したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

御本尊のご開眼について

56川蝉:2005/05/24(火) 14:42:32
顕正居士さん今日は。

「四に體用に約して本迹を明かすとは。昔最初に修行し理に契ふに由り、法身を證するを本と為す。」

「六重本迹」の中の
「理事本迹」や「理教本迹」の場合は、「本」は「無住の理」「本時の実相真諦」「実相の真本」と説明されているので、「理法」を指していますが、
體用本迹の場合の「本」とは、
「修行し理に契ふ」「法身を證する」身ということですから、慈悲救済の念熱い人格的仏身(報身的)を指して「本」としていると思います。

「初に得る法身本なる故に」とありますが、ここに云う「法身」とは、人格的仏身(報身的)を指していると思います。
法身は真如実相の理をも指しますが、涅槃経では、悟りを開き(真如を悟り)常住不滅金剛不壊の身となった仏身をも法身と表現しています。この用例に順じて、一分中道を証悟した菩薩を「法身の大士」とか「法身の菩薩」と云う用例もあるわけです。

このように體用本迹を理解して、綱要の日導上人や茂田井教亨師は、中央題目を「本」(体の三身本仏・本体仏)とし右側の釈尊を「迹」に配当したのだと思われます。


凡夫が仏の教の媒介なしに直接に実相真如を証悟して行くことはできません。故に単なる法身としての実相真如の理法は本尊と成り得ません。

山川智応居士の以下の解説をなるほどなと納得しています。
「最初に覚った仏と法とは不二一体のものである。能覚の内容を能説の根本原理として、一言に説き顕したのが南無妙法蓮華経の五字七字であるから、本尊問答抄に云うところの法本尊とは、決して本有の理乗二法を云うのではなくて、覚法の直潟たる根本教法、神力別付の結要の大法を指している。神力結要の題目は本仏の御覚り一念三千の結論、根本教法で、本仏の心であるから、名は法で体は本仏の覚りである。すなわち『名法体仏』である。
これに対して、報恩抄に『本門の教主釈尊を本尊とすべし』とある本尊形貌の中尊は本仏の一念を妙法蓮華経の智慧光明であるから、これは『名仏体法』である。(取意)」(本門本尊唯一精義50〜52頁)

「御本尊を拝見すると、ただ妙法蓮華経ではない。理法をば妙法蓮華経と仏が結論的に名づけた。それが法である。南無とは帰依帰命である。帰依帰命ということはどうしても人でなければならない。南無妙法蓮華経ということは、本有の法に帰依帰命していることだ、本有の法に帰依帰命していることは何だ、この七字の全体がそのままこれは人格を示したものである。すなわち法仏一如の人格を示したものだ。所謂無始の妙法蓮華経に南無すること、それをば絶対的に完全に実行している人格は何だ、それは無始の仏界である。(取意)」(本門本尊論168頁)


ご紹介の執行海秀教授の『日蓮宗の本尊』掲載の「みのぶ」が手元に残っていました。
執行海秀教授は
「観心本尊抄には曼荼羅の用語がなく、それに対する明瞭な解説がない。曼荼羅そのものは、本尊でなく、本尊の原理本質を図示された図表である。日蓮聖人の正意本尊は久遠の本仏で、その表現形式は一尊四士の造立にある」
等と主張されたとのことです。
一尊四士も本尊とすることには異論はありませんが、曼荼羅は本尊でないという見解はだいぶ無理があると思っています。

57顕正居士:2005/05/24(火) 17:27:14
川蝉さん。今日は。

>単なる法身としての実相真如の理法は本尊と成り得ません。

わたしは、本尊問答抄は中尊が法であることを示されたのであって、一遍首題がより正式の本尊である
と示されたとは思いません。そういう宗派がありますが。中尊が法であるからこそ、曼荼羅が人法ともの
本尊になるのだとおもいます。また中尊が法であるといっても、単なる実相真如の理というよりは法華経
という教法としてあらわれたものであるから、智応居士のおっしゃる「本仏の一念」というのも適切な方面
があります。

しかしそれでもやはり法身として理解するべきでははないかとおもう理由は、「諸法実相抄」があります。
「諸法実相抄」を依用しないのなら別ですが、宗門諸派の先師、近代の智学居士や智応居士は依用して
おられます。同抄の文脈は在纏位の法身をいっておりますから、いきなり「本仏の一念」というと矛盾が
生じます。また体用本迹の「体用」を蒙培元教授のいわれるように解すれば、この抄には論理的な飛躍
があるわけではありません。

58川蝉:2005/05/26(木) 09:46:47

顕正居士さん今日は。

『諸法実相抄』の本迹は、「六重本迹」の中の「理事本迹」に大分近いというか、また「真如は不変真如であるばかりでなく、染浄の諸法を顕現する動性である。事相差別の当相がそのまま真如の動態に外ならず、十界は悉く真如の随縁であり平等不二である」とする真如随縁思想に極めて近い思想であると思います。

「諸法は真如の随縁変作であり、諸仏も真如の変作である」と云う思想はすでに五大院安然の「教時義」にあると、浅井円道立正大教授も指摘していますので、『諸法実相抄』の前半は「日蓮己証の法門等をかきつけて」と言い得るのかな?と思ったりしています。

浅井円道教授が、
「一代聖教大意には心生十界論は別教説であるとしている。日蓮聖人は心生と心具を分別し、心生十界論を厭捨する教えがある。そして心生十界論とは真如随縁論のことに外ならない。なぜなら真如随縁論とは真如の随縁生起が万法であるという心生論だからである(取意)」(日蓮聖人教学の探求・226頁)
と指摘していますが、別教に摂属する真如随縁論に極めて近い『諸法実相抄』の前半部分の思想を日蓮聖人の本義とは言い難いと思います。
傍系思想の書と指摘されている『諸法実相抄』の前半を以て大曼荼羅の意味合いを推測す依文とするのは危険があるように思えます。
『諸法実相抄』の前半において、真如随縁思想の上から、実相としての妙法蓮華経が本仏であるとし、釈迦多宝の二仏を用の仏としているわけですが、はたして、大曼荼羅上の南無妙法蓮華経と釈尊の関係を語っているものでしょうか。

『諸法実相抄』の後半に、
「既に多宝仏は半座を分けて釈迦如来にたてまつり給し時、妙法蓮華経のはた(旛)をさし顕はし、」(1360頁)
とあります。これは虚空会の様相であり、また大曼荼羅を述べているものと理解すべきでしょう。中央の題目は「さし顕はされたはた(旛)」であるとしていますが、その旗は、
「釈迦仏、多宝仏、未来日本国の一切衆生のために、とどめ(留)をき給ふ処の妙法蓮華経なりと。かくのごとく我も聞きし故ぞかし。」(1361頁)
とあるように、単なる実相真如や、単なる在纏位の三身如来(仏性)を表す妙法蓮華経でなく、釈尊の教法(衆生を本有の尊形と為さしむ妙法)・釈尊の証悟・お心・全現の三身如来を表す題目とするのが本義であろうと思われます。

ちなみに、偽書説がありますが
偽書説がありますが、「阿仏房御書」では、行者の肉身が妙法五字の宝塔であると教示しています。この場合は、中央の題目は衆生本具の三身如来(仏性)を表すと云えますね。

「久遠実成の釈尊と皆成仏道の法華経と我ら衆生との三つ全く差別無し」であれば、何れにも重点を置いた説明されることがあると思うので、法だとか人だとか一方的に限定しない方が良いのかも知れませんね。

59伝六:2005/05/27(金) 11:03:57
まとまったことは書けないのですが、思ったことを書きます。「末代悪世の凡夫は何物を以って本尊と定むべきや。答云く、法華経の題目を以て本尊とすべし」ということは深い意味のあることと思いますが、本尊として礼拝修行の対象とするのは五字七字の題目であるということは、万人に明白であると思います。この御文を解釈して、一尊四士等を本尊とすべしと読む智者があるでしょうか。しかし、一尊四士も二尊四士も日蓮聖人の指導の下に造立されたのは事実のようです。これについては「本尊造立私議」に、「そもそも本門本尊を顕はすに就いて、之を法門の立場よりすると、修行の立場よりすると、因縁の立場よりするとの次第がある」と言われています。一尊四士二尊四士は法門の立場からの本尊であって、われらの修行のために模範としておつくりになったものではないと信じます。本尊造立私議には「本化妙宗の正式正意としては、局って文字曼荼羅に在ること・・・」と言われています。

60川蝉:2005/05/28(土) 14:09:57
伝六さん今日は。

「この御文を解釈して、一尊四士等を本尊とすべしと読む智者があるでしょうか。」とのことですが、
昔から、「本尊問答抄」をもって一尊四士本尊の依文としてあげる先師は居ないと思います。

本尊に関する教示は観心本尊抄等の他の御書にもあります。本尊に関する教示を総覧し勘案して、「一尊四士の形も本尊として日蓮聖人は認められていた」と先師がたは領解したのだと思います。

「一尊四士二尊四士は法門の立場からの本尊であって、われらの修行のために模範としておつくりになったものではないと信じます。」とのことですが、一尊四士二尊四士は御本尊として不適当であると云うご意見なのですか?。

修行時の本尊とならないのならば、そもそも本尊としての資格はないことになるので、日蓮聖人が造立を否定されたと推定されます。
田中智学大居士も
「(一尊四士は)本尊のことであるから修行の所対でないことはないが、この重に於いては法門が面になって修行が裏面に廻って居る。即ち『法面行裏』である。」(本尊造立私議・75頁)
と述べていますが、修行時の本尊にならないと云っていませんね。
また、
「予は今この一尊四士又は二尊四士を『(大曼荼羅の)妙略』といふた。」(同書86頁)
とも
「即ち文字式ならば御聖筆の正範である教義的整斉の原式に拠り(例せば佐渡始顕本尊の如き)、形像式ならば一尊四菩薩、又は二尊四菩薩の内にてその一方を取って、闔宗通同教内統一の式と定めたいというのである。」(同書84頁)
とも述べていますね。

(お願い)
引用典拠の書名と頁数を記して下さい。

61伝六:2005/05/29(日) 10:42:16
川蝉さん、おはようございます。本尊造立私議の単行本はもっていないので、師子王全集教義篇続々のページ数ですが、「そもそも本門本尊を顕はすについて、之を法門の立場よりすると、修行の立場よりすると、因縁の立場よりするとの次第がある」は、207頁で、二、教義上の不可能 (其二)教意不成立 の節にある文章です。「本化妙宗の正意正式としては、局って文字曼荼羅に在ること、・・・・」は冒頭の部分で、くわしく引載しますと、「本尊を勧請し造立するに就いて、木像、絵画、文字等、さまざまの形式ある中に本化妙宗の正意正式としては、局って文字曼荼羅に在ること、随って絵画や木像、就中、木像で具体勧請を全うすることは断断乎として不可能であるという理由を述べるのが、この篇の主張である。」です。大居士が「即ち文字式ならば・・・」(同書86頁)と言われるのは、本尊を正しくしたい、形像式ならば一尊四菩薩、又は二尊四菩薩が正しく、文字式なら一機一縁に授与されたものでない等のことを考えて原式と考えられるものにより、正しくしたい、そして統一の式を定めたい、二つのなかでは文字曼荼羅にすべきであるという主張だと私は理解します。三、実行上の不可能 其一勧請不能 の節に、「或る学説には「木像で本尊を造立するのは、四海同帰の暁、本門戒壇勅立の時のみであって、それまでは文字曼荼羅に限る」という古伝がある」と言われていますが、私は、この古伝がほんとうではないかと思います。それは未来のことだから、それ以前にできれば結構なことだと思いますが。

62今川元真:2006/04/09(日) 12:30:05
伝六さん、はじめまして。文字漫陀羅を上一人下万民の目にするように掲げていたので本尊を漫陀羅で教えるのは自然な流れでは、と思います。戒壇堂は僧の授戒だけしか使わないなら後回しになるのも当然では無いでしょうか。相対的に東大寺、延暦寺に替わる物なら闇雲に建てても二の舞三の舞に成り兼ないですから。

63伝六:2006/04/10(月) 09:36:54
今川元真さん、はじめまして。何が問題であるのか、よくわかりません。本門戒壇についてがテーマなら、前提から確認しないとなりませんので、戒壇論は他日を期したいと思っています。

64今川元真:2006/04/10(月) 11:04:39
個人的感想なので論議できる挙証を持っているわけでは無いのです。宜しければ「此の時地涌千界出現して本門のシャクソンを脇士と為す一閻浮提第一の本尊此の国に立つべし」の真偽解説をお願いします。

65伝六:2006/04/10(月) 21:52:09
富士宗学要集等を読んだことがないので、富士門流の本門釈尊脇士の要義はわかりませんが、昨今の日蓮本佛論は日蓮聖人のほうが釈尊よりエライと言っているのに等しく、それだったら謗法だと信じます。

66今川元真:2006/04/10(月) 23:06:04
日蓮正宗:日蓮本仏+戒壇様本尊+唯授一人法主=三位一体説、 創価学会:日蓮本仏≒掛軸本尊≒池田本仏、 各々個人の見方考え方は千差万別になっていくと思います。

67一寸法師:2006/04/14(金) 02:56:02
御曼陀羅の地涌の菩薩の位置は、釈尊を脇士としていないでしょう。大石寺派の意図的な御遺文の歪曲であることは明確ですね。

68一寸法師:2006/04/19(水) 00:00:32
shamonさんの法輪のBBSの転用です。http://www5c.biglobe.ne.jp/~lotus/

本来の「法体」とは、法華経の教えの本体、法華経の本質となる教え、所謂法華経の肝心である教えを言います。ですから、「南無妙法蓮華経」は法華経という優れた教え、特に寿量品を中心とした教えへの信心となります。その信心を以て、人生を懸命に修行して真理・真実に至らんとするのです。勿論、法華経の教えを謗る世の中或いは人達の中に交わって、法華経の教えこそ最勝であると「南無妙法蓮華経」と唱えて宣伝するならば、法華経を説かずとも、法華経の哲学を理解するに至らずとも、その功徳はとても大きいでしょう。

ところが、中古天台的な本覚思想に影響された人達、そして彼等が創りだした日蓮聖人の書にあらざるものを日蓮聖人の書と信じてきた人達は、「法体」とは即ち「真理(妙法)」であるからと、前述の「南無妙法蓮華経」を置き換えます。即ち「南無妙法蓮華経」そのものが真理の名称であって、その真理をただ口に出して唱えていれば、真理を悟る身になる、本来自分が仏であることを覚ると、仏教の常識では有り得ない極端な事を言うわけです。ですから、彼等にとっては釈尊も法華経も必要なものではなくなるのです。そして日蓮聖人の教えを、矮小なカルトとしてしまいながらも、最も優れた教えであると自負するに至ります。

日蓮門下にあっても、近代の文献的な研究を尊重せず、或いは日蓮聖人の御遺文を勉強せず、その本来の宗教的・哲学的思想を理解せずして、創価学会と同じようなことを言う僧侶が結構います。まあ、最近は本覚思想に影響されていると言うよりも、面倒な勉強も厳しい実践もしなくて楽だからのようですが。一方で堕落した教えに満足できない人、日蓮聖人の教えを誤解している人達は、心の持って行き場がないので、荒行に入って祈祷を学んだり、或いは慈善活動に傾倒したりしているようでもあります。

69今川元真:2006/04/19(水) 06:28:20
一寸法師さん、はじめまして。  「本覚」思想の進化発展が「本因妙・本果妙」なのでしょうか。日蓮聖人は三時・三身・三証を学問の軸に考えられていたと思いますか。

70一寸法師:2006/04/19(水) 11:05:53
逆ですね。本覚思想は、本因本果からの堕落ですよ。別に、学問の軸とは思いませんけど

71今川元真:2006/04/27(木) 11:25:05
学問の軸は、注法華経でしょうか?

72問法第三:2009/07/05(日) 05:58:13
私は細かいことは良く分かりませんが、末法において法華経は有効でしょうか。この件について日蓮は釈尊を指して、末法の衆生を救済しないのは慈悲が有って無きが如しと云っていましたが、どうなのでしょうか。私は各宗各派は無力だと聞いていますが?基本的なぎもんです。

73問法第三:2009/07/19(日) 02:49:26
失礼しました。スレの最終の日付けを確認しませんでした。

74常修院二番弟子:2014/09/12(金) 13:25:38
本門戒壇の大御本尊は、真実です。
下記サイトにて。
エイチティティピー://zyoushuin2.web.fc2.com


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板