したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中国はODAを必要とする国家なのか ※臨時避難スレ

1ないち:2003/10/19(日) 01:02
続きからどうぞ

2たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/10/19(日) 01:05
一点乙w
本スレ>>895
過去→現代と同じ事が続いてるんだから同じ文化が今もあると考えるのが普通かと。
そろそろ時間のようなのでこの辺で。

3チャーハン:2003/10/19(日) 01:05
>>896 バクさん

戦争に巻き込まれる、テロの被害に遭う、というだけでなく、
例えば、石油危機のような普遍的な問題に直面する場合もある。

また、善隣外交とはいっても、今回のイラク戦争では、アメリカを支持せざるを得なかった。
やはり、大国の影響力は依然としてある。
そして、それをはねのけるのに必要なモノは、アメリカからは得られない。

日本を安全にと考えれば考えるほど、他国事情はどうしても絡んでくる。


というわけで、時間が来たようなので終了。お疲れさまでした。

4チャーハン:2003/10/19(日) 01:08
>>2 たれさん
多分、日本について似たようなこと言われたら、たれさんは否定すると思う。
中国という他国だからこそ、冷静に判断しているつもりなのかも知れないが、
実際そういったものの影響は心許ない。

少なくとも、現代中国の話を聞く限りでは、未だに人肉食を続けているとは思えないし。
昔であれ、一般的ではない。
先ほど引用された故事も、それが礼を尽くすことを示した話ではあるが、
それにしても例外であるからこそ残った話でもある。

5バク </b><font color=#FF0000>(1.Cv5.Gw)</font><b>:2003/10/19(日) 01:10
チャーハンさん

戦争に巻き込まれるのは回避しやすいし、
今の市場ならばオイルショックもリスクヘッジできる。

必要なのは世界の平和と言う一番難しい物ではなく、
日本の安全である。

この議論に関する結論を言うと、中国にもはやODAは
必要ない。必要だと言うのなら、軍拡や宇宙開発を
止め、それでも足りない分だけを援助すれば良い。

本日の議論はここまでにします。

6名無しさん@観客席:2003/10/19(日) 01:13
>>891 バク ◆Zseml6E7q6 さん

>>今の中国の指導層は、日本のことを打ち出の小槌だと思っているでしょう。
>>その小槌が壊れれば、棄てるのは当たり前。

そりゃそうでしょう。
日本の、これまでの外交があまりにも稚拙だった。
主張すべきとこと、大義の何たるかを見誤るから
中国から甘く見られる。

本来は、中国こそ日本に頼らなければやっていけない・・・
本来の日本が弱いと思ったら大間違いです。


>>また、資産の総引き揚げを宣告する=宣戦布告と一緒ですから、
>>核が飛んできてもおかしくは無いんですよ。

同盟国および、友好国と連携した交渉の材料としては、充分に使えます。
本来、こういった言葉は・・・あまり実践するたぐいの言葉ではありません
からねw

また、「中国が日本に核を打ち込んでくる」と言われますが、怖いから
言いなりになるのですか?
また、中国が日本に核を打ち込んで、何の得があるのでしょうか?

中国だって、考えてますから単純な脊髄反射じゃ行動しませんよ。

7たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/10/19(日) 01:13
メル欄入れ忘れた〜w
今度こそお疲れ様でした。

8ばさら:2003/10/19(日) 01:13
観戦すれからコピペ

228 名前:よっぱらい[sage] 投稿日:03/10/19 01:07 ID:Uscz3Adr
本スレ書けません
>>882
日本の援助で蘭州からラサまで建設された三千キロの光ファイバーケーブルの敷設は、全て人民解放軍が施工した。
結局このインフラは、中国人民軍の軍事ネットワークとなった。
さらにイラクにおいて、この時供与した技術でケーブルが引かれ問題となった。
中国において広大な領土を守るための道路・鉄道・通信は必要であり、これを行うために日本のODAが使われてきた。
 アメリカ上院外交委員会顧問のウイリアム・トリプレット氏は日本政府の対中援助について次のような疑問を呈する。
「中国軍にとっては有事に主力の兵器や部隊を最大速度で移すことが死活的に重要だが、
その手段にまさに日本の援助が投入されてきました。
日本は対中援助の軍事的意味を一度でも考えたことがあるのでしょうか。」
なお、アメリカ政府は、中国に経済援助は一ドルたりとも出していない。


人肉食についてはこの辺ぐらいを参照
http://www.higasa.com/note50.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5916/jinniku.html
http://academy.2ch.net/china/kako/993/993697569.html
http://homepage1.nifty.com/awaya/hp/ronbun/r004.htm

9酔っぱらい:2003/10/19(日) 01:13
>>882
日本の援助で蘭州からラサまで建設された三千キロの光ファイバーケーブルの敷設は、全て人民解放軍が施工した。
結局このインフラは、中国人民軍の軍事ネットワークとなった。
さらにイラクにおいて、この時供与した技術でケーブルが引かれ問題となった。
中国において広大な領土を守るための道路・鉄道・通信は必要であり、これを行うために日本のODAが使われてきた。
 アメリカ上院外交委員会顧問のウイリアム・トリプレット氏は日本政府の対中援助について次のような疑問を呈する。
「中国軍にとっては有事に主力の兵器や部隊を最大速度で移すことが死活的に重要だが、
その手段にまさに日本の援助が投入されてきました。
日本は対中援助の軍事的意味を一度でも考えたことがあるのでしょうか。」
なお、アメリカ政府は、中国に経済援助は一ドルたりとも出していない。


人肉食についてはこの辺ぐらいを参照
http://www.higasa.com/note50.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5916/jinniku.html
http://academy.2ch.net/china/kako/993/993697569.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板