したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自衛隊をめぐる諸問題

1凡人:2011/08/12(金) 11:46:33
隊員募集方法から始まって訓練や戦闘能力分析その他。

2凡人:2011/08/12(金) 11:47:27
自衛隊 陸・空「赤飯」やめます 災害時に敬遠され
毎日新聞 8月11日(木)15時1分

 東日本大震災を受け、陸上自衛隊が54年前から隊員の食料としてきた赤飯の調達をやめた。「祝いごとで食べる赤飯を被災者の前で食べるわけにはいかない」という隊員の声がきっかけになった。「腹持ちがいい」と人気もあっただけにメニューから消えるのを惜しむ声もある。

 陸自によると、隊員が訓練や災害派遣時に野外で食べる「戦闘糧食」は「缶飯(かんめし)」と呼ばれる缶詰とレトルトパックがある。主食は白飯、赤飯、とり飯、五目飯、しいたけ飯、小型乾パンの6種類で、赤飯の缶飯は自衛隊発足3年後の1957年に採用された。年間調達量は缶飯約26万食、レトルト約7万食に上っていた。

 赤飯は阪神大震災や新潟県中越地震の際にも批判的な見方があり、災害派遣ではなるべく使わないよう配慮されてきた。全国から前例のない規模の部隊が派遣された東日本大震災では、配給した赤飯の缶飯の返品が隊員から相次いだ。陸自担当者は「今後も大規模震災が危惧される中、被災地で活動する隊員が被災者らに気を使うことなく食事ができるように、赤飯はやめたほうがいいと判断した」という。

 また、航空自衛隊も「被災者に誤解を与える可能性があり、支援で提供もできない」として缶飯から赤飯を外すことを決めた。

 一方、海上自衛隊は災害派遣時も艦艇内での食事が多いことなどから「赤飯の缶飯の廃止は検討していない」という。【鈴木泰広】

3凡人:2011/10/16(日) 18:54:37
PKOで陸自派遣を事実上表明 首相、南スーダンに
2011/10/16 13:38 【共同通信】

 航空観閲式で訓示する野田首相。右は一川防衛相=16日午前、茨城県小美玉市の航空自衛隊百里基地

 野田佳彦首相は16日、茨城県の航空自衛隊百里基地で行われた航空観閲式で訓示し、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)にインフラ整備を担う陸上自衛隊の施設部隊を派遣する方針を事実上表明した。「(南スーダンで)どういう貢献ができるか、最終調査を行っている。国際社会から信頼される国となるためにも、そうした活動に一層取り組んでいく」と述べた。

 また、北朝鮮の動向や中国の海洋進出を挙げ、日本を取り巻く安全保障環境が「不透明さを増している」と指摘。中国の古典から「天下、安らかといえども、戦いを忘れなば必ず危うし」との言葉を引用し、有事への備えの必要性を訴えた。
****

 国連平和維持活動(2003年12月8日)紛争地域の平和の維持、回復のために国連が組織する軍事要員を伴う活動で、国連安全保障理事会が設置する。日本では湾岸戦争後に「日本の国際貢献」が論議となり92年にPKO協力法が成立。武力行使をしないことを基本に、①停戦合意の成立②紛争当事者が日本の参加に同意―などの「参加5原則」を定めている。

 南スーダン(2011年8月9日)1983年、スーダン北部のアラブ系イスラム教徒主導の中央政府がイスラム法を全土に導入したのをきっかけに南北内戦が発生。サハラ砂漠以南のアフリカで最長、最大規模の内戦となり、包括和平合意(CPA)が結ばれた2005年までに約200万人が死亡した。CPAの規定に基づき今年1月、南部独立の是非を問う住民投票が行われ、98%以上が賛成し、アフリカ54番目の国家誕生が決定。7月9日に独立した。面積は64万4千平方キロ、人口は826万人(2008年調査)。住民の大半はキリスト教や伝統宗教を信じる黒人・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板