したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

【範囲・対策】試験に関する質問

1修大ななし:2012/07/12(木) 11:23:06 ID:cLWx05E.
取り決め

1 自力で調べて分からなかった事だけを聞く

2 質問する際は、学部学科を書く

3 答えてくれた方には、お礼を述べる 

4 期間には余裕をもって質問する

5 答えるほうには何のメリットもありません。答えが返ってこなくても癇癪を起こさないように。

質問する人は以上を守ってくださいね(*´▽`*)

2修大ななし:2012/07/16(月) 23:18:20 ID:3RSECe2A
心理学、獅子見の講義について
経済、情報です

まずレポートについて、本をまとめるのは分かったのですが、手書きですか?wordですか?
手書きなら指定レポート?ルーズリーフでもok?

また試験についてですが、期末試験も○×ですか?それとも記述ですか?

3修大ななし:2012/07/21(土) 12:17:39 ID:R5M59ceA
経済科、現代経済です

金曜3限の文化論の試験について
知ってる方いらっしゃったら教えて下さい

4修大ななし:2012/07/21(土) 16:17:09 ID:AzRnjMd6
法学部法律学科です

ぼっちです
少年法の学説教えてください

5商経政治学は例年、語群あります?:2012/07/21(土) 20:08:52 ID:XzdZwU4o
商経
政治学は例年、語群あります?

6修大ななし:2012/07/21(土) 21:10:31 ID:dt4ZCTDg
>>4
俺からもお願いします

7修大ななし:2012/07/22(日) 09:48:25 ID:m7jWIs6U
>>4
何の学説ですか?

8修大ななし:2012/07/22(日) 13:44:40 ID:SrEAQX0E
>>7
少年法
20条1項の刑事処分相当性
20条2項の原則逆送
46条の一事不再理効

出題形式は「この中から1つ選んで解答せよ」でいいんだよね?

9修大ななし:2012/07/22(日) 14:10:25 ID:oUQC1H2M
>>8
そうだね
内容はググれば出てくる

10修大ななし:2012/07/22(日) 14:12:55 ID:oUQC1H2M
少年法の先生は
ある程度できれば単位くれるから
そんなに気負うことないよ

11修大ななし:2012/07/22(日) 14:40:03 ID:hjzpB4pw
法法ですが

労働法について質問です
ハイプラスの400問を暗記する他に
何をすればいいんでしょうか

誰か教えてください!

12修大ななし:2012/07/22(日) 14:47:15 ID:SrEAQX0E
少年法の学説の問題って1つに絞っても相当な量だな

13修大ななし:2012/07/22(日) 14:57:58 ID:mAExThq6
国際私法って方の適用に関する通則法を
勉強すればええのん?

逆送学説ホイ  ググレバもっといいのでるが

20条2項検察官送致

①保護不能推定説…刑事処分にするのは少年法ではどうしようもない「保護不能」の場合のみに限定
②保護不適推定説…上の範囲に「保護不適」をいれたもの
③特段の事情説…20条2項但書にある「特段の事情」がないと検察官送致になる
④家庭裁判賞の責任説明説…非行克服のため教育援助を必要とする重大非行少年をに対する社会防衛を優先する不当性
⑤ガイドライン説…⑤と同じで「原則逆送」を認めない
⑥要保護性調査拡充説…原則逆送を形式的には認めるが、実質的に否定

14修大ななし:2012/07/22(日) 20:09:30 ID:TgtqxTuo
地誌の試験範囲とかありますか??

15修大ななし:2012/07/22(日) 22:14:43 ID:OtVtgoh.
月曜1限の北原センセの情報授業

最後にテストするようですが
15章の情報社会の倫理までは範囲行ってないですよね…
どこまでが範囲かわからないので
どなたかお力添えをばお願いします。

16修大ななし:2012/07/22(日) 22:21:07 ID:i6P/Cg5g
>>15
14章までじゃない?

それより期末テストにPPTは持ち込んでええの??
webテストの項目には持ち込み不可って書いてあるけど

17修大ななし:2012/07/22(日) 23:02:29 ID:qPbhPNK.
>>13
これ書いたら 単位もらえる?

18修大ななし:2012/07/22(日) 23:54:07 ID:GwlDfTqs
何人かで集まって問題だし合うとすぐ覚えれるぞ

19修大ななし:2012/07/23(月) 00:59:45 ID:5bRmsSQU
申し訳ないんだが
少年法の学説は本当に

刑事処分相当性
原則逆送
一事不再理効
から「選択」して解くの??
なんかその3テーマの「どれか」が出題されるっていうやつもいるんだけど

20修大ななし:2012/07/23(月) 02:46:44 ID:DSU8ORWw
>>19
最悪を想定して
3つ覚えるわ。
情報トンkス

21修大ななし:2012/07/23(月) 09:12:09 ID:FiuSxSzE
法法です。

少年法の範囲を教えてください。
19さんが書かれているのは、論述するものなんですよね?><

22修大ななし:2012/07/23(月) 10:28:20 ID:mufKqIUU
〉〉21

中間までの範囲から
語句説明

23修大ななし:2012/07/23(月) 12:26:49 ID:/62C.xQE
税法のどこが範囲か出題されるか
わかる人いますかー?

24修大ななし:2012/07/23(月) 12:39:35 ID:FiuSxSzE
>>22
ありがとうございます!><

25修大ななし:2012/07/23(月) 12:54:16 ID:jFo68Vz.
入門行政法の範囲教えて下さい

26修大ななし:2012/07/23(月) 12:57:55 ID:x.AZMh2E
>>23
M&A法か入門行政法の範囲がわかるなら教えるよ

27修大ななし:2012/07/23(月) 13:38:17 ID:Vj2DcrZ6
法法二年女です!

少年法の学説なんですが、原則逆送を書く場合は保護不適推定説とガイドライン説も合わせて書かなければだめですか?

それと、三つの学説の内書きやすいのはどれだと思いますか?

よろしくお願いします(^O^)/

28修大ななし:2012/07/23(月) 14:36:08 ID:oKFWfJZ.
とりあえず脱げや

29修大ななし:2012/07/23(月) 15:02:44 ID:bMj1c.VU
統計学の範囲教えてくださいな

30修大ななし:2012/07/23(月) 15:31:45 ID:ND6TihtA
>>27
全部書くだろ

31修大ななし:2012/07/23(月) 16:13:59 ID:bSSnhVpM
勘違いされてる方もいると思いますが
少年法の学説については

刑事処分相当性
原則逆送
一事不再理効

32修大ななし:2012/07/23(月) 16:16:05 ID:bSSnhVpM
>>31
3つの中から1つ選択ではなく
3つのうちどれが出るか分からないので
全部おぼえておく必要があります

33修大ななし:2012/07/23(月) 16:33:31 ID:/LxkInwg
>>32
くっそ本当かどうか分からんけど
山崎先生の声で再生される

34修大ななし:2012/07/23(月) 16:51:21 ID:VWO.LLp2
ちなみに選択って言ってたと思うよ
メモってるし友達も同じメモとってるから

35修大ななし:2012/07/23(月) 17:55:41 ID:FiuSxSzE
入門行政は、行政行為か、強制訴訟か、もう一個なんかの中で選択論述だったはず。

友人が三行書いただけで単位出たって言ってたから、的外れなことを書かなければ余裕。

36修大ななし:2012/07/23(月) 17:59:44 ID:TZiLzoBU
不法行為法過去問なにがでたか知ってる方教えて下さい!

37修大ななし:2012/07/23(月) 18:33:28 ID:P9LDyph6
現代経済入門って4回休んでテストで70点で単位もらえますか?

38修大ななし:2012/07/23(月) 18:40:36 ID:p9MwR9vs
もらえるよ

39修大ななし:2012/07/23(月) 19:22:55 ID:jFo68Vz.
>>35
ありがとうございます!

40修大ななし:2012/07/23(月) 22:41:34 ID:DSU8ORWw
>>35
20行びっしりしっかり書いた俺がC、
2行だけ書いて死にそうな顔してたやつもC
なにが採点基準なんだろうな

41修大ななし:2012/07/23(月) 23:16:23 ID:7/Q4b2E2
>>40
そして15行書いた俺はBだった

42修大ななし:2012/07/24(火) 08:15:00 ID:SdofnjLI
>>40 >>41
あの先生ほんまわからんなぁ…
板書読めんし勘弁して欲しいww

とかいいつつ行政入門を今回とってみたww

43修大ななし:2012/07/24(火) 14:47:02 ID:dzyKohNI
法法一年です
文化論の範囲わかる方いらっしゃりますか?
よろしければ教えていただけると助かります

44修大ななし:2012/07/24(火) 17:22:12 ID:wEWp.z0Y
要点押さえてなかったんだろ
ゴミみたいな文章書きまくっても無意味

45修大ななし:2012/07/24(火) 17:56:01 ID:aNKw3RZQ
>>44
正論

46修大ななし:2012/07/24(火) 19:50:13 ID:RG0QB.PI
ポイントを押さえた簡潔な文>>>>>カラッポ長文

何が言いたいのかわからないグダグダ長文を読まないといけない苦痛知って欲しい...

47修大ななし:2012/07/24(火) 23:32:26 ID:WvxurPlI
銀行法とったひといないよね(´;ω;`)

48修大ななし:2012/07/25(水) 15:45:38 ID:odSu9vMg
>>3
分かる方いらっしゃいませんか?

49修大ななし:2012/07/25(水) 15:48:48 ID:m.LF3JHs
>>47
前年とったが、持ち込みできるし、先生の話聞いてたら余裕だったよ。

50修大ななし:2012/07/25(水) 16:45:56 ID:D4gQzTkU
法法です

労働法の○×以外の問題は事例と聞きましたが
どの当たりから出題されるのか知ってる方いませんか?

51修大ななし:2012/07/25(水) 19:00:21 ID:b/ebPmzo
>>50
それが分かれば労働法は
そんなに苦労しない

52修大ななし:2012/07/25(水) 19:04:52 ID:GsjHeXW6
>>50
とりあえず〇×問題に目を通しておくこと。それくらいしか方法がない

53修大ななし:2012/07/25(水) 19:17:40 ID:m.LF3JHs
入門行政、判例頭に入れるだけじゃだめかな?

訴訟の4型とか、とりま覚えても、使い方が多分わかんねぇ…

54修大ななし:2012/07/25(水) 19:17:47 ID:D4gQzTkU
>>50>>52
やっぱり矢部っちは何も教えてくれないのですね
誰か知ってる人いないのかなー

55修大ななし:2012/07/25(水) 20:56:28 ID:D4gQzTkU
とりあえず労働法の過去問やってみるわ

56修大ななし:2012/07/25(水) 22:20:26 ID:qdG8bfqc
東洋史概論どこが出るか教えてください

57修大ななし:2012/07/26(木) 00:25:17 ID:qMnPZgSs
労働法の〇×とハイプラスってなんですか?

58修大ななし:2012/07/26(木) 10:22:41 ID:QxPKSMwI
労働法の○×なんかいじってあったね(´・ω・`)

たぶんCだな
でもとれてよかった

59修大ななし:2012/07/26(木) 11:30:38 ID:ayMG4NXg
労働法オワタ\(^O^)/
あったとしてもCだなこりゃ。

経済法プリント眺めるしかやってないが
大丈夫だろうかw

60修大ななし:2012/07/26(木) 12:19:25 ID:.2xl5Te6
>>59
俺も眺めてるだけ

61修大ななし:2012/07/26(木) 12:48:40 ID:RR7W6CKc
経済法無理や…

62修大ななし:2012/07/26(木) 12:56:33 ID:j4Z99WVg
経済法オタワ

63修大ななし:2012/07/26(木) 16:37:18 ID:uy5gTwoQ
経済法死んだ
もうだめだ

64修大ななし:2012/07/26(木) 16:48:36 ID:xR.4z3ds
経済法結構ムズいのかと思ったけど
何気に簡単だったな

65修大ななし:2012/07/26(木) 19:40:10 ID:6/6old6w
経済法のレジュメ情報が多すぎてやるきうせたし

66修大ななし:2012/07/26(木) 20:03:29 ID:HsXXNSSE
明日の社会保障法って何すりゃいいの?

67修大ななし:2012/07/26(木) 20:39:32 ID:ZqkEpy96
>>66
社会保障法は諦めた方がいいよ

68修大ななし:2012/07/26(木) 20:49:49 ID:IKyVw4nU
えっ、そんなにヤバいの?(笑)

69修大ななし:2012/07/27(金) 03:57:50 ID:ILOpkgkA
破産法だめだ

70修大ななし:2012/07/27(金) 06:03:28 ID:iNFOiJ7I
山田晋にくいぜ

71修大ななし:2012/07/27(金) 12:13:12 ID:z18eL2kc
破産法て条文書くだけでしょ?
他に入りそうなことは六法に書き込んでいくww

72修大ななし:2012/07/27(金) 16:20:44 ID:9mUA6hH6
今日の統計学って何問解いたら単位出そう?

73修大ななし:2012/07/27(金) 16:30:45 ID:iNFOiJ7I
社会保障法マジうざかった

74修大ななし:2012/07/27(金) 16:46:16 ID:w/m1rLew
>>73
どんな感じやったん?

75修大ななし:2012/07/27(金) 18:51:12 ID:YZL1/90s
人文専攻の西村さんの憲法ってどんな形式でテスト出るんですか?

76修大ななし:2012/07/28(土) 00:00:22 ID:c4HI5XJA
>>74
頭がおかしい
絶対に取らない方がいいよ

77修大ななし:2012/07/28(土) 02:03:32 ID:3SKmGk1w
>>76
持ち込み可じゃなかったの?

78修大ななし:2012/07/28(土) 03:52:24 ID:by4ctOfI
刑訴って、どの学説でる?

79修大ななし:2012/07/28(土) 06:49:30 ID:by4ctOfI
刑訴の詳細お願いします。

80修大ななし:2012/07/28(土) 11:10:45 ID:uIathW3o
国際社会と法はどんなところが出そうですか?

81修大ななし:2012/07/28(土) 15:21:46 ID:c4HI5XJA
>>77
そうだけど細かい問題だらけ!まず教科書では無理なのが多い

82修大ななし:2012/07/28(土) 19:32:05 ID:W8Aao2d6
だな。

83修大ななし:2012/07/28(土) 23:56:21 ID:AW90k06s
刑訴ってビデオ撮影の可否でいいの?

84修大ななし:2012/07/28(土) 23:56:47 ID:Pq9hjVaM
西村先生の憲法について、どなたかお願いします

どう勉強すればいいのかわからないんですが、教科書、プリントを持ち込めばなんとかなりますかね?

85修大ななし:2012/07/29(日) 01:07:58 ID:HUE6LRsU
刑訴の出題形式は少年法と同じですかね?
それとビデオ撮影のほかにも出る可能性のあるやつはありますか?

86修大ななし:2012/07/29(日) 01:34:08 ID:U7SExqMg
違法収集証拠排除法則かな。あと国際社会と法もおねがいします

87修大ななし:2012/07/29(日) 15:40:58 ID:pgvopt8o
刑訴の任意処分説と強制処分説と折衷説の
内容教えてください( ; ; )

88修大ななし:2012/07/29(日) 15:43:58 ID:ooHIT/rM
憲法は余裕なはず。プリントだけでも大丈夫だよ多分

89修大ななし:2012/07/29(日) 23:22:02 ID:C4PoLVXk
政治学って難しいんでしょうか?

90修大ななし:2012/07/30(月) 00:15:59 ID:Lr1qMqF2
簡単だよ

91修大ななし:2012/07/30(月) 07:03:40 ID:j0PtbfMA
語群とかある??

92修大ななし:2012/07/30(月) 08:45:26 ID:Lr1qMqF2
うん

93修大ななし:2012/07/30(月) 21:24:03 ID:aQcp3sQc
政治学むずすぎわろた

94修大ななし:2012/07/31(火) 00:33:40 ID:SqMQCDKw
えっ...簡単だったんだけど

95修大ななし:2012/07/31(火) 09:03:18 ID:0S3KOXeI
あんなの一般常識だろ

96修大ななし:2012/07/31(火) 14:09:22 ID:Bya.8a.g
じょ冗談だろ

97修大ななし:2012/07/31(火) 17:32:59 ID:Bya.8a.g
地理は余裕だったな

98修大ななし:2012/07/31(火) 18:33:26 ID:OclKC.tg
受けて無いけど5分あればできたぜ

99修大ななし:2012/12/13(木) 10:03:40 ID:.yVqmGHY
今期の試験週間2週間ありますけど
どの日にどの試験が入るかって分かるものですかね?
やっぱり時間割発表までは分からないですかね?

100修大ななし:2012/12/14(金) 04:20:27 ID:DJU66CP2
>>99
うん

101修大ななし:2013/01/09(水) 12:52:17 ID:q8HWSQDQ
法法です。

月曜と水曜にある高橋先生の憲法、試験範囲授業内で言いましたか?><;

102修大ななし:2013/01/11(金) 07:50:57 ID:rwsqeh3c
水曜日にある
法律学概論の試験範囲が分かる方おしえてください

103修大ななし:2013/01/11(金) 16:57:26 ID:hsbbYLM6
民法総則、試験範囲発表されました?

104修大ななし:2013/01/12(土) 02:56:11 ID:HaHsn/mM
法法です(>_<)国際法の試験範囲(内容)分かる方いたら教えて下さい(>_<)

105修大ななし:2013/01/14(月) 23:11:21 ID:6Bw/Z52E
授業出ろよ屑共
バカでも最後の授業は大事ってわかってるから出るのに出てないとかwww

106修大ななし:2013/01/15(火) 01:52:44 ID:4OWaYZIQ
>>105お前ここは初めてか?力抜けよ

107修大ななし:2013/01/15(火) 04:04:20 ID:BKHhsTdI
就活か被って学校行けない日もある

108修大ななし:2013/01/15(火) 06:54:44 ID:3dwWfDus
法学部は最後の授業に試験範囲が発表されるとは限らないんだよなぁ…

109修大ななし:2013/01/15(火) 15:19:46 ID:TcCkzVKM
まあ、俺たち法学部だからなぁ。法学部だからって注目しないでほしいよなぁ。

110修大ななし:2013/01/15(火) 17:19:14 ID:0aPQijC2
法学部、しばりあるし一番留年率高いんじゃなかったっけ?
俺の留年したが、ゼミ1/3留年したww

111修大ななし:2013/01/15(火) 18:20:54 ID:6OXj7bx.
留年してる人はここに書く前に、覚えるべき語句でも紙に書いた方がいいんじゃないっすか?

112修大ななし:2013/01/15(火) 20:38:14 ID:927c5pDk
>>111お前も力抜けよ

113修大ななし:2013/01/16(水) 04:44:52 ID:eo01bwMo
社会福祉法、「 8割以上の出席が成績評価の大前提 」ってことは、八割出てないと試験受けれないってこと?

114修大ななし:2013/01/16(水) 10:59:30 ID:ZBxrSCRc
国際法むずすぎわろた

115修大ななし:2013/01/16(水) 11:14:42 ID:106q305Y
国際法解答見たら40もねーわありゃ
おわった…

116修大ななし:2013/01/16(水) 12:10:17 ID:dUGO7ccs
終わってから城に、難しかったですって言ったら
「いやいやすごく簡単じゃないですか」だとよ。
やったなお前ら、平均点は下がらなそうだぜ。
一緒に単位落とそうぜ\(^o^)/

117修大ななし:2013/04/16(火) 17:12:11 ID:2Lnli7BA
国際法と言うな
国際公法じゃろうが
国際私法と区別せいや

118修大ななし:2013/04/17(水) 08:50:40 ID:vDAvF0tA
>>117お前初めてかここは?力抜けよ

119修大ななし:2013/06/26(水) 01:27:07 ID:L8cKVTpY
国際私法のテストは難しいですか?
先生が重要な箇所とか言ってくれますか?

120修大ななし:2013/06/30(日) 01:02:49 ID:crhAUjVQ
労働法は過去問を解けばテストはなんとかなりますか?

121修大ななし:2013/07/15(月) 13:01:18 ID:qn1QOGr2
憲法の考え方
最後の授業だけ出れなかったんですが、先生は試験について何か言ってましたか?

122修大ななし:2013/07/16(火) 17:17:15 ID:6V3uc4lU
どなたか現代社会論Aの期末レポートの詳細知っている方居ませんか?orz

123修大ななし:2013/07/16(火) 19:37:03 ID:h6zl5QoA
初修外国語の期末テストってどんな形式で出題されるんですか?
ちなみに中国語です

124修大ななし:2013/07/17(水) 08:27:31 ID:yjaxJRno
先生によって違うかもしれんが俺の時は片方は単語やら文法の筆記テスト
もう片方は結構多くて先生が言ったのを聞き取る筆記テストと予め質問がいくつか書いてあるプリント貰っててそっから三つほど会話のテスト
あとは発音と読みができるか単語が書いてある紙を読まされた

125修大ななし:2013/07/17(水) 16:03:28 ID:t8z1dvHQ
>>124詳しくありがとうございます

126修大ななし:2013/07/17(水) 17:01:22 ID:7Nrir2P6
どなたか社会学02の期末レポートについて、お題を知っている方がおられましたら教えてください。

127修大ななし:2013/07/18(木) 00:03:42 ID:l5Bt1YrA
税法のテスト範囲、知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

128修大ななし:2013/07/18(木) 12:21:40 ID:0OQ.bhMc
社会学01のレポートのテーマを知ってる方いましたら教えて下さい。
お願いします。

129修大ななし:2013/07/18(木) 21:09:42 ID:dxdZuoas
テーマが自由のレポート提出の講義が2つあるんですが、同じレポート使い回しても大丈夫ですかね

130修大ななし:2013/07/18(木) 23:09:04 ID:OfW.2o82
126で質問した者ですが、わかったのであげておきますね。授業中にやった項目から好きなテーマひとつ選んで、それについて書きなさいというものでした。おそらく社会学01も同じだと思います。

131修大ななし:2013/07/19(金) 11:58:05 ID:A76tL4/o
>>129
大丈夫でしょ
例えその先生同士仲がよくても幾つもあるレポートの内容なんていちいち覚えてない

132修大ななし:2013/07/19(金) 12:24:56 ID:Kzzt2YtY
>>130わざわざありがとうございます!
助かりました!

133修大ななし:2013/07/20(土) 00:12:04 ID:R9AIR3qY
企業経営入門わけ分からんかったわ

134修大ななし:2013/07/20(土) 16:07:20 ID:EEfJgJoI
留年しそう(´;ω;`)たすけて…

135修大ななし:2013/07/20(土) 22:41:33 ID:Ee9ufT9Q
Never give up !
keep studying to pass the exams !

136修大ななし:2013/07/21(日) 11:28:36 ID:VUukTQns
社会学01レポートのお題は、社会学を学んだ中で1番印象に残っていることです

137修大ななし:2013/07/21(日) 14:26:11 ID:loHecFXw
勝田先生の現代経済入門のテスト範囲教えてください!なんでもしますから!

138修大ななし:2013/07/21(日) 15:35:50 ID:YslzoOzU
家族法今から勉強して間に合いますかね?民事訴訟に時間割きすぎて…

139修大ななし:2013/07/21(日) 15:59:48 ID:6KWQPTbQ
入門行政法って試験について何か言ってましたか?
誰か教えてくださいお願いします!お願いします

140修大ななし:2013/07/21(日) 16:26:30 ID:lPXeN78Y
ソフトウェアの授業
どんなとこが出るか、
わかる人いませんか?

141修大ななし:2013/07/21(日) 16:36:01 ID:OOV3Q6rQ
マクロ経済学は練習問題やっとけば大丈夫ですか?

142修大ななし:2013/07/21(日) 17:17:12 ID:6KWQPTbQ
アカン…過疎過ぎる

143修大ななし:2013/07/21(日) 18:10:06 ID:/BjcuaG.
ポイントのところを、教科書読んでたらいいって言ってましたよ。

144修大ななし:2013/07/21(日) 18:12:25 ID:/BjcuaG.
行政救済法、練習問題やれば大丈夫とは言われたけど、教科書にない問題がちょこちょこないですか?
練習問題、回答ないし、不安なのですが(;´д`)
皆さん教科書からだけで答え出せてます?><;

145修大ななし:2013/07/21(日) 18:17:43 ID:6KWQPTbQ
>>143
なんの科目?

146:2013/07/21(日) 18:31:51 ID:h5MR8/5.
民事裁判どーなんでしょーか?

147修大ななし:2013/07/21(日) 18:46:49 ID:hluQ/hQc
政治学はどうなのよ

単位取れるもんなんか?

148修大ななし:2013/07/21(日) 19:13:27 ID:fHyVc5kI
>>138
家族法はなんとかなる、六法で基本条文はすぐ引けるようになってればOK

>>147
政治学はそこそこ講義に出てて、高校の政治・経済をやったことがある人なら大丈夫

国際私法について何か情報ありませんか?

149修大ななし:2013/07/21(日) 22:54:43 ID:YslzoOzU
>>148ありがとうございます!頑張ります!

150:2013/07/21(日) 23:24:21 ID:SR18K6Bs
国際私法は正直楽!

通則法とかどっちの国の方とかわかるようにしておく必要はあるけど

151修大ななし:2013/07/22(月) 15:10:13 ID:Feyqu23.
国際機構論って持ち込み可だけど
どんな感じででるの?

あと栗原の現代経済入門って
最後に配られる正誤問題だけしか
でないの?

早急返事求

152修大ななし:2013/07/22(月) 16:09:04 ID:VbUEOaHA
法法です
どなたか火3の生物学の出題範囲知っている方いませんか?

153修大ななし:2013/07/22(月) 16:56:00 ID:BtzZJeUQ
誰か>>139を教えて

154修大ななし:2013/07/22(月) 20:58:55 ID:a8.7ZkZ.
社会学の〆切って31日までで大丈夫ですよね?今週の 水曜日という情報も耳に入ってくるのですが…

155修大ななし:2013/07/22(月) 22:03:21 ID:Uzfz3GRc
情報ネットワーク概論って何すればいいの?

156修大ななし:2013/07/23(火) 01:27:21 ID:gUpfyZ1s
持ち込み可だしすることないだろ

157修大ななし:2013/07/23(火) 02:17:31 ID:GG7nn12c
民事訴訟って過去問から出る可能性ありますよね?

158修大ななし:2013/07/23(火) 11:00:36 ID:9z4ZlXb6
>>139 ポイントを読んだら〜って、行政入門です><
試験後、出来がどうだったか聞きに行ってもいいみたいですよ^^

>>157 過去問から出るだろうと思って、過去問だけやって行ったら、結構内容違ってて去年落としましたよorz

159修大ななし:2013/07/23(火) 21:30:52 ID:I.prpGyI
税法ってQRコード以外の問題も出しますよね?

160修大ななし:2013/07/23(火) 22:04:38 ID:mXbk0MRQ
出ないよ
一昨年はQRコードばっかりだった
去年もQRコードメインだったらしいし、みんながなかなかQRコードの問題やんないから
先生も出してるのかもねー

161修大ななし:2013/07/23(火) 22:33:22 ID:7uUGILVo
税法は去年とほぼ変わらないって奥谷さん言ってたぞ

162修大ななし:2013/07/24(水) 00:18:10 ID:IXD4X6LE
税法のQRコードの実質的観点から公平なのは人税であってますか?

163修大ななし:2013/07/24(水) 00:30:41 ID:DhyhjWAY
>>161>>162ありがとうございます!QRのやつを丸暗記します!
それと計算問題は出来ないとアウトですか?やるとしたら所得税の計算だけでも良いんでしょうか?

164修大ななし:2013/07/24(水) 00:32:24 ID:DhyhjWAY
×>>162>>160

165修大ななし:2013/07/24(水) 00:53:53 ID:1FGVnzcQ
自分が受けた科目とかって模範解答とかの公表はすんの?

それと答案とかは返却されるの?

166修大ななし:2013/07/24(水) 01:06:27 ID:Z/Yz8SC2
計算問題は超過累進税率ができとけばいいんじゃないかな?

167修大ななし:2013/07/24(水) 02:55:03 ID:jaA./1XY
過去問三年分やったけど、似たような問題ばっかりだよー
2012だけ、計算に暗記が必要だった

168修大ななし:2013/07/24(水) 03:42:11 ID:ZPaqfOR2
5
10
20
23
33
40

169修大ななし:2013/07/24(水) 11:35:52 ID:61FDsIWM
税法の計算問題の答えどうなりました?

170修大ななし:2013/07/24(水) 11:39:35 ID:40qE1u/U
①360万
②200万

171修大ななし:2013/07/24(水) 12:46:44 ID:s4isN88I
経済学の持ち込み可能物にプリントって有りますが、
ネットで配布されてた資料を印刷したもののことですよね?

172修大ななし:2013/07/24(水) 12:54:01 ID:oPOk294Q
法律基礎甘く見てたら過去問意外と難しいね

173修大ななし:2013/07/24(水) 17:36:13 ID:wMkgaF9E
過去問とかどうやって入手すんの

174修大ななし:2013/07/24(水) 18:11:57 ID:8d0DO8us
先輩とか友達からだと思う
教えてくれたりHPとかにあげたりしてる先生もいるけど

175修大ななし:2013/07/24(水) 21:41:22 ID:jaA./1XY
サークル入っとけ。
捗るから

176修大ななし:2013/07/25(木) 07:23:27 ID:xBJndmcA
法律基礎B
今日、テストありますが
むずい!?

あと、六法に貸金業法ある?

177修大ななし:2013/07/25(木) 17:53:27 ID:vgsCs5tk
日本法制史おわったww
テスト内容わからんw

178修大ななし:2013/07/25(木) 18:55:03 ID:/OiA2rHI
地理学おわった

179修大ななし:2013/07/25(木) 19:16:05 ID:U7iLwtvE
あれ適当に書きまくっとけば単位あるんじゃないの

180修大ななし:2013/07/25(木) 20:11:32 ID:/OiA2rHI
自分の文才の無さを恨むわ

181修大ななし:2013/07/26(金) 00:04:17 ID:25VdbPIA
政岡先生の簿記基礎演習ってどんな感じの問題が出ますか?

182修大ななし:2013/07/26(金) 03:31:22 ID:XU25c2Ps
>>154
最後の講義出てないから知らんけど
レポート用紙配った時は31日までって言ってたぞ

183修大ななし:2013/07/26(金) 23:06:33 ID:aGfXezmA
>>31 社会何とか論と情報が混じってたようです。助かりました、ありがとうございました。

184修大ななし:2013/07/27(土) 00:43:34 ID:j355R9mw
以前は労働法の追試があったみたいだけど今でもあるんかな

受けれる条件とか知ってる?

185修大ななし:2013/07/27(土) 03:02:47 ID:svLhhDDM
>>184
もうないんじゃない?
去年労働法受けたけど、追試の話とかなかったような…

186修大ななし:2013/07/27(土) 12:55:42 ID:bjR1FCaY
追試って忌引とかのときだけじゃないの?

187修大ななし:2013/07/28(日) 00:49:50 ID:MT7.Jcas
労働法の追試はめんどくさいから止めたらしいよ〜

188修大ななし:2013/07/29(月) 21:59:07 ID:oeYifAlQ
前期テストの結果はいつ発表されるんですか?

189修大ななし:2013/07/29(月) 22:52:51 ID:irfP4DbY
>>188
9月10日

何時限目にあるかは学部によって違うから教務課の掲示板に行ったら分かるよ

190修大ななし:2013/08/02(金) 05:06:29 ID:/AmxAmhM
集中講義の試験っていつ?最後の講義のときじゃないよね?

191修大ななし:2013/11/22(金) 09:58:36 ID:0BSlpaGw
基本的人権て実は出席とってるの?そうなの?

192修大ななし:2013/11/29(金) 00:39:39 ID:5RH3t3mo
去年履修された方に質問です 刑事訴訟法の期末テストは難しかったですか? 出題するところは事前に発表しますか?

193修大ななし:2014/01/18(土) 00:38:01 ID:vQhhJWA2
age

194修大ななし:2014/01/19(日) 22:45:54 ID:xyihoEjw
自然地理学のテストについて
何か知っている方いらっしゃったら
教えてください。

195修大ななし:2014/01/20(月) 14:56:33 ID://kCes5A
外国法の範囲について教えてほしいです

196修大ななし:2014/01/20(月) 23:25:29 ID:NeyiZZPs
>>194 渡されたプリントからしか出ないが、論述が少々広い範囲を指定してくるのと同時に一つの文にまとめる必要があるため、必要な記述を探すのに時間がかかる。予め地図記号と等高線周辺・広島市の地理の発生を確認しておくとよい。

197修大ななし:2014/01/21(火) 01:33:49 ID:6TwDuou6
金融取引法の試験の難易度はどのような感じなのでしょうか。どの辺が出やすいなどの傾向が分かる方いらしたら教えてはいただきませんでしょうか。

198修大ななし:2014/01/21(火) 15:14:29 ID:h1RS9nDE
>>196
助かりました!
ありがとうございます

199修大ななし:2014/01/21(火) 22:27:42 ID:FujhgbeQ
金融取引法は普通に難しかったな
落とした

201修大ななし:2016/05/09(月) 03:11:08 ID:dYULiIBw
期末試験が近づくと、図書館は開館時間を延長して
勉強したい学生のニーズにこたえようとします。

7月の最終週に前期の期末試験があります。
7月の第1週には図書館の開館時間が延長になりますが、
そんなに早くから図書館はいつもより混みだすものですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板