したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

合格した人

1くぅ:2004/01/25(日) 18:41
合格した人ー書き込んでくださいな(^^)

37放射:2004/01/30(金) 17:20
今日用事があって津島に行ったら制服を着た高校生(とその親)が沢山いたけど
何かあったんかな?

38くぅ:2004/01/30(金) 18:32
>>36
卒業考査お疲れ(^^)くぅたちは2学期に終わってるよ
化学の範囲が2ページはスゴイね。うちらは、教科書1冊とかだったなぁ
実力考査と変わらないやんてかんじ�堯福ΑΑ�

>>37
前期じゃないっすよね・・・何でしょう。かなり疑問。
ちょっと興味あり

39法学部3年:2004/01/30(金) 18:36
センターありの推薦とか?

40もぞもぞ:2004/01/30(金) 22:37
明日、センター利用の推薦入試だと思いますけど。
たしか、もぞのクラスのやつが受験するとか言ってましたし。

41無名なれど志あり:2004/01/31(土) 06:35
合格した人、おめでとう。
ついでに、今のうちに勉強しときなよ。
数学、生物、化学、、、ここら辺は、ちゃんと勉強してなきゃ、
困るよ。ついてけないからね。

42無名なれど志あり:2004/01/31(土) 09:29
まあそうは言っても入ってみないとわかんない部分もあるし
この暇を利用して免許取ったりする方がよっぽど有意義だと思うけど

43無名なれど志あり:2004/01/31(土) 09:30
>>37
高校生じゃなくて高校受験の中学生では?
今日センター利用の経済に特攻してきます!

44くぅ:2004/01/31(土) 13:58
センター有り推薦みたいですね〜
何かドキドキって感じですね。

>>37
放射 さん質問なんですけど、放射線治療について深く学んだりしますか?
放射線技師の方に友達が話聞きに行ったみたいなんですけど、
治療についての話ばっかりだったみたいで・・・
やはり、治療は医者の範囲なのでしょうか?

4543です:2004/01/31(土) 15:42
疲れた・・・。

46無名なれど志あり:2004/01/31(土) 16:06
 楽しかったべ

47無名なれど志あり:2004/01/31(土) 16:07
 ここに書き込んでいる人もいたのかな?
あの中に・・・

48放射:2004/01/31(土) 23:47
>>44
ごめん俺はまだ2回生だし、詳しい事は分からないんだけど、
「放射線治療」と名の付く科目には、放射線治療技術学、同特講などがあるよ(3回生になれば習う)。
これ以外にも、様々な科目で放射線治療に関連する事を勉強します。
あと4回生から始まる臨床実習でも勉強するんじゃないかな?
放射線治療に関しては、医師が作成した治療計画を基に、技師が線量計算をして、
放射線を照射する、と聞いた事がある。間違ってたらゴメン。

放射に関する事いくつか紹介しとくね。聞かれてないけど(笑)
放射の4年間は、大まかに言うと1、2回生では教養&基礎(物理、化学、生物等)を学び、
3回生では応用(CTやMRI撮影技術など)を学び、4回生では臨床実習&卒業研究をします。
1回生のうちは殆ど教養だし、週1日の専門の日も放射に直接関連するような科目は少ないので
最初の1年間は自分が放射の学生だという実感はなかなか沸かないと思う。

そういえば、大学に入学するまでの間に、高校で習った物理の、電磁気学の分野を勉強しておく事をおすすめします。
1回生の時に、毎年数人が留年してしまう恐怖の「電気工学」があるからね。

49法学部3年:2004/02/01(日) 00:06
放射って被爆とか大丈夫なん??

50無名なれど志あり:2004/02/01(日) 01:55
>>48
留年は学生の質が問題。

51無名なれど志あり:2004/02/01(日) 10:17
推薦で合格された人は、それでそれでえらいんだけど、熱意ほどには
学力に自信がないんではないでしょうか。
運転免許証ぐらいいつでも取れます。学力に自信がないなら、自分で
勉強するなり、予備校いって補習受けるなりしましょう。
大学は、授業についてける能力のある人を採っているとは限らないん
のですよ。

52無名なれど志あり:2004/02/01(日) 13:53
 予備校行く人は、自分の集中力がないのを、
金で補っているに過ぎないと思うけどね。予備
校に行くのが当然と言っているような人は、も
ちろん自分の金を使って通っているんだろうね。
親に負担をかけていないだろうね。
 俺は今、経済学の本を読みまくっているが・・

53無名なれど志あり:2004/02/01(日) 15:47
お金で学力が買えるのならば、素晴らしいじゃないかい?
でも、お金だけでは、なかなか買えないのも知ってるだろ。
親が金を出してくれるなら、出してもらえ。
自分で勉強できるなら、もちろんそれでよし。

54くぅ:2004/02/01(日) 17:03
>>48
そうなんですか。ありがとうございます。こんなに詳しく
あんまり詳しく知らなかったもので・・・

1年は教養ばっかりなんですね。放射線の卒業研究ってどんなやつなんでしょうね?
文学部とかやったら想像しやすいのに・・(笑)
くぅは電磁気嫌いです(┰_┰)公式がごちゃ混ぜになるし、わかりずらい
目に見えないしー入学前に留年の危機(笑)

55無名なれど志あり:2004/02/05(木) 02:50
>>54よっぽどバカじゃないと留年しない。留年多い学部、学科=バカ多い。
講義のレベルがどうとか勘違いするやつには困る。

56無名なれど志あり:2004/02/07(土) 07:29
>>55
学部の試験を「可」で通ることは簡単だけど、「可」って、ちょっと合格
させるのはどうかと思うんだけど、もう一年履修してもらってもよくなる
見込みもないし、できれば顔も見たくないから、これで消えてくれる、と
いうことなんだよね。「可」ばかりをとって、留年しないで卒業するとい
うことであれば、おっしゃる通りなんだけど、なんだか違わないか?

57\:2004/02/25(水) 18:05
パソコンて生協で購入するべきですか?
あと、ネットの申し込みも

58無名なれど志あり:2004/02/26(木) 00:54
特に欲しい機能とか無ければ生協のパソで問題ないんじゃないかな?
俺の周りでは生協のネットはいまいち評判が良くないです。なんか遅いとか。
ちなみに俺はYBBです。

59無名なれど志あり:2004/02/26(木) 20:43
ybbやばいよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板