したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8146OS5:2024/09/13(金) 16:21:03
大阪府議会
令和6年8月26日現在

大阪維新の会大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 50人
金城克典、西林克敏、坂上敏也
河崎大樹、角谷庄一、中川誠太
広野瑞穂、前田将臣。奥村ユキエ、くすのき好美
紀田馨、いらはら勉、上田健二
みよしかおる、牛尾治朗、中川あきひと
和田賢治、三橋弘幸
久谷眞敬、魚森ゴータロー、橋本ゆうと、横倉廉幸、三田勝久、
山下昌彦、森田彩音、徳村さとる、置田浩之、永井公大、
富田武彦、岩木均、中野稔子、木下昌久、植田正裕、
浦本ともえ、杉江友介、大橋一功、市來隼、西田薫、
岩本ゆうすけ、岡沢龍一、大野ちかこ、前田洋輔、鈴木憲、
山本真吾、森和臣、堀江ゆう、中谷恭典、西元宗一、
泰江まさき、西野弘一

電話(大阪府庁代表)06-6941-0351 内線3387・3388
公明党大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 14人
八重樫善幸、垣見大志朗、肥後洋一朗
藤村昌隆、中野剛、吉田忠則
川岡栄一、加治木一彦、横道淳子、大竹いずみ、
大橋章夫、堀川裕子、内海久子、山下浩昭

自由民主党大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 6人
杉本太平
鹿田松男
須田旭
中井源樹
由井聖太
占部走馬

民主ネット大阪府議会議員団 2人
野々上愛
山田健太

日本共産党大阪府議会議員団 1人
石川多枝

大阪なにわの和 1人
笹川理  >>7866 元維新 セクハラやパワハラ

地域政党 南泉州地域の潜在能力を最大限発揮する会
土井達也 >>8043 元維新 「維新を名乗れば誰でも当選する」などと批判する文書

おおさか未来プロジェクト 1人
道端俊彦 >>8096 河内長野市補欠選当選(維新候補を破る)

(無所属) 1人
松浪武久  >>7851元維新 政治資金収支報告書

8147OS5:2024/09/16(月) 12:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc9ae9285b038f30ed24943db56d34e678db1f5
大阪・摂津市長選に新人3氏が立候補 まちづくりなど争点に舌戦
9/15(日) 19:27配
信任期満了に伴う摂津市長選が15日、告示された。いずれも無所属新人で、元府議の中川嘉彦氏(55)▽市民団体役員で共産推薦の安藤清美氏(59)▽元市議の嶋野浩一朗氏(51)-の3人が立候補し、選挙戦に突入した。投開票は22日。

5期目の現職、森山一正市長(80)が今期限りでの退任を表明。新たな舵取り役を決める選挙になった。市内各地域の均衡ある発展につながるまちづくりのあり方などを争点に、各候補は支持を訴えている。

投票は22日午前7時〜午後8時、市内22カ所で行われ、午後9時から市立第三中学体育館で即日開票される。

14日現在の選挙人名簿登録者数は7万2010人。

8148OS5:2024/09/19(木) 17:53:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/855be6b43666f04681e4f6752354e1f344e58674
知事不信任決議が可決 パワハラ疑惑、兵庫県議会全議員が賛成 斎藤氏の判断焦点に
9/19(木) 17:51配信

時事通信
兵庫県議会本会議に臨む斎藤元彦知事=19日午前、神戸市中央区

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラ疑惑などを内部告発された問題で、斎藤氏に対する不信任決議が19日、県議会の全議員の賛成で可決した。

 可決を受けて知事が今後、議員解散か失職かのいずれを選択するかが最大の焦点となる。

 県議会の9月定例議会は19日に開会。補正予算案などの採決後、最大会派の自民党や「維新の会」など5会派と無所属4人が不信任案を共同提出した。各会派が賛成討論を行った上で、記名投票で即日採決した。

 不信任決議は「県政に長期にわたる深刻な停滞と混乱をもたらした政治的責任は免れない」と指摘。「来年度予算は新たに信任を得た知事の下で編成されるべきだ」とした。

 提案理由説明で自民党は「県政を危機的状況に陥らせた責任は免れない」と改めて批判。「維新の会」は賛成討論で「政治家として責任を取って辞職し、出直し選挙をするべきだが、その気持ちが見られない」として辞職を求めた。

 地方自治法によると、不信任を受けた首長は10日以内に議会解散か失職かの判断が迫られる。議会解散を選べば40日以内に県議選が行われ、失職した場合は50日以内に知事選となる。知事への不信任を受けて都道府県議会が解散されたケースはなく、斎藤氏が解散すれば初となる。

8149OS5:2024/09/20(金) 08:14:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b93d25908e2fb051ee332f00979f5ba9fcf324f
苦肉の全会一致、兵庫知事不信任 維新、迷走の末に賛成
9/19(木) 21:23配信

産経新聞
不信任決議案が可決され、議場を後にする斎藤元彦兵庫県知事=19日、神戸市中央区の兵庫県公館(渡辺恭晃撮影)

兵庫県議会は19日、斎藤元彦知事に対する不信任決議案を全会一致で可決した。内部告発文書に端を発した「県政の混乱」を理由に、辞職をかたくなに拒む斎藤氏に、議会がなしうる最後の一手を繰り出した。もっとも、ここに至るまで各党の思惑は入り乱れ、文書で指摘された斎藤氏の疑惑の解明を脇に置いて、結論だけを先取りした感が否めない。議会のかりそめの大同団結は、停滞打破の一歩となるのか。

【表でみる】知事に対する不信任決議案可決の事例 過去には…

■「退く口実」

「知事が何を考えているか、まったく分からない。おかげで候補者も定まらないまま知事選に突入しなければならない」

県議会最大会派の自民党のあるベテラン県議が嘆息する。前回県議選からまだ1年半しかたっていないが、斎藤氏が議会解散に踏み切る可能性も否定できない。選挙費用の負担を考えれば、不信任は取りたい手段ではなかった。

議会開会に先立ち、全議員86人による辞職申し入れというステップを挟んだのも斎藤氏に退く口実を与えたかったから。だが法的拘束力のない示威行為でしかないことは明白。粘る斎藤氏に、それだけ議会も追い詰められていたといえる。

前回知事選では、日本維新の会とともに斎藤氏を推薦した自民。もっとも井戸敏三前知事の後継に当たる対立候補の支持を主張した議員も多数いた。3月に浮上した文書問題への対応では、県議会の「伝家の宝刀」といわれる調査特別委員会(百条委員会)の設置に賛成するなど、斎藤氏の疑惑を追及する姿勢を早々に打ち出してはいた。

■遠のく真相解明

だが斎藤氏の辞職を求める世論が、調査のスピードをはるかに上回って燃え上がり、疑惑解明よりも〝クビ切り〟のタイミングを計らざるを得なくなった。斎藤氏の2回目の証人尋問が予定されていた6日は、自民県議らの間で「政局」と位置付けられ、斎藤氏の答弁を受け、一気に「不信任やむなし」に傾いた。

一方、自民と相乗りで斎藤氏を推した維新は迷走した。6月の百条委の設置には反対し、第三者機関の調査を優先すべきだと訴えた。吉村洋文共同代表(大阪府知事)は7月下旬の時点で「何が事実で、何が事実でないか、うやむやにしたまま終わりにするのは違う」と調査優先の考えを強調していた。

潮目が変わったのは、8月25日の大阪府箕面市長選。大阪維新の会公認の現職が敗北し、党内に衝撃が走った。兵庫県政における斎藤氏擁護ともとれる姿勢が、拠点の大阪に影響したと深刻な受け止めが広がった。

吉村氏の当初の発言とは裏腹に、維新は百条委の調査を待つことなく不信任にかじを切る。「結果が出てから判断すると申し上げてきたが方針転換する。批判は真正面から受けたい」。維新の藤田文武幹事長はこう釈明したが、議会での真相解明は遠のいた。

■「ポスト斎藤氏」見えず

不信任を突き付けられた斎藤氏は、議会解散か身を引くか、19日の段階では態度を留保した。もっとも議会解散を選んでも、改選後の再度の不信任決議は確実といえ、知事選は避けられない。

自民内部では次の候補者として「県政の混乱を収束させるには、県庁内部の人材が適切」との意見も上がる。一方、県政改革を訴えてきた維新は外部人材の登用が大前提だが、候補者選びは難航しそうだ。〝ポスト斎藤〟の青写真は、いずれの党も明確とはいえない。

「どの事実が歪曲(わいきょく)された事実なのかを整理してパネルにし、会見やSNS、ブログで発信したらいい。放っておいても誰もやってくれません」

大阪維新の横山英幸幹事長(大阪市長)は、斎藤氏の発信力について自身のブログでこう苦言を呈した。そして元総務官僚の斎藤氏を担いだことを自戒するようにこう記した。「首長は政治家です。役人じゃない」

8150OS5:2024/09/22(日) 21:46:39

1963 :OS5 :2024/09/22(日) 21:46:07
73歳でいまさら感・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/29d59330123d5b35fbb356ca7d72f765d5aafab7
衆院選立候補へ 米原市 平尾市長が辞職
9/20(金) 19:21配信

BBCびわ湖放送

びわ湖放送

20日、米原市の平尾道雄市長が辞職する意向を表明しました。次期衆院選に滋賀2区からの立候補を目指すとしています。

平尾市長は20日、市議会議長に対して退職願いを提出し、来月13日付で市長を辞職する考えを明らかにしました。すでに次期衆院選に向けて立憲民主党に公認申請していて、滋賀2区からの立候補を目指すとしています。

平尾市長は、現在4期目。喫緊の課題である地元伊吹山の土砂災害対策などに一定の目途が付いたことに加え、人口減少対策など地域が抱える課題を「地域行政だけでは解決できない時代」として、国政への挑戦を明らかにしました。来週24日に、市議会で詳しい考えを説明したいとしています。

なお、衆院選滋賀2区には、いずれも現職の自民党の上野賢一郎さん(59)と教育無償化を実現する会の徳永久志さん(61)が立候補を予定しています。

びわ湖放送

8151OS5:2024/09/23(月) 01:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7bec8f299435d447f2e393e333554af6e9b0f1a
大阪府議補選は無所属森西氏が初当選 維新、議席死守ならず
9/22(日) 23:50配信


産経新聞
大阪府摂津市長選に出馬した中川嘉彦元府議の辞職に伴う府議摂津市選挙区補欠選挙(定数1)は22日、投開票が行われ、無所属新人で元市議の森西正氏(54)が初当選した。当日有権者数は7万870人、投票率は36・66%。任期は令和9年4月29日まで。

地域政党「大阪維新の会」の府議だった中川氏は市長選で維新の公認を得られず、離党して無所属で出馬。維新は、府議補選には元市議の三好俊範氏(37)を立てて府議会の議席死守を目指したが、かなわなかった。

8152OS5:2024/09/23(月) 01:19:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad89dffd6e9b34d6f33c8471cc10d2f235fd0d63
次期知事選で「独自候補を検討」と兵庫維新、片山代表 斎藤知事の推薦は難しいとの見方も
9/22(日) 23:25配信


産経新聞
兵庫維新の会の定例会議の冒頭であいさつする片山大介参院議員(左)=令和6年9月22日午後6時1分、神戸市中央区(喜田あゆみ撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑が文書で告発された問題で、県議会で斎藤氏への不信任決議が可決されたことを受け、日本維新の会の県組織「兵庫維新の会」は22日、神戸市内で会合を開き、今後の選挙対応などを協議した。終了後、兵庫維新代表の片山大介参院議員は、知事選では「(維新として)独自候補を出すことを検討している」と述べた。

【写真】ゴルフ用品、スポーツ服など…兵庫県知事応接室に置かれた贈答品の数々

会合では、国会議員や地方議員がオンラインも交え、知事選のほか、県議選や衆院選となった場合の選挙態勢などについて意見交換。片山氏は冒頭で、知事選と県議選のダブル選に衆院選も加われば、「前例のない選挙になる。それぞれの選挙を勝ち抜いていきたい」と呼び掛けた。

斎藤氏は不信任を受けた後、テレビ番組に相次いで出演。告発文書の対応について従来の主張を繰り返す一方、自身の実績をアピールしている。こうした対応に、片山氏は会合後の取材に「もう少し自分の考えを話した方がいい」とし、次期知事選では斎藤氏の推薦は難しいとの見方を示した。

8153OS5:2024/09/23(月) 01:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e50f6dd7595191d630f420b1c4ecfc16877d7eb
大阪府議摂津市選挙区補選で大阪維新敗北 候補者も感じた逆風
9/22(日) 23:23配信

朝日新聞デジタル
敗戦の弁を述べる大阪維新の会の三好俊範氏=2024年9月22日午後10時56分、大阪府摂津市

 大阪府議摂津市選挙区補選(被選挙数1)が22日に投開票され、大阪維新の会の公認候補が敗れた。維新が同選挙区で敗れるのは2010年の結党以来初めて。府内の選挙で苦戦が続いており、「絶対に負けるわけにはいかない」(党幹部)と意気込んでいただけに、衝撃が広がっている。


 補選には、維新の三好俊範氏(37)のほか、共産党、無所属2人の新顔計4人が立候補し、元市議会議長で無所属新顔の森西正氏(54)が初当選した。昨年4月の前回選挙では、維新候補が全体の8割以上の得票を集めて圧勝していたが、今回は141票差で敗れて次点に終わった。

 今回は斎藤元彦・兵庫県知事の問題への対応をめぐって維新への批判が収まらない中での選挙戦。告示日の第一声で三好氏は「ものすごい逆風。結党以来かもしれない」と危機感を口にしていた。

朝日新聞社

8154OS5:2024/09/23(月) 01:23:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3979004c37a0cffe2daf2d7806f6f84fa39cec8a
大阪・摂津市長選 無所属の嶋野氏が初当選 新人3人の戦い制す
9/22(日) 22:42配信


産経新聞
初当選を決め、支持者から花束を渡される嶋野浩一朗氏(右)=22日午後10時15分、大阪府摂津市(格清政典撮影)

任期満了に伴う摂津市長選は22日、投開票が行われ、無所属新人で元市議の嶋野浩一朗氏(51)が、いずれも無所属新人で元府議の中川嘉彦氏(55)、市民団体役員の安藤清美氏(59)=共産推薦=を破って初当選を果たした。投票率は36・66%(前回33・42%)。当日有権者数は7万869人。



5期目の現職、森山一正市長(80)が今期限りでの引退を表明し、市政の新しいかじ取り役をめぐって激しい舌戦が展開された。森山氏から後継指名を受けた嶋野氏は、終始、選挙戦を優位に展開。「市政をしっかりと引き継いで、住んでよかったと思えるまちにしたい」と訴え、森山氏も応援に駆けつけるなど盤石の態勢で、幅広い支持を集めた。

当選確実の一報が摂津市内の嶋野氏の選挙事務所に届けられると支持者らから歓声がわきあがった。

中川氏は「行政を動かす仕事がしたい」と主張し、安藤氏は「市民と一緒に市政を変える」などと訴えたが、及ばなかった。

8155OS5:2024/09/23(月) 01:34:25
https://www.asahi.com/articles/ASS9Q440KS9QOXIE01ZM.html
大阪府摂津市長選、前市議の嶋野浩一朗氏が当選 新顔3人の争い制す
田中祐也2024年9月22日 22時44分
 無所属新顔の3人が争った大阪府摂津市長選は22日投開票され、前市議の嶋野浩一朗氏(51)が、前府議の中川嘉彦氏(55)と女性団体事務局長の安藤清美氏(59)=共産推薦=を破り、初当選した。当日有権者数は7万869人、投票率は36・66%(前回33・42%)だった。

 嶋野氏は、市議として6回の当選を果たし任期途中だった今年、退任する森山一正市長(80)から後継指名を受け、立候補した。森山市政を継承しつつ、近隣自治体との広域行政のさらなる推進や高齢者福祉の充実などを掲げた。さらに「市民が誇りに思うまちにしたい」などと語り、支持を伸ばした。

 中川氏は府議を辞職、大阪維新の会も離党したうえで立候補。乳幼児へのおむつの無償配布や市長報酬20%カットなどを示しながら、「市政刷新」を主張した。安藤氏は学校給食の無償化や水道料金の値上げ計画凍結などを公約にし、「市民の暮らしを守る」と訴えた。だが、いずれも及ばなかった。(田中祐也)

摂津市長選の確定得票
嶋野浩一朗 13760

中川嘉彦  7964

安藤清美  3879

8156OS5:2024/09/24(火) 16:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/33ac000c9175a51541e49e7cefcf2a46721db034
維新、地盤の大阪で異変続き 摂津市長選は不戦敗、府議補選は敗北 舵取り厳しさ増す
9/23(月) 13:43配信



地域政党「大阪維新の会」が、地盤の大阪で逆風を受けている。任期満了に伴う22日の大阪府摂津市長選は候補者を擁立できず不戦敗。維新を離党して無所属で出馬した元府議は完敗した。同時に行われた同市選挙区の府議補選では公認候補が競り負けた。府内では首長選での公認候補の敗北が相次ぐなど潮目が変わりつつある。前回知事選で推薦した斎藤元彦兵庫県知事の疑惑を巡る告発文書問題でも対応が後手に回った影響も重なる。衆院選の足音が近づくなか、昨春の統一地方選で大躍進した維新の変調は、国政政党「日本維新の会」の戦略にも影響しそうだ。

【表でみる】今年に入り、大阪の選挙でも維新に逆風が吹いている

「後継指名を受けたことで市民に安心感を与えられたとおもう。少子高齢化対策など次なる摂津に向けて挑戦したい」。22日夜、摂津市長選で初当選を決めた無所属新人の嶋野浩一朗氏(51)は話した。

元自民党市議。5期目の現職、森山一正市長(80)から今年初めに後継指名を受け、着々と準備を進めてきた。自民を離党し無所属で臨んだものの、選挙戦では自民や公明党の市議らがバックアップ。20年務めた現職の後継指名もあり終始、優位に選挙戦を展開した。

一方、関係者によると、大阪維新の会も候補擁立に向けて調整を進めていたものの断念。意欲を示していた府議の中川嘉彦氏(55)が維新を離党して出馬したが、約5800票差の大差で敗れた。中川氏の後任を決める府議補選での議席死守に注力したが、わずか141票差の僅差ながら敗れ、議席を失った。

維新は昨年4月の統一選で、全国の地方議員と首長の数を改選前から1・7倍の770人以上に増やした。その勢いをかり、日本維新の会も同月の衆院和歌山1区補欠選挙では初めて勝利。今年3月の党大会では、次期衆院選で野党第一党となり与党を過半数割れに追い込むとする活動方針を採択した。

しかし4月の衆院3補選は2選挙区で立憲民主党に敗れ、島根1区の不戦敗を含め全敗。大阪府内でも、藤田文武幹事長の地盤の大東市で4月に行われた市長選では、大阪維新の会の新人が敗れ、6月には吉村知事の地元の河内長野市長選に候補を擁立できず、府議補選では公認候補が敗北した。

8月には、箕面市長選で大阪維新の会公認の現職市長が敗れ、危機感が強まっていた。

兵庫県知事の告発文書問題をめぐる混乱は続いており、対応が後手に回った維新への風当たりは強い。大阪府内では、次期衆院選で維新と公明が激突する構図が予想されている。これまでの府内の地方選では公明が衆院選をにらんで、てこ入れしたの見方が強い。さまざまな思惑が絡むなか、維新のかじ取りは一層厳しさを増しそうだ。

8157OS5:2024/09/25(水) 15:21:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa94377b771d096ead07ef741da82adead5f3716
大阪・四條畷市長が3選不出馬、後継はエン・ジャパンで公募 「長く続く権力は弊害」
9/25(水) 13:33配信


産経新聞
大阪府四条畷市の東修平市長

大阪府四條畷市の東修平市長(35)は25日、任期満了に伴い、12月15日告示、同22日投開票の日程で行われる市長選に3選出馬しない意向を表明した。「長く続く権力には弊害が伴う」などと理由を述べ、後継候補は総合人材サービス会社「エン・ジャパン」を通じて全国から募るという。

都内で会見した東氏は公募の狙いを「知っている人の中に必ずしもふさわしい人物がいるとは限らない」と説明。東氏が同日付で立ち上げた政治団体が立候補予定者を募り、東氏や団体メンバーが選考する。候補者決定は10月下旬とした。

一方、東氏は自身の今後については「未定」と述べた。

東氏は外務省や民間シンクタンクでの勤務を経て平成29年の市長選で当時全国最年少(28歳)で初当選。現市政では、同社を通じて副市長を公募した経緯があるほか、職員募集も行っている。

8158OS5:2024/09/25(水) 19:06:44
>>7684
大阪市議の山田肇 →西淀川区選出
https://news.yahoo.co.jp/articles/81fc17df8aa4d141dddcb789979ea4ba66e1cb61
維新、次期衆院選に4新人 3人辞退、参院比例に2氏
9/25(水) 18:38配信

時事通信
 日本維新の会は25日、次期衆院選埼玉13区に元農林水産省職員の中原由棟氏(33)、神奈川3区に会社役員の佐藤香氏(50)、広島1区に大阪市議の山田肇氏(35)、香川3区に団体役員の細川修平氏(50)を擁立すると発表した。

 いずれも新人。

 一方、東京15区の金沢結衣氏、同20区の竹田光明氏、京都4区の松井春樹氏は辞退した。

 維新はまた、来夏の参院選比例代表に広島県呉市議の岡崎源太朗氏(63)、管理栄養士の宮沢靖氏(60)の2新人を擁立することも決めた。

8159OS5:2024/09/25(水) 20:52:48

>>6899
2020年選挙結果
東修平、無所属・現、当選。1万2970票。
土井一慶、大阪維新の会・新。7212票。


https://news.yahoo.co.jp/articles/a51fe0d73915a6f85a116e4deb5fc7a3c455d3e7
大阪・四條畷市長が3選不出馬で各党の動き加速 維新幹事長の地元「全くの白紙」
9/25(水) 18:51配信

産経新聞
大阪府四條畷市の東修平市長

大阪府四條畷市の東修平市長(35)は25日、任期満了に伴う同市長選(12月15日告示、22日投開票)に3選出馬しない意向を表明した。「長く続く権力には弊害が伴う」などと理由を述べ、後継候補は総合人材サービス会社「エン・ジャパン」を通じて全国から募るという。

都内で会見した東氏は公募の狙いを「知っている人の中に必ずしもふさわしい人物がいるとは限らない」と説明。東氏が今月25日付で立ち上げた政治団体が立候補予定者を募り、東氏や団体メンバーが選考する。

東氏は外務省勤務などを経て平成29年の市長選で当時全国最年少(28歳)で初当選。今後については「未定」とした。

東氏引退を受け、市長選を巡る各党の動きが本格化しそうだ。前回選で東氏に敗れた地域政党「大阪維新の会」の地元関係者は「現状は全くの白紙」としている。

同市を含む衆院大阪12区は国政政党「日本維新の会」の藤田文武幹事長の地元。首長選では約4年前の同市長選から3連敗している。

8160OS5:2024/09/25(水) 20:56:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee933f3d14b3fd482af91b5fd9aa569940e6968
「議会の権威低下を招いた」 奈良・香芝市議会、川田議長への辞職勧告決議可決
9/25(水) 20:18配信

産経新聞
奈良県香芝市の9月定例市議会は25日、議長を務める川田裕市議について、議会の権威を低下させるような議事進行を行ったとして、辞職勧告決議を動議し、賛成多数で可決した。同市議会事務局によると法的な拘束力はない。

同市議会は開会初日の2日に川田氏の議長職に対する不信任案を可決したが、川田氏は議長を継続していた。

25日の議会では、これを不服として一部の市議が議長職に対する辞職勧告決議の動議を図ったが、議会運営委員会は不信任、辞職勧告のいずれも目的が議長の解任で、一度議決した事案を同じ会期中に審議しない「一事不再議」に当たると判断したため動議は見送られた。

川田氏への辞職勧告は青木恒子議員(共産)が発議。青木氏が令和3年の市議会で議長の発言をただしたことを発端に計5回の陳謝が科され、4年12月に出席停止4日間の処分が下されたことや、9月議会初日に奈良新聞に対して川田氏が議場内での撮影を認めなかったことを問題視し、「道義的な責任は重く、議会の権威の低下を招いた」などと訴えた。

これに対し、川田氏は「懲罰事案は懲罰委員会で審議された」などと釈明し、「乱用的な動議は正常ではなく、権限が歪曲(わいきょく)されている」と述べた。

8161OS5:2024/09/25(水) 21:55:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdec446cdb850ea8bacb75bf2595d4c284a4861b
維新への逆風やまず 「箕面」敗北後に検証チーム発足も、また敗戦 阪南市長選に暗雲
9/25(水) 21:43配信8


産経新聞
記者団の取材に応じる大阪維新の会の吉村洋文代表=24日午後、大阪市中央区

地域政党「大阪維新の会」への逆風が止まらない。大阪府内の首長選や府議の補欠選挙で黒星が相次ぐ中、8月25日に投開票された箕面市長選では現職が初めて敗北。党内に検証チームを立ち上げ、敗因分析を進めながら、選挙応援時の活動手法を議員らに指導してきた。しかし今月22日の府議補選でも敗れ、発祥の地で抜本的な立て直しを迫られている。

【表でみる】本拠地・大阪の選挙で維新の敗北が相次いでいる

「非常に厳しい風が吹いている」

維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は24日、府庁で記者団の取材に応じ、22日に投開票された府議摂津市選挙区補選の結果について、こう述べた。次期衆院選を見据え「地に足をつけた活動をしないと、自民党と公明党に勝てない」と危機感を示した。

同日投開票の摂津市長選では、出馬に意欲を示した維新府議=摂津市選挙区=が公認を得られず、離党し無所属で立候補した。維新は別の候補を擁立する準備を進めていたが断念し、府議会の議席を維持するため、元府議の市長選出馬に伴う府議補選に新人を擁立した。

告示直前の12日には地方議員や公認首長らに選挙応援時の指示をメールで送信。これまでの選挙戦で応援議員らが談笑するような場面が見られたことから人員を絞り、交流サイト(SNS)では候補者の政策を重点的に訴えるよう指示したが、府議補選は141票差で敗れた。維新幹部は昨年の統一地方選での躍進を念頭に「勝ちが続くと跳ね返りはあるが、厳しい状況は思ったよりも早く訪れた」とみる。

大阪で確固たる基盤を築いてきたかに見える維新に衝撃をもたらしたのが、平成22年の結党以来初めて現職首長が黒星を喫した8月25日の箕面市長選だ。

危機感を強めた維新は直後の同31日、若手の地方議員を中心に「刷新プロジェクトチーム」を立ち上げ、敗因の分析と今後の選挙戦略を検討。今月27日の全体会議で中間報告が出る見通しで、横山英幸幹事長(大阪市長)は「政党として有権者の選択肢に残れないのでは、との危機感を抱いている。執行部として課題に向き合いたい」と述べた。

10月20日告示、27日投開票の阪南市長選は3選を目指す維新現職と、現職の政策を批判し維新を除名された府議が立候補の意向を示している。支持票の分裂が懸念され、吉村氏は「厳しい選挙になる」と危惧する。

兵庫県知事の告発文書問題への対応も尾を引く中、次期衆院選で維新側は大阪と兵庫の計6選挙区で公明と対決する。維新関係者は「大阪で維新は既成政党として一定の支持層を持つが、無党派層の浮動票を得られていない」と分析。今後の選挙について「候補者が日頃、どれだけ地道に活動してきたかが問われている」と語った。

8162OS5:2024/09/25(水) 21:55:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd04963d356caea9cc9840a1ba96a2baa50cac1e
維新公認候補が敗北で吉村氏「原点に立ち返る」 大阪府議補選
9/24(火) 19:18配信


138
コメント138件


毎日新聞
日本維新の会・大阪維新の会の本部=大阪市で、岩井香寿美撮影

 22日投開票の大阪府議補選摂津市選挙区(改選数1)で大阪維新の会が公認した新人が、無所属新人に敗れたことを受け、大阪維新の吉村洋文代表(府知事)は24日、「厳しい風が吹いているのは事実だ。芯をブレることなく、改革政党としての原点に立ち返る必要がある」との認識を示した。報道陣の取材に答えた。

 議員辞職に伴う府議補選摂津市選挙区は、無所属で元同市議会議長の森西正氏(54)が1万634票を獲得し、初当選。141票差の1万493票を集めた大阪維新の元同市議、三好俊範氏(37)ら3人を破った。

 敗北について吉村氏は「地に足をつけた活動を徹底的にやらないと勝てない。身近な活動が重要だ」と述べた。

 任期満了に伴う摂津市長選(22日投開票)では、大阪維新は公認候補を擁立しなかった。党内で候補者を調整中に、元府議の中川嘉彦氏(55)が大阪維新を離党し、無所属で立候補した経緯がある。

 市長選は無所属新人の嶋野浩一朗氏(51)が1万3760票を集めて初当選し、中川氏は7964票にとどまり、大差がついた。

 吉村氏は「公認を立てられなかった責任はある。(中川氏は)一緒にやってきたメンバーであり、あえて候補を立てるのはどうか、ということで判断した」と経緯を説明した。

 大阪維新の公認候補は、7月の府議補選河内長野市選挙区や、8月の箕面市長選などでも敗れた。府内でも苦戦が続いており、党内に刷新チームを設置し、敗因を分析し、選挙戦略を検討している。

 任期満了に伴う阪南市長選(10月20日告示、同27日投開票)では、3選を目指す大阪維新の現職と、大阪維新から除名された府議が、それぞれ立候補を表明し、「分裂選挙」の様相を呈している。

 党の統治能力が不十分だとの指摘に対し、吉村氏は「ガバナンスは強化したい。これだけ(党の)人数が増えると、そういうことが出てくる。力不足なのかもしれない。大変な状況は続くが、やるしかない。消滅しないよう頑張る」などと危機感をあらわにした。【東久保逸夫、面川美栄】

8163OS5:2024/09/26(木) 20:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/872d392078d4d4baa54c738ede139c14f10ccb24
じわり反斎藤包囲網 自民と維新は独自候補の擁立模索、相乗りも視野
9/26(木) 20:14配信
産経新聞
会見する兵庫県の斎藤元彦知事=26日午後、神戸市中央区(渡辺大樹撮影)

兵庫県議会から全会一致で不信任案を可決された斎藤元彦知事が失職からの出直し選を選んだことを受け、各党は対立候補の選定を急ぐ。前回選で斎藤氏を支援した自民党と日本維新の会は今回、「反斎藤」の姿勢。ただ、50日以内に行われる知事選まで期間が短く、有力な候補者を立てられるかは不透明だ。

自民と維新は前回選で斎藤氏を推薦した。だが、自民県議団の北野実幹事長は26日、記者団の取材に「推薦はあり得ない」と強調した。複数の関係者によると、斉藤氏の対立候補として官僚や県議、民間企業の顧問、県幹部らの名前が挙がっているが絞り込めていないという。

ある自民県議は「時間がない中で無理に探した候補者で勝てるとは思えない」と率直な思いを吐露。党としての独自候補の擁立は見送り、他党と相乗りで斎藤氏の再選を阻止するしかないとの見方を示した。

実際、立憲民主党系の県議会会派「ひょうご県民連合」は、他会派とも調整可能な別の候補者を絞り込みつつある。自民が独自候補の擁立を見送り自主投票となれば、相乗りが実現する可能性もありそうだ。

一方、維新も独自候補を模索しているが、決定には至っていない。県議団「維新の会」の岸口実団長は26日、報道陣に対し「斎藤氏はない」と明言し、候補者については「県選出の参院議員、県議会議員が選択肢」と明かした。

8164OS5:2024/09/26(木) 21:01:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0eb21c4b8cd7eb94c0b0e2e3e071ff6c569c896

議会側、候補選定急ピッチ 維新は対応苦慮 兵庫知事選
9/26(木) 20:30配信

時事通信
 兵庫県の斎藤元彦知事は26日、失職を選択し出直し知事選に出馬する意向を表明した。

 パワハラ疑惑などへの対応を巡り、審判を仰ぐ。斎藤氏に不信任を突き付けた県議会各会派は既に知事選に向けた準備に着手。候補者の選定を急いでいるが、難航も予想される。

 県選挙管理委員会は30日に知事選の期日を決定する。投開票日は「11月10日」か「11月17日」になる見通しだ。

 斎藤氏の対抗馬について、立憲民主党などでは前尼崎市長の稲村和美氏を擁立する案が出ており、議会関係者は「県議をやり、市長を3期務めた実績がある。自民党も公明党も乗れる候補だ」と語る。

 一方、自民党はこれまで県幹部や地元選出の国会議員らに出馬を打診したが、断られたという。稲村氏に相乗りする案には一部の県議が反対している。

 2021年の前回知事選で自民と共に斎藤氏を推薦した日本維新の会は対応に苦慮している。維新の馬場伸幸代表は26日の記者会見で、不信任決議案に賛成した経緯から、「(斎藤氏への)推薦は非常に難しい」と述べた。他党との相乗りはせず、独自候補の擁立を目指すが、兵庫維新の幹部は「時間との兼ね合いもある」と話す。自主投票になれば、一部の県議が斎藤氏の支援に回る可能性も指摘されている。

8165OS5:2024/09/26(木) 22:14:02
立憲民主党系のひょうご県民連合の県議:「意中の人(稲村和美前尼崎市長とみられる)を"推薦”することはないが、もし出馬するなら"応援"はする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97165d0c4c53b636681af9aa1ee2ce1503726402【解説】「悪名は無名に勝る」 斎藤知事が再び当選の可能性も 選挙の行方を左右するカギは”対抗馬” 今後の日程や会見の注目発言も解説
9/26(木) 19:17配信


50
コメント50件


ABCニュース
会見に臨む斎藤知事

 兵庫県の斎藤元彦知事は26日、記者会見を開き、30日付けで失職し出直し選挙に出馬すると表明しました。
 近く知事選挙が行われることが決まった形で、知事選挙の日程や各会派の出方が焦点となります。
 斎藤知事は26日の会見で「今回の文書問題について今の状況を招いたこと、県民の皆さんに改めて心からお詫びを申し上げたいと思います」と述べ、一連の騒動について謝罪しました。
 一方、文書問題について、百条委や第三者機関での調査・事実解明はすごく大事だと思うとしながらも、「果たしてそれが知事が職を辞すべきことなのか?」というのが根底にあると語りました。

 選挙の争点や今後について、ABCテレビ木原善隆コメンテーターの解説です。

”ホンネ”がようやく出た会見 結果責任を認めるも「間違ったことはしていない」
会見で本音が漏れた斎藤知事

 ここに来てようやく結果に対する責任は認めたものの、間違ったことはしていないという主張は変わっていません。結果が混乱しているのは申し訳ないけれども、文書問題の対応は正しかったし、パワハラは一部正しくない行いだが、知事を辞めるほどのことではない。という本音が出た会見だったと思います。

11月19日までに知事選の日程決定 「衆院選と日程を合わせる事も可能」
知事選をめぐる日程

 斎藤知事は「失職」を選択しました。今月30日付で失職することになり、11月19日(火)までに知事選挙が行われます。斎藤知事が当選した場合を含め、誰が当選した場合でも任期は4年です。

 知事選の日程は、来週月曜の30日に兵庫県選挙管理委員会が開かれ、そこで一旦決まります。11月10日(日)あたりが軸になると思いますが、周辺で衆院選が行われることも取りざたされています。選管に取材したところ、11月19日までの範囲内で、準備が間に合う日程であれば、仮決定した後に衆院選の日程と合わせるよう変更して同日選とすることも可能だとのことです。

各会派の反応 斉藤知事が再出馬表明 対抗馬はいるのか?
知事選めぐる各会派の反応

 知事選に各会派は候補者を立てるのでしょうか。各会派の話です。

 ■立憲民主党系のひょうご県民連合の県議:「意中の人(稲村和美前尼崎市長とみられる)を"推薦”することはないが、もし出馬するなら"応援"はする。できれば自民・公明・県民連合で歩調を合わせて1人の候補にしたいが・・・」
 ■自民党県議団幹部:「自民の中でも一部稲村さんを推す声があるが、推薦なんてありえない。できれば独自候補を立てたいが、全然決まっていない。官僚はやめておきたい。」
 ■公明党県議:「相乗りする場合、自民が誰を推すか見極めたい。場合によっては会派内で割れる場合もある」
 ■日本維新の会馬場代表:「斎藤知事の再度の推薦は非常に難しいが、基本的に相乗りという選択肢はとらない」
 ■共産党:無所属での立候補を表明している医師の大澤芳清氏を推薦することを決めています。

各党バラバラ… 斎藤知事が浮上? 県議は「みんなが推せる候補者擁立を」
 このバラバラの状態が、斎藤知事が出直し選挙への出馬を決断した一つの理由だと思います。
 ここ数日、兵庫県庁に斎藤知事への”同情のような”内容の電話があり、その数は最近になって徐々に増えているということです。

 擁護の声は少数ではありますが、「悪名は無名に勝る」という言葉もあります。各会派がバラバラに候補者を立てると票が分散し、知名度がある斎藤知事が浮上する可能性があります。

 兵庫県議会は全会一致で斎藤知事に不信任を突きつけたわけですから、次の知事選で、みんなが推せるような候補者を擁立するのが彼らの責任だと思います。

木原善隆コメンテーター
木原善隆コメンテーター

 ABCテレビコメンテーター 地方自治・選挙分析が専門 パリ特派員、台北・上海支局長を歴任

8166OS5:2024/09/26(木) 22:16:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/17a05dbd133515b79fb777c30bc7e1c4b7803334
(前略)
■自民党内に西村前経産相を推す声

 すでに県内政界では知事選を踏まえた動きが活発化している。

 自民党幹部によれば、党内には前経済産業相の西村康稔衆院議員を次期知事選にという待望論があるという。西村氏は裏金問題で自民党から1年間の党員資格停止処分中だ。

 西村氏が地盤とする兵庫9区には、前明石市長の泉房穂氏がバックアップする橋本慧悟県議が次期衆院選で立憲民主党から出馬することを表明している。

 自民党幹部がこう話す。

「泉氏が橋本氏陣営にどっぷり入れば西村氏は小選挙区で勝てない。衆院の解散総選挙が早いと西村氏は党員資格停止中で無所属での出馬となるので、比例復活がない。それなら知事選に出て、自民党と公明党がバックアップすれば勝てるとみている。それに前回の知事選で西村氏は斎藤知事の自民党の推薦を強力にプッシュした責任もある」

 党員資格がない裏金議員の西村氏を自民党が支援するというのは、あまりに有権者をばかにした話ではある。自民党は前回の知事選で斎藤知事を推薦し、5000万円近くの選挙資金を提供したが、その反省もみられない。

 自民党幹部は、27日の自民党総裁選を踏まえて、こう話す。

「斎藤知事には、辞職して次の知事選には出ないでほしいという党の意向を遠巻きに伝えてきた。新総裁の意向次第だが、早期の解散総選挙となると知事選と衆院選が重なることもある。斎藤知事の悪評は全国にとどろき、顔が知れ渡っている。斎藤知事を自民党が推薦してきたことは、衆院選にも確実に影響する。新総裁もそこは検討事項になるでしょう」

 また知事選では、元経産官僚で兵庫県産業労働部長も務めた中村稔氏の名前も出ている。

 AERA dot.の直撃に中村氏は、
「知事選には政党の推薦がなくとも出馬する決意。私の経験を生かして斎藤知事の問題で止まったままの県政を前に進めたい」
 と出馬を明らかにした。

■泉氏は「いい人を探したい」

 一方、21年の前回兵庫県知事選でも名前が出た前明石市長の泉氏は、これまでテレビ出演やSNSなどで斎藤知事の疑惑について発信してきたことを踏まえて、こう話す。

「私は知事選に出ませんが、世論を煽って不信任の流れを作ってきた責任はある。兵庫県にとっていい人を探したい」

 泉氏は何らかの形で知事選にかかわる意向だという。

 斎藤知事の26日の記者会見には、会場に入りきれないほどのメディア関係者が駆けつけた。

「斎藤劇場ですわ」と県幹部は苦笑する。

 出直し選挙も「斎藤劇場」になるのだろうか?

(AERA dot.編集部・今西憲之)

今西憲之

8167OS5:2024/09/27(金) 14:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf1fe6f5c7dfa1fc26d566ec568b5ee90a6eb98
市議長が地元紙に「写真使ったら訴える」 記者クラブ、抗議文手渡す
9/27(金) 10:15配信

朝日新聞デジタル
議員辞職勧告決議を受けた川田裕・奈良県香芝市議会議長=奈良県香芝市議会

 奈良県香芝市議会の川田裕(ひろし)議長が奈良新聞だけ議場撮影を不許可とし、「写真を使ったら訴える」と発言した問題で、朝日新聞や奈良新聞、NHKなどが加盟する香芝・大和高田市政記者クラブは25日、川田議長に抗議文を手渡した。

【写真】議員辞職決議案の採決を前に反論する川田裕・奈良県香芝市議会議長(手前)=奈良県香芝市議会

 抗議文は、川田議長の撮影不許可について「言論と表現の自由を脅かす行為」と批判。「『訴える』という発言は、脅迫につながる可能性があり、全く容認できない」とした。

 川田議長は7月の市議会で、自身への不信任決議の動議の賛成者をカウントせず、これを報じた奈良新聞の記事を批判していた。抗議文を受け取った川田議長は「市民から受けた声を奈良新聞の記者に伝えようとしただけだった。『訴える』というのは表現が悪かった。報道を規制する意識は全くなかった」と釈明した。

 また、同記者クラブが2度にわたって提出した質問状に回答しなかったことについては「市民からの質問にも答えていないので、記者クラブだけに回答すると公平性を欠く」と話した。

 この問題では、奈良新聞社が川田議長に抗議文を送ったほか、日本新聞労働組合連合(新聞労連)と奈良新聞労組も抗議声明を発表している。今年5月の選挙戦で川田議長の支援で初当選した三橋和史市長も「公の権力行使に携わる方は言論の自由、表現の自由をしっかり尊重すべきだ」と批判していた。(神田剛)

朝日新聞社

8168OS5:2024/09/27(金) 22:53:49

149 :OS5 :2024/09/27(金) 22:53:30
宮本和宏:2023年に3期勤めて4期目は出馬せず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240927/2060016730.html
参院選へ自民県連が予備選 元守山市長の宮本和宏氏が最多得票
09月27日 19時10分

自民党滋賀県連が、来年夏に行われる参議院選挙の公認候補を決める予備選挙を行った結果、前の守山市長の宮本和宏氏が最も多くの票を獲得し、滋賀選挙区の候補者として擁立される見通しとなりました。

来年夏に行われる参議院選挙滋賀選挙区の候補者を決めるため、自民党滋賀県連では、県内の党員・党友およそ1万人を対象に総裁選挙と同じ日程で予備選挙を行いました。
立候補したのは、▼前の守山市長の宮本和宏氏と、▼医師の笠原真吾氏、それに▼長浜市選挙区選出の県議会議員、川島隆二氏の3人で、27日、大津市内で開票作業が行われました。
開票結果は明らかにされていませんが、関係者によりますと、▼宮本氏が最も多い3300票あまりを獲得し、次いで▼川島氏、▼笠原氏の順となったということです。これを受けて滋賀県連では、29日の役員会で宮本氏を滋賀選挙区の候補者として擁立することを正式に決め、党本部に公認を申請する予定です。
宮本氏は大阪府枚方市出身の52歳。東京大学を卒業後、国土交通省で住宅政策に携わり、その後、守山市長を去年2月まで3期12年務めました。宮本氏は「大変うれしく身の引き締まる思いだ。来年夏の参院選では自民党として議席を取り戻す選挙なので、これから支援を広げていきたい。」と話していました。
来年夏の参議院選挙滋賀選挙区では、教育無償化を実現する会の嘉田由紀子氏が改選を迎えます。

8169OS5:2024/09/28(土) 05:05:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/19eeba90230b07e48027841a0eeb4b8a238133f6
維新離れ鮮明、独自調査で「支持約25%減」 大阪維新PT中間報告
9/27(金) 23:49配信

朝日新聞デジタル
大阪維新の会の全体会議であいさつする吉村洋文代表=2024年9月27日午後7時15分、大阪市中央区

 本拠地・大阪の地方選で苦戦が続くことを受けて地域政党・大阪維新の会が立ち上げた「刷新プロジェクトチーム(PT)」は27日、敗因分析などの中間報告を公表した。独自に実施した府民へのアンケートで、支持率がこの1、2年で約25%減少するなど「維新離れ」が急速に進んでおり、今後さらに対応策の検討を進めるという。

 中間報告は同日に大阪市内で開かれた維新の全体会議で報告された。報告によると、府民へのアンケートで大阪維新の会を「現在支持している」との回答は28.5%。一方、「最近まで支持」(7.4%)、「半年前まで支持」(4.9%)、「1年以上前まで支持」(12.6%)の合わせて約25%が維新支持から離れていることがわかったと説明した。「最初から支持していない」は46.6%だった。

 橋下徹元代表や松井一郎前代表の時代と比べて悪い方に変わってしまったと思うかどうかを尋ねた質問に対しては、「強くそう思う」「どちらかといえばそう思う」との回答が5割を超えたとしている。

朝日新聞社

8170OS5:2024/09/29(日) 22:43:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/74b2b50bfcc75cfc8930546f20743c7bbc51b1df
前尼崎市長が出馬へ 斎藤氏失職に伴う兵庫知事選
9/29(日) 18:46配信

時事通信
 兵庫県の斎藤元彦知事の失職に伴う次期知事選に、前尼崎市長の稲村和美氏(51)が出馬する意向を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。

 近く記者会見を開き正式に表明する。

 稲村氏は奈良市出身。兵庫県議などを経て、2010年の尼崎市長選で初当選し、3期務めた。

 知事選を巡り、斎藤氏が出馬を表明し、共産党が新人の擁立を発表。自民党や日本維新の会も独自候補の擁立を目指し、選定作業を進めている。

 知事選の投開票日は11月10日か11月17日となる見通しで、30日に決定される。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/70a2ec7c1257696700516f21e7df0cc63c38fed1
兵庫知事選、前尼崎市長の稲村氏が立候補へ 斎藤知事の失職に伴い
9/29(日) 18:03配信

朝日新聞デジタル
稲村和美氏

 兵庫県の斎藤元彦知事(46)が県議会の不信任決議を受けて失職するのに伴う知事選に、同県尼崎市前市長の稲村和美氏(51)が無所属で立候補する意向を固めた。稲村氏が朝日新聞の取材に明らかにした。近く会見を開いて正式に表明する見通し。稲村氏を支援する政治団体がすでに立ち上がり、立候補を要請していた。

 稲村氏は奈良市出身。兵庫県議を2期務めたあと、2010年の尼崎市長選に当時の市長の後継として立候補。38歳で当時全国最年少の女性市長となり、22年まで3期務めた。

 知事選をめぐっては、30日付で自動失職する斎藤氏が無所属で立候補すると明らかにしている。また共産党は、無所属で立候補する予定の尼崎医療生協病院長で医師の大沢芳清氏(61)を推薦することを決定している。

 県選挙管理委員会は知事選の日程を30日に決める予定で、投開票日は11月10日または17日の日程が有力という。

朝日新聞社

8171OS5:2024/09/30(月) 07:53:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0bbf24aeb58337d22f12ba48881e23f614f905
【詳報】岡山県高梁市長選 石田氏が初当選 8年ぶり選挙戦 近藤氏5選阻む
9/29(日) 22:11配信

山陽新聞デジタル
初当選を果たし、支持者らと万歳する石田氏(中央)

 任期満了に伴う岡山県高梁市長・市議選は29日、投開票が行われ、市長選は無所属新人で元市議会議長の石田芳生氏(58)が、無所属現職の近藤隆則氏(65)との一騎打ちを制し、初当選を飾った。

  【動画】高梁市長選 石田氏が初当選

 当選確実の一報を受け、石田氏は選挙事務所(同市成羽町下原)で支持者約100人と万歳し「高梁に新しい風を吹かせてほしいとの声をいただき、勝利することができた。市民が幸せを実感できるまちづくりにまい進したい」と抱負を述べた。

 2020年の前回は無投票で、8年ぶりとなった選挙戦は4期16年の現市政に対する評価が最大の争点となった。近隣自治体を上回るペースで人口減少が進み、将来推計でも厳しい見通しが示される中、転出抑制、転入拡大に向けた子育て支援策、観光・産業振興の在り方などが問われた。

 無投票阻止を掲げ、8月に出馬表明した石田氏は「市民目線で市政をただす」とアピール。透明性の高い持続可能な行政運営に向け、組織改革や財政見直しを進めると訴えた。学校給食費の無償化や市街地への公園整備も進めるとした。

 5選を目指した近藤氏は、JR備中高梁駅隣に市図書館などが入る複合施設を整備した実績を強調し、子どもの医療環境の充実や移住定住の推進を訴えたが、及ばなかった。

 市長選の投票率は66・04%(男65・21%、女66・80%)。過去最低だった前々回(16年)の65・98%を0・06ポイント上回った。

 当日有権者数は2万2493人(男1万766人、女1万1727人)。

 石田 芳生氏(いしだ・よしお)土地家屋調査士事務所職員を経て、2012年の高梁市議選で初当選。3期目の22年10月から24年8月まで議長を務めた。広島大卒。成羽町成羽。

◇高梁市長選開票結果◇
=選管最終=
当9185 石田芳生 無新
 5483 近藤隆則 無現
(無効186)

8172OS5:2024/09/30(月) 10:02:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5f806406b10c2303d14a529691197615f7fab8
不信任直後に相次ぎテレビ出演、出直し選への布石と知られざる斎藤知事誕生秘話 混迷・兵庫県知事失職㊤
9/27(金) 7:30配信

産経新聞
会見に臨む斎藤元彦兵庫県知事=26日午後、神戸市中央区の兵庫県庁(彦野公太朗撮影)

職員へのパワハラ疑惑や告発文書への対応を問題視され、議会から全会一致で不信任を突き付けられた兵庫県知事、斎藤元彦(46)は26日、失職の上で出直し選に臨むと表明した。

【一覧でみる】兵庫県の斎藤知事が受領を認めた贈答品

前日、メディアの囲み取材が終わった後、高校生から「辞めないで」と激励の手紙を託されたという。「マスコミの皆さんの批判はものすごいが、負けないで屈しないで、とエールを届けてくれた」。目を潤ませて「改革・刷新の継続」を出馬理由に掲げた斎藤。現在の難局は、守旧派の巻き返しと言わんばかりだった。

これまで防戦一方だった斎藤の動きは不信任決議の翌日からにわかに活発化する。NHKをはじめテレビ各局に相次ぎ出演。インタビュアーとの一対一、ノーカットが条件だったという。文書問題について従来の主張を繰り返す一方、「改革を続けたい思いはある」と強調した。出直し選への布石-。ある県議は、斎藤のテレビ行脚にその意図を感じたという。

「本当に知事が職を辞するべきことなのかというのが正直なところ」。一連の問題に対する斎藤の〝本音〟に知事職への強いこだわりがのぞく。その執着の源はどこにあるのだろうか。

斎藤元彦は神戸市須磨区出身。名前は地元の有力者だった母方の祖父が付けた。兵庫県知事を昭和37年から2期務め、祖父と親交のあった金井元彦にあやかった。

愛媛県内の中高一貫校に進み、1年の浪人を経て東大に進学。卒業後の平成14年に総務省に入った。地方自治を所管する同省の官僚は潜在的な知事候補。祖父からはこう激励されたという。「いずれは兵庫に戻り、知事になれ」

県選出の自民党国会議員の元秘書が斎藤と初めて会ったのは10年近く前のこと。斎藤はこの頃からたびたび事務所に顔を出すようになった。党内の情勢、次の総裁選…。「自民は今こうなってるんだよと、私から教えてあげることが多かった。今思えば、野心みたいなものがあったんだろう」。総務省での20年のキャリアのうち地方出向が半分以上。本省勤務の少なさが斎藤の知事志向に拍車をかけた、との指摘もある。

■自民と維新からの推薦 離れ業か時流か

前回知事選(令和3年7月)からさかのぼること1年前、自民のベテラン県議、内藤兵衛(ひょうえ)(66)と石川憲幸(のりゆき)(69)は地元選出の参院議員、末松信介(68)から斎藤を紹介された。神戸市内のホテルで斎藤と歓談した2人はすぐに好感を持った。

この頃、自民は知事選の候補者選定で迷走していた。日本中が新型コロナウイルス禍に揺れる中、日本維新の会共同代表で大阪府知事の吉村洋文(49)ら「物言う知事」たちのリーダーシップがひときわ脚光を浴びていた時期。一方、兵庫県政で5期目の終盤に差し掛かっていた井戸敏三(79)は公用車を最高級車「センチュリー」に切り替えたことが悪い意味で注目を集めていた。

兵庫では現職知事が副知事を後継とする「禅譲方式」が約60年間続いていた。井戸の引退が確実視される中、慣例では自民の次期候補は副知事だった金沢和夫(68)になるはずだった。

だが独自候補擁立を模索する維新の動向が、この既定路線に動揺を生じさせた。「センチュリー批判」のただなかにあった井戸の禅譲候補では「維新に勝てない」という危機感があった。

8173OS5:2024/09/30(月) 10:02:29
そんな情勢のもと、内藤や石川は県議団の若手に斎藤を引き合わせ、県政に関する勉強会を開いた。いわゆる「ハコもの行政」を否定し「無形の価値。僕はそれでいい」と語る斎藤に、「会うたびに引き込まれた」と内藤は振り返る。県連が金沢支援で固まる中、内藤らは令和3年3月、当時、大阪府財政課長だった斎藤に出馬を要請するに至る。

そんな自民の分裂に乗じたのが、当時の維新代表、松井一郎(60)だった。「自民の一部会派が支援するなら、勝てる」と自民に先んじて党推薦を出した。これに自民の党本部が反応し、最後は国会議員らの主導で斎藤の推薦を決定した。

斎藤は結果的に、「不倶戴天」の敵同士であるはずの自民、維新の両党から推薦を得るという離れ業をやってのけた。「とにかく井戸さんがダメで、若い候補なら勝てた。斎藤の実力というより、時流に見事にはまった」と当時を知る自民の地方議員が指摘する。

「とにかく知事になれと祖父からずっと言われてきたんだろう。総務官僚からそのための道を進み、それだけが目標だった」

辞職の汚名は刻めない-。斎藤が文書問題でどれだけ非難されようと決して辞職しなかったのも「元彦」の名前ゆえと、議員は語った。(文中敬称略)



県政史上初めて不信任を決議され、失職することになった斎藤知事。県政は刷新されたのか、はたまた停滞を招いたのか。3年の軌跡をたどる。

8174OS5:2024/09/30(月) 10:02:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad420f22804116ef31157b93d68a41aaadc97b6
「噓八百」会見直後、斎藤知事側近は県警本部に走った 混迷・兵庫県知事失職㊥
9/28(土) 7:22配信

産経新聞
会見する兵庫県の斎藤元彦知事=26日午後、神戸市中央区(渡辺大樹撮影)

3月27日夕、神戸市中央区の兵庫県庁からほど近い県警本部庁舎に県幹部の姿があった。県警の担当者と向き合ったのは、総務部長(当時)の小橋浩一(ひろかず)(60)や県民生活部長(同)の井ノ本知明(ちあき)(57)ら3人。「名誉毀損(きそん)で告訴や被害届を出せないか、知事から相談してこいと言われまして…」。県西播磨県民局長(同)の男性(60)が作成した告発文書をみせ、こう切り出した3人の表情には困惑が浮かんでいた。



この直前、兵庫県知事の斎藤元彦(46)は記者会見で怒りをあらわにしていた。「業務時間中に噓八百含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格だ」。斎藤は男性をこき下ろし、文書は誹謗(ひぼう)中傷に当たるとして「被害届や告訴なども含めて法的手続きを進めている」と宣言した。

だが、文書はその斎藤自身のパワハラ疑惑などを告発したもの。公益性があり、立件は難しいとの県警側の感触を得ると、以降、斎藤が自ら告訴に言及することはなくなった。

3年前、知事就任にあたって「ボトムアップ」を掲げた斎藤。就任時には職員に向け「失敗を恐れないで。失敗したら私が責任を取る」とメッセージを送った。ある中堅職員はこの言葉に期待を抱いたが、ほどなく失望に変わったという。

就任直後、斎藤が設置したのは、知事の肝煎り政策を進める「新県政推進室」。トップの室長には、後に県警本部に走ることになる小橋が就き、井ノ本も室次長に名を連ねた。

同じく室次長となった現産業労働部長の原田剛治(こうじ)(56)、9月に副知事として招かれた片山安孝(64)を含めた4人は、総務省キャリアだった斎藤の宮城県庁勤務時代に、東日本大震災の復興支援で宮城に派遣されるなどしていて知己を得た間柄だ。

次第に県政の重要事項は、斎藤とこの4人の間で決められるようになった、と職員や県議らは口をそろえる。小橋、井ノ本、原田は昇進を重ね、県庁内の枢要なポストを占めていく。斎藤と4人の蜜月ぶりは、宮城県名物をもじって「牛タン倶楽部」と呼ばれた。

「就任時には部局に任せますと言っていたが、結局はトップダウンだった」。斎藤に近い県議は、その運営手法をこう評する。象徴として挙げるのは、斎藤が自身の功績としてアピールする県庁舎の建て替えだ。

県庁舎は前知事、井戸敏三(79)の時代に建て替えを含めた再整備が決まった。だが、斎藤は就任4カ月後の令和3年12月に凍結を表明。井戸の時代から事業費が約1千億円に上振れしており、「県民の理解を得られない」とした。

大規模な支出を伴う事業は止めたが、その後がなかなか決まらない。庁舎の一部は耐震性の問題で解体する必要があり、現状維持の選択肢はない。5年3月、ようやく斎藤が打ち出したのはテレワークの推進により職員の出勤率を4割とし、庁舎をコンパクト化する案だった。

「みんな絶句した。冗談かと思った」。職員の一人が振り返る。県庁は大規模災害時に司令塔の役割が求められる。阪神大震災を経験した職員にとって、斎藤のプランは寝耳に水だった。

「事業を凍結するのは正しい判断だったと思う。ただ、いきなり4割出勤といえば混乱を招く。丁寧さが必要だった」。県議はこう指摘した。

「徹底的に調べてくれ」。今年3月21日、告発文書を入手した斎藤は知事室に牛タン倶楽部の4人を招き、こう指示したという。

人事の硬直化、根回しやコミュニケーションの不足…。斎藤県政のゆがみは、冷静さと客観性を欠いた「告発者捜し」として表出し、不信任の大きな要因となった。(敬称略)

8175OS5:2024/09/30(月) 10:03:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/642fe5f6c9702823f8e20624de0eb860a8446adb
候補者乱立で「斎藤再選」の可能性も、思惑入り乱れる出直し知事選 混迷・兵庫県知事失職㊦
9/29(日) 7:32配信

産経新聞
会見中に涙ぐんだ斎藤元彦兵庫県知事=9月11日、兵庫県庁(彦野公太朗撮影)

「こういう状況になったことは…申し訳ないなという思いで…あの、自分自身に対して悔しい思いです」

【図で解説】兵庫県知事選を巡る斎藤知事と県議会各派の関係

兵庫県議会の自民党会派などによる辞職申し入れを翌日に控えた9月11日の午後、定例記者会見に臨んだ兵庫県知事の斎藤元彦(46)は開始から約1時間後、突然声を詰まらせ、涙ぐんだ。

令和3年の前回知事選で自民と日本維新の会の推薦を得て初当選を果たした斎藤に対し、維新はすでに会見の2日前、辞職要求と出直し知事選の実施を申し入れていた。

自民を含む全86県議から退場を迫られる事態にあって、斎藤は3年前に自身に出馬を要請した自民県議3人の実名を挙げ「先生方には心から感謝している」と述べた。

これを聞いた維新県議は、ほくそ笑んだ。「自民と知事。維新の名前は出ないほうがいいねん」

3年前の知事選で斎藤は松井一郎(60)や吉村洋文(49)ら当時の維新幹部の応援を受けた。就任後に知事報酬の削減など「身を切る改革」や将来世代の支援を進める一方、重要政策を根回しなく発信する姿勢は、揶揄(やゆ)を込めて「維新知事」と評された。

当の維新側も、国政と地方の選挙で党勢を拡大している間は、それに乗った。「維新県議団は知事与党」。告発文書問題発覚後の今年4月に至っても、県組織「兵庫維新の会」代表で参院議員の片山大介(57)は、そう言ってはばからなかった。

しかし文書問題で告発者を特定して処分した斎藤の対応に批判が集まる中、県議会調査特別委員会(百条委員会)の設置に維新県議21人全員が反対し「斎藤擁護派」のイメージが拡散すると、一気に守勢に立たされた。

本拠地・大阪の選挙で敗北が相次ぎ、党内から「文書問題の対応が後手に回った影響だ」との批判が噴出。調査優先の方針を転換し、他会派に先駆けて辞職を要求したのも、斎藤擁護派のイメージを払拭する思惑があったからにほかならない。

一方の自民。もとをただせば、3年前の知事選は一枚岩でなかった。維新が独自候補を擁立すれば、自民候補と目されていた当時の副知事では勝てないとの見方が一部で強まり、斎藤を支持する県議11人が会派を離脱して擁立に走った。維新勢力の県内への伸長を警戒した国会議員が同調し、斎藤の党本部推薦を決めた経緯がある。

昨年4月、自民は会派を統一したが、しこりは残る。百条委設置の採決では足並みがそろわず1人が反対。不信任決議案の提出にあたっては、最大会派として主導する動きはみられず、立憲民主党議員らでつくる第4会派「ひょうご県民連合」に引っ張られる形になった。

全会一致の不信任決議も斎藤に辞職を決断させるに至らず、主導権を握られた形で出直し選に突入する自民は独自候補擁立を模索する一方、他党との相乗りの可能性も否定していない。ベテラン県議は「こんな短期間で決める候補でいいのか。準備不足だ」と憤る。

維新は独自候補を擁立する方針。県民連合は政党色を出さずに候補者を支援する考えで自民、公明に連携を呼びかける。県民連合の県議は「今回は資質、人物の問題。県民に責任を持てる知事を誕生させる」と息巻く。

3年前と構図は一変するものの、各党の思惑が複雑に絡む点は出直し選も同じ。ただ情勢は流動的で、候補者が乱立すれば「『斎藤再選』の可能性も否めない」とある県議は危機感を募らせる。

県政の刷新を掲げる斎藤が知事就任後3年余りで講じた政策の評価も定まらない中、有権者は、斎藤県政継続の是非について判断を迫られる。選挙によって県民の負託を得た知事は現下の混迷に終止符を打てるのか。答えはまだ見えない。(敬称略)

連載は喜田あゆみ、地主明世、倉持亮、木津悠介が担当しました。

8176OS5:2024/10/01(火) 16:36:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/1283991f45291dc624019e5f89e6cacd795485c5
兵庫県知事選、元経産官僚の中村氏が立候補へ 自民県議団が面談、支援を検討
10/1(火) 15:50配信

神戸新聞NEXT
兵庫県知事選への立候補を表明した中村稔氏=兵庫県庁

 兵庫県議会から不信任決議を受けた斎藤元彦氏(46)の失職に伴う次期知事選に、経済産業省近畿経済局で総務企画部長などを務めた中村稔氏(62)が1日、立候補する意向を表明した。同日に自民党県議団と面談しており、今後自民が支援の有無を検討する。


 次期知事選は11月17日(10月31日告示)に実施される予定で、9月30日付で知事を自動失職した斎藤氏のほか、無所属新人で医師の大沢芳清氏(61)=西宮市=が立候補を表明。前尼崎市長の稲村和美氏(51)も立候補の意向を関係者に伝えている。

 中村氏は広島市出身。東京大学法学部を卒業し、1986年に旧通産省に入省。2006年から3年間、兵庫県に出向し、産業振興局長や産業労働部長を務めた。経済産業省を20年に退官し、パソナ顧問などを務めた。

 中村氏は神戸新聞の取材に「11年間、兵庫県に住んできた。育ての親は兵庫。何としても恩返しをしたいとずっと思ってきた。兵庫は宝の山。分厚い産業構造があり、地域資源もものすごい。これを生かしていきたい」と話した。

 知事選を巡っては、自民党は独自候補の擁立を模索しているが、稲村氏支援を主張する議員もおり、意見がまとまっていない。公明党は自民と協調する方針。日本維新の会は独自候補を擁立する方針で、連合兵庫の推薦を受ける県議らでつくる会派「ひょうご県民連合」は個々で稲村氏を支援する方向を確認している。(前川茂之)

8177OS5:2024/10/01(火) 21:52:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/032f2aaa1fd52b18ec6d1860a627aff84413bc58
兵庫県知事選、元経産官僚の中村稔氏が出馬意向表明 乱立模様に
10/1(火) 19:52配信
毎日新聞
兵庫県知事選への立候補を表明した中村稔氏(左)=神戸市中央区で2024年10月1日午後3時26分、中尾卓英撮影

 斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う兵庫県知事選について、元経済産業省官僚の中村稔氏(62)が1日、立候補の意向を表明した。自民党県議団との面談後、政党の支援が受けられなくても立候補すると語った。

【写真で見る】出直し選への出馬を表明した斎藤知事

 取材に応じた中村氏は「(県議会)最大会派の自民党からの支持や推薦がなくても出馬の意思は変わらない」と語った。同県議団の北野実幹事長は「一本化できなかった。次の検討会で結論を出したい」と述べ、既に立候補を表明している他の候補擁立を目指す県議がいるなど内情を明かした。

 中村氏は広島県出身。1986年に通産省(現経産省)に入省し、2006年から09年まで出向先の兵庫県で産業労働部長などを務めた。灘中、灘高を卒業し「育ての親、兵庫に恩返しをしたい」と語った。

 知事選は31日告示、11月17日投開票の日程で実施される。斎藤氏のほか、前尼崎市長の稲村和美氏(51)が近く無所属での立候補を正式表明する。共産党などでつくる政治団体が医師の大沢芳清氏(61)の擁立を決め、日本維新の会も独自候補の擁立を模索。複数の候補が争う乱立模様となっている。【中尾卓英】

8178OS5:2024/10/02(水) 06:22:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/055a97bd05bc06697d9c68d95adc6f170c407739
【独自】兵庫知事選、維新が清水参院議員を擁立へ 衆院くら替え取りやめ、斎藤氏の対立候補に 元アナウンサー
10/2(水) 5:20配信

神戸新聞NEXT
清水貴之氏

 兵庫県議会から不信任決議を受けた斎藤元彦氏(46)の失職に伴う次期知事選で、日本維新の会が清水貴之参院議員(50)=兵庫選挙区=を擁立する方向で調整していることが1日、関係者への取材で分かった。清水氏は衆院兵庫8区(尼崎市)にくら替えして立候補を予定していたが、維新は出直し選挙への出馬を表明した斎藤氏への対立候補に据える考え。

 清水氏は福岡県出身で、早稲田大卒、関西学院大大学院修了。朝日放送アナウンサーを経て、維新政治塾に参加した。2013年の参院選で兵庫選挙区から初当選し、現在2期目。維新は昨年8月、公明党がほぼ独占してきた衆院兵庫8区で初の公認候補の擁立を決めた。

 10月31日告示、11月17日投開票の知事選には、パワハラ疑惑などを告発した文書問題によって、9月30日付で失職した斎藤氏が出馬を表明し、前尼崎市長の稲村和美氏(51)も立候補の意向を周囲に伝えた。また共産党県委員会などでつくる政治団体は、無所属新人で医師の大沢芳清氏(61)の支援を決めている。

 維新は前回知事選で、自民党とともに斎藤氏を推薦した。文書問題では「調査結果を待つべき」との姿勢で斎藤氏の進退に踏み込まなかったが、8月下旬に大阪府箕面市長選で公認現職が敗北するなど党勢が退潮し、斎藤氏への辞職要求にかじを切っていた。

 知事選を巡っては、自民党は独自候補の擁立を模索するが、稲村氏に対する支援を主張する県議もおり、意見がまとまっていない。公明党は自民と協調する方針。連合兵庫の推薦を受ける県議らでつくる会派「ひょうご県民連合」は個々で稲村氏を支援する方向を確認している。

(末永陽子、前川茂之)

8179OS5:2024/10/02(水) 10:58:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/7290aaf48eedb7d7449f8a3ebc732e6cf9108f99
兵庫知事選に維新・清水参院議員が出馬へ 衆院くら替えやめ斎藤氏の対抗馬に
10/2(水) 10:30配信

産経新聞
日本維新の会参院議員の清水貴之氏

兵庫県議会から不信任決議を受けた斎藤元彦前知事の失職に伴う知事選に、日本維新の会の清水貴之参院議員(50)が出馬する方向で最終調整していることが2日、関係者への取材で分かった。清水氏は衆院兵庫8区(同県尼崎市)にくら替えして出馬することを表明していたが、斎藤氏の対抗馬として出馬する意向という。日本維新の会県議団は同日午後に団総会を開くほか、清水氏と面談するなどして対応を検討する。

維新は候補者擁立に向けて、藤田文武幹事長と、日本維新の会の県組織「兵庫維新の会」の幹部らが協議を進めていた。

清水氏は福岡県出身。朝日放送アナウンサーとして勤務後、平成25年の参院選で初当選し、現在2期目。

知事選には、斎藤氏や医師の大沢芳清氏(61)が出馬を表明。元経済産業省官僚の中村稔氏(62)が1日に出馬の意向を表明し、同県尼崎市の前市長、稲村和美氏(51)も立候補に向け最終調整している。

8180OS5:2024/10/02(水) 19:52:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c37b610c6d1fe2c86b0337a1e28af707fb0c07a
【兵庫県知事選】自民が「独自候補」擁立を断念する方向…3日の会議で諮られ最終決定
10/2(水) 19:40配信


MBSニュース

MBSニュース

 兵庫県知事選挙で最大会派の自民党が、独自候補の擁立を断念する方向です。

 関係者によりますと、兵庫県議会で不信任決議を可決された斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う知事選挙で、最大会派の自民党が独自候補の擁立を断念し、自主投票とする方向で調整が進んでいることが分かりました。3日の会議で諮られ最終決定するということです。

 知事選には前尼崎市長の稲村和美さん(51)が出馬の意向を固めたほか、維新が元アナウンサーで参院議員の清水貴之さん(50)に出馬を要請しました。また、共産党が推薦する医師の大澤芳清さん(61)と元経産官僚の中村稔さん(62)が出馬を表明しています。

 兵庫県知事選挙は10月31日に告示、11月17日に投開票です。

MBSニュース

8181OS5:2024/10/03(木) 21:19:20
兵庫県知事選
斎藤元彦 前知事   不信任決議失職
中村稔  官僚    自民の一部
稲村和美 前尼崎市長 自民の一部+民主系
清水貴之 参院議員  維新
大澤芳清 医師    共産党

8182OS5:2024/10/04(金) 21:16:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1693b6d769b412754a22acbc9e9871e6afe745de
兵庫県知事選 自民県議団が独自候補の擁立断念を「撤回」 国会議員らから「最後まで探すべき」と意見
10/4(金) 20:36配信


ABCニュース
ABCテレビ

 斎藤元彦兵庫県知事の失職にともなう知事選挙について、自民党県議団は独自候補の擁立を見送る方針を撤回し、改めて候補者の選考を進めることが分かりました。

 知事選をめぐって、兵庫県の自民党県議団は独自候補の擁立を目指していましたが、3日に行われた8回目の候補者検討会でも意見がまとまらず、擁立を見送り自主投票とする方針を決めました。

 しかし党の関係者によりますと、4日の総会で兵庫県選出の国会議員らから「候補者が見つからなくても最後まで探すべき」という意見があがり、3日に決めた独自候補の擁立を見送りとした方針を撤回。

 改めて候補者の選考を進めることを決めたということです。

 自民党県議団は、わずか1日で方針を転換した形です。

 兵庫県知事選は10月31日に告示、11月17日投開票の予定で、斎藤元彦前知事(46)、医師の大沢芳清氏(61)、参院議員の清水貴之氏(50)、元経済産業省官僚の中村稔氏(62)、前・尼崎市長の稲村和美氏(51)、元・加西市長の中川暢三氏(68)が立候補する見通しで、候補者が6人となれば史上最多となります。

ABCテレビ

8183OS5:2024/10/04(金) 21:27:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e151efe8868f3c87c9533ae1c5e8b74b07ddc7b7
兵庫知事選で揺れる自民 県議団の候補擁立見送り方針、1日で撤回
10/4(金) 17:34配信

朝日新聞デジタル
取材に応じる兵庫県議会自民会派の北野実幹事長=2024年10月4日午後1時34分、兵庫県議会、島脇健史撮影

 兵庫県議会で不信任決議が可決された前知事の失職に伴う知事選(31日告示、11月17日投開票)で、県議会最大会派の自民党は4日、議員団総会を開き、3日に決定していた独自候補の擁立を見送る方針を撤回した。

 党県連(会長・末松信介参院議員)所属の国会議員から、候補者探しを続けるようにとの意見が出たためという。

 4日午後、総会が終わったあとに県議団の北野実幹事長が明らかにした。

 北野幹事長によると、同日午前に党県連所属の国会議員による会合があった。3日に県議団が方針決定し、今後、党県連に報告する予定だった候補者擁立見送りについて、国会議員側から「候補者を探し続けるべきだ」といった意見が出た。

 そのため県議団は4日午後、改めて総会を開き、決定方針を撤回した。

 候補者探しについては、これまで県議団の検討会で行ってきたが、今後は県議団を含めた党県連全体で進めるという。

 知事選をめぐっては、9月末で失職した前知事の斎藤元彦氏(46)が無所属での立候補を表明。共産党が推薦を決めている医師の大沢芳清氏(61)、元経済産業省官僚の中村稔氏(62)、日本維新の会の清水貴之参院議員(50)=兵庫選挙区=も立候補を明らかにしている。また、前尼崎市長の稲村和美氏(51)、元加西市長の中川暢三氏(68)も近く会見を開き、立候補を表明する見通し。(島脇健史)

朝日新聞社

8184OS5:2024/10/06(日) 00:23:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/976c462b3d6a255b66540220648990aa41feb798
争点は「駅前開発」 滋賀・野洲市長選6日告示 現新、三つどもえか
10/4(金) 20:25配信

産経新聞
遊休地のままになっているJR野洲駅南口の市有地=滋賀県野洲市

任期満了に伴う滋賀県野洲市長選が6日に告示される。これまでに新人の元県職員、桜本直樹氏(48)、現職で再選を目指す栢木進氏(68)、新人で市議の益川教智氏(42)の無所属3人が立候補を表明している。市はJR野洲駅南口前の遊休地の開発計画を進めており、民間売却による開発を主張する栢木氏に対し、桜本氏と益川氏は市民活動の拠点としての活用を訴える。街の「顔」となる駅前をどうするかが最大の争点になるとみられる。

【画像でみる】JR野洲駅前にホテルやマンションを建設する現行計画の完成イメージ

■遊休地のまま

新快速の始発駅でもある野洲駅だが、南口を出ると大きな空き地が広がる。

かつてここにはアサヒビールの関連会社の工場があり、平成元年に工場が市内の別の場所に移転して以降は開発が進んでいない。

市は24年に約9300平方メートルの跡地を「市民活動拠点施設用地」として約12億5千万円で買い取り、駅南口周辺整備構想の検討を開始。27年に策定された整備構想には、駅から徒歩数分の場所にある老朽化した野洲市民病院を跡地に移転する内容が盛り込まれた。

ところが、令和2年の前回市長選で、市民病院の現地建て替えを主張した栢木氏が現職を破って初当選。栢木氏は現地建て替えは断念したがその後、郊外に移転新築する計画が決定し、遊休地のままだった駅南口の開発計画は市民病院を抜いた形で再始動した。

市は開発計画の策定にあたり、公募型プロポーザルを実施。最終的にサンヨーホームズ(大阪市)を代表とする企業グループのみが応募し、駅前ロータリーに隣接したAブロック(約5400平方メートル)にはホテルや高層マンション、駅からみてその奥に位置するBブロック(約3600平方メートル)に食品スーパーや温浴施設などを配する計画を今春に提案した。

■計画に批判も

市は事業用地を順次売却する方針で、8月には提案に関する意見を聞く市民懇談会を開催した。参加者からは「提案内容ではにぎわいを感じられない」「高層のホテルやマンションは必要あるのか」「市有地売却のコンセンサス(合意)は得られていないのではないか」などと批判的な意見が噴出。市は今年度中に事業者と協定を締結し、来年度の着工を目指しているが、先行きは不透明な状況だ。

そんな中、桜本、益川両氏はともに開発計画の見直しを主張。桜本氏は「市民活動拠点施設用地として買収した土地であり、計画は目的が違う」と売却に反対の立場を鮮明にし、「市民みんなが楽しめる芝生広場とモール、野外ステージを整備する」と訴える。

益川氏も「市民生活の利便性向上の観点が不可欠。土地を民間に売却し、ビジネスホテルやマンションを建設することが市民にとってどんなメリットがあるのか」と疑問を呈している。

8185OS5:2024/10/06(日) 22:00:27

2149 :OS5 :2024/10/06(日) 21:59:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/183e6db6ae16ff2143fce5070ec603d2879bbd7c
維新、衆院兵庫8区に県議擁立へ 立候補予定者が知事選にくら替えで
10/6(日) 20:20配信

朝日新聞デジタル
兵庫県

 日本維新の会は6日、神戸市内で記者会見を開き、次期衆院選の兵庫8区(尼崎市)で県議の徳安淳子氏(62)を擁立すると発表した。同区から公認候補で立候補を予定していた清水貴之参院議員(50)=兵庫選挙区=が、兵庫県知事選(31日告示、11月17日投開票)にくら替えするためで、後任候補を探していた。

 徳安氏は尼崎市選挙区選出の県議で、現在5期目。記者会見で徳安氏は「タイトなスケジュールだが、とにかく挑戦しないといけないと思い決断した。現場の声を国政に届けられるよう、全力で頑張りたい」などと語った。

 兵庫8区では、公明現職の中野洋昌氏(46)、共産新顔の小村潤氏(49)が立候補を予定している。(島脇健史、谷辺晃子)

朝日新聞社

8186OS5:2024/10/06(日) 23:05:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d230d776d0eb89903ec4a4ecfe8cf6124ceb583c
降ってわいた「大型選挙イヤー」 出直し知事選の兵庫、衆院選に翻弄
10/6(日) 21:52配信

産経新聞
令和3年の兵庫県知事選で、期日前投票を行う女性=神戸市中央区

兵庫県議会の不信任決議を受けた斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う出直し知事選は、9日の衆院解散を経て行われる次期衆院選とは別日程となる見込みだ。同県内の各自治体にとっては、年初の想定から一転、降ってわいたような「大型選挙イヤー」の到来で、各選挙管理委員会の担当者は準備に大わらわとなっている。

【写真】ゴルフ用品、スポーツ服など…兵庫県知事応接室に置かれた「おねだり」贈答品の数々

■態度表明ぎりぎり

「議会の解散というのは、私の中では最初からなかった」

不信任を突き付けられた斎藤氏が会見でこう述べたのは先月26日のことだった。県議会を解散せず、不信任決議に伴う自動失職の上、出直し知事選に臨むと表明。斎藤氏は30日付で失職し、県選管は同日に「10月31日告示、11月17日投開票」という知事選の日程を決めた。

県選管は当初、今秋の実施が取り沙汰されていた衆院選との同日選も念頭に置いていた。

同県財政課によると、前回知事選(令和3年7月18日)に要した費用は約21億円で、前回衆院選(同年10月)は約26億円だった。選挙日程の統一は、人件費をはじめコスト削減につながる。「同日選の場合はこの合計額の約3割減が見込めた」とする。

だが斎藤氏は9月19日の不信任決議以降、議会解散か失職かの態度表明をぎりぎりまで明らかにしなかった。

■同日選は断念

一方、石破茂首相は同30日、まだ首相に指名される前の自民党総裁の地位で「10月9日衆院解散、同27日投開票」を会見で明言した。首相就任前にこうした日程に踏み込むのは極めて異例だが「全国の選挙管理委員会などの選挙準備の観点から表明した」とその理由を述べた。

知事選の実施がもう少し早く分かっていれば、「10月中の同日選が組めていたかもしれない」と県選管の担当者。しかし「投票用紙やポスター掲示場などの発注をはじめとする知事選の準備が間に合わない」として同日選は断念した。

一方、同県丹波市では任期満了に伴う市長・市議選の日程を、今年3月の時点で「11月10日告示、17日投開票」と決めていた。

しかし、知事選や衆院選の実施が現実味を帯び始めた段階で、市選管が改めて期日を変更できるか、その可能性を協議。市選管では、市民が最も注視する市長選と市議選の開票を優先したいとの観点から、大型選挙との同日選を避けるべく日程を探ったが、最終的に「知事選とのトリプル選」に落ち着いた。

予想していなかった知事選の実施により、「各自治体とも選挙費用の予算対応に追われている」と県内自治体の財政担当者。議会開会中の自治体では補正予算を組み、閉会中の自治体は専決処分での対応となる。

■期日近い選挙、できるだけ統一を

立命館大政策科学部の上久保誠人教授の話

石破茂首相は、就任前の衆院解散表明について「選挙管理委員会の選挙準備」を理由に挙げた。解散直前に表明した場合は批判を免れないと考え、期日から逆算してアナウンスしたのだと思うが、(選管の準備は)対外的な言い訳だろう。選挙は勝てば官軍。首相就任直後の比較的支持率の高いうちに、野党が準備ができていない早期にやったほうがいいと考え、表明したのだろう。

早期解散に否定的だった過去の発言との整合性を批判されているが、数々の修羅場をくぐってきたベテラン政治家であり「何とでも説明はつく」と思っていたはずだ。

とはいえ、首相が変わるたびに解散・総選挙が毎回行われるのは本来的には良くない。国民が政府の政策を詳しく理解するには3〜5年はかかるといわれている。それなのに、就任直後の首相がまだ結果も出していない段階で選挙をすると、どうしても短期的なばらまき中心の政策が中心になってしまう。

国内で選挙日程の統一が進まないのも問題だ。日本ではあまりにもバラバラな日程でたくさんの選挙が行われ、一貫した政策が打ち出されにくくなっている。期日が近い選挙はできるだけ日程を統一させ、シンプルで分かりやすい形にすることが重要だ。(聞き手 秋山紀浩)

8187OS5:2024/10/07(月) 12:44:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e61d0f7d7f740f04fa9b2d6fb721b467ca52b306
光本圭佑議員の政務活動費問題 尼崎市議会が百条委員会設置へ/兵庫県
10/7(月) 12:17配信

サンテレビ
尼崎市議会の光本圭佑議員(45)が政務活動費を横領したなどとして在宅起訴された事件で市議会は7日、議会運営委員会を開き、百条委員会を設置する方針を固めました。

尼崎市議会の光本圭佑議員

尼崎の光本圭祐市議は2019年1月から2021年9月までに当時所属していた「日本維新の会」の政務活動費約200万円を着服したなどとして2023年12月に業務上横領の罪などで在宅起訴されています。

議会運営委員会の様子

7日に開かれた議会運営委員会で、9月定例議会の最終日となる8日、真相究明のため百条委員会の設置議案を提出することが全会派一致で決まりました。

議案は可決される見通しで尼崎市によりますと、百条委員会の設置は70年ぶりとなります。
市議会では、光本議員に対しこれまで3度の辞職勧告決議案を可決していますが、辞職せず議員を続け、現在開会中の9月議会にも出席しています。

8188OS5:2024/10/07(月) 20:33:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3bbd5e926cbc39521aa66eb7f5d7b8bdbd9a142
湖南市長選に谷畑前市長が出馬表明
10/7(月) 18:36配信
BBCびわ湖放送

びわ湖放送

任期満了に伴い、今月20日に告示される湖南市長選挙に、前の市長・谷畑英吾さん(58)が出馬することを表明しました。

7日、県庁で会見を開いた谷畑英吾さんは、2020年まで4期16年間・湖南市長を務め、前回4年前の選挙は、立候補しませんでした。しかし、6日開かれた湖南市制20周年の式典に参加した際、多くの市民から「市長選に出てほしい」と声を掛けられ、「市民が自ら未来を選択できる選択肢を提示しないといけないと思い、出馬を決意した」と説明しました。谷畑さんは、「昭和の政治ではなく、みんなで決める面白くて誇りの持てる湖南市に」としています。

なお、現職の生田邦夫市長は、まだ進退を明らかにしていません。このほか、湖南市長選挙には元市議会議員の藤川みゆきさん(50)が出馬を表明しています。

任期満了に伴う湖南市長選挙は、今月20日(日)告示・27日(日)投開票です。

びわ湖放送

8189OS5:2024/10/08(火) 22:07:44
https://www.asahi.com/articles/ASSB82QG0SB8PIHB00PM.html?iref=pc_politics_top
元維新の市議めぐり百条委、70年ぶり設置 「逃げも隠れもしない」
有料記事

谷辺晃子2024年10月8日 19時40分

 兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(45)=無所属=の政務活動費横領事件を受けて、市議会は8日、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)の設置議案を全会一致で可決した。議会事務局によると、同市議会の百条委設置は70年ぶり。

 この日の本会議には、光本市議も出席。公明など各会派の賛成討論のあと、採決に入ると光本市議は議場をいったん退場した。全会一致で可決されると、再び入場して自席に戻った。

 本会議終了後、取材に応じた光本市議は「皆さまにご迷惑をおかけし、また政治不信を招いてしまい申し訳なく思う」と述べた。

 百条委への出席を問われると「逃げも隠れもする考えはございません。反省すべきことは反省し、しっかりと職責を果たしていきたい」とした。

 市議会では3度の辞職勧告決議を出しているが、光本市議は「イベントなどに行っても、しっかりと職責を果たせという声の方が多い。みずから招いてしまった政治不信が、辞職で払拭(ふっしょく)されるとは思わない」などと述べ、辞職の意思のないことを改めて強調した。

8190OS5:2024/10/09(水) 12:39:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/2121d31c0027970c2092dacf17830b6274fce4d6
兵庫知事選、失職知事・参院議員・前市長・元官僚ら過去最多7人が立候補へ…自民党は候補者探し
10/9(水) 8:17配信


読売新聞オンライン
兵庫県庁

 兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う知事選(31日告示、11月17日投開票)は、斎藤氏を含む過去最多の7人が立候補する見通しとなった。構図は固まりつつあるが、自民党の対応が定まっていない。

【図解】ひと目でわかる兵庫県知事選の構図

 兵庫県尼崎市の前市長、稲村和美氏(51)は8日、県庁で記者会見を開き、知事選に無所属で立候補する意向を表明した。「県政の混乱や停滞をこのままにしておけない」と強調。政党の推薦は求めず、幅広い支援を集めることを目指すという。県議会の第4会派「ひょうご県民連合」所属の立憲民主党県議らが個別に稲村氏を支援する考えだ。

 斎藤氏は失職した9月30日以降、街頭活動を繰り返し、SNSでの発信にも力を入れている。8日朝、同県加古川市内の駅前で街頭に立った後、記者団に「県民と多く接し、自分の考えを伝えたい」と述べた。

 2021年の前回知事選で斎藤氏を推薦した日本維新の会は、参院議員の清水貴之氏(50)の擁立を決めた。清水氏は維新の公認か推薦で立候補予定。知事選の前には27日投開票の衆院選が行われるため、党内には「衆院選の候補者と清水氏が連携してアピールできる」と期待する声がある。

 自民党は前回、維新とともに斎藤氏を推薦したが、今回の対応は未定だ。県議団は今月1日に立候補を表明した元経済産業省官僚の中村稔氏(62)と面談したが、支援を見送った。一部には稲村氏を推す声もあったがまとまらず、独自候補の擁立を一時断念した。国会議員から異論が出て候補者探しを続けることになったが、めどは立っていない。ある国会議員は「独自候補を擁立できなければ衆院選に悪影響が出る」と話す。

 知事選にはこのほか、共産党が推薦する医師の大沢芳清氏(61)と同県加西市の元市長、中川暢三氏(68)が立候補を予定。8日にはレコード会社経営の福本繁幸氏(58)も出馬の意向を明らかにした。

8191OS5:2024/10/09(水) 18:36:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b76098c941b6f16ef53a9ee891c1ab5f69402c7
和歌山県広川町の西岡利記町長が死去・73歳
10/9(水) 18:20配信

WBS和歌山放送ニュース
広川町の西岡町長(2015年12月・和歌山市)

和歌山県広川町の西岡利記町長が、10月9日、誤嚥性肺炎のため入院先の和歌山市内の病院で亡くなりました。73歳でした。

西岡町長は、広川町出身で県立耐久高校から現在の和歌山県農林大学校に進み、農業に従事したあと、1975年4月に広川町職員となりました。

その後、教育委員会次長、総務政策課長などを歴任して2008年9月から副町長を務め、2013年9月の広川町長選挙で初当選、2021年の町長選挙では無投票で3選を果たしました。

通夜は12日午後7時から、告別式は13日午前10時から、いずれも広川町広のセレモ広川で営まれ、喪主は長男の秀人氏です。

8192OS5:2024/10/12(土) 22:04:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b07d50ba966fa91b2895f0408129b43d01d66a8e
【混迷の兵庫県知事選】過去最多の7人が“乱立” 最大会派・自民は候補者“一本化できず”右往左往 県議「斎藤前知事は知名度抜群」さらに擁護の声まで…
10/12(土) 10:00配信
 兵庫県の斎藤元彦前知事の失職に伴う県知事選挙(11月17日投開票)は、これまでに7人が出馬の表明や意向を示し、大混戦の様相を呈しています。候補者が乱立する中、鍵を握るのは県議会最大会派の「自民」の動きですが、候補者を一本化できず、県議団で一旦は「自主投票」が決まるなど、混乱に拍車がかかっています。

■連日街頭に立つ斎藤前知事「鋼のメンタルと言われるが…体重減った」
雨の中で街頭に立つ斎藤前知事

 県議会による「不信任決議」を受けて失職した9月30日以降、連日、県内各地で街頭に立って、市民らに「おはようございます」と挨拶を繰り返す斎藤元彦前知事(46)。

 10月8日、失職して以来、初めて県庁を訪れた斎藤氏は、知事として毎週会見していた場所で、「ある意味“失敗”した人だから、新たにチャレンジができる。即戦力としては私が適任だと思う」と再出馬への思いを語りました。

 さらに、記者から「心の支えはあったか?」と尋ねられた際、これまでに見せなかった表情を見せる場面もありました。

斎藤元彦氏「“鋼のメンタル”と言われますけど、すごく痩せてきてますし、だいぶ疲れていると思う。体重もそれなりには減ってますし、この半年間しんどいことが多かった。映画でいうと、最近『ロッキー』を見たりとかしました。ノックアウト寸前でも立ち上がるというところですよね」

■「兵庫県はかつてない危機」市長経験者や参院議員ら相次いで乱立
無所属での出馬を表明した稲村和美前尼崎市長

稲村和美氏「いま兵庫県はかつてない危機に陥っています。県政の混乱と停滞をこのままにしておくことはできないという一心で決意をいたしました」

 10月8日、県知事選に正式に出馬を表明した前尼崎市長の稲村和美氏(51)は、2010年に38歳で尼崎市長選に出馬して初当選。当時は女性市長としては全国最年少で、任期中は子育て支援や行財政改革などを行いました。

 3期を務め退任する際は「今後は政治活動は行わない」としていましたが、市民らによる政治団体からの要請を受け、無所属での立候補を決意したということです。

無所属での出馬を表明した清水貴之参院議員(日本維新の会)

 さらに10日には、日本維新の会の参議院議員の清水貴之氏(50)が正式に出馬を表明しました。

 清水氏は次期衆院選で、日本維新の会の候補としてくら替えして兵庫8区から出馬する予定でしたが、10日の会見では、維新を離党して「無所属」で出馬し、政党に公認・推薦の要請は出さない意向を示しました。

清水貴之氏「維新がどうとかではなく、党で選挙する状況ではない。幅広くいろんな方の声を聞きながら、兵庫県を再生していくのが最初のミッション。斎藤さんと(自分は)力が違う、僕は県議団だけでなく職員・県民ともコミュニケーションをとりながら進める」

 11月17日に投開票される兵庫県知事選にはこの他にも、経済産業省出身の元官僚で兵庫県への出向の経験のある中村稔氏(62)、共産から推薦を受ける医師で無所属の大沢芳清氏(61)、元加西市長の中川暢三氏(68)が出馬を表明しています。

 さらに、明石市在住でレコード会社経営者の福本繁幸さん(58)も立候補する意向だということです。

 出馬を表明、または意向を示しているのは斎藤氏、稲村氏、清水氏を含めると7人で、兵庫県知事選の立候補者数は過去最多になる見通しです。

8193OS5:2024/10/12(土) 22:05:16
■「不信任」突き付けた県議に危機感「斎藤前知事は知名度抜群」
読売テレビニュース

 まれに見る「大混戦」の様相を呈する中、取材を続ける神戸支局の神田貴央記者が解説します。

黒木千晶キャスター:取材を通じてどういった声が聞かれますか?

神田記者:斎藤前知事の疑惑の話はこれまでメディアが連日報道してきたので、一見すると、斎藤前知事にとってはかなり厳しい選挙戦になると見られてはいるんですが、県議の中には危機感が広がっています。

読売テレビニュース

神田記者:その声の一つが、斎藤前知事はよくも悪くもメディアに露出したということで「知名度が抜群である」というもの。この知名度というのは票につながる可能性がありますので、勝つ可能性があるというような声もあります。

読売テレビニュース

神田記者:そしてもう一つ、こちらも兵庫県議の話ですが、県議の中にも斎藤前知事を擁護する声があります。県議というのは、地元の支援者の方ともつながっていますので、票の動きに対しても少なからず影響を持っているんですが、議会で全会一致の「不信任決議」を出したにもかかわらず、斎藤前知事の一連の疑惑に対して「直接的な証拠がないじゃないか」というような声を上げている人もいるのです。

■最大会派の自民は候補者“一本化できず” 県議「今後どうなるか不透明」
最大会派・自民県議団の会合(10月3日)

黒木キャスター:選挙戦の鍵を握ってくるのはどういうところでしょうか?

神田記者:最大会派の自民党県議団は、3日に一度、自主投票を決めました。自民が候補者を絞り切れていないことで、混乱の拍車に拍車がかかるとみられています。最初は、自民も独自の候補を擁立すると主張してきました。そこで、現職の首長の方などに出馬を打診したんですが、いずれも断られてしまい、断念しました。

神田記者:その後、出馬の意向を表明している候補者を支援するという意見も出たんですけれども、稲村氏は自民党の方からすると、どちらかというとリベラル寄りの思想を持っているということで、理念が合わない。中村さんについては、元官僚で政策も自民党とは一致するが、知名度がまだ低くて勝てないのではないか。そして、日本維新の会の参院議員である清水さんも、「無所属なら支援する」という意見もあったんですが、最終的に反対の声が大きかったわけです。

一旦は「自主投票」を決定

神田記者:これだけ候補者が出ている中で、さらに候補者を立ててしまうと、票が割れてしまって、斎藤前知事が再選する可能性も出てしまうということで、3日の段階では一旦、自主投票が決まりました。その後、再び「候補者を一本化すべき」と意見が上がり、県連への報告には「引き続き候補者を探す」と追記するなど、自民内では今も右往左往しているのが現状で、自民の県議の一人は「今後どうなっていくか不透明だ」と話しています。

読売テレビニュース

神田記者:自民党の動きが流動的な情勢の中、多くの票がどこに行くのか分からない状況になっています。各候補者らは自民を支持する有権者の票を確保しようと、保守層に寄った政策を出してくるという可能性があります。そうなると、いったい「争点」は何なのか。今回は前知事と議会の対立によって起きた側面があり、候補者それぞれの政策も似通ってしまうと、有権者にとっては、何を基準にして選べばいいか分からなくなってしまう可能性があります。

黒木キャスター:県民のための選挙であってほしいと思いますね。

※10月3日放送「かんさい情報ネットten.」での放送をもとに、その後の取材を踏まえて加筆しました。

8194OS5:2024/10/12(土) 22:58:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/157e3ddaca1b0525e8fa479a007f635aeaf788fc
滋賀・米原市長選 元県議の角田氏が出馬表明 災害対策強化など訴え
10/11(金) 20:33配信

産経新聞
米原市長選への出馬を表明した角田航也氏

衆院選滋賀2区に立憲民主党公認で出馬する滋賀県米原市長、平尾道雄氏(73)の辞職(13日付)に伴う同市長選(11月3日告示、10日投開票)に、滋賀県議の角田航也氏(52)が11日、無所属で立候補すると表明した。同日付で角田氏の議員辞職が許可された。

滋賀県庁で記者会見した角田氏は災害対策の強化などを挙げ、「(平尾氏の)良いところを受け継ぎ、さらに発展させたい」と述べた。

角田氏は米原市出身で、慶応大卒。国会議員秘書などを経て平成27年の県議選(米原市選挙区)に立候補し、初当選した。

県選管によると、角田氏の辞職を受け、定数1の米原市選挙区では公職選挙法に基づき50日以内に補欠選挙が実施される。立民滋賀県連は11日、県議補選に米原市議の中川雅史氏(50)を擁立すると発表した。

8195OS5:2024/10/12(土) 23:08:05
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241007-OYT1T50121/
コロナ融資詐欺の前寝屋川市議、懲役10年・追徴金1億9800万円判決…一部事件で主犯格と認定
2024/10/07 20:21
新型コロナ

スクラップ
 新型コロナウイルス禍で業績が悪化した医療機関向けの公的融資制度を悪用するなどし、約2億9000万円をだまし取ったとして詐欺罪などに問われた前大阪府寝屋川市議の吉羽美華被告(44)の判決で、福岡地裁は7日、求刑通り懲役10年、追徴金1億9800万円の実刑を言い渡した。冨田敦史裁判長は「市議の立場を利用し、医療施設を迅速に救済するための簡易な審査制度につけ込んだ犯行」と述べた。

トランプ氏からコロナ検査キット受け取ったプーチン氏「誰にも言わないで」…陣営は「真実でない」と反論
吉羽美華被告
 判決によると、吉羽被告は2020〜21年、福岡県の病院を運営する法人などに「融資の約半額を戻せば、返済できなくても民事責任を追及されない」などとうそをつき、独立行政法人「福祉医療機構」(WAM、東京)の融資を受けるよう勧誘。虚偽の書類をWAMに提出して計7億2000万円の融資を受けさせ、うち約2億9000万円を詐取するなどした。


[PR]
福岡地方裁判所
 弁護側は、共犯者の男(50)(執行猶予付き判決が確定)らの「WAMは融資の回収は考えていない」とするうその話を信じていたなどとして無罪を主張していた。

 しかし、判決は、別の勧誘先で説明が疑わしいことを指摘されたことなどから、吉羽被告が詐欺と認識していたと判断。一部の事件について吉羽被告を主犯格と認定したうえで、「市議の地位にありながら、私的な利益を追求して犯行に及んでおり、身勝手かつ自己中心的な動機は厳しい非難に値する」と結論付けた。

8196OS5:2024/10/13(日) 23:57:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/098dedef806ffc3259517920fb532634e8c13238
野洲市長選 新人櫻本氏初当選
10/13(日) 23:42配信

BBCびわ湖放送
野洲市長選 新人櫻本氏初当選

任期満了に伴う野洲市長選挙は、13日が投開票が行われ、元・県職員の新人・櫻本直樹さん 48歳が初当選しました。「新病院整備事業」と「JR野洲駅南口の整備」が主な争点となった野洲市長選挙には、現職と新人2人の3人が立候補。

開票の結果は、ご覧の通りで、元県職員で新人の櫻本直樹さん8368票、現職で、再選を目指す栢木進さん6174票、元市議会議員で新人の益川教智さん6167票で、櫻本さんが初当選を果たしました。なお、投票率は4年前の前回を1.02ポイント下回る50.90パーセントでした。

びわ湖放送

8197OS5:2024/10/16(水) 10:52:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4f7639dc9c7a9452f3fa612959d9e38c2dd014
衆院選立候補の兵庫県議2人失職 維新の会の徳安淳子氏と無所属の橋本慧悟氏 県知事選に合わせ11月17日に補選
10/15(火) 19:46配信
神戸新聞NEXT
兵庫県議会の議場(資料写真)

 兵庫県議会事務局は15日、同日公示された衆院選に立候補した「維新の会」の徳安淳子氏(尼崎市選出)と、無所属の橋本慧悟氏(明石市選出)が、公職選挙法に基づき自動失職したと発表した。


 県選挙管理委員会によると、尼崎市選挙区(定数7)と明石市選挙区(定数4)では、11月8日告示、17日投開票の日程で補欠選挙を行う。定員が複数区の場合、通常は欠員2以上で補選を行うが、今回は直近の11月17日投開票で知事選があるため、これに合わせて実施する。(金 慶順)

8198OS5:2024/10/17(木) 12:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9af46636f61cd4e0b4da0bc60fba8712570f872
兵庫知事選は稲村氏が先行、斎藤氏は? 有権者情勢調査 11月17日投開票
10/16(水) 19:25配信


神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 過去最多の7人が立候補する見通しとなっている兵庫県知事選(31日告示、11月17日投開票)で、神戸新聞社とJX通信社は13、14日、県内の有権者を対象に情勢を調査した。7人に対する支持を尋ねたところ、前尼崎市長の稲村和美氏(51)がリードし、前知事の斎藤元彦氏(46)が追い、参院議員(兵庫選挙区)の清水貴之氏(50)が続いた。ほかの4人は厳しい。ただ約3割の人が態度を明らかにしておらず、情勢は変動する可能性がある。



 今回は、県議会の全会一致で不信任決議を受けた斎藤氏の失職に伴う知事選。2021年の前回選で斎藤氏を推薦した自民党は独自候補の擁立を目指すが難航、自主投票の公算が大きくなっている。同じく前回選で斎藤氏を推薦した日本維新の会は、所属する清水氏の公認や推薦を見送った。

 現時点での投票先を明らかにした人を支持政党別でみると、稲村氏は自民支持層の約3割や立憲民主党支持層の約6割、公明党支持層の4割強、無党派層の3割と党派を超えて浸透。年代別でも、30代から80代まで満遍なく支持された。(前川茂之)

【調査の方法】神戸新聞社とJX通信社が、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法と、登録モニターを対象にしたインターネット調査を併用して実施。1012人(電話702人、ネット310人)から有効回答を得た。

8199OS5:2024/10/17(木) 21:34:18
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202410/0018225185.shtml
養父市長選、市議選告示 市長選は現、新一騎打ち 市議選は定数16人に21人立候補 20日投開票
2024/10/13 17:00

 任期満了に伴う養父市長選と同市議選(定数16)が13日、告示された。市長選には、新人でIT会社役員の大林賢一氏(55)と、現職の広瀬栄氏(76)の2人がいずれも無所属で立候補した。少子化対策、商工業の振興などが争点となる。

 同市は2004年、4町の合併で発足した。人口減が進み、行政運営が困難になる「消滅可能性自治体」と指摘されている。14年以降に指定された国家戦略特区の規制緩和を活用し、農業や医療福祉、交通などの分野で暮らしやすいまちづくりに取り組む。

 大林氏は5期目を目指す広瀬氏の多選を批判。「民間の感覚や力を市政に反映させ、正しい方向にかじを切りたい」とし、地域経済の安定や医療福祉、子育てへの支援などを訴えた。

 広瀬氏は、財政再建や特区の指定などで「少しずつ成果が出ている」と言及。人口減少対策が急務として「若者が興味を持てる土壌と支援で、市の価値を高めていく」と力を込めた。

 市議選には21人が立候補した。投開票はともに20日。(吉田みなみ)

https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2024/0018223857.shtml
10月13日 17:00現在 届け出順経歴の見方
大林賢一
おおばやし・けんいち/55
無・新
IT会社役員、市商工会理事、保護司(和田山ロータリークラブ会長、八鹿青渓中PTA会長)近畿測量専門学校、八鹿町九鹿

広瀬栄
ひろせ・さかえ/76
無・現4
県道路協会会長、県国土調査推進協議会会長、近畿市長会副会長(市副市長、同都市整備部長)鳥取大農、八鹿町九鹿

8200OS5:2024/10/17(木) 22:44:41
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20241017/2060016859.html大野和三郎県議を政活費詐取の罪で在宅起訴 大津地検
10月17日 18時24分

令和4年度までの6年間にわたり、政務活動費580万円余りの返還を免れたなどとして、大津地方検察庁は、滋賀県議会の大野和三郎議員を詐欺の罪で在宅起訴しました。

17日付けで在宅起訴されたのは、滋賀県議会の現職の議員で、当時、自民党の会派に所属していた大野和三郎被告(68)です。
検察によりますと、大野県議は令和4年度までの6年間にわたり、うその領収書を添付して支出額を水増しした収支報告書を議会事務局に提出し、政務活動費あわせて584万円余りを返還せずにだましとったとして詐欺の罪に問われています。
検察は、大野県議の認否について明らかにしていません。
大野県議は豊郷町の町長などを務めたあと、平成23年の県議会議員選挙で初当選し、現在4期目です。

大野県議が在宅起訴されたことについて、自民党滋賀県連は「起訴内容がわからないため、コメントは差し控えさせていただきます。今後の推移を見守っていきます」とコメントしています。
自民党滋賀県連によりますと、17日、本人から離党届が提出されたということです。

8201OS5:2024/10/20(日) 22:40:53
>>8038>>8043
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc53a1bb1f439ceadefa688b477f0df4a85140cf
大阪・阪南市長選告示 現新4人が立候補
10/20(日) 22:33配信

産経新聞
任期満了に伴う大阪府阪南市長選は20日告示された。無所属新人で元府議の土井達也氏(57)、大阪維新の会現職の水野謙二氏(70)、無所属新人で元市議の上甲誠氏(51)、無所属新人で害虫駆除会社社長の林幹也(よしなり)氏(50)の4人が立候補した。

投開票は27日。19日現在の選挙人名簿登録者数は4万3566人。

https://www.sankei.com/article/20240906-F7Z2S5YUEJPUBPLBG6RYIITEVI/
元大阪維新の土井府議、9月議会後に辞職へ 6月に党から除名処分
2024/9/6 17:47
地域政党「大阪維新の会」大阪府議団を離団した後、党から除名処分を受けていた土井達也府議=泉南市・阪南市・田尻町・岬町=が6日、府議会の中谷恭典(やすのり)議長に辞職届を提出し、受理された。辞職は19日開会、10月18日閉会の府議会9月定例会後。

土井氏は辞職の理由について「会派を離れ無所属となり、府議にけじめをつけなければならないと考えた」としている。

土井氏は平成15年に府議に初当選。現在6期目で、令和2〜3年には府議会議長も務めた。

維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は6月、土井氏について「党の名誉を傷つける行為がこれまで複数あり、注意をしたが改善される見込みがなかった」とし、最も重い除名処分としたことを明らかにしていた。

8202OS5:2024/10/20(日) 22:41:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/084f863972514ce500244266582b10bac539e078
養父市長選、新人の大林氏が初当選 接戦の末に現職の広瀬氏破る
10/20(日) 22:36配信

神戸新聞NEXT
大林 賢一氏

 任期満了に伴う養父市長選が20日投開票され、無所属新人でIT会社役員の大林賢一氏(55)が現職の広瀬栄氏(76)を接戦の末に破り、初当選を決めた。投票率は73・11%で、2020年の前回から0・41ポイント下がった。

 選挙戦では多選の是非のほか、子育てや商工業への支援、女性活躍、国家戦略特区の取り組みなどが争点となった。

 大林氏は「世代継承」と変革を掲げ、「少子化対策には地域経済の安定が必要」と主張。子育て支援や医療福祉の充実を訴えたほか、起業家として培った経験を生かし、地元産品のPRや商工業への支援、官民連携なども呼びかけ、中年層を中心に支持を集めた。

 広瀬氏は人口減対策が急務とし、起業や子育て支援、女性活躍など若者を呼び込む施策を提案。国家戦略特区の規制緩和を生かした事業や国とのパイプなど、4期16年の実績をアピールしたが、及ばなかった。

 21人が立候補した同市議選(定数16)も同日投開票された。(吉田みなみ)

8203OS5:2024/10/21(月) 07:48:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d2e1a1473f2c14377d7d4a6d1574d8c018c1bd
大阪首長選で逆風の維新、公認候補が久々の勝利 衆院選に弾み、課題も
10/20(日) 23:51配信


産経新聞
日本維新の会と大阪維新の会の本部が入るビル=大阪市中央区

20日投開票の大阪府忠岡町長選を地域政党「大阪維新の会」の公認候補が制したことは、おひざ元の大阪の首長選で敗北続きだった維新にとって27日投開票の衆院選に弾みをつける好材料となった。ただ再選を決めた杉原健士氏(63)が獲得した票は、令和2年の前回選の7割ほどにあたる2939票にとどまっており、党勢挽回の上では課題が残る結果だといえそうだ。

国政政党「日本維新の会」は、令和3年の前回衆院選で府内の19小選挙区中、公明党が議席を確保した4小選挙区を除く15小選挙区で候補を擁立、勝利して党勢を拡大したが、今年以降、府内の首長選で維新候補が逆風にさらされ、敗北が相次いだ。

4月には大東市長選で公認の新人が落選。6月の河内長野市長選では不戦敗。8月の箕面市長選では平成22年の結党以来初めて、維新公認の現職首長が苦杯をなめた。票差はダブルスコアに近かった。

維新はすぐさま「刷新プロジェクトチーム」を立ち上げ、連敗の原因を調査するなど対応に乗り出した。府民約千人を対象にした調査の結果、指摘されたのは議員の活動の量や質の低下。大阪維新の支持率は28・5%にとどまり、この半年で12・3%減少したとも指摘された。

またパワハラや贈答品受領などの疑惑が文書で告発され、兵庫県議会での不信任決議の可決を経て失職した斎藤元彦前知事に、維新が令和3年の知事選で推薦を出し、一連の問題発覚後も党としての対応が後手に回っていたことも非難された。

杉原氏が今月1日に出馬会見を開いた際、報道陣から「地方選で維新候補に苦戦が続いている」と問われると、「状況は厳しい」と表情を引き締めていた。



任期満了に伴う大阪府忠岡町長選が20日投開票され、大阪維新の会の現職、杉原健士氏(63)が、いずれも無所属新人の元町議、是枝綾子氏(61)と勝元由佳子氏(51)を破り、再選を決めた。

8204OS5:2024/10/21(月) 19:17:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241021-OYO1T50024/
3度目の「(立候補は)最後」訴えに厳しい目…投票率73%の市長選、76歳現職が55歳に敗れる
2024/10/21 10:30
選挙・兵庫

スクラップ
当選を確実にして支持者と抱き合って喜ぶ大林氏(右、兵庫県養父市で)

[PR]
養父市長選開票結果 候2 
当  6,809大林賢一55無新〈1〉
   6,347広瀬栄76無現〈4〉
              (選管確定)

兵庫知事選の説明会に13陣営
 兵庫県の養父市長選と市議選(定数16)は20日、投開票された。前々回の2016年と同じ顔ぶれになった市長選は、新人で測量会社役員の大林賢一氏(55)(無所属)が、現職の広瀬栄氏(76)(無所属)を破り、初当選を果たした。市長選の投票率は73.11%(前回73.52%)だった。当日有権者数は1万8195人。

 市立八鹿総合体育館で午後9時から始まった開票作業を各陣営の関係者や支持者らが見守った。

 大林氏の当選が確実になると、支持者らが歓喜の表情を浮かべ、連絡を受けた事務所にも喜びの声が広がった。

 一騎打ちとなった選挙戦で、大林氏は企業経営者としての手腕をアピール。「民間感覚を市政に反映させ、ワンチームで地域経済を推し進める」と訴え、ふるさと納税の拡大、人を呼び込むためのイベント開催などの政策を掲げた。経済活性化で人口減にも歯止めをかけるとした。

 「多選で周りが見えにくくなり、正しい判断もできなくなる」と現市政を批判。国家戦略特区による各種事業についても「市民に恩恵がない」とした。個人演説会では、妻や長男らも参加し、家族ぐるみで支持を呼びかけた。

 大林氏は近畿測量専門学校卒。2003年に測量会社を設立した。16年の市長選に立候補して落選し、8年ぶり2度目の挑戦だった。

 広瀬氏は4期16年の実績や国との関係を強調も多選や高齢が不安材料となった。前々回や前回選で「(立候補は)最後」と訴えてきたことなども影響した。

8205OS5:2024/10/22(火) 16:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/902b54f9e3a025d7b63b262afe9577ec55a9f486
「逆風を忠岡町で止めた」大阪首長選、維新の久々勝利に 党勢挽回にはなお課題
10/21(月) 19:34配信

産経新聞
維新候補は前回選よりも得票を減らした

20日投開票の忠岡町長選では、地域政党「大阪維新の会」公認の現職、杉原健士氏(63)が新人候補2人を破り再選を決めた。維新は今年に入って大阪の首長選で敗北を続けており、久々の勝利は27日投開票の衆院選に弾みをつける好材料となった。21日に取材に応じた杉原氏は、維新への逆風を「忠岡町で止めた」などと選挙結果を総括したが、得票は前回選の7割ほど。党勢挽回の上では課題も残る選挙結果といえそうだ。

国政政党「日本維新の会」は、令和3年の前回衆院選で候補を擁立した府内15小選挙区すべてで勝利し党勢を拡大したが、今年に入って府内の首長選で維新候補が逆風にさらされた。

4月の大東市長選で公認の新人が落選。6月の河内長野市長選は不戦敗。8月の箕面市長選では平成22年の結党以来初めて、公認の現職首長が苦杯をなめた。

維新は「刷新プロジェクトチーム」を立ち上げ、府民約千人を対象にアンケートを実施。議員の活動の量や質の低下が浮き彫りとなり、党創設者の橋下徹氏や松井一郎氏が現役だったころと比べて「悪い方に変わった」との質問に同意する回答は5割を超えた。またパワハラなどの疑惑が文書で告発され、その後失職した兵庫県の斎藤元彦前知事に、令和3年の知事選で推薦を出し、問題発覚後の対応が後手に回ったことも非難された。

厳しい戦いを強いられた杉原氏は、再選後の取材に「維新へのアゲンスト(逆風)を感じながらの戦いで、プレッシャーはあったが忠岡町で止めた。手綱は締めていきたい」と話す。

維新幹部は「最大の目的は果たした」としつつ、前回選よりも得票を減らしたことなどは厳しい結果と受け止めており、衆院選に向けて「陣営の気を引き締めたい」と話していた。

ホームページによると、町は大阪湾沿いに位置し、9月末時点での人口は1万6380人で面積は3・97平方キロメートル。

8206OS5:2024/10/22(火) 17:42:02
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202410/0018251781.shtml
養父市長選、新人の大林氏が初当選 接戦の末に現職の広瀬氏破る
2024/10/20 22:58

万歳する大林賢一氏(中央)=養父市八鹿町八鹿
万歳する大林賢一氏(中央)=養父市八鹿町八鹿大林 賢一氏
 任期満了に伴う養父市長選は20日投開票され、無所属新人でIT会社役員の大林賢一氏(55)が、無所属で現職の広瀬栄氏(76)を接戦の末に破り、初当選を決めた。投票率は73・11%で、2020年の前回を0・41ポイント下回った。

 選挙戦では多選の是非のほか、子育てや商工業への支援、女性活躍、国家戦略特区の取り組みなどが争点となった。

 大林氏は「世代継承」と変革を掲げ、「少子化対策には地域経済の安定が必要」と主張。子育て支援や医療福祉の充実を訴えたほか、起業家として培った経験を生かし、地元産品のPRや商工業への支援、官民連携なども呼びかけ、中年層を中心に支持を集めた。

 広瀬氏は人口減対策が急務とし、起業や子育て支援、女性活躍など若者を呼び込む施策を提案。国家戦略特区の規制緩和を生かした事業や国とのパイプなど、4期16年の実績をアピールしたが、及ばなかった。

 21人が立候補した同市議選(定数16)も同日投開票された。(吉田みなみ)

8207OS5:2024/10/22(火) 17:43:12
https://www.asahi.com/articles/ASSBP44W0SBPPIHB00GM.html?iref=pc_politics_top__n
兵庫・養父市長選で初当選の大林賢一氏「やぶ医者大賞、廃止も検討」
菱山出2024年10月22日 10時15分
市長選の開票から一夜明けて、記者会見に臨む大林賢一氏=2024年10月21日、兵庫県養父市八鹿町、菱山出撮影

 20日に投開票された兵庫県養父市長選で、無所属現職の広瀬栄氏(76)を破って初当選した、無所属新顔でIT会社役員の大林賢一氏(55)が21日、選挙事務所で記者会見し、「やぶ医者大賞などの四つの事業を、廃止も含めて再検討したい」などと抱負を述べた。

 大林氏は「身が引き締まる思い。責任の重さを感じる」とした上で、勝因について「(5選を目指した)現職の批判票も取り込んだと思う。『若い者がしっかりやらんといかんで』という意見もいただいた」と語った。

 市長就任後に見直したい事業を問われると、①医療過疎地域などで活躍する若手医師を毎年顕彰する「やぶ医者大賞」、②下水中のコロナウイルスを検査、監視する「下水サーベイランス(下水疫学調査)事業」、③市民の幸福、健康などに関する調査研究をする「医療文化経済グローカル研究所」、④吉本興業と連携して、バーチャル空間で市の魅力などを発信する「メタバース『バーチャルやぶ』」――の4事業を挙げ、「結構、お金が使われている。本当に必要か検討し、廃止も含めて見直したい」と述べた。

 同時に投開票された養父市議選(定数16)には21人が立候補し、現職9人、新顔7人が当選した。(菱山出)

8208OS5:2024/10/22(火) 17:44:29
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20241014/2060016812.html
野洲市長選 新人の櫻本直樹氏が初当選
10月14日 09時54分

任期満了に伴う野洲市の市長選挙は無所属の新人で元滋賀県職員の櫻本直樹氏が初めての当選を果たしました。

野洲市長選挙の開票結果です。
▼櫻本直樹、無所属・新、当選、8368票。
▼栢木進、無所属・現、6174票。
▼益川教智、無所属・新、6167票。
新人の櫻本氏が現職と新人の2人を抑え、初めての当選を果たしました。
櫻本氏は48歳。
元滋賀県職員で、ことし3月までの3年間は野洲市に出向し、行財政改革に取り組んできました。
櫻本氏は「若い世代から選ばれる街にするため子育て家庭などを支援するとともに、福祉の総合窓口を充実させて高齢者も安心安全なまちにしていきたい」と話していました。

8209OS5:2024/10/23(水) 21:05:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeff43b9f26b7103a19730ffd220dded44107122
維新・山下知事に反発、奈良県議会が決算を不認定 過去30年で例のない事態に
10/23(水) 19:43配信
産経新聞
奈良県庁=奈良市

奈良県による令和5年度予算の執行実績である同県歳入歳出決算が、23日開かれた9月定例県議会の本会議で賛成少数で不認定となった。県議会事務局によると、記録が残る過去30年では例がない。山下真知事は昨年4月の知事選で日本維新の会公認で初当選して以降、前知事時代の大型事業の見直しを進めたが、最大会派の自民党などが山下氏に反発していた。

本会議で不認定となってもすでに行われた予算執行の効力に影響はなく、県側が決算をつくり直さなければならないなどの義務はない。

23日の本会議では、維新議員が「知事の意思決定過程に問題はない」と賛成討論。これに対して自民議員らは、前知事が進めた広域防災拠点の整備計画を山下氏が見直し、機能を縮小して大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を設置する案を発表したことに言及。「より丁寧な議論が必要だった。混乱を招いた」などと批判した。

採決では、維新など13人が賛成し、自民や公明党など25人が反対して不認定となった。

本会議後、山下氏は「前知事時代の公共事業を今でもやってほしいという思いを各党議員が持っていることが明らかになった。私は見直しを公約に掲げて当選したのだから(公共事業の)予算の執行停止は当然だ」と話した。

9月定例県議会は6年度一般会計補正予算案などを可決して閉会した。

8210OS5:2024/10/28(月) 11:28:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a9ff5ffd5877963ef58aaab58fb8915653ebba
兵庫県知事選、自民県議団が再び独自候補の擁立を断念 自主投票へ
10/27(日) 20:12配信



産経新聞
斎藤元彦・前兵庫県知事

兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う知事選(31日告示、11月17日投開票)について、県議会最大会派の自民党県議団は27日、議員団総会を開き、自主投票とする方針を決めた。候補者が見つからず、独自候補の擁立を断念したという。県議団は今月上旬にいったん擁立断念を決めたが、党県連所属の国会議員からの意見を踏まえて撤回し、候補者探しを続けていた。

【写真】 尼崎前市長が出馬会見「対話と信頼なくして改革ない」

自民関係者によると、27日午後の議員団総会で、自民県連が出馬を打診していた党所属の国会議員らから拒否されたことが報告されたという。その結果、県議団としては知事選に自主投票で臨む方針を決定。斎藤氏を支援しないことも確認したという。

知事選にこれまで立候補を表明しているのは、斎藤氏▽同県尼崎市の前市長、稲村和美氏(51)▽参院議員、清水貴之氏(50)▽共産推薦の医師、大沢芳清氏(61)▽元経済産業省官僚、中村稔氏(62)▽同県加西市の元市長、中川暢三(ちょうぞう)氏(68)▽レコード会社社長、福本繁幸氏(58)▽政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏(57)-の8人。

8211OS5:2024/10/28(月) 13:04:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/017ca0a0bafd41267728bf7e7ebec78812278705
【独自】兵庫県知事選で自主投票を決めた自民党 稲村和美氏に一部の自民県議が政策協定を持ちかけへ‥きょう午後
10/28(月) 12:22配信
MBSニュース
MBSニュース

兵庫県知事選挙で、独自候補の擁立を断念した自民党。その一部の県議が、出馬を表明している稲村和美前尼崎市長(51)に政策協定を持ちかけることがMBSの取材で分かりました。

来月行われる兵庫県知事選では、県議会の最大会派・自民党が27日、独自候補の擁立を断念し、自主投票とすることを決めました。

関係者によりますと、自民党の県議20人前後に、無所属で出馬を表明している前の尼崎市長、稲村和美さん(51)を推す動きがあり、きょう(28日)午後、政策協定を持ちかけるということです。

稲村さん側は、特定の政党の支援を受けないとしていて、慎重な姿勢です。

兵庫県知事選には、前知事の斎藤元彦さん(46)、共産党推薦の医師・大澤芳清さん(61)、経済産業省の元官僚・中村稔さん(62)、元加西市長の中川暢三さん(68)、参院議員の清水貴之さん(50)、レコード会社経営の福本繁幸さん(58)、政治団体党首の立花孝志さん(57)が、出馬表明しています。

8212OS5:2024/10/28(月) 17:16:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/578a36fac0225a3b99153732bf9fe18ef3604c64
大阪・阪南市長選は維新に逆風、衆院選府内完勝も 現職敗れる
10/28(月) 16:52配信



産経新聞
大阪府阪南市長選の告示を控え、市内に設置されたポスター掲示板

任期満了に伴う阪南市長選は27日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元市議の上甲誠氏(51)が、大阪維新の会現職の水野謙二氏(70)と、いずれも無所属新人で元府議の土井達也氏(57)、害虫駆除会社社長の林幹也(よしなり)氏(50)を破り初当選した。同日投開票の衆院選では、国政政党の日本維新の会に追い風が吹き、府内19小選挙区で全勝したが、阪南市長選では逆風が吹く形となった。


当日有権者数は4万3163人、投票率は55・97%(前回34・04%)だった。

28日に取材に応じた上甲氏は「市民に寄り添い、子供たちに胸を張ってもらえる市政を実現したい」と強調。選挙戦では、保育料の無償化や子育て拠点の整備を目指すと訴えていた。

3選を逃した水野氏は、市の財政を黒字化した実績をアピールしていたが、今年6月に「党の名誉を傷つける行為があった」として維新から除名処分を受けた土井氏と、維新支持層の票を奪い合う形となった。

今年に入って府内の市長選で維新は逆風にさらされており、4月の大東市長選と8月の箕面市長選で大阪維新の公認候補が敗北を喫している。

8213OS5:2024/10/28(月) 17:16:51
https://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/20241028/2000088730.html
大阪 阪南市長選挙 新人の上甲誠氏が初当選
10月28日 17時04分

任期満了に伴う大阪・阪南市の市長選挙は、無所属で新人の上甲誠氏が初めての当選を果たしました。

阪南市長選挙の開票結果です。
▼上甲誠、無所属、新、当選、8901票。
▼水野謙二、大阪維新、現、7209票。
▼土井達也、無所属、新、6953票。
▼林幹也、無所属・新、538票。
無所属で新人の上甲氏が大阪維新の会の現職らを抑え、初めての当選を果たしました。
上甲氏は51歳。
平成24年から阪南市議会議員を務め、今回、初めて市長選挙に立候補しました。
大阪府内の首長選挙で大阪維新の会の現職が敗れたのは、ことし8月の箕面市長選挙に続いて2例目です。
上甲氏は「市民に寄り添ったこれまでの市議会議員としての活動が評価されたと思っている。行財政改革や子育て支援、シニア世代の交通支援など、これからも市民に寄り添う取り組みを進め、優しく強い阪南市にしていきたい」としています。

8214OS5:2024/10/29(火) 04:43:46
https://www.asahi.com/articles/ASSBX3F24SBXPIHB012M.html
兵庫知事選 自主投票決めた自民県議団有志が出馬予定の稲村氏支援へ
自民

2024年10月28日 20時30分

 前知事の失職に伴う兵庫県知事選(31日告示、11月17日投開票)をめぐり、自主投票の方針を決めた自民党県議団(37人)の有志が28日、知事選へ立候補を表明している前尼崎市長の稲村和美氏(51)の打診に応じて会談し、稲村氏の公約について意見交換した。参加した県議によると、県議団から10人以上が稲村氏を支援する見通しという。

 稲村氏は県議らに「政策に共感いただける皆様には輪に加わっていただきたい」とあいさつし、自身の公約を説明した。県議からは「(前知事の県政運営方針と)違う点はどこか」などの質問があがった。

 稲村氏の陣営によると、27日に自民県議団が知事選に独自候補を擁立せず自主投票とする方針を決めたことを受け、稲村氏側から県議団への訪問を打診して会談が実現したという。

 稲村氏との会談後、報道陣の取材に応じた藤田孝夫県議は、前知事が政策の目玉としてきた県立大学無償化を見直すことなど「考え方がおおむね一致した」と支援する考えを示した。

8215OS5:2024/10/29(火) 04:44:50
https://www.fnn.jp/articles/-/779066
【兵庫県知事選】自民県議の半数が稲村和美氏支持か 自民が独自候補擁立断念し自主投票へ 
関西テレビ
2024年10月28日 月曜 午後7:42
■自民、独自候補擁立を断念
この記事の画像(5枚)
11月に行われる兵庫県知事選挙で、県議会最大会派の自民党が、独自候補の擁立を最終的に断念した。

斎藤前知事の失職に伴い行われる、兵庫県知事選を巡り、自民党県議団は、一度は独自候補の擁立を見送ったものの、党所属の国会議員からの反対を受け、探し続けていた。

結局、候補者を見つけられず、告示4日前の27日、自主投票に決定。


■自民党県議団の半数に稲村氏支持の動き
稲村和美氏
しかし、自民党のおよそ半数の県議に、出馬を表明している前尼崎市長の稲村和美(51)さんを支持する動きが。

さっそく28日、稲村さん自ら県庁を訪れ、県議らと政策に関する意見交換が行われた。


■「政策に共感し、一緒に取り組めるなら大歓迎」と稲村氏
稲村和美氏
いわゆる”市民派”として、特定の政党の支援を受けない姿勢を示していた稲村さんだが…

稲村和美さん:政党推薦等は求めませんが、もちろん、自分が掲げる政策に対して共感し、一緒にやろうと言ってくださる方々が、一緒に取り組もうということについては大歓迎と。

■過去最多の立候補表明 さらに増える可能性も
立候補表明者
知事選では、他にも7人が立候補を表明。

すでに過去最多の立候補表明となっているが、さらに増える可能性もある。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年10月28日放送)

8216OS5:2024/10/29(火) 04:49:38
https://www.sankei.com/article/20241028-ZHMC6XEA6FPG3GAIDNKX6OBGGY/
兵庫県知事選、自民会派の一部が前尼崎市長と面会 15人程度が自主支援の可能性
2024/10/28 20:25
兵庫県議会最大会派・自民の一部県議と面会した前尼崎市長の稲村和美氏(右から2番目)=28日午後、神戸市中央区
兵庫県議会最大会派・自民の一部県議と面会した前尼崎市長の稲村和美氏(右から2番目)=28日午後、神戸市中央区
兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う知事選(31日告示、11月17日投開票)について、県議会最大会派の自民党県議の一部は28日午後、知事選への立候補を表明している同県尼崎市の前市長、稲村和美氏(51)と面会した。自民県議によると、自民会派37人のうち15人程度が自主的に稲村氏の支援に回る可能性があるという。自民県議団は27日の総会で、独自候補擁立を断念し自主投票とする方針を決めていた。

稲村氏は面会した県議9人に公約などを説明。「県の混乱と停滞を食い止めて前に進めることで力を合わせたい」と協力を呼び掛けた。

面会後に稲村氏は報道陣の取材に応じ、政党からの推薦などは求めていないとした上で、支援の動きについて「自分が掲げる政策に共感し、一緒に取り組んでいく方々は大歓迎」と述べた。

面会を設定した藤田孝夫県議は「稲村氏は対話力がある。会派を超えて一致して支援するのが望ましい」とし、今後も自主的に支援する方針を示した。

知事選にはこれまで、斎藤氏や稲村氏のほか、参院議員、清水貴之氏(50)▽共産推薦の医師、大沢芳清氏(61)▽元経済産業省官僚、中村稔氏(62)▽同県加西市の元市長、中川暢三(ちょうぞう)氏(68)▽レコード会社社長、福本繁幸氏(58)▽政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏(57)ーの計8人が立候補を表明している。

8217OS5:2024/10/30(水) 07:59:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e472e4fb44a7683453d3340da4d695540c456f9
迷走の兵庫自民、知事選候補の擁立断念 一部議員からは「消去法で斎藤氏しか…」の嘆きも
10/30(水) 7:30配信

産経新聞
兵庫県知事選の立候補予定者と県議会会派・政党

兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴い、31日に告示される県知事選(11月17日投開票)で、自民党は紆余(うよ)曲折の末、独自候補擁立を断念した。前回選で日本維新の会とともに斎藤氏を推薦した自民は、告発文書問題を受けて早々と同氏に見切りをつけ、県議会最大会派として不信任決議でも主軸を担ったが、候補者探しでは迷走を重ねた。

【表でみる】「誰から聞いたんや、名前言え」詳細なやり取りが明らかになった片山安孝元副知事の主な発言

■出馬固辞相次ぎ…

そもそも、自民県議団(37人)は今月3日の段階で「擁立断念」の方針を固めていた。自民県連関係者によれば、目星をつけていた県幹部らには相次いで出馬を固辞され、「時間切れ」の雰囲気が漂っていた。しかし衆院選への悪影響を懸念する県選出の国会議員側から再考を促され、撤回を余儀なくされた。

衆院選の期間中は、県連幹部が複数の参院議員に接触。出馬の意向を探ったが、準備期間のなさがネックとなり、色よい返事はもらえなかった。そして衆院選が終わるタイミングで「再度の擁立断念」が伝えられた。

県議団内部では以前から同県尼崎市の前市長、稲村和美氏(51)を推す意見が上がっていた。一方で、稲村氏が立憲民主党系の会派「ひょうご県民連合」の一部県議から自主支援を受けることに嫌気して「支援できない」との拒否反応も少なくなかった。

結果、県議団は「自主投票」という玉虫色の結論を出し、15人程度が稲村氏支援に回ることに。不信任を決議した手前、「斎藤氏の支援だけはまかりならない」との縛りをかけた。

■県議団決定に反発

ただこの県議団の決定に対し、兵庫県明石市議会の会派「自民党明石」が公然と反発。同会派幹部は29日、記者団を前に「自主投票といいながら特定候補の支援を禁じるのは問題だ」と批判し、県議団ではなく県連が同様の決定をするのであればそれに従う、とした。

知事選には参院議員の清水貴之氏(50)も出馬を表明しているが、国政選挙で対立する維新出身。このため「維新は応援できない。といって稲村氏も推せない。消去法で、もう斎藤氏しかいない」という声も、県議以外の地方議員の間では出ているという。

知事選を巡り、党としてのまとまりを欠く自民。ある県連幹部は「斎藤氏だけはだめ。組織としてこれだけは念押ししなければ」と話した。

■斎藤氏が存在感

「斎藤か斎藤以外か」が主要争点となりそうな中で、当の斎藤氏は存在感を増している。失職直後に約7万7千人だったX(旧ツイッター)のフォロワー数は13万人超まで増加。反対派も相当数いるとみられるが、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が斎藤氏を当選させるために知事選への出馬を表明するなど支援の動きもみられる。

一方、知事選への立候補を表明していた元同県加西市長、中川暢三氏(68)と元経済産業省官僚、中村稔氏(62)が29日、立候補予定者の多さなどを理由に出馬辞退を明らかにした。

8218OS5:2024/10/30(水) 09:15:00
>>8176-8177
自民が推さなかったので断念
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b12ad3302e3e5b72c2a036336f08cbb45fa50b
兵庫県知事選、元経産省中村氏が立候補辞退 「政策理解いただくのは困難」
10/29(火) 18:38配信

産経新聞
兵庫県知事選への立候補を辞退した中村稔氏

兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う知事選(31日告示、11月17日投開票)で、無所属で立候補する考えを示していた元経済産業省官僚、中村稔氏(62)が29日、県庁で記者会見し、「政策を広く理解いただくことは困難」として不出馬の意向を表明した。

中村氏は「政策とは離れた議論や、名前を売らんがための議論になるといった環境と感じた」と説明。「私の思いや、政策を広くご理解いただくことは困難と判断した」と不出馬の理由を説明した。

これまで実施された知事選の討論会で、テーマとは無関係な主張が出たり、候補者が急に増加したりしたことも不出馬の理由として挙げた。

中村氏は広島県出身。東大法学部卒業後、昭和61年に通商産業省(現経産省)に入省。兵庫県に出向し、県産業労働部長を務めた経験がある。

また、出馬を表明していた同県加西市の元市長、中川暢三氏(68)もこの日、立候補しない意向を表明した。

知事選にはこれまでに斎藤氏のほか、同県尼崎市の前市長、稲村和美氏(51)▽参院議員の清水貴之氏(50)▽共産推薦の医師、大沢芳清氏(61)▽レコード会社社長、福本繁幸氏(58)▽政治団体「NHKから国民を守る党」代表の立花孝志氏(57)▽ニュース分析会社社長の木島洋嗣氏(49)-の計7人が立候補の意向を表明している。

8219OS5:2024/10/30(水) 09:15:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4c27cd5910687627b38009282a8afb6bf3274d
あす告示の兵庫県知事選、自主投票の自民票が焦点に…維新は清水氏の公認・推薦せず
10/30(水) 8:04配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う知事選は31日、告示される。今回の知事選を巡っては、自主投票を決めた自民党支持層の票の行方が焦点になりそうだ。

 自民は、知事選で独自候補の擁立を模索したものの見つからず、断念した。前回の知事選では、日本維新の会とともに斎藤氏を推薦したが、県議会として斎藤氏の不信任を決議した経緯から、所属議員に対し斎藤氏の支援は禁止とした上で、自主投票を決めた。

 自民は27日投開票の衆院選で、県内の比例票約230万票のうちトップの約53万票を獲得している。

 自民県議37人のうち9人は28日、稲村氏と面会し、公約について説明を受けた。参加した1人は「自分たちで候補を探すのが難しくなった以上、斎藤氏の再選を阻止するために稲村氏を支援したい」と語る。

 一方、「政策が合わない」などとして稲村氏の支援に難色を示す県議もおり、ある県議は「対応は検討中」と話した。

 維新は、知事選への関与の度合いで頭を悩ませている。清水氏が、維新を離党し、公認や推薦を受けない意向を示したためだ。

 衆院選の県内比例票で、維新は自民に次ぐ約44万票を得たが、前回から30万票以上減らした。斎藤氏に対し、一連の問題で擁護しているような印象が広がったことが一因とみられる。衆院選でも、県内小選挙区の維新候補者が知事選に言及する場面はほとんど見られなかった。

 維新県議団幹部は「清水氏の支援に力を入れると、維新色が強まり、票が離れてしまうかもしれない」と懸念する。維新共同代表の吉村洋文・大阪府知事も応援に入る予定は現時点ではないという。

 公明党は、自主投票とする方針。

8220OS5:2024/10/30(水) 09:24:34
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20241027/2050017124.html
奈良 葛城市長選挙 現職の阿古和彦氏が3回目の当選
10月27日 23時19分

任期満了に伴う葛城市の市長選挙は現職の阿古和彦氏が3回目の当選を果たしました。

葛城市長選挙の開票結果です。
▼阿古和彦、無所属・現。当選。
1万1435票。
▼梨本洪珪、無所属・新。
7730票。
無所属で現職の阿古氏が、新人で元葛城市議会議員の梨本氏を抑え、3回目の当選を果たしました。
阿古氏は65歳。
合併前の當麻町の町議会議員や、葛城市議会議員を経て、前々回・平成28年の市長選挙で初当選しました。
阿古氏は、「子育て世帯や高齢者の支援に加え、産業の活性化を進め、市民第一の目線に立った市政を続けていきたい」と述べました。

8221OS5:2024/10/30(水) 09:25:32
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20241028/2060016937.html
湖南市長選挙 元教育長の松浦加代子氏が初当選
10月28日 01時06分

任期満了に伴う湖南市の市長選挙は27日、投票が行われ、無所属の新人で、元湖南市教育委員会教育長の松浦加代子氏(61)が初めての当選を果たしました。

湖南市長選挙の開票結果です。
▼松浦加代子、無所属・新、当選。
9651票。
▼谷畑英吾、無所属・元。
8272票。
▼藤川みゆき、無所属・新。
6163票。
新人の松浦氏が元市長と新人の2人を抑え、初めての当選を果たしました。
松浦氏は61歳。
小学校の教諭を経て、湖南市教育委員会の学校教育課長を務め、今月(10月)まで湖南市教育委員会の教育長を務めていました。
松浦氏は「市役所の人材を充実させて障がいのある人の自立支援を強化するとともに、市民と対話をしながら住み続けたいと思ってもらえる街にしていきたい」と話していました。

8222OS5:2024/10/31(木) 16:28:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc49cf82c5d789eaf39c72dca2c8d5795f341e5
兵庫知事選、有権者はどう判断? 教育、災害対策、経済・雇用…課題は山積
10/31(木) 12:57配信
産経新聞
候補者の第一声に耳を傾ける有権者ら=31日午前、神戸市中央区(南雲都撮影)

兵庫県知事選が31日告示され、17日間の選挙戦が幕を開けた。告発文書問題を巡って混迷を深めた県政の建て直しや、知事の資質といった争点だけでなく、教育・子育てや、経済、雇用、災害対策など、生活に直結する県政上の課題は山積している。県民はどういった政策や課題を重視し、新しいリーダーを選ぶのか。

「衆院選は興味を持てず棄権したが、知事選は告発文書問題など、いろいろ話題になったので関心があり、ぜひ投票に行きたい」

こう話すのは高校生の子供を持つ兵庫県姫路市のNPO職員、生尾知子さん(45)。知事選で候補者を選ぶ際に教育施策の内容を重視するといい、「大学無償化や給付型の奨学金など、高等教育の修学支援に積極的な候補を応援したい。増加している不登校や引きこもりへの支援を考えているかどうかもみてみたい」とする。

30年以上教育関係の仕事に携わったという神戸市中央区の自営業の男性(80)も「住む地域に関係なく学校を選べるなど、子供の選択肢を増やせるような教育制度を実現してほしい」と教育施策の充実を訴えた。

当の学生は知事選をどう見ているのか。「とても関心がある。投票には必ず行く」という同県豊岡市の県立芸術文化観光専門職大4年、前川友萌香さん(22)は、告発文書問題を巡る混乱を念頭に「県政を立て直してほしい。新しい知事には、風通しのいい県政を期待したい」と現状からの変化を望んだ。

県内の人口減少対策や農家の後継者不足も県政上の大きな課題だ。淡路島に移住後に地元住民から引き継いでシイタケ栽培を営む同県洲本市の農業、谷口史朗さん(31)は、原木を使ったシイタケ栽培のようなニッチ市場にも目を向けてほしいといい、「販路開拓支援や里山の景観保護に光を当て、地域活性化のため『攻める田舎』に変えるという視点を持ってほしい」と訴える。

中小企業経営者にとっては、新たなリーダーのかじ取り次第で経営環境が大きく変化するだけに視線は厳しい。マンションリフォームなどを手掛ける中堅建設会社「大匠」(神戸市兵庫区)の西森正樹社長(53)は「方針や政策がわが社の経営にも関連するので、県のトップを決める今回の知事選には関心がある」とし、「景気に大きく影響される建設業界は今、厳しい状況にあるので、選ばれた知事には経済が活性化する対策をぜひ実行してほしい」と求める。

兵庫県では平成7年の阪神大震災から来年で30年となり、防災対策や災害に強いインフラへの関心も高い。

運送会社に勤める同県西宮市の男性(52)は震災当時を振り返り、「あのときはインフラがズタズタになった。あれから時がたち、水道などはさらに老朽化が進んでいると聞くが、新しいものに交換するなど地震に強いまちづくりを急いでほしい」と注文をつける。誰に1票を投じるかはまだ決めていないというが、「パワハラとか人柄とかはこの際、二の次で、兵庫をよくしようと考え、しっかりと結果を出してくれる人に入れたい」と話した。

8223OS5:2024/10/31(木) 22:27:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/759013b94c7dc4699300d4039a4f5b02607edad6
兵庫県知事選挙で維新、公認なく対決姿勢を鮮明にできず…衆院議員選挙の比例では33万票減
10/31(木) 21:18配信

読売新聞オンライン
日本維新の会の常任役員会であいさつする馬場代表(中央)(31日夕、大阪市中央区で)

 日本維新の会が、党再建への糸口を見いだせていない。31日に告示された兵庫県知事選(11月17日投開票)では、県内に一定の支持基盤があるにもかかわらず、公認候補を擁立できなかった。衆院選敗北を受け、党執行部は代表選を実施する意向だが、馬場代表に代わる後継候補も見当たらないのが実情だ。


 吉村洋文共同代表(大阪府知事)は31日、大阪府庁で記者団に対し、知事選について「積極的に関与することはない」と述べた。党が推薦した前知事はパワハラ疑惑などで辞任したが、維新は知事与党として対応が後手に回り、「擁護している」との批判を受けた。衆院選での議席減はこうした対応が影響したとみられ、実際、同県内の比例票は約45万票で、2021年前回選から約33万票減らした。

 知事選には前知事も出馬するため、党内には、公認候補者の擁立で対決姿勢を鮮明にし、反転攻勢のきっかけとする考えもあった。だが、党県議団の出馬要請を受けた維新前参院議員は、「幅広い応援をいただく必要がある」として離党し、党の公認や推薦を受けず無所属で立候補した。

 一方、馬場氏は31日の党常任役員会で「衆院選は負けた。全て私の責任」として代表選を早急に行うべきだとの認識を示したが、自身の進退には言及しなかった。常任役員会では、所属議員らに代表選を実施すべきかどうかを問う電子投票を実施し、11月上旬に結論を出す方針を確認した。党内では「有力後継がいない」との見方が多く、代表選を行っても馬場氏が続投する可能性が指摘される。

 常任役員会では、衆院選で落選した音喜多政調会長の辞任が了承された。

8224OS5:2024/11/01(金) 10:12:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/50e35f05c9c8d3e225c323287e1a2e80ce52f7d9
「知事の資質」で競う 政党色薄く 兵庫知事選
11/1(金) 7:07配信

時事通信
 兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う知事選が31日告示された。

 パワハラなどを巡る告発文書問題で混乱が続く中、各候補者は実績や経験などで「知事の資質」をアピールし、県政立て直しを訴える。前回は自民党と日本維新の会の全面的な支援で斎藤氏が勝利したが、今回は一転して政党色が薄い選挙となっている。

 斎藤氏は失職後から街頭活動を開始。インターネット番組への出演やSNSの活用で若者支援を強調するとともに、文書問題の対応での正当性も訴える。

 一方、前同県尼崎市長の稲村和美氏(52)は市長を務めた経験や人脈をアピール。斎藤氏の批判だけでなく、災害対策にも言及する。立憲民主党系の県議や一部自民県議も支えるが、政党色を出さず幅広い支持を求める戦略だ。

 維新が白羽の矢を立てた前参院議員の清水貴之氏(50)は同党を離党。元アナウンサーとしての知名度で浸透を図る。共産党の支援を受ける医師の大沢芳清氏(61)は県政刷新を訴える。

 斎藤氏の失職後、各政党は独自候補の擁立に動いたが、自民は結局自主投票に。斎藤氏を支援しないことを確認するにとどまった。維新が協力する清水氏だが、衆院選の結果を受け執行部刷新も取り沙汰される中、大きな支援は期待できなさそうだ。

 知事選には、会社社長の福本繁幸氏(58)、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)、会社社長の木島洋嗣氏(49)も出馬。行政改革などを訴えている。

8225OS5:2024/11/01(金) 11:42:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/db0d57aa7e7c21bc32cb6de507c98f2bb4fc4a6b
失職知事の再選か、刷新望む新人か 他者への投票呼びかけまで飛び出した混沌の兵庫知事選
11/1(金) 10:57配信
産経新聞
兵庫県知事選に立候補した7人。右から届け出順に、清水貴之氏、稲村和美氏、斎藤元彦氏、大沢芳清氏、福本繁幸氏、立花孝志氏、木島洋嗣氏=10月31日午前、神戸市中央区

兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴い、31日に告示された同県知事選。過去最多となる7人の無所属候補は、いずれも大票田である神戸市から「第一声」を放った。斎藤氏の再選を阻もうとする新人か、それとも斎藤氏か。候補者の一人である政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が斎藤氏への投票を呼びかけるなど、異例の選挙戦となっている。


前参院議員の清水貴之氏(50)は、先の衆院選で日本維新の会公認候補としてくら替え立候補し、兵庫8区で公明党との直接対決に臨む構えだったが、維新県議団の要請を受けるなどして知事選出馬を決意。幅広い支持を得ようと離党して無所属で戦い、維新は支援の形を取る。

31日、同市中央区の選挙事務所で第一声。「大好きな兵庫が悪い形でニュースとして広まったことが残念。兵庫の混乱を何とかすることが今回の一番の争点だ」と訴えた。午後の出陣式には維新議員に加え、自民党の市議らも参加した。

同県尼崎市の元市長、稲村和美氏(52)は県議を務めた経験もあり、立憲民主党系の県議会会派や自民会派の一部が推す。「県政の混乱と停滞をしっかり受け止め、新しい兵庫をつくっていきたい」として第一声の場所を県庁前(神戸市中央区)とした。

県職員らに向け、「兵庫県はかつてない危機の中にある。風通しのよい県庁でしっかり県民のための仕事を進めていける兵庫県にしていきましょう」と呼びかけてアピール。このあと神戸市内で開いた出発式には、立民系会派や自民の県議に加え、自民や国民民主党の国会議員らも顔を並べた。

一方、県議会から全会一致で不信任決議を受け、失職して出直し選に臨む前職の斎藤氏。人通りの多い同市中央区の神戸元町商店街付近の広場で第一声を上げた。

失職・出直し選の発端となった告発文書問題については多くを語らず、「反省すべきは反省し、改めるべきことは改めていく。自分を見つめ直して、よい県政を実現させていく」。最も強調したのは知事に在任した3年間の実績で、天下り制度や海外事務所などの見直し、県庁舎建て替え計画の凍結などを挙げ「進めてきた改革を止めるわけにはいかない」と叫んだ。

立花氏は斎藤氏の演説終了から約30分後、斎藤氏と同じ広場で第一声。「斎藤さんを助けないと、この国がえらいことになる」とし、「斎藤さんが圧勝しなければならない。圧倒的な得票差でもう一度戻さなければいけない」と強調した。

8226OS5:2024/11/02(土) 14:36:23
!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d1fdfaef7a714f5d6035c87f6572238ae537c9
兵庫知事選「現状で最良最善」自民神戸市議団が清水氏推薦を決定 問われる維新との距離感
11/2(土) 12:37配信

産経新聞
自民党神戸市議団から推薦を受けた清水貴之氏(中央)=神戸市中央区

兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う知事選(11月17日投開票)について、自民党の神戸市議団は2日、記者会見を開き、無所属で立候補している新人の前参院議員、清水貴之氏(50)を推薦することを決めたと発表した。

【写真】兵庫県知事応接室に置かれた「おねだり」贈答品の数々

清水氏は日本維新の会に所属していたが、告示直前に離党。党派を問わず幅広い支持を呼びかけており、維新が支援する方針を固めている。

この日の記者会見には清水氏も出席。市議団の平井真千子団長が「会派で協議した結果、清水候補を適任と認める」と述べた後、政策協定書に署名し、推薦書を手渡した。

同席していた自民党神戸市支部連合会の坊恭寿(やすなが)会長は、自民県連が1日に独自候補を擁立できずに自主投票を決めたことについて、「非常に残念」としつつも、清水氏の訴えている施策や思想について「(市議団と)さほど変わらない」と指摘。「維新との距離がわれわれにとっては一番懸念するところだが、市議団と意思疎通を図ると明言をいただいた。現状で自民党の支持者にお示しできる最良最善の候補」と述べた。

清水氏は「この混乱は政党間の対立を超えて正していかなければいけない。大変心強い」と話した。

兵庫県知事選にはこのほか、いずれも無所属で、元同県尼崎市の市長で新人の稲村和美氏(52)▷前知事の斎藤氏▽医師で新人の大沢芳清氏(61)=共産推薦=▷レコード会社経営で新人の福本繁幸氏(58)▷政治団体「NHKから国民を守る党」党首で新人の立花孝志氏(57)▷ニュース分析会社社長で新人の木島洋嗣氏(49)-の6氏が立候補している。

8227OS5:2024/11/04(月) 10:42:25
平尾道雄 立憲民主党公認で衆院選滋賀2区出馬落選
角田航也 23年県議選チームしが公認で出馬当選
https://www.chunichi.co.jp/article/981442
「住み続けたくなる市に」米原市長選、元県議の角田航也さん無投票初当選
2024年11月3日 18時47分 (11月3日 20時47分更新)
無投票で初当選が決まり、長女の有優ちゃん(左)から笑顔で花束を受け取る角田さん=米原市飯で

 前市長の辞職に伴う滋賀県米原市長選は3日告示され、無所属新人で元県議の角田(すみだ)航也氏(52)のみが立候補を届け出て、無投票で初当選した。
 平尾道雄前市長が衆院選に立候補するため、10月に辞職。これを受け、米原市選挙区選出の県議だった角田氏は3期目途中で辞職していた。
伊吹山の回復急務、給食費の無償化も
 前市長の辞職を受けて3日告示された米原市長選で、元県議で無所属新人の角田航也さん(52)が無投票で初当選を果たした。「新しい視点を取り入れながら、さらに住み続けたくなる米原市にしていきたい」と意気込みを語った。
 午前9時に事務所前で第一声を上げた後、選挙カーで市内を回った。午後5時に立候補の届け出が締め切られ、市選管から陣営に当選の連絡が入ると、事務所に集まった支援者らが拍手をして喜んだ。
 角田さんは公約で、伊吹山の土砂災害対策や植生回復などをすぐに対応すべき課題に挙げた。小中学校の給食費の無償化や...

8228OS5:2024/11/06(水) 20:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a61720537ce374852c2e4bd485a26f69f10933c
兵庫知事選情勢調査 稲村氏ややリード 斎藤氏が続く 終盤に向け変動する可能性
11/6(水) 20:00配信

神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 過去最多の7人が立候補した兵庫県知事選(17日投開票)の情勢について、神戸新聞社とJX通信社は3、4日、有権者を対象に電話とインターネットで調査をした。いずれも無所属で前尼崎市長の稲村和美氏(52)がややリードし、前知事の斎藤元彦氏(47)が追う展開。前参院議員の清水貴之氏(50)は巻き返しを図っている。ほかの4人は支持に広がりを欠く。約2割の人は投票態度を明らかにしておらず、終盤に向けて変動する可能性がある。


 県議会から不信任決議を受けた斎藤氏の失職に伴う今回の知事選は、前回、斎藤氏を推薦した自民党が自主投票を決定。同じく斎藤氏を推薦した日本維新の会からは清水氏が離党して立候補し、保守系の票の行方も焦点の一つとなる。

 投票態度を明らかにした人を普段の支持政党別でみると、稲村氏は自民支持層の4割弱、立憲民主党支持層の6割強、維新支持層の3割弱から支持を得ている。また、公明党支持層で5割弱、無党派層で4割弱の支持があり、幅広く浸透している。

 斎藤氏は自民、維新層のそれぞれ3割強と、無党派層の2割弱が支持する。斎藤氏は、衆院選で躍進した国民民主党の支持層の5割弱にも浸透。一方、清水氏に対する支持は、維新支持層で2割弱、自民支持層と無党派層でそれぞれ1割弱だった。

8229OS5:2024/11/07(木) 18:41:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/45e7ca75bef1b4a152b4c8c4874009d572c3572c
「なり手不足はある」現市長が次期市長候補を求人サイトで公募 209名応募 38歳元国連職員が選ばれる
11/7(木) 18:33配信
関西テレビ

民間の求人サイトで次の市長候補を公募していた、大阪府・四條畷市の東市長。

209人が応募し、その中から選ばれた人が発表されました。

【四條畷市長選挙に立候補予定 篠原雄之さん(38)】「市民が主体的に、前向きに関わりたくなる、そんな四條畷市をつくっていきたい」

7日、箕面市出身で元国連職員の篠原雄之さん(38)が、12月の四條畷市長選挙に立候補を表明しました。

東修平市長(35)は、ことし9月、自らの後継者となる「次期市長候補」を、民間の求人サイトを通じて公募すると発表しました。

209人が応募し、選考の結果、中東や東南アジアなど、途上国支援に長く携わってきた経験を持つ篠原さんが選ばれたということです。

【四條畷市 東修平市長】「やはり、なり手不足というのは現実あると思う。そうした中で、大阪府四條畷市に209名の方が市長を目指して応募してくださった事実は、一つ大きな意味のある数字ではないかと思っている」

四條畷市長選挙は、12月22日に投開票が行われます。

関西テレビ

8230OS5:2024/11/09(土) 04:53:43
3068 OS5 2024/11/08(金) 14:20:00
>>2938
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c6b2c4c987f2aa22510e29a2b4d0c07b90dc50e
明石市長の丸谷氏、西村氏陣営でマイク 「旧敵」応援に波紋 衆院選
11/8(金) 14:00配信

毎日新聞
衆院選開票前日、西村康稔氏(左)の隣で応援演説する丸谷聡子・明石市長=明石市のJR明石駅前で2024年10月26日午後7時43分、入江直樹撮影

 10月27日に投開票された衆院選の兵庫9区で、明石市の泉房穂前市長の後継、丸谷聡子氏が自民党派閥裏金事件を受けて非公認で戦い当選した西村康稔・元経済産業相の応援でマイクを握ったことが波紋を呼んでいる。丸谷氏にとって自民は前回市長選で推薦候補と争った「旧敵」だが、泉氏の支援で当選した市議らは立憲新人を応援し、仲間とたもとを分かつ形に。議会対応のみならず、国への要望活動にも影響が出そうだ。【入江直樹】



 ◇前明石市長派と亀裂「説明ない」

 開票日前夜、JR明石駅前で西村陣営が開いたマイク納め。ひときわ大きな拍手で迎えられた丸谷氏は、中学校でしか実現していない給食無償化に触れ「(西村氏は)必ず無料化をすると言ってくれた。国の財源でやってもらえるともっと市民のための施策ができる。国で再び働いてもらいたい」と声高に訴えた。

 数十メートル離れた場所では「泉氏の弟子」を自認した立憲新人、橋本慧悟(けいご)氏も演説をしていたが一瞥(いちべつ)もしなかった。

 選挙期間中は複数回、西村氏の集会や街頭演説で熱弁を振るった。その動画は陣営のSNS(ネット交流サービス)を通じて拡散。市民らから「橋本さんを応援しないの?」「政策を進めるなら自民の協力は必要だ」などと賛否が寄せられた。

 丸谷氏は取材に、2023年4月の市長選後、西村氏から「市長のやりたいことを実現するため協力する」と声をかけられたことを明かした。財務省や子ども家庭庁などへの要望活動を調整してもらったこともあったという。「日ごろお世話になっている現職。(応援は)市民目線のまちづくりを進めるために大事なことだ」と言い切る。橋本氏からは「(出馬の)相談も応援要請もなかった」とした。

 西村氏も当選翌日、記者会見で「(市長は)当選以来、何度も東京に来られ、いくつか仕事の手伝いをさせてもらった。関係は良好だ」と蜜月ぶりを強調した。そして「高齢者や子育て世代に優しいまちづくりなど自分も強い思いを持っているので応援したい」と連携を続けていく考えを示した。

 泉市政は暴言問題などを巡り、自民をはじめ主要会派と対立して混乱した。泉派の議員5人でつくる会派「市民の会」はその後継の丸谷氏を「与党」として支えてきた。中川夏望(なつみ)副幹事長は丸谷氏の行動について「(橋本氏の)応援をできないにしろ、せめて事前の説明はほしかった」と苦言を呈し、今後の会派の対応は「是々非々で臨む」と厳しい姿勢を見せた。

 一方、丸谷氏による西村氏への「接近」について、自民市議の1人は「泉氏の支援が期待できない中、西村氏に借りをつくっておけば対抗馬を立てられないと思ったはず」と、次期市長選への思惑があるとみる。だが「泉氏の後継には変わりない。市議団としては勝てる候補を立てるべく準備を進めていくことになるのでは」と語った。

 丸谷氏は市長選への画策について否定した上で「無所属市民派の市長であることは変わらない。批判はあるかもしれないが、市長としての務めは今後も果たしていくのでそれを見てほしい」と語った。比例で復活当選した橋本氏には「明石(のこと)で連携してもらえるなら力になってほしい」と呼びかける。

8231OS5:2024/11/09(土) 06:27:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9373b569c010a2d98a2c63267a16b2fbeb7749b4
降ろした斎藤元知事を支援する議員も…独自候補見送った自民、議員の支持は3候補に分裂
11/8(金) 18:17配信

産経新聞
兵庫県知事選の選挙ポスター=神戸市中央区

兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う知事選は、17日の投開票に向けて終盤戦に突入する。ほとんどの候補者が政党色を前面に出さない中、政党側からの支援表明などで構図が明らかになってきた。3年前の前回選で斎藤氏を推薦した自民党は独自候補を擁立できず、3候補の支援で分裂。他党は地元組織の幹部らが支援先を明言し、議員が候補者の活動に同行するなど、選挙戦は激しさを増している。


自民県連は告示翌日の1日、自主投票を決定。告発文書問題への対応を巡り、県議会から不信任決議を受けた斎藤氏の支援を禁じる案も取り沙汰されたが、見送った。

県内の地方議員の支援先は割れている。県連の決定に先立つ先月29日には、兵庫県明石市議会の会派「自民党明石」の幹部が、斎藤氏支援の禁止案を批判。ほかの自治体の議員の中にも斎藤氏を支援する動きはある。

一方、神戸市議会最大会派の自民神戸市議団は今月2日、維新を離党した前参院議員の清水貴之氏(50)を支援する方針を発表。会見した市議は、維新との距離感に懸念を示しつつ、「現状で自民党の支持者にお示しできる最良最善の候補だ」と支援の理由を述べた。

自民県議団の一部では、元同県尼崎市長の稲村和美氏(52)を推す動きも強い。先月28日には稲村氏と面会し、31日の告示日には、県議や国会議員らが稲村氏と並んで立つなどした。街頭活動などに同行する県議もおり、支持を訴えている。

自民とともに前回選で斎藤氏を推薦した維新は、県組織「兵庫維新の会」が同月29日、清水氏の支援を決定。党議拘束は見送ったが、兵庫維新の片山大介代表は「元々われわれの仲間という形で応援する。基本的には(清水氏で)一枚岩になった」と説明した。

立憲民主党と国民民主党は、特定候補の支援か自主投票かといった機関決定はしないが、いずれも県組織の幹部が稲村氏支援を明言。公明党は自民の方針を受け、自主投票を決定。共産党は医師の大沢芳清氏(61)を推薦している。

知事選にはほかに、レコード会社社長の福本繁幸氏(58)▽政治団体代表の立花孝志氏(57)▽ニュース分析会社社長の木島洋嗣氏(49)―の3新人(いずれも無所属)が立候補している。

8232OS5:2024/11/09(土) 17:46:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4edf5e7cf52b0c9c9af67449d4d282928712e61
兵庫県知事選、前職斎藤氏が再選へ猛追
11/9(土) 17:35配信

共同通信
 共同通信社は8、9両日、斎藤元彦前知事の辞職に伴う兵庫県知事選の電話調査を実施し、取材結果を加味して情勢を探った。無所属新人の元尼崎市長稲村和美氏がわずかにリードし、再選を目指す斎藤氏が激しく追う展開となっている。日本維新の会を離党した無所属新人の前参院議員清水貴之氏は広がりを欠く。投開票は17日。

8233OS5:2024/11/10(日) 13:13:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9b289b45d03aa294db2bbeaf265834caed6c4a7
兵庫県知事選挙、前尼崎市長の稲村和美氏がややリードし斎藤元彦氏が追う…読売新聞情勢調査
11/9(土) 22:00配信
 17日投開票の兵庫県知事選について、読売新聞社は世論調査と取材を基に情勢を分析した。7人の立候補者のうち、新人で前同県尼崎市長の稲村和美氏がややリードし、前知事の斎藤元彦氏が追う展開となっている。日本維新の会を離党して無所属で出馬した新人で前参院議員の清水貴之氏は、維新支持層を取り込めていない。有権者の3割近くは態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。



 自民党は独自候補を擁立できず、自主投票の方針を決定。その結果、自民支持層は3割が稲村氏、3割弱が斎藤氏、1割強が清水氏と支持が分散した。


 稲村氏は、立憲民主党支持層の6割弱、国民民主党支持層の4割強を固め、無党派層の3割近くに浸透した。斎藤氏は、維新支持層の4割強、国民民主支持層の3割強、無党派層の2割強から支持を集めた。清水氏は維新支持層からの支持が2割強にとどまった。

 調査は11月7〜9日、兵庫県を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1501世帯の中から731人の回答を得た。回答率は49%。

8234OS5:2024/11/11(月) 21:34:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce719fd3dc31e68d93c872befb93ed86c449c6e
県議補選・米原市選挙区立憲が自民に勝利
11/11(月) 20:42配信

BBCびわ湖放送

びわ湖放送

その角田市長が、辞職したことに伴う県議会議員米原市選挙区の補欠選挙は、10日投開票が行われ元・米原市議会議員で立憲民主党の中川雅史さんが初当選を果たしました。

米原市選挙区の県議会議員補欠選挙は、10日の投開票の結果、立憲民主党の新人・中川雅史さんが、自民党の新人・山口久志さんを800票差で破り、初当選を果たしました。当選した中川さんは、50歳。これまで米原市議会議員を3期務めています。
中川さんの任期は、2024年11月12日から2027年4月29日までです。
県議会の米原市選挙区は、県内唯一・定数1人のいわゆる「1人区」ですが、1人区となった2015年から自民党議員のいない選挙区で、自民党は3回連続で議席を落としています。

8235OS5:2024/11/13(水) 14:42:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fbede0ef7392bc267565aba345e81772d407d9
兵庫県知事選挙は混迷のまま終盤戦へ…首長支援固める稲村和美氏、Xフォロワー倍増の斎藤元彦氏
11/13(水) 12:34配信

読売新聞オンライン
自民党の支援先は割れている

 17日投開票の兵庫県知事選は終盤戦に入り、候補者による舌戦が熱を帯びている。読売新聞が今月7〜9日に実施した世論調査では、新人で前同県尼崎市長の稲村和美氏を前知事の斎藤元彦氏が追う展開となっている。候補者はそれぞれの戦略で、投票日まで支持の拡大を目指している。



 「政党の支持がない中、組織票に勝つためには、みなさんの力が必要です」。斎藤氏は12日午後、同県加東市での街頭演説で声を張り上げた。会場では数百人の聴衆が斎藤氏を囲み、演説をスマートフォンで撮影していた。

 斎藤氏の陣営では無党派層を取り込むため、SNSを積極的に活用している。街頭での活動を地道にX(旧ツイッター)に投稿。フォロワー数は知事を失職した直後の9月末(約7万人)から倍以上の約16万人となった。街頭演説を行うたびに大勢の人が集まり、写真や動画を自身のSNSに投稿する人もいる。陣営関係者は「最後まで力を抜かず、さらに支援の輪を広げたい」と話す。

 「空中戦」ばかりではない。斎藤氏が9日に芦屋市内で行った街頭演説には、地元の自民市議が応援に駆けつけ、斎藤氏が支持者と握手したり、写真撮影したりするのを案内した。

 斎藤氏は9月、自身のパワハラ疑惑などの内部告発問題で、県議会から全会一致で不信任決議を受けて知事を失職した。自民県議団は知事選で、斎藤氏の応援を禁止した上で、自主投票の方針を決定した。

 しかし、明石市議らから「自主投票なのに支援を禁じるのは問題」などと異論が出て、県連が斎藤氏の支援を容認。自民は稲村氏、斎藤氏、新人で前参院議員の清水貴之氏の3人に支援先が分かれる事態となった。

 斎藤氏の支援に乗り出す市議らが選挙戦が進むにつれて増えており、ある議員は「『次世代への投資』を訴える斎藤氏が政策的に最も近い」と話す。

 一方、稲村氏は、県内の首長との連携を深める戦略を取る。12日には明石市内で街頭演説し、「現場の首長と信頼関係が築けていない県政を、このままにしておけない」と力を込めた。

 県市長会は8月、斎藤氏に対して内部告発問題による県政の混乱を早期に収拾するよう求めた。稲村氏の陣営には市長会の首長が応援に駆けつけるケースが目立ち、9日には同県川西市内での街頭演説で、越田謙治郎・同市長が「(稲村氏は)新しい県政をつくってくれる」とエールを送った。稲村氏も立候補表明後、知名度不足が課題だった県北部や西部の自治体に出向き、地元市長らと面会して支持を求めるなどしてきた。

 首長以外にも、自民の一部県議や立憲民主党、国民民主党の議員らが自主的に支援するが、陣営は斎藤氏の勢いを警戒する。稲村氏は選挙戦後半、大票田の神戸市や阪神地域などの都市部を中心に活動し、当初は1日数回だった街頭演説を倍に増やした。

 陣営幹部は「(斎藤氏に)ここまで迫られるとは思わなかった。支持基盤を固めた上で、無党派層も取り込みたい」と話す。

 清水氏は、幅広い支援を得るために日本維新の会を離党して無所属で臨んでおり、自民の神戸市議団から応援を取り付けた。

 8日には神戸市内の商店街を自民市議や維新の国会議員らと練り歩き、「みんなで力を合わせ、県をなんとかしなくてはいけない」と支持を求めた。

 新人で医師の大沢芳清氏(共産党推薦)は10日、尼崎市内で「県民の暮らしと安心を支える県政に転換する」と呼びかけた。

 陣営は反政権票を狙い、自民の支援を受ける3候補を批判する。4日には神戸市で共産の小池晃書記局長が「県政の病を正すことができるのは大沢ドクターだけ」と訴えた。

8236OS5:2024/11/13(水) 14:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1ee9e128e44fcc886f89faa0a6444236e79ca54
兵庫県知事選、街頭演説の「阻害」「暴力行為」で逮捕事案 稲村陣営「看過できない」と声明
11/13(水) 12:17配信


J-CASTニュース
稲村和美氏の公式サイトより

 2024年11月17日投開票の兵庫県知事選に立候補している元尼崎市長の稲村和美氏が11月12日、街頭演説の阻害や暴力行為などによる逮捕者が出ている事例があるとして、「公正な選挙戦を進めるうえで看過できるものではない」との声明をSNSで発表した。

【画像】稲村和美氏による実際の声明

■「大変、心を痛めております」

 今回の知事選は、県議会の不信任を受けた斎藤元彦前知事の失職によるもの。斎藤氏と稲村氏を含め計7人が立候補する中で、SNS上では、候補者の街頭演説を阻害したり聴衆に暴力を振るったりする動画が拡散していた。

 稲村氏は12日、「いなむら和美選挙対策本部」名義で声明を発表。「各陣営の演説会場において、街頭演説の阻害や、暴力的行為等より逮捕者が出る事例があると聞き及んでおり、大変、心を痛めております」と報告した。

「当陣営においては、今まで一貫してフェアな選挙戦を貫き、県民の皆さんに訴えて参りましたが、いずれの候補者陣営に対しても、演説等への阻害行為は公正な選挙戦を進めるうえで看過できるものではないと考えています」

 その上で、街頭演説は「それぞれの主張を県民に訴える大切な機会」だとして、「公正な選挙戦を各陣営が展開できますようにご理解ご協力をお願い申し上げます」と呼びかけた。

8237OS5:2024/11/14(木) 14:58:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f36ad023c7785f5879ff0f1027dd748cdfc49c
立候補者不足で「誰でも議員になれるまち」続出? 町議選で土壇場の「数合わせ」、再選挙になった村も
11/14(木) 10:31配信
京都新聞
笠置町議会の議場(町役場)

 無投票に終わった京都府笠置町議選(定数8)は、10月15日の告示まで1週間に迫っても、立候補予定者が定数より3人も足りなかった。立候補者不足による府内で初めての再選挙となる可能性があった。再選挙ってなに? 立候補者がいなかったらやり直すってこと? 聞き慣れない言葉に戸惑った。

【画像】笠置町はこんなところ

 調べると、直近では2018年に群馬県の昭和村議選で、欠員が6分の1を超え再選挙となった例があった。村に当時のことを尋ねた。

 昭和村議会は定数12で、18年まで、過去5回の選挙で無投票や定数割れはなかった。18年に限っては9人しか立候補者がなく、19年1月の再選挙で男女3人が立候補して無投票当選した。4年後は選挙戦となった。

 どうして18年だけが再選挙になったのか-。過去の候補者を見ると、現職と新人がほぼ半分ずつの選挙が続いてきたが、18年は新人が少なかった。昭和村の担当者は「現職が引退するときに後任を立てられず、地域の議席を守る人がいなくなった」と振り返る。

 昭和村の人口は10月1日現在で7010人。昨年度の高齢化率は34・8%。対して笠置町は1083人で、最新の高齢化率は55%を超え、状況は笠置町の方が深刻だ。

 笠置町議選を終えて、「再選挙ではなくてよかった」とは思えなかった。最終的に現職の家族らが手を挙げ、新人3人が立候補したが、「土壇場の数合わせ」の印象は否めなかったからだ。告示日に歩き回った町内は、信じられないほどにひっそりとしていた。「高齢化しているから仕方ない」とつぶやく住民の声もあった。「誰でも議員になれる町」の心もとなさを感じてならない。

 近年、投票率は下がり、住民と政治との距離感は開く一方で、人口減や高齢化、なり手不足はどの自治体も抱えている問題だ。同様の議会は今後増えるのではないか。笠置町はある意味「最前線」だ。このまま突き進んで行く先に未来はあるのだろうか。

8238OS5:2024/11/14(木) 18:06:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fce2cac69f15e3def3aad6a0363d1748b776fb4
兵庫知事選「空中戦」で斎藤氏は40人規模のSNS部隊、稲村氏はショート動画も駆使
11/14(木) 13:26配信

産経新聞
兵庫県知事選の候補者の演説に耳を傾ける有権者ら=10月31日午後、神戸市中央区(彦野公太朗撮影)

兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う知事選は17日の投開票に向け、最終盤を迎えている。激しい舌戦が続く中、各陣営が重視するのがSNS(交流サイト)の戦略だ。全県域の広い選挙区に候補者の訴えや人柄を浸透させたり、街頭演説に人を集めたり…。さまざまな効果が期待される一方、実際の投票行動にどこまで直結するのかは未知数な面もあり、各陣営とも試行錯誤している。

【写真】斎藤氏「ずっと一人ぼっち」雨中の演説で本音ポツリ

■清水氏は政策、対談を発信

インターネットでの選挙運動が解禁されたのは平成25年。以降、政党や候補者はネット活用に取り組んできたが、最近はX(旧ツイッター)やインスタグラムのほか、「ユーチューブ」や「TikTok(ティックトック)」といった動画共有サイトが重視される傾向がみられる。兵庫知事選でも、今年7月の東京都知事選での石丸伸二氏や、先月の衆院選での国民民主党の手法を参考にする陣営もある。

前参院議員の無所属新人、清水貴之氏(50)は主にXとインスタグラムを使って日々の活動を発信。夜にはユーチューブでライブ配信も行い、自身の政策を話したり応援議員との対談を流したりしている。

陣営関係者は「主要な他陣営と比べるとマンパワーが不足気味」と分析。地道に活動報告したり予定を公開したりして、少しでも多くの支持を獲得したい考えだ。

コンテンツを使い分けて発信するのは元尼崎市長の無所属新人、稲村和美氏(52)の陣営。ユーチューブのショート動画では人柄や重点政策の説明を分かりやすく、「note」では長文の記事で政策などを詳しく説明する。

「情報伝達効率はSNSが最善」と陣営関係者。一方で、ネットに親しみのない世代の有権者からは「見捨てないで」といった声も寄せられるといい、地道な選挙活動にも力を入れている。

■大沢氏も演説会を生配信

無所属前職の斎藤氏の陣営はXやインスタグラムなどを日々更新できるよう30〜40人が分担して作業に当たっている。翌日の予定を投稿することで「街頭演説に多くの人が集まってくれる」(陣営関係者)と発信力を実感している。

斎藤氏自身の発信力も増している。Xのフォロワー数は失職直後の9月末に約7万人だったが、16万人超に増加。投稿へのコメントに「勇気づけられる」と話しているという。

「石丸氏の躍進を大いに参考にした」と話すのは、医師で無所属新人の大沢芳清氏(61)=共産党推薦=の陣営。Xなどの発信に加え、ユーチューブで個人演説会の生配信も行う。

「心ないコメントもあるが『見てくれている』と好意的に捉えている」と大沢氏。訴えの浸透を感じつつ「投票してくれるかは別の話だ」と冷静に受け止めている。

知事選にはこのほか、レコード会社社長の福本繁幸氏(58)▽政治団体代表の立花孝志氏(57)▽ニュース分析会社社長の木島洋嗣氏(49)-の3新人(いずれも無所属)が立候補している。

8239OS5:2024/11/14(木) 21:48:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/b531dadefcf759022b961389f34dd30f5afca789
兵庫県内22市長、稲村氏支持を異例の表明 「誹謗中傷多い」理由に
11/14(木) 21:00配信

朝日新聞デジタル
兵庫県知事選をめぐり共同声明会見を開いた市長たち=2024年11月14日午後0時0分、兵庫県庁

 前知事の失職に伴う兵庫県知事選(17日投開票)をめぐり、県内29市のうち22市の市長が、候補者で前尼崎市長の稲村和美氏を支持すると表明し、14日に県庁で会見を開いた。表明は「市長会有志」として行った。選挙期間中に首長が連名で特定の候補者支持を明らかにするのは異例だ。

【グラフ】兵庫県知事、県民の関心度は?

 会見には7人の市長が出席した。表明の理由について文書では、前知事が内部告発された問題で県政は混乱し、知事選では候補者への誹謗(ひぼう)中傷が行われている▽これ以上の混乱は市町のまちづくりを大きく阻害し、県民を不幸にする、などとした。

 出席した市長会有志代表の蓬萊務・小野市長はSNS上での知事選情報の現状を指摘した。「これほど誹謗中傷の多い選挙戦は初めて。この状況を許していいのか。選挙の在り方そのものに非常に疑問を持っている」。越田謙治郎・川西市長は「多くの市民から何が真実でどう判断したらいいか分からないと言われる」と話した。

 稲村氏の支持を表明した首長の市名は、姫路市、尼崎市、西宮市、洲本市、伊丹市、相生市、加古川市、たつの市、赤穂市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、小野市、加西市、丹波篠山市、丹波市、南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、加東市。

 知事選の主な候補者では、前参院議員の清水貴之氏が兵庫維新の会や自民党神戸市議団から支援されている。稲村氏は立憲民主党や国民民主党、公明党の議員、自民党県議の一部からの支持を受ける。前職の斎藤元彦氏は一部の維新県議からそれぞれ支援されている。大沢芳清氏は共産党から推薦を受けている。

 ◇
清水貴之 50 無新 〈元〉参院議員
稲村和美 52 無新 〈元〉尼崎市長
斎藤元彦 47 無前(1)〈元〉大阪府課長
大沢芳清 61 無新 医療生協病院長〈共〉
福本繁幸 58 無新 音楽会社経営
立花孝志 57 無新 N国党首
木島洋嗣 49 無新 情報分析会社長

(届け出順、年齢は投票日現在、〈〉内政党は推薦、丸数字は当選回数)

朝日新聞社




■有志表明
姫路市 清元秀泰
尼崎市 松本眞
西宮市 石井登志郎★
洲本市 上崎勝規
伊丹市 藤原保幸
相生市 谷口芳紀
加古川市 岡田康裕  ★
たつの市 山本実
赤穂市 牟礼正稔
宝塚市 山﨑晴恵
三木市 仲田一彦
高砂市 都倉達殊
川西市 越田謙治郎
小野市 蓬萊務
加西市 高橋晴彦
丹波篠山市 酒井隆明
丹波市 林時彦
南あわじ市 守本憲弘
朝来市 藤岡勇
淡路市 門康彦
宍粟市 福元晶三
加東市 岩根正

■表明に加わっていない
神戸市 久元喜造
芦屋市 髙島崚輔
三田市 田村克也
明石市 丸谷聡子
西脇市 片山象三
豊岡市 関貫久仁郎
養父市 広瀬栄

8240OS5:2024/11/17(日) 20:06:20
斎藤再選でゼロ打ち

8241OS5:2024/11/17(日) 21:08:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d864543219e86892209c4337bd11056b8090aa6d
兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
11/17(日) 20:26配信
神戸新聞NEXT
斎藤元彦氏

 前知事の失職に伴う兵庫県知事選が17日投開票され、前知事の斎藤元彦氏(47)が再選を確実にした。過去最多の7人による争いとなり、前尼崎市長の稲村和美氏(52)に競り勝った。告発文書問題で混乱した県政の舵取りは再び、斎藤氏が担う。斎藤氏は19日付で知事に就任する。

 斎藤氏は3年前の知事選で初当選。3月に発覚した自らのパワハラ疑惑など告発文書を巡る対応が問題視され、県議会が9月に全会一致で不信任決議を可決した後、斎藤氏が自動失職し出直し選に臨む異例の展開をたどった。斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。

 選挙戦では、3年間にわたる斎藤県政の評価や文書問題での県の対応の是非、知事の資質などが争点になった。

 斎藤氏は、自民党や日本維新の会の推薦を得た前回選から戦いが一変。政党の支援がない中で、交流サイト(SNS)を積極的に活用した。斎藤氏の再選を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)の側面支援もあり、X(旧ツイッター)のフォロワー数は約2カ月の間に5倍以上の18万人超に急増。県議会やメディアへの批判を展開しながら、1期目で力を入れた若者支援策の継続などを訴えた。後押しする声は日増しに広がり、序盤の劣勢を一挙に覆した。

 一方、稲村氏は各政党の推薦や支援を断って「市民派」の立場をアピール。尼崎市長時代の実績などを評価する自民の一部や立憲民主党、国民民主党などの議員らのほか、県内22市長が支持を表明した。当初は最有力候補とみられ、「対話と信頼」を掲げて「県政の混乱に終止符を打つ」と訴えたが、SNSを中心に支持が広がる斎藤氏の猛追をかわしきれなかった。

 前参院議員の清水貴之氏(50)は約12年間所属した維新を離党して「無所属」での戦いを選択。維新の県組織のほかに、自民神戸市議団から支援を取り付けることに成功したものの、支持基盤だった維新票は分散し、狙いを定めた保守票獲得にはつながらなかった。

 病院院長の大沢芳清氏(61)=共産推薦=は自民への対決姿勢も見せ、反政権票に狙いを定めたが、及ばなかった。レコード会社経営の福本繁幸氏(58)と立花氏、ニュース分析会社経営の木島洋嗣氏(49)は伸びなかった。(知事選取材班)

8242OS5:2024/11/17(日) 21:13:04
https://mainichi.jp/articles/20241117/k00/00m/010/184000c
斎藤前知事の「劇場型選挙」 支えたSNSの“奇兵隊” 兵庫知事選
毎日新聞
2024/11/17 20:00(最終更新 11/17 20:28)
 自身のパワーハラスメント疑惑を含む文書告発問題を巡り、県議会から不信任決議を受けて失職した兵庫県の斎藤元彦前知事(47)。出直し知事選ではSNS(ネット交流サービス)を駆使して徐々に民意をつかんだ。「劇場型」とも称された選挙戦の陰には、斎藤氏を支える「奇兵隊」の姿があった。

「面白おかしく降ろされるのは…」
 「おはようございます」。10月2日朝、黒いスーツにグレーのネクタイを締めた斎藤氏は神戸市垂水区のJR垂水駅前で頭を下げた。

 失職した9月30日、「県民へのごあいさつとおわび」を目的に地元の神戸市須磨区から街頭活動を始めて3日目。厳しい表情で、知事在任時より少し痩せて見えた。ほとんどの通行人が横目に見て通り過ぎる中、「(告発した元県西播磨県民局長ら)亡くなった職員を弔わないのか」と詰め寄る男性もいた。

 現場にはX(ツイッター)で斎藤氏を擁護してきた10人ほどの支持者が集まっていた。ネット上ではつながっているものの、顔を合わせるのは初めてだった。

 その一人、兵庫県明石市の自営業、ユタカさん(仮名、65歳)は「文書告発問題で、(県議会の)百条委員会が斎藤氏を追及する様子がショーのようにテレビで報じられていて違和感があった」と語る。

 「ネットで調べたら、文書で指摘された疑惑について明確な証拠はないように思い、斎藤さんがそんなに悪いことをしたのかと疑問が膨らんだ」。実際に斎藤氏に会ってみると、「温和な人」と感じ、「このまま面白おかしく引きずり降ろされるのは許せない」と支援を始めたという。

 ユタカさんらはこの日、LINE(ライン)のメッセージグループを作った。グループ名は「奇兵隊」だ。

8243OS5:2024/11/17(日) 21:14:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f0eb3491a51ae7681175382de7d14265f853aa
立花孝志氏、斎藤元彦氏当確で反対22市長は「入れ替えないと」机たたき動画「逆効果」の指摘も
11/17(日) 20:59配信

日刊スポーツ
立花孝志氏(2023年9月撮影)

 知事失職に伴う兵庫県知事選は17日投開票の結果、無所属の前職斎藤元彦氏(47)が、元尼崎市長稲村和美氏(52)ら無所属6新人を破り再選を確実にした。



 「当選を目指さない」と宣言し、斎藤氏の疑惑を否定する立場で無所属で立候補した、NHKから国民を守る党の立花孝志党首は、ニコニコニュースの開票特番に生出演した。斎藤氏に反発する形で稲村氏支援を表明した県内22人の市長に対し、立花氏は「県下の首長を少なくとも入れ替えていかないと。22の市長さんはそれ覚悟でやったわけですから。斎藤では俺は仕事できない、って言ったわけですから。その理由がまた明確じゃないから、ただ混乱させただけ」と、痛烈に批判した。

 ノンフィクションライター石戸諭氏も「22市長の行動は今回、完全に逆効果になったわけですから」と語ると、立花氏も「逆効果になりましたね」と同調。石戸氏は「正直にこれはちゃんと認めなくてはいけないことだと思います」と指摘すると、さらに「あんな机たたいてね。あれはどう考えても逆効果にしかなってない」と相生市の谷口芳紀市長が、稲村氏応援を表明する際に、机をたたいて熱弁する動画が拡散されたことにも触れた。

8244OS5:2024/11/17(日) 21:18:10
兵庫県議会
定数86


維新の会(21名)
公明党(13名)
自民斉藤派8人

この辺で与党形成できるか・・・?

8245OS5:2024/11/17(日) 21:19:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c1c1366fa984e697b236c0cbd75b5e70e4ac86e
斎藤元彦氏に敗北の稲村和美氏がおわび「兵庫県政が正確な情報で推進されるよう願っております」
11/17(日) 21:10配信

日刊スポーツ
稲村和美氏(2024年10月31日撮影)

 知事失職に伴う兵庫県知事選は17日投開票の結果、無所属の前職斎藤元彦氏(47)が、元尼崎市長稲村和美氏(52)ら無所属6新人を破り再選を確実にした。

 稲村氏は選挙事務所で敗北を認めた。「このたびの選挙、お力添えをいただいた皆さまに心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。そしてそのご期待に沿えなかったこと、おわびもうしあげます」と頭を下げた。

 続けて「いずれにしても、選挙というのはゴールではなく、スタートです。これからの兵庫県政が、冷静に、できる限り正確な情報と、建設的な議論に基づいて推進されるということを、私は心から願っております」とコメント。「これまでの兵庫知事選挙と比べて異例の選挙」と認め、根拠のない情報も飛び交った異様な知事選にクギを刺すように語った。

 選挙を振り返り「私個人の感想としましては、候補者の資質であったり、政策であったり、そういったことを問う選挙というより、何を信じるか、ということが大きなテーマになった選挙に、結果的にそうなっていたのではないかと感じています」とした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板