したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カミトロニクスに関しての議論

1藤原肇:2011/08/11(木) 22:20:13
『生命知の殿堂』において活用したカミトロニクスに関して、未知の読者から早速とても有意義な提言が届き、この問題をより良い方向に発展させるために、その提言を公開するので皆さんで議論を進めて下さい。
それにしても、「宇宙巡礼」の常連とは違った世界の人から、最初の反応が提言の形であったことは実に刺激的でした。
//fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/jf/proposal.pdf
私のような古いグーテンベルク世代にとっては、紙とエレクトロニクスの合成を試行錯誤して、カミトロニクスの実用化の発明に至ったとはいえ、電子化の問題に深入りする能力には限界があります。
より若い世代による賑やかな議論を通じて、カミトロニクスが新しい知の領域として発展し、どんどん改良され利用されるように願ってやみません。

(NGワードが含まれるとエラーサインが出たのでhttpの最初のhttp:を外すのでhttp:を入れて復元して見て下さい)

2ヒロイエ:2011/08/14(日) 10:24:22
早速拝見させていただきました。ただ、全体を俯瞰できない未熟者として提言葉おこがましいのでブレーンストーミング的に
書かせていただきます。
やはり、wikはリンクとしてはちょっとひいてしまいます。
リンクがうまくいっていないのは至急訂正ください。
電子媒体は、図表等が中心通いと思います。

3千々松 健:2011/08/14(日) 12:19:19
50年前に実際に起きたソ連の原子力潜水艦事故をテーマにした「K19」映画(2002年ハリソン・フォード監督・主演)について、キーワードの「ASK」をコメントしたことがあります。
本当はそれに映画の一場面でも映像をリンク出来たら良かったと思っています。(その台詞の入る30秒間のチョット見だけでもOKですから)
http://homepage2.nifty.com/thinking-way-8W1H/thinking/ask.html

4読者:2011/08/14(日) 15:48:30
最新刊の107〜108ページにおいて 中川昭一が 首吊り との記述があったが、これは 著者が裏を取った上での記述でしょうか。父親は首と吊ったということでしたが、息子はベッドの上で亡くなっていた、というのがもっぱらの通説だったと思いますが。

5藤原肇:2011/08/14(日) 16:17:51
1で私が『皆さんで議論を進めて下さい』と書いたのは、千々松さんが指摘しているaskを試みたつもりです。そして、公開した提言画サイトからエラーとして撥ねられ、何度も試みて最後にhttpを外しましたが、より若い世代から解決案や別の提言が反応としてなかったので、ガッカリしていたところに、シンクロニシティでaskの意味論が現れたので驚きました。
この未知の読者は本が書店に並んだ時点で読み、鯉帯にあるように興奮して眠れずにカミトロニクスを試し、著者に問題点を教える労を取ったのでしょう。未知の読者だけに大いなる感激です。私は本を買っただけの人は読者だと思っておらず、買って眺めるだけの人ではなくて、批判や意見を言ってくれるような人を読者として好みます。
その件に関しては『生命知の殿堂』の記事の中に、予習もしないで講義に出席する最近の大学生について、書いているように思うのでこれ以上の議論を省略します。日本全体が閉塞感に支配されているとはいえ、「宇宙巡礼」の中まで低迷した空気が流れ込んだのでは、宇宙が可哀そうだと言う気がします。
誰か掲示板にNGでエラー扱いされた時に、httpで始まるURLを押しこむ隠し技を知っていたら、秘法を書きこんでこの問題で苦労している私に教えて下さい。堂もコンピュータは気紛れらしく、時にはパスすることがあるので、抜け穴もあるに違いないと勘ぐっています。

6千々松 健:2011/08/14(日) 21:38:13
特別な裏技ではないのですが、普段は「ワード文章」ではなく「メモ帳」機能にて文章を作成し、その中にリンク先【http://以下】をコピーして置き、投稿時には一括してコピーして貼り付ける様にしています。私の記憶では今まで拒否されたことはなかったと思います。多分、シンプル・イズ・ベストなのかも知れません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板