したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

<長文・連投> HYPER 雑談スレッド II <通な議論>

1extright:2004/06/28(月) 00:40
★★★ 必 読 「この掲示板利用にあたって/管理人」 ★★★
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2470&KEY=1040148566

ここは雑談スレでは敬遠されがちな 長文、連投 OKスレになりました。
何処かのスレで気になった一文について詳しく聞いてみたい時、ひとこと申し述べたい時、
更に議論に発展しそうな話題にと、幅広くご活用ください。

[ご注意]
 ・古参者にとっては、新ネタ旧ネタ繰り返しが延々となされる様に感じるでしょうが、
  そこにこそ新たな発見もあるかもしれないという、柔軟な考え方で進みましょう。
  うっかりさんが現れても叩きはやめましょう。
  何故そういう考え方に至ったのかを聞き、理解しあう事が大切です。
  言葉とは何のためにあるのか、今一度ロイのスタンスを学びましょう。

※ご利用前に
 ・一度は全てのスレに目を通し、これまでの雰囲気を掴んでおきましょう。
※コテハン推奨
 ・これは議論へと発展した場合にどれが誰のレスなのかを判別し、混乱を防ぐ為です。
 ・また、板の「検索機能」によって過去の意見を参照する際にも便利です。

395タター:2009/02/06(金) 22:55:13
>>394
ってことで、俺の腹の底、もしくは背骨のどっかで
「名付け」と「対処法」と「物語」は深い関連をもってるんだが
個人的にはそこら辺を深く考察する必要がないもんで、
このまま、まとめずに投げ出してみるw

よけい混乱させたらゴメンよ。先にあやまっとくわ>N

396タター:2009/02/06(金) 23:02:11
>>394
>で、生きることに一つの『物語』を求める。

このフレーズ自体が誤解されやすい要素をたっぷり含んでるな。
いくつか補足しとく。

まず、ここで言う『物語』には、侮蔑的な要素、否定的な要素は全くない。
そして『生きるために物語を求めること』を俺は全面的に肯定してる。
生きることは、物語の声に耳を傾け続けることだ、といっても良い。

397A ◆CPjaa6Nup6:2009/02/07(土) 07:25:24
タターの言う「物語」とは意味合いが違うが
交流分析(Transactional Analysis:TA)というカウンセリングの中に
人生のシナリオという概念が出て来る
それを少し思いだした。

ちなみに交流分析は私には相性がよかった。
まがりなりにも、社会生活ができるようになった。

398N:2009/02/07(土) 13:04:00
>>395
>よけい混乱させたらゴメン

いや、むしろ目から鱗だ。 タター、あやまり損w
>>385でつぶやいた「何か」は「物語」かもしれない。
父親を否定し続けるとで形作られた何十年にも渡る自分のストーリー。
いま、そこに赤ペンを入れることで、
物語の筋が変わってしまうかもしれない不安と動揺と希望と
そして希望を抱いたために味わうかもしれない失望への畏れ。

399N:2009/02/07(土) 13:06:03
物語の筋というより、物語の「質」かもしれないな。

400N:2009/02/07(土) 13:13:20
もうすこし考えてみる必要がある。
だが、俺にとって相当なヒントになる重要なレスにまずは、感謝。

>>397 交流分析というのは物語の「添削」なのかな?
ちなみにオイラが聞いてたのは古いR&Bとブルースだよ。
「聖」を感じるのは「バグダットカフェ」のテーマ。
「グレゴリオ聖歌?」ってのも時間ができたとき調べてみる。ありがと。

401N:2009/02/07(土) 20:31:27
>>393-395

(ブラウザでポップアップさせ読み返すための俺用アンカ)

402タター:2009/02/07(土) 23:48:38
古いR&Bとブルースか。
人の声って気持ちいいんだよな。グレゴリオ聖歌も。
キワモノかもしれんが声明なんかも好きだ。

403N:2009/02/08(日) 00:16:27
おう、タター。偶然いまポップアップを
何度も見返してたところだよw
声明ってのは珍しいな。
落語をBGMにしてるって話は時々耳にするけどな。

俺は一時ひとの声じゃまで、柄にもなく
クラシック音楽を聴いてた時期があるんだよw
なんちゅうのかあまり詳しくないんだが、
交響曲みたいな大仰なんじゃなくて、室内楽、
それもテンポが一定してて静かなヤツ、
突然狂ったように早くなったり大きくなったりすると
腹が立ってwwMDでうるさいとこは全部切り捨てて
静かなとこだけ聞いてた。ww
音楽を聴くのはいっさいやめた時期もあった。

古い黒人ブルースやR&Bは、父親に反抗してた時代
(まぁヤツが死ぬまでずっとだがw)よく聞いてた。
何十年も昔の話だ。ふしぎだが、今回、胃痛のなかでw
偶然アマゾンに注文してた古いR&BのCD(3枚組で2000円ちょいだ
安いだろw)が届いたんでそれを聞いてたら、あのころ
それを聞いて慰められてたのとおんなじ状態になったんだよ。
すごく落ち着いた気分にさ。うん。いまは逃避してて
すこし回復してるよ。 なんつーか、俺は同居してる老母とそれほど
仲良くはやってない。つうかほとんど口をきかないといってもいい。
だけどな、こないだ、俺が飯作ってたら(俺は母親の料理は食わない)
母親が台所に入ってきた。でだ、ここ数年、俺はそれを感じても
反応しないようにしてたが、昨日は振り返ったんだよ。
そんだけのことだけどな。でも、俺にとっては(そして母親にとっても)
そんなちょっとのことが大きな変化だったりするわけさ。
端の人間にはわかんねーことだけどな。うん。

404N:2009/02/08(日) 00:26:29
あんたの物語に関するレスは、頭の先っぽだけだったら
いくらでも長文で返せるんだ。でも今はそれをしたくない。
>>395
>腹の底、もしくは背骨のどっかで
ってフレーズがあるんだが、そっちだ。骨や内臓側に入れたい。

でだ。今回ロイが回想に書いたことに関して
頭の先っぽで考えたことをぼちぼちとこっちに書いてもいいかぃ?
(今日じゃない。いずれ、だ)回想録に俺のひとりごと長文が連投されると
名無しさんが書き込みにくくなるような気がする。
それに、頭の先で考えることだから、ロイをほったらかしにした一般論に
なると思うし。

つまり、一時的に流れを切ってもいいか?最終的には
人間の話だから、つながるんだが、それはもう一般論としてだ。
かなり抽象的な話になるはずだし、一応聞いてみとこうってこった。

405N:2009/02/08(日) 00:37:38
スマンな。今、ちょっと楽しみに読んでるスレッドがあって
>>404後半にはそこの主役の口調のテイストところどころ入り交じってるww
(まったく似てないがw)
自分語りにはちょい便利な文体ではあるんでね。
意識的に野郎の「呼吸法」をまねてみようかとは思った。
がしかし読み始めて日が浅いんでぜんぜんモノにできてないw
(このレスはヌルーの方向で)

406N:2009/02/08(日) 01:08:07
しかし・・・ここのレス行数設定は
いくらぐらいにしてあるんだろう。
2ちゃんじゃはじかれるような行数の長文がかけるな。
さすが書くのも読むのも「長文好き」な「ロイ」が
設定しただけのことはあるw

407タター:2009/02/08(日) 10:09:34
>>404
>一時的に流れを切ってもいいか?
おう、N。
レスは好きにしてくれて構わんよ。
元々ここは好きなことを好きなように考察できるスレなんだし
前にも書いたように、俺はあんたがあんたのリズムで進んでくれりゃそれでいい。
俺のわけわかめな話を背骨や内臓のどっかにおさめてくれるなんて、それだけで充分に光栄だ。

ところで、CDで落ち着いたり、母親の気配に振り返る話が妙に嬉しいのはなんでだ、と思ったら
あんたの身体が大脳とは無関係に正しく事態に対応してくれてるからだ、と気づいた。
身体ってのはすごいな。頼りになるわ。

408N:2009/02/08(日) 12:42:54
>>407
たとえば「ひとがひとをわかることなんてありえない。」
としたり顔で言うとする。
これはしかし沈黙に形を与えた言葉としてはものたりない。
それは沈黙に定型的なことばを与えたように響く。
つまり手あかがついた言葉だ。

・・・ おもしろいな・・・ 腹痛が起きた。
体が頭の先っぽの言葉を嫌ってるらしい・・・
これが俺が失うのを畏れる「何か」かもしれない。

もうすこしだけ腹痛に耐えて。。

大脳新皮質、つまり「考える」ということが、ひと、ということの第一歩。

だめだ。。腹痛。。すこし体のいうことを聞こう。。

409N:2009/02/08(日) 12:44:30
>>407
体は頼りになるかもしれんがやっかいでもあるなw

410N:2009/02/08(日) 12:49:22
しょせん脳は神経の固まり

411タター:2009/02/08(日) 13:17:51
うむ。あんたの身体は結構手強いなw
頼もしい限りだ。

412N:2009/02/08(日) 15:41:13
おお、タターよタター  
俺はすこし困ってるぞw 
すこし変動がきつかったんで
体が「休め」と言ってるのかもしれん。

だが語りたいのも事実だ。
頭の中に沸いてくる分には腹痛はおこらない。
むしろ沸々と言葉は湧いてくる。
だがそれを「伝達」しようとするとてきめんに腹痛だ。
困ったもんだ。。

413N:2009/02/08(日) 15:44:57
自分が呼吸しやすい物語をつくって
自分を救わなければいけない。
でないと負の物語に押しつぶされる。 
過剰に頑固であってはいけない。
捕らわれたブッシュマンのように死んでしまう。

414N:2009/02/08(日) 15:51:04
これなら多少腹がしぶる程度だなww
詩のように。そして短く。
(読む人間のことなんか考えずワケワケメで!ww)
     ↑
こういうレスだとまったく腹痛が起きない不思議w

だが、調子に乗って「頭の先」っぽいこと書こうとすると
てきめんだな。。。困ったもんだ。。

415N:2009/02/08(日) 15:52:13
どっちみち今日は無理だな。やめぼ。

416N:2009/02/08(日) 15:55:39
詩に正確さなど求めてはいけない。

417タター:2009/02/08(日) 16:13:19
沸々と身の裡に湧いてくる言葉をひたすら味わってはどうか。
時折、軽いレスで身体をゆるめつつ。

とりあえず、こういう時の身体に逆らってもあまり益はないぞw

418N:2009/02/08(日) 16:23:27
>>417
おおタターよ。
湧く言葉を味わう暇はないな。奔流だ。溺れそうなほどに。
あるいは積み重なるように。

“益”か。。
それは俺に一番欠けてる考え方だ。参考になる。
助言に従うよ。今日は専ブラ閉じてオモロイヤツのスレ読んで
TVをオンにしてバカになるw

419N:2009/02/08(日) 16:25:44
もともとバカだけどなww

420タター:2009/02/08(日) 16:39:46
>>418
奔流か。
それじゃ頭は奔流に任せて
身体の手綱を緩めるんだ。

アホなTVでも心地よい音楽でも眠りでも
身体が欲する方向に身をゆだねとけ。

421ロイ:2009/02/09(月) 00:19:40
どうでもいいけどドラクエの
「おおタターよしんでしまうとはなさけない」
が思いうかんだ。縁起悪くてごめんw

422ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/09(月) 12:24:26
>>360
んな言葉進呈されんでも知っとるわい。
墓穴は既に掘りまくりだからいいんだ自分のは事足りてるw

>>361
深いな。
その視点が自身の考察でたどり着いたものだとしたら尊敬する。
試しに俺の悪夢の正体や内側に巣食う鬼に
『ポチ』とか名づけてみるかw
「今日またポチの夢を見た。さし迫ってくるポチに殺意を覚えた」
「ポチが俺の中で囁く。甘言に惑わそうとするポチと抗う俺。」
うん。とたんに深刻さが激減するなwww

423ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/09(月) 12:25:27
>>368
名づけてしまうことで、というより
意識してしまうことで実体化させる恐怖、というのが正しくないか?
名をつけるのはある意味そこに存在を認め実体化させる行為だから。
名づけだけの問題なら上のように「ポチ」とか「ミケ」とか
かわいいのをつければ問題ないんだろうけどな。

「そこにない恐怖」「そこにあるかもしれない恐怖」
「そこにあるものがなんだかわからない恐怖」
「得たいの知れない恐怖」
感覚的に目のそらせない、無視しきれない恐怖する何か
を抱えている場合には、「ポチ」とか名づけてしまうことで
「軽く見えやすくする」効果はありそうに思う。

問題になるのは
「無視しようと思えば無視できたはずの恐怖」
「気づかないふりができる程度の恐怖」
「存在を忘れていることができる恐怖」
「目をそらすことでしか対抗できない恐怖」
に名を与えてしまった場合だな。

その場合、わざわざ恐怖を実体化させ
巨大化させてしまう可能性がありそうだ。

424ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/09(月) 12:25:48
>>376
それはあるな。
多分以前にロイが書いていたと思うが
「自分が落ち着いている時に限って
 悪夢によって過去にひきずりこまれる」
話はモロそれに該当する。
K先生曰く「あなたの体が今なら耐え切れると判断して
過去を清算するために夢に見せているのだ」とな。

>>374
個人的に聞いてみたいが
タターはカウンセリング経験者か?
“既に乗り越えた者”に見えている。
そのレスは俺としては経験的に同意できる。
Nとは興味の方向が違って悪いが
俺にはタターがどういう経過を得て
その思考にいきついたのか、が興味深い。

425ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/09(月) 12:31:12
>>384
>脳軟化しててこみいった事が考えられなくなっているw

嫌なことを言うようだが、それは鬱病の
典型的な症状にもあてはまるぞ。
進むと文字も読めなくなるから心あたりがあったら警戒しとけよ。


ちなみに神戸の少年事件には俺も反応した。
俺はあの言葉にではないが、当時
「あれは俺だった。俺でもおかしくなかった。
あれが俺だったと思ってニュースを見ろ」と
とある人の胸倉つかんで泣いたな。

426ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/09(月) 12:43:05
>>391
その頃確か誰かが何を聴いているのか知りたいという
レスをつけていたと思うが、ベリンダ・カーライルだ。

あの時ロイは答えようとしたが俺が止めてしまった。
元々俺が人にもらった曲で、なぜかそれをロイが異様に気に入ったのだが
俺がもらった直後にロイがconquestでそれが好きだと語る、
そういう共通性から俺=ロイだと人に思われるかもしれないことを警戒した。
あの頃の俺はロイと自分を同列に並べられ同一視されることが嫌で仕方なかった。

ちなみにほぼ同時期俺が異様にはまったのはジンギスカン。
ジンギスカンというグループの曲を探しモスカウと共に
動画つきで何日も徹夜でエンドレスで聴いていた。
あのいでたちにお笑いの種にされがちなジンギスカンだが
なぜか俺の心にクリティカルヒット。
どう考えても素っ頓狂なあの姿とバンドの成り立ちを
頭ではおかしいとは思いつつ曲としては心魅かれるものを感じ
泣きたい気持ちがわきあがるのを抑えながら聞き込んだ。

年代的に懐かしさを感じてもおかしくないと言われたが
俺たちの記憶の中にある曲ではなく聞いたのは初めてなのに
なぜあれほど魅きつけられたのか、しかもそれが
心の中のどこか悲しい部分を優しくひっかくいたのか今でも謎だ。

ロイの場合はそれがベリンダ・カーライルのある一曲で
奴もまたその時期はエンドレス再生で同じ曲ばかり聴いていた。
ただロイの場合、カーライルの曲ならどれでもよかったわけではなく
聴いてみたが他の曲には特に魅かれることもなく
ただただひたすらその一曲のみを聴き続けていた。

427ロイ:2009/02/09(月) 15:45:04
>ただただひたすらその一曲のみを聴き続けていた
曲名が知りたい

428タター:2009/02/09(月) 22:04:40
>>425
>嫌なことを言うようだが、それは鬱病の
>典型的な症状にもあてはまるぞ。

ナルホド。

今まで「アタマよりのレス」をしていたNが
パンドラの箱の蓋が一部壊れて以来
「身体よりのレス」に変化しつつあるので
俺は脳軟化を良いサインと見た。
「良い」というか「順調に悪化している」流れだな。
行き着くところまで行って、身体が脱出の方法を見出せば
自然に『名付け』、言い換えれば『物語の獲得』も成就する、と。

自分の身体サインを読み解くことに長けていれば
それが順調な悪化なのか危険な悪化なのかは
各人で判別できるのではないか、と個人的には思う。

ちなみに俺の場合は
身体サインの薄皮一枚向こうに
ぽかりと口を開けた「平坦な無感動さ」が見えたらヤバイ。
そん時は薬の力を借りてでも身体&心の体力を回復させた方がいい。

429タター:2009/02/09(月) 22:20:41
>>422
>その視点が自身の考察でたどり着いたものだとしたら尊敬する。

とっかかりは友人との会話。
その後、釣り雑誌の軽い記事で『おらび』について読んだ時に
現代でも名付けが「生きている」ことを知って一人猛烈に興奮した。
ゆえに尊敬の4分の1は謹んで友人に進呈しておくw

>試しに俺の悪夢の正体や内側に巣食う鬼に
>『ポチ』とか名づけてみるかw

良い名付けだw
自分に必要なものをわかってるなw

430タター:2009/02/09(月) 22:40:02
>>423
いや。
『名付け』というのは、ただ「あるものに名前を付ける」だけではない。
それは本質的に「生きているのに支障が出るような(あるいは世界が危うくなるような)得体の知れない何か」に
手綱を噛ませてなんとか安全な距離に飼い慣らしておこうとする(あるいは遠ざけておこうとする)行為なんだ。

だから
「無視しようと思えば無視できたはずの恐怖」
「気づかないふりができる程度の恐怖」
「存在を忘れていることができる恐怖」
「目をそらすことでしか対抗できない恐怖」
は、そのような恐怖としてあるがゆえに意識の俎上に登らない。
つまり名付けの対象とはならない。

自分が
「無視しようと思えば無視できたはずの恐怖」
「気づかないふりができる程度の恐怖」
「存在を忘れていることができる恐怖」
「目をそらすことでしか対抗できない恐怖」
を抱えていると知ってしまった時、
つまり「未だ名付けられざる恐怖」を抱えていると知った時のみ
名付けは必要とされるんだ。

431タター:2009/02/09(月) 22:56:03
>>423 補足

ああ、そうか。俺の言う「名付け」が
ロイ ◆yOHf648Wc の言う「意識してしまうことで実体化させる」行為なんだ。

あんたはちゃんと

>名をつけるのはある意味そこに存在を認め実体化させる行為だから。

と言ってるもんな。
>>430はある意味、>>423のトートロジーだ。

432タター:2009/02/09(月) 23:13:48
>>424
カウンセリングは未経験だ。
したこともされたこともない。

>俺にはタターがどういう経過を得て
>その思考にいきついたのか、が興味深い。

俺は俺の過去に興味がないw
ゆえに正直に言えば、レスを考えるのが非っ常〜に面倒だw

ざっくり考えたが、俺はガキの頃ムチャクチャ身体が弱かった。
いわゆる虚弱体質だ(今、それを言うと皆に「嘘だ」と笑われるがw)。
長じて思春期からこっちにはココロも苦しかった。

俺はカラダもココロも苦しいのは嫌だったので
苦しくなくなる方法を一生懸命探した。

で、俺は俺しか知らなかったので
(他人の感覚も身体も心の裡も知る術がなかったので)
自分の感覚を最大限に使って、自分の心と身体を探った。

結果が今だ。
自分で言うのも何だが、心も身体も至極楽に呼吸している。

433タター:2009/02/09(月) 23:21:52
あ、ちなみに身体の苦しさ(病気)については
「苦しさは己の意志とは無関係に来て、無関係に去っていくものだ。
それはそこにあるもので、俺ではどうにもならん。なるようにしとけ」と悟ったw

434タター:2009/02/09(月) 23:33:32
>>433
と、書くとふざけているようだが
病気の子供は人生の早い段階で3つの重要なことを
身体で知ると思う。

 1) くるしいことは ある
 2) それは どうにもならない
 3) けれど くるしいことは いつか おわる

個人的には3番目を身体に叩き込まれたのが良かったなw

435タター:2009/02/10(火) 01:09:03
しつこく補足。

>>423
>その場合、わざわざ恐怖を実体化させ
巨大化させてしまう可能性がありそうだ。

これな、>>376と同じなんだ。
俺、そこは逆に考えてるのよ。

「無視しようと思えば無視できたはずの恐怖」
「存在を忘れていることができる恐怖」
「目をそらすことでしか対抗できない恐怖」
(※「気づかないふりができる程度の恐怖」は除く、これなら巨大化しても高が知れてる)
は、>>376と同じ理屈で考えることも出来るだろ?

つまりさ、
それがもやもやして実体がないのは
逆に言うと、実は、実体化させちゃうとヤバいくらいのデカさで
名前を与えるのは、ギリギリその巨大さに耐えきれる、と身体が判断したからじゃないのか、と。

だから小さいものが巨大化したんじゃなくて
いろんな形で気づかないふりするほど大きかったものが、意識してもいい大きさになったから
意識の前面に出てきちゃったんだ、と。

無視したりで目をそらしたりで封じ込めておけるんなら、わざわざ名前与えることないだろ?
そう考えりゃ、あとは名付けて折り合う(飼い慣らす、遠ざける)しかないわな。




いくら連投可のスレでも自分で自分がウザくなってきたんで、も、寝るわw
興味ないヤツ、長々とゴメンな。

436N:2009/02/10(火) 18:22:27
タターよタター
毎回念押しするのはおまいさんの個性のような気がする。
その念押しレスによって俺はタターがその前に書いたことを
誤解してないことを確認できたりする。だから余分ではない。
少なくとも俺にとっては。

だがふと疑問に思った。
その言葉が伝わったかどうかの不安は
おまいさんが今までおかれてきた環境が反映してるのか?
つまり言葉が理解されない悲しみを何度も味わったことがあるのか?

俺ばっか腑分けされるのも悔しいので逆襲してみたwww

タターとロイ ◆yOHf648Wc.の対話はおもしろい。
そこの部分は俺も一ロムラとなって介入せず眺めておくよw

鬱は経験済みだ。
指標もわかっている。この頭のぼんやりは別ものだ。

アタマの言葉はとても大事だ。
俺にとってそれしか世界を理解する方法はなかったから。

437N:2009/02/10(火) 18:27:18
>>434
といいながらなんだが
病気の子供が早くおとなになる、ってのは確かだな。
俺自身はけっこう丈夫だったので幼稚なままだ・・・
早く老成したヤツ、たとえばえなりかずきなんぞ
ずいぶん人生で得してると思う。
たとえジジクサイとギャルとやらにバカにされようと
そんなギャルよりはるかに「幸せ」に近いと思う。

438A ◆CPjaa6Nup6:2009/02/10(火) 22:22:00
>>434
苦しい事がいつか終わる
 と思った事が無い......

439タター:2009/02/11(水) 00:56:37
>>436
うお、逆襲されたw
しかもすっげえイイ逆襲だったww

よろこべ、N。クリティカルヒットだ。
左胸の脇に近いあたりがきゅうう……wと来た。
はじめてだ――いや、経験がある。
ココロのどこかが知ってる痛みだ。

俺、今、痛いクセに興奮してるぞ(いや、そういう意味じゃなくてな)。
こんなところに痛みが埋まっていた、と明確に認識した歓喜だ。
しばらくこの痛みをじっくり味わってみるよ。

Nの逆襲に感謝する。マジでサンクス。

440タター:2009/02/11(水) 02:08:35
>>438
あんたの言葉があんたにとってまぎれもない真実だったのだと感じる。
その重みで俺は言葉をなくす。

441N:2009/02/11(水) 03:40:37
>>439 おおタター。
さすがだなw 
その“興奮”はたぶん一度経験し乗り越えた者だけが持てる
体感なんだろうな。
すこしは俺の“アタマ”も役に立ったわけだ・・・ w
しかし偶然急所をついて「サンクス」なんて言われるの始めてだww
それは最初のテーマでもある「豊かさ」「貧しさ」にも結びつくな。

痛みの飼い慣らし方か。。「経験」「体得」しかないんだろうなたぶん。
噴き出しで「味わえ」と書いてたのおまいさんだったんだなw
簡単に言うなよ、と思ったけど目の前で実践されたら
傾聴するしかないじゃないかw

442N:2009/02/11(水) 03:52:35
>>438
「これから」? 「わからない」 「共に」?
アタマのコトバ
「先を行く者」は触われるコトバ持ってるかも,,,

443タター:2009/02/11(水) 10:12:16
>>441
ナニ言ってやんでえw
>>351 で鮮やかに感謝してみせたのは、ドコの誰だよw
ちなみにあの時礼を言われたのは、実は俺だwww

昨夜は興奮のあまり
味わううちに痛さがどんな風に変化していくかを
リアルタイムで次々と書きそうになって
「まて、それはさすがに誰も興味ねえだろ」と自制したwが
もしかしたら、あんたが楽しんで読んでくれるかもしれんな。
あとで気が向いたら書いてみるかw

444N:2009/02/11(水) 18:09:56
>>443
おおタター。あれはやはりおまいさんだったか。
そんな気もしてた。だが俺の妄想力はスゴいんで
さらに、ここで数年前対話した人間もそうではないか
という処まですすんでたのだよw

たぶん、だがその変化のpレポートに興味があるのは
俺だけじゃないと思うぞ。気が向け。そして語ってくれw
「おおいに」語ってくれ。  マッチョル。。

445タター:2009/02/11(水) 22:58:35
>>445
今は発見による興奮を過ぎて
味わうのに忙しい時期らしい。
胃が重くなり始めたw

スマンが、詳しくは心が再び外を向いた時に。
そしてさらにスマンが、そのときに詳細を覚えていれば、で頼む>N
(なにしろ忘れるのは得意中の得意だw)

446N:2009/02/11(水) 23:28:42
>>445
おおタター。
俺も「胃が重くなる」までは経験した。
それからアタマの一部に「鈍化」がきた。
(その理由は自分でつきとめた)
そこまでが俺の経験の現在だ。

レポートするしないはすべておまいさんの自由だ。
俺たち「その他大勢」に匿名掲示板での義務などない。
たまたま「書き逃げ」せず、発言のでどころを
対話者、もしくは意外に発言者の認定に心を砕く管理人に対して
示しておくことで、無駄な「認定」の心労を取り除き、
相手が語りたい発言内容に集中してもらうため、たまたま、
名前欄に同じ文字を打ってるにすぎねえ。

このスレは、基本的には
「その他大勢」用のスレッドだ。たまたま管理人が加わっても
「平場の参加者」だ。そして、そんな俺の考えもしょせんは
俺個人の考えにすぎない。IPを抜いたり削除したり板を閉じたり
レス数を決めたり、そんな事ができるのは管理者たるロイだけの専権事項だ。
 
まあ、味わいつくして、外に向かう余裕ができて、
それを思い出せたら語って欲しいな、と思ってるヤツが
ここに最低ひとりいるってこったw
(俺の妄想ではARも意外に興味津々ではないかと思ッチョル)

ただし掲示板なんかよりあんたの人生の方が大事だ。
そんなことは当たり前だ。このまま消えても文句いう権利なんか誰にもない。
寂しいなとは思ってもね。←密かにプレッシャーww

447N:2009/02/11(水) 23:39:45
「たまたま」がやたら多かったな今回。。。

448タター:2009/02/11(水) 23:49:56
>>446
読みながら微笑みがわいた。
お気遣い、痛み入る。

プレッシャーの絶妙なさじ加減もいい具合に働いた。
俺はなにしろ本当に片っ端から忘れるんで
今回も、一通り味わい終えた頃には
最初の方を忘れてるのではないかと危惧していたw

ちょいとチャレンジしてみるか。
言うまでもないが、興味のない向きはすっ飛ばしてくれ。

449N:2009/02/11(水) 23:58:33
>>448
意外に早いな・・・ w 
あしたくらいに読むからじっくり体と相談しながらのんびりやっちくれ。

450タター:2009/02/12(木) 00:18:41
ちょいレポートを試みる。
他のレスをしたいヤツは遠慮せずに割って入ってくれ。



>>436
>言葉が理解されない悲しみを何度も味わったことがあるのか?

一行の言葉と共に、細身の鋭い刃物が、ス、とキレイに身体に入った幻痛に襲われた。
心臓だ。その鋭さと唐突さはハートマーク付きで「きゅん」と表現したい位だったな。
わずかな甘さがあるんだ。多分、とても古い記憶がもたらす懐かしい味だ。

 ――なんだこれは

思い終わらぬうちに、その痛みが現実の痛みに変化した。
左胸の脇から胸元にかけてのラインが、きゅうう……とひきつれた。

 ――こんな痛みは知らない 

の思考の終わりが

 ――いや、知っている

に変化する。
どこかで味わった。繰り返し味わった痛みだ。
この時点で幻痛と現実の身体の痛みと心の痛みは
もはや分かちがたく見分けがたいひとつのものと化している。

俺は興奮と共に痛みを味わう。

心臓へのこうした痛みの出方は初めてだったが
痛みの味は懐かしいものだった。

 ――この痛みは今の俺の「存在」を揺らがせるほど強くない

俺は、このときそう判断した。

ヤバイほどデカイ感情なら直(ちょく)に胸の中央に来る。
胸の真ん中を文字通り「わしづかみ」にされ、
それから胃を固くし、腹の底にズシリとおさまる。
これにはその重さと質量ががなかった。

痛みは懐かしさの方が濃く、ほとんど甘くさえ感じられた。
俺の意識にはまだ余裕があり、興奮の方が勝っていた。

451タター:2009/02/12(木) 00:46:25
>>450 続き
うむ。書こうとしていた言葉が止まった。
この部分を俺は書きたくないんだな。
でも書いちゃうもんね。ちょっとだけ、なw

感情は刻々と複雑さを増したが、具体的な記憶は浮かばなかった。
(忘れるのが得意な俺の記憶の再生は、いつも己の感覚に偏る)
それでも一つのイメージがしつこく頭の中に浮かんだ。

小さな、無力な人間だ。沈黙し、凝固している。
(俺はそいつを「子供」と呼びたくない。
庇護され、愛されるべき存在と呼びたくない。
小さな、無力な、術を持たぬ――違うな、もっと正確に言えば
言葉という道具を使いこなす能力を持たぬ、無能な――小さな人間だ)。


そのイメージが膨らんだ。
俺は素早くそのイメージの再生に飽きた。
(おそら自分を守るために回避したのだろう)。
曖昧なイメージと味わいと手触りの集積体を
忙しく指先だけで(べったり触りたくない)いじり回す。

このあたりで鼻の奥がツンときな臭くなる。涙を流したくなったのだ。

 ――面白いな

人ごとのように考える。
(ああ。今ならわかる。
自分から引き離しつつ触ろうと努力中なんだな、こりゃw)

452タター:2009/02/12(木) 01:11:29
>>451 続き

合間に俺にその一撃をもたらした一行に
繰り返し素早く視線を走らせる。

只の文字の並びが、生き生きと、新鮮に痛みをもたらす。
ひきつれるような胸の痛みが、ぎゅん…ぎゅん…と繰り返し現れる。

(ここらあたりでその感覚を書き込もうとして、自制して寝るw)

一晩寝た翌朝。
同じ文字列を見る。
何も感じない。
きれいさっぱり無感動で無機質な文字列に変化している。

 ――アレの一種かもしれん

と頭の隅で考える。
俺は現実が自分の容量を超えた時、ブレーカーが落ちるように
あらゆる感覚に薄膜がかかる。
すべてが現実味を失い、透明なガラスの板一枚向こうで
やけに鮮明に見えるようになる。
そして、俺はぽっかり開いた目という窓から外の世界を眺めるのだ。

その限定バージョンが発動した可能性がある。

 ――これが発動する、ということは
   俺が思ったように、古くて安全な痛みではない可能性が出てきた

と(今振り返れば)頭ではなく身体が了解した(らしい)。

そして 俺は一切合切棚上げしてふらふらとドライブに出かけた。
連れと馬鹿話をして、うまいものを喰って(あまり食えなかったがw)、
日暮れて帰る頃には、すっかり胃が重くなっていた。

俺の表層意識とは別に、身体と感覚は昨日の痛みを
味わい続け、考察し続けていた(らしい)。

心が外部ではなく、内側に向き始めたと了解して
帰宅後、とりあえず>>445のレスを書く。

今までの流れはざっとこんなもんだなw

453タター:2009/02/12(木) 01:17:22
>>449
俺もビックリしたw>意外に早い
あんたのレスでスッと心が外に向いたんだ。
これも、あんたが言ってた掲示板の効用のひとつかもしれん。

今まで片っ端から忘れてたが、
せめて感覚だけでも書き留めておくのも面白かろうと思ってなw

454N:2009/02/12(木) 18:10:19
>>450-452 黙読100回用アンカ

これいいねタター。
いいというのはヘンな言い方だけどw
書いてる人間の心理は忖度せず読んで
「言葉」としていい文だと感じる。
“文学”。
俺の中では「ゴチャゴチャいわず黙読100回」
に属するレス、つうか言葉群。
翌朝の状態ってのは鬱に似てる。
個人的にはこの後の状態が未知なんで
続きを書けるようならまた書いて欲しい、と
個人的な希望を持った。無責任だがw

455N:2009/02/12(木) 18:11:00
>>453 掲示板の効用か・・・
これはこれで大きなテーマなんだよな・・・
俺はアキバ加藤がなぜネッツで救われなかったか。
それがネッツの自己反射について真剣に考えてみる
きっかけのひとつになってる。
一般命題として考えることで自分にも跳ね返ってくる。
つうか自分に引き寄せて考えてそれを一般命題にまで
もっていきたい、というか。
これからの作業だけど。そしてできるかどうかは不明だけど。

456N:2009/02/12(木) 18:16:44
引き金になった言葉。言葉が理解されない悲しみ。
俺自身のことでもある。これについてはいま書く元気がないw
だけど単に思いつきで書いた文じゃない。
俺自身の歴史も含まれた言葉ではあるんだよ。

457N:2009/02/12(木) 18:53:01
>>455 追加
そしてネッツによって救われた、というか
大きな変転を遂げたというか、その経験に関しても
ロイというか、ARというか
彼らというか(ややこしいぞっ、こら!w)
そこでも「彼」は「先を行く者」なんだよな・・・

458ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/12(木) 21:30:23
解離経験者、てやつだな。
その意味と感覚を知っているやつがどれほどいるのだろう。
conquestの場ではその人口比率がやや多くなりそうだ。

しかし俺は今度はタターの年齢に興味が向いたぞ。
その客観性、あの視点、英明な自己防御術
どれだけその薄幕の中を漂ってそこにいきついたのか。
俺とタターを間違うやつがいることに合点がいった。
あんたとは近い位置にいる気がする。
もしくはいた、か。
あんたはそこを既に通過したか?
俺は未だ通過中だ。

459ロイ ◆yOHf648Wc.:2009/02/12(木) 21:37:23
未だ悪夢と白昼夢に翻弄され日々七転八倒する俺は
決して「先行く者」ではないだろう。
俺にはタターこそ一歩先へリードしているように見える。
その境地と“危険”に触れたときの身の処し方に驚嘆を覚えている。
ましてや“名づけと対処”に自らの思考でいきついたとなれば
文句なく尊敬に値する。
よほど長きに渡って“自己との対話”をくり返してない限り
そうはならないのではないかと思う。
そしてそのくり返される“自己との対話”は
普通暗闇にあるうちは危険で重く
それだけに、対話したからといって必ずしも到達できるものでもない、と思う。

460N:2009/02/12(木) 22:01:58
>>459
おおロイ ◆yOHf648Wcよ。
俺が言う「先行く者」は
別に「先に解決した者」という意味ではないよ。
「先に叢に踏み込んだ者」と言い換えてもいい。
俺は「叢」の感触はどんなんだ?と
訊いてみたいだけなのだよ。
決して「祭り上げられる」「居心地の悪さ」を感じる君を
もちあげてるわけじゃない。

タターはいくら褒めても
バランスよく受け止められそうな「体の知」を感じるので
安心して礼をいったり賞賛してるんだよw
あの時、心から礼を言えたことで
俺の中でも確実に何かが変わったんだよ。
同時に堅固に身につけていた鎧に
ひびが入る両刃の剣でもありえたけれど。

461タター:2009/02/13(金) 02:57:05
>>459、460
俺達はそれぞれオーダーメイドの叢に踏み込んでるんだから
リードもクソもねえわなw

ただ、俺が突っ込んでる叢の感触なら伝えられるぞ、てんで
今日の叢の様子をリポートするw

ただし、今日は痛みを味わうより
半分かた俺なりの痛みへの対処法に入ってるんで
読んでるヤツの役に立つかどうかは全くわからん。
「俺用語」も頻出するが、雰囲気と気合で解読してくれw

462タター:2009/02/13(金) 02:58:04
>>452 続き
昨夜レポートを試みた後
俺はその痛みを思考の発酵槽にぶち込むことに決めた。

俺の中には
「意識とも無意識ともつかない」
「考えるとも考えないともつかない」
思考の海がある。
有機物の濃厚なスープのように
「思考以前の思考」と「言葉以前の言葉」が溶けこんで
ゆったり揺れるこの発酵槽は、俺の場合、身体と直に繋がっている(らしい)。

俺は例の心臓の痛みをこの有機物の海に放り込んで
今日はみっちり身体を動かすことに決めた。

だが、俺が体を動かすことに専念している間も
発酵槽で溶けだすはずの「痛み」は
無言で見つめるガキの形をして居座り続けた。
(ちなみに最初、俺はこのガキを『拳のガキ』と呼んでいた。
ただ言葉を発せず凝固しているだけかと思ったら
拳を握りしめていることに気づいたからだ)

463タター:2009/02/13(金) 02:58:54
>>462 続き
ふむ。『拳のガキ』に触れようとすると途端に俺の口は重くなる。
つまりはコイツがキーワードってことだ(嘆息

俺は、「痛み」のおおむねの性質がわかり、
現時点でそれ以上できることがない、と判断した時は
素早くそいつを思考の沈殿槽に落とし込む。
それ以上かかずらっても、時間を食うばかりで、
たいして進展がないからだ(あくまでも俺の場合)。

そうして蹴りこんだ痛みは濃厚な思考の有機スープに溶けこみ
ゆっくり時間を掛けて醸され、ときおり、ぽこり…と
新しい理解や視点を湧き上がらせるのが普通だった。

ところが『拳のガキ』は一向に有機スープに溶けこまない。
ガンとして立って、こちらを睨んでやがる。

464タター:2009/02/13(金) 03:00:39
>>463 続き
くそ。やっぱりコイツに触れると口がえれえ重くなるな。


ガンとして溶けこまない『拳のガキ』は
それでも形を保ったまま醸されて、ぽこり、と俺に「怒り」を伝えてきた。

俺は長い間、こいつは途方に暮れているのだと思っていたが、
今日、初めて、実は怒りに満ちていたのだと理解した。
(たぶんNの急所への鮮やかなひと突きがなければ
これから先も気づかないままだったろう)。

面倒なんでざっくりまとめると、
思考の発酵槽にぶち込んで溶かそうと思ったガキは、
ガンとして居座り続け(有機スープにまみれて腕を組むガキの姿はなかなかに笑えたが)、
俺はこいつの名前を『アングリー・ボーイ』に変えた(以前飲んだ地ビールの名前だw)。

俺は当分、こいつを発酵槽に浸らせたままにしておく。

今日、きっちり自分の身体を動かした限りでは
俺の身体の軸はぶれておらず、重心もきちっと地面におりていた。

が、呼吸はだいぶ浅くなり
「痛み」は喉のあたりで膨らんでいる。
(ってことは言葉をせき止めている暗示かw)

明日は身体からのアプローチを続ける。
簡単に言えば、整体で他人に身体をゆるめてもらって
『アングリー・ボーイ』がどう動くかを眺めようと思ってる。

今日の動きはそんなとこだ。
悪いが他のレスはまとめて次の機会に。今夜は寝るよw

465N:2009/02/13(金) 21:47:38
神社の時もそうだったが
タターの文章はイメージを喚起する力が強い。
そして「拳を握ったガキ」のイメージは
泣きそうになる。(あくまで「泣きそう」だけどなw)

そして、俺の中にも悲しい顔してガキが
それこそ、あんたの表現をかりれば、ぽこり、と顕れた。
拳は握ってない。ただ悲しそうなだけだ。

だがタターよ。そしてロイ ◆yOHf648Wcも
それを読んで心配するかもしれないが
心配はいらない。乖離ではない。
そいつは直に今の俺の「原点」として
直に結びついている。

そいつの怒りの部分は、
俺が引き受けている(いた)んだよ。
そこははっきり昔から自覚してた部分だ。
噴き出しに書ける時がきたらかく。(たぶんw)

にしても、整体か。
そりゃ「知恵」だなあ。。
俺もしばらく接骨にいってないが近々行ってみるか。
そうだタター。ロイ ◆yOHf648Wcの質問で
表で答えにくい部分はメルで返事するって手もあんぞ。
大きなお世話、というか、おまいさんなら
とうにそれくらいの対処はもうしてるかもしれんw

しかし「おまいさん」 と書くと、「ネエおまいさん」という
明石家さんまがよくやってた大原麗子を思いだすw
レスはいつでもいいぞタター。あんたの体優先だ。
そしてこれは俺自身にもいいきかせんとな。
俺もぽこんと数日、やすむってことはあるかもしれん。
今日はそんなところだよ。

466N:2009/02/13(金) 21:54:51
調子悪いときにざっと見直すこともせず投下するとこのザマだ…
まあ、意味は通じるだろうからいちいち訂正はせんよ。。。
アタマがボーとしてる時にレスなんかスンナって話だ。自戒w

読み返し用アンカ(タターレポート)
前回>>450-452
時系列として>>445
今回>>462-464

467タター:2009/02/14(土) 00:01:04
整体のお陰でごっさ眠いw
(俺が世話になっている治療院は身体を無理なくゆるめてくれる。
お陰で治療後は異様に眠くなるw)
だが、俺の素晴らしい記憶力は今書き留めておかないと
すべてを「どうでもいいこと箱」に入れて、さっさと放り出してしまうw

よって眠気に抗って、本日の叢探求。
それ以外のレスはすべて持ち越しw スマンww

468タター:2009/02/14(土) 00:02:23
>>464 続き
治療院までおよそ1時間半。
車を走らせ続ける俺はひどく眠くて
そのくせ頭の中はNが>>418で語ったような言葉の奔流
(とまでは行かないな。「急流」が妥当かw)で満たされていた。

頭の中で『アングリー・ボーイ』について
延々と語り続けている声に、一応、耳を傾けてみたが
目新しい発見はなく、今まで俺がヤツについて知っていることを
まさに噴き出すように語り続けていた。

 ――ウザいな。

思っても、言葉は止まらない。
発酵槽にぶち込むと決めたのに言葉がやまないのは
俺としてはかなり珍しい状態だった。

469タター:2009/02/14(土) 00:03:49
>>468
そのまま治療院に到着し、治療を受ける。
俺は今回治療師とは喋らず、ただ己の身体がほぐされるにつれて
『アングリー・ボーイ』がどう変化していくかを見る心づもりだった。

ところがひょんなことから『アングリー・ボーイ』そのものの話になった。
俺は言葉を選びつつ、とある文章に触発されて驚くほど鮮やかに子供時代の痛みが蘇り
 その痛みに困りつつも興奮していること
 その痛みはどこか心地よくさえあること 
等を話してしまっていた。

と、治療師がこう返した。
「羨ましい。子供自体の感覚をそこまでジューシーに甦らせ、ひとつのものとしてあれるとは。
私も自分の手技の中に、子供時代の皮膚感覚を持ち続けたいと願っている。
私達は今まで死んだことがない、つまり連続して存在している以上、そうできるはずなのだ」
そう話した瞬間、俺は治療師の手が話していた通りの「子供の時の手」に変わるのを感じたし
先生は俺が『アングリー・ボーイ』について話すだけで身体がゆるんでいくのを感じていた。
(ここらへん、わかりにくいかもしれんが、そんなものかと読み飛ばしてくれw)

470タター:2009/02/14(土) 00:08:21
>469 続き
で、再び1時間半を掛けて帰宅。

驚いたことに、
行きにあれだけうるさかった『アングリー・ボーイ』はすっかり発酵槽に溶けこみ
帰宅中、ヤツを(の)語る言葉はひとかけらも浮かんでこなかった。

代わりにあったのが 歓喜 だ。

歓喜だけがあったんだよ。

かつて俺が『拳のガキ』として追い出した痛みは
もう発酵槽に溶けこみ、俺の一部に戻っていた。
俺の心は切り離していた欠片を再び自分のものとした喜びに満たされていた。
クサイが、本当だw

471タター:2009/02/14(土) 00:10:08
レスを返したいことも
他に語ってみたいこともまだあるんだが、今夜はこれが限界だ。

最後に一つ。

この展開の早さに俺自身が驚いている。
過去の経験では月単位。
早くても週単位でしか変化が訪れなかったであろう痛みだ。

今回の変化の早さは、二つの対話がもたらしたものだと思われる。
ひとつは このスレでの。
もうひとつは 治療院での。

今、かつての『アングリー・ボーイ』は
沈殿槽にほぼ溶けこんでいるが、まだ見分けはつく。
今のヤツは穏やかに丸まって寝ている。猫のように。

このスレを読み返したことで多少の重さはまた戻ってきたが、
あの鋭い痛みは消えている。すくなくとも今夜のところは。

472N:2009/02/14(土) 16:22:45
>>469 ずいぶん面白いことを言う先生だな。。。
俺は今まで「そういう質」の言葉を
日常の肉声で聞いた経験がない。
講演で高度な内容の肉声を聞いた事はある。
しかし日常の会話でそういうタイプの言葉を話す人間と
出会ったことは過去一度もないな。。

473N:2009/02/14(土) 16:45:04
その先生も若い時「主観的な不幸」を抱えていたのだろうか。
少なくともある時期内的対話をせざるを得なかった
なんらかの契機をもっていた気がする。
そのわずかな言葉から俺がかってに感じ取る
「匂い」みたいなものだが。

474N:2009/02/14(土) 16:53:07
ま、おまいサン(大原麗子風w)が書いてることは
俺には未知の領域なのでかなり興味深く読ませて戴いてマス。
今回分アンカ
>>468-471

475ロイ:2009/02/14(土) 19:07:44
>472
ロイは?

476タター:2009/02/14(土) 20:23:45
うむ。
昨夜は眠さで沈没しそうになりつつレスしたのが
我ながら良くわかるw それでは本日の叢レポ。

>>470 続き

あれから1日。
痛みは思考の発酵槽で穏やかにたゆたいつつ
仄かな重さを喉元に伝えている。

例のガキは今なお輪郭が見分けられるが
今はたゆたたゆと眠りについている。
(相変わらず拳を握ったままでw)

過去の経験に照らせば
俺はコイツの『名付け』に成功した(はずだ)。

この強烈な一撃をもたらした>>436の問いかけは
今は、ほとんど甘いと言っていい切なさで
俺の悲しみと怒りを「優しくひっかいて」いる。

だが、意識を集中すれば
今なお胸から喉にかけての
ひきつれるような感触がかすかに感じられる。

このまま『拳のガキ』が穏やかな眠りの中で醸されていくのか
それとも、また目を覚まして発酵槽の中で立ち上がるのか
現時点ではわからない――が、希望的観測込みで
一応、落ち着いたのではないかと思われる。

よって『拳のガキ』のレポートをとりあえず終了する。
長々とつき合ってくれた奇特なヤツが、もし
Nとロイ ◆yOHf648Wcの他にもいれば感謝する。

ありがとう。

477タター:2009/02/14(土) 20:52:10
>>444
長い間ロムってきたが、書き込んだのは「神社」が初めてだ。
あんたの侮りがたい洞察力に満ちた妄想も後半はハズレだなw

>>458
感覚解離のはじまりは幼年期。
病気がきっかけだな。
幼児期は主に身体が
中学生以降は主に心が苦しかった。
精神的&リアルに一番苦しかったのは
20代半ば〜30代半ば(おそらく)だ。

こんな記憶力なんでいつ頃、どう抜けたかは記憶していないが
いつの間にか楽に呼吸するようになった。
20代前半からはじめた古武術も
楽に呼吸するのに大きく力を貸したと思う。

>>459
自分の裡は探った。

ひたすら探り続けたよ。

言葉を奪われた『拳のガキ』だった俺に
他に有効な手段はなかったからな。

>>465
いつもお気遣い、痛み入る。
Nの「おまいさん」は俺の耳には快く響くよw

478タター:2009/02/14(土) 21:05:56
>>472
うむ。その先生は元々俺の知り合いなんだ。
というか、友人がいつの間にか治療師の先生になってたw

言葉は勿論
「う〜ん、ちょいトラウマを刺激されることがあってね。実は……」
「へえ、そうなんですか。でも羨ましいなあ、それ。僕もこんな仕事してますから……」
てな具合だが、内容は>>469で要約した通りだ。
世間話に終始することも多いが、
何かのきっかけで>>469のような話をすることは珍しくない。

>>473
ということで治療師の主観的不幸についてはわからんが
そもそも「そういうこと」に関心を持っている人間ではある。

治療師のあの掛け値なしの「羨ましがりっぷり」と肯定が
『拳のガキ』を眠らせたのではないかと、俺は思っている。

479タター:2009/02/16(月) 01:01:38
>>465
>そいつは直に今の俺の「原点」として
>直に結びついている。

>>470の後半で力つきた時に書きたかったのが、まさにこれだ。

俺にとって、『拳のガキ』と名付けた怒りと悲しみは
かつて俺の意識の外にある、無関係な、ものだった。
それが「今の俺へと直に連なるもの」に戻ったんだよ。
そのとき俺は 歓喜 としか言いようのない何かに満たされた。

あれは自分でも不思議な感覚だったな。

480N:2009/02/16(月) 17:32:09
>>475 その質問は絶妙のタイミングだな。
「大人ロイ」は掲示板で初めて目にした
「そういう質」を持った言葉だね。
そして俺は、それまで2ちゃんで出入りしていた全スレに興味を失った。
子供ロイは正直苦手だった。なぜか腹痛が起きた。
実は何カ所かは跳ばしている。だが改めて読み返す予定だ。

481N:2009/02/16(月) 17:44:24
ああ、タター。とりあえず「第一部終了」か・・・
そのスピードにおまいさん自身驚いてるようだが
俺は吃驚した。そしてすこし勇気をもらった。

 タターレポート 第一部?w
1回目>>450-452
時系列として>>445
2回目>>462-464
3回目>>468-471
4回目>>476
( +>>478-479)

482N:2009/02/16(月) 18:05:35
俺は今の自分の状態に名前をつけた。
「ネパール」だ。不思議だが
食後は「ヒマラヤ」になる。 
以前、自分の陥っている状態がわからず、
図書館で借りた鬱関連書を読んで
「俺はいま『鬱』なんだ」と解ったときは不思議にホッとした。
つまりそれは訳のわからないものではなく
医学的な物語に組み込まれる既知の世界だという安心感というか
俺の特殊性でなく、俺の状態はすでに知られた物語だと知った安心感というか。

今回、俺は自分の状態に『鬱』という名前は当てはまらないと感じている。
それは俺にとっては「ネパール」または「ヒマラヤ」だ。
胃の思い固まりから始まり、
頭の(特に抽象度の高い思考。というか言葉の)鈍化、
そして、なにより、「拳を握ったガキ」に触発されて、ぽこりと現れた
「悲しい顔をしたガキ」。
このガキは面白いことに頭の中でもなく、肩の上でもなく、
「胃の中」に上半身を浸した形で居る。

こいつは、実は以前絵を描いたことがある。
だがその時、こいつは人間の顔をしていなかった。
エレファントマンみたいな感じだ。
呼吸する鼻も、誰かに語りかける口も、ない。
眼は大きく垂れ下がった瞼で完全にふさがったままうつむいていて
大きく首を前に垂れたままの上半身しかない。

いまもそのポーズは変わらないのだが、「拳を握ったガキ」のイメージから
俺の中に再出現したそいつは、もっとリアルに少年の顔になっている。

そして俺は昨日昼あたりから、
「ネパール」と自分で名付けたこの状態を
持続させるためネッツも中断していた。
すこし薄れかけてきたがもうすこし「ネパール」を味わってみるつもりだ。
アタマもすこし回復しているような気がする。
だが以前とまったく同じではなくなるだろう。

それまですこしレスを休むつもりだ。

古武道。 身体を世界と結びつけるなにか。(思いつきメモ)

483タター:2009/02/16(月) 23:55:30
おお、N。
ついにあんたの痛みに名前が付いたか。
味わってるんだな、今、まさにこの瞬間に。

あんたの中で生き生きと機能する(不謹慎かもしれんがそう言いたいんだ、俺は)
「名付け」と「物語」は、俺に不思議な感慨をもたらすよ。
あんたはあんたで、俺は俺なんだが、
それでも あんたはそこにいて 俺はここにいる という感慨だ。

神社で感じる、ぽかんとした心地よさとどこか深くで繋がる感触。

「並列」なんだな。俺にとって心地よいのは。
たぶん、遙か遠くでかすかに繋がってもいることへの感慨も含めて。


ゆっくり、味わってくれ。
ここで、ここにいる俺が、エールを送るよ。

484タター:2009/02/17(火) 00:47:19
ああ、何故俺がエールを送ったかわかった。

俺にとってエールは(その本来の意味を離れて)「呼びかけ」なんだ。

 おれはここにいるぞ
 おまえはそこにいるな

ってな。

485タター:2009/02/17(火) 00:52:54
俺のクセだが追記するw

Nが名付けたのは正確には「痛み」ではなく「状態」だが、同じことだ。
そこからすべてが始まるんだよ。

486タター:2009/02/18(水) 02:03:34
悪いが、少し掲示板を利用させてもらう。
前回レポ時の異常な展開の早さを考えると
掲示板は「ツール」としてきわめて有効なのかも知れん。

てことで『拳のガキ』レポート・おまけ、もしくは第二部wだ。
今度はさすがに今までのような急展開はないだろうが
それでも思い出したようにレスする可能性があるので
ウザいと思う奴は早めにコテのNG登録を頼む。

487タター:2009/02/18(水) 02:04:24
今、『拳のガキ』は明確な形を失って
ふわふわした球体になっている(なぜか仄かに光っているw)。
そして「自分を忘れてくれるな」とばかりに、たゆたいながら
発酵槽に溶けこんだありとあらゆる「悲しみ」を引き連れて浮上する。

中には、形の見分けられる悲しみもある。
最近、大事な存在を失った悲しみ――
これはデカ過ぎて俺が凍結しといた感情だ。

こっちも甲羅を経てしぶとくなったから
昔みたいにその感情一色に塗りつぶされてあえぐ、なんてことはないが
楽か、と言われれば、楽ではない。
楽ではないな。感情が動くのは。

488タター:2009/02/18(水) 02:05:46
>>487 続き

で、どう対処してるかというと、俺は
「味わえなんて言ったヤツ出てこい殴ってやる」と罵りながら、ひたすら逃避しているw
この段階まで来れば、もう見出した痛みを見失うことはないからだ。
どれだけ逃げても、もう『拳のガキ』は消えてなくなったりしない。
だから俺は安心して逃避に専念する。
 ドライブに出かけたり
 温泉に入ったり
 じっくり風呂に浸かったり
 ひたすら寝たり
 ひたすら身体を動かしたり
して、「意識的に考える」ことを放棄する。
上記の動作は、俺にとってどれも「頭を空っぽにする」ために有効だ。
(と、今書いていて気づいたw)

俺の予想では、今後はあまり急激な展開はないだろう。
そして、いつか形を失った『拳のガキ』は
ありとあらゆる怒りを引き連れて浮上してくる時が来るだろう、とも覚悟している。

あとは、その怒りがあたう限り穏やかに味わえるものであることを願うばかりだ。

489タター:2009/02/18(水) 08:41:40
>>488
ひとつ訂正

夜は眠れないことも多いので、正確には、
 ひたすら横になって、できるだけ身体をゆるめる 
だ。

490N:2009/02/18(水) 18:01:14
第2部が…w
タターのエールに応えられるかどうかはまだ判らないが
とりあえずエールへの返礼として自分の状態をすこし書いておくよ。

すこし「アタマ」が戻りつつある。
きっかけはたまたま開いたアウトルックに入っていた二人のメルだ。
一人は俺を信頼してミッションを与えてくれていた。
もう一人は以前俺が頼んだミッション(「できれば」という形だが)に
自分の調子が悪いにもかかわらず懸命に応えてくれてた。
どちらも「アタマ」を必要とする内容だ。
緩めるとは逆にアタマを締めないと、どちらにも応えられない。

偶然アウトルックに並んだ2通のメルは
おまいさんの言葉を借りれば
アタマが「外に向く」きっかけを与えてくれた。
“半分は向こうからやってくる”だ。

「ネパール」は今、小さな「ため池くらいの湖」になっている。
地理にうとい俺にはうまい固有名詞がつけられないが
胃は今すこし軽くなってる。
掲示板に長文を連投できる状態にはまだ戻ってないが
とりあえず俺も途中経過を報告しておくことにしたよw

タターレポート 第2部または追加分
>>487-489

491タター:2009/02/18(水) 21:46:20
流れとは全く関係ない独り言を投下する。

>>424
>俺にはタターがどういう経過を得て
>その思考にいきついたのか、が興味深い。

正確に言えば、質問されているところに対する答えではないが、
このスレに書き込むようになって以来、俺自身
「はて。俺はいつ頃、なぜ呼吸が楽になったのか?」と考えていた。
ハイパーをぼんやり読み返していて、その契機をふいに思い出した。

 ――俺は俺以外のものになりたいか?

自分で自分に、そう問うたんだ。

当時、前後左右も天地もわからない暗闇のただ中にあって
ぐっちゃぐちゃで、苦しくて、抜け出すべき方向も、
それどころか本当に抜け出せるかどうかもわからず足掻いていた時
自分で、真剣に、自分自身に問うたんだ。

 ――俺は苦しい。だが、その苦しい俺は、俺以外のものになりたいか? 

と。
答えはNOだった。
どれだけぐちゃぐちゃで、苦しくて、情けなくとも、
どれだけ他の人間が楽に呼吸しているように見えようとも、
俺は本気で自分以外のものになりたいとは思わなかった。
そこから、現在の自分へと続く道が始まった気がするな。

てことは、自分にとってのギリギリラインで自分を肯定した時に
「変化」が始まった、ってことか。

492タター:2009/02/20(金) 02:15:45
>>489 続き

「悲しみ」は、仄かな切なさから
胸の中央をぎゅんとつかむ強さまで、
様々に色合いを変えてやってくる。

もう表層意識で『拳のガキ』を考えることはなくなった。
が、身体はいまだにぼんやりと味わい続けているらしい。
肋骨から上が、ちょうどコルセットでもはめたように固くなっている。
ほぐしてもほぐしても、眠るたびに固さが戻ってくる。

俺はすべてを身体に任せ、
目覚めている時は極力緊張をゆるめるよう務めている。

「怒り」が動くかすかな兆しもみえる。
昨夜、目覚める直前の夢で俺は怒っていた。


以上、現状の覚え書きとして。

493N:2009/02/20(金) 19:15:05
何か日によって浮き沈みのようなものがある。
今は平坦だ。高原状態というと別の意味になるし休止状態かな。
つうかそれって普通の日常じゃん、って気も…w
ただ高度の抽象作用(つまりかなり日常とかけ離れた観念作用)
が働かないのは困ったもんだ。本でも読むかw

現状の覚え書きファン用メモ w
第2部
>>487-489>>492
番外(または承前として)>>491

494タター:2009/02/21(土) 00:22:21
うむ。確かに日常だよなあw
俺も荒い波に揺られたり、たゆたゆしたり、ふつーだったりしてるw

ちなみにその状態でムズカシイ本が読めるかどうか
興味があるので、試したら教えてくれw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板