したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

岡山大学薬学部を目指してる人集合!

1:2007/02/18(日) 00:26:46
みんなは二次でどれくらいとるつもり!?

2宣伝は専用すれでね:宣伝は専用すれでね
宣伝は専用すれでね

3どう?:2008/03/12(水) 14:25:50
細菌遺伝子クローニング歴10年以上の人がおる
1つおぼえ

4無名なれど志あり:2008/06/11(水) 13:05:32
毒物混入事件だそうですが

5無名なれど志あり:2008/06/11(水) 13:08:10
岡山大薬学部で毒物混入 傷害容疑で捜査     6月9日21時4分配信 産経新聞


岡山大学(岡山市津島中)の薬学部の研究室で先月20日、
コーヒーを飲んだ50代の男性教授が意識もうろうとした状態になり、病院に運ばれていたことが9日分かった。
教授の胃の内容物や飲み残しのコーヒーから、毒物のアジ化ナトリウムが検出され、
岡山西署は毒物混入事件として傷害容疑で捜査している。教授はすでに回復している。

岡山大によると、男性教授は、医歯薬学総合研究科(薬学系)所属で先月20日午前7時20分ごろ、
研究室で教授が意識もうろうとなってしゃがみこんでいるのを大学院生が見つけた。
教授は救急隊員に、研究室で飲んだコーヒーの味が異常だったと訴えたため、隊員が警察に通報したという。

同学部では、41カ所の薬品保管場所に毒劇物類を保管しており、このうち14カ所に瓶詰のアジ化ナトリウム(粉状)を保管。
保管場所は常に施錠されており、特定の管理者しか出入りすることができず、薬品などを持ち出す際には量などを記した署名が必要という。
研究室も普段は施錠されているが、かぎを使える教授や研究生らは出入りが可能。
事件当時は教授だけしかおらず、コーヒーも自分で入れたという。

同大の田中宏二副学長は「事件後、薬学部をはじめ、全学部に毒劇物の薬品などの管理徹底を指導したほか、
現在、各薬品の数や量などの点検を行っている」と話した。
アジ化ナトリウムは、防腐剤として使われたりチッソ化合物をつくる際などに使用。
口にふくむとおう吐や下痢、めまい、ふらつき、しびれなどの中毒症状が起こる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000983-san-soci

6無名なれど志あり:2008/08/30(土) 10:14:00
クローニングだけですか?保身よりも納税者のことを考えて下さいね
お山の大将!

7クローニング:2009/03/05(木) 18:39:24
バクテリアの遺伝子クローニングばかりで自立した研究者にはなれない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板