したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

東海地方の気象情報

1津島市@愛知西部</b><font color=#FF0000>(WNI.Giko)</font><b>:2003/08/11(月) 21:24
東海地方の気象情報を語るスレッドです。
各地からの書き込み歓迎です。

気象庁 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html
日本気象協会 http://tenki.jp/index.html
ウェザーニューズ http://www.wni.co.jp/cww/index.html
国際気象海洋 http://www.imoc.co.jp/index.htm

CBC気象情報 http://hicbc.com/weather/index.htm
中京テレビ http://plus1.ctv.co.jp/weather/
中京電力雷情報 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

320よっすぃ〜@愛知西部:2004/10/19(火) 20:17
またまた台風上陸の恐れですね。ことし10個目になるか!?
台風23号(トカゲ)は沖縄北方を北北東へややスピードをあげ北上中。
今回は強風域が半径800kmと超大型なので本土の広い範囲が相当影響を受けそうです。
東海西部でももしかすると危険半円に入るかもしれないので当地の風向風速計がどこまで
観測できるか心配です。
雨も相当量降るとの見積もりもありますのでみなさまお気をつけ下さい。
各地からのレポートは大歓迎です。お待ちしております。

明日は中間考査ですのでもしかすると午後年休を取って帰宅するかもしれません。

321ねこまんま@静岡:2004/10/19(火) 21:22
もう勘弁してくれって感じです。ついに10個目ですか。。。
今回は超大型だけあって東海ほぼ全域で暴風・大雨のおそれがあるようですね。
暴風域が狭まらないまま接近するおそれもあるので心配なところです。

322初代 サンダーハルク </b><font color=#FF0000>(xSDKhDkc)</font><b>:2004/10/20(水) 01:17
またまたまた台風でつか? もう台風は要らないでつ。
もういい加減に太平洋高気圧は弱まらないでつかねぇ。
台風が来ると必ずって言っていいほど記録更新があるからね。
これほど気象記録更新の多発した年なんて記憶にないでつ。

ということで、台風23号は東海地方にとって最悪のコース
(危険半円)を通過する見込みです。
今日の夕方から夜半にかけて暴風雨となりそうで、
風速計が耐えられるか心配です。
1998年09月22日の台風のときに風速計が吹っ飛ばされた
ので、現在の風速計は2代目になります。

323よっすぃ〜@愛知西部:2004/10/20(水) 15:20
すでに四国、近畿、東海で大雨ですね。
最寄アメダスの八開で15時までの1時間に30.0ミリの大雨。
当地では道路がすでに冠水状態で警察が封鎖にかかっています。
日光川もかなり水位が上がり消防が警戒にあたっていました。
本日は大荒れになりそうです。

今日は学校が始まる直前に暴風警報発表ということで休校になりました。
私も年休を取って午後は帰宅しました。
みなさまからのレポートお待ちしております。

324ねこまんま@静岡:2004/10/20(水) 21:41
とうとう、アメダスの清水では今月の累計降水量が21時で1001ミリに達しました。
月降水量としては昨年8月の最高記録を250ミリ近くも上回っています。
今回の台風を含めなくても県内のほとんどの地点で10月の月降水量の最多記録を上回っているほか
集計はしていませんが清水以外でも累年の最高記録を更新している地点もありそうです。

325岡崎市南部:2004/10/20(水) 23:31
午後5時に名古屋駅乗車、岡崎に着いたとたんあまりの風雨に唖然( ゚д゚)
駅まで車で迎えに来てくれたのはいいんだけど、その車に乗り込むほんの
10メートルで頭の先からズブ濡れになりました……。
でも、その状況も9時頃までで、風は少々あるもののお月様が見られることも
あります。

愛知県は危険半円側で、岡崎市西部地域で最大風速35.2㍍という数値が記録
されていますが、全体的に風で酷いメにはあわずにすんだようで大慶です。
ただ、河川が非常にヤバイ状況になりつつあるようです。
矢作川でも午後8時に警戒水位(5.8㍍)間近の5.73㍍まで迫っていますし、
長良川は更に緊迫した状況になっているみたいですので、皆さん充分に注意
して、早めに避難をしましょう。

326ねこまんま@静岡:2004/10/21(木) 23:11
しかし、豊岡測候所まで水没してしまうとは・・・
今後データを収集しますが、進路の北側と西側の方が雨と風が激しかったということは
個人的には経験則を覆した意味で記憶に残る、そして教訓になる台風になると思います。
被害に遭われた皆さんにはお見舞い申し上げます。

327初代 サンダーハルク </b><font color=#FF0000>(xSDKhDkc)</font><b>:2004/10/23(土) 11:49
やっと台風23号に伴う東海3県の気象記録更新(150ヶ所以上の書換え)
が終了しますた。

今回の台風は「危険半円・可航半円」の常識を覆したものですた。

この度の台風23号により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

328よっすぃ〜@愛知津島:2004/10/25(月) 00:08
>>326
豊岡測候所の様子をニュースで見ました。
機器が泥まみれでしたね。
気象官署がこんなになってしまったのは大変驚きです。

>>327
お疲れ様です。今年は記録更新が多すぎますね。
近々サンダーハルク様のサイトをトップの見やすい位置にリンクする予定です。

329ねこまんま@静岡:2004/11/12(金) 00:13
この時期に及んで、”キロクアメ”です。アメダス牧の原で110mm/hです。
当地でも23:40までの1時間に53ミリの非常に激しい雨を観測しました。

330よっすぃ〜@愛知津島:2004/11/13(土) 13:36
>>329
11月にはいっての豪雨は大変おどろきました。
その後、Lの後面からは強い寒気が入ってきて急激に冬らしくなりました。
今年の気象は大変シビアな現象が多く、研究者にとっては様々なサンプルが取れたのでしょうね。

331星の金貨:2004/11/27(土) 02:56
ここでは、初めて書き込みします!
2時34分頃、岐阜市の東で強風が吹いている中急ににわか雨が降り出してさらに風が強くなったと思ったら一発雷があってビックリしました。

332よっすぃ〜@愛知津島:2004/11/28(日) 00:16
>>331
いらっしゃいませ(^^)初めまして。
某koalaさんの所やねこまんまさんの所でお見かけしたことはありますよ。
昨夜は寒冷前線の通過で一時的ですが降雨がありました。その後、深夜にかけて
当地で最大瞬間風速16.1m/sを観測する強風が吹いていました。
岐阜では発雷もあったのですね(驚)
冬は岐阜方面の情報も欲しいのでもし良かったら書き込み下さいね〜♪

333名無しさん:2004/12/01(水) 14:44
豊田市では、今朝初霜がおりました。
今までに比べて遅いです。
やっぱり今年の冬は暖かいんでしょうか?

334ねこまんま@静岡:2004/12/04(土) 15:52
当地(静岡県藤枝市)では午後1時過ぎから傘が必要なほどの雨となりました。
静岡県内では雨が降り始める数時間前に、早々と大雨注意報(警報切り替えの特記事項付き)が発表されました。
9時イニシャルで明朝の低気圧の中心示度が972hPa。本州付近でこれだけ発達するのも珍しいかもしれません。
明日朝の内にかけこの時期としては記録的な大雨が見込まれているため、
台風23号以来の警戒レベルで監視していこうと思っています。

335よっすぃ〜@愛知津島:2004/12/04(土) 21:08
すでに静岡県内には大雨・洪水警報も発表されていますね。
愛知県内でもこの時間帯に入って雨量がまとまってきています。
当地の雨量計では30ミリをまもなく超えそうです。年間総雨量も2000ミリ台です。
低気圧もかなり発達しそうなので場合によっては今夜は警戒レベルを上げて観測したいと思います。

336ねこまんま@静岡:2004/12/04(土) 22:46
先ほど県内の沿岸部に暴風警報が発表されました。
21時現在では低気圧は宮崎県付近、中心示度は988hPa。予想より発達しているようです。
露点温度の分布を見ると九州南部から四国にかけて低気圧本体による暖域、
関東の沿岸には下層滞留寒気に対応する沿岸前線ははっきり見ることができます。
当地ではまだ時間10ミリを超えるような強い雨はありません。

337星の金貨:2004/12/06(月) 05:15
おはようございます!
先程から岐阜市付近でしぐれています。急に大粒の雨が降り出して、風もかなり吹いて強い風雨になっています。上空時折うなっています。

338ねこまんま@静岡:2004/12/09(木) 19:36
相変わらず高温基調が続いているようで、当地では初霜はまだです。
さて、今月より気象台の予報作成システムが更新されたからなのかガイダンスの天気分布と
地方分布予報の天気分布がだいぶ違うようになったようです。
また、名古屋と静岡の発表官署の予報電文だけ量的予報が付加されているのが不思議です。

339テラス@奈良香芝 </b><font color=#FF0000>(rwpshnE6)</font><b>:2004/12/22(水) 16:43
お久しぶりです。これからのシーズンはこちらへもちょくちょく登場させて
いただくかも。よろしくお願いします。今日、気象庁から二次細分区域の
再編について発表がありました。東海地方では愛知県が対象になっており、
二次細分区域は下記の通り8と、倍増します。実施は来年3月1日13時
からです。8つもあるなんて羨ましい… 奈良は5つしかありませんorz
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0412/22a/saibun.pdf

<西部>
尾張東部(名古屋市・犬山市・瀬戸市・豊明市など)
尾張西部(一宮市・稲沢市・津島市・弥富町など)
知多地域(知多市・半田市・常滑市・南知多町など)
西三河北西部(豊田市・三好町・藤岡町・小原村)
西三河南部(刈谷市・知立市・岡崎市・西尾市など)
<東部>
東三河南部(豊橋市・豊川市・蒲郡市・田原市など)
東三河北部(新城市・鳳来町・津具村・富山村など)
西三河北東部(足助町・稲武町・旭町・下山村)

340ねこまんま@静岡:2004/12/22(水) 19:06
>339
愛知はそろそろ来るかなと思っていたから区分けも予想通りかなという感じですね。
個人的には「名古屋市」と「渥美半島」があっても良かったかなと思います。
静岡も来春には市町村合併がらみで線引きの変更があるかなと思います。
なお、'06年3月に気象庁のNAPS更新があるのでそれ以後は市町村別の注意報警報になるのでしょうね。

341テラス@奈良香芝 </b><font color=#FF0000>(rwpshnE6)</font><b>:2004/12/23(木) 23:00
>>340
確かにその2つはあっても良かったと思います。
奈良県でもやはり、来春には編入合併が2件あります。
そこで線引きの変更が行われるかどうか、注目してます。

市町村ごとに警報・注意報が発表になると、テレビでは
地図に色を塗り分ける形になると思うので、自分がどのあたりに
住んでるかはっきり把握していないと辛くなるかも・・・(^^;

342よっすぃ〜@愛知津島:2005/01/23(日) 12:46
>>340
2006年3月にJMA-NAPSの更新があるのか。この前変えたばかりだと思ったのに早いなぁ。

大雪警報等に関しては尾張西部に頻発する事態もあるかもしれませんね。
市町村ごとの注・警報は個人的にはいらないなーと思うのは私だけでしょうか?

343ねこまんま@静岡:2005/02/01(火) 12:39:37
>>342
把握している限りのことですが、領域モデル(RSM)と全休モデル(GSM)が統合されます。
メソモデルが10×10kmから5×5kmの水平解像度になり、イニシャルの更新が1日8回になります。
それから、アンサンブルのメンバー数がさらに増えるそうです。

344星の金貨:2005/04/26(火) 14:03:51
お久しぶりです!
岐阜市付近では、11時50分頃から13時頃にかけて雷雨になったり、日が射したり、突風が吹いたりと天気が目まぐるしく変化しています。
愛知県の方でも雷雨になっている所、あるようですネ。

345よっすぃ〜@愛知津島 </b><font color=#FF0000>(WNI.Giko)</font><b>:2005/04/29(金) 13:18:45
>>344
お久しぶりです。レスが遅くなりました。
26日の雷雨は凄かったですね。当地の気温も急降下して驚きました。

今日は昨日に引き続き全国的に高温傾向のようです。
当地でも現在までの最高気温は29.2℃(12:59)となり今年一番の暑さを観測しています。
この時間になって風向きの成分が北卓越となっており気温が伸び悩んでいるようです。
さて、この天候は今後どうなるでしょうかね?

346あぼーん:あぼーん
あぼーん

347星の金貨:2005/06/17(金) 05:02:36
こんにちわ。
17日ですけど、500hpa(上空約5500m付近)で−12℃以下の寒気を伴った気圧の谷が本州を通過しそうなので、東日本の広い範囲では大気の成層が不安定になって、特に関東では北部を中心に雷雨になる可能性が高くなるかもしれませんネ!東海でも雷雨になるんでしょうか?空の状況に変化がありましたらレポートよろしくお願いします!!

348よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/06/28(火) 07:51:33
みなさん、こんにちは。お久しぶりです。
今日は休みなんですがそんな日に限って特異な気象現象が起こってしまいます(^^;

昨日からの高温がいまだ続いていて、今朝はなんと当観測での最低気温の高い方の記録
の1位を更新してしまいました。
今までの最低気温の高い記録は、
1位  27.4℃ 2002年08月01日 でした。
これを大幅に上回る28.2℃(02:43)を観測しています。

みなさまのお住まいはどんな感じでしょうか?
くれぐれも日射病、熱中症にはお気をつけ下さい。

349星の金貨:2005/06/30(木) 04:31:37
1時40分頃から3時頃にかけて激しい雷雨がありました。
特に2時25分頃の落雷はすごかったです!!聴いていたラジオが
一瞬聴こえなくなってしまいました。。

350よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/06/30(木) 22:28:56
星の金貨さん、こんにちは。
昨夜は落雷の音が遠くから聞こえていましたがあれは岐阜方面の落雷だったんですね。
当地では雷の音は聞こえましたが日界を越えてからは雨は観測されませんでした。
梅雨も中盤から末期に向かう頃だと思いますがますます落雷の危険は増えますね。
ここしばらく本格的な落雷がないのでそろそろと覚悟は決めています(^^;

351星の金貨:2005/07/01(金) 04:43:36
また今日もすごい雷雨になっています。昨日よりひどくて落雷続発しています!
先程の落雷で一時的に電気が消えました。

352名無しさん:2005/07/01(金) 09:35:40
名古屋市南部ですがものすごく雷がゴロゴロ鳴ってます。
怖いです。

353よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/01(金) 23:50:06
こんばんは。津島も2日連続の雷雨でした。
午前中を中心に梅雨入り以来のまとまった雨を観測しました。
日雨量は28.2ミリで最大1時間雨量は19.0ミリ(11:20)でした。
明日以降も雨が続きそうということで水がめにとっては恵みの雨となるでしょうか?

354よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/03(日) 21:33:35
西日本の少雨が嘘のように昨日から今日にかけて山口・愛媛を中心に大雨になりましたね。
祖父母、従兄弟たちが中国地方に住んでいるんで気がかりでした・・・
その豪雨をもたらした梅雨前線が今度は近畿、東海、北陸地方に大きな影響を与えそうですね。
今夜から少しずつ警戒を強め観測して行きたいと思います。

余談:WNIの雨プロジェクトを開始して以来の雨量になるかも

355よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/04(月) 06:14:22
おはようございます。
とんでもない大雨になっていますね。
岐阜、三重県の一部には大雨・洪水警報も出ているようです。
愛知県西部(津島)にある当独自観測でも3時までの1時間雨量が34.0ミリを
観測しさらにはこの時間で日雨量が100ミリを超えました。
降り始めからの総雨量でも130ミリを超えました。

今後も岐阜県を中心に大雨となりそうということなのでみなさんもご注意下さい。

356よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/10(日) 12:34:28
【生物季節観測】
津島 アブラゼミ 7/10

357よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/13(水) 00:01:03
【生物季節観測】
津島 クマゼミ 7/12

358星の金貨:2005/07/17(日) 06:35:34
こんにちわ!
17日は関東や東海で激しい雷雨になるかもしれませんネ!!
16日21時の資料によると、上層で−6℃以下の冷たい空気が流入、上層と下層の温度差が大きくて、中層で湿りが計算されていて大気の状態が不安定になりそうです。さらに下層で非常に湿った暖かい空気が入っていて、上空北西風パターンになりそうなので都心でも雷雨の可能性が高いと思います。日射も加わると、不安定度が増して激しくなるかもしれません。この地方でも雷雨になるところ、多いのでは?と思っています。

359星の金貨:2005/07/18(月) 02:25:15
関東北部中心で、都心では影響ありませんでした。
お騒がせいたしました。

360よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/18(月) 09:42:54
こんにちは。今日の東海西部は朝から快晴の良いお天気です。
6時SPASでは高気圧からの1014hPaの等圧線が本州中部以西を覆っています。
早ければ今日にも近畿、東海は梅雨明けするのかな?
気温も8時過ぎには30℃を超えて午後にかけてかなり上昇しそうな勢いです。

星の金貨さん投稿の17日の件ですが、昨日当地では0.2mm以上の雨量は観測
できませんでしたが午後一時的にパラパラと降水がありました。
日射がなかったのが不安定度に影響したのかもしれませんね。
雷雨の予測は難しいものですが今後とも情報提供お願いしますm(__)m

361よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/18(月) 21:32:52
中国、近畿、東海、関東甲信地方で梅雨が明けたとみられると発表がありましたね。
今季の梅雨を簡単にまとめてみたいと思います。

●梅雨の期間・・・6/11〜7/17
●梅雨の日数・・・37日間
●降水日数 ・・・21日
●梅雨の雨量・・・269.8ミリ(平年比74.4%) ※平年値は愛西アメダス使用
●最大日雨量・・・157.0ミリ(7/4)

一時期より持ち直したものの平年と比べると雨量が少ないのが分かりますね。

※参考値
 名古屋・・・180.5ミリ(平年比50.8%)
 愛 西・・・254.0ミリ(平年比70.1%)
 蟹 江・・・220.0ミリ(平年比63.9%)
 一 宮・・・251.0ミリ(平年比65.9%)

362星の金貨:2005/07/19(火) 08:13:39
こんばんわ。
昨日18日、気象庁は「中国・近畿・東海・関東甲信で梅雨明けしたとみられる」という発表をしました。
普通ならばこの後は「梅雨明け10日」といって、しばらく安定した夏の晴天が続くんですが…。今年はそうならないところが多いのではないかと思っています。
なぜなら今年の梅雨の明け方が太平洋高気圧によって梅雨前線が押し上げられたかたちではなくて、本州付近で前線が消滅したパターンだからです。この場合、西日本では夏らしい晴天が続くことが多いんですけど、東・北日本では寒気が流入しやすくて不順な天候になることがあるので、少し心配しています。東海地方も気になります。。

363名無しサン松阪:2005/07/25(月) 21:25:43
明日は東海地方でも台風の接近で風雨が強まりそうです。
現在当地ではザーッと雨が降ったりやんだりを繰り返しています。
東海地方へ上陸の可能性は低いですが、夕方にかけて大雨に警戒が必要ですね。

364よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/07/31(日) 13:11:40
明日から8月ですね。
今年は気温が高いと言うよりも蒸し暑い印象の方が勝っています。
そんな7月を締めくくるように近畿方面から爆雷が迫ってきています。
今現在は養老山系の方に本体があるようで当地でもゴロゴロと遠雷が聞こえてきます。
爆雷が濃尾平野に出たところで本体がどのような変化をするか注目して観測したい
と思っています。

365星の金貨:2005/08/12(金) 13:30:03
こんにちわ。当地(岐阜市の東)の雷報告です。
11時半頃から約1時間にかけて激しい雷雨になりました。特に11時50分頃から12時10分頃にかけては、落雷続発・暴風雨で大荒れになり私も怖さを感じるほどで、いつ家に雷が落ちてもおかしくない、
そんな状況でした。雨・風もちろん強かったけれど、やっぱり雷が物凄かったです!昨年8月以来の大雷雨でした。
昨夜の最小限の数値予報資料によれば、たしかに850hpaで342Kの高相当温位の暖湿気域になっていて、500hpaに弱いながら寒気が流入する予想になっていたから、雷雨の可能性は強いと思ってい
ましたけど、まさかここまでひどくなるとは想像もしていませんでした。改めて雷雨の予想の難しさ、雷の怖さを痛感致しました。

366よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/08/13(土) 09:50:28
おはようございます。
昨日の雷雲は凄かったですね。津島からも岐阜美濃、愛知北部方面が真っ暗で
さらには南風に変わり冷たい北風に変わったのでこれは相当大規模な雷雨だなと
直感しました。東海テレビにも雷による電磁波の影響か頻繁にノイズが走って
いました。当地では総雨量的に2.0ミリに終わり雨不足の状況が続いています。

数値資料によればたしかに雷雲の発達は見込めましたが昨日ほどの大規模なものは
想定できませんでした。東海地方だけではなく北陸、関東地方でもかなり雨が
降ったようですね。夏場の雷予想は難しいですね・・・


さて現在、若狭湾を中心にかなり発達した雨雲が見受けられます。
福井美浜では9時までの24時間雨量が199.5ミリと猛烈な豪雨です。
今後、若狭湾の雨雲がどう変化するかに注目しています。

3672代目 サンダーハルク ◆7hxSDKhDkc:2005/08/18(木) 04:47:45
現在、北西風と南東風が滋賀県付近で衝突(収束)し、上昇気流が生じ積乱雲
が発生、雷雨になっています。
このように、今夏は太平洋高気圧の勢力が弱く、不安定な天気が続き、
毎日のようにどこかで雷雨が起きています。
これを解消するには強い台風の通過など大規模な大気の変化が必要ですが、
目先、台風が来る気配も無く、まだまだ大気の状態が不安定な日々が続きそうです。

368星の金貨:2005/08/20(土) 04:21:13
こんにちわ。
2時40分頃から3時すぎにかけて当地で激しい雷雨になりました。落雷続発で先日12日の時よりも雷が凄かったです!!一時停電にもなって、パソコンがおかしくなってしまい、ラジオも聴こえなくなりました。。雨も一時的に激しく降りました。雨の息大きかったです。ほぼ無風だったのが不気味に感じましたネ!

369名無しサン松阪:2005/09/02(金) 00:18:56
台風14号が非常に強い勢力で日本に向かってきそうですね。今後の動向が気になります。
昨年は台風と前線の影響で三重では集中豪雨がありました。津や松阪でもかなりの雨量となり、低地では床上浸水も発生。東海豪雨は当地ではそんなにひどくなかったので、あんな大雨はもちろん生まれて初めての経験でした。
この時期に来る台風は前線を刺激して大雨降らせるので恐ろしい。

370よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/09/03(土) 14:25:30
名無しサン松阪氏がご指摘の台風14号は非常に強い勢力を保ちつつ北上中ですね。
雲システムもしっかりしていますし強風域の範囲も広く西日本を中心にかなりの
影響が来週半ばにも出そうです。
南東斜面では湿った気流の影響と南岸のシアーラインでまとまった雨が降るのかな・・・
いずれにしても東海でも影響がありそうなので風速計、雨量計の点検と備えはしたいと思います。

371星の金貨:2005/09/06(火) 18:42:35
台風14号は、予想よりも北寄りのコースを通って(なぜ東寄りにならなかったのか、疑問です。)今日6日の14時すぎに長崎県に上陸したんですけど、この台風が日本
海に入り「山陰沖」に達るときに、「愛知県東三河南部で竜巻」が発生するかもしれません。と言いますのは、1999年9月に熊本県に上陸して高潮の被害を起こした台風
18号のその後のコースと予想進路が似ていて、この台風が山陰沖に達したとき、豊橋で大規模な竜巻が発生したんです。このときの高層資料を見ていないんですけど、台風14
号が山陰沖に達したとき、一応愛知県東三河南部でシビアな現象があるのか注目していきたいと思っています。

372よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/09/07(水) 21:15:06
台風14号は当初の予想よりも東に行くことなく東海地方に接近しましたね。
星の金貨さんが指摘した豊橋方面でのシビア現象も幸い起こる事もなく良かったです。
豊橋の友人が以前にF5スケールの竜巻に遭遇し被災したこともあり心配でした。

台風14号(ナービー)の観測まとめ【津島独自観測より】

[風の実況]
7日21時までの最大風速、最大瞬間風速は
         最大風速          最大瞬間風速
 津島   東南東  7.6メートル   南東  19.2メートル 
     (起時 7日01時40分)   (起時 6日22時20分)

[雨の実況]
降り始めからの総雨量

4日12時から7日21時までの総雨量、
  津島    45.6ミリ 

4日12時から7日21時までの1時間最大降水量、
  津島    10.4ミリ 5日04時20分
となっています。

373よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/09/07(水) 21:20:44
【訂正】
[風の実況]
7日21時までの最大風速、最大瞬間風速は
         最大風速          最大瞬間風速
 津島   南東  7.6メートル    東南東 19.2メートル 
     (起時 7日01時40分)  (起時 6日22時20分)

374豊田市民:2005/09/07(水) 23:00:41
今日は台風14号の接近で、愛知の西三河北西部・北東部、東三河北部を除き暴風警報が出ました。
やはり山があるので暴風警報にまでいたらなかったのでしょうか?
それでも非常に強い風雨でした。

375よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/09/08(木) 23:06:37
>>374
西三河北西部・北東部、東三河北部に暴風警報が発表されなかったのは、
尾張西部・尾張東部・知多地域・西三河南部・東三河南部に出された暴風警報が
海上の予想風速25m/sに対応したものであったことが考えられます。
ですので陸しかない西三河北西部・北東部、東三河北部には暴風警報が発表され
にくい状況であったのではないでしょうか。
たしかに内陸部の津島でもそれなりに強い風で最大瞬間風速、東南東19.2m/s
は2000年の観測開始から第6位の記録でした。

376星の金貨:2005/09/14(水) 17:57:17
こんにちわ。岐阜市の東です。
当地は、15時50分頃から16時10分頃にかけて強い雷雨がありました。
今回は最初から西で発雷したと思ったら、縦に走る稲光で2秒以内で雷鳴が轟き、その直後反対方向で強い稲光を見たら3秒以内と「落雷」で始まった
雷雨で、当地としては珍しかったです。雨も一時的に土砂降りになって、風も強めに吹き、一瞬嵐になりました。現在は北西の風が強く吹いています。
今後、寒気の影響を受けやすい都心などで、短時間豪雨や突風が心配です。

377星の金貨:2005/11/06(日) 19:24:45
お久しぶりです!各務原市からです。
当地では18時50分頃から雷を伴った激しい雨になっています。
アメダスを見ますと、愛知・岐阜県境で風が収束しているようです。
このため、雷雲の発達しやすい状況になっているんだと思います。

378よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/11/06(日) 20:04:30
>>377
お久しぶりです。津島市でも季節外れの強雨の為、書き込みします。
当地では15時過ぎから強雨が断続しています。
20時現在までの総雨量は30.4ミリになっています。
雷レーダーを見ると岐阜方面で発雷があるようですね。
岐阜県美濃地方は大雨・洪水警報が18時59分に発表されたみたいですので各務原でもお気をつけ下さい。

379名無しサン松阪:2005/11/14(月) 20:53:18
雪スレにカキコできなかったので、こちらにカキコします。

どうもお久しぶりです。今年も残すところ1月半ですね。
平野部も後一ヵ月程で雪の季節を迎えますが、今冬は昨年より寒くなって雪は多くなるかなと期待しています。
さて、明日〜明後日は強い寒気(850hpaで0度以下)の影響で岐阜山間部や1000m級の山でも雪になりそうですね。
高山では初雪か!?
明後日の朝はかなり冷え込んで、初霜を記録するところが多そうですね。

380よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/11/16(水) 21:43:36
名無しサン松阪のお待ちかね(?)の冬がまもなく本番ですね。
現在も徐々に気温が低下中で8.5℃を割り込もうとするところです。
風も夕方前をピークとして北西風が強かったですね。風音聞いてると冬を実感します。
今回の寒気は北日本中心ですが伊吹山や御在所は雪が降るかもしれませんね。

御在所岳(21時) 気温:-0.6℃ 湿度:78% 北北西8.7m/s でした

381名無しサン松阪:2005/11/17(木) 22:52:41
今朝、当地では今秋一番の冷え込みで初霜を観測しました。
次は初雪ですが、月末寒波は今回よりも強力みたいなので少し期待。
11月中の初雪なるか。
1ヶ月予報では冬型になる日が多く、寒気が入りやすい為、平年より気温の低い日が多そうなので楽しみですね。
しかし、今頃寒気を次々に放出すると冬本番の1、2月が心配ですな。

382雪の子in名古屋:2005/11/19(土) 09:05:46
皆さん、ご無沙汰してまつ。
寒くなって、冬のにおいがしてきましたね。冬本番が待ちどおしい、この頃です。
今冬も雪祭り楽しめますように…。

>>381
そうですよ。今、中途半端に寒気が入っても…。でも、一発寒波は何度か
あるでしょう。

383よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/11/19(土) 11:01:17
お〜雪の子in名古屋氏も登場する季節となったのですね(^^;
休みの日と寒気流入のタイミングが重なったら伊吹山に観測登山に出かけようかな。
<初冠雪>11月19日 伊吹山(彦根) 平年より04日遅く 昨年より17日早い
という初物の情報も舞い込んできましたし。

月末に強烈寒波が来襲しそうですし東海地方でも初雪が降るといいですね。
P・S 初雪が降るような寒気が来るか、12月になったら
「微妙な季節風にハァハァ東海降雪情報2」のスレ立てしますか?

384雪の子in名古屋:2005/11/20(日) 20:01:51
>>383
よっすぃ〜さんお久しぶりです。今シーズンもよろしくです。
スレ立て、よろしくお願いします。12月に入ったらでいいと思います。
寒気の予想などもカキコできますし。

385名古屋お天気センター:2005/11/23(水) 11:48:28
こんにちは。
はじめましての方も大勢いらっしゃると思いますが
よろしくお願いいたします。

おととい21日は四日市で最低気温-0.6℃(6時06分)を観測しましたが
これは11月としては統計開始以降最も低い気温でしたね。
11月に冬日になったのは1988年11月28日以来で
統計開始の1966年から数えてもおとといを含めてわずか5回です。

今朝の当地の最低気温は5.6℃でした。
現在は13℃前後。風も穏やかに小春日和となっています。

386名無しサン松阪:2005/11/26(土) 13:46:06
4日頃に強い寒波がくるかも。持続力もありそう。
東海地方にも850hpaで-9℃線がかかる予想。降れば雪でしょう。
まだ先のことだし大幅修正もあるかもしれないので期待し過ぎないでおこう。

http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_216.html

387雪の子in名古屋:2005/11/26(土) 22:14:04
12月は寒気の流入が多いようですから、期待できますね。
今年中に何とか積雪、あわよくば10cm越えを頼みたいですね。

388よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/11/27(日) 22:30:26
>>385
名古屋お天気センターさん。いらっしゃいませm(__)m
四日市アメダスの11月極値には驚きました。
やはり四日市市小古曽から四日市市日永に移転した影響でしょうか。
四日市市日永は南部丘陵公園内で郊外にあるので朝晩は冷えますよね。

>>386>>387
月初に強い寒気がきそうなのでどうなるか今後の演算が気になるところです。
今シーズンも宜しくお願いします。

389名無しサン松阪:2005/11/29(火) 19:54:25
4日〜5日の寒冷低気圧+南低ですが、上空に寒気が残っている状態で通過するので降り始め雪になるかも。
今年も南低で初雪か!?
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_132.html

390よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/12/01(木) 00:25:20
>>389
先シーズンは12月31日大晦日に名古屋、岐阜で初雪を観測しましたね。
津島でも最深積雪3センチでした。
伊勢平野の寒気滞留って案外強力なので今年も南低で初雪すると面白いですね。
今後数日は要資料注目です。

今夜は放射冷却で相当に冷え込みそうです。

391よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/12/03(土) 00:06:57
12/02に名古屋で初氷が観測されました。
平年より01日早く 昨年より17日早い という結果でした。

津島では11/21に初霜を観測していますが、今回初氷は観測されませんでした。
愛西アメダスより名古屋アメダスの方がMINが低い状態でした。
今回は見送りでしたが週明けには津島でも初氷が観測できるでしょうか。

P・S ウェザーモニタ2から後継機のヴァンテージ・プロ2の導入が決まり
   12/01よりテスト運用・仮設置となっています。
   WM2とVP2の観測結果を考察したのちにVP2への統計接続を
   行う予定です。

392よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/12/03(土) 00:08:09
【訂正】391記事
×12/02に名古屋で
○12/01に名古屋で

393名無しサン松阪:2005/12/03(土) 19:04:12
明日の夜遅く〜朝は強い西風で奈良方面から雪雲が流れ込んで、三重中部で時雨があるかも。
明日夜以降上空に寒気が入ってくるので降れば雪が混じる可能性がある。
名古屋でも明後日夜以降風向きが北西に変わってくるので雪の降る可能性がありそうです。
平野部では降ってもちらつく程度だと思うけど。
名古屋、岐阜、三重中部では初雪が期待できそうですね。

2ちゃんの雪スレもだいぶ賑わってきましたね。今冬初の祭りになりそうですからね。

394名無しサン松阪:2005/12/04(日) 13:39:38
今日の南低は少し期待したけど、当地付近では完全な雨でした。
松阪の山沿いの峠(標高300m〜400m)では霙や湿った雪が降っていました。
いい感じの降りでしたが、自宅付近で見れなかったのが残念。初雪とはいかなかったです。
少し雪を観察した後、帰ってきました。
初雪は明日以降に期待したいと思います。

395よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/12/04(日) 16:17:13
>>394
下層温度がちょっと高かったようですね。当地も南低での降雪はありませんでした。
恵那市付近など内陸高地では雪転したようですが・・・
松阪さんも裏の山では雪だったんですね。
今夜以降の寒気移流少し期待しましょう。

当地観測ですが、気圧が「Falling Rapidly」と急激に下降しています。
現在1003.8hPaです。紀伊半島沖にLでもスタンプされるのですかね?
気温は日中ずーっと5℃台で貼りつきでした。現在は4℃台に入りましたが。

最高気温も5℃台ってのは結構珍しいですよね。どのくらいの頻度があるのだろう。

396名古屋お天気センター:2005/12/04(日) 17:08:45
調べてみて驚いたのですが、
12月上旬に名古屋で最高気温が5℃以下だった日は過去30年間で1日もありませんでした。

少しずつ気温が上がってきているため、今日は5.0℃で確定となるかは微妙ですね。

397雪の子in名古屋:2005/12/04(日) 22:51:56
まったく冷たい雨で終了です。
冬型降雪にきたいしましょう。

398星の金貨:2005/12/05(月) 07:11:54
岐阜市の東では7時前から風花が舞っています。雲は東へゆっくり流れています。

399よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/12/05(月) 10:35:16
>>396
5℃以下が過去30年で1日もなかったのですか?>12月上旬
確定値でも名古屋の最高気温が5.0℃みたいですね。
これはすごい低温の記録です。正直驚きました。
ちなみに愛西アメダスはMAX5.3℃、津島(独自)のMAX5.3℃でした。

>>397>>398
岐阜で初雪を観測。平年より06日早く 昨年より26日早い
平年より早いってなんかお得な感じがしますね(^^)
津島でも急速に雲が広がってきているのでまもなく初雪を観測しそうです。
名古屋で初雪観測したら微妙な季節風にハァハァ東海降雪情報2立てますか?

400星の金貨:2005/12/05(月) 18:04:24
16時半頃からみぞれが降っています。雲の流れは朝とあまり変わっていないようですけど、一部やや速く流れています。

401名無しさん:2005/12/05(月) 19:51:58
名古屋は12月上旬だというのに2日連続でMAX5℃台ですね。過去にこんな記録
はあるんだろうか?

402星の金貨:2005/12/05(月) 21:53:32
20時頃から本格的な雪になっていてうっすら白くなってきています。21時頃からは雷を伴うようになりました。先程落雷があり、一時的に停電になりました。

403よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2005/12/05(月) 22:09:22
星の金貨さん投稿ありがとうございます。
岐阜を中心に相当な雪になっているようですね。

当地でも雨主体の霙が降っております。気温は3.6℃と下降気味ですので、
降水強度が強まれば上層の空気を強制的に降ろして雪転するのかなと思います。
さきほど雷も観測しました。
場合によっては今夜は臨時観測かもしれませんね。

404星の金貨:2005/12/22(木) 05:14:13
当地(岐阜市の東)では4時頃すごい雪が降り1時間に5センチ積もりました!!
擾乱よりも冬型に頭がいってしまっていて、不意を突かれました。。
冬型の降雪ではないのでここに書き込みします。

405たっくん:2006/01/15(日) 16:57:22
愛知は2月から4月の天候どんな感じになるかな。
個人的に教えてください。

406たっくん:2006/01/15(日) 17:00:02
今年は、、、
12月=大寒冬
1月=寒冬
2月=並冬
3月=並春〜やや暖春
4月=暖春 となればどうなるのかしら?

407たっくん:2006/01/18(水) 14:06:19
3か月資料から春まで負偏差だとラニーニャぽい天気だ。5月あたりには負偏差も解消される気がするが…。
やはり北と南で気温差が大きい傾向かな。
みなさんここ来たら冬から春、夏にかけてどうなるか教えてくださいね。

ことしは白鳥も記録更新ですし、もしかすると白鳥がこの冬の厳しい寒さを教えてくれているかも...

408たっくん:2006/01/18(水) 14:08:59
2月、大寒冬。3月、寒春。4月、寒春。5月、平年並み。になるほうが合ってるのかな。

409たっくん:2006/01/20(金) 10:44:09
質問ですが夏には寒気がしぼむ(寒気の領域が小さくなる)ことは本当ですか?
それはなぜか教えてください。

410たっくん:2006/02/09(木) 09:26:14
ようやく寒さの出口が出てきて2月中旬は南に移動性高気圧、北に低気圧という形になってくる予想だ。

411たっくん:2006/02/10(金) 11:32:06
2月17日に冬型の気圧配置になる予想が出ているが、1か月予報では2月18日から3月10日に平年差1℃〜3℃程度の高温になりそうだそう。

412たっくん:2006/02/20(月) 17:29:15
予報が外れて天気気になる

413よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2006/02/26(日) 11:33:01
お久しぶりです。
今日は南岸(実質上本州L)を低気圧が北東進している影響で全国的に風雨が
強まっていますね。愛知、三重県沿岸部では波浪警報も出ているようです。
津島(自宅)の雨量計も40mmを突破する勢いです。
瞬間時間強度も9:41に16.4mm、1時間雨量は9:50までに9.2mmでした。
11時現在、御在所(1212m)で気温4.2℃と当地方上空850hPaで推定+3℃と
暖気移流が活発で各地で対流雲の生成が促進されそうな感じ。
FXFE502のT=24で12時間雨量が御前崎付近102mmと相当激しい演算です。
寒冷前線は兵庫県〜室戸岬付近に解析でき移動量を考えても夕方近くまで
降雨がありそうな感じですね。今後とも気象台の発表する情報や実況に
注意が必要ですね

414た〜くん@三重鈴鹿:2006/02/26(日) 12:12:15
こんにちは。
今日は各地ともまとまった雨になっているようですね。
当地鈴鹿も、久々に日降水量が30mmを超えました。

去年は年間降水量が600mm台と極端な少雨になりましたが、
今年は早くも年間降水量が100mmを突破。
順調な滑り出しと言えそうです。

415星の金貨:2006/03/16(木) 20:59:49
19時から岐阜市付近は激しい風雨になっています。台風が来たかのような状況になっていて、先程家が動きそうになり、近所ではガラスの割れる音のようなものも聞こえ少しこわいです。激しい雨と瞬間20mを超える強い風が続いています。今のところ、発雷はないようです。

416星の金貨:2006/09/10(日) 15:02:42
お久しぶりです!14時25分頃から数分間大粒の激しい雨に!!一時風雨にもなりました。発雷もありましたけど、近くの落雷はなかったようです。

417よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2006/09/10(日) 23:38:25
お久しぶりです。半年以上書き込みしておりませんでした。
星の金貨さん、変わりありませんか?

本日の雷雨も激しかったですね。
野暮用で桑名市内におりましたが西からドロドロといった音を確認し西の空を見たら黒い雲が接近してました。
降水も始まりましたのでいそいでビニル傘を差したところ、突風で傘の骨が折れてしまいました。
降水強度も増してきましたので近くにあった軒先を借りてしばらく雨をしのぎました。
本体通過後に伊勢湾方面を眺めていましたら何度も何度も稲妻を視認しました。
鈴鹿山地を乗り越えた雷雲は濃尾平野で急速発達したようです。

冬季までにはサイトを充実させていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。

418よっすぃ〜@愛知津島 ◆6rWNI.Giko:2006/09/16(土) 18:21:21
台風サンサン(13号)は八重山諸島を暴風に巻き込み多大な被害を与えましたね。
その後、南西諸島を北東進し西日本を伺う模様です。

休日の今日、ヴァンテージプロ2(自動気象観測機)の定期外点検を行いました。
屋根上(地上高10m)にある風向風速計を支える屋根馬と番線の確認補強。
ソーラー式強制通風筒と雨量計を支える支柱の補強を行いました。
これである程度の強風なら問題は無いと思いますが瞬間風速が25m/sを超えると
どうなるかわかりません・・・

各方面とも被害が出ませんように、実況を注視していきたいと思います。

419星の金貨:2006/11/06(月) 19:13:37
岐阜市の東で17〜18時頃雷雨になり、落雷が多く久しぶりに本格的な雷雨に!!雨は一時的に強まった程度でしたが雷雨の後、まだ南風が強めに吹いていました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板