したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済統計学

10てめえ達の名前は無くなりました:2004/07/14(水) 22:55
両方ないです。

11てめえ達の名前は無くなりました:2004/07/15(木) 19:59
マジですか?!ということは後期一発なんですか。それはそれで怖いですね。

12おしえてゼミ生さん:2004/12/09(木) 12:57
問題演習とかやってくれるし優しい先生だとは思うけど
如何せん内容が難しすぎると思う俺は終わってるでしょうか。

ていうか情報少なすぎだよ!7月から書き込みが無いとは・・・。

13おしえてゼミ生さん:2004/12/09(木) 16:23
新田がやればいいのに・・・

14おしえてゼミ生さん:2004/12/10(金) 09:35
たしかに内容むずすぎるな。

15名無しさん@パラダイス:2005/01/17(月) 20:20
永原先生のテストについて、二次元確率変数の計算が出るそうです。
ここが一番配点が大きいと言っておられました。

私はノートがないのでどのような問題が出るのかわかりませんが、
ノートを取っていて具体的な例題などわかる方、upして頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

16おしえてゼミ生さん:2005/01/18(火) 09:25
過去問手に入れたが一回も授業に出てないんで
確率変数意味不明

17おしえてゼミ生さん:2005/01/18(火) 13:39
>>15
ノートに完璧な解答例がある。楽勝と思われる。
ノートがない奴は死亡確定ですな。

18名無しさん@パラダイス:2005/01/18(火) 19:31
>>17
そもそも二次元確率変数とは何ですか?
どういった問題を授業で取り扱ったのでしょうか??

19おしえてゼミ生さん:2005/01/18(火) 20:03
難しい問題

20おしえてゼミ生さん:2005/01/18(火) 22:22
説明するのがむずいな。今度、大学で会ったら説明してあげよう。

21名無しさん@パラダイス:2005/01/21(金) 20:22
>>20
キーワードだけでもうpしてくれるとありがたいんですけどねぇ、、、

22おしえてゼミ生さん:2005/01/22(土) 14:37
>>21
キーワードとかじゃなくてグラフがポンと出るわけでそこから
E(X),E(Y)
V(X),V(Y)を求めなさいって感じだと思うよ。Cov(X.Y)は出るのかな?

23おしえてゼミ生さん:2005/01/22(土) 20:35
COVまで出るのかいな。結局最後は何を求めればいいのかわからん。

24おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 13:51
敢えてこんな時間に例題を出してみる。

   | −4%| 2% | 6% |
−3%|0,15 |0,10|0,05|
 1%|0,10 |0,20|0,10|
 3%|0,10 |0,10|0,10|

図のグラフのときにE(X),E(Y)V(X),V(Y),Cov(X.Y),ρをそれぞれ求めよ。

f(-4%,-3%)=0,15
g(-4%)=f(-4%,-3%)+f(-4%,1%)+f(-4%,3%)=0,15+0,10+0,10=0,35
h(-3%)=f(-4%,=3%)+f(2%,-3%)+f(6%,-3%)=0,15+0,10+0,10=0,30

E(x)=-4×0,35+2×0,40+6×0,25=0,9
E(Y)=-3×0,30+1×0,40+3×0,30=0,4
V(x)=(-4)2乗×0,35+(2)2乗×0,40+(6)2乗×0,25-(0,9)2乗=15,39
V(Y)=(-3)2乗×0,30+(1)2乗×0,40+(3)2乗×0,30-(0,4)2乗=5,64
COV=(-4×-3)0,15+(-4×1)0,10+(-4×3)0,10+(2×-3)0,10+(2×1)0,20+(2×3)0,10+(6×-3)0,05+(6×1)0,10+(6×3)0,10-(0,9×0,4)=1,74
ρ=COV/√VX√VY=1,74/√15,39√5,64≒0,187

試験頑張って。俺はもういい。知らん。

25名無しさん@パラダイス:2005/01/24(月) 18:35
>>22-24
ありがとう〜〜!!

26おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 18:43
最後のCOVとρは式はあってるんだがどうも計算ミスしたみたいだ
式があってて答えが違ったらその問題の配点の何割くれるんだろ?

27おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 18:49
穴埋め6割、2番は片方だけ出来て最後の3番は
E(x)E(Y)とV(x)V(Y)しかできなかったが単位来るだろうか?

28おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 21:34
>>27
4年なら確実にくると思われ。
問題2って、2.517%ぐらいと40%でOK?

29おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 21:43
最終段階でなくて計算の途中で四捨五入したらだめなの?

30おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 21:47
予想配点
問題1 1問1点
問題2 1問10点
問題3 1問15点

31おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 22:09
オプション取引って出た?

32おしえてゼミ生さん:2005/01/24(月) 22:13
出たよ
チがオプション
ツがコールオプション
テがプットオプション

33おしえてゼミ生さん:2005/01/25(火) 02:57
問3マイナスの答え出た?

34名無しさん@パラダイス:2005/01/25(火) 19:25:07
>>22-24
おかげさまで単位が取れそうです。ありがとうございました^^

3524:2005/01/25(火) 21:59:15
>>33
出た。COVがそうなったから必然的にρもマイナスになったと思う。
>>34
あんな時間に出したのに参考になったの?ともかくオメデト。

36お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/20(金) 18:40:53
誰かノートのコピー売ってくれませんか?まじでお願いします。。

37お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/22(日) 11:57:51
もう明日テストか…
語句とか何が出るんだろう

38お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/24(火) 11:22:37
なんか楽勝だった
ノートさえあればこんな楽な科目ってねーな、出欠もないし

39お兄ちゃん教えて!単位落とせない!:2006/01/24(火) 11:58:23
>>38
確かに
ただ語句が半分も分からなかったが…

計算問題できてれば大丈夫でしょう

40俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/19(水) 19:28:20
永原の統計学が来週月曜日に迫っているわけですが、
みなさんは試験対策として何をやりますか??
授業には毎回出てたんですけど内容が難しすぎて意味不明。。

41名無しさん@パラダイス:2006/07/19(水) 20:15:58
7月19日の、永原先生の経済統計学、テスト前だというのに
出席できなかったのですが、
どなたか先生が話していたこと、
テストの情報、キーワード等、教えてもらえませんか?
手前勝手でただただ、恐縮ですがお願いします!

42俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 02:59:26
ノート持ち込み不可らしい。

43俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 06:46:42
前期にやったこと。以上。

44俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 08:31:11
ぶっちゃけ、この授業出てても難しいんだけど。
計算問題って何がでるの?

45俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 15:39:36
語句問題何問くらいなんだろう?
全範囲とかいってたけど、ノートも膨大で普通に無理そう。

46俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 22:30:39
計算問題はでるとこいってたけど
そのほかは何でんだろ?

47俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/22(土) 23:25:07
語句問題やベーー!!
計算問題だけで単位くれないかな…

48俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 03:49:09
計算問題の内容を教えてくださ!

49俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 13:42:20
>>48電卓を使う計算だよ

50俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 15:35:26
そんなわかりきったことは言うな!
もっと建設的な情報求む!

5149:2006/07/23(日) 15:44:16
四則演算を使う計算だよ

52俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 18:12:00
>>50
友達もいないのに、なんで授業でなかったの?

53俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 19:53:15
ていうか、計算問題より語句問題のほうが厳しい…

54俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 20:29:19
語句問題って、語句が提示されてその意味を説明する問題方式になるんかね?
それとも、その逆か?

55俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 21:44:28
語句問題と計算問題について教えて下さい!
マジでお願いします…

56俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 22:04:22
計算問題はさっきから話題にでてるじゃん

57俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 22:42:46
出ると言われてる計算問題うpしてくれ!

58俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 22:45:48
うpしてくださいだろw

5957:2006/07/23(日) 22:53:30
>>58

もっともだ!

うpしてください!お願いします!

60俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 23:05:07
みんな人が悪いなあ…
俺が三時になったら書き込むよ。計算問題。

61俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 23:07:38
今年ってノート持ちこみ不可なの?!

62俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 23:11:09
60番さんが本当に3時になって計算問題書き込んでくれたら、
夜中にパソコンの前で1人狂喜乱舞する、ダメ明大生がここにいるのです。
しくしく。

63俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 23:19:37
計算問題ってレポートの問題でしょ?

64俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/23(日) 23:22:45
ノートの持ち込みは不可。
可だったら、語句問題なんかどうにでもなるしな。

65俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/24(月) 00:30:39
計算問題は出さないって何度も言ってたよ
ただ、式の穴埋め程度は出すかもしれない、とは言ってたな

66俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/24(月) 03:13:01
三時を過ぎたんで計算問題うpして下さい〜

67俺が本当の単位の取り方を教えてやる:2006/07/24(月) 12:34:04
結局、>>66はどうなったんだろうか。

68この試験が終わったら俺、卒業するんだ…:2007/01/28(日) 09:47:36
語句問題はでるのかな?

69今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2007/12/10(月) 21:36:00
24の問題のさ、E(x)とE(Y)て答え逆じゃね??

70今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 11:52:42
age

71今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 20:03:59
今年も例年通り(?)語句問題、2次元確率の計算とプラスアルファーみたいね。
プラスアルファーは何が出るんだろう。

計算問題ではないといわれてるけど。。

72今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/23(水) 20:40:22
計算問題だろ。

73今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/24(木) 19:13:02
すいません。試験何限か教えてください。よろしくお願いします。

74今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/27(日) 23:12:14
計算問題2問解ければ、単位来るよな?

75今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/28(月) 21:14:07
予告通り、計算問題は二次元確率変数と物価指数(ラスパイレス指数、パーシェ指数)でしたね

76今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/28(月) 22:21:11
物価指数×100し忘れたorz

77今の私は13時間しか一夜漬けが持ちません:2008/01/29(火) 13:58:48
俺も…

78わたしはちいきぎょうせい:2008/06/29(日) 22:02:45
最近出席してなかったんですが、テストの情報って何か言われましたか?

79わたしはちいきぎょうせい:2008/07/16(水) 19:52:43
今年も>>75の通り、二次元確率変数と物価指数(ラスパイレス指数、パーシェ指数)かな?
あと語句問題ちょこちょこ・・かな。

どなたかテスト情報お願いします!

80わたしはちいきぎょうせい:2008/07/18(金) 00:53:37
>>79
たぶん>>75のままだと思うよ。
計算はそこだけにして、語句を幅広く覚えるべき。

81わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 20:49:20
語句問題の配当て例年、何点ぐらいなのですか?
今、必死に覚えようとしてるんですがおぼえきれない。
計算問題て二次元確率変数と物価指数でまちがいないかな?

82わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 20:51:13
物価指数てどういう形ででるのですか?
解き方や考え方はわかったのですが予想外の出題されたらわからんかも。

83わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 21:13:45
>>82
普通に価格とか数量とか問題文で与えられて、計算するタイプの問題じゃないの?
公式に当てはめれば行けるはず。

84わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 21:58:27
つかさ、プリント以外から単語出されたらオワリなんだけど。

85わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 22:20:26
みなさん勉強してそうですね。
なにか先輩から計算問題完璧なら単位来ると聞いたんだけどほんとかな?

86わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 22:37:39
完璧にできる自信がない人は語句問題で点数稼げってことだ。

87わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 23:48:14
三回くらいしか出てないしノートもなかったが、単位きたから大丈夫。計算問題の出るて言われたとこが、書いてある本かりてくればOK

88わたしはちいきぎょうせい:2008/07/22(火) 23:52:36
かりてきて勉強すればok

89わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 13:31:21
ここに載ってる計算問題を当てにして、語句はいいや、捨てよう。。。
試験はそろそろ!みんながんばろう

90わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 19:02:52
みんな今日のテストの最後の問題の答えどうなった?
俺は0.188になったんだが、友達や周りで話してる人達はまた違った数字が色々出てるので不安ですわ

91わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 19:25:38
大間違いだった・・・
ルート考えないで計算してた・・・終わった・・

ちなみにCoVは3.95でよかったかな?

92わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 19:52:41
最後のは0.273になった

93わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 19:57:09
全然違う答えになったorz
計算過程だけでも評価してくれたら単位は来ると思うけど

94わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 20:21:10
計算式はあってるけど答え違う場合は、配点の半分ぐらいくれないかな?

95わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 20:29:30
Covは3.95で最後pは0.27になった

96わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 21:13:12
>>30の配点予想で考えると59点なんだが・・卒業も危ういんで1点ぐらいオマケしてくれないかなOrz

予想配点
問題1 1問1点
問題2 1問10点
問題3 1問15点

97わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 23:01:42
2008年前期試験(永原)の概要

問題1
語句15題ぐらい
三面等価とか直先スプレッドとかプットオプションとか、くらいのレベル
広く浅く出題された

問題2
パーシェ・ラスパイレスの計算
3つの財について2期間の価格と数量のデータが与えられる
授業において例題が示される

問題3
二次元確率変数
X・Yそれぞれの期待値と分散・共分散・相関係数を求める計算問題
授業において例題が示される

電卓のみ持ち込み可

どうやら今年も例年どおりの試験だったようです

98わたしはちいきぎょうせい:2008/07/23(水) 23:12:29
語句問題で出たのってオプション取引とコールオプション?

99わたしはちいきぎょうせい:2008/07/24(木) 01:04:35
>>97

>>98
買う権利ならコールのはず

100わたしはちいきぎょうせい:2008/07/27(日) 14:58:44
100get

101とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2012/09/09(日) 11:20:58
2012年度前期試験
驚くほど >>97 の内容に同じ。

102とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2012/10/24(水) 23:20:17
新・明治ちゃんねる
ttp://jbbs.livedoor.jp/school/25212/

103とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2014/09/06(土) 23:51:05

私大の最高峰


東の早慶、西の立同

104とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2014/12/17(水) 10:37:25
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係


1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

105とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2015/01/23(金) 19:31:47
早稲田・慶応・立命館のみ


私大OBで文化勲章(学問分野)を受賞しているのは早稲田・慶応・立命館のみです。

106とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2015/01/23(金) 19:32:47
       東の早稲田、西の立命館


   愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

107とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2015/01/23(金) 19:33:58
国家公務員試験1種の合格者数(日本で最難関試験)
16〜24年

1.立命館  271
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社   62
3.関大     0に近い
4.関学     0に近い

108とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2015/01/23(金) 19:35:27
トップ5大学が共同の研究機関を設立
   国立・・・・東大・京大
   私立・・・・早稲田・慶応・立命館

国家的使命を受けたプロジェクトの為、
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

109とりあえず政経学部ってとこに入って見ました!:2015/03/14(土) 17:12:00
日本の大学の実力度(上位5大学)
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
① 司法試験  東大、中大、早大、慶大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数  東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士  中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者   東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板