したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

利水・治水スレ

1とはずがたり:2007/11/05(月) 00:45:52
ダム・堰堤・運河・暗渠etc
公共事業に占めるダムなどの費用は非常にでかいものがある。専用スレで研究・観察。

行革スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
土建スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
ダムサイト
http://damsite.m78.com/top.html
ダム便覧
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TopIndex.html
ダムマップ
http://www.dammaps.jp/

1834とはずがたり:2021/07/10(土) 08:56:53

【詳しく】気象庁会見「大雨特別警報の3県 直ちに安全確保を」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131211000.html
2021年7月10日 7時17分

鹿児島県、熊本県、宮崎県の3県で大雨の特別警報を発表したことについて、気象庁の黒良龍太予報課長は、午前6時半から記者会見を開き、「特別警報を発表した3県ではこれまでに経験したことのないような大雨となっている。特に土砂災害や浸水が想定されている地域では、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高く、指定された避難場所への避難が危険な場合には、崖から離れた場所や浸水しにくい場所などに避難してほしい。ふだん災害が起きないと思われているような場所でも最大級の警戒が必要で、自治体からの避難の情報に直ちに従い、安全を確保してほしい」などと呼びかけました。
「特別警報を待たないで」
気象庁の黒良龍太予報課長は今後の見通しについて「今後、ほかの市町村にも大雨特別警報を発表する可能性があるが、発表されてからの避難は手遅れになる。特別警報の発表を待つことなく地元市町村からすでに発令されている避難情報に従い、身の安全を確保してほしい」と呼びかけました。
「雨弱まっても警戒続けて」
また、黒良予報課長は「梅雨前線が東シナ海から対馬海峡をとおり東日本に伸びている。太平洋高気圧のふちをまわる暖かい空気が九州付近に流れ込む気象状況は今晩まで続く見通しで、雨が終わると思っても、次々に雨雲が湧き出して長く続く可能性がある。警戒を緩めることなく、新しい情報を確認してほしい」と呼びかけています。
「遠隔地からも早めの避難の声がけを」
さらに黒良予報課長は「今後も大雨が続くおそれがあり、自分の命や大切な人の命を守るため、直ちに身の安全を確保してほしい。もし離れて暮らす家族などが災害の危険性の高い地域にいる人は、遠隔地から早めの避難の声がけなどもしてほしい」と呼びかけています。

1835とはずがたり:2021/07/10(土) 08:57:17

鹿児島 伊佐 市内全域に「緊急安全確保」命が助かる行動を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131191000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
2021年7月10日 6時34分

鹿児島県伊佐市は、大雨特別警報が発令されたため、午前6時15分、市内全域の1万3123世帯2万4696人に、「緊急安全確保」を出しました。

警戒レベルで最も高いレベル5で近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

1836とはずがたり:2021/07/10(土) 08:57:56

宮崎 えびの市 全域に「緊急安全確保」命を守る行動を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131371000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
2021年7月10日 8時31分

宮崎県えびの市は午前8時6分に市内全域の8304世帯、1万7794人に出していた避難指示を緊急安全確保に切り替えました。

警戒レベルで最も高いレベル5で近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

1837とはずがたり:2021/07/10(土) 08:58:57
鹿児島 出水 市内全域に「緊急安全確保」命を守る行動を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131341000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2021年7月10日 8時17分

鹿児島県出水市は、午前7時45分に出水市全域に出されていた2万5299世帯5万2547人の避難指示を緊急安全確保に切り替えました。

警戒レベルで最も高いレベル5で近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

1838とはずがたり:2021/07/10(土) 13:19:35
洪水対策専業の高松ダム。頑張って欲しい。緊急放流ってなんだダムのせいで異常出水するみたいに聞こえかねないけど今迄耐えて貯めてきたけどこれ以上は貯められない量まで水が貯まってしまったということだからね。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/kyushu/hokusatsu.html#Takamatsu
結構容量あるし,普段はダムを空っぽにしてるくさいんだけど。。

鹿児島 阿久根 高松ダム「緊急放流」の可能性 下流の高松川に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131581000.html
2021年7月10日 11時53分

鹿児島県阿久根市は、市内にある高松ダムで水位が上がっていることから、下流の高松川に「緊急放流」を行う可能性があると発表しました。

「緊急放流」は異常洪水時防災操作と言われ、通常の放流と異なってこれ以上ダムに水をためられないと想定される際、ダムに流れ込んでくる水とほぼ同じ量の水を下流に流す操作です。

「緊急放流」が行われると、下流では川が増水して氾濫が起きるおそれがあり、市は警戒を呼びかけています。

1839とはずがたり:2021/07/11(日) 19:02:55
2系統・異落差からの発電で有名な(?)四電東豊永発電所だけどなんと水車は2つでも発電機は1台で両掛けして発電してるのだそうな。で,阿武隈水系の七ヶ宿ダム管理発電所も2系統の送水に対して発電する際に似たような(ただしもっと複雑な)機構を採用したらしい。

https://jstage.jst.go.jp/article/jsde1991/6/22/6_22_57/_pdf

1840とはずがたり:2021/07/12(月) 12:26:47
むむぅ。。恰度吉野川綜合開発調べてるとこでタイムリーな。

こんなあちこちで豪雨に見舞われてるのに香川は早明浦ダム一点に頼り切りすぎている部分はあるんだよなぁ。。

もう一箇所ぐらい巨大なダムが欲しい。小歩危にダムを造らなかったのは見識ではあるんだけど。

渇水が起きる夏には概ね早明浦ダムからの期待される給水量は池田ダム地点に於いて3億3,400万m3である(=43m3/s*90日)。
これが足りなくなる。
21.7現在22m3/sを流して11m3/sしか流入して無くて貯水量がガンガン減っている状態である。

少なくとも11m3/s*90日=8,500万m3程貯留量を確保したい所。

個人的には敷岩ダム3,650.0万m3・赤野ダム480.0万m3・新三縄ダム50万m3/s程度に増強で合計4,000万m3程度は確保。
これには早明浦からの水を貯めてもしゃーないし,それ以外の流域からの確保に使いたい所。

2年ぶりに香川用水の「第1次取水制限」 早明浦ダムの貯水率低下受け14日から
7/7(水) 18:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/175b2b93deaac6baa8f07c33bead224e9b4ca763
KSB瀬戸内海放送

 高知県の早明浦ダムの貯水率低下を受け、7月14日から2年ぶりとなる香川用水の第1次取水制限を行うことが決まりました。

 早明浦ダムの7日午前0時現在の貯水率は80.1パーセントで、平年を8.2ポイント下回っています。

 ダムの上流では6月と7月、雨が少なく、この先1週間もまとまった雨は降らない見通しです。

 吉野川水系水利用連絡協議会は、貯水率が60パーセント程度になる7月14日の午前9時から、香川用水への供給量を20パーセント削減する第1次取水制限を行うことを決めました。

 これを受け、7日午後、香川県庁で連絡会議が開かれ、県民や県有施設の利用者に節水を呼び掛けたり、県庁などで雨水や排水を再利用したりすることを確認しました。

(香川県政策部/桑原仁 次長)
「コロナ関係もありますので、手を洗ったりとかそういうことについてはやっていただく」

KSB瀬戸内海放送

1841とはずがたり:2021/07/12(月) 14:25:34
なかなか謎の多いチッソ(JNC)内谷第一発電所。

一番混乱させるのは内谷発電所と繋がっててJNC下中村揚水場の存在である。
https://www.google.co.jp/maps/place/%EF%BC%AA%EF%BC%AE%EF%BC%A3%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E4%B8%8B%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E5%A0%B4/@32.4494906,130.7589389,2477m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x354081be70a7f7e9:0x8f01b356524096d9!2z77yq77yu77yj77yI5qCq77yJ5YaF6LC356ys5LiA55m66Zu75omA!8m2!3d32.4750934!4d130.7041454!3m4!1s0x0:0xdc7f5690d212b4f4!8m2!3d32.4467436!4d130.7680807?hl=ja

てっきり初心者として踏み込んだ私はここでもサブ的に発電しているのかと思いこんでたけどなんとここ(EL=481.2m)から内谷第一の本来の取水位630m迄水を喞筒アップしているようなのだ!
http://maps.gsi.go.jp/#16/32.446795/130.767785/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
最終的な放水位は201m程なのでそれでも引き合うというのことのようである。すげえなあ。

因みにこのレベルでの取水は同じ場所にある下中村堰堤(推定)
http://kirihoshi.blog.fc2.com/blog-entry-372.html

下岩戸堰堤(飯干川・てっきり飯干第二取入口かと思ってたけど)からも
http://maps.gsi.go.jp/#16/32.449475/130.785037/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
恐らく下中村堰堤の取水量だが0.50m3/s
http://kirihoshi.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/k/i/r/kirihoshi/DSCN6595.jpg

ここの場所がよく解らん。中村第二砂防ダム近くのようだが
http://kirihoshi.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/k/i/r/kirihoshi/DSCN6615.jpg

いずれにせよ余り大量の水って感じでは無いのにそれでも揚水する価値があるのか??

1842とはずがたり:2021/07/18(日) 08:59:13
放流設備増設ってなんの為になるんだ??
大雨前にダムを空にしておく??発電も増設すべき。

国交省/ダム再開発、新規候補に3件選定/岩瀬ダム(宮崎県)は放流設備増設 [2018年7月30日4面]
https://www.decn.co.jp/?p=101442

 国土交通省は27日、既設ダム再開発の新規事業着手を目指す候補案件として3件を抽出した。対象は「北上川上流ダム再生事業」(盛岡市)、「藤原・奈良俣再編ダム再生事業」(群馬県みなかみ町)、「岩瀬ダム再生事業」(宮崎県小林市、都城市)。19年度予算に計上する新規事業として採択されれば、3件とも国の直轄事業として整備を進める予定。19年度から再開発工事の調査などに着手する。
 ダム再開発の新規事業候補として3件を選んだのは、いずれも近年に下流域で洪水による浸水被害などが発生したためだ。
 北上川上流ダム再生事業では、国が管理している四十四田ダムの堤体を現在より2メートルかさ上げし、ダム高を50メートルから52メートルへと見直す。洪水調節容量は現在の3390万立方メートルから4140万立方メートルに増える。全体事業費は約300億円。東北地方整備局が施行する予定だ。
 藤原・奈良俣再編ダム再生事業では、国が管理している藤原ダムで放流設備の改築などを行い、洪水調節容量を2120万立方メートルから2359万立方メートルに増やす。水資源機構が管理している奈良俣ダム(同)の放流設備の改築なども実施。利水容量は7200万立方メートルから7439万立方メートルに増える。全体事業費は約17億円。いずれも関東地方整備局が施行する予定。
 岩瀬ダム再生事業では、宮崎県が管理している岩瀬ダムの放流設備を増設する。洪水調節容量は3500万立方メートルから5000万立方メートルに増える。全体事業費は約500億円。九州地方整備局が施行する予定だ。
 3件とも事業スケジュールは未定。今後の19年度予算新規事業採択時評価で示す。

1843とはずがたり:2021/07/19(月) 11:11:06

利水・治水・治山・砂防スレに拡充。

見抜けなかった盛り土不備 業者に措置命令出さず―解明の鍵は副知事・熱海土石流
2021年07月18日07時13分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071700316&g=soc

 静岡県熱海市の土石流災害は、開発業者が搬入した大量の盛り土が崩落した疑いが浮上し、住民から「人災」を指摘する声が出ている。一方、県や市は業者側に行政指導を繰り返しながら危険な状態を解消できず、被害の発生を防げなかった。同県の難波喬司副知事(64)は行政の責任に言及し、複合要因による災害の様相も呈しつつある。
 県などによると、崩落した土地は神奈川県小田原市の不動産管理会社が2006年に取得し、07年に土の採取計画を市に届け出た。しかし、同社は届け出を超える面積の森林を伐採したほか、盛り土に産業廃棄物が混入していたことが発覚し、県から少なくとも5回の行政指導を受けていた。
 届け出では、盛り土は高さ15メートル、約3万6000立方メートルのはずだったが、実際は高さ35〜50メートル、約7万立方メートルで県の基準を超過した疑いがある。同社は工事の中止要請にも従わず、11年に土地を個人に売却していた。
 基準を超える盛り土が見過ごされた背景に、何があったのか。鍵を握るのが、盛り土に関して「適切な工法が取られていなかった」と記者会見で断じた難波副知事だ。
 難波副知事は名古屋大大学院で土木工学を学び、1981年に運輸省(当時)入り。修士論文は「降雨時の斜面安定の不確実性について」だったという。国土交通省では技術総括審議官を務め、静岡県の川勝平太知事に請われ副知事となった。
 災害発生後は連日会見を開き、3時間に及んだこともある。歯に衣(きぬ)着せぬ発言を繰り返し、「われわれが何をチェックしていたのか問われる」と行政の責任に触れる一幕もあった。
 県庁内からは「捜査当局でもないのに、原因を追及しすぎる」と懸念する声が上がり、古巣の国交省幹部は「何を根拠に言っているんだ」と危ぶむ。
 被災した伊豆山地区の男性は「5〜6年前に危険性を指摘したが、行政は動いてくれなかった。もっと早く対策を取れば、こんな大災害にならなかった」と訴える。
 これまでの県の調査では、不動産管理会社への対応は行政指導にとどまっており、罰則もある措置命令は出されなかった。県は専門家らを集めたチームを立ち上げて検証作業を進める予定だが、返り血を浴びる覚悟が問われる。

1844とはずがたり:2021/07/26(月) 01:18:56

立入を禁止するのでは無く遊んでも溺れないようにして欲しいね。。岸から数mのとこにフェンス立てておいて其れより深くは行けない様にするとか色々策はあろう。

後絶たぬ「ため池」転落死、10年間で255人…全体の9割が自治体の管理外
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210726-OYT1T50004/
2021/07/26 00:58

 ため池への転落事故で死亡した人が、昨年度までの10年間に全国で255人にのぼることが農林水産省のまとめでわかった。中でも7月は41件で、月別で最多。農水省は各自治体に安全対策の徹底を繰り返し通知しているが、自治体が管理していないため池が約90%を占め、管理者任せになっているのが実情だ。2年前から可能になった自治体による安全対策工事の代執行の活用も広がらず、どう命を守るかが課題だ。

10年前にも

 香川県丸亀市のため池で5月、釣りに来ていた男児(6)と父親(33)が死亡した。池の周囲にはロープが張られていたが、簡単に立ち入ることができる状態で、誤って転落したとみられる。

 市によると、池は地元の水利組合が管理。2011年にも転落死亡事故があり、組合がロープを張ったという。今回の事故後、組合は「釣り禁止」の看板を設置。市も組合と協議し、周囲の一部に鉄柵を取り付けた。

夏場に集中
 農水省によると、ため池では11〜20年度に年11〜33人が死亡。夏場に集中し、釣りや水遊び中が多い。60歳代以上が55%を占め、20歳未満は13%にのぼった。

 ため池は全国に約16万か所あり、自治体が管理するのは約10%。残りは農家らでつくる水利組合や個人が管理するほか、管理者不明が約3%ある。

 農水省は各自治体に繰り返し、警告の看板設置などを通知してきたが、どこまで安全対策を取るかは管理者に委ねられる部分が多い。管理者不明のため池については宙に浮いている。

 19年7月に施行された農業用ため池管理保全法で、自治体が管理者らに代わって安全対策工事を実施することを可能にする代執行の仕組みが導入されたが、農水省は実施例を把握していないとする。

 農林中金総合研究所の亀岡鉱平・主事研究員は「代執行は最終手段で、行政も財産権を飛び越えることに慎重なのだろう」と指摘。「まずは地元での管理が重要だ。水利組合が大学や自治会と連携している地域もある。国が各地の成功例を調査し、各自治体と共有してほしい」と語る。

1845とはずがたり:2021/07/31(土) 00:11:00
手許の2007年度版県別マップル奈良県版に関屋発電所なんてのを見付けた。そんなとこに発電所があるとは聞いてないのだが。。
と調べてみると随分昔に小さな発電所があったらしい。なんでそんなのが表記として残ってるんだ?!

https://ameblo.jp/mttell/entry-12530884539.html
http://e-egao.blogspot.com/2013/01/blog-post_23.html

1846とはずがたり:2021/08/10(火) 16:08:38

洪水の報あったしな。。

青森 国道279号線 易国間地区と大畑町間で通行止め 大雨影響
2021年8月10日 15時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192611000.html

大雨による土砂崩れなどの影響で、青森県の下北半島北部の海沿いを走る国道279号線が、風間浦村の易国間地区とむつ市大畑町の間で通行止めになっています。

風間浦村役場によりますと、このため通行止めの区間に含まれる下風呂地区と桑畑地区は、ほかの地区や隣接するむつ市への移動ができず孤立状態になっているということです。

村によると、この2つの地区には合わせて324世帯721人が住んでいるということです。

村役場では、こうした地区に備蓄している食料や水などを輸送するため、県による自衛隊の派遣要請を依頼するかどうか検討しているということです。

この影響で温泉街の下風呂地区にあるホテルは、帰宅できなくなった宿泊客や避難を希望する地区の住民合わせて30人余りを受け入れているということです。

受け入れをしている「ホテルニュー下風呂」に勤務する横浜力さんはNHKの電話インタビューで「現在は雨は小康状態だが早朝から経験したことのない雨が続いていた。ホテル近くの川の周辺では、流木が散乱している。電気や水道が止まっていて、今はホテルや旅館にあるペットボトルの水などでしのいでいるが長期戦になれば厳しい」と話していました。

1847とはずがたり:2021/08/10(火) 16:56:11
https://twitter.com/gby_drn/status/1424933089092935680
なお
@gby_drn
まさか自分の地元がこんな事になるとは思ってなかった…易国間も凄いらしいけど下風呂の被害が半端じゃない汗マーク

1848とはずがたり:2021/08/10(火) 16:56:29
https://twitter.com/sattooo06/status/1424953996171628544
さっち。
@sattooo06
現在の状況
ショベルカーが土砂除去してくれてる。

1849とはずがたり:2021/08/10(火) 17:07:12

https://maps.gsi.go.jp/#16/41.453591/141.115630/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
災害が心配なむつ市大畑町赤川。氾濫したのは小赤川との報道だが調べてみると大赤川もあるらしい。赤川の西側の下風呂も被害が大きかった様だがそちらは原発で潤う予定の大間との合併を目指すも断られて残った風間浦村域だ。


【動画】青森 むつ 小赤川があふれ 住宅地浸水
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192191000.html
2021年8月10日 10時45分

青森県のむつ市大畑町赤川地区では、近くを流れる小赤川があふれ、住宅地が浸水しています。

赤川地区に住む女性がけさ7時すぎに高台から撮影した映像では、茶色く濁った水が住宅の間を流れ、広い範囲で浸水している様子が確認できます。
また、流木とみられる木材が建物でせき止められ、屋根付近の高さまで積み重なっている様子も確認できます。

1850とはずがたり:2021/08/13(金) 13:18:59
川氾濫、車流されたか 湯崎知事「大変危険な状況」―広島
2021年08月13日12時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081300566&g=soc

 大雨特別警報が13日に出された広島市では、川が氾濫し、車が流されたとの情報が寄せられ、広島県などが確認を急いでいる。
広島市に大雨特別警報 安佐北区など「緊急安全確保」―前線停滞、広域で警戒

 湯崎英彦知事は県の対策本部会議後、記者団に「命に危険を及ぼす災害がいつ発生してもおかしくない大変危険な状況になっている」と話し、警戒を呼び掛けた。
 広島市消防局によると、午前9時30分ごろ、鈴張川付近の住民から「道路が崩れて車が流された」との通報があった。車に人が乗っていたかは分からず、県警や消防が確認している。
 県によると、鈴張川を見に行き、帰って来ない人がいるとの情報がある。広島市や呉市、三次市などには土砂災害警戒情報が出されている。
 広島市安佐北区の鈴張川、北広島町の冠川、安芸高田市の多治比川で氾濫危険水位を超え、各流域には5段階の警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」が発令された。
 鈴張川流域では約60人が市内の避難所に入った。避難の長期化が見込まれることから、県は災害救助法の適用に向けて調整している。

1851とはずがたり:2021/08/14(土) 09:32:13
<大雨特別警報 佐賀>本部ダムと狩立・日ノ峯ダムの緊急放流見送り
9:03
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/723738

 佐賀県は14日、降雨に伴って満水になった本部ダムと狩立・日ノ峯ダム(いずれも武雄市)で予定していた緊急放流について、ダムへの流入量が低下したとして、見送る方針を発表した。

1852とはずがたり:2021/08/14(土) 10:57:38

佐賀 六角川で氾濫が発生
https://weathernews.jp/s/topics/202108/140085/
【警戒レベル5相当】身の安全の確保を
2021/08/14 10:28 ウェザーニュース

非常に激しい雨の降っている九州北部では各地で川の水位が上昇しています。

国土交通省と気象庁は、佐賀県内を流れる六角川(ろっかくがわ)で氾濫が発生したとして、氾濫発生情報【警戒レベル5相当】を発表しました。

氾濫が発生したのは六角川左岸(武雄市大日、橘町)付近で、浸水のおそれがある地域は佐賀県武雄市です。(※14日10時15分、橘町を追記)

六角川が流れ込む有明海は正午過ぎに満潮を迎えるため、今後も水位の下がりにくい状況が続く予想です。

増水した川や水路等に近づくと危険です。また、冠水した道路等では側溝などとの境目がわかりづらくなり、車や人が転落して流されるおそれがあります。不要な外出は控えてください。

もしご自宅で浸水が始まってしまった場合は、上階など少しでも高い場所に避難するようにしてください。

佐賀県を流れる六角川に河川氾濫発生情報
8/14(土) 7:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/076d8857d0921c97123cc56a557d5f2383a825b0
日本テレビ系(NNN)
Nippon News Network(NNN)

14日午前7時0分、佐賀県を流れる六角川に河川氾濫発生情報が発表された。

武雄河川事務所、佐賀地方気象台の発表内容は以下のとおり。
【警戒レベル5相当情報[洪水]】六角川では氾濫が発生。

「【警戒レベル5相当】災害が発生しています。六角川では、六角川左岸(武雄市大日)付近において氾濫が発生しました。
直ちに、市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全確保を図るなど、適切な防災行動をとってください。」

佐賀県を流れる六角川の水位は14日午前6時40分現在、次のとおり。

潮見橋で4.79m
(氾濫の危険がある水位超過)

14日午前6時40分から14日午前9時40分までの佐賀県を流れる六角川流域の流域平均雨量は30ミリの見込み。

**参考:水位(流量)危険度レベル**

■レベル5 氾濫が発生
■レベル4 氾濫の危険がある水位(流量)超過
■レベル3 地元自治体が避難勧告を発表する判断水位(流量)超過
■レベル2 地元自治体が避難準備情報を発表する判断水位(流用)超過
■レベル1 水防団待機判断水位(流量)超過
■レベル0 水防団待機判断水位(流量)未満

【動画】佐賀 武雄 氾濫した六角川の周辺で床上浸水
2021年8月14日 9時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201621000.html
【動画 17秒】
14日午前7時すぎ、佐賀県武雄市朝日町の住宅の2階から撮影された映像です。氾濫した六角川の近くの住宅地に茶色く濁った水が流れ込み、多くの住宅が床上まで浸水している様子がわかります。

撮影した男性によりますと、午前7時半の時点で、雨足は弱まっているということですが、六角川の排水ポンプが止まっている影響で、水かさはさらに増しているということです。

男性は「2年前の大雨でも同じような状況になったので『またか』という思いです。今後の片づけなどを考えると絶望的な気持ちです」と話していました。

1853とはずがたり:2021/08/14(土) 13:58:59
【日本のヴェネチア】豪雨のたびに水没していた小郡イオンが止水扉や防水壁を築き周辺が水没する中で小郡イオンだけ生き残って「モン・サン・オゴオリ」が爆誕
2021.08.14
https://matomebu.com/wadai/aeon-ogori20210814/

https://twitter.com/mui_king/status/1426343173295534081
今日のむいむい
@mui_king
4時間
豪雨のたびに水没していた小郡イオンが止水扉や防水壁を築き、水害時に超速で土嚢積み上げる自衛隊並みのオペレーション力を鍛え上げた結果、周辺が水没しても小郡イオンだけ生き残るようになったのを小郡市民が「モン・サン・オゴオリ」って言ってて爆笑した。

場所
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.408920/130.564238/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

1854とはずがたり:2021/08/14(土) 15:51:23
山口 宇部 厚東川ダム 午後3時半から緊急放流へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202321000.html
2021年8月14日 15時27分

山口県は大雨で宇部市にある厚東川ダムの水位が上がっているとして午後3時半から下流の厚東川に「緊急放流」することにしています。

厚東川が増水するおそれがあるためすでに避難指示が出ている流域の宇部市厚東地区の住民に対して改めて避難を呼びかけています。

「緊急放流」が始まると下流では氾濫のおそれも
「緊急放流」は、川の増水を抑える機能があるダムで行われる放流で、異常洪水時防災操作と呼ばれ、大雨で流れ込む水の量が多くなり貯水できない状態に近づいた場合に流入する水と同じ程度の量を放水する緊急的な操作です。

ダムにため込んでいる水を一気に流すわけではありませんが、「緊急放流」が始まると下流では氾濫のおそれが出てくるため、川の近くにいる人は避難を心がけてください。

1855とはずがたり:2021/08/14(土) 15:58:56

みんな(ダムマニア連中?)が既に散々指摘してる事だけど緊急放流って用語は一寸悪くて,この洪水しそうな肝心な時にダムが態々水流しやがってって住民が思いかねないけど今迄ダムが頑張って耐えて水溜めて満水になってこれ以上はもう無理ってなった状態である。厚東川に限らず皆さんご安全に。

山口 宇部 厚東川ダム 午後3時半から緊急放流へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202321000.html
2021年8月14日 15時27分

山口県は大雨で宇部市にある厚東川ダムの水位が上がっているとして午後3時半から下流の厚東川に「緊急放流」することにしています。

厚東川が増水するおそれがあるためすでに避難指示が出ている流域の宇部市厚東地区の住民に対して改めて避難を呼びかけています。

「緊急放流」が始まると下流では氾濫のおそれも
「緊急放流」は、川の増水を抑える機能があるダムで行われる放流で、異常洪水時防災操作と呼ばれ、大雨で流れ込む水の量が多くなり貯水できない状態に近づいた場合に流入する水と同じ程度の量を放水する緊急的な操作です。

ダムにため込んでいる水を一気に流すわけではありませんが、「緊急放流」が始まると下流では氾濫のおそれが出てくるため、川の近くにいる人は避難を心がけてください。

1856とはずがたり:2021/08/14(土) 22:31:40

湛井堰(たたいぜき)
https://www.pref.okayama.jp/page/269434.html
 総社市井尻野(いじりの)にある高梁川合同堰は、それまでの湛井堰(たたいぜき)と上原井領堰(かんばらいりょうぜき)の合同堰として昭和40年に完成したもので、約1万2千haの農地を潤しています。

http://saigyo.sakura.ne.jp/tataizeki.html
もともと高梁川はこの辺りから東へ分流していたことがあり、用水はその川筋を利用しているらしい。

水土里ネット
高梁川用水だより
http://t-midori.net/midorinetdayori2018.pdf

https://twitter.com/souichikataoka/status/1426477496673865733
岡山県総社市長片岡聡一
@souichikataoka
高梁川の水位が9mになりました。未明に豪雨が予措され、土砂災害の恐れから、川西地区全域と池田地区に避難指示を発令します。避難場所は、サントピア、西公民館、神在小学校、久代分館、新本分館、池田分館です。コロナ感染対策に万全を期し、ペット同伴避難所は併設しますのでご安心ください。

1857とはずがたり:2021/08/15(日) 09:51:26
「氾濫危険水位」を超えている全国の河川(14時30分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201651000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2021年8月14日 15時17分

国土交通省のデータによりますと、午後2時30分現在、全国で氾濫危険水位を超えているのは次の川です。

長野県・岐阜県
▼長野県南木曽町や岐阜県中津川市を流れる木曽川
岐阜県
▼下呂市を流れる飛騨川
島根県
▼川本町や江津市、それに美郷町を流れる江の川
▼益田市を流れる高津川
岡山県
▼高梁市を流れる高梁川
広島県
▼東広島市を流れる沼田川
▼尾道市を流れる御調川
▼三次市を流れる美波羅川
▼安芸高田市を流れる多治比川
▼安佐北区を流れる三篠川
山口県
▼岩国市を流れる錦川
▼宇佐川
▼周南市を流れる夜市川
▼下松市を流れる末武川
▼山口市を流れる島地川
▼仁保川
▼今津川
▼前田川
▼吉敷川
▼宇部を流れる厚東川
▼下関市を流れる木屋川
▼萩市を流れる大井川
▼原中川
▼明木川
▼田布施町を流れる灸川
福岡県
▼久留米市を流れる大刀洗川
▼金丸川
▼山ノ井川
▼巨瀬川
▼鞍手町を流れる西川
▼飯塚市を流れる庄内川
▼八女市を流れる横山川
佐賀県
▼佐賀市を流れる巨勢川
▼武雄市を流れる高橋川
▼六角川
▼小城市を流れる牛津江川
▼福所江
▼みやき町を流れる通瀬川
▼寒水川
▼神埼市を流れる城原川

1858とはずがたり:2021/08/15(日) 10:26:13

小水力発電所を65年ぶりに全面改修、別荘地の自家用から売電用へ転換
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/03/news027.html

日本有数の避暑地で知られる長野県の軽井沢町に、1951年に運転を開始した小水力発電所がある。別荘地に電力を供給するための自家用の発電所だったが、新たに発電設備を全面的に改修して、売電用の小水力発電所として再スタートを切った。一般家庭の400世帯分に相当する電力を供給する。
2016年08月03日 07時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 軽井沢町にホテルや別荘地を展開するプリンスホテルが8月1日に「プリンスエナジーエコファーム軽井沢水力発電所」を稼働させた(図1)。別荘地の一角にある発電所は、65年前の1951年に運転を開始した「軽井沢湯川第二発電所」の設備を全面的に改修したものだ。

 発電能力は199kW(キロワット)で、年間に148万kWh(キロワット時)の電力を供給できる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して400世帯分に相当する。発電した電力は全量を固定価格買取制度で中部電力に売電する計画だ。発電能力が200kW未満の小水力発電の買取価格は1kWhあたり34円(税抜き)になるため、年間の売電収入は5000万円を見込める。

 この小水力発電所では別荘地の東側を流れる一級河川の「湯川」から水を引き込んで発電する。発電設備の改修と合わせて、川から発電所まで水を流すための導水路や圧力管路も新たに造り直した(図2)。改修工事を開始したのは2015年2月で、完了までに1年6カ月かかった。


図2 発電所に水を引き込む圧力管路。出典:プリンスホテル
→次ページ30年前に周波数を50Hzから60Hzに変更

1859とはずがたり:2021/08/15(日) 21:00:04
山口 宇部 厚東川ダムで緊急放流始まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202321000.html
2021年8月14日 16時25分

山口県は大雨の影響で宇部市にある厚東川ダムの貯水量がいっぱいになったため、午後3時半から下流の厚東川に「緊急放流」を始めました。

ダムの下流にある厚東川の末信橋観測所ではきょう午前8時すぎ「氾濫危険水位」を超えその後も徐々に水位が上がっていますが、宇部市によりますと、午後3時50分現在、川の水が堤防を越えるなどの被害は確認されていないということです。
「緊急放流」が始まると下流では氾濫のおそれも
「緊急放流」は、川の増水を抑える機能があるダムで行われる放流で、異常洪水時防災操作と呼ばれ、大雨で流れ込む水の量が多くなり貯水できない状態に近づいた場合に流入する水と同じ程度の量を放水する緊急的な操作です。

ダムにため込んでいる水を一気に流すわけではありませんが、「緊急放流」が始まると下流では氾濫のおそれが出てくるため、川の近くにいる人は避難を心がけてください。

1860とはずがたり:2021/08/15(日) 21:27:35

熱海土石流、住民が週明け告訴へ 200億円賠償求め9月提訴
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2021081301000536/?tpgnr=poli-soci
共同通信 / 2021年8月13日 12時21分
写真 写真を拡大する

大規模土石流起点の土地の現所有者と前所有者を刑事告訴する方針を明らかにした「被害者の会」会長の瀬下雄史さん(右)ら=13日午前、静岡県熱海市

 静岡県熱海市の大規模土石流で、伊豆山地区に住む被災住民らが13日、市内で記者会見し、起点の土地で行われた不適切な盛り土が原因の可能性があるとして、週明けにも土地の現所有者と前所有者を熱海署に刑事告訴する方針だと明らかにした。また、両者を相手取った損害賠償請求訴訟を9月中にも静岡地裁沼津支部に起こす。請求額は計200億円前後になる見通しという。

 被災住民らによると、現所有者の男性は重過失致死傷容疑で、2011年まで土地を所有していた神奈川県小田原市の不動産管理会社は業務上過失致死傷容疑でそれぞれ告訴する。

Facebook
Twitter

共同通信

1861荷主研究者:2021/08/15(日) 21:34:16

https://kahoku.news/articles/20210713khn000028.html
2021年07月13日 11:55 河北新報
旧北上川を「北上川」に 石巻市、本流の名称取り戻す

 宮城県石巻市中心部を流れる「旧北上川」について、市は本年度、表記を地域呼称の「北上川」に変えた。住民の愛着があるとされる名前を使う試み。市内では正式な変更を求める声も出ているが、国が管理する1級河川の名称は地元の意向だけでは変えられず、実現へのハードルは高い。

(石巻総局・樋渡慎弥)

 明治から昭和戦前期までになされた治水事業の改修工事の関係で、市内には旧北上川と北上川がある。市が使う地域呼称は地図の通り。登米市津山町柳津付近から石巻湾まで南下する旧北上川を「北上川」、石巻市相野谷付近で北東に流れを変え、追波湾に注ぐ北上川を「新北上川」とした。

 市は4月から転入者に配る「いしのまき案内地図」で、前年までの表記を北上川、新北上川にそれぞれ変更した。

 地域呼称の採用は3月、亀山紘前市長が打ち出した。亀山氏は当時、東日本大震災の復興事業で旧北上川河口の堤防整備が進んだことに触れ「川のイメージが新しくなった。本流としての名称を取り戻したい」と強調した。

 市によると、二つの河川について市議会と市民団体から名称変更を求める要望が以前から寄せられていた。今年2月には市議、県議、市民団体の3者が市として地域呼称を使うよう申し入れた。

 市民団体は旧北上川に関し、住民が幼い頃から北上川と呼び親しんでおり「旧北上川という名称ではなじめない」と理由を挙げる。ある市議は「(中心部を流れる川を)誰も旧北上川と呼んだことはない」と名称変更の必要性を強調する。

石巻市の「いしのまき案内地図」。河川の表記は前年までの「旧北上川」(左)が今年から「北上川」(右)に変わった

 だが要望実現は国の制度上、容易ではない。

 国などによると、1級河川の名称変更は河川法に基づき、国の社会資本整備審議会での議論が必要。流域が登米市や涌谷町にも及ぶため、地域の意向を国に伝える際は県による意見集約と県議会の議決が求められるという。

 市は国への要望や災害時の情報提供といった公的文書では正式名称を使い続けるため、表記を巡ってちぐはぐな対応が続く。

 震災から10年を迎え「市民が復興の先に目を向ける余裕が出てきた」(市関係者)とみる向きもある。市河川港湾課の担当者は「法的制約もあり、市民の声にできることから対応した」と説明。名称変更の手続きについては今のところ静観の構えを見せている。

[メモ]二つの河口と名称がある北上川は国の第1期改修工事(1911〜34年)で生まれた。工事では柳津付近で川の流れを二分。相野谷付近までの約12キロの区間を新たに掘削するなどした。地図などに記される正式名称は新河川法施行に伴い1965年に定められた。

1862とはずがたり:2021/08/15(日) 22:01:54
佐賀 武雄 4平方キロが浸水か SNS画像などで推定 国土地理院
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013203021000.html
2021年8月14日 21時06分

浸水被害が出た佐賀県の六角川沿いにある武雄市の浸水の状況について、国土地理院がSNSに投稿された画像などから推定したところ、浸水の範囲はおよそ4平方キロメートルにわたっているとみられることがわかりました。

国土地理院は、14日正午までに収集できたSNSの投稿や報道機関の放送した画像や動画などと、標高のデータを使い、六角川沿いで被害が大きい佐賀県武雄市の浸水の範囲や深さを推定しました。

その結果、浸水は六角川沿いの田んぼを中心に市内の朝日町や北方町の住宅地や中心部にも広がり、およそ4平方キロメートルにわたって広がっているとみられることがわかりました。

浸水が最も深かったのは、北方町の田んぼが広がる場所で、深さはおよそ3メートルに達していたとみられるということです。

また、
▽朝日町の県道24号線に面した住宅地では、最大で深さ1メートル程度、
▽北方町の国道34号線に面した会社や飲食店、住宅などが並ぶ中心部でも、50センチ程度の浸水が広範囲で発生したとみられるということです。

国土地理院は「推定のため、実際にはさらに浸水が広がっている可能性があるが、救助活動や復旧活動などの参考にしてほしい」としています。
雨水排水できず「内水氾濫」発生か
国土地理院が推定した佐賀県武雄市の浸水被害について、国土交通省は、雨水が排水できなくなって「内水氾濫」が起きたことが原因だとみています。

国土交通省によりますと、もともと武雄市の周辺は、土地の傾斜が緩やかで水はけが悪いため、雨が降ると、住宅地にたまった雨水をポンプを使って六角川に排水しているということです。

ただ、六角川の水位が上がった際は、排水を続けると水位がさらに上がって堤防の決壊につながる危険があるため、ポンプを停止する「運転調整」を実施することがあります。

雨が強まった14日も、午前3時過ぎから7つのポンプを停止していました。このため国土交通省は、雨水の排水ができなくなるなどして、「内水氾濫」が発生し、浸水が広がったとみています。

佐賀県が北方町に設置した雨量計では、14日午前6時までの3時間に127ミリの雨が降っていました。14日午前には、市内を流れる六角川の2か所で相次いで氾濫が発生しましたが、朝日町や北方町からはいずれも離れていました。

また、現地の巡視員からの情報では、朝日町や北方町などで六角川の氾濫は起きていなかったとみられるということです。

停止していたポンプは、14日午前10時半にすべて稼働を再開し、排水作業が行われています。

1863とはずがたり:2021/08/15(日) 22:02:44
九州大雨、各地で起きた「内水氾濫」 なぜ繰り返されるのか?
https://mainichi.jp/articles/20210814/k00/00m/040/197000c
毎日新聞 2021/8/14 19:20(最終更新 8/14 19:20) 895文字

 佐賀県武雄市や福岡県久留米市などで発生した内水氾濫は、河川の本流の水位が支流の水位より高くなることで、本流の水が支流に逆流したり、支流や水路、側溝などの水(内水)が本流に流せなくなったりして、付近の住宅地などにあふれ出す現象だ。低地に1級河川が流れ、支流や水路も多い両市などは大雨が降る度に内水氾濫に悩まされてきたが、毎年のように起きる記録的な大雨に対策が追いつかないのが現状だ。

 2019年8月の豪雨で六角川が内水氾濫し、広範囲に浸水した武雄市と隣接する下流の大町町では、2年前とほぼ同じ地域で被害が発生した。国土交通省武雄河川事務所によると、佐賀平野を流れる六角川は勾配が緩く、有明海に注ぎ込む速度が遅い。さらに潮の満ち引きの影響を受けやすく、満潮時に大雨が降ると川の水位が上昇して本流への排水が滞り、内水氾濫につながりやすいという。有明海の14日の満潮は午前0時20分ごろで、大雨が潮位の高いタイミングと重なったとみられる。

 武雄市は2年前の豪雨後の19年12月、国などとともに遊水地の整備や排水設備の強化、六角川の川底を掘る河道掘削などの治水計画を策定。このうち河道掘削は計画区間の大部分が完了していた。それでも内水氾濫を防げず、同事務所の担当者は「今回は雨量が多い上に、降り続く時間が長かった。掘削の効果は今後検証したい」と話した。

 18年7月の西日本豪雨から4年連続で浸水被害に見舞われた久留米市も、筑後平野を貫く九州最大の1級河川・筑後川に多くの支流が注ぎ込むため、内水氾濫が発生しやすい地形だ。市は12日午前以降、筑後川本流の水位が支流より高くなった場所では、支流への逆流を防ぐため合流部の水門を順次閉鎖し、支流の水をポンプで排水。国や県から排水ポンプ車の派遣も受け、自然流下できる時には水門を開けるなどして対応しているが、少なくとも四つの支流があふれた。

 西日本豪雨を受けて筑後川の支流でも護岸のかさ上げなど対策工事が進む。国交省筑後川河川事務所は「排水ポンプの増強も進めているがまだ完成していない。降雨が激甚化し、対策が追いつかない」としている。【中里顕、高芝菜穂子】

1864とはずがたり:2021/08/15(日) 22:04:20
こんな流域面積狭くても緊急放流に追い込まれるのか。。

【速報】矢筈(やはず)ダム(武雄市) 緊急放流へ
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021081406819
2021/08/14 (土) 06:01

六角川の上流にある矢筈(やはず)ダム(武雄市)は、このあと6時過ぎ頃、ダムの緊急放流を行い、下流に流れる水量が増えるおそれがある。

矢筈ダム
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2558
目的/型式 FNWI/重力式コンクリート
流域面積/湛水面積 2.1km2 ( 全て直接流域 ) /13ha
総貯水容量/有効貯水容量 1390千m3/1310千m3

1865とはずがたり:2021/08/15(日) 22:13:15
http://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/jigyo/sabo/bousai/nagichizu.html
黒薙川砂防えん堤-砂防事業

1866とはずがたり:2021/08/15(日) 22:27:49
氾濫地点…ずたずただな。。

島根県
江津市松川町長良地区(18:10)
江津市川平町(15:50)
江津市桜江町田津地区
江津市桜江町大貫地区(16:10)
邑智郡川本町谷地区
邑智郡美郷町港地区
広島県
三次市粟屋町市場地区
三次市粟屋町米丸地区

中国地方「江の川」氾濫箇所相次ぐ 広島 三次や島根 江津など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202431000.html
2021年8月14日 16時50分

国土交通省浜田河川国道事務所と松江地方気象台は午後3時50分、江の川下流の島根県江津市川平町でも氾濫したと発表しました。

江の川は、これまでに下流の江津市桜江町田津地区や川本町谷地区、それに美郷町の港地区でも、氾濫が発生しています。

また、上流でも広島県三次市の粟屋町市場地区と粟屋町米丸地区で氾濫が発生しています

中国地方「江の川」氾濫箇所相次ぐ 広島 三次や島根 江津など
2021年8月14日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202431000.html

島根県江津市桜江町の大貫地区(16:10)
さらに国土交通省浜田河川国道事務所と松江地方気象台は午後4時10分、島根県江津市桜江町の大貫地区でも江の川が氾濫したと発表しました。

島根県江津市松川町長良地区で氾濫(18:10)
そして、午後6時10分、国土交通省浜田河川国道事務所と松江地方気象台は、江の川が島根県江津市松川町の長良地区で新たに氾濫が発生したと発表しました。

島根 江津 川平地区に「緊急安全確保」江の川の氾濫で
2021年8月14日 17時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202531000.html

島根県江津市は市内を流れる江の川で氾濫が発生しているとして、午後4時、川平地区の83世帯136人に出していた避難指示を「緊急安全確保」に切り替えました。

これは警戒レベルの中で最も高いレベル5の情報で、周囲の状況を確認し、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

1867とはずがたり:2021/08/16(月) 00:17:28
この水殿ダムの余水吐。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/azusa00.html#midono-D

https://twitter.com/____No_Face____/status/1426760807090573314
雪山のカオナシ
@____No_Face____
豪快な滑り台

@水殿ダム

1868とはずがたり:2021/08/16(月) 17:37:23
こっちにも。
阿蘇山火口付近年間3000mmあるのか〜。もっと水力発電開発出来そうやな♪

湯だまり消失、2年以上 阿蘇中岳、火口底の穴埋まらず? 噴火予知に影響なさそう
2021/8/10 10:00 (JST)
c株式会社熊本日日新聞社
https://nordot.app/797631001228492800

 熊本県の阿蘇中岳第1火口の湯だまり(火口湖)の消失が2年以上続いている。火口地下の浅い場所で多発する地震が原因とみられ、専門家は「噴火期以外で、これだけ長期間の消失は珍しい」と話す。古来、湯だまりの色や水量が火山観測指標の一つとされてきたが、2000年以降、火山ガスや地殻変動を計測する機器が進化。データの蓄積も進んでおり、噴火予知に重大な影響はなさそうだ。
      
 湯だまりの大部分は地下から噴出する水蒸気。京都大火山研究センターの大倉敬宏教授は「火口底にたまった雨水などで水蒸気が冷やされ、湖水が維持されている」と説明する。これまでの噴火活動で湯だまりは、(1)静穏期の低温緑色(2)火山活動の活発化で水温が上昇(3)白濁化(4)黒濁化(5)消失(6)噴火(7)活動が静穏化し再生─というサイクルを繰り返してきた。

 しかし、気象庁が最後に湯だまりを観測したのは19年6月19日。噴火は20年6月まで頻発していたが、以降は確認されていない。湖水供給源の一つの降水も、19、20年ともに年間平年値の3009ミリ(阿蘇乙姫)と大きく変わっていない。

1869とはずがたり:2021/08/18(水) 17:26:13
治山・林業もこっちでやるか。

土砂崩れの9割は林業が原因 政府が誘発する皆伐を推奨
2021/07/07 07:00
|https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%9c%9f%e7%a0%82%e5%b4%a9%e3%82%8c%e3%81%ae9%e5%89%b2%e3%81%af%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0-%e6%94%bf%e5%ba%9c%e3%81%8c%e8%aa%98%e7%99%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e7%9a%86%e4%bc%90%e3%82%92%e6%8e%a8%e5%a5%a8/ar-AALR0en?ocid=wispr

 令和2年7月豪雨では、熊本県の球磨川の氾濫(はんらん)などで九州や中国地方を含め80人以上の死者を出した。この時、九死に一生を得た熊本県人吉市在住の70代女性が言う。

「駐車場に水が来ていると思ったら、一気に水位が上がり、あっという間に首の高さまで水が来た。救助隊の人と携帯電話がつながり『部屋の外と中の水位が一緒になったら窓が開くから、落ち着いて外に出て』と言われた。それで外に出られて、何とか助かりました」

 球磨川は「暴れ川」と呼ばれるほど氾濫を繰り返してきたが、昨年7月の豪雨は経験したことのないものだったという。

「水が黄色かった。私は1982年の水害も経験していますが、その時の水は透明でした。こんなに泥が混ざった雨は経験したことがありませんでした」(前出の女性)

 なぜ、泥の混ざった水が大量に発生したのか。球磨川流域の豪雨被害について調査している自伐型林業推進協会の中嶋健造代表理事は言う。

「土砂崩れが始まった場所のほとんどは森林が大規模に伐採された『皆伐(かいばつ)』の跡地。森が保水力を失って表土がむき出しになり、土砂災害を誘発したと考えられます」

 皆伐跡地から土砂災害が発生した痕跡は、グーグルマップの衛星写真でも確認できる。中嶋氏は衛星写真を精査し、球磨村内の土砂災害の発生源をすべて調べた。その結果は驚くべきものだった。

「日陰の影響で確認が難しい箇所を除くと、崩壊箇所は183。そのうちの9割以上が、皆伐地や林業をする時に使用する林道や作業道を起因とする崩壊でした」(中嶋氏)

 なぜ土砂崩れを誘発する皆伐が横行しているのか。背景には、政府が「林業の成長産業化」と称し木材自給率50%達成を目標に掲げていることがある。19年の自給率は37.8%。前年比で1.2ポイント上昇したが、目標である25年までの達成は困難な見通しだ。中嶋氏は言う。

「自給率目標を達成するため、政府は巨大な高性能林業機械に多額の補助金を出し、事実上、皆伐を奨励しています。高性能林業機械を使うには幅の広い林道や作業道が必要で、それが崩壊の原因の一つになっています」

 豪雨の発生は防げないものの、それに伴う土砂災害には「人災」も含まれる可能性があるのだ。

※週刊朝日  2021年7月16日号

1870とはずがたり:2021/08/20(金) 00:14:12
福岡、佐賀、長崎、広島4県の家屋被害約3600件 記録的大雨
8/15(日) 20:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e36bc4e544c4e14bea2d113cf954ad63412763
毎日新聞

 大雨特別警報が出され、14日に記録的雨量を観測した福岡、佐賀、長崎、広島4県の家屋被害が15日夕の時点で約3600件に上ることが各県への取材で明らかになった。犠牲者や行方不明者は長崎県雲仙市の死者1人の他、行方不明が3人、負傷者は重傷1人を含め5人となっている。

 4県の家屋被害は計3601件で、内訳は、福岡3213件▽佐賀267件▽広島102件▽長崎19件。床上・床下浸水は3479件で、土砂崩れなどによる全半壊、一部損壊は計122件だった。

 福岡県では久留米市などを流れる1級河川・筑後川の水位上昇に伴い、支流や用水路の水が本流に流れず宅地などにあふれ出る「内水氾濫」が発生。久留米市で床上653件、床下2516件の浸水被害が出た。佐賀県も武雄市などを流れる1級河川・六角川が氾濫し、流域の大町町で床上、床下計188件の浸水被害が発生した。武雄市の件数は確認中で、被害規模は更に膨らむとみられる。

 犠牲者・行方不明者は、13日未明に起きた土砂崩れで長崎県雲仙市の森文代さん(59)が死亡し、同居の夫保啓(やすひろ)さん(67)と長女優子さん(32)の安否が不明。東広島市では田んぼの様子を見に行った80代男性が行方不明になっている。【中里顕、松村真友】

1871とはずがたり:2021/08/21(土) 15:46:29

気象庁のホムペが通常時にただでサービス垂れ流しててこれ広告いれられるやんとか云う発想を今の政府はしてるようだけど,命の危険が迫った危機時に揺らぎなく情報発信し続けられるのが本来の使命ってのをまるで理解してへん。。

https://twitter.com/KoheiMorinaga/status/1428869896180441089
森永康平 / 経済アナリスト
@KoheiMorinaga
最も確認しなければいけない時に確認できない。。。

その理由が経費削減っておかしいと思わんのかね?

なんで、気象庁のHPを職員に製作させて、運用費用を稼ぐために民間の広告を載せるのさ?

必要な予算すら削って、仕事してるアピールしてる連中がいると思うと頭痛がマスクをした顔

https://www.news24.jp/articles/2021/08/20/07926761.html
気象庁HP不具合“厳しい財政状況”背景に|日テレNEWS24
HPが閲覧しにくくなった問題で気象庁が謝罪し、要因を「これまでを大きく上回るアクセスが集中したため」と説明。気象庁は経費削減のため、HPを職員自らが制作し、運営費用の一部を民間の広告を掲載してまかなうなど、厳しい財政状況が続いています。
news24.jp
午前9:01 ・ 2021年8月21日・Twitter Web App

1872とはずがたり:2021/08/23(月) 12:46:23
8/15
牧尾ダムからの放流量が1000tを超え1,400t迄の放流量になる見込みとのこと。
約2時間で中津川に到達とのこと。
https://twitter.com/FreeFormRider/status/1426652475050790913

8/15
https://twitter.com/E127like/status/1426691195023986691
Kazu@エミュー
@E127like
国道153号 辰野〜塩尻間(善知鳥峠)
小野川は越水寸前、支流の沢は氾濫し土砂が道路に流れて冠水しています。

1873とはずがたり:2021/08/26(木) 12:19:40
上流の大蘇ダムは漏水でとんでもないことになっているけどこちらは大丈夫だろうねえ。。とまれ先ずは完成をお祝いしたい。

洪水専用穴あきダムとして完成するが貯水できるように改造できないかな?

玉来ダムの堤体完成 竹田市で式典、22年秋から試験湛水
8/25(水) 10:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c1ac01a9c275af3fa7676623a77b3537ac741d1
大分合同新聞

 大分県竹田市川床に建設中の玉来ダムで24日、水をせき止める堤体が完成し、現地で式典が開かれた。1991年度の事業採択から30年。ダムは2023年の完成を目指し、22年秋から試験湛水(たんすい)が始まる予定。
 県や市、工事関係者ら約50人が出席した。県河川課の成瀬哲哉課長が「堤体の完成で一定の治水効果が発揮されるようになった。今後も工事を円滑に進めたい」とあいさつ。県玉来ダム建設事務所の梶原修治所長の合図により、大型クレーンでつり上げた容器から最後のコンクリートを投入。万歳を三唱した。
 ダムの整備を求めてきた竹田水害緊急治水ダム建設促進委員会の丹統司会長(75)=市内玉来=は式典の様子を対岸から見守り、「設備の全体像が見えてきた。大変うれしい」と涙を浮かべた。
 玉来ダムは1990年の豊肥水害を受け、稲葉ダム(2010年完成)と共に事業採択された。普段は本体下部の開口部から水が流れ、洪水時には堤内に貯水する。堤体は高さ52メートル、頂上部の長さが145メートル。約18万8千立方メートルのコンクリートを流し込んだ。総事業費は約310億円。

1874とはずがたり:2021/09/06(月) 18:28:03

富士北麓の「幻の湖」、実は雨水だった 定説を覆す分析結果
https://mainichi.jp/articles/20210906/k00/00m/040/172000c
毎日新聞 2021/9/6 18:14(最終更新 9/6 18:15) 600文字

 山梨県富士山科学研究所(富士吉田市)などは6日、富士五湖に次ぐ「第6の湖」として大雨の後、まれに富士河口湖町に出現する「赤池」について「主に直近の降雨で形成されていた」とする分析結果を公表した。これまでは、地下で精進湖(同町)とつながり、水位上昇に伴って現れるとされてきたが、従来の定説に科学的根拠を突きつけた形だ。

 赤池は、大雨が降ると精進湖から東側に約1キロ離れた国道139号の瀬々波橋付近に出現する湖沼。普段はくぼ地だが、地下でつながっているとされる精進湖の水位が上昇すると現れる「幻の湖」と伝わる。過去40年間に出現が報告されたのは計9回で、直近では8月に確認されていた。

 同研究所は山梨大や立正大と連携し、2020年7月に9年ぶりに発生した「赤池」の水を採取し、水質や分子構成に伴うわずかな重量の違い(安定同位体比)を分析した。

 その結果、安定同位体比は、同じ時期に採取された精進湖の湖水と明らかに異なり、直近の降雨に由来すると判明。また、水中のカルシウムイオンや重炭酸イオンの濃度が湖水に比べて低いことから、地下に浸透した雨水が地表近くを流れ、数日程度でくぼ地に流入したことも分かった。

 同研究所の山本真也研究員(41)によると、赤池の水質やデータを詳細に分析したのは初めてで、定説を覆す重要な成果という。今後、赤池のでき方について「より研究を深めていきたい」と話している。【梅田啓祐】

1875とはずがたり:2021/09/06(月) 20:16:04

富士北麓の「幻の湖」、実は雨水だった 定説を覆す分析結果
https://mainichi.jp/articles/20210906/k00/00m/040/172000c
毎日新聞 2021/9/6 18:14(最終更新 9/6 18:15) 600文字

 山梨県富士山科学研究所(富士吉田市)などは6日、富士五湖に次ぐ「第6の湖」として大雨の後、まれに富士河口湖町に出現する「赤池」について「主に直近の降雨で形成されていた」とする分析結果を公表した。これまでは、地下で精進湖(同町)とつながり、水位上昇に伴って現れるとされてきたが、従来の定説に科学的根拠を突きつけた形だ。

 赤池は、大雨が降ると精進湖から東側に約1キロ離れた国道139号の瀬々波橋付近に出現する湖沼。普段はくぼ地だが、地下でつながっているとされる精進湖の水位が上昇すると現れる「幻の湖」と伝わる。過去40年間に出現が報告されたのは計9回で、直近では8月に確認されていた。

 同研究所は山梨大や立正大と連携し、2020年7月に9年ぶりに発生した「赤池」の水を採取し、水質や分子構成に伴うわずかな重量の違い(安定同位体比)を分析した。

 その結果、安定同位体比は、同じ時期に採取された精進湖の湖水と明らかに異なり、直近の降雨に由来すると判明。また、水中のカルシウムイオンや重炭酸イオンの濃度が湖水に比べて低いことから、地下に浸透した雨水が地表近くを流れ、数日程度でくぼ地に流入したことも分かった。

 同研究所の山本真也研究員(41)によると、赤池の水質やデータを詳細に分析したのは初めてで、定説を覆す重要な成果という。今後、赤池のでき方について「より研究を深めていきたい」と話している。【梅田啓祐】

1876とはずがたり:2021/09/07(火) 14:50:12
横川川に引き続いて茅野でも。長野4区危うし。

茅野市で下馬沢川の水があふれ道路に大量の土砂
09月06日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210906/1010019778.html

県内は5日、大気の状態が不安定になって諏訪地域や上伊那地域を中心に大雨になり、茅野市では川に土砂が流れ込んで川の水があふれ大量の土砂が道路などに流れ出ました。
県や市が、被害状況の確認や土砂の撤去作業を行っています。

県内は、5日、大気の状態が不安定になり諏訪市、伊那市、茅野市、箕輪町に土砂災害警戒情報が出されました。
このうち、茅野市宮川に市が設置した雨量計では6日午前0時までの24時間に135.5ミリの雨を観測しました。
この影響で、近くを流れる下馬沢川に土砂が流れ込んで川の水があふれ、大量の土砂が道路などに流れ出ました。
市によりますと、5日の大雨でどの程度の被害が出ているのかまだまとめきれていないということで、県と市は被害状況の確認を進めるとともに土砂の撤去作業を行っています。

水があふれた下馬沢川の近くの県道と市道では、県などが川の流れをせき止めた土砂や道路にあふれた泥水などを取り除く作業を進めています。
正午前には、市道の橋の橋桁などにたまった土砂などを作業員が重機を使って撤去していました。
さらに上流の川のそばでは、トラックや車が畑に流されるなどしていました。

茅野市宮川のひばりヶ丘では高台に建つ住宅の裏ののり面が崩れて、下の住宅2棟の敷地に流れ込んでいました。
市内は今後も雨が降ることが予想されるため、現場では市に依頼された作業員が崩れた場所にシートをかけるための作業を急ピッチで進めていました。

1877とはずがたり:2021/09/12(日) 20:39:39
南摩ダム本体、年内着工へ 鹿沼の思川開発事業 展望広場を一般開放へ【動画】
2020/10/29
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/377834

 調査開始から半世紀が経過した鹿沼市の思川開発事業(南摩ダム)で、国土交通省と水資源機構が年内にもダム本体工事に着手することが28日、分かった。2度の政権交代に伴う凍結期間などを経て、16年8月に同省が事業継続を決定してから4年あまり。2024年度完成に向けた工事が、より本格化する。本体着工を前に、同機構はダムの建設現場を一望できる展望広場を整備し28日、報道陣に公開した。11月1日からは一般開放する。

 ダムの本体工事は、工事受注者を11月までに決定し、12月中に契約を結び着工とする考え。実質的な工事も本年度中に始まる見通しという。

 事業は思川支流の南摩川に南摩ダムを建設し、付近の黒川、大芦川とダムを地下トンネルで結び水を融通させる計画。思川や利根川の洪水被害の軽減、流域自治体への水道用水の供給などが目的で、1969年度に実施計画調査が始まった。

 ダム本体は高さ86.5メートル。現地で掘削した岩石を積み重ねる「ロックフィルダム」形式で、貯水池側の壁面をコンクリートで覆う。総貯水容量は5100万立方メートルで、五十里ダムの5500万立方メートルに迫る。

 事業継続の決定後、19年度にダム本体の準備工事が始まり、現在はダム両端に位置する山の斜面を掘削している。水没予定地にある県道上久我-栃木線の付け替え道路は、延長約6.4キロのうち83%に当たる約5.3キロが完成し、21年度上半期中の全面開通を目指している。新型コロナウイルス感染拡大に伴う進捗(しんちょく)への影響はないという。

 水資源機構は、付け替え道路沿いのダム管理所の建設予定地にダムサイト展望広場を整備した。11月1日からの開放時間は午前9時〜午後4時半。初日のみ現地で南摩ダムのダムカードを配布する。

 水資源機構思川開発建設所の小宮礼行(こみやひろゆき)総務課長は「移転者や土地提供者をはじめ多くの皆さまのご理解、ご協力の下で事業を進めている。多くの方に訪れてもらい事業目的を知ってほしい」と話した。

1878とはずがたり:2021/09/26(日) 00:01:37
凄い!

「おかしい」70歳技士の直感 川に入り、古地図も調べた“土木魂”
2021/9/16 6:00
水山 真人、あなたの特命取材班
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/801301/?fbclid=IwAR1poFxPW4iCEsUP7oSxJl7kRnZJVtHBxj3NOG3yiiroOs8ah04jPFQlJIA

 福岡市南区的場の那珂川で福岡県が新設した護岸壁で、完成から2年余りで見つかった工事の不備。近所の元土木業の男性(70)が発見し、自ら調査を始めたのがきっかけだった。2020年5月以降、県に3回メールして対応を求めたが、目立った動きがなく、西日本新聞「あなたの特命取材班」に今年5月、投稿した。

 男性は工事の現場監督を担う1級土木施工管理技士。公共工事に40年以上携わり、15年に引退。19年10月、散歩中に完成したばかりの護岸後背の地面のひび割れ、護岸壁の亀裂を発見。「何かおかしい」と直感したという。

 地面のひび割れは雨が降った後、約50メートルに及んでいた。護岸の排水パイプの状態を見るため、自ら川の中にも入った。護岸の傾きの影響からか、パイプが十分に機能せず、行き場を失った水がブロックの隙間から染み出している区間が約100メートルに及んだ。

 その後、情報公開請求で県が開示した工事中の写真から、護岸の後背地の造成で、軟弱な土砂層を目にした。1926年の現場付近の地図も手に入れ、工事区間が、土質の悪い埋め立て部分だと考えた。

 男性は「このような工事後の現象は見たことがなく、原因を知りたくて『土木魂』に火が付いた。税金を使うなら、きちんとした仕事をするべきだ」と話している。(水山真人)

なぜ?完成2年余の護岸に亀裂や傾き 専門家「崩壊する恐れ」
2021/9/16 6:00 (2021/9/16 16:13 更新)
水山 真人、あなたの特命取材班
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/801317/

 福岡市南区的場の那珂川に福岡県が整備した護岸壁に、完成からわずか2年余りで多数の亀裂や傾きが数十メートルにわたって発生していることが分かった。西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に取材を進めると、軟弱地盤が影響した可能性が浮かび上がった。同県は工事に問題はなかったとの立場の一方、「補修か再工事が必要」と認める。専門家は「護岸が崩壊する恐れもある。早急な調査を行うべきだ」と指摘する。

 問題の工事は「那珂川護岸工事2工区」。河岸160メートルに、コンクリートブロックを張り詰めた護岸を設けるもので総工費約8千万円。同県春日市の建設会社が請け負い、2018年9月に着工し、19年3月に完成した。

 取材班は今年5月から取材を開始。福岡県那珂県土整備事務所は当初、「監視を続けているが、護岸の大きな変化は確認されておらず問題はない」と説明していたが、その後、「深い亀裂が見つかり、幅広く対応を考えたい」と補修などを行う方針に転換した。

 県は亀裂や傾きの原因について「結果的に護岸の背後地の土質が悪かった」との見解を示し、軟弱地盤を前提とした対処が必要だった可能性を認めた。

 投稿を寄せたのは、1級土木施工管理技士で春日市の男性(70)。取材班と共同で県に情報公開請求を行ったところ、県の監督員による工事後の「成績採点」が開示されたが、全項目で最高評価だった。

 県によると、土質調査は今回の工事の必須条件にはなっていない。このため、県は亀裂などは「不可抗力だった」として、一連の工事過程に関しては問題ないと結論づけた。

 8月には、九州大の安福規之教授(地盤工学)が取材班と現地を視察した。安福教授は「護岸ブロックの傾きに加え、基礎沈下の両方が起きている可能性がある」と指摘。「工事による地盤の締め固め不足に加え、さらに緩い地盤へ水が浸透して地盤内の水位が上がり、内側から護岸を圧迫したなど複合的な原因が考えられる」と述べた。

 今回の工区は、もともと曲線だった部分をまっすぐに埋め立てた地形。九大の小松利光名誉教授(河川工学)は「一般的に埋め立てた場所は、地盤が緩いことが多い。今後調査する必要があるが、工事途中でも気付くことができたのではないか」と、県に施工管理の徹底を要望している。 (水山真人)

1879とはずがたり:2021/10/01(金) 22:54:38
水道管交換の民営化「採算取れない」と業者辞退、大阪市「一から見直し」
2021/10/01 11:39
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211001-OYT1T50097/

 政令市で水道管の老朽化が最も進んでいる大阪市で、来年4月を目標に水道管交換事業を民間移譲する計画が頓挫したことがわかった。市の公募に応じた事業者2グループが9月、いずれも採算が取れないとして辞退した。全国の市町村に先駆けて水道事業を民間移譲するコンセッション方式を導入する試みだっただけに、他の自治体の動きにも影響を与えそうだ。(梅本寛之)

大阪市役所
 全国の自治体では人口減少に伴って水道の料金収入が減り、水道管の更新が遅れている。こうした状況を打開するため、2019年にコンセッション方式の導入を柱とする改正水道法が施行。民間のノウハウを活用した水道の維持や補修の効率化が期待されていた。


 上下水道の歴史が古い大阪市では、市内の水道管(全長約5100キロ)のうち、40年の耐用年数を超えた割合(老朽管率)は51%(21年3月時点)と政令市でワースト。交換作業が追いつかず、老朽水道管の破裂などの事故が毎年、100件以上発生しており、市は昨春、民間に運営権を移して水道管の更新を迅速化する方針にかじを切った。

 従来の事業ごとに発注する手法では25〜30年かかるが、市はコンセッション方式の導入で、22年度からの16年間で計1800キロ以上の水道管の交換を計画。事業計画策定から施工まで一括して移譲し、入札の手間を省いて更新作業を倍速化することで、37年度までに老朽管率を34%に下げることを目標にしていた。

 昨年12月締め切りの事業者公募には、水道事業者でつくる2グループが応募。市と意見交換を重ねてきたが、今年9月上旬に2グループとも辞退する意向を示した。

 関係者によると、市は「スケールメリット(規模効果)が生かせる」として、16年間の事業費総額を上限で3750億円と想定。しかし、2グループとも全体の企画調整にかかる費用なども含めて見積もりをした結果、最終的に採算が取れないと判断したという。

 市は2グループの事業者から聞き取りを行い、市の計画について検証する。

 市は年内に事業者を決め、来年2月の議会で承認を得る予定だった。市幹部は「この時期から新たに公募するのは不可能で、来年4月の民間移譲は難しい。水道管更新のあり方を一から見直すしかない」と話した。

 厚生労働省によると、全国の水道管の総延長は18年度で約72万キロ。老朽管率は17・6%で、今後20年間のうちに全体の約4分の1を更新する必要があるが、現状のペースはその半分程度にとどまる。このため国は今年9月以降、希望する自治体に経営コンサルタントなどを派遣し、民間のノウハウを活用した水道の維持や補修の効率化に取り組んでいる。

 ◆ コンセッション方式 =施設や土地の所有権は国や自治体に残したまま、民間事業者に一定期間、運営権を移す手法。行政は低コストでサービス向上が図れ、民間企業側は新たな商機につながる。PFI(民間資金を活用した社会資本整備)の一つで、空港や高速道路など料金徴収のある公共施設で活用されている。

1880とはずがたり:2021/10/03(日) 17:08:45

https://www.google.co.jp/maps/@34.2534702,135.1992589,3a,20y,20.19h,92.44t/data=!3m6!1e1!3m4!1sy-NCUrC7EMGpttP_rSnE1Q!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
この水道橋。紀ノ川大堰(一応多目的ダムとして建設された)の直ぐ上流。利水マニアの私だけどどっち向けた水なのか等知らないのが看板には和歌山市水道局とあるので(工業用ではなく)水道用水。

調べてみると和歌山市企業局が水道事業をしててこんな感じ。紀ノ川北岸で断水か?
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/465/05vision_d3.pdf

https://twitter.com/kyabetu58788043/status/1444559744874647553
づっきー
@kyabetu58788043
六十谷橋付近の下水菅が…

1881とはずがたり:2021/10/03(日) 18:36:55

和歌山市 紀の川にかかる水道橋の一部が川に崩壊
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211003/2000052075.html
10月03日 17時42分

3日午後、和歌山市の北部を流れる紀の川にかかる水道橋の一部が川に崩れ落ちました。
和歌山市によりますと、水道橋には、紀の川の南から北側に上水を送る水道管が通っているということです。
水道管から水が漏れている様子が確認でき、和歌山市が詳しい状況や原因を調べています。

水道橋が破損し、紀の川に落下 和歌山市北部で断水のおそれも
2021年10月3日 18時00分
https://www.asahi.com/articles/ASPB35V3LPB3PXLB00K.html?ref=tw_asahi

 和歌山市によると、3日午後4時前、市内を流れる紀の川にかかる「六十谷(むそた)水管橋」の水道管が破損した。川の南部にある加納浄水場(和歌山市松島)で異常を検知し、確認したという。水管橋は、この浄水場と川の北部を結ぶもので、市内北部で断水のおそれがあるという。

1882とはずがたり:2021/10/04(月) 21:48:29
すげえ,崩壊の瞬間が撮れてる

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013290941000.html
和歌山 6万戸断水 崩落した送水用の橋 復旧工事の方針決定へ
2021年10月4日 18時55分

和歌山市で3日、水道水の送水用の橋が崩落し市内の4割近くにあたるおよそ6万戸が断水していて、今も復旧の見通しは立っていません。市は応急の復旧工事の方針を4日夜中にも決めることにしています。

3日午後4時ごろ、和歌山市の「紀の川」にかかる「水管橋」と呼ばれる送水用の橋の一部が崩落しました。

橋は長さ500メートル余りで直径90センチほどの水道管が2本通っていて、「紀の川」の南側にある浄水場から北側に水道水を送る唯一の供給路のため、和歌山市の北部で、市内の4割近くにあたるおよそ6万戸が断水しています。

断水した地域では、4日朝から人工透析の患者を受け入れている病院や、小学校で給水車による給水が行われています。

市によりますと橋は昭和50年に設置され、平成27年から翌年にかけて落下を防止する耐震補強の工事が行われたほか、先月までの月1度の目視点検で異常は見られず、今のところ原因はわかっていないということです。

市は応急的な復旧の方法として、落下した橋を架け直して水を送るか、水道管を隣の橋にう回して送水する方法の2つを検討しているということで、4日夜中にも復旧工事の方針を決めることにしています。

“水管橋が崩落する瞬間” カメラが捉えた
紀の川に設置された国土交通省の管理用のカメラが、水管橋が崩落する瞬間を捉えていました。

画面奥側、左から右にかかっているのが水管橋です。

崩落の瞬間、中央部の水道管の一部が真下の川に落ちていくのが分かります。

続けて、上部のアーチ部分も折り畳まれるように落下しました。

わずか数秒の出来事だと見られます。

映像には、崩落の前、数分間の映像もありますが水管橋には特に異変は見られません。

カメラの機能上、崩落の正確な時間は分かりませんが、国土交通省によりますと、3日の午後3時台の後半と見られるということです。

1883とはずがたり:2021/10/06(水) 09:55:26

「老朽化とは考えられない」 水管橋落下、和歌山市長が会見
https://www.asahi.com/articles/ASPB43SDHPB4PTIL00K.html
2021年10月4日 11時34分

 和歌山市内の紀の川にかかる「六十谷(むそた)水管橋」(上水道)が破損して一部が落下した事故で、和歌山市の尾花正啓市長は4日に会見を開き、「(耐震化)工事をしたばかり。老朽化そのものが落橋につながったとは考えられない」と述べた。

 市によると、耐震化工事を2015年度に実施したという。尾花市長は「大きい地震が来ても落ちないようにしっかりやっていた」と述べた。考えられる原因について問われ、2本並んでいる管のうち北側は完全に切れて落ち、南側はぶら下がった状態だと説明し、「何らかの原因があったのでは」と語った。「落橋防止装置が働いた」とも述べた。

 この落下事故の影響で、紀の川北部の地域では4日も断水など混乱が続いている。市によると、この地域の約6万世帯(約13万8千人)で断水しており、復旧のめどは立っていない。

 尾花市長は「市民の皆さんには大変なご迷惑をおかけしている。心からおわびしたい。一日も早い復旧を目指している」としている。

1884とはずがたり:2021/10/08(金) 18:15:21
和歌山市北部の断水について 仁坂知事「リスクに備えた二重化」が重要
10/5(火) 16:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9fed5e2ae6c6e1028a4d6272a33399b3e7244b

和歌山市の紀の川にかかる水管橋の一部が崩落し、市の北部地域で断水が続いている問題で、仁坂知事は、水道だけでなく、ライフラインの「リスクに備えた二重化」が重要との認識を示しました。これは、今日の定例会見で仁坂知事が述べたものです。

「崩壊した時にこの水道ネットワークは何だったんだということもある。今回の事件で思い知ったのは、1つのあの橋が落ちたことによって、13万人余りの方が一気に水を失ったということになる。複数のルートがなかったのかというようなこともある。それは水道に限らず広い意味でのライフライン、リダンダンシー(リスクに備えた二重化)がきちんとしているか調べておかないと。施設が落ちるとか落ちないというだけの問題ではない」

仁坂知事はこのように述べた上で、県としても全庁で調査する体制を整えるよう、指示したと述べました。

ところで和歌山市は、応急復旧のため隣接する県道の六十谷橋に仮の水道管を設けることにしています。このため仁坂知事は、明日の朝から通行止めの規制が始まるとの見通しを示しました。

和歌山市が、応急復旧工事を始めるタイミングに合わせて、市と協議して通行止めの開始時間を決定するということですが、県道に仮の水道管を設置して送水が始まった場合、橋に相当な荷重がかかるとして、県は、本格復旧するまでの間は通行止めを続ける予定だとしています。

テレビ和歌山

1885とはずがたり:2021/10/08(金) 18:19:17

崩落水道橋、「つり材に異常な腐食」…復旧は年明け以降か
10/6(水) 17:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/791a5bab09087badf1d5d972b9ac0b32fa02c4d1
読売新聞オンライン

 和歌山市の紀の川にかかる水道橋「六十谷(むそた)水管橋」の一部が崩落し、市北部の約6万世帯が断水している問題で、水道橋東側を走る県道「六十谷橋」に仮の水道管を設置する工事が6日、始まった。現場を訪れた尾花正啓市長は、水道橋のアーチと水道管をつなぐ「つり材」に「経年劣化ではない異常な腐食」が見つかったと明らかにした。崩落原因の可能性があるとみて今後、専門家を交えて調査する。

【動画】和歌山市の「水管橋」一部崩落の瞬間…提供動画

 6日午前10時過ぎから、現場に仮の水道管(直径70センチ、長さ6メートル)約100本をトラックで搬入する作業を始めた。工事は8日夜に完了する予定で、市は9日朝の断水解消を目指す。水道管は路面上に設置されるため、水道橋の全面復旧まで六十谷橋は通行止めとなる。市は水道橋の復旧について年明け以降にずれ込む可能性があるとしている。

1886とはずがたり:2021/10/11(月) 22:31:44
トンネル工事で減水 水源確保、水田に送水
諫早市多良見町井樋ノ尾地区
https://nordot.app/514795843809494113
2019/6/22 00:03 (JST)

 九州新幹線長崎ルートの久山トンネル工事の影響で、長崎県諫早市多良見町井樋ノ尾地区の川の水量が減少した問題で、諫早市の宮本明雄市長は21日、代替水源用に掘削した井戸2本で一定の水量があり、水田に送水されていることを報告した。宮本市長は「地元の意向に沿い、恒久的な対策に向けた問題解決に取り組む」と述べた。
 定例市議会一般質問で木下政儀議員(市民ネット諫早)に答えた。
 同市によると、同地区住民が昨年2月、減水調査を同市に要望。工事発注元の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は南に1.4キロの同トンネル工事の影響と認めた。井戸2本を昨年、掘削したが水量が足らず、今年2、5月に別の井戸2本を掘ったところ、毎分300リットルの水量が確認され、井戸から貯水槽と仮設ポンプを経て水田に送水しているという。
 同地区では渇水前、農家6世帯(水田面積約1.5ヘクタール)が稲作をしていたが、昨年は一部が断念。今年は2世帯が見送り、4世帯が作付けする予定。田植えを始めた男性(65)は「米作りに大量の水が必要な夏場を乗り越えるには不安があり、7〜8割程度しか田植えができない。以前の通り、十分な水量が確保されることを求めていく」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板