[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公共経済学(林)
196
:
管理人 </b><font color=#FF0000>(UevUlkoY)</font><b>
:2004/07/15(木) 01:35
トリップつけるの忘れましたが195は私です。
197
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 01:50
さあ、しきり直して情報交換しよや☆明日の2限まで・・・。
198
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 02:07
これレジメだけやときついかなぁ??
199
:
何とか力貸してください
:2004/07/15(木) 02:16
レジュメのUPってできない?
逆に講義ノートだけじゃむり??
200
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/15(木) 02:30
1
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up0754.tif
201
:
お願い
:2004/07/15(木) 02:47
ほんま助かります。もっとあれば欲しいです。わがまま言ってごめんなさい。
202
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/15(木) 03:05
レジュメなくてもだいじょうぶです。
203
:
何とか力貸してください
:2004/07/15(木) 03:51
ほんまですか??
排除原則とか重要ですか?
204
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 08:32
今日公共経済学あったのかー
テキストあるっけ?てか出席あったのかなー
205
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 09:09
むむp15よくわかんない
マキシミン定理は最低所得の人の所得を最大にするって書いてるのに
なんでA=35.0で所得最大になるんだろう A=30が極大値になんない?
なんでこんな中途半端なとこに・・・;;
206
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 09:17
あ!わかった よかったよかった
207
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 09:20
t(税率)が30%のときLの所得は最大になるやん?この時Hの労働時間は短くなるねん
(税率が15〜30%に上がってHの勤労意欲が下がるから)で、税をひいたら35になるよ。次のページの表見たらわかるで!
208
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 09:50
あ!なるほどなるほど どもありがとうございます
なんかHさんの働く時間が最大のとこと完全平等の中間にあるみたいだからよくわかんないけど
そうなんだろうっておもってました(笑)どもありがとうございます
209
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 13:17
用語いれるのが5/10 用語の説明が0/2(これってX非対象性のぐらふ?グラフかけてないけど)
あと最後はいけたんですけど とおれますかね?
210
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 14:07
厳しいんちゃう?
211
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/15(木) 14:46
最後のマキシミン、グラフかけなかった。鬱。
212
:
ぽちょ(´∀`)y─′ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/07/15(木) 18:11
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~もうダメポ
 ̄ ̄ ̄
213
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/16(金) 02:23
こわい(笑)
214
:
名無しさん
:2006/10/29(日) 00:26:29
これ最近どうですか?
出てるかた近況お願いします。
215
:
名無しさん
:2006/10/31(火) 03:19:18
教えて〜
216
:
名無しさん
:2006/11/02(木) 11:46:28
早く教えてよ〜
217
:
名無しさん
:2006/11/03(金) 08:06:38
相変わらずだよ
218
:
名無しさん
:2006/11/05(日) 02:36:46
テストは論述?
219
:
名無しさん
:2006/11/13(月) 09:31:26
レポートまだだよね?
情報求む!
220
:
名無しさん
:2006/11/13(月) 22:52:57
レポート??そんなんあるの????????
221
:
名無しさん
:2006/11/16(木) 10:17:15
シラバスにはレポート課すって書いてあった気がする
222
:
名無しさん
:2006/11/22(水) 01:33:38
で、実際どうよ?
223
:
名無しさん
:2006/11/28(火) 14:09:20
頼みがあるんですけど
今までもらったレジュメアップしてください。
224
:
名無しさん
:2006/11/28(火) 22:43:25
無理やろw
225
:
名無しさん
:2006/12/02(土) 00:29:35
これって今学期は林先生じゃなくて高林先生ですよね?
226
:
ラミア@彼方
◆NvyCREBjMw
:2006/12/02(土) 12:18:10
>>223
いや〜、びっくりしたね。
教授のフォルダ見ても資料無いし。
今期って資料を残してくれている教授が少ないのかも。
>>225
そうですね、高林教授です。
227
:
名無しさん
:2006/12/04(月) 14:14:11
レポート出た??
228
:
名無しさん
:2006/12/04(月) 18:17:19
レポートの内容は!?
229
:
名無しさん
:2006/12/04(月) 22:48:04
教えないよん♪でもレポでたらやっぱ助かるよ〜。
結構得点高いしね☆
230
:
名無しさん
:2006/12/05(火) 01:11:55
うざっ
231
:
名無しさん
:2006/12/05(火) 04:27:31
レポートは15点
テーマは来週発表で締め切りは22日金曜だったっけな
A4で枚数の指定はない
で合ってるっけ
232
:
名無しさん
:2006/12/07(木) 02:10:38
レポートの課題教えてください!!
卒業かかってるんです!お願いします!!(><)
233
:
ラミア@学内
◆NvyCREBjMw
:2006/12/07(木) 18:56:59
>>232
ほとんど出てないからわからないけど、
>>231
を信じて来週出てみればいいかと。
行くの久しぶりだなぁ、これ。
234
:
232
:2006/12/08(金) 00:21:38
あ、「テーマは来週発表」を見過ごしてテンパってしまいました。
12日は絶対に出席します!
情報ありがとうございます!
235
:
ラミア@学内
◆NvyCREBjMw
:2006/12/09(土) 12:01:01
レジュメがアップされてますね。
ただ、記事の切り抜きは無いようですが。
236
:
名無しさん
:2006/12/11(月) 16:24:37
レポート
あなたが直面した「規制」を一つ取り上げて
その「規制」について経済的観点から論じなさい。
A4で手書きorワープロ書きどちらでも可。分量の指定は特に無し。
経済学部事務室へ提出 12/22 16:50〆
間違ってても俺は責任持てないので
心配な方はご自分でお調べ下さい。
237
:
名無しさん
:2006/12/11(月) 16:28:59
テストの詳細についても話されていたので書いときます。
テストはマークでは無く記述式。
用語説明、用語埋め、選択問題、論述問題等
色々な形式の問題を用意するとのこと。
範囲は講義でやってるとこまで(公共財あたりまでかな?)
数値例を穴埋めで出すかも?みたいなことも話されていました。
テストの詳細は次週詳しく述べるとのことです。
238
:
ラミア@学内
◆NvyCREBjMw
:2006/12/11(月) 17:24:50
>>236
それで合ってるはず。
そういや表紙の有無は言ってなかったけど、付けておいた方が良さそうですね。
>>237
範囲は来週の講義で勉強したところまで、だったか。
数値例は「レジュメや講義でそれなりに扱ったから使うかも」と言っていたような。
239
:
名無しさん
:2006/12/12(火) 12:43:22
>236 地味に抽象的な内容ですね、微妙に書きにくいなあ・・。分量の指定が
ないのが救いかな。卒論とかぶってるし、死ねる。授業にもこの頃出てないから
書けるかどうかも分からない・・。 単位とれるんかなあ。
240
:
名無しさん
:2006/12/13(水) 13:11:43
>>239
Yドライブにレジュメあるからそれ見たらいけると思う
241
:
名無しさん
:2006/12/19(火) 09:53:02
もしかして昨日ラストの授業ですよね(-Д-;)
でれんかったんですけど、テストについて言ってました??
242
:
ラミア@学内
◆NvyCREBjMw
:2006/12/19(火) 10:06:50
>>241
>>237
あたり。
ほとんど同じようなことを言っていたそうな。
243
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 17:51:21
規制ってたとえばどんなことですか?
244
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 19:32:26
>>241
>>237
に加えて、
・範囲は第一章〜第六章第一節
・論述問題は簡潔に書くような問題にする
・バランスよく、広く浅く出題する
てな具合かな。
>>243
教科書とレジュメ読め
245
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 19:35:48
直面した規制ってこの歳ではまだなくないですか・?
246
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 21:48:56
例でいんだよあくまで。
247
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 22:12:17
タイトルはいるんですか?
248
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 22:18:53
参入規制、価格規制、公的規制、設備規制ってあるけどイマイチわけ分からず、誰か教えてm−−m
249
:
名無しさん
:2006/12/21(木) 12:27:20
みんな何字くらい書いた?
わたしは600字のA4一枚・・・
ダイジョブかなぁ><
250
:
名無しさん
:2006/12/21(木) 14:37:20
私も1枚
251
:
名無しさん
:2006/12/21(木) 20:21:29
自分は2枚書いた
252
:
名無しさん
:2006/12/22(金) 02:44:35
題目何?
253
:
名無しさん
:2006/12/22(金) 16:26:21
「自分の身近な規制について、経済学的に論じよ。」だったかな・・。
254
:
名無しさん
:2006/12/29(金) 00:16:11
これ教科書売り切れて買えないんですがレジュメだけで大丈夫ですかね?
後、
>>244
の第1章から第6章第一節ってレジュメで言うとどの辺りまで
になるんですかね?
255
:
名無しさん
:2006/12/31(日) 12:04:20
レジュメだけでいいんのと違うかな? あんまし出ていないから分からんけど。
レポートも出してないし、もう終わりだな。
256
:
名無しさん
:2006/12/31(日) 22:00:48
レポート何点とかいってた??
257
:
名無しさん
:2007/01/01(月) 18:59:52
15
258
:
名無しさん
:2007/01/06(土) 13:54:15
テスト内容教えて
259
:
名無しさん
:2007/01/07(日) 13:23:44
>>258
>>237
>>238
>>244
260
:
名無しさん
:2007/01/08(月) 10:55:56
用語問題で出そうなところとか
論述で出そうなところとか
そういうのはないの?
261
:
名無しさん
:2007/01/08(月) 15:13:59
ねーよ
過去問でも見とけば?
262
:
名無しさん
:2007/01/09(火) 12:14:07
ねーのかよ!
263
:
名無しさん
:2007/01/12(金) 22:35:07
レジュメって計何枚??
264
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 13:55:45
マジ無理。
なんかここでるぜってやつ言ってた??
265
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 14:09:03
>>264
どこが無理なんだ?
範囲も狭いし過去問見る限り簡単だし
この程度余裕っしょ
266
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 16:56:29
今年から担当者かわってるんですけどww
267
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 17:40:50
>>266
林さんの前は高林さんだった
それに林さんよりも高林さんのほうが甘いよ
268
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:51:19
誰かレジュメあっぷしてくれ!
心優しきケージーボーイ!もしくはガール!
269
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:51:34
誰かレジュメあっぷしてくれ!
心優しきケージーボーイ!もしくはガール!
270
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:51:44
誰かレジュメあっぷしてくれ!
心優しきケージーボーイ!もしくはガール!
271
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:51:55
誰かレジュメあっぷしてくれ!
心優しきケージーボーイ!もしくはガール!
272
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:52:03
誰かレジュメあっぷしてくれ!
心優しきケージーボーイ!もしくはガール!
273
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:55:56
明日にでも大学行ってYドライブからダウンロードしてこい馬鹿
274
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 20:59:32
さて、一緒に勉強して試験通過しようぜ。
出てきそうな用語
中位投票者定理
ボルダ投票
X非効率性
レント
2部料金制度
埋没費用
これらの用語について簡潔に説明しなさい。
275
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 21:09:47
いいね。じゃあ俺は記述の問題予想
・連合政権の類型を3つ挙げて説明して、連合政権のメリット&デメリットを述べよ
・外部性を内部化する方法をいくつか挙げ、その意義と問題点について論じなさい。(02年過去問)
・投票制度の類型、及びその判断基準を複数挙げて解説し、望ましい投票制度は何かどれか答えよ。
・住民投票の問題点について述べよ
・環境税における「二重の配当」と「囚人のジレンマ」について説明せよ
276
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 21:18:35
おお!いいね。
じゃさらに覚えておいたほうがよさそうな用語
10月23
・中位投票者
・中位投票者の定理
・投票のパラドックス
・投票の機会費用
・よい棄権
・悪い棄権
10月30
・ボルダ投票
・戦略的行動
・是認投票
277
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 21:28:03
Yドライブに12月後半のレジュメはアップされてた?
278
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 21:46:01
どうだろ?
279
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 22:33:03
12月11日と18日のレジュメのキーワードを教えて
280
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 03:09:45
今日行ったけど11日と18日のはアップしてなかった;;
だれかあっぷしてmm
281
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 12:59:38
レジュメ5枚しかなくね?
282
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 13:02:27
過去問の答え教えてください。レジュメに全く載ってないですけど範囲ですか?
283
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 13:11:22
'04の過去問は教授が違うからあんまアテにならん
(穴埋め問題は似たような範囲だけど)
過去問やるなら'02のやっとけ
284
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 13:38:41
とりあえず他人まかせじゃなく、一問だけでもいいから、
説いてくれよ。それでささっとテスト勉強おわらせようぜ
俺も今からなんか説いてみるわ
285
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 14:54:06
過去問の1番の②③の答え何ですか?
286
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 15:47:02
とりあえず中位投票者定理について考えてみたんだけど、授業出てないんで
間違ってる所の指摘と補足お願いします。
中位投票者定理
①中位投票者定理は多数決の原理は中位投票者によって
最も好まれる結果になるということです。
②なぜなら、中位投票者とは所得階級が中間層にある人たちで、貧困層や高給層に比べ
人数が多いからです。したがって政権を執ろうとする政党は、
この中間層に属する人向けに政策を公約にすれば政権を取れることになります。
③2大政党の場合:政策が似かよってしまうという傾向があります
単峰型 投票のパラドックスを加えたいんだけど、よくわからんので
補足お願いします。
単峰型・・
287
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 16:40:34
>>286
根本的に間違ってる
つか教科書持ってないの?
教科書読んだら一発でわかると思うんだけど
288
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 16:42:40
教科書高すぎ!
289
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 16:55:48
単峰型→∩
投票のパラドックス→個人の選好が単峰型でないときには、中位投票者定理は成立せずに
社会的な選好順序が覆されて多数決原理では決定できない状態に陥ること。
っていうか、理解しないと意味ないでしょ
290
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 19:27:35
教科書売り切れてたから買えんかったよ
どなたか詳しくおしえて!!
291
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 20:51:38
過去問の答え早急にきぼんぬ
292
:
◆ljwMe33xPg
:2007/01/14(日) 21:51:32
ボルタ投票:x人の候補者一人一人に順位をつけその最高得点者が当選する
是認制度:是認する候補者を任意に決記名してその最高得票者が当選
X非効率:市場が競争的でないときにしばしば観測される企業の費用水準の上昇,または費用水準上昇の原因と
考えられている経営者や従業員の非合理的行動の総称
レント:参入規制されている場合、独占利益や寡占による超過利潤のこと
二部料金:基本料金(需要量に関係なく一定)と従量料金(需要量が増えると支払額も増加)から成る料金制度、
基本料金でサービスの固定費用を従量料金でサービスの可変費用を徴収している
あとX非効率がよくわかりませんので、教科書持ってる人訂正お願いします
これでも聞いてテストのりきろうぜwwwwwwwwwwww
ttp://50.megaloda.org/uploda/www.megaloda.org0402.zip.html
パスワード:test
293
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 21:53:42
ageageあげ!!
294
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 22:10:09
問題2と3の答えもきぼんぬ
295
:
名無しさん
:2007/01/14(日) 22:17:19
既得権益=レントでおk?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板