA)</font><b>:2004/01/25(日) 14:03
全不可です。

66まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/25(日) 14:19
①は X(給与所得)−38(所得控除)=300
          ↓
所得控除(配偶者控除)が廃止されたためにこの分が増税される
          ↓
X=300+38=338

累進課税所得を考慮して
330×0.1+8×0.2=33+1.6=4.6
でOK?

67まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/25(日) 15:07
②課税所得を求めよ→各種控除は無視してよい、から
        ↓
毎月10万→12か月分は10×12=120
http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/000456/004353.html
より、課税所得をYとし、累進課税を考慮して計算すると
200×0.05+(700−200)×0.10+(Y−700)×0.13=120

10+50+0.13Y−91=120
0.13Y=151
Y=1161.5…
これでOK?

68まさはる つねなり ゆきまさ:2004/01/25(日) 16:06
12/15の授業で乗数を求めよとか言う計算を出すとか
言ってたような気がします

b=限界消費性向
m=限界輸入性向
t=所得税率     (数値は与えられる)
       1
ΔY=――――――――――ΔG
   1-b(1-t)+m
      ↑
   ここ(ΔG以外の部分)が乗数らしいです
皆さんの情報提供に感謝
出るかわからないけど
一応押さえておいてはどうでしょう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板