したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ココだけじゃね?

15名無しさん:2014/06/01(日) 06:03:35
大日本帝国 正統政府方針
ttp://www.geocities.jp/dai_toua_teikoku/houshin.html

対ロシア:ロシアは日本より北樺太を奪った盗人国家である。
まずは北樺太の奪還を成し遂げねばならず、また、沿海州などの外満州も満州族
より奪った土地である為、帝国臣民たる満州族の地も、ロシアより奪還せねばな
らない。その為には、第1次世界大戦後に存在した、極東共和国やトゥーヴァ共
和国を帝国の力で再建させ、極東共和国より北樺太・外満州を日本へ返還させる
のが賢明であろう。これにより北アジアの開放と、日本海の内海化が完成する。

正統日本領内
ttp://www.geocities.jp/dai_toua_teikoku/chizu.html

極東共和国
ttp://www.a-saida.jp/russ/vetvi/dvr.htm

ロシア革命後の国内戦争末期に、オムスクより敗走する反革命のコルチャーク軍を追撃
してきた赤軍部隊と、日本のシベリア派遣軍との直接的な軍事衝突を避けるため、バイ
カル湖以東の地域につくられた緩衝国家で、1920年4月6日〜1922年11月15日の間存在
した。当時、ザバイカル州以東には数万の強力な日本軍が散在して駐留しており、イル
クーツクまで破竹の進撃をしてきた赤軍はその地以東への進攻には慎重な姿勢をとった
。列強 (特に日本) の 「過激派」 恐怖心を和らげ、日本軍による惨禍を回避し、さ
らには日本軍の極東ロシアからの撤兵を促すためには、非共産主義的な緩衝国家の創建
が必要であった。そのため、緩衝国家としての極東共和国はソヴェト制をとらず、西欧
的な民主主義に則った憲法による、国民議会を最高機関とする多党連立の議会制共和国
とした。

16名無しさん:2015/07/11(土) 10:28:41
133 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 00:15:15.90 ID:VFHcG1zp0生徒は入学時に虐められたときの対処法を学ぶべきだね!

警察に被害届出すとか、弁護士雇って精神的苦痛、
ケガした場合の慰謝料請求の訴え等々。

じゃないといじめるようなカスな生徒は、どれだけ大変なことをしたか分からない。
大事にして初めて気づくんじゃない?


先生にも監督責任追わせるべき。

人ひとりの未来が失われたんだよ。
もう会いたくても会えないんだから。


起こってからじゃなく!起こる前に対処しないと。

17名無しさん:2016/03/26(土) 04:05:37
285 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 03:48:28.95 ID:Vb3scJaK0オーストラリアは日本人を差別するのに日本人がオーストラリア人を優遇するのは滑稽過ぎる

白豪主義の論客で、のち第2代首相にもなったアルフレッド・ディーキンは「日本人は優秀であるがゆえに危険であり、排除されねばならない」として、バートンの対日政策を撤回させた。

18名無しさん:2018/03/14(水) 23:41:51
・羽生選手の演技に解説者が感動 → 思わず漢詩を詠む
その実況動画はスポーツ専門チャンネル『CCTV5』が放送したものだ。
その動画を確認すると、羽生選手のフリーの終了後に感嘆を込めた声で、
以下の漢詩が詠まれた。


「容颜如玉 身姿如松
翩若惊鸿 婉若游龙」

ざっくり意味をとると“
「その容貌は宝玉のよう、立ち姿は松のごとし、
飛ぶ様子はまるでオオハクチョウ、美しさはまさに遊ぶ龍のようだ」

と言ったところである。なんと中国っぽい表現!

19名無しさん:2018/03/14(水) 23:52:01
即興でこれだけの漢詩を詠んでしまうことにも感動してしまうが、
言葉ひとつひとつを読み解くと、実に深い意味が込められているのがわかる。

・なんで「松」なの?

たとえば「松」。これは「站如松、坐如鐘、行如風、臥如弓」という言葉から来ている。
意味は「立つときは松のようにのびやかに真っ直ぐ、座るときは鐘のようにどっしりと、
歩くときは風のように力強く、眠るときは弓のような姿勢で」というもの。
日本語の「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」に似た表現と言えるだろう。

知らずに「松みたい」と言われると「フーン(たぶん褒めてるんだろうな)」くらいにしか思わないが、
「松」という言葉に、羽生選手の立ち姿が、
のびやかでスラっとしていて美しいという意味が込められているのだ。

・ハクチョウは優雅なお姫さま

そして、オオハクチョウのくだりの「惊鸿」。これは「女性のしなやかで美しいさま」を表し、
唐代・玄宗皇帝の寵姫が舞ったという舞も「惊鸿舞」と呼ばれている。
……お姫さま! 優雅さを表す最上級の言葉と言えるのではないだろうか。

羽生選手の演技と言えば、芯が通っていて、ときに力強く、ときにしなやか。
これ以上ピッタリな表現はないかもしれない。

・バンクーバーのメダリストも賛辞を贈る

実況で、この詩を詠んだのはCCTV5のスポーツ解説員・陳瀅(ちん・えい)さんだ。
フィギュアスケートは彼女の専門分野のひとつだという。
いくらプロの解説者とは言え、演技を見た直後に、そのエッセンスを詰め込み、
古典的な表現を盛り込み、美しい韻を踏んだ詩をサラリと詠んでしまうなんて、陳さんの教養ハンパねえ……!
そう思うと同時に、中国文化の奥深さを感じはしないだろうか?

なお、この日の解説にはバンクーバー五輪・フィギュアペア銀メダリストの佟健(とう・けん)さんも入っている。
彼は、オリンピックが羽生選手にとってケガ以来初めての試合であり、多くの期待を背負っていたという背景に触れて、
「このプレッシャーに打ち勝つチカラには、本当に感心と尊敬の念に堪えません」と賛辞を送っていた。
カテゴリー スポーツ
(ピョンチャン • 羽生結弦 • 平昌オリンピック • 中国 • 漢詩)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板