[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本社会における女性観、男性観
114
:
凡人
:2015/06/05(金) 07:05:29 ID:da95RwFo0
援助交際や下着販売持ちかけ…少女353人補導
2015年05月28日 18時28分Yomiuri
警視庁は、インターネットを通じて売春相手などを募った少女を対象に行った「サイバー補導」の補導数が2014年度は353人だったと発表した。
前年度(125人)の3倍近くに上るが、補導した少女の多くは非行歴がなく、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを通じて見知らぬ大人と安易に接触しようとする傾向が浮かびあがった。
サイバー補導は、警察官が客を装って問題のある書き込みをした少女らに連絡。実際に会ったところで警察官だと告げ、口頭で注意し、保護者に連絡する。
発表によると、14年度、捜査員が実際に接触した少女は804人。このうち、ネット上で援助交際や下着販売を持ちかけていた353人を補導したほか、非行が進んでいる11人は児童相談所などに通告した。過去に補導歴や非行歴のない少女が6割超を占め、「いわゆる普通の少女が親や周囲の大人に気づかれないように書き込みをしている」(捜査関係者)という。また、全体の約76%は高校生だった。
一方、同庁は14年度、サイバー補導を端緒に、少女を買春するなどした男ら42人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑などで摘発した。
115
:
凡人
:2015/06/28(日) 04:18:03 ID:da95RwFo0
「女性ゼロ議会」が2割 全国の市区町村
2015年6月27日(土) PM 04:04共同通信
全国の1741市区町村議会のうち、女性が1人もいない「女性ゼロ議会」が約2割を占めることが27日、共同通信が都道府県選挙管理委員会に実施した調査で分かった。今年に入って統一地方選などで女性が当選し、ゼロ議会が減った地域はあるが、地方議会全体では、政府が掲げる「女性が輝く社会」に向けた男女共同参画の実現は遠い現状が浮かんだ。
地方の人口減少や若い女性の都市部への流出が課題となる中、身近な政策を決める地方議会の五つに一つは女性が不在という現状に、専門家からは女性の政治参加を促す仕組みの構築を求める声が上がっている。
調査は今月、都道府県選管などに実施。
116
:
凡人
:2016/09/16(金) 06:51:42 ID:1StFiGiQ0
独身男性7割「交際相手いない」 「性経験なし」も増加
2016.9.15 18:44Sankei
交際相手がいない独身者の割合が男性7割、女性6割と過去最多となったことが15日、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。いずれ結婚するつもりと考える独身者は男女とも9割弱おり、同研究所は「結婚したい意欲は引き続き高いが、積極的に異性を求めないまま先送りしている」と分析した。
調査はおもに5年ごとに行われ、今回は平成27年6月に18〜34歳の独身者5276人が回答した。その結果、男性の69・8%、女性の59・1%は交際相手がおらず、このうち男女とも約3割は「交際を望んでいない」と回答した。さらに、性交渉の経験がない独身者の割合も男性42%、女性44・2%と男女とも増加。30〜34歳に限っても、男性の25・6%、女性の31・3%が性経験がなかった。
一方、夫婦を対象とした調査では、結婚生活を15〜19年続けている夫婦が生涯にもうけた平均の子供の数(完結出生児数)は1・94人となり、過去最少を更新。夫婦が理想とする子供の平均は2・32人、実際に予定している数は2・01人で、ともに過去最少だった。予定する子供の数が理想を下回る理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最多で56・3%に上った。
117
:
凡人
:2016/10/04(火) 06:16:50 ID:7k4vlssM0
女性正社員、69%が昇進望まず 責任増すことに不安
2016年10月3日(月) PM 05:09 jomo
働く女性や企業を対象にした人材サービス会社の調査で、課長や係長などの役職に就いていない正社員女性の69%が、昇進を望んでいないことが分かった。子育て期に家族や職場の協力が不十分なまま、責任が増すことに不安を感じているようだ。
一方、女性管理職の割合を引き上げたい企業は69%を占めた。調査したアイデムは「企業と女性の間で意識にずれがある。研修などを通じて、企業が女性のキャリアアップの意識を高めることが必要だ」としている。
調査は5月下旬〜6月上旬に実施し、企業1428社と、正社員やパートなどで働く女性1671人が回答した。
118
:
凡人
:2017/01/14(土) 13:28:35 ID:/9hL6NYE0
大学入学式に母親の7割出席 16年春、父親は3割
2017/1/13 21:56 Nikkei
2016年春の大学入学者の保護者のうち、母親の67.2%、父親の29.1%が子供の入学式に出席したことが、全国大学生活協同組合連合会(大学生協、東京)の調査で分かった。比較可能な08年の調査以降、いずれも最高だった。
最近は入学式に合わせ、保護者向けに就職活動の現状などを説明する大学が増えており、出席率の上昇につながっているとみられる。
16年4、5月に調査し、新入生の保護者2万906人が回答した。子供の在籍校は国公立が63.3%、私立が36.7%。
入学式に父母ら同行者が出席した割合は72.2%。自宅生の72.5%、下宿生の63.1%には母親が同行し、父親も自宅生の28.4%、下宿生の29.8%と一緒に出席していた。同行する割合は08年と比べて母親が約10ポイント、父親が約5ポイントそれぞれ上がった。
自宅生の受験から大学入学までにかかった費用の平均総額は国公立で125万6千円、私立で149万2千円。下宿生はそれぞれ200万8千円、222万3千円だった。入学金や授業料といった学校納付金が大きな割合を占めた。多くの学生が購入するパソコンの値上がりなどの影響で総額は増加傾向にある。
119
:
凡人
:2017/01/17(火) 09:28:32 ID:/9hL6NYE0
会計士協会、女性活躍の協議会立ち上げ
2017/1/16 23:13 日経
日本公認会計士協会は16日、女性会計士の活躍を後押しする専門組織「女性会計士活躍促進協議会」を立ち上げた。女性会計士同士の人脈づくり支援や、研修などを通じた復職支援のあり方を議論し、女性会計士がキャリアを積みやすい環境を整える狙いだ。女性の会計士志願者を増やすためのテコ入れ策も探る。
協会によると公認会計士試験の合格者に占める女性比率は2割程度。結婚や出産などで自ら会員登録を抹消する例も多く、現役の会計士のうち女性は14%にとどまる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板