したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

経済政策(西田)

178(;゚∀゚)y─┛~~ギッフェン  </b><font color=#FF0000>(qAxToOVE)</font><b>:2004/07/14(水) 09:34
経政はヤマさえ外さなければ優は楽に狙えるから諦めずにガンガレ

179ミクロ </b><font color=#FF0000>(TofiWXTA)</font><b>:2004/07/14(水) 10:16
5問から1問選択と授業で言っていたと思うのですが・・・
でも5問からって、考えると少し不自然ですねw

180ミクロ </b><font color=#FF0000>(TofiWXTA)</font><b>:2004/07/14(水) 12:38
a,日本の企業統治について、図を用いて海外と比較ながら説明しなさい。
b,委員会等設置会社の設立が認められることになったが、どのようなものか
説明しなさい。
c,独占禁止法の歴史について触れ、そしてその本質の変化について説明せよ。
d,有効競争論を論理的に説明し、独占禁止法との関係について述べよ。

こんな感じで出てくれることをはげしくキボンヌ。
論述について自分なりの予想問題を持ってる方、提案キボンヌ。

181テスト前も名無しさん:2004/07/14(水) 13:29
公共財出そうですか?

去年出たから、今年は出ないかな。

182テスト前も名無しさん:2004/07/14(水) 13:29
うん

183テスト前も名無しさん:2004/07/14(水) 14:32
小問で出そう

184テスト前も名無しさん:2004/07/14(水) 16:39
稔ちゃん、優ありがとう・・・

185テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 00:03
y有効競争と独占禁止政策の関係を教えてください!

186テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 03:59
>>185
考えてみたけどわかんない・・・
どんな関係があるんですかぁ〜

187テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 14:35
例年第六章の経済法制に関する設問が見られますが今年の講義ノートを見る限りあまり重点が置かれていないように見受けられます。そのへんどうなんでしょうか

188テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 16:04
作図ありやろな。

189テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 19:04
確かにゲストの関係で一瞬で授業も終わったしなー。

190テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 22:38
講義ノーと書いたやつ所々にうそ書くのやめれ。
何が減税政策レーニンやねん。レーガンやろが。

191テスト前も名無しさん:2004/07/15(木) 22:46
>>190


192問題予想屋さん1号:2004/07/16(金) 00:19
秩序政策原則の組み合わせによって経済体制を類型化しなさい。

193テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 00:25
この問題がでる!って教えてくれる神は存在しないものか…

194ミクロ </b><font color=#FF0000>(TofiWXTA)</font><b>:2004/07/16(金) 00:26
>>192氏の問題は講義ノートの17、18、19をまとめたらいいのでは?

195問題予想屋さん1号:2004/07/16(金) 00:43
・パレート最適の定義を書きなさい
・パレート最適となる分配点を結んだ曲線の名前を書きなさい。

196問題予想屋さん1号:2004/07/16(金) 00:50
完全市場が成立する条件を書きなさい。

197問題予想屋さん1号:2004/07/16(金) 01:08
完全市場が成立しても、実現が難しい問題を三つ上げ、その理由も述べよ。

198ミクロ </b><font color=#FF0000>(TofiWXTA)</font><b>:2004/07/16(金) 01:15
技術パラダイムを具体的な例を用いて説明せよ。

199テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 01:22
197、198が分からないです

200テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 02:18
秩序政策原則の組み合わせによって経済体制を類型化しなさい。

・パレート最適の定義を書きなさい
・パレート最適となる分配点を結んだ曲線の名前を書きなさい。

完全市場が成立する条件を書きなさい。
完全市場が成立しても、実現が難しい問題を三つ上げ、その理由も述べよ。


技術パラダイムを具体的な例を用いて説明せよ。


a,日本の企業統治について、図を用いて海外と比較ながら説明しなさい。
b,委員会等設置会社の設立が認められることになったが、どのようなものか
説明しなさい。
c,独占禁止法の歴史について触れ、そしてその本質の変化について説明せよ。
d,有効競争論を論理的に説明し、独占禁止法との関係について述べよ。

201テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 02:19
答えを言え!!ボケッ!!

202テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 02:19
はよ答え出せ!

203テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 02:36
dは?何?

204ミクロ </b><font color=#FF0000>(TofiWXTA)</font><b>:2004/07/16(金) 02:40
有効競争論:市場ががそこそこ競争的ならOK
独禁法:市場をより競争的にするための法律

独禁法によって有効競争論が働き、市場成果は満足の行くものとなる。
こんな感じですかね。もうよく分からん。

205テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 02:57
独禁法絶対に論述で出ると思うんですけど、どんなで方でしょう?
各章大きな問題とあるんですが、量が多すぎでどこが問題なのかさっぱり。

206問題予想屋さん1号:2004/07/16(金) 10:44
やばいやばい

207テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 10:46
>>206
出川さん?

208テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 11:09
2003年度の問題4.現代の市場経済における企業統治の本質的な仕組みを図化・解説しなさい。

この解説、どのようにしたらいいんでしょうか…
教えて下さい〜誰か〜
皆金融でいないの〜??

209テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 11:27
うん

210テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 11:28
うん

211ゼウス:2004/07/16(金) 12:05
1章
アダム・スミス
経済学は二つの別個の目的を立てているのであって、その第一は、人民に豊富な収入を供給することで、
第二は国家すなわち共同社会に公共の職務を遂行するのに十分な収入を供給することである。

ライオネル・ロビンズ
経済学は諸目的と代替目的用途を持つ稀少な諸手段との間の関係としての人間行動を研究する学問である。

経済政策

経済経過政策
経済秩序政策
経済基盤政策

212テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:32
西田稔様単位有難うございました

213テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:48
基本的知識を問われるところは
語句説明だけでなく、語句の穴埋めもあると思いますか?

214テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:49
>>213
はい、恐らく・・・

215テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:56
ちなみにこれって
出席とレポートが何回かあったみたいやけど
1度もやってなくても大丈夫なのかな?

216テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:58
>>215
はい、私は昨年大丈夫でした・・・

217テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:58
>>215
プラスαになる事はあっても
マイナスαになる事はありません

218テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 12:59
>>217
マイナスαて・・・

219テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 13:05
出席したら加点はされてるでしょうが
欠席したからといって減点される事はありません

220テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 13:06
ごく一般的な手法でつね・・・

221テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 13:07
anaumenaiteittetayo

222テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 13:07
>>221
乙・・・・

223テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:13
全部論述やで!

224テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:24
ちゃうちゃう!マークシートやって!

225テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:25
釣り乙・・・

226テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:35
混合経済って何?
講義ノートのどこにのってる?

227テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:37
>>226
のってません・・・

228テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 19:13
落としたな・・・」

229テスト中であろうが名無しさん:2004/07/16(金) 20:01
こんなんくわ〜んとぅわ〜んゆわぁ〜ん

230ゼウス:2004/07/16(金) 21:57
1章
アダム・スミス
経済学は二つの別個の目的を立てているのであって、その第一は、人民に豊富な収入を供給することで、
第二は国家すなわち共同社会に公共の職務を遂行するのに十分な収入を供給することである。

ライオネル・ロビンズ
経済学は諸目的と代替目的用途を持つ稀少な諸手段との間の関係としての人間行動を研究する学問である。

経済政策

経済経過政策
経済秩序政策
経済基盤政策

3章
調整原則によっる分類

              相互調整原則
         ①市場経済的調整②中央管理経済的体制

下 自由放任    自由市場経済
調 計画与件のみ  誘導市場経済
整 計画要素            全面中央管理経済
の 一部自由            改革型中央管理経済



所有方式を含めた分類

経済体制の構成要素: A 管理経済 B 市場経済
生産手段の所有方式: a 共有   b 私有

Aa:集産社会主義体系
aB:市場社会主義体系
Ab:国民社会主義体系
ab:自由資本主義体系

混合経済
経済調整の大部分を価格メカニズムにゆだねるが、マクロ経済的不安定や市場の失敗に
対処するために、さまざまな政府の介入を行う経済体制

日本の一般政府支出割合
固定資本形成+土地購入が多い。
※フランスは移転収支(社会保障+社会保険)が多い。

フォード主義体制

技術パラダイムの転換
1.製品を単一モデルに
2.部品も単一モデルに
3.生産設備、用具の専門化
4.労働の標準化(細分化・マニュアル化)

→コスト削減
大量生産大量消費時代の源流となる。

231ゼウス:2004/07/16(金) 21:58
第4章
完全競争
資源を社会的に見て効率的に配分する

完全市場の条件
1.売り手・買い手多数
2.情報の完全性
3.参入・退出が自由
4.商品がすべて同質の市場

利潤最大化
限界費用=価格

収穫法則
最初は投入にたいして収穫があまり増えないが、途中増え、また伸び悩む。
→MCとACの最低点のずれ

私有所有権による分権的意思決定

現場の情報を察知することができるのは集権的(中央管理的)な経済体系ではない。

市場の失敗
完全競争時
1.分配の問題;所得不平等、
2.マクロ的安定;完全雇用むり(失業問題)、ISバランス
3.外部性が大きい場合の資源配分
非完全競争時
4.収穫逓増時の産業における独占問題や自然独占
5.不確実性大の産業
6.情報の非対称性

1.平等と効率のトレードオフ
3.環境税などの導入
4.自然独占 地域独占 電力、ガス、水道、鉄道など
政府はその独占は認めるがその代償として行動を規制
5.政府の社会設備や科学技術に対して巨大な投資を行う。

5章
公共財
・サムエルソンの定義
①占有不可能性
②非排除性
マスグレイブの定義
③非競合性
具体例;国防、外交、治安、司法、道路、教育など

①〜③すべて満たす=純粋公共財
①〜③のいずれかを満たさない=準公共財

公共財はなぜ市場原理の下で供給できないか?
→供給者が十分な対価を得ることができないから

6章
経済法制
1.生産法制
2.市場法制
3.通貨金融法制
4.財政と再分配法制
5.経済基盤法制

市場法制
1.市場参入法制 ;営業の自由
2.契約法制   ;契約の自由
3.競争秩序法制 ;独占禁止法
4.国際市場法制 ;GATT WTO

10章 独占禁止法制
アメリカ 
1890年 シューマン反トラスト法
1条 競争を制限していけない。
2条 独占してはいけない。

当然違法 競争はすべて違反

⇔ 条理の原則 
不当な取引制限は違法

有効競争論
条理の原則に対応
1940年代市場が完全競争状態でなくても競争が有効に作用していれば、
市場の成果は満足のいくものであるという考え方。
完全競争概念の成立条件の非現実性、動態的な経済発展の現実に対応できない点から生まれた。
cf.クラーク、メイソン

有効競争の
市場構造:市場集中度低い、製品差別化が小さい、参入障壁が低い
市場行動:対立・協調、カルテルない、強圧的行動がない
市場成果:販売費用が高くない、製品や生産過程の圧力がある。

独禁法の目的

日本の独禁法1947年制定

私的独占
不当な取引制限
不公正な取引方法 の禁止

私的独占:他の事業者の活動を排除または支配することにより競争を実質的に制限すること
不当な取引制限:契約や協定により、他の事業者と共同して価格を決定し、または数量を制限
        するなど、相互に事業活動を拘束し、競争を実質的に制限すること
不公正な取引方法:一般的な規定はなく取引相手の不当な差別、不当な価格での取引、優越的地位
         など6種類を例示

1953年 カルテル禁止規定を緩和 
  不況カルテル、合理化カルテル、再販売価格維持契約 追加

1977年 独禁法を強化
カルテル課徴金、独占的状態に対する措置(企業分割規定)の項目
6%
1997年 持ち株会社を認める
事業支配力が過度に集中する持ち株会社は不可

金融持ち株会社法を制定

1997年 不況カルテル、合理化カルテル削除

232ゼウス:2004/07/16(金) 21:58
>>230-231
来年以降お役立てください

233テスト中であろうが名無しさん:2004/07/16(金) 22:09
>>232
お疲れ神。
君は秀頂きかい?

234ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/16(金) 22:17
2003年度・春学期・経済政策(西田 稔)70分 持込一切不可

1.完全市場が成立する条件を5つ書きなさい(1×5=5点)
2−1.独占企業と完全競争企業の均衡するところを下のグラフに書き込みなさい。(5点)
2−2.独占企業と完全競争企業の違いを書きなさい。(10点)
3−1.公共財の性質を3つ書きなさい(5点)
3−2.公共財はなぜ市場で供給できないのか書きなさい。(10点)
4.経済法制を5つ書きなさい(1×5=5点)
裏 論述問題
AからEまでで一つ選択
A.
B.
C.
D.
E.経済体制の分類の仕方について述べなさい。また、今われわれが選択している経済体制の特徴を述べなさい。

235ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/16(金) 22:24
ビンゴ!?

180 名前: ミクロ (TofiWXTA) 投稿日: 2004/07/14(水) 12:38
c,独占禁止法の歴史について触れ、そしてその本質の変化について説明せよ。

192 名前: 問題予想屋さん1号 投稿日: 2004/07/16(金) 00:19
秩序政策原則の組み合わせによって経済体制を類型化しなさい。

196 名前: 問題予想屋さん1号 投稿日: 2004/07/16(金) 00:50
完全市場が成立する条件を書きなさい。

236ムスカ:2004/07/16(金) 22:24
ちなみにBは最近10年の日本の独禁法改正と独禁政策の傾向について

237ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/16(金) 22:26
>>233
山はって正解でした。
秀かどうかはわかりませんがまあ満足のいく成績だと思います。

238ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/16(金) 22:27
>>236サンクス

239ミクロ </b><font color=#FF0000>(TofiWXTA)</font><b>:2004/07/16(金) 23:17
>>ゼウス氏
微妙にビンゴ、かもしれないですねw
 いずれにせよ自分で用意した解答をほとんどそのまま書きました。
 正直笑いが止まりませんでした。

240テスト中であろうが名無しさん:2004/07/16(金) 23:44
完全市場が成立する条件って5つもありましたか??

241テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 00:21
授業では4つでしたね。他の授業で5つだったときは「買手が多数」「売手が多数」で分かれてましたのでこのことでは?

242エコノミスト・名無しさん:2004/07/17(土) 11:22
取引者が十分に多数。

243テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 16:16
誰もがみな、価格需要者である。

244テスト中であろうが名無しさん:2004/07/18(日) 09:43
>>241
資源の移動が容易

245テスト中であろうが名無しさん:2004/07/18(日) 13:54
完全競争の条件

取引コストがかからないこと

市場に参入および退出するには障害が存在しないこと

多数の売手と買手がいて個々の参加者は価格を与えられたものして行動すること

価格と財の品質についての情報が市場参加者全員に行きわたっていること

取引される財に質的な差がないこと

246名無しさん:2005/10/17(月) 07:49:08
出席点あるんですか?配点はどうなってるかおしえてください。

247名無しさん:2005/10/18(火) 10:36:32
あるよ☆昨日取ったよん。うわさによると20点らしい

248名無しさん:2005/12/12(月) 11:05:54
アゲ

249名無しさん:2006/01/12(木) 12:39:34
だれか試験範囲教えでください(ToT)

250名無しさん:2006/01/13(金) 02:58:14
これって難しいんすかね?

251名無しさん:2006/01/13(金) 09:42:01
真面目に授業受けていれば楽勝

252名無しさん:2006/01/13(金) 10:32:08
だれか試験範囲教えでください(ToT)

253名無しさん:2006/01/13(金) 16:58:48
どうやって勉強すればいいの?
講義ノート多い

254名無しさん:2006/01/14(土) 17:12:01
今回講義ノートの内容はどうでしょうか?
板書以外の内容も書かれていますか?

255名無しさん:2006/01/14(土) 22:33:20
問題形式教えてください。

256名無しさん:2006/01/14(土) 22:34:06
誰かヤマを教えてください・・4単位は大きくてあきらめられない・・・

257名無しさん:2006/01/14(土) 23:34:32
俺も問題形式を知りたい。教えてくれ

258名無しさん:2006/01/14(土) 23:51:42
とりあえず、講義ノートの漢字変換のミスが多くて、怒りを隠しきれない。

259名無しさん:2006/01/15(日) 01:30:08
量的に無理だ。さよなら4単位・・・

260名無しさん:2006/01/15(日) 21:37:42
過去問とノートを一通り目を通したら70点つきましたよ。
年によって難易度に差があるのは否定しませんが。

261名無しさん:2006/01/16(月) 17:43:33
アゲ

262名無しさん:2006/01/17(火) 13:03:43
age

263名無しさん:2006/01/17(火) 13:04:04
age

264名無しさん:2006/01/17(火) 20:57:11
毎年毎年、講義内容って違うの?
テストの語句説明って、たとえば、混合経済についてとかかな?

265隠キャラ:2006/01/17(火) 21:01:04
うん、多分そーゆーのっしょ!!

266名無しさん:2006/01/17(火) 22:58:48
誰かテスト形式を教えてくれ

267名無しさん:2006/01/18(水) 07:32:06
age

268名無しの法学部生:2006/01/18(水) 08:45:57
04〜05における日本経済回復の原因 経済政策原理全般 経済法制 経済体制 特殊利益の内容 完全競争の定義 独占のグラフを用いた説明
あたりか?どれも上っ面を問われる出題になるのかなぁ

しかしこれほど印象に残らない科目だったとはね…

269名無しさん:2006/01/18(水) 10:13:39
混合経済って何ですか?

270名無しさん:2006/01/18(水) 11:09:11
神様降臨して下さい

271名無しさん:2006/01/18(水) 13:26:53
みんなで問われそうなことを書いていこう

独禁法の歴史と発展
>>272

272パオ:2006/01/18(水) 14:25:01
あげ

273ジェンキンス:2006/01/18(水) 14:36:04
語句説明が4題から2題選択で論述が5題から1題選択らしいですよ〜☆皆さんテストの時ぐっらい力合わせて頑張りまっしょい!

274パオ:2006/01/18(水) 14:37:26
ですね↑がんばりましょい

275名無しさん:2006/01/18(水) 15:01:00
独禁法の歴史なんて問われるかな?
授業じゃ歴史事項の箇条書きしかしてないんだぜ?
しかも最終日の授業はテスト範囲外だしよ。

276名無しさん:2006/01/18(水) 15:10:34
独占企業と完全競争企業の違いって??
誰か教えてください

277名無しさん:2006/01/18(水) 15:41:57
>>276
独占企業はプライスリーダー。
市場に多数存在する買い手に対して売り手ひとつの状態。
自社の限界費用と限界収入が等しくなるような価格設定を行うため、
自社の利益は増加するが社会的利益は減少する。
完全競争企業はプライステーカーで、その逆。
多数の買い手に対して多数の売り手。情報の非対称性は存在せず。
市場機能によりおおむね適正で均衡な価格と生産量の決定がなされ、
その利益は社会的利益を増加させることにつながる。

こんな感じでどうだろうか、エロい人。

ところで経済体制の類型分析ってなに?
第五回授業の誘導市場経済はノートがあるんだが、
第四回授業のノートがなくてわからん。
誰か教えて。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板