[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
355
:
千葉9区
:2009/02/17(火) 21:39:31
>>342-346
>>349
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000902170003
前橋市議選を振り返って
2009年02月17日
15日に投開票された前橋市議選(定数40)は、市長批判派が22議席を獲得し、17議席にとどまった市長支持派に対する市議会での優位を保った。市長批判派と市長支持派の構成比も55%対42・5%で、選挙前とほぼ同じ。高木政夫市長は敵対的な多数派を向こうに回し、今後も厳しい対応を迫られる可能性が高い。(渡辺洋介)
選挙前、市議会の構成は市長批判派が26議席だったのに対し、市長支持派は20議席だった。今回の選挙で、市長批判派は4議席、市長支持派は3議席を失ったが、いずれも減少率は約15%。このため、市長批判派と市長支持派の議会での構成比は選挙前とほぼ同様で、市長批判派の優位も動かなかった。
選挙戦で、市長批判派の自民系会派は現職3人が引退したにもかかわらず、後継者を立てずに現職のみに絞り込む「守りの選挙」を展開。これが奏功して、手堅く票を獲得し、落選者を1人にとどめることに成功した。
一方、市長支持派の中核を担った非自民保守系会派は、当時の現有議席15に加えて新顔候補7人を擁立して、一気に過半数獲得を狙った。ところが、候補者の「乱立」が票の分散を招いたとみられ、新顔5人が落選。専ら応援に回った同会派の幹事長や7期目を目指したベテランを含む現職7人も落選の憂き目を見た。
市長批判会派の幹部は「高木市長が今のまま変わらないなら、議会の場でしっかりと議論していく」と引き続き攻勢をかける構え。対する市長支持会派の幹部も「市長に対する姿勢が変わることはない。早々に会合を持ち、会派の態勢をしっかりと組み立て直したい」と迎え撃つ考えだ。
今後の議会対応に関して高木市長は「結果を真摯(しん・し)に受け止め、中核市に移行する前橋のために努力していく」と話している。
15日に投開票された前橋市議選(定数40)で次点となった無所属高橋一郎氏が、最下位当選者との票差0・179票(案分票)について、市選挙管理委員会に対し、無効票などの再確認を求める異議申し立てを予定していることが分かった。17日に市選管に申し出るという。高橋氏は「非常に僅差(きん・さ)であり、支持者からも再度調べた方がいいという要望を受けた」と話している。
案分票は同姓や同名の候補者が複数いる場合、各候補者の有効得票数に比例して配分される。市議選には高橋一郎氏と高橋克幸氏、北爪一郎氏の同姓2人と同名2人が立候補。高橋一郎氏は同姓候補と同名候補の案分票を含めて2305・821票を獲得したが、2306票で40番目に滑り込んだ近藤好枝氏に0・179票及ばなかった。
案分票が当落を分けた例は過去の選挙にもあり、07年7月の神奈川県厚木市議選では、当選と次点の差が0・059票差だった。総務省では案分票による僅差の当選と次点について記録していないという。
356
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 22:22:55
>>329
2次推薦分発見(`・ω・´)
あと1次推薦17人中16人(`・ω・´) (´・ω・`)
自民2氏を追加推薦
公明党県本部 ちば県議選
http://www.chibanippo.co.jp/news/world/politics_kiji.php?i=seikei07040211063001
2007年04月02日11時06分
八日投開票の県議選で公明党県本部は一日、自民党公認の石毛之行氏(53)=銚子市選挙区=と成尾政美氏(67)=成田市選挙区=を追加推薦したと発表した。
同本部は先月二十九日に、自民党の公認・推薦候補六十一人のうち十七人の推薦を発表しており、公明党推薦の自民党候補は十九人となった。
357
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 22:30:52
07統一地方選の記事
自民 32→22
共産 58→48
公明 67→67
民主 13/22→18/22
社民 9→7
投票率低下 政治離れ深刻
後半戦を振り返って ちば統一地方選
http://www.chibanippo.co.jp/news/world/politics_kiji.php?i=seikei07042411035701
2007年04月24日11時03分
県内統一地方選後半戦は二十三日未明までに、五市町村長と二十二市町村五百二十七人の議員すべてが決まった。前半戦の県議選を含め、今回の統一選は、地方分権型社会へ向けた自立自治体確立へのかじ取り役を決める選挙だったが、投票率は首長選、議員選とも前回を下回り、有権者の「政治離れ」が進んだ格好。一方、市町村合併や定数減の影響もみられた中で、市川市議選でタレント候補が空前の得票でトップ当選し話題となった。
市町村合併が進み、前回の統一選挙では三十二市町村で行われた市町村議選(無投票も含む)が二十二市町村に減少。この影響が政党の公認・推薦候補の当選者数に表れた。
県選管の集計によると、自民党は前回三十二人の当選者が今回は二十二人。この間、前回選挙があった十二市町村が合併で姿を消したり、再編された影響が出た。ただ、自民系の議員の大半は無所属での立候補。同党県連の金子和夫幹事長は「党派を名乗って出ない傾向が強くなっている」ことも認める。
共産党も五十八人から四十八人に減らし、「定数減や合併の影響があった」(県委員会)と受け止めた。候補者を擁立できなかった市町村があり今後の課題となったが、「議会内での党の議席占有率は前回より高まった」と前向きにとらえた。
これに対し、公明党は船橋や木更津で候補者を増やすなどして前回と同じ六十七人を擁立、全員が当選した。社民党も九人から七人に減ったが、減少分は合併後の昨年に実施された市議選の分で、「前回議席は確保できた」(県連合)とした。
当選者を増やしたのは民主党。今回は前回と同じ二十二人を擁立。前回より五人増の十八人が当選した。特に船橋、習志野では一、二位当選、初めて議席を得た浦安市でも二位当選するなど、県議選でみせた都市部での躍進ぶりが市議選にもそのまま表れた。
今回の選挙ではあまり注目は集めなかったが、女性の当選者も増えた。市議七十二人、町村議四人の七十六人で、前回より三人増。市川市(九人)、船橋市(十人)、佐倉市(八人)、浦安市(七人)はいずれも過去最多となった。
一方、投票率は統一選前半戦の県議選で前回を上回り、後半戦もその流れが期待されたが、首長、議員選とも前回を下回った。
首長選では激戦となった鋸南町が84・04%と断トツの高さ。四氏で争った習志野市長選・市議選も前回を2・45ポイント程度上回ったが、佐倉、流山の両市長選・市議選ではともに下落。
市町村議選の平均投票率も49・21%で0・74ポイント下がり、下落は十一市村に及んだ。
市川市議選でタレント候補のプリティ長嶋氏の初当選も話題となった。市議選で一万票を超える得票があり、同市での最高得票の記録を塗り替えた。「しがらみのなさ」をアピールして知事選に初当選した東国原英夫知事の「宮崎旋風」が県内にも届いた―と金子幹事長は解説した。
358
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 23:19:57
惜敗の白井市選挙区は民主と連合が分裂してたんか。。
第72号 平成19年4月14日発行
県議選 3選挙区とも自民系候補が制す
http://www.chiba-newtown.jp/M0072.htm
千葉県全体での自民退潮、民主躍進の傾向とは逆に、千葉ニュータウン地区を含む印西市、白井市、印旛郡の3選挙区ではいずれも、自民党公認候補が勝敗を制する結果となった。
印西市選挙区では、昨年夏の補欠選挙と同じ顔ぶれによる本選挙が行われ、自民党公認の滝田敏幸氏が当選、昨年とは逆の結果となった。当日有権者数46、875人、投票者数20、973人、投票率44・74%(前回34・48%)。
(当)滝田敏幸 10,750票 自民
軍司俊紀 9,842票 民主
白井市選挙区では、自民、民主のそれぞれ公認候補と、無所属候補(連合推薦)の3人による選挙戦となったが、結果は自民党系の現職が4選目を果たした。当日有権者数43、106人、投票者数20、910人、投票率48・51%。
(当)田中宗隆 7,780票 自民
竹内陽子 6,699票 民主
江田健治 6,053票 無所属=連合
印旛郡選挙区も、自民、民主の公認候補による一騎打ちが繰り広げられたが、選挙戦中の「接戦」「混戦」との観測を覆す、予想以上の大差をつけて自民系候補が勝利した。当日有権者数53、663人(印旛村9、548人、本埜村6、452人)、投票者数26、136人(印旛村4、564人、本埜村1、544人)、投票率48・7%(印旛村47・8%、本埜村48・26%)。
(当)大野 眞 15,941票
野田泰博 9,717票
印西市選挙区−−滝田氏が雪辱
昨年夏、大野克己県議の死去を受けて行われた補欠選挙で、民主党公認の軍司俊紀氏に56票という僅差で敗北し、その翌日から「捲土重来を期して」滝田敏幸氏の戦いが始まった。昨年の敗北の大きな要因として、陣営の事実上の分裂があげられたことの反省の上に立って、その修復、組織の立て直しを図ってきた。基盤固めに汗を流す一方、連日市内の4つの駅頭に立ち、顔と名前を覚えてもらう戦術をとった。これまでの市議としての実績や経験(それと裏腹の〝しがらみ〟)を振り捨て、一から築き上げる覚悟で臨んだ。
「まだまだ広大な未利用地を抱える千葉ニュータウン事業、中心市街地をはじめ、自然と市民が共生できるまちづくりを進める。市民一人一人に参加していただけるようなまちづくり、山�鎧堋垢伴蠅魴箸┐董◆悒Ą璽覦晷勝戮侶謹道櫧爐房茲蠢箸爐箸箸發法∋堋倻執臺擦鬚盪詭遒貌類譟⊅楼茲硫歛蠅房茲蠢箸燹廖並貪鳥瓠法*
359
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 23:20:27
>>358-359
一方の軍司氏は、前回は補欠選挙ということもあって、県内の民主党関係者の多くが駆けつけ、強力なバックアップを受けたが、今回はこの時と比べると、人手等の面で厳しい戦いを強いられた。半年間ではあるが、現職の県議として病院誘致問題など地域の課題に積極的に取り組み、その実績をも訴えての選挙戦だったが、善戦空しく破れた。
たきた としゆき
印西市大森に生まれる。県立我孫子高校を経て、1982年同志社大学卒業。前印西市議、印西市商工会、観光協会理事、千葉県ラグビー協会理事。趣味はスポーツ(何でも)、読書、カラオケ。O型、水がめ座。
白井市選挙区−−現職・自民の田中氏が追撃かわす
3期当選の実績をもつ自民党現職の田中氏に、民主党公認の竹内氏、無所属(連合推薦)の江田氏が挑戦する、三つ巴の選挙戦となった。
市議として豊富な実績を積んできた江田氏、竹内氏は、それぞれ独自の支持者、後援者も多く、予断を許さない状況が続いてきたが、現職の田中氏は、派手なパフォーマンスを抑え、地元票、保守票の着実な掘り起こしに努めることで、江田、竹内両候補からの激しい追い上げをかわし、4期目の当選を手にした。
「選挙戦を通じて、県議として4期目を迎える『今が旬』と訴えてきた。県とのパイプ役として、大いに使っていただきたい。県政の諸課題とともに、白井市が抱える課題を、市民―議会―市長との間で共有し、その解決に取り組んでいきたい」(田中氏)。
たなか むねたか
宮崎県生まれ。1966年駒沢大学卒業。会社員、国会議員秘書を経て1995年県議会議員初当選。農林水産/総務常任委員会委員長、県土整備常任委員会委員。白井市体育協会会長など地域の各種団体活動に参加。
印旛郡選挙区−−前栄町長の大野氏が当選
酒々井町、印旛村、本埜村、栄町で構成される印旛郡選挙区では、自民党公認の大野眞氏と民主党公認の野田泰博氏の一騎打ちが繰り広げられ、選挙期間中は「接戦」、大野氏が勝っても「辛勝」との観測が聞かれていた。特に、両者の地盤である栄町で激しい戦いが展開されたことは、投票率が栄町のみ50%を大きく上回ったことからもうかがえる。
結果は、4町村のいずれでも大野氏が野田氏を抑え、かなりの大差で勝利した。
おおの まこと
栄町生まれ。専修大学法学部卒業。四街道市役所勤務、元栄町議会議員、前栄町長、前印西地区衛生組合管理者、前長門川水道企業団企業長、前印旛利根川水防事務組合管理者。千葉県行政書士会会員。
360
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 00:46:22
>>356
4人目えぇっヽ(`Д´)ノあと15人。。(´・ω・`)
>君津市で自民公認、公明推薦の下に四選を果たした川名寛章氏(61、自民現)
新県議に当選証書交付 干葉県選挙管理委員会
2007年4月12日 (木曜日)
君津県民センターでも実施
http://www.kisacon.jp/html/news/shinchiba/1176759026.php
千葉県選挙管理委員会は10日、県議選で当選を果たした新議員95人に対して当選証書を交付した。
県庁と出先機関の県民センターなど8か所で行われたもので、君津県民センターでは同日午後センター長室で実施。行革の中で従前の安房支庁が無くなり今選挙から同センターの選挙事務の取り扱い選挙区は君津地域4市と鴨川市・館山市、南房総市・安房郡の7選挙区となっており、当日は君津市で自民公認、公明推薦の下に四選を果たした川名寛章氏(61、自民現)と、自民推薦で新人の一騎打ちを制して初当選を決めた館山市の秋山光章氏(60、無所属)の当選人2人や各代理の計9人が出席し、板倉正典選挙長から当選告知書と当選証書が手渡された。
今回は9期議員など高齢ベテラン者が相次ぎ引退して無投票当選も含む95人の当選者のうち32人が新顔。うち四選以上は六選3人、五選6人、四選17人の計26人と新旧交代も進み、当地域の四期以上当選者は現職議長の落選で一人減り木更津市の中村昌成氏と2人になった。このため川名氏は「先輩議員がいなくなり今まで以上に責任が伴う。2年後に知事選も控えており、県全体の県議だが、地域あっての県議として地域と県全体の発展のためにどうするかが重要で、南房全体のあり方も見直す必要がある」と、選挙戦で日焼けした顔をほころばせながらも役割の重みを改めて受け止めていた。
県議会は29日の任期満了を控えて、過去の慣例に沿えぱ、今月下旬にも各会派の連絡会議を開いて会派構成や議席について協議し、新議員の任期に入る5月連休明けにも全員協議会を開いて臨時議会の招集日などを決める模様。
361
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 00:55:00
>>360
5人目ええええヽ(`Д´)ノ
それにしても公明が現職相手にこんなしこりの残りそうな推薦の出し方するんですなぁ。
http://www.urayasu-news.jp/2007/05/post_338.html
白熱した統一地方選
民主、市政に初議席
県議に内田悦嗣氏と矢崎氏県議選開票結果
当 11182 内田 悦嗣 42 自新1
当 10409 矢崎堅太郎 39 民新1
9875 小松 敦 54 共現
8487 醍醐 誠一 58 無新
4920 内田 秀樹 55 自現
県議選には現職2人と新人3人が立候補。3期目を目指す共産党の小松敦氏(54)と前回初出馬でトップ当選を果たした自民党の内田秀樹氏(55)、市議2期を経て県議に初挑戦した醍醐誠一氏(58)=無所属=ら5氏が大接戦を繰り広げました。
混戦から頭一つ抜け出してトップ当選を決めたのは、自民党公認で公明党の推薦も受けた内田悦嗣氏。元町出身で、14年半、市役所に勤め、4年前の市議選でも初出馬でトップ当選でした。
開票が始まると、自宅前の事務所に支持者らが続々と集まり、テレビの開票速報を見守っていましたが、午後10時半過ぎ、当選確実が伝えられると、もみくちゃにされながら、内田氏本人も登場、大きな拍手と歓声が湧き上がりました。
壇上に立った内田氏は「苦しい戦いでした。この街を良くするためにもっともっと頑張ります」と語り、声を詰まらせました。
一方、民主党公認で初出馬した元銀行員の矢崎堅太郎氏の事務所でも開票が始まると、支持者はテレビにくぎ付け。当確が分かると、それまでのかたずをのむ緊張の雰囲気が一瞬にして笑顔と歓声に包まれていきました。
花束を贈られると、矢崎氏は感極まって涙を浮かべながら、「感謝しきれません。これから市民のため、県民のために精いっぱい働いて、政治活動の中で恩返ししていきます」と喜びのコメント。
司会者の「やりますか」を合図に「ばんざーい」と、勝利の万歳三唱で喜びは最高潮に。
浦安市から選出された初の民主党県議の誕生となりました。
約500票の差で次点となった小松氏は「自分としてはやれることはやったので、悔いはない。今回の選挙では若い人たちが支持してくれているのを感じた。無党派層に政策が受け入れられなかったのが敗因だったかなと思います」。
松崎市長や市議の仲間たちの応援も受けて奮闘した醍醐氏は「不徳の致すところ。反応は良かったのですが、民主党の勢いには勝てませんでした」。
4年前、1万1,539票を取りながら、今回は大幅に票を減らした内田秀樹氏は「新町では実績を認めてもらえたと思うが、元町での感触が良くなかった。3年後の市長選で復活を目指したい」とそれぞれ話していました。
有権者数は11万8,838人(男6万12人、女5万8,826人)。
投票率は38.34%。前回の32.02%より6.32ポイントアップしましたが、県内51市町村の投票率ではワースト7位。
1番高かったのは入船南小の51.02%、次いで美浜公民館の48.74%、見明川小47.48%。
最も低かったのは富士見自治会の26.62%、次いで北部小の27.68%、堀江中の29.14%と続いています。
362
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 01:10:47
印旛郡選出の大野は連合や社民,千教組がついたんちゃうやろねぇ??
>選挙期間中は「接戦」、大野氏が勝っても「辛勝」との観測が聞かれていた(けど,蓋を開けてみると)結果は、4町村のいずれでも大野氏が野田氏を抑え、かなりの大差で勝利した。
>>359
2004年印旛郡栄町町長選結果
http://www8.plala.or.jp/yas-noda/2004sennkyokekka.html
当落 得票 氏 名 年齢 所属
当 7,839 川崎吉則 54 新① 無所属
落 6,528 大野 眞 45 現 無所属=自,社民,千教組,連合推薦
2007年県議選印旛郡 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(率) 氏名 齢 党派 新旧 代表的肩書 その他
当 15,941(62.1%) 大野 眞 48 自民 新① (元)栄町長
□ 9,717(37.9%) 野田 泰博 59 民主 新 (元)栄町議
363
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 01:14:18
街づくり鎌ヶ谷
07.5.6
http://homepage1.nifty.com/kamagaya/back-number/2007/%8AX%82%C3%82%AD%82%E8%82%A9%82%DC%82%AA%82%E2-0705-01.pdf
鎌ケ谷市議選結果(投票率 47.48%)
後半戦の鎌ケ谷市議会議員選挙?4月22日投票?には、定数27人に対し31人が立候補。前回03年より立候補者が6人少ない少数激戦となった。投票率は47・48パーセント。前回の48・86パーセントに比べ1・38ポイントの減。政党色を前面に打ち出した自民党公認候補がトップ当選。上位十名には公明党、共産党、社民党、民主党推薦など、十人中八人までが政党の支援を受けた候補者となった。
候補者名 党派 得票数 所属会派(1日現在)
当 石井 かずみ 自由民主党 2,047 市民クラブ
当 いけがや 富士夫 公明党 2,029 公明党
当 こやす 和彦 公明党 1,822 公明党
当 ふじしろ 政夫 無所属 1,702 社会・無所属の会
当 さとう 誠 公明党 1,614 公明党
当 津久井 きよし 社会民主党 1,610 社会・無所属の会
当 いのうえ 治美 公明党 1,580 公明党
当 宮城 とみ子 日本共産党 1,542 日本共産党
当 芝田 ひろみ 無所属 1,539 ステップ UP かまがや
当 針貝 かずゆき 無所属 1,475 ステップ UP かまがや
当 のむら 誠剛 公明党 1,441 公明党
当 小泉 いわお 無所属 1,423 市民クラブ
当 大野 幸一 無所属 1,417 市民クラブ
当 勝又 まさる 無所属 1,391 フォーラム21
当 松沢 たけひと 無所属 1,329 市民クラブ
当 小田切 正雄 無所属 1,255 未来クラブ
当 土屋 やすひこ 無所属 1,210 フォーラム21
当 泉川 ようじ 無所属 1,210 フォーラム21
当 はぎの 和江 日本共産党 1,208 日本共産党
当 三橋 一郎 無所属 1,190 未来クラブ
当 野上 みのる 無所属 1,152 未来クラブ
当 谷間 保彦 無所属 1,147 市民クラブ
当 月野 �詭� 無所属 1,136 市民クラブ
当 鈴木 道雄 無所属 1,087 未来クラブ
当 原 八郎 無所属 977 市民クラブ
当 細井 和美 無所属 964 市民クラブ
当 泉 かずしげ 無所属 904 社会・無所属の会
川上 ともかづ 無所属 779
小松 一郎 無所属 705
塩沢 ひでほ 無所属 282
田島 たかひろ無所属 224
364
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 01:16:26
>>341
の続き
346 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 16:35:15 ID:xOBYsYJu
昨晩、13区+成田近辺の寄り合いあり。県連委員長・県議・首長が参加。森田も飛び入りし挨拶回り。
347 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:46:40 ID:7EmC0g/j
吉田はアクアライン鉄道建設を公約に掲げて、いすみ鉄道と接続しますと言えばいいよ。
そうすればいすみ鉄道社長を辞めて知事になるための大義名分ができるというもの。
350 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/15(日) 23:43:26 ID:ri0xRWCF
>>347
採算、取れないでしょう。
自動車専用でも大赤字なのに。
351 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 02:00:51 ID:OwfnVkCn
意外にそうでもなさそう
【交通】千葉県内、増える高速バス=東京や空港行き−利用客数はさらに増加する可能性[09/02/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234288309/
352 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/16(月) 03:01:58 ID:V3bktTgq
山口 登県議(自民党・いすみ市)は、吉田支持だそうだ。
自民党県連自体は、誰も公認・推薦・支持もしていないので、
選挙後のお咎め無しで好き放題。
>>342
親父は知らないけど、息子は国政選挙を控えて四面楚歌。
第9区の八街・佐倉は森田健作で、四街道・千葉市若葉区は白石真澄。
地元以外で、西尾支持者がいるのか???
365
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 01:25:07
>>364
>第9区の八街・佐倉は森田健作で、四街道・千葉市若葉区は白石真澄。
八街…石井利孝 森田
佐倉…伊藤と西田と二人いるけど両方とも?
四街道…岡村泰明 白石
若葉…山中操 白石
366
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 21:21:45
=神奈川12区=
(桜井・中塚。阿部の所)
新人3人が全員当選/寒川町議選
2009/02/09
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902172/
任期満了に伴う寒川町議選(定数一八)は八日に投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。定数三減の少数激戦となり、新人三人全員が当選し、現職三人が議席を失った。
党派別では、自民、民主、社民がそれぞれ一人当選。公明は四人全員が当選した。共産は一議席減らして三議席。神奈川ネットは一議席を維持した。無所属は七人が当選した。藤沢喜代治氏(82)が今回の立候補者で最多の九選を果たした。
投票率は55・6%で前回の54・6%を1ポイント上回った。
当日有権者数は三万八千三十八人(男一万九千三百七十三人、女一万八千六百六十五人)。
寒川町議選
定数:18 立候補者数:21
開票率:最終
当 1,402 小沢千明 無 新①1
当 1,300 及川栄吉 無 現
当 1,293 藤沢喜代治 無 現⑨
当 1,167 斉藤恒雄 無 現
当 1,162 太田真奈美 公 新①
当 1,151 早乙女昭 無 現
当 1,144 三堀清廣 民 現
当 1,071 古山大二 無 現
当 1,053 村田桂子 共 現
当 1,040 柳下雅子 社 現
当 970 関口光男 公 現
当 960 黒沢善行 公 現
当 933 喜多村出 共 現
当 927 小畠栄子 公 現
当 894 佐藤美鈴 ネ 新①
当 848 杉崎隆之 自 現
当 819 藤澤輝夫 無 現
当 805 海老根照子 共 現
◎ 708 細川京三 共 現
◎ 677 石黒宏平 無 現
◎ 642 松田健一 無 現
367
:
千葉9区
:2009/02/18(水) 21:58:34
>>342-346
>>349
>>355
やっぱし。。。
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090218ddlk10010072000c.html
選挙:前橋市議選 次点の高橋氏、異議申し立て /群馬
15日に投開票された前橋市議選で1票差の次点で落選した高橋一郎氏(68)=無所属=が17日、最下位で当選した近藤好枝氏(52)=共産党=の当選無効を求める異議申し立て書を同市選挙管理委員会に提出した。市選管は「提出理由を精査し、受理するか決定したい」としている。
今回の市議選は定数40に対し55人が出馬する激戦となり、近藤氏は2306票、高橋氏は2305票を獲得。無効票は1503票だった。高橋氏は毎日新聞の取材に「きん差の割にあまりに無効票が多い。無効票をしっかりチェックしてほしい」と話した。【杉山順平】
368
:
千葉9区
:2009/02/18(水) 22:04:19
連合会派なんじゃそりゃ
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090218ddlk10010035000c.html
県議会:自民・ポラリス、4月から連合会派 衆院選控え自民系結束 /群馬
県議会の自民党県議団(29人、南波和憲・県連幹事長)とポラリスの会(2人、星名建市代表)が新年度から連合会派を作ることが17日、分かった。ポラリスの2人はもともと自民系で、県議団への加入を希望しているが、過去の選挙の経緯などから実現していない。07年の県議選後、辞職や死亡で所属県議を減らした県議団にとって、ポラリスとの連合で県議会運営の主導権を強化する狙いがある。秋までに必ずある次期衆院選を前に自民系の結束を図ることで、将来的な合流にもつながる動きとみられる。
連合会派は常任委員会や特別委員会の委員数、一般質問の時間割などでは31人の1会派として計算される見通し。政務調査費の交付などの面では別々の会派として存続する。
県議会事務局によると、こうした連合会派は県議会史上、例がない。取り扱いについて明確な規定はなく、3月上旬の各会派代表者会議などで新たな申し合わせの必要があるという。
07年の県議選直後、自民党県議団には33人が所属していたが、その後、5人が辞職・死亡した。1月の県議補選前橋市・勢多郡区で山本龍氏が加わったがそれでも29人。17日の2月定例会開会時点で、六つある常任委員会の委員長を除く委員数は、4常任委で自民が非自民を上回るが、残り2常任委のうち、産業経済は3対3で同数、文教警察は3対4で非自民が上回る。産業経済に星名氏、文教警察に公明が1人いるため、自民・公明・ポラリスが統一歩調を取れば、自民の主張はすべての常任委で可決される。
一方、ポラリスとの連合について、南波氏は「(数のことより)選挙対策が主」と総選挙をにらんだ思惑も示唆する。ポラリスの星名氏(渋川市区)と今井哲(さとし)氏(富岡市区)は自民党国会議員の秘書を務めた経験があり、もともと自民系。ただ、県議選や市長選で地元の一部自民支持者と摩擦を生んだ経緯から、それぞれの地元に県議団入りを認めることに慎重な声がある。
南波氏は記者団に「各地区支部の同意が必要」と説明しており、連合会派として実績を積み上げ、次期衆院選で2人の選挙区が含まれる群馬5区の小渕優子・少子化対策担当相を支援することで、合流への地ならしにする狙いもあるようだ。【塩崎崇】
369
:
千葉9区
:2009/02/19(木) 21:05:12
爺さんたちのイジメにも見える・・・
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=0800000090218000
橋本知事を県連大会に招待しない方針
2009年02月18日
自民党県連は28日に開催する県連大会に、橋本昌知事を招待しない方針を固めた。大会では今秋の次期知事選に立候補を表明している小幡政人氏(63)に対する党本部の推薦が報告される予定で、知事選への態度を明らかにしていない橋本知事の「同席」を避けた。
県連関係者によると、橋本知事は例年の県連大会に招かれ出席してきた。しかし、小幡氏への支援を全県的に呼びかける場に、進退を表明していない現職知事が同席すれば、「無用な摩擦が起きる」(ベテラン県議)との懸念が広がっていた。
橋本知事には民主党の支持団体や県北地域の首長らから5選を期待する声が上がっており、本人も意欲があるとされている。橋本知事周辺にも、例年通り自民党県連大会に出席すれば、「小幡さんの立候補を認め、引退も認めたことになる」との懸念もあった。
370
:
千葉9区
:2009/02/19(木) 22:07:45
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090219/ibr0902190328001-n1.htm
迷走・麻生政権 今秋の茨城県知事選にも影落とす
2009.2.19 03:27
中川昭一財務・金融担当相の辞任で極まった感のある麻生政権の迷走ぶりが、今秋の茨城県知事選にも微妙な影響を及ぼし始めた。自民党県連は、麻生太郎首相との長年にわたる友好関係を背景に、いち早く党本部の推薦を得るなど、着々と“必勝態勢”を築いてきたが、ここにきて麻生政権の先行きさえ危ぶまれる事態。県連幹部は「(知事選は)政党よりも人柄や政策」と国政の混乱の影響を否定するが、県連が推す知事候補の周辺からは「自民党丸抱えというイメージは好ましくない」との声も聞かれる。(豊田真由美)
昨年8月25日、水戸市内のホテルで開かれた自民県連の研修会。麻生氏(当時・自民党幹事長)の基調講演に続いて、県連が白羽の矢を立てた“知事候補”が壇上に立った。
「可能性を秘めた茨城の発展のため全力を尽くしたい」。この場で知事選への意欲を語ったのは、元国土交通省事務次官の小幡政人(おばた・まさと)氏(63)。小幡氏はこの日、ホテル内で県連の山口武平会長を交えて麻生氏と懇談。研修会はくしくも、当時の「首相候補」と県連の推す「知事候補」との橋渡しの舞台となった。
その約1カ月後、麻生氏は念願の自民党総裁に選ばれた。さらにその約2カ月後には小幡氏が知事選への出馬を正式に表明。その後も自民県連が小幡氏への推薦を正式に決めると、4日後には自民党本部も推薦を決定。現職の橋本昌(まさる)知事(63)が「5選」への言及を避け続けるなか、県連は現職首相との強いパイプをフル活用し、小幡氏への支援態勢を固めていった。
だが、まさに政界は一寸先は闇。「選挙の顔」として期待されていた麻生首相が、あれよあれよという間に失速。小幡氏周辺は「自民党推薦で元官僚というのはイメージ的には最悪かも」と心配顔だ。
問題は、衆院選と知事選の日程上の関係。橋本知事の任期満了は9月25日。一方、衆院議員の任期は9月10日まで。このため、衆院選と知事選がほぼ同時期に行われる可能性も残る。知事選が行われる時点で、自民党の推薦を受けた小幡氏にどのような風が吹いているかは不透明だ。
その小幡氏は18日夜、龍ケ崎市で自らが塾長を務める政経塾の会合に出席。産経新聞の取材に「自民党からはいち早く推薦をいただいたが、他の政党からも推薦をいただければありがたい。茨城のためによいと思うことをするスタンスには変わりない」と話した。
371
:
事情通A氏
:2009/02/20(金) 01:13:13
茨城は、保守同士でも結構な諍いがある面白い地域だと思います。
首長選挙でも、無投票が続く地域と、毎回ガチンコになる自治体があって
興味深いです
無投票工作をしかけて、ブラック文筆者に立候補辞退金を渡し
検挙・失脚した市長もいました
一番すごいのは、90歳近い方が、未だ現役で県議をやっていて、自民の
ボスとして君臨している事ですね〜
372
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 01:28:24
>>366
追加
当 1,144 三堀清廣 民 現④=JAM組織内議員・連合神奈川(公認?)
三堀きよひろ
http://members3.jcom.home.ne.jp/mituhori-giin/2009.02:20:83:7a:81:5b:83:80:83:79:81:5b:83:57.html
寒川町議会議員
民主党 神奈川県第12総支部幹事
JAM組織内議員 連合神奈川議員団会議議員
寒川町議会選挙に於いて、民主党公認、連合神奈川公認で立候補
当選 4期目
373
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 01:32:18
>>371
>茨城は、保守同士でも結構な諍いがある面白い地域だと思います。
>首長選挙でも、無投票が続く地域と、毎回ガチンコになる自治体があって
>興味深いです
西日本型の保守と東日本型の保守の二大類型があるような気がしてます。
西日本型は親自民で,東日本は二大政党型みたいな感じ。西日本は15年前の自民の分裂が少なかったか少なくとも固定化しなかった気がします。
なんとなくですけど。
公明党も西高東低ですね。
政治勢力の受容度に何か東西で類型の異なる土壌的なものがあるのかも。
374
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 01:49:55
>>366
>>372
流石に民社クラブはあの友愛の民社だと思われるので民主・社民・連合・ネット系で6人も居るじゃないか。
残るのが保守系自民だとすると全部で6名(=2名会派×3会派)
併し公明が議長,民社クラブが副議長獲ってるところを見ると自公民路線かねぇ?
JAMの三堀が民社クラブに入ってないのはJAMって総評系でしたっけ??
寒川町議会名簿(09.2現在[09.2の改選前])
http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/about/gikai/gikai_meibo/gikai_syasin.html
ネット・社民(2) 各務 晴美(ネット)② 柳下 雅子(社民)①
民社クラブ(2) 及川 栄吉(無所属)②=副議長 早乙女 昭(無所属)③
緑誠クラブ(2) 石黒 宏平(無所属)② 松田 健一(無所属)③
日本共産党(4) 村田 桂子④ 海老根 照子④ 細川 京三③ 喜多村 出①
公明党(4) 関口 光男⑤ 狩野 洋子④=議長 黒沢 善行② 小畠 栄子①
フォーラム みらい(2) 藤澤 輝夫(無所属)② 三堀 清廣(民主)③
政和21(2) 斎藤 恒雄(無所属)① 古山 大二(無所属)②
寒星21(2) 杉崎 隆之(無所属)① 藤沢 喜代治(無所属)⑧
欠員 1
375
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 02:08:54
=神奈川12区=
●寒川町議選
>>374
>>366
とか
共産党が結構強かった(改選前第二会派)が1名落としている。。強いのは基地反対運動とかあったんでしょうか?ちょっと厚木よりではあるけど。
緑誠クラブ全滅。
ひでぇの飼ってるんやねぇ寒川町民は。。>恐喝で逮捕歴ある、82歳が3位当選
まぁひでぇのいっぱい飼ってた生駒市民は何も云えませんが(;´Д`)
寒川町議選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/14/00008961.html
定数:18 立候補者数:21
開票率:最終
当落 得票 候補者氏名 年齢 党派 新旧 経歴 改選前会派
当 1,402 小沢 千明 48 無 新① 有限会社代表取締役 ─
当 1,300 及川 栄吉 57 無 現③ 寒川町議会議員・副議長 民社クラブ
当 1,293.4 藤沢 喜代治 82 無 現⑨ 農業 寒星21
当 1,167 斉藤 恒雄 67 無 現③ 寒川町議会議員 政和21
当 1,162 太田 真奈美 44 公 新① 無職 ─
当 1,151 早乙女 昭 55 無 現④ 寒川町議会議員 民社クラブ
当 1,144 三堀 清廣 56 民 現④=連合神奈川・JAM 寒川町議会議員 フォーラムみらい
当 1,071 古山 大二 66 無 現③ 会社役員 政和21
当 1,053 村田 桂子 55 共 現⑤ 寒川町議会議員 共産党
当 1,040 柳下 雅子 64 社 現② 寒川町議会議員 ネット・社民
当 970 関口 光男 61 公 現⑥ 寒川町議会議員 公明党
当 960 黒沢 善行 44 公 現③ 寒川町議会議員 公明党
当 933 喜多村 出 57 共 現② 寒川町議会議員 共産党
当 927 小畠 栄子 50 公 現② 寒川町議会議員 公明党
当 894 佐藤 美鈴 41 ネ 新① 無職 ─
当 848 杉崎 隆之 43 自 現② 寒川町議会議員 寒星21
当 819.6 藤澤 輝夫 48 無現③ 寒川町議会議員 フォーラムみらい
当 805 海老根 照子 67 共現⑤ 寒川町議会議員 共産党
◎ 708 細川 京三 60 共 現(3) 寒川町議会議員
◎ 677 石黒 宏平 66 無 現(2) 農業 緑誠クラブ
◎ 642 松田 健一 76 無 現(3) 寒川町議会議員 緑誠クラブ
寒川町議会議員選挙(神奈川県) 逮捕歴ある、82歳の藤沢喜代治氏が3位当選
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_flash/0902/0902080055/1.php
「ザ・選挙」編集部2009/02/08
8日投開票。定数18に21人が立候補した寒川町議選は、新人3人が当選、現職3人(無所属2人、共産1人)が落選した。
もっとも年長の藤沢喜代治氏(82)は3位の好成績で9回目の当選を果たした。藤沢氏は6期目の1996年に恐喝罪で逮捕され、議員を辞職、有罪判決を受けたが、2001年の町議選で返り咲き、その後も好成績で当選を重ねてきた。
376
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 12:18:13
鴨川市長選挙
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090220-OYT8T01259.htm
須田厚氏
377
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 12:20:09
須田厚さん当選なるか?
378
:
千葉9区
:2009/02/21(土) 15:13:18
http://www.saitama-np.co.jp/news02/21/16x.html
2009年2月21日(土)
清水勇人県議 自民党を離党 さいたま市長選に出馬か
自民党の清水勇人県議(46)=二期、南6区、さいたま市見沼区=は二十日、自民党県連に離党届、県議団に離団届をそれぞれ提出した。県議団幹部によると、清水県議は離党理由について「さいたま市長選に出るため」と語ったという。
清水県議は埼玉新聞の取材に対し「離党理由は、今のところ一身上の都合としか言えない。週明けの月曜か火曜日に記者クラブを通じて声明を出すつもり」とし、さいたま市長選(五月二十四日投開票)への立候補については「出るか出ないか分からない。遠くないうちにきちっとする」と話した。離党届は県連事務局で一時預かりとなっているが、同県議は「すぐにでも無所属にしてほしい」と語っている。
清水県議は、松下政経塾塾生、衆院議員秘書を経て、二〇〇三年四月の県議選で初当選。現在、県議会文教委員長。
379
:
千葉9区
:2009/02/21(土) 15:15:03
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090220/chb0902202350006-n1.htm
【千葉県知事選】社民県連が吉田氏推薦 医師会などは森田氏
2009.2.20 22:01
3月の千葉県知事選で、社民党県連は20日、元いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)と政策協定を結び、吉田氏の推薦を決めた。
千葉市内のホテルで吉田氏とともに会見した県連の村上克子代表は「これまでの県民参加型の県政を後戻りさせてはならない。知事には吉田さんが適任だ」と述べ、吉田氏は「社民党は環境、人権に取り組んでいる政党。共通の価値観で戦える」と語った。
また、市民ネットワーク千葉県も20日、吉田氏推薦を決めた。
一方、立候補を表明した俳優の森田健作氏(59)を支持する自民党県議らでつくる「森田氏を支援する県議の会」(代表・田久保尚俊県議)は20日、県医師会と県歯科医師会、県薬剤師会、県看護協会の医療関係4団体の政治連盟が森田氏を推薦すると発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090220-OYT8T01258.htm
吉田氏、小沢氏と会談
3月29日投開票の知事選に出馬を表明しているいすみ鉄道前社長の吉田平氏(49)が20日、東京都内の民主党本部を訪問し、同党の小沢代表と会談した。
会談は10分程度で同党県連の野田佳彦選対委員長と河野俊紀幹事長も同席し、知事選について意見交換した。党本部の推薦は、24日に開催される常任幹事会で協議される見通し。
(2009年2月21日 読売新聞)
380
:
千葉9区
:2009/02/21(土) 15:19:35
>>378
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090220-OYT8T01189.htm
中森氏、無所属示唆 さいたま市長選
5月24日投開票のさいたま市長選に、自民党の中森福代衆院議員(59)(比例北関東ブロック)が20日、立候補の考えを表明した。報道各社に同日、「立候補の決意は固めている。正式表明は国会の状況を見ながら行いたい」とするコメント文を出した。その後の読売新聞の取材に、「基本的に、市長には所属政党は要らないと考える」とも語り、無所属での立候補を示唆した。
中森氏は2005年5月の前回市長選で現職の相川宗一氏(66)に1万3818票差で敗れ、同年9月の衆院選で初当選した。
一方、この日は、県議の清水勇人氏(46)が自民党県連に離党届を提出した。県議団には「さいたま市長選に出るため」と伝えた。近く立候補を正式表明する見通し。
市長選には、3選を目指す相川氏と日下部伸三市議(50)も、すでに立候補を表明している。
(2009年2月21日 読売新聞)
381
:
とはずがたり
:2009/02/22(日) 00:35:44
=千葉12区=
>>376-377
須田氏は市民派みたいですね。俺も期待。まぁこの辺の保守地盤では難しそうですけど。。
http://park18.wakwak.com/~atti_suda/
鴨川市長選あす告示
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090220-OYT8T01259.htm
鴨川市長選が22日告示される。立候補を表明しているのは、旧天津小湊町長の片桐有而氏(61)(無所属・自民推薦)、前市議の須田厚氏(49)(無所属)、会社役員の宇山光弘氏(52)(無所属)の3人。
現職の本多利夫市長は鴨川市と天津小湊町が合併して新鴨川市が誕生する以前も含め、連続4期、無投票当選を果たしたため、19年ぶりの選挙となりそうだ。悪化する財政の立て直しや小中学校の統合問題などが市政の課題となっている。昨年12月3日現在の有権者数は3万886人。
(2009年2月21日 読売新聞)
382
:
千葉9区
:2009/02/22(日) 16:32:37
=千葉4区=
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090221ddlk12010256000c.html
選挙:船橋市長選 船橋市長、4選出馬へ 「多選批判は市民判断で」 /千葉
船橋市の藤代孝七市長(66)は20日、6月21日投開票の市長選で4選を目指す考えを明らかにした。97年6月の初当選以来「3期12年まで」と繰り返してきたが、「市政が不安定な時期だからこそ、基盤を強化して次に引き継ぐのが責務と決断。多選批判はあるだろうが、市民に判断してもらいたい」と述べた。
市川市との合併による政令指定都市移行を公約の柱にするという。「合併の糸口をつかんで市民に周知し、次の任期中に実現できればベスト。アンケート結果などを見ると、市川との間が一番できるのかなという思いはある」と話した。
市長選には元市議の門田正則氏(61)が立候補を表明している。【袴田貴行】
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090220ddlk12010262000c.html
市町村合併:船橋など4市の住民アンケート、「合併・政令市」賛成6割 /千葉
市川、船橋、鎌ケ谷、松戸の4市で構成する「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」(事務局・船橋市)は19日、昨秋実施した住民アンケートの結果を公表した。合併・政令市移行への賛成は6割に上った。
アンケートは昨年11月14〜30日、20歳以上の4市の市民各1000人、計4000人を無作為抽出し、郵送で聞いた。回収率は43・2%。
共同研究を「知っていた」のはわずか31・9%。合併・政令市に「賛成」は62・1%を占め、鎌ケ谷市が75・8%でトップ、市川市が53・4%で最下位だった。
賛成の理由は「行政のスリム化」が40・2%、「行政サービスの質や水準の向上」が39・4%など。反対の理由は「市役所が遠くなるなど利便性の低下」が38・0%、「行政サービスの質や水準の低下」が37・1%などだった。
事務局の担当者は「4市の共同研究そのものは市民に浸透していないが、合併や政令市に関心はあるようなので、3月末にまとめる最終報告書の周知に力を入れたい」と話している。【清水隆明】
383
:
名無しさん
:2009/02/22(日) 16:52:16
>市長選には元市議の門田正則氏(61)が立候補を表明している。
聞き覚えのある名前と思ったら
----
参院選佐賀に新人出馬
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2007sanin/saga/20070524/20070524_003.shtml
7月の参院選佐賀選挙区(改選数1)に、特定非営利活動法人(NPO法人)「ふるさと佐賀文化交流応援団」理事長の
門田正則氏(60)が23日、立候補表明した。佐賀県庁で記者会見した。
門田氏は佐賀県白石町出身。千葉県船橋市議を3期10年務め、4月の同市議選で落選した。自民党に公認申請する
が、公認が得られなければ無所属で立候補するという。
----
しかし
----
参院選立候補 門田氏が断念
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2007sanin/saga/20070614/20070614_001.shtml
参院選佐賀選挙区(改選数1)に無所属での立候補を表明していた元千葉県船橋市議、門田正則氏(60)が12日、立
候補を断念する意向を明らかにした。
384
:
とはずがたり
:2009/02/23(月) 18:12:23
=山梨2区=
〜上野原市長選〜
現職後継が大差で敗れるのはもはや珍しくはないのかも知れませんが異変と云えば異変。
>自民党の中村正則県議(笛吹市選挙区)が、終了後に記者団に次期衆院選で他の県議2人−堀内富久県議(都留市・西桂町選挙区)、石井脩徳県議(上野原市・北都留郡選挙区)−とともに長崎氏を支援すると表明した
>>158
>上野原市長選 新人2氏 一騎打ち
>>347-353
>後継中村:堀内光雄、長崎幸太郎の両衆院議員、奈良市長、市議14人、近隣村長ら
>チェンジ江口:田辺篤・甲州市長や長崎衆院議員、石井脩徳県議(←会派:自由民主党)、過去に奈良市長と町長選・市長選で争った杉本公文氏ら5人
上野原市長選:江口英雄氏が初当選 山梨
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090223k0000m010071000c.html
上野原市長(山梨県)22日投開票。医師の江口英雄氏(66)が初当選。前副市長の中村照夫氏(57)を破る。投票率は83.05%。
確定得票数次の通り。
当11057 江口 英雄=無新<1>
7431 中村 照夫=無新
毎日新聞 2009年2月22日 23時00分
385
:
千葉9区
:2009/02/23(月) 20:54:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090223/CK2009022302000089.html
ちば知事選2009 森田氏、支持呼び掛け 事務所開きで街頭演説
2009年2月23日
三月末の知事選に出馬する俳優の森田健作氏(59)は二十二日、千葉市中央区で事務所開きを行い、近くの公園で事務所開設を報告する街頭演説を行った。
支援者らのあいさつに続き、森田氏が演説。「千葉県民は素晴らしい潜在的な可能性を持っている。千葉がもっと輝いたら首都圏はダイナミックに変わる」などと語りかけ、支持を呼び掛けた。
会場には多くの市民が集まり、演説後には森田氏の代表曲「さらば涙と言おう」を歌い出す支持者も。森田氏は「こんなに多くの人が来てくれるとは思っていなかった。感激です」と話していた。 (平松功嗣)
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090223-463943.html
森田健作氏がオバマ流演説で事務所開き
千葉県知事選(3月12日告示、29日投開票)に立候補表明した各陣営の動きが、活発になってきた。俳優の森田健作氏(59)は22日、千葉市に選挙事務所を開き「森田やってくれ、ではなく、森田と一緒に頑張ろうという気持ちを持ってほしい」と、オバマ米大統領就任演説のような“共闘”を県民に訴えた。
事務所近くの公園に、約1500人を集めた森田氏は「1人1人が、千葉のためにできることがある」とあいさつ。「私が大きなタイを調理するなら、少なくともまな板を洗い、包丁をといでほしい。大変な戦いになるが、皆さんが私と一緒にやるんです」と強調した。通常事務所開きは支援者が出席するが、一般有権者からの問い合わせもあり「青空事務所開き」を思いついた。最近オバマ語録に興味を示しているという森田氏は、「(このスタイルも)大きな千葉のチェンジ」と強調。聴衆の求めで、代表曲「さらば涙と言おう」の一節をアカペラで歌う場面も。報道陣に「4年前(の立候補)に比べ、温かさを感じる」と話した。
知事選は森田氏と白石真澄関西大教授(50)、いすみ鉄道前社長の吉田平氏(49)による事実上の三つどもえの戦いが予想される。白石氏は23日、千葉市で報告会を開き、吉田氏は来月1日事務所開きを行う。
[2009年2月23日9時23分 紙面から]
386
:
千葉9区
:2009/02/23(月) 20:59:28
森の選挙区も、いすみ鉄道も、11区です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7921
民主党が千葉県知事選候補の推薦に条件
>党本部推薦の条件として、同県の次期衆院選小選挙区の民主党全候補者と街頭演説に立つよう求めたこと
>10、11、12区は農漁村を抱え、旧来自民党が強いと思われてきた
>民主党県連では吉田氏推薦を決める際、森氏との関係の深さを指摘する声が出ていた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090223-OYT8T00128.htm
吉田氏、森法相と政策協定
民主党内に反発も
3月29日投開票の知事選で、いすみ鉄道前社長の吉田平氏(49)が、自民党の森法相に支援要請し、政策協定を結んでいたことが分かった。森氏が22日、茂原市で開いた党支部関係者の会合で明らかにした。吉田氏が協定に署名した21日は、民主党本部の推薦を得るため、小沢代表と東京都内の党本部で会談した翌日。麻生内閣の閣僚に支援要請した吉田氏に、同党の不満が強まるのは必至とみられる。
森氏は会合終了後、政策協定締結の経緯について、記者団に説明した。それによると、吉田氏は12日、都内の法務省を訪問し、森氏に支援を要請。これを受けて森氏は、農漁業振興など10項目の政策を文書にまとめ、21日に千葉市内のホテルで両氏が署名したという。この文書は会合出席者に配布された。
民主党県連では吉田氏推薦を決める際、森氏との関係の深さを指摘する声が出ていた。長浜博行代表は9日の記者会見で「自民党にひっかからないように、私が監視しなくては」と答えていたが、今回の問題で執行部の対応が批判の対象になる可能性も出てきた。
一方、自民党県連は自主投票を決め、県議を中心に関西大教授の白石真澄氏(50)、元衆院議員の森田健作氏(59)にほぼ二分されている。吉田氏支持の立場を明確にした幹部は、森氏が初めて。森氏は吉田氏と同じ東北大出身で、堂本知事らと共に、吉田氏擁立にかかわった一人とされる。
会合では、出席者から「民主党が推す候補者を支持する理由が分からない」などの反発が相次いだ。森氏は「(吉田氏支持を)強制はできないが、私自身の思いは理解してほしい」と呼びかけるにとどまった。
(2009年2月23日 読売新聞)
387
:
千葉9区
:2009/02/23(月) 21:02:24
>>381
>片桐氏は〜浜田靖一防衛相や本多利夫市長が応援演説
>須田氏の出陣式は衆院選民主党立候補予定者中後淳氏や連合千葉の黒河悟会長が出席
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090223/CK2009022302000091.html
“19年ぶり”選挙戦 鴨川市長選告示 3新人が立候補
2009年2月23日
任期満了に伴う鴨川市長選が二十二日、告示された。旧天津小湊町長片桐有而氏(61)=自民、公明推薦、元市議須田厚氏(49)、元新聞販売店主宇山光弘氏(52)の無所属新人三人が立候補し、旧市からの通算で十九年ぶりの選挙戦に突入した。各候補は選挙事務所などで高らかに第一声を上げ、有権者に支持を訴えた。
現職の後継を前面に出す片桐氏は「鴨川を笑顔あふれるまちにしたい。人間尊重の心で自然と歴史を大切にする」と訴えた。出陣式には浜田靖一防衛相や本多利夫市長が応援演説し、保守地盤の固さをうかがわせた。
須田氏の出陣式は衆院選民主党立候補予定者中後淳氏や連合千葉の黒河悟会長が出席。須田氏は「施策の中心をハコモノから情報・サービスに切り替えるべきだ。市には多額の借金があり、思いきってかじを切らねば」と改革を訴えた。
宇山氏は「今の鴨川はあきらめムードが漂っている。勇気と決断力で市民に希望を与えたい」と訴え、しがらみのなさを強調。現市政や他候補を痛烈に批判したが、選挙カーの準備が間に合わないなど出遅れも感じさせた。
投票は三月一日午前七時から午後八時まで市内二十五カ所で実施、同市役所で即日開票される。有権者数は三万七百九十九人。 (岡村淳司)
◇鴨川市長選立候補者(届け出順)
片桐有而(かたぎりゆうじ) 61 無新
住職(元)天津小湊町長▽立正大 =自公
<公約>地場産業の活性化▽子育て支援や健康福祉対策▽鴨川北部道路・天津バイパス接道促進▽郷山・郷海の保全▽開かれた市政▽自立できる行財政改革
須田厚(すだあつし) 49 無新
会社役員・NPO法人理事長(元)市議
<公約>子育て環境や医療、福祉、介護の日本一▽市長報酬削減などで財政再建▽公共事業の迅速・透明化▽交通機関と道路整備▽ボランティア制度導入
宇山光弘(うやまみつひろ) 52 無新
(元)新聞販売店主▽東京経済大中退
<公約>商店街の活性化▽地産地消▽しがらみの脱却、箱物行政ストップ(財源を他に活用)▽学校統合予定地等に企業誘致、起業家助成などで雇用創出
388
:
千葉9区
:2009/02/23(月) 21:22:11
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090223/chb0902231804004-n1.htm
【千葉県知事選】新知事は「医療崩壊ストップを」 がんセンター長呼びかけ
2009.2.23 18:04
県がんセンター(千葉市中央区仁戸名町)の竜崇正センター長(65)は23日、3月29日投開票の県知事選に立候補を表明している無所属新人の5人に対し、医療施策の充実などを呼びかけた。
県庁で会見した竜センター長は「公立病院では医師がどんどん減っている。県内の“医療崩壊”が止まらないので何とかしたいが、各候補予定者の政策で医療が抜けている」とし、「がんセンターでも医師を集めるのは大変だ」と訴えた。
県医療総合企画部の新設や医師確保策、光ファイバー回線による医療連携網の構築などセンター長自ら考えた医療政策7項目を、政策や政権公約(マニフェスト)に反映させる候補を求めたいとし、賛同する人物が現れない場合、自ら立候補する可能性があることも示唆した。
389
:
とはずがたり
:2009/02/23(月) 21:27:15
>>386
民主にしてみれば白石でも吉田でもどっちも余り変わらなかったって事でしょうかね。
390
:
千葉9区
:2009/02/23(月) 21:54:56
http://npn.co.jp/article/detail/61903882/
森田健作がオバマ化
モリケン、“フライング第一声”で千葉県民の心をわしづかみ!? 千葉県知事選への立候補を表明している俳優・森田健作氏(59)が22日、千葉市内の公園で事務所開きを兼ねた“第一声”を行った。1500人の観衆に、叱咤激励調の演説で「千葉を日本一にする!」と訴えた。その雄姿に観衆は「オバマ氏の再来」と喜んだ。熱い演説の裏で票の掘り起こしに忙しいモリケンが、知事選を早くもスタートさせた。
「今度は頑張ってくださいね」「はいッ、今度は…」。有権者に声を掛けられたモリケンは、指を1本高々と上げて見せた。
真冬に千葉駅前が熱く燃えた。この日、午前11時過ぎ、開けたばかりの事務所を出て、会場となる千葉中央公園へと徒歩で向かったモリケン。来月12日の告示のはるか前となる“第一声”を聞こうと、約1500人の観衆が集まった。
演説は始まる前からモリケンらしさ満載。演説前には約5分間にもわたって会場に和太鼓の生演奏が鳴り響く。勇壮なリズムにモリケンの表情にも徐々に気合がこもった。
「4年前、選挙に負けたあくる日、私は朝4時に目を覚ました。暗かった。寒かった。そして真っ暗な空に向かって私は『よし! 必ず4年後やるゾ』と誓ったんです」
冒頭、前回の敗戦をそう振り返ると、観衆からは早くも拍手が。
「4年間の間に参院や衆院(への出馬)の話もいただいた。でも私は乗らなかった。それは千葉県民の熱い思いに応えたい。それが私の一番の希望だったからです」
沸く観衆を前に、モリケンは「千葉県民のポテンシャルはすごい! これだけのもの東京にもないよ。日本中見渡したってない! 千葉から日本を変えよう」と激励、「絶対私たちはできるんです!」と、観衆を人差し指で打ち抜きながら、中締めした。
英語でいうとイエス、ウイーキャン。アレッ? どこかで聞いたことのあるフレーズだ。そう、ここからのモリケンは急激にあの人の演説に似てきた。「オバマさんの演説を生で聞いてるみたいだった」とは買い物途中に会場に寄ったという千葉市の58歳・主婦の感想。
「私がこれから大きな鯛をさばくとする。『さばいてください』ではダメなんです。さばいてほしければせめてまな板を洗ってください。包丁を研いでください。『頑張りましょう』ではダメなんです。頑張るんです。皆さんと私でやるんです! 私たちならできる!!」
最後に観衆全員と「千葉を日本一にするゾ」の大絶叫で締めると、感動した観衆から、モリケンの大ヒット曲「さらば涙と言おう」の唱和が始まった。これにモリケンは「まいったなあ」と照れ笑いしつつもマイクを握り直し、きっちりとプロののどを披露。千葉県民が降って沸いた「青春」を謳歌した瞬間だった。
モリケンの早すぎる“第一声”にはこんな批判もある。県政に詳しい会社社長は「前回の知事選での敗戦は一にも二にも『準備の遅れ』が原因でしたから。万全の態勢で臨みたいというのは分かるが、他の候補者の陣営からは『フライングだ!』という突っ込みも聞こえてきます。まあ、森田氏のマスコミをうまく利用した戦略へのやっかみ含みですがね」と苦笑い。
県知事選にはほかに関西大教授の白石真澄氏(50)、県議会議員の西尾憲一氏(64)、社会福祉法人理事長の八田英之氏(64、共産推薦)、第3セクター「いすみ鉄道」の元社長、吉田平氏(49、民主県連推薦)が名乗りを上げており、モリケンを含め5人でのデッドヒートが繰り広げられる予定。
しかし、「実質的には森田氏と吉田氏との一騎打ちになるんじゃないかな。『千葉への情熱』だけを熱く訴えているような表の姿とは別に、今回の森田氏は票田への根回しをちゃんと行っている。全国的な人気も鑑みると、森田氏が一歩リードでしょう」(前出・社長)
モリケンはすでに、前回知事選で堂本暁子現知事の支援団体だった県医師会や県歯科医師会など医療系4団体の推薦を取り付けるなど、精力的なあいさつ回りで票田の獲得に成功。また、自民党県議約30人が自主的に立ち上げた「森田健作を支援する県議の会」も始動している。モリケン自身が口にする「無所属ながら超党派での支援」が現実のものとなりつつあるのだ。
391
:
千葉9区
:2009/02/23(月) 21:55:27
ある永田町関係者は「なによりマスコミの使い方がうまい。いざ選挙戦が始まればマスコミは『全候補平等の報道』という原則に縛られて、目立つ一候補に絞った記事は書き難い。ところが昨日のような選挙戦前のイベントならいくらでも書ける。狙いすました“フライング第一声”でしょうね」と見る。
選挙戦が始まってからの「応援演説」にも期待が集まる。「これだけ準備万端で選挙戦を始めたのだから、応援のサプライズゲストももう用意しているはず」(芸能事務所関係者)というわけだ。
“熱さ”ばかりが注目される行動の裏で政治力を発揮するモリケン。長年の夢である知事の椅子へ向けて、「青春の巨匠」は、とっくに猛ダッシュを始めている。
もりた・けんさく 1949年12月16日生まれ、東京都出身。俳優、歌手、元参院・衆院議員。1969年、映画「夕月」で俳優デビュー。71年の日本テレビ系ドラマ「オレは男だ!」の大ヒット以来、イメージが「ザ・青春」に。92年、参議院議員に初当選。98年、衆議院議員初当選。2005年、千葉県知事選に立候補するも、わずか6000票差あまりで現職の堂本暁子知事に惜敗。今年還暦を迎える「青春の巨匠」の県知事リベンジ戦に注目が集まる。
392
:
千葉9区
:2009/02/24(火) 22:40:04
>>342-346
>>349
>>355
>>367
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090224ddlk10010087000c.html
前橋市議会:会派は乱立模様 「1人」3増で9会派に /群馬
前橋市議選(定数40)で当選した新市議の任期が23日から始まった。この日の会派届け出で1人会派が三つ誕生、市議会は改選前の6会派が9会派に増えた。今月15日の投開票時点では反市長派22人、市長派17人、中間派1人と反市長派が過半数を維持した。市長に対する各市議の基本的なスタンスは変わりないとみられるが、「少数乱立」状態となったことで、各会派の動向が注目される。
市議会の新たな勢力分野は▽清新クラブ11人▽真政会9人▽市民フォーラム6人▽共産党5人▽公明党4人▽真澄会2人▽市民の会1人▽心世紀1人▽民主党1人−−。
市長に批判的な清新クラブは改選前の市議がそのまま残留。幹事長に就任した岡田行喜氏は「市長の政策がすべて悪いとは思わないが、政治姿勢では受け入れられない所がある。是々非々の姿勢でいきたい」と話した。
市長を支持する前光クラブ出身の市議らは「真政会」を組織、前光クに所属していた中林章氏は新たに1人会派「心世紀」を設立した。中林氏は「市長の政策は支持する。市議会内の対立を超えて市政発展に貢献したい」と話した。
民主党公認で再選した三森和也氏は「フォーラム前橋」から名称変更した「市民フォーラム」に残留、同党公認で初当選した前原健一氏は1人会派「民主党」を届け出た。前原氏は「来たるべき衆院選に備え、市議会にも民主党会派を作りたい」と話し、三森氏は「会派は違うが互いに歩調を合わせていく」とした。【杉山順平】
393
:
千葉9区
:2009/02/24(火) 23:07:49
>>386
山形で岸に応援してもらったように、受け入れたほうが良いのでは?
さすがに10・12勝ててても、11は勝てない。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090223-OYT8T01177.htm
吉田氏、森法相と政策協定 民主、あす対応協議
知事選出馬を表明したいすみ鉄道前社長の吉田平氏が、自民党の森法相と政策協定を結んでいた問題で、吉田氏推薦を決めている民主党県連は23日、対応を協議する選挙対策本部を25日に開くことを決めた。河野俊紀幹事長は「衆院選で(民主党が)戦う相手と政策協定を結んだことは考えられない」と語り、吉田氏から事実関係を詳しく聞く考えを示した。これに伴い、同党の次期衆院選立候補予定者が23、24の両日、吉田氏と予定していた街頭演説の大半がキャンセルされた。
■吉田氏出馬要請問題知事が説明不足釈明
県議会総合企画水道常任委員会は23日、第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)に知事選出馬を要請した堂本知事に出席を求め、県の責任問題などについて審議したが、議論はかみ合わなかった。
この中で知事は、住民への説明が不足しているとの指摘について、「議会には説明していないが、首長には説明している」と釈明した。県などが経営改善策の柱と位置付けた民間経営者の登用も、植田浩副知事の社長就任で骨抜きになったと追及されたが、依田茂・総合企画部長は「(改善策は)全体で17の項目があるが、その中の一つ」とかわした。
一方、同委員会は、いすみ鉄道の経営状況に関して意見を聞くため、吉田氏を参考人招致する動議を可決した。県議会で請願提出者以外が委員会に招致されるのは異例。ただ、強制力はなく、出席を拒んでも罰則などはない。
(2009年2月24日 読売新聞)
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090224ddlk12010250000c.html
選挙:知事選 吉田氏、森法相と政策協定 民主県連、問題視する声広がる /千葉
知事選(3月12日告示、29日投開票)で、民主党県連が推薦を決めているいすみ鉄道前社長、吉田平氏(49)が、自民党衆院議員(千葉11区)の森英介法相と政策協定を結んだことが分かった。民主党県連内には、今回の政策協定を問題視する声が挙がっている。
政策協定は12日付で、森法相、吉田両氏が署名した。「森英介は知事選挙において、吉田平を支持する」などとし、医療過疎の解消、いすみ鉄道の再生など10項目が盛り込まれている。
民主党県連は24日の党本部常任幹事会に向け、小沢一郎同党代表が「宿題」とした衆院選全13選挙区の候補予定者との街頭演説を計画。23、24の両日に8選挙区で演説を予定していたが、森法相との政策協定に一部の総支部長らが反発し、7選挙区で中止された。
県連選対委員長の野田佳彦衆院議員は毎日新聞の取材に対し、24日の常任幹事会での推薦決定について、「宿題が終わっていないから、まだでしょう」と述べ、見送られるとの見通しを示した。森法相との政策協定については「本人から事情を聞いてみないとわからない」と述べた。河野俊紀・県連幹事長も「近く吉田氏と会って、話を聞きたい」と話した。【神足俊輔、斎藤有香】
394
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 00:59:02
>>342-346
>>349
>>355
>>367
>>392
選挙:前橋市議選 反市長派が過半数維持 市政運営に影響厳しく /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090216ddlk10010145000c.html
◇投票率55.22%、過去最低
任期満了に伴う前橋市議選(定数40)は15日投開票され、現職33人、新人5人、元職2人の当選が決まった。高木政夫市長を支持する勢力と批判する勢力が激戦を展開したが、反市長派が過半数の22議席を獲得、市長は今後、厳しい市政運営を強いられそうだ。
当日有権者数は25万7143人(男12万4071人、女13万3072人)。投票率は55・22%で過去最低だった前回(55・23%)を下回った。
市議選には▽現職41人▽新人12人▽元職2人−−の55陣営が立候補した。前回市議選(05年)では、04年に合併した大胡、粕川、宮城の旧3町村にそれぞれ選挙区が設けられたが、今回は市内全域を舞台に議席を争う合併後、初の選挙となった。定数も6減の40議席となり、各候補とも地元だけでなく市全域での支持拡大を目指し激戦を展開した。
当選者の会派別内訳は、入会見通しの新人なども含めると、市長派が▽前光クラブ10人▽フォーラム前橋7人−−の計17人。反市長派が清新クラブ11人▽共産党5人▽公明党4人▽真澄会2人−−の計22人。中間派が1人だった。
会派構成は再編含みで、新しい市議会の発足時には会派の分裂や合併などもありそうだ。ただ、各市議の市長に対する姿勢は変わらないとみられ、市長派と反市長派の勢力は選挙結果がそのまま維持される見通しだ。
今回の市議選は期日前投票で、前回市議選の2・45倍に当たる2万2301人が投票した。市長派対反市長派という分かりやすい対立構図や、定数40に対し55人が出馬するというまれに見る激戦で出足は早かったが、大きな政策的争点に欠け有権者の関心が高まらなかったようだ。【杉山順平】
==============
■解説
◇対立超えて真剣な議論を
前橋市議選は反市長派が過半数を獲得、市長派が敗れる結果となった。今後、高木市長は予算や政策決定で、厳しい市政運営を強いられるが、景気後退で税収が大幅に落ち込むなど、市には課題が山積している。市長と市議会は対立するだけでなく、対話を深めて迅速に施策を遂行することが求められる。
昨年2月の前橋市長選以来、市議会では高木市長を推した勢力と、自民・公明推薦候補らを推した勢力との間で、対立が続いてきた。12月市議会では、県立前橋工業高校跡地の土壌汚染問題をきっかけに、市長の辞職勧告決議案が可決される事態となった。反市長派の過半数維持で、今後も同様の事態が生じる可能性がある。ただ、反市長派も市長不信任決議案の可決に必要な4分の3以上の勢力(30議席)を獲得できたわけではない。
前橋市の抱える課題は深刻だ。景気後退で市税収入は数十億円規模の落ち込みが確実なほか、県都にもかかわらず中心市街地の衰退ぶりは目を覆うばかり。09年度からの中核市移行や5月5日の富士見村との合併を控え、厳しい財源の中で、いかに効率よく行政サービスを実施するか、行政、議会ともに重い責任を背負っている。
市幹部は「感情的な対立から政策が決まらなくなるのは前橋のためにならない」と指摘する。投票率が過去最低を更新したのも、有権者が政治的、感情的な対立に冷ややかな目を向けている証拠といえる。執行部は議会の主張に耳を傾けると同時に、市議会も市長派と反市長派の対立を超え、市の将来について真剣に議論することを期待したい。【杉山順平】
==============
395
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 00:59:24
>>394-395
◇前橋市議選開票結果(定数40−55)
当 5702 中島資浩 37 無元(3)
当 3670 青木登美夫 65 無現(5)
当 3578 丸山貞行 47 無現(3)
当 3558 安孫子哲 37 無現(2)
当 3510 中林章 46 無現(2)
当 3338 石塚武 46 公現(3)
当 3249 井下雅子 61 公現(3)
当 3227 金井清一 44 無現(2)
当 3152 中里武 50 公現(2)
当 3096 関本照雄 62 公現(3)
当 3090 岡田行喜 65 無現(4)
当 3087 宮内禎一 73 無現(4)
当 3080 横山勝彦 62 無現(5)
当 3062 角田修一 42 無新(1)
当 3030 前原健一 35 民新(1)
当 2999 宮田和夫 59 無現(6)
当 2944 大崎美一 59 無現(2)
当 2903 小林岩男 61 無現(2)
当 2900 立見賢三 62 無現(4)
当 2720 堤孝之 55 無現(6)
当 2706 布施川富雄 74 無現(7)
当 2700 真下三起也 68 無現(2)
当 2684 関谷俊雄 62 無現(5)
当 2669 町田徳之助 50 無現(4)
当 2609 小曽根英明 50 無新(1)
当 2586 三森和也 41 民現(2)
当 2558 茂木正己 61 無現(2)
当 2556 藤江彰 48 社新(1)
当 2553 笠原寅一 70 共現(5)
当 2536 浅井雅彦 54 無現(2)
当 2522 長谷川薫 58 共現(3)
当 2519 岡田修一 57 無現(7)
当 2481 梅沢百合子 58 無現(4)
当 2472 小林久子 52 共現(2)
当 2455 阿部忠幸 56 無現(2)
当 2434 長沼順一 58 無現(3)
当 2397 細野勝昭 65 無現(5)
当 2343 富田公隆 38 無新(1)
当 2322 中道浪子 58 共現(6)
当 2306 近藤好枝 52 共元(1)
2305 高橋一郎 68 無現
2258 笠原久 56 無現
2147 堤洋一 43 無新
2100 飯島修一 55 無新
2089 窪田治好 70 無現
2063 鈴木数成 39 無新
1913 伊藤晴夫 56 無現
1775 北爪一郎 67 無現
1724 山内弘夫 52 無新
1653 本間進 65 無現
1137 登丸保 55 無現
963 根岸勝行 65 無現
917 神尾知行 62 無新
862 立見文夫 67 無新
257 高橋克幸 54 無新
=選管最終発表
毎日新聞 2009年2月16日 地方版
396
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 02:36:32
選挙:前橋市議選 告示 55人が立候補届け出 40議席めぐり激戦 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2009/02/10/20090210ddlk10010101000c.html
任期満了に伴う前橋市議選は8日告示され、55人が立候補を届け出た。前回市議選(05年)では04年に合併した大胡、粕川、宮城の旧3町村にそれぞれ選挙区が設けられたが、今回は市内全域を舞台に議席を争う合併後、初の選挙となる。今回から定数6減の40議席となる中、各候補者とも地元を中心に激しい舌戦を繰り広げている。投開票は15日。
立候補者は35〜74歳で▽現職41人▽元職2人▽新人12人−−。うち女性は5人。党派別では▽無所属43人▽共産5人▽公明4人▽民主2人▽社民1人−−となっている。
期日前投票は14日まで、市役所で午前8時半〜午後8時、各支所・公民館で午前9時〜午後8時に受け付ける。投票日は市内99カ所で午前7時〜午後7時(一部午後6時まで)。7日現在の選挙人名簿登録者数は25万9729人(男12万5506人、13万4223人)。【杉山順平】
==============
◇前橋市議選立候補者(定数40−55、届け出順)
中里武 50 県組織局次長 (1)公現
細野勝昭 65 [元]ダイハツ社員(4)無現
飯島修一 55 [元]商議所職員 無新
富田公隆 38 造園業 無新
関谷俊雄 62 会社役員 (4)無現
丸山貞行 47 自治労執行委 (2)無現
中道浪子 58 政党役員 (5)共現
宮内禎一 73 農業 (3)無現
阿部忠幸 56 建築士 (1)無現
堤洋一 43 会社社長 無新
小林岩男 61 農業 (1)無現
長谷川薫 58 政党役員 (2)共現
笠原寅一 70 党地区委員 (4)共現
高橋一郎 68 会社役員 (6)無現
北爪一郎 67 農業 (1)無現
山内弘夫 52 コンサル業 無新
真下三起也 68 製造業 (1)無現
三森和也 41 介護支援員 (1)民現
立見文夫 67 自動車販売業 無新
金井清一 44 [元]衆議員秘書 (1)無現
中島資浩 37 不動産業 (2)無元
布施川富雄 74 農業 (6)無現
根岸勝行 65 農業 (1)無現
小曽根英明 50 建設会社社長 無新
梅沢百合子 58 学習塾経営 (3)無現
横山勝彦 62 福祉法人理事 (4)無現
宮田和夫 59 [元]NTT社員 (5)無現
中林章 46 農業 (1)無現
鈴木数成 39 群大講師 無新
井下雅子 61 党県女性局長 (2)公現
伊藤晴夫 56 農業 (1)無現
岡田修一 57 再生資源業 (6)無現
藤江彰 48 [元]農水省職員 社新
窪田治好 70 [元]会社員 (9)無現
登丸保 55 農業 (1)無現
小林久子 52 党地区委員 (1)共現
立見賢三 62 会社役員 (3)無現
堤孝之 55 会社員 (5)無現
前原健一 35 [元]介護施設員 民新
大崎美一 59 農業 (1)無現
近藤好枝 52 政党役員 共元
茂木正己 61 農業 (1)無現
本間進 65 福祉法人理事 (1)無現
石塚武 46 党県政策局長 (2)公現
町田徳之助 50 会社役員 (3)無現
神尾知行 62 装飾品販売業 無新
角田修一 42 東京電力社員 無新
岡田行喜 65 農業 (3)無現
関本照雄 62 党県広宣局長 (2)公現
青木登美夫 65 農業 (4)無現
笠原久 56 [元]会社員 (1)無現
安孫子哲 37 介護施設役員 (1)無現
浅井雅彦 54 会社員 (1)無現
長沼順一 58 農業 (2)無現
高橋克幸 54 不動産管理業 無新
毎日新聞 2009年2月10日 地方版
397
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 02:56:09
>>342-346
>>349
>>355
>>367
>>392
>>394-397
〜前橋市議選雑感〜
・前回の選挙の結果会派は矢張り乱立傾向であったのだけど新生クラブ(7),前橋クラブ(4),新生会の一部(3),市民を思う会(2),無所属クラブ(1)が大同団結して清新クラブ(16人)となった様に,今回の会派乱立も会派再編のきっかけとして収斂して行く可能性も有るように思う。
・民主が統一できなかったのは残念だが,群馬県連内の保守系と労組系の抜き差しならぬ対立が背景としてあるなら残念。早く解決して一致団結して欲しいところ。なにやら介護系に食い込んでいるのかね?ここの民主は。
・市長派が負けたのかと郡部出身者が負けたのかと高齢の現職が負けたのかを区別する必要があるかも。まぁ少なくとも定数が減って激戦だったとはいえ現職がズラッと落選した様は壮観。。
・角田某が出てるけどホワイトタイガー氏との関係は?
纏め
前回2005年結果と会派の変遷
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2005maebashi.html
#ido
今回2009年結果と会派の結成
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2009maebashi.html
なんだか中途半端だけど眠いし明日はちょっと早めなのでそろそろ手じまいにしよう。。
398
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 03:21:37
>>394
>>392
>>397-398
今回の結果の会派に関する纏め
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2009maebashi.html
#kaiha
>市長派が▽前光クラブ10人▽フォーラム前橋7人−−の計17人。反市長派が清新クラブ11人▽共産党5人▽公明党4人▽真澄会2人−−の計22人。中間派が1人
と
>>394
ではあるけど恐らく
市長派
▽前光クラブ9人(心世紀に分立して-1)
▽フォーラム前橋6人(民主党が分立して-1)
▽心世紀1人
▽民主党1人
──────
合計 17人
中間派
▽市民の会 1人
反市長派
▽清新クラブ11人
▽共産党5人
▽公明党4人
▽真澄会2人
──────
合計 22人
総定数が46から40に減らされてる中で前光クラブは確かに15→9(ほぼ10)に減らしているけど,清新クラブも15→11とほぼ同様に減らしている。
一人勝ちが民主・社民・連合系の市民フォーラムで5→6(ほぼ7)と増やしてすらいる。野党伸張を読み取ることも可能だ。
399
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 04:51:03
2009年02月06日
リベラル群馬再起動
http://blog.livedoor.jp/kiwagami/
本日リベラル群馬の会議が開催され後藤新さんがリベラル群馬に所属する事が正式に決定しました。
皆様にご心配をお掛けしましたが共に力を合わせ群馬県発展の為に頑張って行きたいと思います。
残念な事は今井哲議員が会派を離脱する事が報告されました。寂しい気持ちもありますが本人の硬い決意ですので・・・・・・・
今日から新生リベラル群馬として9名で頑張ります。
2月8日から2月15日で前橋市議会議員選挙が始まります。
市長派(前光クラブ15名、新人7名)の当選を目指し頑張りますので宜しくお願いします。是非お力をお貸しください。
現職 新人
窪田治好 神尾ともゆき
布施川冨雄 山内弘夫
高橋一郎 小曽根英明
岡田修一 飯島修一
真下三起也 堤洋一
北爪一郎 鈴木かずなり
小林岩男 富田公隆
大崎美一
茂木正巳
笠原久
伊藤晴夫
浅井雅彦
中林章
登丸保
根岸勝行
400
:
とはずがたり
:2009/02/25(水) 05:13:36
>>399
のリベラル群馬系候補者と前光クラブを碧色で塗り分けで観ると落選者が飛び抜けて多く,やはり前光クラブの共倒れ=敗北であったことが判る。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2009maebashi.html
落選15名中,リベラル群馬は12名を占め,内7名が現職。
反市長1名を加えて8名の現職が落選しているが,内当選1回が6名と地盤を固め切れてなかった可能性もある。しかし親市長派の大量落選の事実は動かせないな。。
清新クラブは上位当選者も目立つ。
旧郡部選出(従って現職のみ対象。新人の郡部出身者は現時点での情報だけでは判らない)の当落は4当4落。当選率が40/55=8/11で有ることを考えると郡部の新人の当選者が仮に居たとしても結構高い落選率ではないか。
401
:
千葉9区
:2009/02/26(木) 21:53:06
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090226ddlk12010238000c.html
選挙:知事選 自民・森法相との政策協定、吉田氏が民主に謝罪 /千葉
知事選(3月12日告示、29日投開票)に立候補予定のいすみ鉄道前社長、吉田平氏(49)が25日、民主党県連の選対会議に出席し、自民党の森英介法相(衆院千葉11区)と結んだ政策協定について「軽率だった」と謝罪した。県連側は「森法相との協定の事実上の白紙撤回」と受け止め、党本部推薦に向けての「宿題」とされている衆院全候補者との街頭演説を11区を含め実施する方針。
記者会見した長浜博行県連代表は「謝罪してもらったので、事実上白紙撤回したと受け止めたい」と話した。県連として協定撤回は求めないという。推薦取り消しを求める意見は出なかった。
長浜代表は、党本部の推薦見通しについて「小沢一郎代表の判断はいつもギリギリ。試される期間が長いかな、と個人的には感じている」と述べた。
吉田氏は取材に対し「撤回というのではなく、政策をこれからマニフェストに反映させて、みなさんの判断に委ねたい」と話した。【神足俊輔】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090225-OYT8T01160.htm?from=nwlb
吉田氏、民主に謝罪
森法相と政策協定
民主党県連は25日、知事選対策本部を開き、推薦するいすみ鉄道前社長の吉田平氏(49)から、自民党の森法相と政策協定を結んだことについて事情を聞いた。吉田氏は「軽率な行動でご迷惑をかけた」と謝罪し、長浜博行代表も記者会見で「わびに来たのだから、もう終わった」との認識を示した。ただ、吉田氏は協定破棄を明言しておらず、この問題が尾を引く可能性もある。
吉田氏は会合の冒頭、出席した総支部長らに謝罪した。出席者によると、会合では協定破棄を求める声が複数上がったが、吉田氏は「破棄ということでなく、実質上白紙にする」などと明言を避けたため、野田佳彦選対委員長が「私が破棄に向けて動く」と議論を引き取ったという。
吉田氏推薦を決める際、森法相が擁立にかかわったことが懸念されていた。今回の問題が起きた原因について、長浜代表は「吉田さんは政治的に僕らの常識とかけ離れたところにいる。すべてのスケジュールをチェックし、アドバイスする人が吉田さんにいなかった」と語り、再発防止策を検討する考えを示した。
また、党本部が推薦の条件とする次期衆院選立候補予定者と吉田氏の街頭演説について、日程を再調整して実施することや、11区で森法相と競合する金子健一氏(51)への支援を強化することも確認した。吉田氏と共同で作成中のマニフェスト(政策構想)は、3月1日までに概要を発表するとした。
一方、協定の中身に関して、長浜代表は「民主党の政策協定からはみ出したものではない。僕らのと重なる」と理解を示したほか、森法相が吉田氏を支援することについて、「それは自由だ」とも語った。
(2009年2月26日 読売新聞)
402
:
千葉9区
:2009/02/26(木) 22:05:05
>>378
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090225ddlk11010276000c.html
自民・清水県議:離党理由は、渡辺喜氏に追随 /埼玉
自民県連と県議団に離党・離団届を提出した清水勇人県議(46)は24日、提出理由を報道各社に文書で発表した。「(元行革担当相の)渡辺喜美代議士の行動に感銘を受けた」としており、今後、公務員制度改革などの提言が麻生太郎首相に受け入れられなかったとして1月に自民党を離党した渡辺衆院議員(無所属)の政策集団に参画する考えを示した。また、清水県議は取材に「さいたま市長選出馬を検討している」と話した。3月初旬までに結論を出すという。【和田憲二】
403
:
千葉9区
:2009/02/26(木) 22:17:12
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090225/chb0902252252011-n1.htm
吉田氏の動きに揺れる民主 千葉県知事選
2009.2.25 22:50
「個人と個人で政策協定を結んだことは軽率だったかもしれないが、一度行ったことは仕方がない。協定を結んだという行為自体はなくならない」
3月に迫った千葉県知事選。今月7日に立候補表明した第三セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)は自民党の森英介法相と結んだ政策協定についてこう語った。
吉田氏は25日、民主党県連の選対会議に出席。政策協定は軽率だったとした上で「小沢代表や衆院選立候補予定者など民主党関係者におわび申し上げる」と謝罪したというが、その直後の報道陣の問いかけには冒頭のように答えた。
この日の選対会議後に会見した民主党県連の長浜博行代表は「森氏と吉田氏が結んだものを政策協定とはみなさない。彼は政治的にはわれわれとかけ離れたところにいる」と苦渋の表情。「懐の深い自民党の伝統的な戦略か」と続けた。
吉田氏と民主党県連の“不協和音”は吉田氏が大学先輩の森氏と21日に政策協定を結び、森氏が24日の閣議後にこれを明らかにして「吉田氏が一番知事にふさわしい」と明言したことで表面化した。
衆院選での自民党との決戦を控え、吉田氏が推薦候補ということを強力にアピールしたい民主党県連はこれに反発。選対会議では県議らから「白紙撤回しろ」「協定を取り消せ」などの声も相次いだという。
しかし吉田氏本人からは「撤回する」との言質はとれずじまい。森氏との政策協定が解消されるかどうか、確認されないままだった。
県政関係者らの声も賛否両論だ。支持層を広げる吉田氏を支持する声がある一方、「あまりに節操がない」という声もある。
ますます混迷の度強める知事選の告示は3月12日、投開票は29日だ。
404
:
千葉9区
:2009/02/26(木) 23:22:28
>>388
この人も比例単独候補の候補に。
物言うお医者さん んな感じですね
405
:
とはずがたり
:2009/02/27(金) 13:16:41
>>393
>>401
>>403
秋田の川口も野呂田とべったりだし元々擁立しようとしてた白石も自公とべったりだし,千葉9区さんのご指摘のように山形も自民勢力の一部の分裂があった。
自・民激突の国政状況ではありますが,自民党の一部と仲良しな位ならそれ程問題なかろうかとも思いますけどねぇ・・。寧ろ自民を分断できるし,実際問題県議会の勢力が殆ど無い民主は(激励を込めて自民に較べれば殆ど無いと云いきってしまってもいいだろう)政策実現の為にも県議会自民勢力の一部を割れるならよしとしておかないと・・。
406
:
とはずがたり
:2009/02/27(金) 20:02:36
7985 名前:神奈川一区民[] 投稿日:2009/02/27(金) 17:56:41
>>7982
補足すると、松本研市議は松本純代議士の実弟。串田久子市議は
当選直後ネットワーク横浜を離れ、今は民主党市議団に所属。夫、串田誠
一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、
03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)。作山友祐県議は佐藤謙一
郎氏の秘書を務めた後、岩国哲人代議士の秘書を務める、その後県議に。
神奈川一区の民主党は、旧党派すなわち、社会党系、民社党系、さきがけ
系の3つに別れ一本化してないのが現状。それに加え、親中田か反中田で
も別れ、複雑な状況です。今の民主党神奈川県連の縮図のような選挙区で
す。もし、中林氏が当選するには、磯子区では前回は松本純氏を支持し、
自由党に所属したことのある、無所属の太田正孝市議。金沢区では民主党
を事実上追放されたヨコハマ会の小幡正雄市議。この二人の動きが重要に
なると自分は思います。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7975-7987
あたり
407
:
とはずがたり
:2009/02/27(金) 20:03:06
>>405-406
串田横浜市議、ネット横浜離党へ
2007/04
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5847-5848
2003年 10月 01日
新民主入りせず
旧自由党の太田横浜市議「衆院選支援は熟慮」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041728899/627
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041728899/739
2008年5月28日
神奈川1区に国民新党から公認候補が出ることになったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/3566
408
:
とはずがたり
:2009/02/27(金) 20:25:04
神奈川1区管内市議・県議
●中区
◆県議会
定数2−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 村上 健司 68 自民 現⑦ 党県筆頭副会長
○ 作山 友祐 32 民主 新① (元)衆院議員秘書(佐藤謙一郎・岩国哲人)
◆市会
中区 定数4−候補7(選管確定)
当 9,933(20.6%) 伊波 洋之助 63 自民 現⑥ 市会議長
当 9,622(20.0%) 福島 直子 50 公明 現② 党県企画局次長
当 9,198(19.1%) 松本 研 55 自民 現④ 党市議副団長・松本純(衆院1区・自民)弟
当 7,115(14.8%) 串田 久子 41 ネット横 新① 党区代表・当選直後ネット離脱民主会派加入・夫串田誠一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)→民主党
□ 6,381(13.2%) 武松 昭男 44 民主 新 環境事業会社長
2,997(6.2%) 畑野 良弘 46 共産 新 カメラマン
2,926(6.1%) 芳賀 洋治 27 無所属 新 (元)知事私設秘書
●磯子区
◆県議会
定数2−候補3 (選管確定)
当 25,883(39.9%) 新井 敏二郎 75 自民 現⑤ 県会副議長
当 21,493(33.1%) 茅野 誠 53 民主 現③ 党総支部役員
□ 17,550(27.0%) 永島 順子 52 ネット 新 党市共同代表
◆市会
磯子区 定数4−候補7(選管確定)
当 13,859(20.8%) 関 勝則 44 自民 新① 党市青年局次長
当 13,660(20.5%) 太田 正孝 61 無所属 現⑧ 牧場経営・一時期自由党所属参院選等出馬落選。民由合併時に民主へ移らず→無所属クラブ
当 10,913(16.4%) 加藤 広人 49 公明 現④ 党県企業局長
当 9,970(14.9%) 中尾 智一 40 民主 現② 党総支部役員
□ 9,406(14.1%) 浅川 義治 39 民主 現 党総支部役員→第45回衆院選に神奈川1区から出馬希望(却下)
□ 6,093(9.1%) 中家 治子 53 共産 元 党地区委員
2,804(4.2%) 上杉 隆史 43 社民 新 党総支部幹事長
●金沢区
◆県議会
定数3−候補5 (選管確定)
当 22,166(25.9%) 国吉 一夫 65 自民 現⑤ 党県組織本部長
当 19,096(22.3%) 田中 肇 51 民主 現④ (元)県会派団長
当 17,284(20.2%) 松崎 淳 43 無所属 現② 福祉NPO理事
□ 15,158(17.7%) 峯尾 舜 59 自民 元 党県政策委員
□ 11,862(13.9%) 香田 洋子 54 ネ横 新 党区運営委員
◆市会
金沢区 定数5−候補8(選管確定)
当 17,633(20.3%) 小幡 正雄 64 民主 現⑧ 市会副議長・元民社党中央本部勤務・民主党を事実上追放・親中田→民主党ヨコハマ会
当 13,998(16.2%) 谷田部 孝一 57 民主 現⑤ 党県副代表
当 13,876(16.0%) 黒川 勝 41 自民 新① 党市青年局次長=世襲●
当 13,073(15.1%) 木村 久義 56 公明 現⑤ 党市議団長
当 10,006(11.5%) 荻野 慶子 49 ネット横 現② 党市議副団長→無所属クラブ
□ 8,112(9.4%) 本田 正美 28 自民 新 党市青年局次長
□ 7,318(8.4%) 田村 キミ子 56 共産 新 党地区委員
2,653(3.1%) 岩重 慶一 59 無所属 新 動物研究会代表
409
:
千葉9区
:2009/02/27(金) 21:19:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090227/CK2009022702000103.html
さいたま市長選 民主市議団 候補擁立へ
2009年2月27日
五月十日告示のさいたま市長選で、民主党市議団は二十六日までに、候補を擁立する方針を固めた。すでに候補者を二人に絞っているといい、今後、党県連幹部らに伝え、詰めの作業を進める。 (鷲野史彦)
過去二回の市長選で、民主は支援する候補を決めず、自主投票の対応を取ってきた。
しかし、今回の市長選をめぐっては、市議団から次期総選挙をにらんで「政令指定都市で三回連続自主投票にすべきではない」「国政を担う政党として、候補者と政策協定を結び責任ある対応を取るべきだ」との声が浮上した。
さらに市長選に出馬表明し、民主党市議団に支援を求めている相川宗一市長(66)に対しては「二期八年で政令指定都市の基盤をつくったことは評価できるが、次のステージに移るには旧浦和市長の相川氏では浦和、大宮の地域間の溝を引きずる」として、市議団は候補者擁立の方針で一致した。
二人に絞った候補について、第一候補として、民主党だけでなく幅広い支援を受けられる候補の擁立を目指し、難しい場合は党独自候補の擁立作業に移る方針だ。
民主が候補擁立に動きだしたことで、今後相川氏ら他陣営や、支援する候補を決めていない自民、公明の動向に影響が出る可能性がある。
市長選には、相川氏のほか、日下部伸三さいたま市議(50)が出馬を表明。
このほか清水勇人県議(46)、故土屋義彦元知事の元特別秘書高橋秀明氏(52)、Jリーガーで県議だった田口禎則氏(43)が出馬を検討しており、共産も擁立作業を進めている。
410
:
千葉9区
:2009/02/27(金) 21:46:40
>>262
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090227ddlk14010187000c.html
底流を探る:横浜市議会「削減」論議 定数か、報酬か /神奈川
◇「6減」それとも「10%」カット
横浜市議会で「削減」論議が起きている。自民・民主・公明の主要3会派が定数92人を6削減し86人とする条例改正案提出を目指すのに対し、無所属クラブの一部と共産は26日、定数を減らさずに報酬を10%カットする条例改正案を本会議に提出した。市民の声が届き、無駄遣いもない−−そんな市民にとって理想的な議会とするには、どちらがいいのだろうか。【野口由紀】
過半数を占める主要3会派の案は次回市議選から6減する内容だ。開会中の市議会最終日3月26日に予定通り提出されれば、可決される公算が大きい。
6減の根拠は「法定定数(96人)の10%削減」だ。前回の07年市議選を控えた時期にも定数削減が議論に上ったが、自民が11減、民主が6減、公明が現状維持の3増3減を主張して譲らず、定数92人が変わらないままだった。このため今回は「議会の意思を統一できなかった反省を生かして、最大公約数を目指す」(自民市議)として調整を続けている。
これに対し無所属クラブの一部と共産は「市民と議会とのパイプを細くすべきではない」と反対。代替案として今年4月からの議員報酬10%削減を打ち出した。
その論拠は議会費予算だ。定数6減で年間23億2995万円のうち1億5195万円を削減できると試算されている。同額の議会費で議員報酬を賄うには今の月額97万円(役職なし)から87万円に引き下げればよいという計算だ。共産市議らは「パイプの太さを維持したまま金を削減できる」と主張している。
◇ ◇
そもそも市議の数は多いのか。定数を見ると横浜は大阪市(89)や名古屋市(75)を抑えて政令市でトップ。ただ、議員1人当たりの市民の数も3万9722人と1位で、一概に多いとは言えない。定数削減について議会関係者は「西区のように2人区もある。削減すると強い政党が有利となるのではないか」と危惧(きぐ)する。
議員報酬はどうか? 08年8月の全国市議会議長会の調査によると、大阪市は102万円、名古屋市は99万円で横浜市と同程度だ。26日に報酬削減の条例案の提案理由説明に立った宇都宮充子市議(無所属ク)は「厳しい経済状況の中、議員が何もしなくていいのか」と訴えた。県議会でも期末手当の削減が決まっている。
ある民主市議は「退職金もなく、報酬は高いとは言えない。地方自治を担う議員に報酬はきちんと保障すべきだ」と反論。公明市議も「経費節減効果だけに目を付けて報酬削減を主張するのであれば乱暴」と話す。議会関係者も「削減すると財力や組織的な支援がある人でないと選挙に出られないのではないか」と懸念する。
◇ ◇
定数削減は議会改革の一環で論じられてきた経緯がある。定数削減の合意ができなかった主要3会派の団長は07年1月「大幅削減に向けて、改選後早急に具体的な検討に着手する」と共同声明を発表した。だが約2年は結論が出ないまま。昨年12月の市議会で「横浜みどり税」可決を機に「議会も覚悟を決めなければいけない」と削減論議が加速した。
自民市議は「数を減らせばいいとは思っていない。いかに議員の調査能力や政策立案力を上げるかも同時に議論しなければいけない」と議会改革の必要性を強調する。
411
:
千葉9区
:2009/02/27(金) 22:06:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090225/CK2009022502000068.html
日下部市議に議長厳重注意 さいたま市議会
2009年2月25日
さいたま市議会の青羽健仁議長は二十三日付で、日下部伸三市議(無所属)に対し「本会議や委員会の欠席などを繰り返し、議員としての職責を全うし得る状況にない」として文書で厳重注意した。
市議会局によると、日下部氏は昨年九月−今年二月の定例議会で本会議二十日間中、欠席五日、遅刻・早退五日などとなっている。
日下部氏は昨年五月に五月十日告示のさいたま市長選への出馬を表明。欠席理由について「会派制が原則の議会で無所属議員に発言権はない。市長選で現市政の議案の是非を問いたい」とした上で「市議補選を市長選と同日選にするため四月中旬に議員辞職したい。昨年六月以降の議員報酬は、善政を敷く市長の時に市に寄付する」と述べた。
(鷲野史彦)
412
:
とはずがたり
:2009/03/01(日) 02:11:59
横浜市会
http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/meibo3.html
会派別名簿(平成20年5月9日現在)
自由民主党(30人)
団長 川口 正寿(瀬谷) 副団長 清水 富雄(西) 副団長 坂井 太(保土ケ谷)
伊波 洋之助(中) 大久保 純男(都筑) 黒川 勝(金沢) 佐藤 茂(旭) 佐藤 祐文(港北) 斉藤 達也(緑) 酒井 誠(港北) 渋谷 健(南) 嶋村 勝夫(都筑) 鈴木 太郎(戸塚) 瀬之間 康浩(港南)関 勝則(磯子) 田中 忠昭(保土ケ谷) 田野井 一雄(港南) 角田 宏子(栄) 畑野 鎮雄(港北) 福田 進(神奈川) 藤代 耕一(神奈川) 古川 直季(旭)←何気なく調べて見たがなんだよこの自民隠しのホムペは。爽やかな顔して政治信頼を取り戻すためにとか云って信用成らなん政治家やねぇ
http://www.furukawa2002.com/01_profile.html
松本 研(中)←松純兄弟 丸山 峰生(南) 山下 正人(青葉) 山田 一海(鶴見) 横山 栄一(泉) 横山 正人(青葉) 吉原 訓(戸塚) 渡邊 忠則(鶴見)
民主党(21人)
団長 森 敏明(保土ケ谷) 副団長 谷田部 孝一(金沢) 副団長 川口 珠江(港北)
五十嵐 節馬(旭) 飯田 助尚(港北) 市野 太郎(港南) 岡本 英子(栄)<→次期総選挙神奈川3区出馬> 荻原 隆宏(西) 川辺 芳男(戸塚) 串田 久子(中)[] 小粥 康弘(旭) 高梨 晃嘉(南) 中尾 智一(磯子) 中島 憲五(泉) 中山 大輔(神奈川) 花上 喜代志(瀬谷) 星野 國和(戸塚) 松本 敏(泉) 森 裕之(都筑) 谷地 伸次(鶴見) 横溝 富和(鶴見)
公明党(16人)
団長 仁田昌寿(南) 副団長 加藤広人(磯子) 副団長 牧嶋秀昭(鶴見)
石井睦美(神奈川) 大滝正雄(戸塚) 加納重雄(瀬谷) 木村久義(金沢) 源波正保(泉) 斉藤伸一(保土ケ谷) 斎藤真二(都筑) 榊原泰子(港南) �髁鏡擬�(緑) 手塚静江(青葉) 福島直子(中) 望月康弘(港北) 和田卓生(旭)
民主党ヨコハマ会(11人)
団長 菅野 義矩(青葉) 副団長 飯沢 清人(都筑) 副団長 今野 典人(緑)
井上大右(神奈川)内田重雄(戸塚) 大山 正治(港北) 小幡 正雄(金沢) 工藤 裕一郎(青葉) 田中 紳一(保土ケ谷) 山崎 誠(青葉) 山田 桂一郎(港南)
無所属クラブ(7人)
団長 杉山 典子(神奈川) 副団長 宇都宮 充子(戸塚) 副団長 伊藤 大貴(緑)
井上 さくら(鶴見) 太田 正孝(磯子) 荻野 慶子(金沢) 若林 智子(青葉)
日本共産党(5人)
団長 大貫 憲夫(青葉) 副団長 中島 文雄(鶴見)
河治 民夫(旭)白井 正子(港北)関 美恵子(港南)
無所属(2人) 片桐 紀子(南) 大桑 正貴(栄)
413
:
千葉9区
:2009/03/01(日) 18:07:26
>>276-277
>>307
>>369-370
結局、知事は参加したんですね、県連大会に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090301-OYT8T00114.htm
自民県連大会に知事選注目の2人
続投意欲にじむ橋本氏 県政チクリ批判小幡氏
自民党県連大会が28日、水戸市民会館で開かれ、今秋の知事選に5選出馬するかどうか注目を集める橋本昌知事(63)と、党推薦を受けて立候補する元国土交通次官の小幡政人氏(63)が同席した。(知事選取材班)
両氏は壇上で隣同士の席になった。橋本知事は「(小幡氏の)脇ではないでしょうから」と話していただけに、硬い表情だった。小幡氏が、「党推薦候補として立候補を予定している小幡政人候補」と紹介されると、知事は黙って拍手を送った。県連の長谷川大紋会長代行は「知事が4選目であり、新知事擁立への意見が多くあった」と小幡氏擁立の背景を説明した。
静かな火花が散ったのは、お互いのあいさつだった。
先にあいさつした知事は、日野自動車の古河市への進出、茨城空港へのアシアナ航空就航など、最近の「実績」を矢継ぎ早にアピールした。「様々な種をまき、茨城がいいと言ってもらえるよう頑張りたい」と続投への意欲をにじませる発言まで飛び出した。「1週間前にこの大会を言われたから……」と県連からの招待状が遅れたことを皮肉り、途中で退席した。
小幡氏は知事不在の中であいさつし、選挙のあった1自治体を除く43市町村をすでに訪ね歩いたことを強調した。その上で、「残念ながら茨城の認知度は全国で最低レベル。ポテンシャル(潜在能力)を発揮していない」と橋本県政をチクリと批判した。「みなさん、ぜひ一緒に頑張ろうではありませんか」と拳を突き上げた。
壇上で両氏が言葉を交わす場面はなかった。知事が大会出席を伝えてきたのは、前日。これに対し県連内では「あいさつさせるべきでない」との意見も出た。
現状は一見、去就を明言しない知事に対し、県連が包囲網を形成している形となっている。しかし内情は複雑で、知事支援を周辺に漏らす中堅・若手県議もいる。「県連の包囲網が、本来、多選を批判されるはずの知事への判官びいきを生み、逆効果」(中堅県議)との見方もある。知事が退席する際には、「頑張れ」のかけ声もかかった。
茨城県は「自民党王国」とはいえ、麻生政権は弱体化し、自民党の支持率も低下している。小幡氏は記者団に「広い層に支援をいただけるよう努力したい」と話したが、民主党は独自候補擁立を断念した場合でも、衆院選で自民党と対決する手前、小幡氏支援は難しいと見られる。公明党も自主投票になる公算が大きい。
大会前日の27日には、水戸市内で知事を中傷する「怪文書」も出回った。「知事が出馬したら激しい泥仕合になり、だれが当選しても県政運営が混乱する」(県幹部)と懸念する向きもある。
自民党県連は28日の県連大会で役員人事を行い、会長代行職を新設して長谷川大紋幹事長を選任した。山口武平会長と鶴岡正彦政調会長は再任、幹事長には海野透幹事長代行が昇格し、総務会長には桜井富夫・前県議会議長が選ばれた。
会長代行職は、今年行われる衆院選、知事選を見据え、執行部の体制強化を図るために設けられた。長谷川氏は参院議員1期目で、山口会長の後継争いで一番手につけたとの見方がもっぱらだ。山口会長は同日の記者会見で、「後継者という形か」との質問に、「そういうことになる」と答えた。
(2009年3月1日 読売新聞)
414
:
千葉9区
:2009/03/01(日) 18:09:54
>>174-175
>>180
あたり
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090228/118674
「たとえ火のそば、水のそば」 渡辺氏への対応 首長ら難しい立場
(3月1日 05:00)
自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相の後援会「温知会」の主催で、宇都宮市内で二十八日に開かれた渡辺氏の「タウンミーティング」と「新春の集い」。渡辺氏が政府・与党批判を繰り広げ、新党結成も視野に国民運動を展開する中、参加した県内首長や県議の言葉には複雑な思いがにじんだ。
「(渡辺)代議士の判断と行動は正しい。『たとえ火の中、水の中』と覚悟を決めなければならないが、まだ私の覚悟は『たとえ火のそば、水のそば』。いろんな方に理解していただけるよう努力を重ね、覚悟ができるようにやっていきたい」
新春の集いであいさつした高橋克法高根沢町長は、こうした表現で渡辺氏と行動を共にする難しさを強調した。
主催者側によると、集いに参加した首長は福田富一知事、佐藤栄一宇都宮市長、佐藤信鹿沼市長ら五人。猪瀬成男上三川町長は衆院栃木3区に自民党が刺客候補を立てても「(渡辺氏は別の県内選挙区などで)逆刺客を出すべきでない。そうすればみんな支持する」と訴えた。
県議では3区を中心とする十人で組織する「自民温知会」メンバーのうち中川幹雄、相馬憲一、花塚隆志の三氏と自民党議員会の高橋修司氏が参加した。
一方、四月二十六日投開票の足利市長選に無所属での立候補を表明している元県議の大豆生田実氏も姿を見せ、タウンミーティングで、会場から道州制について渡辺氏に質問した。県議時代、渡辺氏系の県議でつくる「新温知会」にいたことから、足を運んだという。
大豆生田氏は足利市長選をめぐり「渡辺氏の支援をもらうとか、そういう話はしたことがない」。渡辺氏は「依頼が来れば、その時に考える」と話した。
同市長選には自民県議らが支援する前足利市副市長の飯野健一氏も立候補を表明している。
415
:
千葉9区
:2009/03/01(日) 18:27:31
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090301/chb0903011757008-n1.htm
【千葉県知事選】公明が白石氏支援確認
2009.3.1 17:54
任期満了に伴う3月29九日投開票の千葉県知事選で、公明党県本部は1日、千葉市内のホテルで議員総会を開き、無所属での出馬を表明している白石真澄・関西大教授(50)を支援する方針を確認した。
総会には県内選出の所属議員161人が参加。県本部は「候補者の中でも政策が優れており、高い志もある」と支援の理由を説明した。
416
:
千葉9区
:2009/03/01(日) 18:35:57
>>413
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000903010004
知事選自民、小幡氏支持「まだら」
2009年03月01日
自民党県連の定期大会が28日、水戸市で開かれ、今秋の知事選に立候補する予定の小幡政人氏(63)と、5選への態度を表明していない橋本昌知事(63)が同席した。小幡氏の立候補表明後に両者が顔を合わせるのは初めて。大会では小幡氏の党本部推薦が報告され、知事選での圧勝を掲げたものの、一部で「橋本続投」を求める声も上がるなど、一枚岩になれない県連の現状があらわになった。
壇上の幕が上がると、最前列に隣り合わせで座った小幡氏と橋本知事が姿を現した。背景には「県知事選の圧勝態勢を確立しよう」との旗が掲げられていた。聴衆の注目が一気に集まる中、2人とも書類に目を落としたりと、落ち着かない様子。互いにほとんど言葉を交わさなかった。
大会の冒頭で、長谷川大紋参院議員が党情報告で「橋本知事が4期目であるところから、新知事擁立への意見が多かった」と説明し、小幡氏に自民党推薦が決まった経緯を報告した。
橋本知事は来賓あいさつで、主に北関東道や茨城空港などの交通インフラ整備の実績を強調。最後には、知事を大会に招待するかどうかで揺れた県連を皮肉るかのように「1週間前にこの大会を言われたもんですから、いろいろ予定が入っています」と述べ、途中退出した。
知事があいさつを終えると、会場からは「頑張れよ!」などと激励の声が次々に上がった。知事の退出後すぐに会場を後にする出席者もいるなど、県連内に橋本氏を推す一定の勢力があることが露呈した。橋本知事は退出後、報道陣の取材に「ずいぶん拍手をもらった。ありがたい」と語った。
一方、小幡氏は報道陣に「お見えになるのは当然だと思っていた。特別な感情はない」と話した。すでに城里町を除く43市町村を訪れ、首長や県議会議員らへの支援を呼びかけており、地域や党派を超えた支援を求めていく方針だ。
417
:
とはずがたり
:2009/03/01(日) 18:44:43
>>416
堂本や寺田みたいに最終盤迄不出馬を表明しないのがレームダックを防ぐのでしょうけど,橋本はどうなんでしょうねー。
自民党の分裂選挙が見てみたい気がするが民主が立てても勝てないだろうしなー。
418
:
神奈川一区民
:2009/03/02(月) 03:31:52
>>408
またまた補足。中区の作山友祐県議は金沢区出身。磯子区の県議選に出馬した神奈川ネットの永島順子氏は太田正孝市議の支援を受ける。茅野誠県議は新進党で初出馬(その時は次点)。中区出身。浅川義治前市議はサトケンの関係者。金沢区出身。金沢区の松崎淳県議は元々サトケンの政策秘書。後に仲違いして、民主党参議院議員(名前は忘れました。確かNTT関係の労働組合出身だと思います)の政策秘書を経て県議に。会派は民主党県議団。奈良県出身。田中肇県議は新進党の公募候補。小幡正雄市議の支援を受ける。
>>410
「6減」も「10%カット」も両方やると思います。現に中田市長がそういう主旨の発言をしています。
419
:
とはずがたり
:2009/03/02(月) 15:42:20
>>418
有り難うございます。神奈川はいつか整理しなければと思いつつ,ほったらかしになってたので非常に助かります。
〜修正版〜
神奈川1区管内市議・県議
●中区
◆県議会
定数2−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 村上 健司 68 自民 現⑦ 党県筆頭副会長
○ 作山 友祐 32 民主 新① (元)衆院議員秘書(佐藤謙一郎・岩国哲人)・金沢区出身
◆市会
中区 定数4−候補7(選管確定)
当 9,933(20.6%) 伊波 洋之助 63 自民 現⑥ 市会議長
当 9,622(20.0%) 福島 直子 50 公明 現② 党県企画局次長
当 9,198(19.1%) 松本 研 55 自民 現④ 党市議副団長・松本純(衆院1区・自民)弟
当 7,115(14.8%) 串田 久子 41 ネット横 新① 党区代表・当選直後ネット離脱民主会派加入・夫串田誠一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)→民主党
□ 6,381(13.2%) 武松 昭男 44 民主 新 環境事業会社長
_ 2,997(6.2%) 畑野 良弘 46 共産 新 カメラマン
_ 2,926(6.1%) 芳賀 洋治 27 無所属 新 (元)知事私設秘書
●磯子区
◆県議会
定数2−候補3 (選管確定)
当 25,883(39.9%) 新井 敏二郎 75 自民 現⑤ 県会副議長
当 21,493(33.1%) 茅野 誠 53 民主 現③ 党総支部役員・元新進党公認出馬次点・中区出身・会派副団長
□ 17,550(27.0%) 永島 順子 52 ネット 新 党市共同代表=太田市議支援
◆市会
磯子区 定数4−候補7(選管確定)
当 13,859(20.8%) 関 勝則 44 自民 新① 党市青年局次長
当 13,660(20.5%) 太田 正孝 61 無所属 現⑧ 牧場経営・一時期自由党所属参院選等出馬落選。民由合併時に民主へ移らず→無所属クラブ
当 10,913(16.4%) 加藤 広人 49 公明 現④ 党県企業局長
当 9,970(14.9%) 中尾 智一 40 民主 現② 党総支部役員
□ 9,406(14.1%) 浅川 義治 39 民主 現 党総支部役員・金沢区出身→第45回衆院選に神奈川1区から出馬希望(却下)
□ 6,093(9.1%) 中家 治子 53 共産 元 党地区委員
_ 2,804(4.2%) 上杉 隆史 43 社民 新 党総支部幹事長
●金沢区
◆県議会
定数3−候補5 (選管確定)
当 22,166(25.9%) 国吉 一夫 65 自民 現⑤ 党県組織本部長
当 19,096(22.3%) 田中 肇 51 民主 現④ (元)県会派団長・新進党公募候補=小幡市議支援
当 17,284(20.2%) 松崎 淳 43 無所属 現② 福祉NPO理事・元国会議員政策秘書(佐藤謙一郎,参院議員[民主労組系])・奈良県出身=民主神奈川所属
□ 15,158(17.7%) 峯尾 舜 59 自民 元 党県政策委員
□ 11,862(13.9%) 香田 洋子 54 ネ横 新 党区運営委員
◆市会
金沢区 定数5−候補8(選管確定)
当 17,633(20.3%) 小幡 正雄 64 民主 現⑧ 市会副議長・元民社党中央本部勤務・民主党を事実上追放・親中田→民主党ヨコハマ会
当 13,998(16.2%) 谷田部 孝一 57 民主 現⑤ 党県副代表
当 13,876(16.0%) 黒川 勝 41 自民 新① 党市青年局次長=世襲●
当 13,073(15.1%) 木村 久義 56 公明 現⑤ 党市議団長
当 10,006(11.5%) 荻野 慶子 49 ネット横 現② 党市議副団長→無所属クラブ
□ 8,112(9.4%) 本田 正美 28 自民 新 党市青年局次長
□ 7,318(8.4%) 田村 キミ子 56 共産 新 党地区委員
_ 2,653(3.1%) 岩重 慶一 59 無所属 新 動物研究会代表
420
:
とはずがたり
:2009/03/02(月) 16:15:23
>>412
計屋が団長かYO>民主
相模原が政令指定都市になったら共産党と市民の党の片割れは落選かな・・。
ネットも社民もネット民主共同推薦(市民町民議員の会)も1人会派なんだから合同出来ないのかね?民主が嫌がってるなら,国政選挙等で協力を模索する為にネットと市民町民議員の会ぐらいは直ぐに実現させてもよさそうなものだけど。。
徳安久是はどう云うスタンスなんだ?
神奈川県議会
自由民主党神奈川県議会議員団(40名)
団長 持田 文男,副団長 森 正明,副団長 嶋村 ただし,副団長 榎並 正剛,横山 幸一,加藤 元弥,内田 みほこ,長田 進治,国松 誠,杉本 透,�鬂� 松太郎,石井 もとみち,しきだ 博昭,小島 健一,いそもと 桂太郎,梅沢 裕之,木村 謙蔵,桐生 秀昭,佐藤 光,土井 りゅうすけ,杉山 信雄,小川 久仁子,向笠 茂幸,竹内 英明,磯貝 捷彦,舘盛 勝弘,田島 信二,国吉 一夫,新井 敏二郎,松田 良昭,榎本 与助,牧島 功,堀江 則之,中村 省司,新堀 典彦,三好 吉清,鈴木 恒夫,村上 健司,久保寺 邦夫,山田 吉三郎
民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団(37名)
団長 はかりや 珠江,副団長 茅野 誠,副団長 安藤 慶,副団長 塩坂 源一郎,作山 友祐,松本 清,寺崎 雄介,長友 よしひろ,井手 拓也,近藤 大輔,鈴木 裕二,伊藤 久美子,山口 裕子,曽我部 久美子,福田 紀彦,滝田 孝徳,もとむら 賢太郎,齋藤 健夫,北井 宏昭,大井 康裕,松崎 淳,大村 博信,竹内 栄一,岩本 一夫,関口 正俊,吉田 大成,伊藤 とおる,石川 輝久,平本 さとし,高谷 清,田中 肇,手塚 悌次郎,安斉 義昭,東野 陽子
公明党神奈川県議会議員団(10人)
団長 藤井 深介,副団長 赤井かずのり,行田 ともひと,亀井 たかつぐ,佐々木 正行,�髁� 稔,渡辺 ひとし,小野寺 慎一郎,鈴木 ひでし,此村 善人,服部 圭介,益田 はやお
県政会・大志会神奈川県議会議員団(10人)
団長 嘉山 照正,副団長 飯田 誠,菅原 直敏,松尾 崇,馬場 学郎,相原 高広,笠間 茂治,川上 賢治,斉藤 ゆうき,山本 俊昭
市民の党(2名)
団長 木内 ひろし(港北区・無所属),副団長 長谷川 くみ子(相模原市)
日本共産党(1名)
河野 幸司(相模原)
神奈川ネットワーク運動(1名)
山本 裕子(厚木市)
市民町民議員の会(1名)
村田 邦子(中郡・無所属民主・ネット共同推薦)
ルネッサンス21(1名)
とくやす ひさよし(中原区・川崎市長秘書)
社会民主党・未来の会神奈川県議会議員団(1名)
日下 景子(社民推薦・茅ヶ崎)
421
:
とはずがたり
:2009/03/02(月) 16:16:23
>>420-421
ソース貼り忘れたYO…orz
神奈川県議会会派別議員一覧 平成21年1月13日現在
http://www.pref.kanagawa.jp/gikai/pg/itiran_a.htm
422
:
とはずがたり
:2009/03/02(月) 16:37:24
>>421
自民
�鬂� 松太郎→高山 松太郎(高の異字体)
公明
�髁� 稔→高橋 稔(高の異字体)
423
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 21:30:54
さすがに、千葉12区の中でも最も保守的な地域だけに。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090302/CK2009030202000091.html
片桐氏が初当選 鴨川市長選 “19年ぶり”選挙戦制す
2009年3月2日
任期満了に伴う鴨川市長選が一日、投開票され、旧市からの通算十九年ぶりの選挙戦で、無所属新人の旧天津小湊町長片桐有而(ゆうじ)氏(61)=自民、公明推薦=が初当選を果たした。当日有権者数は三万五百二十人で、投票率は59・36%だった。
現職の本多利夫市長が昨年九月に今期限りでの引退を表明。片桐氏のほか、いずれも無所属新人の元市議須田厚氏(49)、元新聞販売店主宇山光弘氏(52)による三つどもえの戦いとなった。
片桐氏は町長時代に本多市長と市町合併を進めた実績があり、最も早く出馬を表明した。同陣営の選対本部長には本多市長が就任、現市政の後継者と強く印象付けた。
選挙戦では地場産業の活性化や子育て支援などを公約に掲げ、有権者に安定感をアピール。組織選挙で地元保守層に支持を広げ、“新しい風”を求める他候補に競り勝った。
須田氏は「ハードからソフトへ」と市政転換を主張、宇山氏はしがらみからの脱却を訴えて存在感を示したが、いずれも及ばなかった。 (岡村淳司)
◆開票結果
当 9,493 片桐有而 無新<1>
7,477 須田厚 無新
884 宇山光弘 無新
全票終了
424
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 21:39:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090301-OYT8T00837.htm
出馬表明5氏活発な前哨戦
街頭演説、ミニ集会、組織と連携も
知事選(12日告示、29日投開票)に立候補を予定する顔ぶれがほぼ固まった。関西大教授の白石真澄(50)、元衆院議員の森田健作(59)、いすみ鉄道前社長の吉田平(49)、社会福祉法人理事長の八田英之(ふさゆき)(64)、県議の西尾憲一(58)の5氏が、これまでに出馬を表明した。街頭演説やミニ集会を通じて、政策を訴えるなど前哨戦を繰り広げている。
■白石真澄氏
自民党県議団の約半分と公明党県本部が支援する白石氏は、「千葉都民」が多い総武線などの駅頭で演説を連日こなす。県教育委員や国の審議会委員を務めた経験から「政策通」をアピール。「よみがえれ千葉」を合言葉に医療福祉、産業振興、教育の3本柱を訴える。
県議団は二分されたが、「自民系市町村議でつくる地方議員連絡協議会の推薦は大きなプラス」(選対幹部)という。自民党の林幹雄幹事長代理や浜田防衛相らの支援を受け、内・外房地域への浸透に懸命だ。公明党も市町村議の取り組み強化を確認した。
■森田健作氏
「無党派」を掲げる森田氏は、年明けから精力的にこなすミニ集会が、2月末で100回を超えた。半数を超える自民党県議の支援を受け、県医師連盟などの推薦も得るなど、基盤は自民支持層に置く。
東京湾アクアラインの通行料値下げ、観光のトップセールスなど、活力を引き出すリーダーの必要性を訴える。政治生命をかける森田氏は「今度は大変な戦いになる」と気を引き締める。
俳優として団塊世代に抜群の知名度を誇るが、今後は駅頭など繁華街での演説を増やし、50歳代以下への浸透にも力を入れる。
■吉田平氏
民主党県連から支援を受ける吉田氏は、「堂本知事の後継者」を前面に出し、知事と二人三脚で知名度アップを図る。選対には堂本氏を支えた市民運動家らが結集。幹部は「障害者団体などが勝手連的に支持を広げている」と話す。
自民党の森法相と政策協定を結ぶなど、民主党が戸惑う場面もあったが、「八ッ場ダム(群馬県)の建設に多額の県費を投入するのはおかしい」などと、同党の政策に沿った発言が目立ち始めるなど、関係修復に躍起だ。社民党、連合千葉などと連携した組織型選挙も本格化しそうだ。
■八田英之氏
共産党が推薦する八田氏は、医療機関の経営に長年携わった経験から、「病院再生のスペシャリスト」を強調。地域医療を守るため、県立病院などの存続・充実や、中学3年までと75歳以上の医療費無料を訴える。
非正規雇用者の「派遣切り」では、有力企業や経済団体を訪問、正規雇用への転換や脱法行為の是正などを要請した。支援団体の幹部は「我々の主張や世論の反応を無視できなくなっている」と手応えを口にする。
首長との意見交換も積極的で、「現場の窮状を訴え、世論にしていきたい」(選対幹部)と意欲を見せる。
■西尾憲一氏
西尾氏は昨年10月に出馬表明して以降、組織的な支援には頼らず、地元・船橋市以外で演説を行うなどしてきた。他の立候補予定者は千葉市に選挙事務所を置く予定だが、西尾氏は船橋市に拠点を構え、「東葛地域で票を掘り起こす」と独自路線を貫く。
(2009年3月2日 読売新聞)
425
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 21:50:51
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/03/02/07.html
ポスト堂本知事「いすみ鉄道」元社長が事務所開き
千葉県知事選に立候補を予定している吉田平氏の事務所開きで、歌を披露する加藤登紀子
Photo By スポニチ
千葉県知事選(12日告示、29日投開票)に立候補を表明している「いすみ鉄道」元社長の吉田平氏(49)が1日、千葉市内で事務所開きを行った。
今期限りで引退する堂本暁子知事(76)を応援してきたフリーアナウンサー・山本文郎氏(74)が司会を務め、歌手の加藤登紀子(65)が「ネバー ギブ アップ トゥモロー」など2曲を披露した。
吉田氏は「千葉県民すべての幸せのために、全身全霊を懸けて戦い抜きます」と力説。会場には支援する民主党県連関係者のほか、自主投票を決めている自民党県連からは森英介法相の姿も見られた。
[ 2009年03月02日 ]
426
:
とはずがたり
:2009/03/02(月) 23:01:03
〜千葉12区〜
鴨川市
>>423
県議選等と比べると劃期的な得票なんでは??
未だ若い
>>381
し12区将来の候補にどうかな。。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2007chiba.html
#kamogawa
千葉県議選
■03年 鴨川市・天津小湊町 定数1−候補2
当 11,746 斎藤 美信 69 現⑧ 自 民 鉄工所会長・「自民ちば21」
□ 5,695 長谷川 倫秀 31 新 無所属 元衆院議員秘書(海部俊樹)
■07年鴨川市(鴨川市と天津小湊町は合併) 定数1−候補3 (選管確定)
当 11,370(58.5%) 亀田 郁夫 55 自民 新① (元)鴨川市議
□ 4,858(25.0%) 長谷川 倫秀 35 無所属 新 衆院議員秘書(海部俊樹)・自民党員
3,203(16.5%) 石田 三示 55 民 主 新 NPO理事長「大山千枚田保存会」
それにしても長谷川倫秀って誰だと思ってググったらうちの掲示板が一番有益な情報だったw
ナイス書き込みです>片言丸さま
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5201
427
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 23:04:51
森田健作:自民党旧京葉政策研究会系
成尾政美、宇野裕、臼井正人(京葉政経研究会系)
>>196
佐渡斉(無所属2名のうち西尾は県知事出馬予定ため)無所属
>>256
田久保尚俊、河上茂、斎藤万祐
>>327
阿部紘一
>>337
医療関係4団体
>>379
白石真澄:自民党旧ちば21系
田中宗隆
>>243
浜田靖一
>>313
、林幹雄
>>424
公明党
>>415
千議連(自民党系の市町村議らで組織)
>>339
吉田 平:民主党、社民党、市民ネット、連合千葉
堂本後継
森英介法相
>>401
水野清系
>>341
、山口登
>>364
(ソースは2ch)
八田英之:共産党
西尾憲一:県議(元自民党)
428
:
千葉9区
:2009/03/03(火) 21:39:05
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000903030006
知事「多選は有権者判断」
2009年03月03日
県議会定例会は2日、代表質問が始まった。すでに小幡政人氏(63)への推薦を決め、現職の橋本昌知事(63)から引退の言質を引き出したい自民党は多選の是非を問いただした。これに対し、橋本知事は「多選は弊害があると決めつけられない。首長を誰にするかは有権者が選べばよい」とかわした。橋本知事と自民党の溝は深まるばかりだ。
代表質問した自民党の鶴岡正彦県議は、橋本知事が初当選した93年の知事選を取り上げて、「我が党の推薦のもと、短期決戦の厳しい選挙を勝ち抜き当選された」と切り出し、16年来の「恩義」を強調した。質問では公社対策など知事の失政について正面から攻めた。答弁中には、議場の若手の自民県議1人がヤジを飛ばすなど、従来見られない敵対的な空気に包まれた。
多選問題について鶴岡県議は、行政執行権、人事権、議案提出権など、多岐にわたる知事の権限を列挙。「絶対権力は腐敗する」との英国歴史家の格言や、多選によって県職員が「トップのほうを向いてトップのために仕事をするようになる」と予言した片山善博・前鳥取県知事の発言を披露しながら、「地方への権限や税源の移譲が進む中、今後知事の権限が一層強化されることを考えると、在任期間の長期化による弊害を防ぐためにも知事の多選は避けるべきだ」と言い切った。
答弁で橋本知事は真っ向から反論。「これまでの三位一体改革などで、実質的には何ら知事の権限が拡充されていない」などとして、権限移譲と多選を関連づける議論は「必然性はあまりない」と前提自体を否定した。
さらに、首長の多選問題は昭和時代からあり、国の研究会などで議論が重ねられながらも、「いまだに皆が納得する合意形成が図られていない」と説明した。親交のある平松守彦・前大分県知事が03年までの6期24年務めたことを紹介し、「惜しまれつつ引退された。多選は弊害があると決めつけられない」と主張。あくまで有権者の判断だとの考えを述べ締めくくった。
議会後、自民党の山口武平県連会長は報道陣の取材に、橋本知事の答弁の意図について「出たいということなんだろう」と苦笑していた。
429
:
とはずがたり
:2009/03/03(火) 21:49:20
>>428
ねちっこくやってますねーw
430
:
千葉9区
:2009/03/05(木) 00:30:57
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090304/chb0903042241015-n1.htm
「いすみ鉄道」で吉田氏を参考人招致 常任委
2009.3.4 22:41
県議会総合企画常任委員会は4日、県知事選出馬のため第三セクター「いすみ鉄道」社長を辞任した吉田平氏(49)を参考人招致し、同社の経営問題などをただした。
常任委では、自民党議員らが「経常損益は前年比マイナス。燃料費高騰など特殊要因を差し引いても経営状態は昨年並みだ」「地域住民への説明が不十分で、知事選出馬でいすみ鉄道再生会議の枠組みを崩した」などと責任追及する質問が相次ぎ、それに反発する民主党議員から怒号が飛び交うなど荒れた展開となった。
議論は終始かみ合わず、吉田氏は同社が販売したオリジナルせんべいなどによる収入増などを説明。委員会終了後、吉田氏は経営や出馬について沿線住民らに改めて説明する場を設ける意向を明らかにした。
431
:
千葉9区
:2009/03/05(木) 00:37:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090304/CK2009030402000084.html
『まだ考えていない』 出馬打診で牧原氏表明 “相川降ろし”に関与せず
2009年3月4日
五月十日告示のさいたま市長選で、自民党市議団幹部から出馬の打診を受けた牧原秀樹衆院議員(37)=自民、比例北関東ブロック=は三日、市長選への出馬について、取材に「正式な要請もなく、まだ考えていないので分からない」と述べた。現職の相川宗一市長(66)の与党に独自候補擁立の動きが表面化したことで、市長選の候補者選びは混迷を深めそうだ。 (鷲野史彦)
牧原氏はこの日、さいたま市議会を訪れ、同党市議団の幹部と意見交換したもようだ。その後取材に応じた牧原氏は、既に三選出馬表明をしている相川市長の与党である自民側から水面下で出馬の打診があることを認めた上で、「目の前に衆院選があり、今こそ日本の金融危機を救いたい。他方でさいたま市民として市の発展は当然気になる」と述べた。さらに「相川氏は市長として能力が高い人。“相川降ろし”には関与しない」と話した。
相川氏は前回選挙で自民党と公明党から推薦を受けたが、今回は民主党の支援も期待し政党推薦は求めない意向を示した。
相川氏は三日夜、本紙の取材に「政党推薦がどうなるか分からない状態で、コメントできない」と話した。
だが、民主市議団は清水勇人県議(46)や、さいたま市に出向経験のある総務省官僚らを候補として検討している。このため、市長与党の自民市議からは「相川氏が(自公という)軸足を定めないなら、独自候補を立てるべきだ」との声が出ていた。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/saitama.html
埼玉5区 (さいたま市西区,北区,大宮区,中央区)
■2005年選挙得票
1 枝野幸男 民主党 前 103,014 当選
2 牧原秀樹 自由民主党 新 91,472 比例区当選
3 松下裕 日本共産党 新 17,140
432
:
千葉9区
:2009/03/05(木) 00:49:55
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090304ddlk10010058000c.html
前橋市議会:議長に立見氏、副議長に町田氏 反市長派が独占 /群馬
前橋市議会の3月定例会が3日開会し、議長に立見賢三氏、副議長に町田徳之助氏が選出された。両氏はいずれも高木政夫市長に批判的な会派、清新クラブに所属している。市長を支持する真政会、市民フォーラムの両会派も正副議長獲得を目指したが、議席数で勝る反市長派が正副議長を独占した。
議長に就任した立見氏は「市議会は市長派、反市長派で分かれるものではなく本来、執行部の監視機関。議会の本来の在り方を市議会でも考えていきたい」と抱負を述べた。
市議会には09年度一般会計当初予算案など54議案が上程された。代表質問は9日、総括質問は11、12日に行われる。会期は26日まで。【杉山順平】
433
:
千葉9区
:2009/03/05(木) 20:34:41
>>378
>>402
>>409
>>431
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090305/CK2009030502000081.html
清水県議 無所属出馬へ 自民を正式離党 民主と連携を示唆
2009年3月5日
自民と同県議団に離党・離団届を提出していた清水勇人県議(46)は四日、任期満了に伴うさいたま市長選(五月十日告示、二十四日投開票)に、無所属で出馬する意向を固めた。県連と県議団は同日、清水氏の離党・離団を了承した。清水氏は九日にも正式に出馬表明し、今月内に議員辞職する方針。
清水氏は、同市長選の出馬について「相川宗一市長は(次期市長選で当選すれば)浦和市時代から通算六期と長い。浦和、大宮などの地域の対立を解消して、それぞれの特性や文化を生かしながら合併の効果や政令市としての活力を発揮したい」と述べた。
清水氏を独自候補の一人として検討している民主は、七日の県連大会までに方向性を打ち出したいとしており、清水氏は「民主さんとはこれから。政策協定を結ばなくてはいけないが、政治を変えたいと志を同じくする皆さんと連携していきたい」と述べた。
市長選には、相川市長と日下部伸三市議が既に立候補を表明。中森福代衆院議員=自民・比例代表北関東ブロック=が出馬の意思を固め、故土屋義彦前知事の元特別秘書高橋秀明氏、元Jリーガーの田口禎則元県議が出馬を検討。牧原秀樹衆院議員=同=の名前も浮上しているほか、共産も擁立作業を進めている。 (萩原誠)
434
:
千葉9区
:2009/03/05(木) 20:44:07
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090305ddlk10010069000c.html
県議会:自民・ポラリス、連合会派に批判 /群馬
県議会の自民党県議団(29人)とポラリスの会(2人)が連合会派結成を検討している問題が、4日開かれた各会派代表者会議で取り上げられた。政務調査費などは別々としながらも、事実上、同一会派として扱うよう求める自民、ポラリスの主張に、他会派から「一つの会派になればよいのでは」といった批判が出された。
現在は連合会派の取り扱い規定がなく、結成には新たな申し合わせが必要。自民とポラリスは常任委員会や特別委員会の委員数、一般質問の時間割などでは31人の1会派とし、政調費の交付などは別々の会派として存続する考えを示していた。
会議後、自民の南波和憲幹事長は「少数会派の乱立を防ぐためにも、考えが同じなら連合会派を組んだ方がよい」と利点を強調。一方、リベラル群馬(9人)の黒沢孝行代表は「一つの会派になるなら理解できるが、新たな申し合わせを作ってまで、連合会派をつくるのは認められない」などと反発している。
5日の議会運営委員会で取り上げられ、採決になれば自民などの賛成多数で可決される見通し。【杉山順平】
435
:
千葉9区
:2009/03/06(金) 21:32:01
>>20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090305-OYT8T01365.htm
太田市長選 4氏激しい前哨戦
告示まで1か月 現職引退撤回で
太田市長選は4月5日の告示日まで1か月に迫った。立候補を表明しているのは、現職の清水聖義氏(67)、いずれも新人で、元県議の秋山一男氏(62)、前県議の長谷川嘉一氏(56)、元民主党県連事務局長の長沼広氏(58)の4人。合併前の旧太田市時代から計14年となった清水市政の評価などを巡って激しい前哨戦が展開されている。投開票は4月12日。
旧市時代を含め太田市長選に4人が乱立するのは、1953年9月の選挙以来で56年ぶり。旧社会党出身の長沼氏を除く3人はいずれも自民党系だが、同市選出の民主党県議1人が清水氏を支援するなどの混戦模様となっている。
乱立選挙となった最大の要因は、清水氏がいったん衆院選への転出を理由に今期限りでの引退を表明しながら、大泉町との合併実現を理由に撤回したことだ。もともと、市内では英語特区校「ぐんま国際アカデミー」の私学助成金問題での発言などを巡って清水市政への不満が一部政界関係者の間にあったこともあり、4年前の落選直後から再挑戦を目指してきた秋山氏のほか、計4回の衆院選出馬経験のある長沼氏、1995年の市長選出馬経験のある長谷川氏の“参戦”を後押しする結果となった。
また、合併を巡っては、市長選と同日に投開票される大泉町長選が、合併の是非を争点とした推進派の現職と慎重派の新人の一騎打ちとなる一方で、太田市長選の立候補予定者の中では長谷川氏が合併に慎重姿勢を見せているものの、市民の間では大きな関心事にはなっていないのが現状だ。
各陣営とも、昨年秋から市内各地で10〜20人規模のミニ集会や懇談会の開催を繰り返し、支持固めに奔走。街頭活動で自分の考えや政策をアピールする陣営もある。長沼氏以外は旧太田市地域を地盤としており、旧3町地域での浸透が勝敗のカギとみて支持固めに力を注いでいる。
また、太田青年会議所は4月2日午後7時から、市新田文化会館(同市新田金井町)で市長選立候補予定者による公開討論会を行う。
(2009年3月6日 読売新聞)
436
:
千葉9区
:2009/03/06(金) 23:45:10
>同市選出の民主党県議1人が清水氏を支援する
サイトを比較すると黒川は民主党として活動している模様
阿部は更新さえしてない・・・
太田市 定数5−候補8 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 15,266(18.0%) 笹川 博義 40 自民 新 1 製造会社社長=尭のドラ息子か
当 14,424(17.0%) 長谷川 嘉一 54 自民 現 3 医療法人理事長
当 12,477(14.7%) 阿部 知世 35 無所属 新 1 NPO法人理事・
>>4258
では民主に公認を申請との事だが…=民主系(民主党籍)
当 12,401(14.7%) 黒沢 孝行 55 無所属=連合 現 4 自治労県役員=フォーラム群馬所属・民主系→資金疑惑で混乱する中公認も出なかったが基礎票を固めて当選。会派の代表に就任
当 11,953(14.1%) 金田 克次 63 自民 現 3 農業
□ 6,080(7.2%) 新井 章夫 60 自民 新 (元)旧太田市議
□ 6,061(7.2%) 田島 国彦 37 無所属=国民新 新 NPO法人役員・鳩山由紀夫秘書=民主系
□ 5,966(7.0%) 鈴木 信昭 48 自民 新 (元)太田市議
437
:
神奈川一区民
:2009/03/07(土) 13:43:07
>>420
神奈川県議会はちょっと異常な状態が続いてます。正副議長そして議運、特別そして常任委員会の正副委員長を自民党、公明党及び県政会が独占しています。それは選挙後に正副議長の人事で揉めて、民主党が各委員長の正副委員長を返上した結果そのようになってしまいました。また、松沢与党は事実上民主党のみなので少数与党です。だから、自民党、公明党及び県政会に配慮しながら県政を運営しています。 社民党は元々2名だったのですが、一人残念ながらお亡くなりになりました。 神奈川ネットワークとはこれから民主党も上手くやっていくと思います。あんまり心配していません。徳安久是氏は自民党にも民主党にもいい顔したいからどっちにもつかないと思います。
438
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 17:03:14
白石ますみ、運動員とともに総武線にて移動中。
握手させてもらいました。(投票はしないだろうけど)
439
:
とはずがたり
:2009/03/08(日) 18:40:12
>>438
実際目の前にしてどうでした?カリスマ性その他見た目の資質。
440
:
とはずがたり
:2009/03/08(日) 18:45:07
>>437
解説感謝です。
県政会も反民主・反松沢色なんですねぇ。。
松沢は大量得票に気を良くしてなかなか多数派形成に熱心ではないのでしょうか?
民主は東京の菅みたいにネットとの窓口になりながら党内を纏める立場の人間が居ないので少々心配です。
16区の後藤祐一氏の補選をきっかけに中郡での共闘等が実現したような記憶もありますので,後藤氏が初当選を果たし更に何回かの当選を重ねて発言力が増してくるとその辺の調整役に期待できるのかなぁと思ってますけど当座居ないですよねぇ。さきがけ出身のツルネン氏とかどうなんだろ?
441
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 18:48:02
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090307/121132
自民党離党を表明した高橋修司県議「信念に従い行動したい」 渡辺氏や民主に親近感
(3月8日 05:00)
自民党離党を表明した高橋修司県議(小山市・野木町選挙区選出)は七日、下野新聞社の取材に応じ「組織のしがらみにとらわれることなく、信念に従い行動したかった」などと述べ、総選挙が近いことを念頭に離党を決断したことを明らかにした。先に同党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相や民主党への親近感もにじませているが、当面は県議会で無会派を貫くという。一問一答は次の通り。
−なぜ今、離党か。
「二月二十八日に渡辺氏のタウンミーティングに出席したことで、自民党県連の一部から猛烈に反発を食らった。ご自身の主義主張に生きる渡辺氏は栃木の誇り。私も自由に仕事をしたいので、苦しくとも一人でやる決断をした」
−渡辺氏とは事前に連携していたのか。
「それはないが、けさ『おめでとう。大義があるのだろうから頑張れ』と激励の言葉をいただいた」
−県議会自民党では非主流派。先の展望がないから離党したとの見方もある。
「国会議員にいかに近いかですべてが決まってしまうので、先の展望などない。私の後援会には民主党支持者も相当いる。これまで申し訳ないと思っていたが、これでねじれはかなり解消される」
−民主党との連携を考えているのか。
「県議会では民主党の議員とも付き合いたい。次期総選挙では自民、民主の主張をよく見比べてから方針を決める。ただ、離党したので自民党候補者の選対に入ることはない」
442
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 18:49:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090308ddm041010056000c.html
ニッポン密着:千葉県知事選 政党の影響力低下 イメージ戦略、拍車
「無党派旋風」を巻き起こし既成政党を震撼(しんかん)させた堂本暁子千葉県知事(76)の初当選から8年。引退する堂本氏の椅子を目指し、29日に投開票される知事選は5人が出馬する乱戦模様になる見通しだ。候補者選定を巡って迷走した自民党は自主投票。政権奪取に向け勢いをつけたかった民主党は、小沢一郎代表の秘書逮捕で冷や水を浴びせられた形だ。政党の威信は低下、際だった争点もなく、有権者に対立軸が分かりづらい構図の中、各陣営はイメージ戦略に奔走する。
千葉県庁の知事室を白石真澄氏が花束を持って訪れたのは昨年12月22日。「私のどんな政策を継承するの」。堂本氏の問いに、白石氏は無言だった。
自分へのバトンタッチを求めつつも、堂本氏が出馬する可能性も捨てていなかった白石氏は、あえて手の内をさらさなかった。継承する政策や価値観をめぐり、2人の溝は埋まらなかった。堂本氏は、後継者を模索し続け、赤字のローカル鉄道社長として再建に取り組んだ吉田平氏を後継指名した。
■
「昔は金を持ってきてでも自民党の推薦をほしがったものだ」。ある自民党県議は嘆く。2月22日に千葉市中央区で行われた森田健作氏の事務所開き。「議員の先生方は今回『裏方に徹する』と言ってくださった」
森田氏が聴衆を前に声を上げた。自民党県議らが多数集まったが名前すら紹介されなかった。森田氏は自身の70年代のヒット曲「さらば涙と言おう」を熱唱し演説を締めくくった。
千葉県は、55年体制下で自民党公認・推薦の知事が君臨し続けてきた。崩れたのは8年前。自民党などの推薦候補が、市民団体が擁立した堂本氏に敗れた。
当初、自民党の一部は民主、公明両党相乗りで白石氏推薦を模索した。しかし、独自候補の擁立にこだわる県議らは、「反白石」を鮮明に。結局、「一枚岩になれない」(実川幸夫県連会長)との判断で自主投票となり、県議の半数は森田氏を支援する一方、白石氏を国会議員やほかの県議が支持。森英介法相は吉田氏と一時、政策協定をかわすなど、自民は四分五裂のありさまだ。
「政権交代の前哨戦に」と意気込んでいた民主党。しかし、小沢代表の秘書逮捕で、民主側から吉田氏の陣営に「民主が表に出ないほうが……」の声も伝わる。他陣営を支援する自民党県議は「知事選と国政をリンクする吉田陣営の戦略は崩れた」とみる。政党の影響力低下は否めない。
■
1月18日。羽田空港に到着した選挙プランナーを堂本氏が迎えた。斎藤まさし氏(57)は、過去2回の堂本氏の選挙に加え、秋葉忠利・広島市長らを初当選に導いたことで知られ「無党派選挙の神様」とも呼ばれる。
到着ロビーで斎藤氏が「飲み物を買ってくるので、ちょっと待ってください」と話すと、堂本氏のそばに控えていた男性が自販機に走った。斎藤氏はこの男性が堂本氏の意中の後継者である吉田氏と知り、驚いた。支援要請に態度を保留していたが「フットワークの軽さ」などを評価、面接は言葉を交わす前に終わった。
日本を代表する選挙コンサルタント会社「アスク」の三浦博史社長(57)は4年前に続き、森田氏の陣営に入った。三浦氏は2年前の都知事選で石原慎太郎知事を支援。「都政私物化」批判を「反省」戦略でかわし、大勝に導いた。米国の選挙キャンペーンを研究した三浦氏は、アスクのホームページで「握手戦術から最新のIT選挙まで、常に常識を塗り替える新たなチャレンジを行っています」とアピールする。
白石氏も「複数のアドバイザー」を招いているが「名前は言えない」(陣営幹部)。千葉県知事選はまさに選挙のプロによるイメージ戦の様相も帯びている。
吉田陣営・斎藤氏は、事務所に、200台の電話設置を指示。1000人を目標とするボランティアが「電話作戦」を始めた。白石氏は今月、メディア戦術を競う「空中戦」に備え、広告代理店に勤務していた女性アドバイザー(29)をメディア担当に迎えた。一方、森田陣営・三浦氏は「戦術は明かせない」と話す。
全国では東国原英夫宮崎県知事、橋下徹大阪府知事らが誕生、国政選挙でもメディア戦略が重要性を増した。千葉にも有名人が次々と駆け付ける。立候補予定者の一挙手一投足、ポスター、集会とあらゆる分野にプランナーの戦略が潜む。政党がかすむ一方、イメージ戦略を担うプランナーの存在感は重みを増し、選挙の劇場化は加速する。【神足俊輔、斎藤有香、沢田石洋史】
443
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 19:14:17
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090307ddlk11010237000c.html
選挙:さいたま市長選 対立構図、深まる混迷−−5月24日投票 /埼玉
◇民主、初の独自候補擁立へ
衆院選の時期が取りざたされる中、5月24日投開票のさいたま市長選の構図が複雑さを増している。現職の相川宗一氏(66)=2期=が昨冬に突然倒れたのを機に、相乗りしてきた民主がさいたま市長選で初めて独自候補擁立の方針を決め、自民も真っ向対立の国会情勢から候補者選定を模索し始めたためだ。相川氏の他に衆院議員や県議、市議が4人も名乗りを上げており、混迷が深まるばかりだ。【弘田恭子、山崎征克】
◇背景に国会の「自・民」対決
前回市長選で相川氏は、自民、公明の推薦を受けて当選。民主は自主投票だったが、浦和区などが地盤で民主県連幹事長の武正公一衆院議員と後援会組織が重なることから実質的には3党相乗り状態で、当選後は盤石な市政運営を続けてきた。
民主県連代表の枝野幸男衆院議員は「市長選で民主への期待が高まっている」と独自候補擁立を唱えていたものの、相川氏は、今回も選挙が話題になり始めてから本命視されていた。
しかし昨年11月に左胸部大動脈瘤で倒れ、緊急手術。12月に復帰したが、体調不安説が流れ、情勢は一気に流動化した。
民主市議団は「旧浦和市長を3期務めた相川氏では、合併前の浦和、大宮の地域間対立が解消されない」との見解で一致。6日夜、枝野氏、武正氏、市議団の神崎功団長らが県連本部で会談し、自民を離党した渡辺喜美衆院議員に同調して離党、2月末に市長選出馬を表明した清水勇人県議(46)を擁立する方針を固めた。
「前回推薦した以上、支えていく義務があり、積極的に独自候補は擁立できない」(自民市議)。自民は表向きは相川氏支持の姿勢を崩さないが、「民主が独自に出すなら、こちらも出さざるを得ない」と、複数の市議が次期衆院選に埼玉5区(大宮区など)から出馬予定の牧原秀樹衆院議員(37)=比例北関東ブロック=に接触している。さらに党本部から候補として複数の衆院議員や官僚の名前を提示されている。
民主の動きに相川氏は「与党で一緒にやってきたのに。(政権交代を目指す)中央の状況を地方に持ち込むなと言いたい」と強気だ。しかし、後援会幹部は「民主から離れられると痛い。市長選と衆院選のダブル選になったら浮動票が民主に流れ、とても勝てない」と危機感を募らせる。
相川氏は、1月の出馬会見で「市民党でいきたい」と政党推薦を求めない方針を明らかにしたものの、「民主が独自に擁立したら自、公に推薦を頼む可能性がある」(後援会幹部)とも。
これに対し、自民サイドには「相川氏は元々民主に近い。今更要請されても……」との声も上がる。
こうした状況を横目に、旧浦和市長からの相川氏の多選に批判的で、前回市長選で約1万4000票差に迫った実績がある自民衆院議員の中森福代氏(59)=比例北関東ブロック=は、今回も出馬に前向きだ。
また、同じく相川氏に批判的な西区選出の市議、日下部伸三(のぶみ)氏(50)が出馬表明したうえ、「地域間対立を解消したい」とする故土屋義彦前知事の元特別秘書、高橋秀明氏(52)も意欲を見せている。
共産も候補の擁立を目指している。
==============
◇現状での出馬予定者
相川宗一 (66) 市長
日下部伸三(50) 市議
清水勇人 (46) 県議
高橋秀明 (52) 元知事特別秘書
中森福代 (59) 衆院議員
(50音順、敬称略)
444
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 19:17:46
>>439
TVでみたまんなのイメージでした
「新自由主義者」「キャリアウーマン」「出来る女」
んな雰囲気でしたね。
山形とは真逆のような。
未曾有の経済危機の中支持を集めるかというと疑問です。
(そもそも、低所得者層の多い公明票さえまとめられるのか。。。)
445
:
とはずがたり
:2009/03/08(日) 20:34:35
>>444
なるほど〜。
仕事が出来る女は嫌いじゃあないけど,実際知り合いにいたら全部実力でのし上がってきたと云うプライドぷんぷんさせてやな女かもなー。
公明信者ってそういうのあんまり関係なく上が決めたらそれに従うような印象もありますけど。。(;´Д`)>(そもそも、低所得者層の多い公明票さえまとめられるのか。。。)
446
:
神奈川1区民
:2009/03/09(月) 01:33:20
>>440
県政会は事実上、第二自民党です。色々事情があって自民党に入れない議員の集まりです。松沢知事は今年に入って、自民、公明両党の県連の新年会に初めて出席しています。だから、多数派工作はしていると思います。自民、公明両党の方がわだかまりがあると思います。ネットとの関係ですが、ツルネン氏では無理だと思います。神奈川ネットワーク運動とはいいと思いますが、ネットワーク横浜とはチャコさんのことがあってなかなか難しいと思います。東京と違い、ネットが分裂した関係で両方のネットと上手く付き合わなければいけません。なので、個人的には千葉景子氏がベターだと思います。
447
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 03:33:02
>>443
そうなのか?!
>自民サイドには「相川氏は元々民主に近い。今更要請されても……」との声も上がる。
448
:
千葉9区
:2009/03/09(月) 20:40:05
>>433
>>443
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090309/stm0903091908013-n1.htm
清水県議がさいたま市長選に立候補表明 渡辺喜美衆院議員が支援
2009.3.9 19:07
自民党を離党した埼玉県の清水勇人県議(46)が9日、さいたま市内で記者会見を開き、5日24日に投開票が行われる、さいたま市長選に立候補することを明らかにした。会見には、同じく自民党を離党した渡辺喜美衆院議員(栃木3区)が同席し、清水県議を支援することを表明した。
清水氏は会見で、「100年に1度の歴史的な危機を乗り越えていくためすべてをなげうち市長選に出馬することを決意した」などと出馬理由を語った。また、政策で合意を得られれば民主党の推薦、支持を受ける意向を示した。
渡辺氏は「脱霞が関、地域主権を打ち出す清水さんは共通の志をもつ」と支援理由を述べた。
市長選にはすでに、3選を目指す現職の相川宗一市長(66)と日下部伸三さいたま市議(50)が立候補を表明しているほか、土屋義彦元知事の元特別秘書、高橋秀明氏(52)、中森福代衆院議員(59)、元Jリーガーの田口禎則元県議(43)が出馬を検討している。
450
:
名無しさん
:2009/03/09(月) 21:49:40
この時期、「民主に協力要請」なんて何と奇特な。応えてあげりゃいいのに。
自民離党し立候補…そして民主に協力要請
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090309068.html
5月24日投開票のさいたま市長選で、自民党を離党した埼玉県議の清水勇人氏(46)が9日、記者会見し立候補を正式表明した。
清水氏は「民主党と協力関係を構築したい」と述べ、同党市議の多くも推しているが、県連内には慎重な意見もあり調整が続いている。
記者会見には自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相も同席した。
さいたま市長選には、3選を目指す現職のほか、自民党衆院議員、市議らが出馬する見通し。
451
:
千葉9区
:2009/03/09(月) 21:57:05
>>449
間違えました
>>447
ソース不明ながら聞いたことあります。
民主党ってより連合かもしれませんが
452
:
千葉9区
:2009/03/09(月) 22:00:06
>>270
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090309-OYT1T00678.htm?from=navr
千葉・銚子の市長リコール、住民投票告示…市立病院休止で
千葉県銚子市の市立総合病院が昨年9月末で休止したことを巡り、岡野俊昭市長(62)の解職の是非を問う住民投票が9日、告示された。
自治体の大規模病院が医師不足や財政難から行き詰まった責任を、市民がどう判断するか注目される。投開票は29日。
投票は、解職に「賛成」「反対」の欄に岡野市長の名前を記入する方式で行われる。市長の解職請求(リコール)では賛成票が有効投票の過半数を占めれば失職し、50日以内に出直し市長選が行われる。
リコールを求める市民グループ「『何とかしよう銚子市政』市民の会」(茂木薫代表)は午前9時から市内の事務所で、街頭宣伝の出陣式を開いた。
茂木代表は、「市民の多くの気持ちは固まっている。市民への説明が不十分な中で、病院休止が強行された」と語った。市民の会は、住民投票のために有権者の3分の1を超える署名を集めている。
一方、岡野市長は正午過ぎ、市役所で記者会見し、リコール運動の不当性を示したパネルを掲げ、「医師不足や財政難が病院休止の原因。リコールで病院を抱える全国の市長が困っている」と訴えた。市長の支援者でつくる「真実を知らせる市民の会」(白土勝彦代表)も街宣車を走らせた。
2日現在の有権者数は6万501人。
(2009年3月9日15時20分 読売新聞)
453
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 22:47:40
>>446
解説感謝です。
そうですね,千葉女史がいますよね。
併し県外者にはよく判らない神奈川ネットとネット横浜の分裂とか(何かご存じでしたらご教授いただけると幸いです。。)で却って旧社会に近いとどっちかの色が付いてたりして難しいとかないのでしょうかね?
なんにせよ野党の分裂傾向を収拾する方向性だけでも欲しいなぁといつも思います。。
454
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 22:48:10
>>451
あざーす。調べてみると松永と市長選出馬時に対立したって所でしょうかね。
相川宗一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
政治歴
1980年、旧浦和市から埼玉県議会議員の補欠選挙で埼玉県議会議員に当選(自由民主党)。以後、埼玉県議を3期務めた後、1991年に浦和市長選挙に立候補。5選を目指した現職の中川健吉を破り、第18代浦和市長に就任。以後、浦和市長を3期務めた。2001年5月1日、浦和市・大宮市・与野市との新設合併(さいたま市施行)に伴い失職し、5月27日執行の市長選挙で旧大宮市長であった新藤享弘などを破り、初当選した。 また、2005年5月15日執行の市長選挙では自民党県議中森福代を破り、再選を果たした。
逸話
浦和市長選挙初出馬時、地元選出の自民党衆議院議員松永光は中川健吉を支持したことから、以後松永と対立。市長就任後は自民党との間に一定の距離を置くようになった。市長選挙には毎回民主党・公明党の推薦で立候補しているが、政治信条は一貫して保守であり、市議会において新しい歴史教科書をつくる会による歴史教科書に賛意を表明するなどしている。
449は消しときますね〜。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板