したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】

499荷主研究者:2020/03/29(日) 17:10:13
日原には一度行ってみたいものだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/339440
2020/03/29 5:40 東洋経済
東京にある「孤立集落」のあまりに厳しい現実
昨秋の台風で生活道路が崩落、復興作業続く

山田 稔 : ジャーナリスト

台風19号で大きな被害を受けた日原地区は今どうなっているのでしょうか。以下、写真はすべて3月中旬撮影(筆者撮影)

500とはずがたり:2020/04/01(水) 01:38:40
本日(日付変わって昨日)豊橋鉄道田口線跡探索
田口駅は酷い所にあるなあと思ったがこういう経緯だったか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%8F%A3%E9%A7%85

終点の三河田口駅の設置場所をめぐり問題が発生した。設立当時の田口鉄道は、宮内省が筆頭株主であった[6]。豊川の上流段戸山一帯には御料林があり、山林経営と御料木材の搬出に便宜を供するという条件で、宮内省は田口鉄道への出資を引き受けていた。この宮内省の希望と地元の希望が衝突し、終点の設置場所の選定に時間を要したのである[7]。

地元の希望は、田口の市街地への駅設置であった。この場合、清崎から田口市街地までの4.5kmで高低差約200mの勾配(1kmあたり44.4m、すなわち44.4‰)を登る必要があった。急勾配を回避するために迂回して路線の距離を伸ばす方法もあったが、多額の資金が必要で不可能であった。一方の宮内省は、段戸山から木材を搬出する森林鉄道の接続を重視しており、田口の街へ終点を置くと清崎まで森林鉄道を延長する必要があるため、豊川沿いへの駅設置を主張していた[7][8]。

清崎延伸から2年が経過した1932年(昭和7年)12月22日、三河田口駅は開業し、田口鉄道は全通した[9]。紆余曲折を経て駅が設置されたのは、豊川沿いの田尻であった。同地は森林鉄道の貯木場を設置するのに適した場所であった一方で、市街地から2.1kmの距離があり、その間には約150mの標高差が存在した[7]。

段戸御料林からの木材輸送については、駅の開業後2つの森林鉄道(通称:田口森林鉄道)が敷設された。まず1934年度(昭和9年度)に椹尾線、続いて1940年度(昭和15年度)に本谷線が開通した。この森林鉄道は軽便鉄道であり田口鉄道とは軌間が異なるため、駅には貯木場が設置され、ここで森林鉄道経由で搬出された木材を田口鉄道の貨車に積み替えていた。これらの森林鉄道は戦後、道路の整備と森林資源の枯渇により、本谷線が1960年度(昭和35年度)、椹尾線が1961年度(昭和36年度)に廃止されて消滅した[10][11]。このほかの貨物輸送については、戦後の1940年代後半から1950年代前半にかけて、津具金山の鉱石、段戸鉱山のマンガンも扱っていた[12]。

駅から離れた田口の市街地へは、当初は東三自動車運輸が連絡バスを運行した。1939年(昭和14年)11月21日より、この連絡バス路線を田口鉄道が譲り受け、直営としている。しかし太平洋戦争下のガソリン不足深刻化に伴い1944年(昭和19年)下半期に運行を中止、同年11月13日に正式に休止した[13]。戦後の1949年(昭和24年)1月、駅から市街地までのバスは運転を再開した。ただし田口鉄道直営ではなく尾三自動車の流れを汲む名古屋鉄道(名鉄)による運行で、1日3往復のみ、田口町を越えて稲武までの路線であった[14][15]。その後、東三自動車運輸の流れを汲む豊橋鉄道により、駅と市街地を結ぶ連絡バスが電車の発着時間にあわせて運行されるようになった[16]。

501とはずがたり:2020/04/03(金) 02:24:21
現地ではこの辺https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.33.50.112N34.58.51.493/zoom/9/を駅跡ではないかと推定したが,wikiの古航空写真だとこの辺https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.33.50.931N34.58.59.278/zoom/9/の様だ。

玖老勢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%96%E8%80%81%E5%8B%A2%E9%A7%85

玖老勢駅(くろぜえき)は、愛知県新城市玖老勢にかつて存在した豊橋鉄道田口線(旧・田口鉄道)の駅。南設楽郡鳳来寺村(1956年以降は鳳来町、現・新城市)にあった駅の一つである。

駅が置かれた玖老勢は、豊橋と長野県の飯田を結んだ伊那街道沿いの農山村で、鳳来寺村役場の所在地でもあった[3]。

1957年度の乗車人員は9万6千人(1日平均262人)で、そのうち6割にあたる5万8千人が定期乗車券での利用客であった。この乗車人員は田口線全11駅において、本長篠駅・鳳来寺駅・三河田口駅・三河海老駅に次いで5番目に多い[8]。

同年度における貨物取扱量は、発送が16,235トン、到着が227トンであった。田口線の貨物取扱駅7駅の中で、取扱量は本長篠駅に次いで2番目に多い[8]。駅で扱っていた貨物の中には、鳳来寺村の西隣にあたる作手村の岩波(現・新城市作手岩波)で産出された珪石もあった[9]。

502とはずがたり:2020/04/03(金) 23:54:13
鳳来寺駅

『鉄道線路跡を歩く』では1巻と云う事もあってか割とあっさりと1頁に収められてしまっている豊鉄田口線であるが,現地では見所満載であった。『歩く』一冊のみで事前知識なしでも現代のネット地図に残る痕跡を辿って推理すると色々見えてくる。

鳳来寺駅は県道32号を行くとそれらしい所に出る。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.34.25.963N34.57.53.810/zoom/9/

県道が一寸広くなっててバスベイのある鳳来寺というバス停があり,その後ろに広場(駐車場)がある。駅跡や駅舎跡の風情である。
http://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/taguchisen/taguchisen00.html#IMG_20200331_155148s.jpg
果たして駐車場には田口線廃線50年の幟がはためき,駐車場脇には鳳来寺駅跡の看板もあった。

脇道は旧道っぽいが,線路跡は全く残ってないので現地では解らなかったが,県道の拡幅用地に取られてしまった様である。
http://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/taguchisen/taguchisen00.html#IMG_20200331_155205s.jpg

軌道敷跡が道路となったところ1 旧鳳来寺駅付近
http://www.tokai-mg.co.jp/horaijikidoshikiato.htm

『歩く』に記載のほうらいじ食堂を探すも跡形もない。wikiに寄ると
>駅舎は駅の廃止後も解体されず、改装の上1969年(昭和44年)10月10日より「豊鉄ほうらいじ食堂」として営業を開始した[22]。道路改修工事によりこの食堂は撤去されるものの隣地に新たな食堂を建設して営業を続けた[23]が、2004年(平成16年)に閉鎖され、2009年(平成21年)に[要出典]取り壊された。
との事である。
『歩く』の奥付が普通の本と違っててよく解らないのだが1995とあるのでその辺だとすると,出版後10年弱で営業終了し,15年弱で解体され,更に25年後に我々が訪れると云う時間経緯となる。

503とはずがたり:2020/04/03(金) 23:54:35
>>502
鳳来寺駅付近の廃トンネル

諦めて奥へ向かうが,脇道があるので入ってみるとビンゴ!ここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.34.8.493N34.58.2.552/zoom/10/が交叉部であった。直ぐ横がこれ!
http://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/taguchisen/taguchisen00.html#IMG_20200331_160709s.jpg
田口線にしては珍しく塞がれてるので敢えて入らなかったが,鳳来寺バス停付近が旧駅とするとこのトンネルの出口は先程の県道脇にあった筈である。(全然気づかなかったw)

ストビューだとこれ
https://www.google.co.jp/maps/@34.9703126,137.5675887,3a,75y,309.02h,87.97t/data=!3m6!1e1!3m4!1sXEe-KqyugFwCNibVlMyEIg!2e0!7i13312!8i6656

goomapだとここ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.34.13.125N34.58.1.710/zoom/10/

あるやんって感じで,我が走行動画だとこんな感じ。
http://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/taguchisen/taguchisen00.html#PICT6213-01.png

で,更にその先にもトンネルらしき堀割があったが子連れでもあったし入口迄覗きに行くのは止めて先を急いでしまった。
http://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/taguchisen/taguchisen00.html#IMG_20200331_160920s.jpg

504とはずがたり:2020/04/04(土) 01:37:37
>>503

鳳来寺駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E6%9D%A5%E5%AF%BA%E9%A7%85
鳳来寺駅(ほうらいじえき)

会社設立前の構想では、豊川鉄道の終点長篠駅(現・JR飯田線大海駅)を起点とし、玖老勢までは豊川(寒狭川)に沿うルートとする予定であった。しかし会社設立段階になり、長篠駅より先の区間を開通させていた鳳来寺鉄道(豊川鉄道と同様にJR飯田線の前身)や鳳来寺からの出資を得るために[5]、鳳来寺鉄道鳳来寺口駅へ起点を移し、かつ鳳来寺の前を通すルートとすることになった[6]。
駅ができると、駅前には十数件の民家が集まり一つの集落が形成された[4]。1935年(昭和10年)には門谷に鳳来寺女子高等学園(のちの愛知県立鳳来寺高等学校、2011年閉校)が開校する。同校は田口鉄道によるアクセスを前提として開設されたともいえた[7]。

太平洋戦争中の1945年(昭和20年)7月27日より、駅に田口鉄道の本社が入った。もともと本社は豊橋市内にあったが、同年の豊橋空襲で被災したため移転してきたものである[8]。

戦後の1949年(昭和24年)9月23日、駅前に「田口鉄道自然科学博物館」が開館した。「東三河の地質と鉱物の会」に田口鉄道が協力して創設したもので、鳳来寺山を中心とする資料を展示した。この施設は1963年(昭和38年)に開館した町立鳳来寺山自然科学博物館の基礎となっている[9][10]。

鳳来寺の最寄り駅として毎年11月23日の鳳来寺山もみじ祭の際には、飯田線から臨時列車が乗り入れていた[11]。また1950年(昭和25年)から1954年(昭和29年)にかけて、名古屋鉄道(名鉄)の小坂井支線と飯田線を介して、名鉄の団体用臨時列車が新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)方面から乗り入れていたこともある[12]

2012年(平成24年)現在、本長篠駅と設楽町田口を結ぶのは豊鉄バス田口新城線で、新城駅近くの新城市民病院(以前の名称は新城病院前)バス停から本長篠駅前経由で田口まで運行されている[16]。門谷地内ではバスは愛知県道32号長篠東栄線を走行しており、駅のあった字笠川に「鳳来寺」バス停が設置されている[17]。

また、当駅にあった腕木式信号機は愛知県春日井市にある中部大学に移設され、保存されている。

957年度の乗車人員は20万4千人(1日平均558人)で、そのうち4分の3にあたる15万4千人が定期乗車券での利用客であった。この乗車人員は田口線全11駅において、本長篠駅に次いで2番目に多い[20]。鳳来寺高校の学生の利用が多かった[11]。

同年度における貨物取扱量は、発送が49トン、到着が71トンであった。田口線の貨物取扱駅は7駅あったが、取扱量はその中で最少である[20]。

駅の跡地
駅の跡地は上記の鳳来寺バス停付近である。駅舎跡は愛知県道32号と鳳来寺の参道(愛知県道441号)の交差点付近にあたる。線路跡は県道32号に吸収された[21]。

駅舎は駅の廃止後も解体されず、改装の上1969年(昭和44年)10月10日より「豊鉄ほうらいじ食堂」として営業を開始した[22]。道路改修工事によりこの食堂は撤去されるものの隣地に新たな食堂を建設して営業を続けた[23]が、2004年(平成16年)に閉鎖され、2009年(平成21年)に[要出典]取り壊された。

505とはずがたり:2020/04/04(土) 01:39:59
車庫や変電所のあった要衝三河海老駅だが,元々この海老が交通の要衝で豊川鉄道の競合社が海老迄の延伸を計画してたので豊川(更には新城)迄の予定だった豊川鉄道が大海(長篠)迄を条件に免許が交付された経緯があるそうな。
恐らく大海から海老へ向かうのが東参鉄道の計画であったのだろう。また当初の田口鉄道もそのルートで計画したようである。>>504

豊川鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E9%89%84%E9%81%93

1893年(明治26年)6月5日、愛知県渥美郡豊橋町(現・豊橋市)の加治千萬人(豊橋銀行専務)ほか16名[3](再申時21名)は、資本金5万円の豊川鉄道株式会社の設立を発起し、宝飯郡下地町(現・豊橋市)より牛久保町(現・豊川市)を経て豊川町(同上)に至る、豊川稲荷の参詣客輸送を目的とした全長約4マイル(約6.4km)の鉄道敷設を請願した。官設鉄道(東海道線)豊橋駅とは豊川を挟んで対岸にあたる下地を起点としたのは、豊川への架橋を避けて建設費用をおさえたかったためである。軌間を2フィート6インチ (762mm) としたのも、わずか4マイルの鉄道では官設鉄道と接続する必要はないため、としていた。

ところが競願者の御油鉄道が現れたため、対抗上豊川町より南設楽郡新城町(現・新城市)までの約8マイルの延長と、豊川町より国府町(豊川市)へ至る支線も追加し、前回の回答を待たずに30日に追願書を提出した。これらは1894年(明治27年)1月に開かれた第3回鉄道会議により審議されたが、この2社以外に東参鉄道(東三鉄道)が申請されており会議は紛糾。結局豊川鉄道、御油鉄道共々却下されてしまった。4月になると東参鉄道は他の勢力と合同し再申請した。内容は官設鉄道豊橋駅より新城を経由して南設楽郡海老村(鳳来町を経て現・新城市)に至る路線で軌間を3フィート6インチ (1067mm) としていた。この計画は豊川鉄道と路線が一部重複しているため、豊川鉄道は抗議し先願権を主張して陳情を繰り返した。6月の第4回鉄道会議において豊川鉄道と東参鉄道は審議にかけられたが前回同様紛糾した。結局豊川鉄道の先願権が認められたが「軌間を1067mmとすること」「新城より南設楽郡信楽村大字大海(現・新城市)までの約4マイルを延長すること」などの条件を提示された。これにより資本金を40万円とし、軌間を1067mmとし、路線を下地町より豊川、新城を経て大海に至る約17マイル(約27.4km)とする訂正願書を8月20日提出した。こうして12月5日に仮免状が豊川鉄道に下付され東参鉄道は却下となった。

三河海老駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E6%B5%B7%E8%80%81%E9%A7%85

歴史
当駅のあった海老は、豊橋と長野県の飯田を結ぶ「伊那街道」の宿場町として発展した地域である。明治に入ってもなお街道の賑わいとともにあり、次第に人口も増加して1894年(明治27年)には町制をしいて海老町となった。

海老町に鉄道が伸びるのには時間を要した。
1894年に、官営鉄道が通じていた豊橋駅を起点とする東参鉄道が海老村(当時)までの路線敷設を申請したが、先願の豊川鉄道に敷設権を取られ、同じ南設楽郡内の大海駅までの1900年(明治33年)の延伸に止まった。現在のJR飯田線南部にあたる区間である。
大正に入ってからは1923年(大正12年)に、豊川鉄道の姉妹会社鳳来寺鉄道が、大海駅から宇連川に沿って路線を伸ばした。海老町はこれらの鉄道網からは外れていたが、豊川鉄道大海駅延伸に伴い駅と町の間で乗合馬車が営業を開始し、1919年(大正8年)には大海から海老を経て田口(現・設楽町田口)へ至る路線バスが開通するなど、交通機関は確保されていた。

当駅を開設した田口鉄道は、上記の豊川鉄道・鳳来寺鉄道の系列会社である。当駅は、同鉄道の第一期線にあたる鳳来寺口駅(後の本長篠駅) - 当駅間の開通に伴って、1929年(昭和4年)5月22日に開業した。…鉄道の開通は、町に人口の減少という影響を与えた。これは、鉄道開通により中心地としての役割が薄れて人々が都会へと出ていくことが多くなったためであった[2]。

2012年(平成24年)現在、本長篠駅と設楽町田口を結ぶのは豊鉄バス田口新城線で、新城市民病院から本長篠駅前経由で田口まで運行されている。…

構造
相対式2面2線と本長篠方折返しの片面1線で構成された[14]、列車の行き違いが可能な交換駅であった[15]。構内には車庫や変電所があるなど、同線の中枢として機能していた。…

506とはずがたり:2020/04/05(日) 08:22:50
田口線関連

帝室林野局の管理する御料林(とその為の林鉄)もあった段戸山だけどなんで鷹ノ巣山みたいな凡庸な名前に変えちゃったんだ??

鷹ノ巣山 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E3%83%8E%E5%B7%A3%E5%B1%B1_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)

北設楽郡設楽町にある山。美濃三河高原に位置する。標高1,153m[1][6][7] 。愛知県有数の山である。2011年(平成23年)7月28日、関係自治体の申請により従来の段戸山から、現行の鷹ノ巣山へ名称を変更している[3]。周囲は段戸高原県立自然公園に指定されており、江戸幕府御林から明治維新後の段戸国有林に引き継がれて保護されてきた歴史を持つ。

507とはずがたり:2020/04/08(水) 18:39:29
飯豊桧枝岐線
http://yamaiga.com/road/tadaisi/zu_4.jpg

飯豊〜喜多方間
http://samidare.jp/iikanjini/box/1.jpg

37歳にしてデビューの飯豊桧枝岐線開通しましたよ〜!!
http://samidare.jp/iikanjini/note?p=log&lid=390071

…H25の7月、開通直後1月あまりで福島側の道が夏の鉄砲水で崩落、

H27年までの復旧を見込みながらも今年春、今度は山形側で大規模な土砂崩れが発生…

着工35年プラス2年かけて(この間にも多々問題があったようです)ようやく日の目を見る日が来ました!!

お問い合わせが多い飯豊桧枝岐線、一ノ木区間の状況をご案内いたします(`・д・´)ゝ

508とはずがたり:2020/04/08(水) 20:54:09
>>507
少し置いて新鶴・柳津区間30.5km

里の方は兎も角二岐(ふたまた)以南が

福島県道53号会津高田柳津線 赤留不通区
http://yamaiga.com/road/fpr53/main.html
直進するのが県道59号だが、ここで右折する同じくらい立派な2車線舗装路は、元大規模林道の飯豊檜枝岐線である(現在は市町村道らしい)。
この先の区間で長い間工事がストップしているので、道は立派だが交通量はごくごく少ないし、入口にはそれと分かる標識さえない。

恐らくその末端部。この先は作業道蛇喰線とか云う様だ。
https://www.google.co.jp/maps/@37.4451062,139.7762937,3a,75y,214.67h,78.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1sHPGJW5z9KDH2wSbKERwNAA!2e0!7i13312!8i6656

(未通区間:約700m程?流石に腹立たしい。ここまで造ることもここまで就くって放置も。)

ここから少し離れた場所から亦始まっている。
https://www.google.co.jp/maps/@37.4374251,139.7789059,3a,75y,5.38h,89.34t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJJ-mvkhzZk9JGapk1Xufog!2e0!7i13312!8i6656

この先はストビュー可視区間だと此処で終わりだが,この先も普通に続いていそうで不明。。
https://www.google.co.jp/maps/@37.3943141,139.7543116,3a,75y,55.59h,78.24t/data=!3m6!1e1!3m4!1skGfw43VuDamjvOmb7v_x-g!2e0!7i13312!8i6656

この先,この道を辿ると辿り辿って結局此処へ出る。この入口付近は林道漆峠線というらしい。
https://www.google.co.jp/maps/@37.4071434,139.7007568,3a,75y,40.98h,86.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1s9_4zxOyNY7Jx5KZ-7kDTLQ!2e0!7i13312!8i6656

509とはずがたり:2020/04/08(水) 20:54:52
>>508
×ここまで就くって放置
○ここまで造って放置

510とはずがたり:2020/04/08(水) 22:26:18
>>507-508
判明!

林道新鶴柳津線
http://www.lodge-motive.com/hi-ho2/daikiborindo/minamiaidu/nisiaizu.gif

下の動画によるとスーパー林道は此処に出てくるとのこと。2車線の良い道なのにストビューが入っていない。。(2014年完成の道路工事の看板が出ている。古い・・下のyoutube動画は2019年なのでこの後完成したのであろう。)
https://www.google.co.jp/maps/@37.375275,139.6723986,3a,75y,21.65h,83.62t/data=!3m6!1e1!3m4!1suikgfKkNtpoQpKi7jTc2kA!2e0!7i13312!8i6656

【ドライブ動画】会津探索シリーズ2 幻の博士トンネル 前編 緑資源幹線林道 飯豊檜枝岐線 新鶴・柳津区間 終点〜新規開通
間〜博士トンネル
?2019/07/04
https://www.youtube.com/watch?v=EQGGx5d47Fw
【ドライブ動画】会津探索シリーズ3 幻の博士トンネル 後編 緑資源幹線林道 飯豊檜枝岐線 新鶴・柳津区間 未成部分
?2019/07/05
https://www.youtube.com/watch?v=exPMjg71mQo

で,この区間には博士トンネルがある様だがネット地図にトンネルは見当たらない。。
と云う事で調べてみるとみっけたのがこちら:

会津の大規模林道と、幻の博士トンネル
〜全通した会津坂下・新鶴区間と、未開通の新鶴・柳津区間。幻の博士トンネルを発見〜
訪問日:2009年11月中旬  掲載日:2010年1月20日
http://www.lodge-motive.com/hi-ho2/daikiborindo/minamiaidu/minamiaizu.htm

これを読むとスーパー林道のr32への出口へは出れず漆峠線の出口に出そうな感じにも見えるけど,開通したのか?

Yahoo!Mapだと繋がっているけど肝腎のトンネルがない。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.40.54.477N37.22.6.793/zoom/9/

う〜む,やはり謎だ。。

511とはずがたり:2020/04/08(水) 22:54:37
>>510
最終兵器国土地理院にもトンネルは見当たらない。。
https://maps.gsi.go.jp/#15/37.375409/139.716654/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

因みにその後の計画。。
http://yamaiga.com/road/tadaisi/map_15.gif

北の駒止峠の旧道から北に分岐して昭和村方面へ抜ける計画だったようだ。何処迄もむかつくぜ。

道路レポート 多々石林道 机上調査編「謎の舗装路について」
http://yamaiga.com/road/tadaisi/main3.html

またあと一寸で繋がるけど多々石峠の事業は中止とのこと。此処もムカつくぜ。。

取り敢えず自民党に任せておくと税金の無駄遣いしかしないからダメと云う事。

野党も全く期待集めてくれないけど。。

512とはずがたり:2020/04/16(木) 00:50:56

グーグルマップR152の未成部分,地蔵峠南側。
ストビューは此処迄
https://www.google.com/maps/@35.4634767,138.0002976,3a,75y,10.71h,99.76t/data=!3m6!1e1!3m4!1s1BjG-jQKETT6-KqENGLV4w!2e0!7i13312!8i6656

ここから先を歩いている動画

【廃道探索】国道152号線 事実上廃道の現役国道 地蔵峠1
https://www.youtube.com/watch?v=qX0tt_RRq_c

土砂崩れしてる箇所もあるけど,まあ道としては暫くは上々。

此処,御堂沢。未だ舗装されてるそうな。
https://www.google.com/maps/place/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%B3%E3%81%9D%E9%AB%98%E5%8E%9F/@35.4714714,138.0017657,17.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x6f37f87e396b7c9b!8m2!3d35.4335779!4d138.0291697

この先,未舗装になる様だ。とはいえ結構な道幅とガードレール完備。蛇洞林道よりもこっち整備しても良かったんちゃうか。
goomap上でも道が消えた(国土地理院では点線)先の川の分岐が樽ケ沢
https://www.google.com/maps/place/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%B3%E3%81%9D%E9%AB%98%E5%8E%9F/@35.4724229,138.0020236,17.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x6f37f87e396b7c9b!8m2!3d35.4335779!4d138.0291697

動画だと既に川に水は無いけど,googleよりgooの方が実態を示しているのかも。川は無く堰堤っぽいマークのみある。大きな堰堤の前にと云ってるのでこの道のマークが無くなる辺りから車道はなくなるらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.0.24.196N35.28.11.250/zoom/10/

513とはずがたり:2020/04/16(木) 00:51:06
>>512

【廃道探索】国道152号線 事実上廃道の現役国道 地蔵峠2
2018/12/20
https://www.youtube.com/watch?v=gaaK8RLv26I

遠山林道360mなるものがあったらしい。
堰堤の建設用道路か?

国土地理院 小さな堰堤の後ろに大きい堰堤があるのが判る。
https://maps.gsi.go.jp/#17/35.473091/138.003763/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

おにぎりは一寸小ぶりな感じがするから偽物では??

既に土砂が埋まって指定した時の地形は残ってないっぽいな。。

以下3迄あるけど遅いし寝よう。。

514とはずがたり:2020/04/16(木) 02:39:44
ここねえ。。
莫大な費用かけて長大隧道ぶち抜きよりマシだけど。。
1車線道路でも物凄い自然破壊だし。。

ただ昔,政治家さん方が皆で歩いて山越えのパフォーマンスしてたニュースが多分此処で,非常に印象深く,悲願なんだろうなと思うと100%批判はし難い。。

【なぜ?】半世紀前に計画の 酷道開通 その意味不明国道416号 why? The national road planned 50 years ago was opened
https://www.youtube.com/watch?v=NK5kpfRtRik

国道416号開通、走ってみた
小松―勝山の最短ルート、難所も
2018年9月15日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/700259?page=2

石川県側の整備区間を過ぎたあたりからほぼ1車線に。待避場がない場所ではすれ違いのためバックして戻る車の姿を何度も見かけた。場所によってはすぐ横が20メートルの崖や川が迫る区間が数キロ続く。頻繁にすれ違いがあり、その度に冷や汗がにじむ。大型車を全く見ないのもうなずける。

 時速30キロ程度で“難所”を抜け、空港に到着したのは出発から1時間40分が経過していた。走行距離は53キロだった。

 帰りは石川県白山市を抜ける国道157号経由で勝山へ。ほぼ2車線でスムーズに進み、恐竜博物館には1時間25分で到着した。距離は空港から70キロとやや大回りだがアクセスはしやすい。北陸自動車道―中部縦貫自動車道経由だと距離は70キロ、時間は1時間ですむ。

 実際に走行し、小松市側からの大型バスでの誘客は厳しい印象を受けた。ただ2市は道路幅の改良を目指しており、将来は改善する可能性もある。

ストビューは開通してへんw

石川側。通行止めのゲートで封鎖されてたようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@36.1651256,136.5244939,3a,49.6y,149.42h,91.64t/data=!3m9!1e1!3m7!1s09y9hziBN4HmIeVonNeunA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i26
福井側。何故此処迄なのか判らん。。
https://www.google.co.jp/maps/@36.1341007,136.5145318,3a,75y,41.86h,94.15t/data=!3m9!1e1!3m7!1sLqwkfB9aTIMGiYlriwGGNQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i26

515とはずがたり:2020/04/16(木) 22:17:31
>>507
飯豊桧枝岐線
http://yamaiga.com/road/tadaisi/zu_4.jpg

飯豊〜喜多方間
http://samidare.jp/iikanjini/box/1.jpg

37歳にしてデビューの飯豊桧枝岐線開通しましたよ〜!!
http://samidare.jp/iikanjini/note?p=log&lid=390071

の記事だが>>211で既出だ。

516とはずがたり:2020/04/30(木) 19:46:19
>>500-506
【伊那街道】

田口鉄道は大海から豊川沿いのルート(R257+r436)を取らずに本長篠から鳳来寺沿いのルート(r32)を取ったが,この大海から豊川沿いが本来の伊那街道だったと思われる。

ともう一つ,与良木峠も田口鉄道は外れているそうだがこちらは今では県道等の指定はないようである。田口線のルートはr389+R257で清崎で与良木峠からの道と合流する。

その後R257沿いに田口迄進み,田口からr10設楽根羽線が伊那街道の様である。

与良木峠
https://www.google.com/maps/place/%E4%B8%8E%E8%89%AF%E6%9C%A8%E5%B3%A0/@35.0508019,137.5483107,14.96z/data=!4m5!3m4!1s0x601b4931f952b631:0xa71a6d5057a8d58f!8m2!3d35.0553021!4d137.5567022

田峯駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B3%AF%E9%A7%85

田峯駅は1930年(昭和5年)12月10日、田口鉄道により開設された[1][2]。

駅のあった田峯は豊川右岸の地域で、旧段嶺村の役場所在地でもあった[4]。豊橋と長野県の飯田を結んでいたかつての伊那街道は、現在の新城市と設楽町の境を与良木峠で越えており[5]、田峯地区を経由していなかった。しかし田口鉄道は与良木峠を通らず、全長1.5kmのトンネル(稲目隧道)を開削して海老から田峯へと出ていた。

路線の廃止は1968年(昭和43年)9月1日付[1]であったが、その直前の8月29日に台風(台風10号)で被災して田峯駅から清崎駅までの区間が線路破壊により不通となり、三河海老駅から先の区間は運転していなかった[9]。

廃線となった田口線はバスに転換された。運行開始当初の代替バスは与良木峠経由であったが、稲目隧道をバス専用道路に転換する工事が1969年(昭和44年)1月15日に完成して与良木峠経由から切り替えられた。この稲目隧道は愛知県が買収し、1979年(昭和54年)3月に拡張工事を終えて二車線トンネルとされた。現在の愛知県道389号富栄設楽線稲目トンネルである[10]。

足助街道を歩く…伊那街道の位置が判る
http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/tyuuma/asuke.html

田峯の近くにあった廃トンネル。まるっきり出入り自由っぽい。。
https://www.google.com/maps/@35.0507835,137.5405706,3a,75y,344.95h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sQHn-dzzQm8MuK3n5_nIYFg!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DQHn-dzzQm8MuK3n5_nIYFg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D347.58334%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656

517とはずがたり:2020/04/30(木) 20:25:37
>>516
wikiによる旧駅の場所。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Damine_station_map.jpg

そもそもこのトンネルの出口も見当たらなかった。こっちがわはこんなに明け透けなのに。。

画面左での薮辺りが怪しいが,ここでは画面右手の廃道路トンネルの方に目を奪われていた。。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0527902,137.5400289,3a,90y,206.11h,89.99t/data=!3m6!1e1!3m4!1sMBKuVOzz0s3DwQ3lpw9KMA!2e0!7i13312!8i6656

518とはずがたり:2020/05/01(金) 01:46:43
>>516-518
稲目トンネルの手前だからhttp://www.tokai-mg.co.jp/root1.htmに拠ると海老隧道らしい。
此処だけgoogleのストビューに写真載ってた。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0329073,137.5555712,3a,90y,304.33h,112.79t/data=!3m11!1e1!3m9!1sAF1QipP6V7YKhDXtROUXKjJuHIm4Co7j6HTdvq0PmzRo!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipP6V7YKhDXtROUXKjJuHIm4Co7j6HTdvq0PmzRo%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya356.74625-ro-0-fo100!7i6656!8i3072!9m2!1b1!2i36

この手のわりかし保存の良いトンネルが連檐は言い過ぎだけど,でも軒を連ねてると云いたく成るぐらいには連続しているのが田口線の魅力。

現地では気づかなかったから此処は行けなかったが

519とはずがたり:2020/05/10(日) 17:32:14

ストビューカーも走ったんだな,此処!
https://www.google.com/maps/place/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E7%89%9F%E5%A9%81%E9%83%A1%E9%82%A3%E6%99%BA%E5%8B%9D%E6%B5%A6%E7%94%BA+%E7%9C%8C%E9%81%93235%E5%8F%B7/@33.6282706,135.823314,12.5z/data=!4m5!3m4!1s0x60063fb81122e83d:0x66ab13a58d1058aa!8m2!3d33.6109268!4d135.8953537

https://twitter.com/yogoren/status/1259133507005079554
よごれん
@yogoren
結果、期待を裏切らない険道でした。和歌山県道235号、普通車だと内輪差で谷底に落ちそうなエキサイティングな道です。 プリウスぐらいで行くのが、ちょうどいいかもしれません。

520とはずがたり:2020/05/14(木) 22:09:55
有名な廃トンネル前のランクル。調べたら此処だった。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1554441,140.0107222,3a,75y,149.38h,90.06t/data=!3m11!1e1!3m9!1sAF1QipNU4sdHGTCvDi8kPNxC63X3e6bAWjKxzc4jvqHO!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNU4sdHGTCvDi8kPNxC63X3e6bAWjKxzc4jvqHO%3Dw203-h100-k-no-pi1.8141268-ya3.30558-ro3.5999734-fo100!7i5376!8i2688!9m2!1b1!2i28

521とはずがたり:2020/05/18(月) 21:07:26

赤沢廃ループ橋
https://shiranui23.com/hikyou/akazawahailoopbridge/

赤沢八幡野連絡橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%B2%A2%E5%85%AB%E5%B9%A1%E9%87%8E%E9%80%A3%E7%B5%A1%E6%A9%8B

赤沢八幡野連絡橋(あかざわやわたのれんらくきょう)は静岡県伊東市八幡野にある道路橋(廃橋)。

概要
1976年(昭和52年)に完成[1]。前後に高低差があり鋼鈑桁のループ橋になっていた。八幡野の山間部の別荘地開発のための工事用道路として建設されたが、別荘地開発の中止に伴って破棄され、撤去もままならず荒れるがままに放置されている。1993年(平成5年)に行政が橋の一部の崩落を確認したことが報告されている。廃ループ橋などの通称で知られる。

これ
https://www.google.co.jp/maps/@34.8669403,139.0894547,488m/data=!3m1!1e3

522とはずがたり:2020/05/22(金) 21:09:14
>>53>>152
結構印象深いレポだったr248八溝山公園線だが,当時未完成だったが全通してるようだ。

茨城県道248号八溝山公園線(山行が)
http://yamaiga.com/road/ipr248/main.html

茨城県道248号八溝山公園線(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93248%E5%8F%B7%E5%85%AB%E6%BA%9D%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92%E7%B7%9A

グーグルのストビュー
https://www.google.co.jp/maps/@36.921072,140.2820927,3a,75y,85.1h,102.63t/data=!3m6!1e1!3m4!1szSXFV2TE8IGrvgfhCjjbxg!2e0!7i13312!8i6656

523とはずがたり:2020/05/24(日) 23:17:48
2010年11月29日02:18
国道廃道・旧道・隧道
国道156号線・国道148号線の旧道・廃道巡り
http://blog.livedoor.jp/koshibou/archives/3471833.html

524とはずがたり:2020/05/31(日) 00:16:18
昨日,奈良県南部に廃道探索に行って来た。

先ずは目的も決めずだらだらと南下。

?橿原高田IC

此処はR24大和高田BPの新堂ランプとほぼ同位置にある。
R165の曲川町東交叉点から橿原高田IC迄は橋脚が盛んに立っていたが,京奈和道から大和高田BPへ直接乗り入れ出来そうなジャンクション的な位置にも橋脚が立っていて直接乗り入れ出来そうでテンション上がる。

調べてみたが大阪方面とはランプ橋で直接で繋がるようだ♪
https://saitoshika-west.com/blog-entry-6001.html
更には近鉄線と中和幹線は地下で交叉し,更には中和幹線は立体化する全体計画のようだ。
なかなか☆

さて,橿原高田ICから再び自専道に入り,開通後未だ走ってない御所南以南を走るとしてとなると五條から五新線跡だなとなる。

Ⅰ五新線(未成線)跡地

現地では此処は気付かなかった。
https://www.google.co.jp/maps/@34.3489041,135.6894953,3a,75y,235.36h,90.02t/data=!3m6!1e1!3m4!1sU3saw-_M1cIEfAfg1e7gFg!2e0!7i16384!8i8192

この辺は道路になってしまったようだ。どうやら野原駅の予定地だったようだ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.3440275,135.6934278,17z

探している途中弁天宗とかの施設や駐車場があちこちに。

①先ず見つかったのは此処。
https://www.google.co.jp/maps/@34.3395209,135.6987723,3a,75y,198.73h,83.4t/data=!3m6!1e1!3m4!1sPwj56nXq6vxQWf06bckapA!2e0!7i16384!8i8192

私有地につき一般通行禁止 五條市とある。
バスが通りますと古ぼけた看板があるものの遮断機的なものはなし。

②とはいえ(過疎路線だしバスと鉢合わせする可能性は低そうだと思いながらも)進入する度胸もなく次の交叉部を探すと見つかった。
https://www.google.co.jp/maps/@34.3357345,135.7021312,3a,75y,272.63h,75.68t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCCzLdxucmwOmSli8ou-lyA!2e0!7i16384!8i8192
これは吃驚,平面交叉(踏切)ではないか。鉄建公団の作った新しい線路をイメージしてたがだいぶ違う。(帰宅後調べたら戦前から建設してたらしい)

③途中,車道としては廃止された橋を見付ける♪
https://www.google.co.jp/maps/@34.3337851,135.6980315,3a,75y,356.48h,98.97t/data=!3m10!1e1!3m8!1s0riAAQsD0u1PI8qHHz3mPA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D0riAAQsD0u1PI8qHHz3mPA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D355.89145%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i40

④これは走れるんちゃうかと云う気持ちが沸々と湧き上がってきたのが此処。
https://www.google.co.jp/maps/@34.3312348,135.7037678,3a,75y,84.77h,81.74t/data=!3m7!1e1!3m5!1sotLEhea9D0jYhhsYWh3w7Q!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DotLEhea9D0jYhhsYWh3w7Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D260.50427%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192

調べてみるとバスが2014年には廃止になっていると云う。おお!それで設備も古びてるし緊張感がなんとなくなかったんだなと思ってる内に実際に軽自動車が旧バス専用道走ってきて曲がって行った。と云う事で我々も此処から進入。テンション上がるw

525とはずがたり:2020/05/31(日) 00:16:38
>>524-525

⑤生子トンネル(という名らしい)が塞がれててここからR168に戻った。わるにゃんできそうに有刺鉄線が半分無くなってるのはご愛嬌かw
http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/IMG_20200529_135201s.jpg

その後谷底に人家と専用道跡を農道(フルーツロード)の上から確認したが接近は試みず。

⑥賀名生バス停付近。クルマを停めるには如何にも狭すぎて築堤に上がるのは断念。
https://www.google.co.jp/maps/@34.298066,135.7211981,3a,75y,104.37h,99.38t/data=!3m9!1e1!3m7!1sX7YCZ9nYRTh0SOzGXuzHmw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i40

此処から再度バス道路に侵入を試みる
https://www.google.co.jp/maps/@34.2930509,135.7254958,3a,75y,199.97h,96.01t/data=!3m9!1e1!3m7!1sVep_gLQdbxgJL9ZXTR3Hlw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i40

も,トンネル手前の橋の手前で沮止され,しかも逃げ道もなくそのまま引き返す。
http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/IMG_20200529_140626s.jpg

その付近にある函渠に彫られた完成年。1958年(S33)と結構古くて衝撃を受ける。確かに野原駅先の台地で平面処理なのも尤もである。
http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/IMG_20200529_140911s.jpg

⑦その後は専用道に入るチャンスもなく結局次は有名な専用道城戸駅舎である。結構感動。
南都銀行の移動ATMが停まっていて警備員にじろじろ見られる。
http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/IMG_20200529_141448s.jpg

以下続く

参考文献

廃線探索 五新線
http://www.hotetu.net/haisen/Kansai/140119goshinsen.html
奈良の五新線バス専用道、9月30日限りで閉鎖へ
https://response.jp/article/2014/08/04/229240.html

526とはずがたり:2020/05/31(日) 21:02:40
川端貨物駅だが紀の川の水運との連絡ってイメージだったけど,川端から坂本(五新線の建設区間の末端!)迄,大和索道という貨物用のロープウェイが一直線に(天辻峠越えて)延びて居たようだ。
五新線が寄る賀名生や城戸へは西熊野街道の改良が終わっていたらしい。大正時代のことである。

『廃道をゆく4』より

527とはずがたり:2020/05/31(日) 21:04:28
>>526
因みに長殿発電所は災害で完全に破壊されて,『廃道をゆく4』ではもう過去帳入りしたかのように書いているけどちゃんと復活http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1538している。

528とはずがたり:2020/06/03(水) 16:47:34
石切駅は鷲尾(孔舎ヱ坂)駅方面へ200m移設されたのは知ってたけど,昔はトンネルがあってそれを開削した跡だってのは知らんかった。
で,昔の駅はこの辺らしい。
https://www.google.co.jp/maps/@34.6824894,135.6537087,70m/data=!3m1!1e3

東大阪市の近鉄瓢箪山駅前のジンジャモール瓢箪山のブログです。
http://blog.livedoor.jp/jinjamall/archives/9413489.html
2020年04月26日19:00
カテゴリ瓢箪山むかしむかし
駅・トンネル・駅・トンネル

20年も前の記事。今は無き橋脚跡みたいなのがあった?駅構内にも入れてるようだし。。

近鉄日本鉄道・旧生駒トンネル
http://www.kouiki.com/yori/ikoma-tn/ikoma-tn.html

http://www.kouiki.com/yori/ikoma-tn/3832.jpg

529とはずがたり:2020/06/06(土) 23:40:35

本日もまあと,前回の五新線から天辻のレポも済んでないのに四国攻略へ。第二阪奈から出発して明石海峡大橋,大鳴門橋,備讃瀬戸大橋を全攻略する野心的なコンセプト。

ここにどう肉付けしていくか。
行く前に手に取ったよごれんさんの『酷道を走る』から193号と439号を見付けて剣山に決定!

結局,第二阪奈から新しく開通した大和川線から淡路道,土成ICで降りてR318,r12,r237,R192,学駅,R193,R438,見ノ越,R439,奥祖谷かずら橋,いやし温泉(休業中),(r32と勘違いして)r261,R438,R32,R438,坂出IC,与島と云ったラインナップに。

注目は未成道は此処
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.16.40.249N34.0.14.782/zoom/9/

その手前のこの辺も気になった。旧道?
https://www.google.co.jp/maps/@34.0083735,134.27375,3a,75y,124.49h,77.27t/data=!3m9!1e1!3m7!1sFCOgcy2fBY_ic89hCMVBVQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i48

林道倉羅川合峠線
https://rindonavi.com/map/detail.html?_cid=kurarakawaitouge
今日走ったコースはこの林道でショートカット出来そうだったが災害通行止めだった。惜しい。。
大平槇山線経由でr250にも抜けられそうだけどどうなんやろ。。

見ノ越トンネル
トンネル手前に気になる未舗装道路。どうやら旧道でもないらしい。。
航空写真では路駐車両がみえるようだけど。。なんやろ。

奥祖谷かづら橋
男橋と女橋と野猿と川原。野猿は回避。男橋は結構高くて怖い。
まあの手を握って亘る。

いやしの温泉郷
モノレール(??)はやってたが温泉は休業してた。。
http://iyashino-onsenkyo.com/

r261
小島(おしま)峠越え。地名や持参の古い地図に騙されて祖谷への近道r32と思いこんでr261に進入。
巨大な材木積んだトラックと離合したり後ろに着いたりする。どこで伐りだしてたのかは判らない。
途中可怪しいと気付いて熊谷林道かと思ったりもしたが全然其処迄行けてなかった。

結局R428に出て大歩危ではなく坂出に直出。でも淡路経由と比べて随分遠回りのようで坂出でも猶,淡路道経由を指定された。

R32は持っていた1999年版の地図では点線となってた綾南・綾歌・満濃BPを短区間堪能。
R428BPはR32以南にも延びたそうにしてたけど未着工の様子で,r22以北は快適。R11のBPも坂出IC迄の超短区間を堪能。
R428の峠越え区間はなかなか快適なワインディングになっていたが,この坂出付近の都市近郊型BPも何処迄延ばすつもりかは気になる。(勿論途中繋げるのが先であるのは云う迄もないが。)琴電を乗り越えて現道とぶつかる辺りで止めといて貰えると納得もするんだけど。。

530とはずがたり:2020/06/07(日) 18:17:26
>>529
淡路道(神戸淡路鳴門なんて長すぎ)だが明石海峡大橋は片側3車線で,島内は洲本辺り迄3車線対応準備工事済みの100km/h規制で洲本以南は大鳴門橋も含めて片側2車線完成形の80km/h規制っぽかった。

徳島道の徳島ICへの接続形状は醜悪だが,途中は蓮根畑が拡がって居て地質は悪そうであった。阿南方面への接続しか考えてないのかと思ったけど少しは地質の問題もあり?
接続が醜悪と云えば,高松道と徳島道も板野付近で最接近するのに連絡路がない。現状では徳島付近の大回りや徳島道が2車線主体なのがメインだと思うが川之江迄高松経由が10分程速い表示になってた。改良して松山方面への時短に役立てて欲しい。

因みに瀬戸大橋も完成片側2車線だった。北西へ逆走する徳島辺りでは勿論,坂出でも関西への最短ルートは瀬戸大橋経由ではなく淡路道経由のナビだったし国鉄脳としてはとりま宇野線で岡山出て新幹線しかないんだけど道路ではだいぶ違うらしい。岡山・姫路と膨らむのに対して,徳島の凹みは大したことないのか。。徳島迄行かずに板野辺りが南端だからな。。

531とはずがたり:2020/06/07(日) 18:31:47
徳島県のR193は途中神山町から那賀町に抜ける箇所でr253山川海南線(しかも此処以外の区間ではR193に重複)となってて,変。

因みにr260中野木屋平線やr261菅生伊良原線,r44三加茂東祖谷山線も途中が切れていて林道で繋がっている(r44は直接は繋がっていない)。

道路が繋がってるのに途中切って格下の道路で繋げる徳島方式でもあるのか?!

533とはずがたり:2020/06/07(日) 20:09:48

山の方から降りてきて里の方が未舗装で未成道っぽいのもあるなかなか気になる末端部。
https://www.google.com/maps/@34.0221592,134.153214,3a,75y,318.01h,78.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1sA4ykw3ckAxmBSu8o3g7CSQ!2e0!7i13312!8i6656

ここ。北東の末端部には点線もある。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.9.20.846N34.1.7.767/zoom/10/
r254が極細で描かれてるのも気になる。

こんな感じ
https://www.google.com/maps/@34.0226781,134.150153,3a,30.9y,131.01h,84.85t/data=!3m9!1e1!3m7!1siC3wG2NArkhpbLnX0Z6Tww!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i50

534とはずがたり:2020/06/07(日) 20:24:27
>>531
勿論
①r259一宇古宮線の剪宇峠の様な未通区間県道,
②r248奥野井阿波山川停車場線,r257蔭名小野線r304木地屋赤松線の様な(山を駆け上がる)末端行き止まり県道,
③r254田方穴吹線>>533(峠で分断されてる訳ではない),r258小谷西端山線の様な未開通と末端行き止まり県道のコンボもある。(更にr258とr304は林道を介して繋がっている様だ)

535とはずがたり:2020/06/07(日) 20:38:49

ここ,R492側,橋架けてバイパス造ってた。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.12.42.667N33.55.40.308/zoom/9/

536とはずがたり:2020/06/08(月) 22:21:16

児島IC


櫃石島IC(島民専用)…櫃石島:人口236人


岩黒島IC(島民専用)…岩黒島:人口94人


与島IC(島民専用)…与島:人口115人(2010年)



坂出IC

537とはずがたり:2020/06/08(月) 22:46:39
【「隧道レポート 七泰の滝の下の謎の穴」に関連して判明した十津川第1発電所に関わる取水路の謎】

隧道レポート 七泰の滝の下の謎の穴 後編
http://yamaiga.com/tunnel/nanatai/main3.html
「建設の機械化1960年6月号」より
十津川第1発電所計画一般図



国土地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.062732/135.800813/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

には乖離がある。

滝川沿いの水路管と村道との交点https://www.google.co.jp/maps/@34.062605,135.8014323,3a,75y,193.56h,86.44t/data=!3m9!1e1!3m7!1sAI4iUkxD6DPMLgcrDiRPVA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30には手持ちのマップルにも導水路前BSがあって此処から伸びる滝川の取水口が奥里取水口であるのは間違いない。

一方で,この付近は「機械化1960年」だと栗平川取水口との分岐点となっていて一気に風屋貯水池へ流出してるっぽいが,現在の国土地理院では此処には分岐はなく寧ろ栗平川取水口(計画地?)付近へ一旦大回りして栗平川取水口計画地辺りで分岐して奥里取水ダムの更に奥の取水口へ伸びてる支線(「機械化」には記述無し)と一緒になって風屋調整池へ流れ込んでいる様である。導水路前バス停付近が標高280m,栗平川取水口(計画地)付近の分岐点の標高が304mとなっているから(分岐部は地下っぽいけど)この経由はなんか可怪しい。

と,此処でググると新たな情報が。

紀伊山系直轄砂防事業の対応状況について
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/iinkaikatsudou/ol9a8v000000s9n4-att/14_shiryou3-2.pdf

長殿>>527谷砂防堰堤群の対応状況と並んで栗平川砂防堰堤群の対応状況があってどうやら大規模な土砂崩れが此処でも起きたらしい。もしかして栗平川取水口も呑み込まれた!?と思って更に調べを進める。

https://www.kkr.mlit.go.jp/kiisankei/map/8.html
栗平川・滝川の水位・定点カメラ画像

に拠ると平成23年(2011年)紀伊半島大水害で上流で大規模な土砂崩れが発生して湛水池が出来てるそうな。

どうやら2007年度版の県別マップルには載ってないこのトンネルhttps://www.google.co.jp/maps/@34.063381,135.795878,3a,75y,11.99h,102t/data=!3m9!1e1!3m7!1sZbWGGjOr-bLKw1PBFsoX4g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30はこの災害復旧工事の為に建設されたものらしい。

栗平川取水口がこの災害に呑み込まれた可能性は位置的に否定された。

謎は解明されなかったが,一方で栗平川上流に巨大な湛水池が出来てるのだからいっそ治水・利水両用のダムを建設出来ないやろか??

538とはずがたり:2020/06/08(月) 22:55:54
>>537
と,此処へ来て新証言キター!!

これだと機械化1960と同じ経路で水路が描かれている。
国土地理院が敗北(水路経路が間違い)との意外な結末となった。
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/iinkaikatsudou/qgl8vl0000004aue-att/40_4.pdf

風屋貯水池の水質混濁が問題になっているようであるが,まあそれとは関係なく我が奥栗平川ダム構想いけんちゃうか。
まあ山体崩壊とか簡単にするような地質だとやばいかね,常考・・・日本の技術力を信じたいとこ。

539とはずがたり:2020/06/08(月) 23:00:37
なおゼンリン切って独立独歩のグーグルは国土地理院も描いてない土砂ダムをしっかりと描いちゃってる。
国土交通省へ対する挑戦状か!?(笑)
https://www.google.co.jp/maps/@34.0733493,135.8251596,15z

540とはずがたり:2020/06/08(月) 23:21:04
>>535
めっけ♪

>全長2.7キロの倉羅トンネルを含む全長3・5キロのバイパス道路
一気に峠の向こうの2車線区間https://www.google.co.jp/maps/@33.9808011,134.2734922,3a,75y,314.2h,100.14t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRYMInE6M7TV-UQ41a8FCCw!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i30迄ぶっ飛ばす気か!?

http://cdcdcd.sansu.org/tnl/uc/tdata-uc.htm
倉羅トンネル 2700 国道193号
倉羅バイパス 吉野川市
神山町     現道の倉羅峠の1.5車線狭路を解消。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E7%BE%85%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
倉羅バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
国道193号標識
倉羅バイパス(くららバイパス)は、徳島県吉野川市美郷字古井と名西郡神山町上分字名ヶ平を結ぶ国道193号のバイパス道路。

国道193号の吉野川市・神山町境にある倉羅峠区間は峠を挟んだ両地区の主要生活道路であり、また、徳島県の地域防災計画における緊急輸送路に指定されているが、線形不良で幅員も狭く、防災点検での落石危険要対策箇所が4箇所存在する。この区間に全長2.7キロの倉羅トンネルを含む全長3・5キロのバイパス道路を建設することで危険箇所を回避し、安全な交通を確保・剣山国定公園等の観光地へのアクセス向上を促進する。

当初の完成目標は2013年度前後だったが、財政難等の理由により事業の進捗は遅れており、事業主体の徳島県は2011年に完成目標を2022年度に変更したが、2016年時点でも全工程の1割程度しか完成しておらず、目標達成は難しい状況である[1]。

541とはずがたり:2020/06/09(火) 10:34:24
>>540
>注目の未成道は此処
535ではなく>>529だ。。

542とはずがたり:2020/06/10(水) 23:42:15
有名なダム湖へ消える道だけどここかな?

【千葉県】【廃道】ダム湖へと消える道、水没廃県道24号線
https://shiranui23.com/hikyou/suibotsuhaik24/

543とはずがたり:2020/06/11(木) 23:35:12
全部読破した心算で勿論忘れてるのもあるけど読めば思いだしたがこれは初見。掘り出し物の感じ。
しかも地元要請により地図不鮮明化ww

旧 佐島隧道
http://yamaiga.com/tunnel/sasima/

544とはずがたり:2020/06/11(木) 23:45:33
これも殆ど覚えてないから見落とし結構あるのかも。。

鬼怒川温泉の廃観光道路
http://yamaiga.com/road/kinugawa/main.html

545さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:50:04
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

546とはずがたり:2020/06/12(金) 14:10:44
2018.09.18
二居変電所 - 窓が素敵な緑に囲まれたコンクリート神殿
https://syasin.biz/urbex/futaihendensyo/

547とはずがたり:2020/06/12(金) 14:34:58
ネット地図には割と自信ありげに旧道の一部が記載されてて縮尺を拡大すると廃道部分も白抜きで描かれてるけど大部ちがうなあ〜。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.46.24.750N36.51.17.611/zoom/8/

国道17号旧道 二居峡谷
http://yamaiga.com/road/r17_futai/main.html

548とはずがたり:2020/06/14(日) 00:29:07
竹内正浩氏の『ふしぎな鉄道路線』(NHK出版新書・2019)を読んでいる。
奥羽本線の秋田〜鷹ノ巣間の経路を巡る渋沢栄一vs児玉源太郎の対決等なかなかおもろい♪
これは鉄道敷設法の結果設置が決まった鉄道会議(明治25(1892)年設置)での席上の事であった。
野辺地辺りの東北本線が海岸沿いで国防上ダメだから副本線として作られた筈の奥羽本線も秋田〜能代は海岸沿いやんけとはずっと思ってたけど激論があった様である。

時は設置翌年,M26の会議での事で,児玉が主張したのが山の中を通る仁別線でこれが実施案(本命),地元代議士なども賛同して渋沢が主張したのが現在のルートに近い当て馬案の檜山線である。激論の末僅差で檜山線が通り,更にM32実際の建設を前にして,(渋沢と児玉の退任後ですんなり決まったが)檜山から能代寄りの機織に経地が変更となったそうな。

我がバイブル『駅』シリーズの『奥羽・羽越400駅』(宮脇・原田編・1984・小学館)の東能代駅の項には元々藩政の要衝檜山を通す予定だったが,能代側に寄せられ,国道の軽油からも外れて檜山は衰退が加速したと云う記述があったがこういう背景があったようだ。
すげえ繋がった。

児玉の主張する仁別線が出来てたら山行がにも恰好のネタを提供していたかも知れない。
奥羽本線のこの辺の開通は弘前方面から延びてきてて,鷹ノ巣迄明治33(1900)年,現東能代である能代(機織に改称はM42)に明治34年,秋田迄が明治35年だそうである。鉄道会議での変更時期を考慮に入れると変更後東能代経由で建設に取り掛かったのであろう。能代の経済力の勝利と云ったところであろうか。艦砲射撃が心配なら秋田ももう一寸内陸に建設しても良かった様な気もするが土崎も重要な港湾だったようである。仁別線の代替物は結局,秋田内陸縦貫鉄道で実現されたと云うべきか。

仁別線構想では実際は仁別からは北へ向かい北ノ又,南沢を経て鷹ノ巣〜二ツ井間(現前山付近?)で現在線に合流する。
仁別に関しては奥羽本線開通後の明治42(1909)年仁別森林鉄道が秋田から仁別経由で更に山側の旭又迄開通(S43(1968)年廃止)している様である。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_93.html (路線図有り)
南沢付近には小阿仁森林鉄道があった様である。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_138.html (路線図有り)
http://yamaiga.com/rail/minamisawa/main.html

実際にヤバいとなったら二俣線みたいに仁別線が建設されたかも知れない!?
当時,角館線は何も無く,阿仁合線も米内沢まで出来たのが昭和9(1934)年であり昭和11年には阿仁合迄完成している。
秋田,仁山,北ノ又,滑多羅温泉,南沢,上小阿仁,米内沢辺りの新線となるw
仁山や南沢には当然,二ツ井みたいな林鉄のターミナルが設置されたり南沢〜二ツ井の小阿仁林鉄は廃止になったりしただろうが,勾配とか,特に北ノ又〜南沢など,を考えるとまともに機能した感じがしないww

戦局の悪化で海岸沿いを避けるとしても秋田から大久保迄水口・笹岡・青崎を経由する鉄道会議では仁別線の一部代替案として提示された一寸だけ内陸走る五十目線(五城目街道経由)のラインで別線造るぐらいが現実的だったかも。現在線は土崎港や船川港へのアクセス臨海鉄道として活躍しつつ内陸線と海岸線で複線形成したりとか色々妄想が膨らむw

549とはずがたり:2020/06/18(木) 22:30:07
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1310 >>243

詳しく載ってる。木造の選鉱場?にホッパー。良い味だしとる。
すげえw

秩父鉄道 三峰口駅
https://red50kei.skr.jp/titibu/titibu-main.html
秩父鉄道の終端部 三峰口駅の先

三峰口から先、大滝村大滝(現 秩父市大滝)までの9.7kmの区間の鉄道開設免許を1927(昭和2)年12月に取得。
しかし、工事することなく免許失効しています。

だから、車止めから先、線路は無い。  はず・・・。   !!! 続いている!

約 30年前の姿!

雨に煙る巨大な木造構造物
暗渠の先、右奥の低木は30年を経て、暗渠出口を埋め尽くすまで生長した。

暗渠の先にあったもの。

 日窒鉱業株式会社、三峰口貯鉱場。


 群馬との県境方向に直線で約16km、両神山の西に位置する日窒鉱山株式会社(現 株式会社ニッチツ)で産出された鉱石を貯蔵し、貨車に積み替えるための施設でした。



「奥秩父」と聞くと、入川・滝川・中津川・大洞川などの軌道がすぐに思い浮かびます。
 さらに日窒といえば広河原沢軌道。

 貯鉱場の裏手にはヘロヘロ軌道が草に埋もれ、さらに山奥を目指して・・・・・。

 夢のある話ですが、鉱山では1937(昭和12)年に「鉱山-両神山八丁峠(八町峠)の南尾根-坂本の南西-納宮」までの約9.2kmの区間を、さらに1946(昭和21)年に「納宮-神明地(加明地)の北-大平・須川-間庭-古池-町分-三峰口」までの約13.0km区間を索道(鉱石運搬用ロープウェイ)開通させています。
 つまり、主に鉄鉱石のほか、珪砂、マンガン鉱などをバケット(ゴンドラ)に積み込み、鉱山から延々22.17kmを空中輸送して、この貯鉱場で貨車へと積み替えていたのです。

 因みに、先述の軌道は三峰口に向けて延びていたのではなく、秩父鉄道が影森止まりだった1919(大正8)年に三峰口から直線距離で1.3km先の強石から発電所関連建設工事のために奥に向けて建設が進んでゆきました。
 一方、1922(大正11)年からは、さらに奥に位置する川又を起点として県境方向に入川・滝川森林軌道が敷設されてゆきます。別々に拡大していった両軌道は1932(昭和7)年に栃本下〜川又の間の敷設で接続し、長大な路線となります。もっとも、木曾森林鉄道のように立派な機関車が多数の運材台車を連ねてといった大々的なものではく、最盛期でも動力車は数両程度で、奥地では自重で下ったり、また馬が牽くような規模の軌道のようでした。
 その後、道路整備とダム湖の完成で軌道は県境に向けて路線を縮小。1973(昭和48)年の滝川森林軌道廃止で終焉します。(その後入川軌道は発電所改修工事の資材運搬のため、半年ほどの期間復活)

550とはずがたり:2020/06/19(金) 10:57:18
林道置賜東部線
(あ)南陽市萩─(い)置賜大橋─(う)r3分岐─(え)r3藪中分岐─(か)長井方面市道分岐─(き)山形工科短大分岐─(く)r3交叉!─(こ)長井市五十川

(あ)林道置賜東部線東側入口(r5から分岐)
https://www.google.co.jp/maps/@38.1462212,140.1681174,3a,75y,317.33h,75.87t/data=!3m9!1e1!3m7!1ssEXxDo9mYq4fG2rJ92ltoA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(い)置賜大橋
https://www.google.co.jp/maps/@38.1549119,140.1444628,3a,75y,60.02h,84.99t/data=!3m9!1e1!3m7!1sDPyn8LfLXmOi62irHVYCwA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(う)r3分岐でのグーグル末端部
https://www.google.co.jp/maps/@38.1182929,140.1085343,3a,75y,212.41h,65.38t/data=!3m9!1e1!3m7!1sIAcqE-p4j8jBAQjy9kqgdw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(え)r3藪の中分岐

(お)謎の置賜東部林道グーグル唐突末端
https://www.google.co.jp/maps/@38.1212469,140.1053306,3a,75y,72.49h,75.96t/data=!3m9!1e1!3m7!1s9d8jyJs0f0mUeQk2bzZVyg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(か)長井市街地方面市道分岐

(き)山形工科短大分岐でのグーグル末端部
https://www.google.co.jp/maps/@38.1300126,140.0913293,3a,75y,291.83h,98.89t/data=!3m9!1e1!3m7!1sYgAzsbcgLWoNeuCmyybVDg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(く)r3交叉

(け)謎の置賜東部林道グーグル唐突末端
https://www.google.co.jp/maps/@38.1354495,140.0771649,3a,75y,5.16h,74.1t/data=!3m9!1e1!3m7!1sBphwQR3wksRkf0GWiyA4qQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(こ)林道置賜東部線西側入口(R287旧道から分岐)
https://www.google.co.jp/maps/@38.1380906,140.0584049,3a,75y,125.84h,85.55t/data=!3m9!1e1!3m7!1seVl4Z6J2B6fBXM_KuTR0Mg!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i27

551とはずがたり:2020/06/19(金) 11:01:00
>>550
途中何でも無いとこで引き返したり?しているグーグルカー。

林道の通り抜けぐらい出来ただろうに。

552とはずがたり:2020/06/19(金) 11:33:01

なにこの未成道っぽいの?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.6.6.494N38.10.36.900/zoom/10/

と思ったけど旧道の廃道っぽい。
https://www.google.co.jp/maps/@38.1804151,140.0987642,3a,75y,167.59h,71.5t/data=!3m9!1e1!3m7!1sYq9nFIvBaDEpKb1kS6pUAQ!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i27

553とはずがたり:2020/06/19(金) 12:02:56
>>550
山形県道3号米沢南陽白鷹線

放置感が半端ないr3の両大石部。

林道置賜東部線整備した時に大石区間だけでもr3経由で整備すればもうちとマシな交通体系になっただろう(林道はカーブが多過ぎる)に,県と農水省の権限争い等あったのであろう。腹立たしい。

大峠
畔藤→(D)誤って進入した作業道
tp://yamaiga.com/road/pr3_ootouge/main.html

杢の沢→大石
tp://yamaiga.com/road/pr3_ootouge/main4.html

(主)米沢南陽白鷹線 大峠  <リベンジ編>
tp://yamaiga.com/road/pr3_ootouge_2/main.html

畔藤(R287分岐)─杉沢─(A)---(B)置賜東部林道交叉(>>550(く))---(C)森ヶ沢林道分岐(県道側にバリケ)─(D)作業道分岐--- <道消失> (E)大峠(鞍部・堀割)---(F)まさかのヨッキ撤収---(a)林道合流─(b)市道分岐・林道と非重複区間─(c)大石集落─(d)分岐(此処?)--- <道無し0.1km程> --(廃道0.4km)--(f)置賜東部林道分岐(>>550(え))─(g)置賜東部林道分岐(>>550(う))─(h)須刈田・大野平キャンプ場分岐─(i)r247交叉・山越え部終わり

(A)r3グーグルの末端部
ttps://www.google.co.jp/maps/@38.1444896,140.093328,3a,75y,197.48h,85.97t/data=!3m9!1e1!3m7!1skmGuHplCDj887QYBgZtrOA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27

(b)ヨッキが二日目にロストしたr3分岐はここか
https://www.google.co.jp/maps/@38.1232751,140.0905714,3a,75y,249.24h,80.19t/data=!3m9!1e1!3m7!1stXfMJTJrxeNDW7LXhpEhmg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.27.574N38.7.9.740/zoom/10/
で,goomap(ゼンリン)には無くてgooglemapに細く描かれた道路が県道指定っぽい

(d)分岐はよく解らん(この部分のr3指定がゼンリン系地図に未記載であるしgoogleは一体をr3としてるから)
ttps://www.google.co.jp/maps/@38.1165017,140.0985027,3a,75y,84.85h,68.29t/data=!3m9!1e1!3m7!1sSstR63Z0iPfMjpBFAOhH5A!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27
ttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.6.7.321N38.6.49.479/zoom/9/

大石
ttps://toukei-labo.com/2010/danjo.php?tdfk=06&city=06209&id=50
ttps://toukei-labo.com/2015/danjo.php?tdfk=06&city=06209&id=124
ヨッキは1998年に10戸と書いていたけど現在(2010年)は既に廃集落っぽい。と思ったら2015年版では男1人となっている。まあ事実上廃村だけど困るな〜こうやって住み着いちゃう人が居ると財政支出が必要になる。

(h)ヨッキが宿泊した大野平キャンプ場分岐
ttps://www.google.co.jp/maps/@38.1082083,140.1098362,3a,75y,242.1h,74.1t/data=!3m9!1e1!3m7!1s9YIp9iugNvFkHz9lu8sd4w!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27
goo mapだと県道指定此処迄
ttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.7.43.688N38.7.7.028/zoom/8/
旧い街道は此処からキャンプ場アクセス道に沿って相撲峠を越えてたとの由

554とはずがたり:2020/06/19(金) 12:28:37
国土地理院の大峠付近

杢の沢〜大石は県道の指定がなく,(d)>>553のヨッキと同じルートの林道非重複のgoogleに対して林道経由の国土地理院。

指定は無いけど(h)>>553の相撲峠経由の山道は描かれてる国土地理院に対してゼンリン系のgoo mapは記載なし。逆にゼンリン系のgoo mapに記載の分岐部から北に上がっていく林道は国土地理院記載無し。

謎が多いな。。

https://maps.gsi.go.jp/#16/38.117829/140.096004/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

555とはずがたり:2020/06/19(金) 12:30:29
>>554
>指定は無いけど(h)>>553の相撲峠経由の山道は描かれてる国土地理院に対してゼンリン系のgoo mapは記載なし。逆にゼンリン系のgoo mapに記載の分岐部から北に上がっていく林道は国土地理院記載無し。
因みにグーグルはどっちも記載無し。

https://www.google.co.jp/maps/@38.1155708,140.0867944,15.12z

https://maps.gsi.go.jp/#16/38.116147/140.099892/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.6.8.686N38.6.48.589/zoom/9/

556とはずがたり:2020/06/19(金) 21:01:19
>>466
ヤフーブログが閉鎖になって(幸い管理は生きてて)移転したらしい。

楢峠+二ツ屋峠 2016
http://poseidon2693.blog.fc2.com/blog-entry-450.html

r34すげえが其処から分岐する林道どものすげえ

ふるさとの森林道 水無側+東俣峠 2016
http://poseidon2693.blog.fc2.com/blog-entry-451.html

r34から分岐してここに至る
http://maps.gsi.go.jp/#17/36.347325/137.030572/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

ふるさとの森林道
http://poseidon2693.blog.fc2.com/blog-entry-452.html

更に伸びで此処ら。
http://maps.gsi.go.jp/#16/36.350674/136.998975/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

百瀬川林道 (東俣峠 上百瀬側 2016)
http://poseidon2693.blog.fc2.com/blog-entry-453.html

此処
http://maps.gsi.go.jp/#16/36.356971/137.021879/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

西俣谷は廃道

557とはずがたり:2020/06/19(金) 21:06:28
>>499

災害現場の平岩橋はこの辺

石灰石搬出関係は大丈夫だったのかな?これを機会に青梅線を延長して旅客輸送すれば良いw

https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.4.47.570N35.49.18.083/
https://www.google.co.jp/maps/@35.8246901,139.0761722,17.9z

558とはずがたり:2020/06/19(金) 22:54:49
ぐふっ,いい味出してるなあ〜

穴巡り① 春日野隧道 前編
https://ameblo.jp/poseidon2693/entry-12551671390.html

559荷主研究者:2020/06/21(日) 00:52:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/410149?rct=n_hokkaido
2020年04/08 05:00 北海道新聞
鉄道跡地利用に難しさ JR夕張支線跡、まだ決まらず 夕鉄廃線後の自転車道、すでに大半閉鎖

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200408hokkaido01.JPG
平和運動公園手前のサイクリングロード。利用されている様子はうかがえない

 【夕張】JR石勝線夕張支線の廃止から1年が経過したが、夕張支線の跡地活用はまだ決まらない。この4月は夕張市内を走っていた旧夕張鉄道全線廃止45年の節目でもある。こちらは市が1988年にサイクリングロードとして整備したものの、老朽化したトンネルが危険という理由などから市は大半の区間を閉鎖した。残った区間も利用者は少なく、跡地活用の難しさを示している。

 夕張鉄道は、主に石炭の輸送を目的に26年(大正15年)に栗山―新夕張(のちの夕張本町)間で開業。30年(昭和5年)には野幌まで延伸したが、相次ぐ市内の炭鉱閉山で、75年4月1日に全線廃止となった。

 市は、炭鉱閉山後の「打ちひしがれている市民の心身の健康を回復」(市史)させるため、80年代に同鉄道の線路跡を中心に、社光―富野間18キロでサイクリングロード整備を開始。84年に起点となる社光に宿泊もできるサイクリングターミナル「黄色いリボン」を建設。88年にサイクリングロードが全面的に完成した。自転車200台近くの貸し出しも行い、多くの市民や観光客でにぎわった。

 しかし、途中3カ所にあるトンネルはれんが、コンクリート製で経年劣化が激しく、崩落の危険があるとして、市は2000年代前半にホテルマウントレースイ―平和運動公園間の5キロ区間を残し、大半の13キロ区間を閉鎖した。サイクリングターミナルは07年に市が財政再建団体(現在は財政再生団体)となり、09年に生キャラメル製造の「花畑牧場」に売却した。

 現在は市の人口減も相まって、利用者はほとんどいない。車が通れる一般の市道と併用されている区間も多いが、道が枝分かれしていてもサイクリングロードの方向を示す看板はほとんどない。

 一方、JR夕張支線の跡地16キロについては、民間から「トロッコを走らせたら」などのアイデアも出るが、JRも市も「跡地活用策は決まっていない」と話す。市は「線路を撤去するにも金がかかる。サイクリングロードの例から見ても分かる通り、跡地活用は一筋縄ではいかない」と話す。

 管内では5月6日をもって、札沼線の一部(北海道医療大学―新十津川)が廃線となる。(志村直)

560荷主研究者:2020/06/21(日) 21:41:17

https://www.sakigake.jp/news/article/20200409AK0006/
2020年4月9日 12時6分 秋田魁新報
森山に「通行注意」の看板 五城目町、当初は「車両自粛」予定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200409akita01.JPG
森山を訪れる一般車両に向け通行の注意を促そうと設置された看板

 秋田県五城目町は、町のシンボルとなっている森山(325メートル)の車道の交通事故防止策として、一般車両に向けて通行の注意を呼び掛ける看板を車道脇に設置した。車道は森山の麓から眺望の良さで知られる第2高地(約285メートル)に通じているが、道幅が車1台分ほどと狭く勾配が急で、カーブや未舗装区間も多い。

 車道を管理する携帯電話事業者のNTTドコモ東北支社と町との連名で注意を呼び掛ける内容。国道285号から町道を経て、ドコモ東北の管理道に入るまでの間に7日までに2枚を設置した。いずれも幅約1メートル、高さ約2メートル。

 管理道手前の駐車スペース近くに設置した看板には、その先の道路状況を説明する文章とともに、「駐車し、徒歩での対応をお願いいたします」と記してある。

 車道の安全確保策について、町は3月議会定例会では一般車両の通行自粛を求める看板を置く方針を示していたが、今回設置した看板の表記は「通行注意」を前面に打ち出し、自粛よりも控えめな表現になった。

 渡辺彦兵衛町長は「看板の表記は、NTTドコモと協議して決めた。できるだけ車の使用を控えてもらいたいが、徒歩で登るのが難しい人もいる。くれぐれも安全に注意して通行してほしい」と話した。

561とはずがたり:2020/07/02(木) 20:25:38
日本三大峠  No.14
http://wellon.lomo.jp/tohge/sandai/14_tunnel.htm
トンネル三大峠
トンネルの峠を三つ選んでみました
初掲載 2013. 8.12 (修正 2014. 3.30)

562とはずがたり:2020/07/13(月) 23:30:50
これなんだ??
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.50.56.824N32.26.53.638/zoom/9/

国土地理院
http://maps.gsi.go.jp/#16/32.450996/130.840688/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
にも
google
https://www.google.co.jp/maps/@32.4507766,130.845088,317m/data=!3m1!1e3?hl=ja
にも何もない。。否,うっすか何かある!?

索道の廃線跡?

563とはずがたり:2020/07/23(木) 23:23:09
山口県の周防大島沖にある無人島でサバイバル体験!?「大水無瀬(おおみなせ)島」へ行ってました。2/16に島へ上陸できる体験ツアーもあります。
2019年2月12日 / 2019年3月29日
https://yutaiki.com/notice/ohminase

564とはずがたり:2020/08/03(月) 17:36:44
一昨日通った158から入ったところにあったらしい。寄れば良かった。

http://www.fuku2.co.jp/omodani.html
福井県大野市 面谷鉱山住居跡地

565とはずがたり:2020/08/05(水) 22:03:27
此処http://maps.gsi.go.jp/#16/35.142178/138.144343/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1に行ってきた。

写真はこんな感じ。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1290993532769939457
とはずがたり
@tohazugatali1
川根小山の奥。現役のトンネルの横に廃トンネル2本もちょい離れて並んでて,更にその横にも廃線っぽい敷地が。4代に亘る改良跡!?一時期,奥川根歩き回ってたヨッキさん@yokkirenここのレポはないのかな??

566とはずがたり:2020/08/05(水) 22:30:58
>>565
畏れ多くもよっき本人にリプ頂いてしまった。
ちゃんとレポもあった。(すっかり忘れてたw)

隧道レポート 大井川鐵道井川線 旧第九号隧道
http://yamaiga.com/tunnel/9gou/main.html

旧旧旧線かと思ったのは

>この場所に最初の線路が敷かれたのは、昭和10年。
>しかしそれは旅客営業用の線路ではなく、奥泉堰堤(現在のアプトいちしろ駅付近)を建設するための資材運搬を目的とした、軌間762mm(昭和11年1067mm改軌)の専用鉄道(大井川電力専用軌道)であった。

だそうな。

567とはずがたり:2020/08/05(水) 22:58:16
>>566
ちゃんと読んだら未解明で旧旧旧線が初代の軌道時のそれかどうかは不明っぽい。

568とはずがたり:2020/08/15(土) 18:30:13
>>534
ここだ
>③r254田方穴吹線>>533(峠で分断されてる訳ではない),r258小谷西端山線の様な未開通と末端行き止まり県道のコンボもある。(更にr258とr304は林道を介して繋がっている様だ)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/2146

八高山林道をgoogleマップに騙された外国人がレンタカーのワンボックスカーに入ってきてしまって林道部してた俺らは呆気にとられたもんだがgoogle map罪深すぎるぞ。ここも似たような感じだ

569とはずがたり:2020/08/18(火) 23:16:10

これか

ミニレポ第129回  夏狩天神峠の未成市道
http://yamaiga.com/koneta/koneta_129.html

https://www.youtube.com/watch?v=uqkxuuJPEHo
【未成道】山梨県都留市の未成市道【天神トンネル】
111,532 回視聴?2019/05/18

山梨県都留市加畑には建設途中で放棄された市道があります。
この道は加畑地区と夏狩地区を結ぶ峠道になっていますが、夏狩の集落の手前で道が途切れています。
また、頂上にある天神トンネルは照明がついておらず、かなりの暗闇です。


STEAMLOCOMOTIVEFAN
1 年前
ここ、めっちゃ近所ですw(都留市民)以前は他の方もコメントしているように、フェンス封鎖はされていなかった様な気がしますが……誰か開けてたのかな?にしても山梨はゴネ地主が立ちはだかって道や施設が未成になったり、明らかに不便な建物配置になったりしてる所が非常に多いですわ。

MASARZ
1 年前
11年前にヨッキ氏がここのレポートを書いてます。
行き止まりのガードレールを越えた先に古道と地蔵があったようです。

570とはずがたり:2020/08/19(水) 22:17:20
あなっすよ!!

旗返峠 謎に満ちた隧道と藩政期の古道を訪ねて (後編)
http://blog.livedoor.jp/jump8080/archives/31639654.html
カテゴリ:
豊後大野市 (祖母傾 以外)
2月

2020年2月20日(木)

571とはずがたり:2020/08/19(水) 22:20:05
まあがyoutubeかなんかで見付けてきた洞門跡。すっかり忘れてた。

国道158号旧道 猿なぎ洞門 前編
http://yamaiga.com/road/r158_saru/main.html

572とはずがたり:2020/08/20(木) 00:27:21

子どもは記憶力が良いねえ。帰省の行き(8/1)に通りがかりにチラ見えした廃隧道。すっかり忘れてた。

トップ>隧道電撃ネットワーク>北陸>福井>馬返隧道
馬返隧道
http://www.henari1.jp/Z-20-003.htm

【国道158号線旧道-馬返し隧道】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_umakaesi.html

メインチャンネルで公開した動画の未公開 ノーカットノー編集動画です。実はトンネル扉を開けていました。。福井県大野市158号線馬返しトンネル
749 回視聴
?2020/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=Hk5j0yziva0

場所
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.960345/136.607319/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

573とはずがたり:2020/08/20(木) 09:29:45
極悪狭隘道から新道経由に変わってる様だ
https://maps.gsi.go.jp/#16/35.703954/136.093779/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

福井県道209号五幡新保停車場線
https://yamaiga.com/road/fpr209/main.html

今ではこっちの砂利道が県道に指定されてる模様
https://www.google.co.jp/maps/@35.7058266,136.0935281,3a,75y,157.58h,80.83t/data=!3m6!1e1!3m4!1siMzRQoa19KCkfDXMPJygeA!2e0!7i13312!8i6656
新道の行き止まり感は相変わらず。。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7053165,136.09531,3a,75y,93.94h,83.01t/data=!3m9!1e1!3m7!1sVge4MlHz6USAdI2Or1UDnQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i29
R476との分岐。田尻まで行かないのはグーグルのさぼりやろ〜!!
https://www.google.co.jp/maps/@35.6837154,136.1147884,3a,75y,289.23h,93.34t/data=!3m9!1e1!3m7!1spp4f9hZbZNCnfmkfXA5amA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i29

574とはずがたり:2020/08/20(木) 22:11:11

名神廃?未成?跨道橋2件

いずれも欄干無し

1件目:菩提寺西方
https://maps.gsi.go.jp/#18/35.033985/136.045176/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
https://www.google.co.jp/maps/@35.0338571,136.0450323,3a,75y,27.46h,101.58t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7rjvOf8HIBtkZXl4Ecu2bw!2e0!7i16384!8i8192

2件目:菩提寺東方
https://maps.gsi.go.jp/#18/35.043318/136.079863/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
https://www.google.co.jp/maps/@35.0432406,136.0796056,3a,62.7y,57.02h,109.42t/data=!3m6!1e1!3m4!1sk5J7YMfaxdVAtkF5IkXggQ!2e0!7i16384!8i8192

575とはずがたり:2020/08/29(土) 11:06:40
勿体ないのお。途中で止めるなら最初から作るな。阿呆どもめが。

折角トンネル掘るなら山ぶち抜けば開通させられたのに

https://www.youtube.com/watch?v=tPdsF9gm4b4
【未成道】宮ヶ瀬湖畔の放棄された橋梁群とトンネル【清川村道土山高畑線】
349,213 回視聴?2019/11/02
jitensya37
チャンネル登録者数 3.53万人
神奈川県の宮ヶ瀬湖畔の南側にある清川村道土山高畑線は、宮ヶ瀬ダム事業の一環として作り始められましたが、2007年度に工事が中断されてから現在まで未完成のまま放置されています。
清川村道土山高畑線の総延長は4722.5mで、区間内にある15橋の橋梁(村道1号橋〜村道15号橋)とトンネル(清川トンネル 全長653m)のうち、8号橋〜9号橋・11号橋〜13号橋が未完成です。

【無人航空機の留意点】
ドローン等の無人航空機を飛行させる場合は航空法を順守するとともに、必要に応じて国土交通省への許可申請が必要です。→ https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10...
当チャンネルでは国土交通省東京航空局による飛行許可承認(日本全国包括申請)に基づき空撮を実施しています。
また、航空法以外にも様々な制限があるため、飛行場所ごとに事前確認をおこなってください。
例1:公道で離着陸を行う場合→道路使用許可の申請(警察署)
例2:国有林上を飛行する場合→入林届の提出(森林管理署)

576とはずがたり:2020/08/30(日) 02:28:21
こんなのあったのか

【中央本線の廃線】未成線となった浅川地下壕専用線の痕跡をたどる【高尾駅(旧・浅川駅)】
133,424 回視聴?2020/03/28
https://www.youtube.com/watch?v=KzMex6F6eyU

jitensya37
チャンネル登録者数 3.53万人
太平洋戦争末期、旧陸軍は東京都八王子市の初沢町と高尾町に浅川地下壕を建設しました。
地下壕は中島飛行機武蔵製作所の疎開工場となり、中央本線の浅川駅(現・高尾駅)から地下壕を中心とした軍事施設への引き込み線が建設されていましたが、終戦に伴い工事が中断され未成線化しています。
線路が設置されるはずだった築堤や切り通しは早い段階で撤去・整地されてしまい、廃線跡のような遺構は残っていません。現在は市街化が進み、当時の面影もほとんどありませんが、山際には築堤の形状が部分的に残っています。

【航空写真】
地理空間情報ライブラリー:http://geolib.gsi.go.jp/
Aerial images (Gray Buildings c 2008 ZENRIN; Data SIO, NOAA, U.S. Navy. NGA, GEBCO;
Image Landsat / Copernicus; Data Japan Hydrograhic Association) used from 1:00 to 1:25 are from Google Earth.

577荷主研究者:2020/09/05(土) 14:21:16

https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202007/0013551550.shtml
2020/7/29 05:30神戸新聞NEXT
狭くて暗い…未整備の“酷道”人気 国道429号を行く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13551553.jpg
高野峠周辺の国道429号。川沿いの道は昼でも暗い=宍粟市一宮町河原田

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13551551.jpg
急勾配のヘアピンカーブ=宍粟市波賀町上野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13551554.jpg
大型車に注意を促す看板=宍粟市一宮町河原田

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13551552.jpg
国道429号など全国の未整備国道が紹介された「酷道大百科」

神戸新聞NEXT

 国道なのに狭くて曲がりくねり、草はぼうぼう…。そんな不便な道を「酷道(こくどう)」と呼び、こよなく愛する人たちの注目スポットが兵庫県宍粟市内にある。同市一宮町北部と波賀町の境界にある国道429号の高野峠周辺だ。この道の一体どこが魅力的なのだろう。2年前の西日本豪雨から続く通行止めが4月に解除されたのに合わせ、久々に走ってみた。(古根川淳也)

 梅雨の長雨が続く7月上旬の夕方、一宮町側から高野峠を越える国道429号に入った。最初の三差路付近は立派な2車線だが、道端には黄色い看板に赤字で「この先高野峠 幅員狭小大型車通行不能」と書かれている。次の「美作67km 波賀13km」の看板にも「大型車通行不能」と念押しされていた。

 2車線の道を高野川沿いに5分ほど走ると人家が途切れ、酷道区間が始まった。西日本豪雨ではこの少し先の枝谷で土石流が発生。大量の土砂と流木が道路上まであふれて河原田地区を襲い、牛舎や工場が被災した。枝谷に架かる橋も流され、砂防ダムを設ける工事が終わるまで通行止めが続いた。

 酷道区間は森に覆われ、昼でも暗い。長雨で高野川が増水し、山腹からも濁流が流れ込む。急勾配のヘアピンカーブは徒歩でも胸をつくような坂道だ。天気のせいもあるが、さすがに心細くなってきた。慎重に車を走らせ、約6・5キロで波賀町側の水谷集落に到着。2車線に戻った。酷道の魅力…。正直、よく分からない。

 全国の未整備国道を紹介した「酷道大百科」(実業之日本社)の著者で、愛好家グループ「TEAM酷道」を主宰する鹿取茂雄さん(42)=岐阜市=は、本に掲載した39路線の一つに高野峠を選んだ。初めて訪れたのは2016年ごろ。近道だと思って偶然通ると、道の真ん中で林業用重機が作業していた。木の皮や小枝が散乱し「国道なのに林道同然に使われている」ところが気に入ったという。

 国道は507号まであるが、欠番があるため実際の路線数は459本。鹿取さんによると、このうち約60路線に酷道区間がある。兵庫は道路整備が進んだ「さみしい県」だといい、著書でも兵庫県内では429号だけが紹介された。

 酷道の魅力は「国道=最高レベルの道」というイメージとのギャップのほか、困難の中を走るスリルと冒険があり、時にご褒美のような絶景が待っている点だという。高野峠については「酷道区間が短いので初心者向き。それなりに整備されているので高級車で走った方がよりスリルを楽しめる」と声を弾ませた。

578とはずがたり:2020/09/12(土) 22:26:59
>>526
おおお,結構たくさんある!?

奈良県の架空鉄索道
奈良県 架空鉄索道台帳 奈良県立図書情報館所蔵
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリーへリンク)
 明治43年から大正15年までに設立された索道(ケーブル)会社の台帳
奈良県庁文書 刊年 大正15年(1926)
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/naranosakudou.html

579とはずがたり:2020/09/22(火) 16:59:19
二重峠(ふたえだわ)
http://tougeoyaji.ciao.jp/futaedawa.htm

ここか
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.351238/133.297870/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

ふたえだわって何??と思ったがこの辺は【とうげ】を【だわ】と云うみたいだ。

永江峠(だわ)
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.261424/133.284802/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

580とはずがたり:2020/09/22(火) 17:09:18
>>577

おお,タイムリーなw

これを見た訳ではなくて利水調査で,だけどまあを連れて土曜日に行って来たとこ。

高野峠はめちゃ土砂に埋まってて真新しい砂防ダムが幾つも建設されていた。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/ibogawa01.html#takano

戸倉峠着いた時は真っ暗で探索はせずそのまま若桜の方に抜けた。着いたが舂いたになってしまうのはこの辺の発電所調べてて舂米川とか出てきたから。

途中,新設酷道の482号https://www.pref.tottori.lg.jp/285442.htmにもそそられるものがあったが如何せん子ども連れなのに夜6時半でこんな所にして大急ぎで帰る必要があったので断念。

同じ482なのにこちらは長大トンネルでぶち抜いたhttp://maps.gsi.go.jp/#14/35.497295/134.627409/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1の違いはなんなんだ。。

581とはずがたり:2020/10/03(土) 22:56:29
おお,我々の(古い)テリトリー(しま)やんけ。

気にはなってたけど行ったことは無かったけど行かなくて正解やったなww

【大津市/左京区】皇子山CCを抜けて比叡平西側地区へ
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1042.html
2016/02/16 22:22

大津市の比叡平の住宅地の西側に変わった場所があります。

左京区なのに車では大津市側からしか入れない不思議な場所です。飛び地でもありません。住所としては北白川小亀谷町、北白川向ケ谷町、北白川中山町、北白川南ケ原町です。

【大津市/左京区】比叡平への廃道
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1043.html
2016/02/20 01:21
一つ前の記事の道の途中から分かれる道です。
皇子山カントリークラブの手前から比叡平の住宅地へショートカットできますがもう廃道に近い状態でした。
大津市と左京区の境ギリギリを進みます。地図にはちゃんとした車道として描かれているのですが・・

582とはずがたり:2020/10/17(土) 10:14:27
戸隠バードラインの地滑りすげえ。
もへじそのものは五輪をインフラ整備のきっかけとなるから良いとか云ってて阿呆っぽいけど。

【素掘りの6重ループトンネル】変なループ橋 ループ線2
https://www.youtube.com/watch?v=aE741eprNqY

583とはずがたり:2020/10/17(土) 11:53:52

戸隠バードライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E9%9A%A0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

戸隠バードライン(とがくしバードライン)は、長野県長野市街地から、飯綱高原、戸隠高原への観光アクセスの向上を目的として、長野県企業局によって建設された有料道路(道路運送法に基づく一般自動車道)である。この道路の開通により、開通前、長野市街地から戸隠まで車で2時間かかっていたのが、40分に短縮された。地すべり災害(後述)を経て一部区間が廃道となり、残りの区間も長野市道及び長野県道として無料開放された。

地すべり災害による一部廃道

1985年(昭和60年)7月、長野市の地附山(じづきやま)地すべり災害により、始点である長野市上松から地附山を登る区間が流失し、不通となった。長野県は、この災害による不通区間の復活を断念し、迂回路がなく不通区間につながっていた大峰山から地附山の区間を廃道した[2]。

不通区間を迂回する暫定的なルートとして、長野市道大座法師池西高線が使用された。しかしこのルートには、通称:七曲り(ななまがり)と呼ばれるヘアピンカーブの連続区間があり、路線バスを除く大型車の通行ができなかった。そのため長野県は、オリンピックの開催に合わせ、ここより少し北に位置する長野県道506号戸隠高原浅川線の改修を進め、浅川ループラインを開通させた。これを新しく飯綱高原へのアクセス道路として現在に至っている。

なお、地附山地すべり災害に関して、これに巻き込まれ亡くなった遺族が起こした裁判で、1997年6月、長野地方裁判所は「戸隠有料道路の管理の瑕疵(かし)が地すべりの原因になった」という判決を下した。そして災害から20年にあたる2005年7月、田中康夫長野県知事(当時)は、県と市に責任があったことを認め、謝罪した。

584とはずがたり:2020/10/17(土) 21:20:57
https://twitter.com/kendou774/status/1317437310569381888
R774@まとめ屋
@kendou774
スレッドにします。
『物部の山奥にある小さな集落』40年ほど前の航空写真では、数軒の家屋と耕作地が見える。そして現在の航空写真。集落まで車道が延びているが、既に住む人はいないという。山奥にある小さな集落には何が残されているのか。集落の今を記録するために、『堂平集落』へと向かった。

2016年12月17日|投稿者:kondo2| この記事にコメントする
過疎の行き着く先。歴史や文化、人々の営みの分断
http://inakami.net/life/nakatuo-12130.html
暮らし
タグ:中津尾, 太夫, 文化, 歴史, 物部町
過疎と高齢化に伴い人口減少が進む高知県香美市物部町。物部町には、わずか数世帯のみという集落も少なくありません。今回は物部町中津尾(なかつお)という住む人が誰も居なくなった集落のことをご紹介します。

同じ町内なのに他の市をまたいでいく集落
物部町の中津尾(なかつお)という集落。ここに行くには、物部の中心部大栃から隣接する香南市、安芸市の山間部を通り、また香美市に入るというのが主なルートで、同じ町内なのに、他の市をまたいで1時間近くかかる道のりです。

道は心細くなるほど人家がぽつぽつとあるばかり。途中の未舗装の道でパンクしたとしても携帯の電波が通じない場所なので「一人では行かれんで」と言われるようなところです。

中津尾2

集落にただ一人となったおじいさん
私は今年の2月、ここの集落で祀られている薬師さまのお祭りに行ってきました。数十年前までは小学校の分校があったほど集落に人もたくさん住んでいましたが、現在は放棄された田畑や廃屋となった家々が残されていました。

中津尾3

集落にただ一人の住人となった95歳のおじいさんとその息子さん、中津尾の出身者の方2人、合わせて4人の小さなお祭りでした。私は中津尾のことが知りたく、ここで生まれ育ったおじいさんにお話を伺いました。

「ここは平家が落ち延びてきたのが最初といわれていて、自分で30何代目か。」
「自分の叔父さんにすごい太夫(たゆう)がおった。法力が使えて、鶏が歩きゆうのをピタっと止めることができよった。」
「日本の水神を集めて雨乞いをした日、叔父さんが知らん(意識がない)ようになって、榊(さかき)を持ったまま動かんと思ったら、胴がすいて上がりよった(宙に浮かんだ)。そのとき雲が来てお宮の周辺を包んだ。次の日は昼にかけて雨が降り出した。」
「妙なことをする人やった。水虫とか悪いくがあると、まじないにきて不思議に治った。」

などと、にわかに現実とは信じられないお話ばかりで、こちらはひたすら驚くばかりでした。

中津尾1

この場所で暮らす意味
便利に慣れてしまった私たちにとって、この中津尾で日常生活を送ることはすごく不便に感じてしまいます。しかしこの集落にも、おそらく何百年も人々の暮らしが営まれてきて、様々な歴史や文化が刻みこまれています。そんな場所で、そんな場所だからこそ、そこで暮らし続けているおじいさんの姿に心を打たれました。

その一月後、おじいさんがお亡くなりになったとの知らせを受けました。私がお会いした時間はわずかなものでしたが、中津尾で暮らしていたおじいさんの姿は一生忘れられないものとなりました。

今や、住む人が居なくなってしまったこの中津尾集落。集落がなくなると、そこで長く息づいてきた歴史や文化、人々の営みが分断されてしまいます。そういった集落があって、人々が生きてきたということを、私は少しでも多くの方に知ってもらいたいと思っています。

585とはずがたり:2020/10/21(水) 00:00:20
http://yamaiga.com/tunnel/koshibu/main.htmlを受けてこちらも小渋川を緊急公開w

http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/koshibu00.html
小渋ユニット(小渋ダム・小渋第一・第二発電所)と絡み合って生田ユニットがあって歴史はありそうやなあと思ったけど,安定の,と云うか最早熟練の匠の高みに昇っているヨッキの机上調査でもその辺のドラマを生き生きと描いて呉れている。

586とはずがたり:2020/10/27(火) 15:24:59
県別マップル見てたら良さそうなダムみっけた。尾羽梨ダムとのこと。
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.648369/136.229396/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

やはりイイ感じに廃ってて皆目指している。ダムそのものは我らがひろしニキも訪問してるけど,まあダムそのものはただの砂防ダムとのこと。

此処らは中止になってしまった丹生川ダムの建設予定地だそうな。琵琶湖への水位の効果はないとか批判されたらしいが発電ダムとして再利用して欲しい所。

針川・尾羽梨
http://e-kon.sakura.ne.jp/haison_all/bc_harikawa/hai_bc_harikawa.html

尾羽梨ダムへ〜前編
https://ameblo.jp/solamame55/entry-12501615370.html
2019-08-05 05:00:00
山中「廃」徊記

尾羽梨ダム
2014.10.29 見学
http://dampswatch.blog.fc2.com/blog-entry-694.html

緑に沈んだダム建設予定地 滋賀県余呉町半明,針川,尾羽梨,鷲見,田戸,奥川並,小原
http://www.din.or.jp/~heyaneko/dj21.html

たまごろうの日記
http://seromon.blog.jp/archives/6480536.html
バイクで山や林道へ マイペースでウロウロしてます
滋賀県道285号 奥川並・尾羽梨ダム・栃の木峠・椿坂峠旧道
2020/07/03

滋賀県道285号中河内木之本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E9%81%93285%E5%8F%B7%E4%B8%AD%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E6%9C%AC%E7%B7%9A
高時川に沿って渓谷を走るが、ダム建設中のためその大半が通行不能区間である。

これか!
https://www.google.co.jp/maps/@35.5976454,136.2277752,3a,17.7y,343.59h,93.22t/data=!3m10!1e1!3m8!1sriKGlOLjeocFDOkUQnfv4Q!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DriKGlOLjeocFDOkUQnfv4Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D0.059378833%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i48?hl=ja

587とはずがたり:2020/11/01(日) 09:39:43
次に深沢と(新)横吹第2トンネル
http://geo.d51498.com/kasuga_3z/fukazawa.htm

588荷主研究者:2020/11/02(月) 22:31:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/464905?rct=st_recommended
2020年09/28 19:45 北海道新聞
1カ月だけ走れる! 幻の道道に全国からライダー 東川

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200928hokkaido01.JPG
秋の約1カ月間のみ開通する道道1116号のチョボチナイゲートー東川北7線ゲート区間

 【東川】1年のうち、およそ1カ月間しか開通しないことから「幻の道道」とも呼ばれる道が東川町にある。道道1116号のチョボチナイゲートー東川北7線ゲート間(12・4キロ)。会員制交流サイト(SNS)などで知った道内外のライダーやドライバー、サイクリストらがアップダウンの続く期間限定の舗装道を往来している。

 同区間は2012年9月に利用が始まった。翌年5月、冬期通行止めを解除する直前の道路パトロールで地滑りによる路面の異常が複数見つかったため、そのまま通行することができなくなった。

 路面の安全性が確認された17年9月以降、雪解け水の地下水位が下がる秋の一定期間に限って通行が可能となった。今年の開通期間は9月8日から10月8日までで、降雨などでゲートが閉められる日もある。

 オートバイで日本一周旅行中に立ち寄った福岡県宗像市の無職河野主樹(かずき)さん(23)は「誕生日の11月16日と数字が重なる1116号をどうしても走ってみたかった」と満足げに話す。道道を管理する上川総合振興局旭川建設管理部によると、「今年から実施した地下水位を下げるボーリング工事を来年も継続し、4年後をめどに開通期間を少しでも長くしたい」としている。(打田達也)

589とはずがたり:2020/11/04(水) 17:40:39
ヨッキさん,穴でっせw
道路の陥没につながるなど地表に影響を及ぼすものではないなら,安定して昔から其処にあったものなんで,何故こんな空洞が出来るててしかも安定してるのかがめっちゃ気になる。都市部にもこんな空洞良くあるのかね??

調布で長さ30mの地下空洞見つかる 10月に陥没した道路付近 NEXCO東日本
11/4(水) 12:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6926b46ba2c509d551d52e878a07d5ddf6b5363b
毎日新聞

 東京都調布市で起きた道路の陥没で、NEXCO東日本は4日、付近の地中で別の空洞を見つけたと発表した。道路の陥没につながるなど地表に影響を及ぼすものではないとしているが、速やかに埋めるとしている。

 発表によると、空洞は調布市東つつじケ丘2の地下5メートルにあり、幅4メートル、長さ30メートル、厚さ3メートル。道路陥没現場の北側に位置し、陥没原因を調べるためNEXCO東日本が地盤調査をしていたところ発見した。空洞の大きさや状況から、緊急的な対応が必要なものではないとしている。

 陥没は10月18日に発生。道路に長さ5メートル、幅3メートル、深さ5メートルの穴が開いた。けが人はなく、穴は既に砂で埋められた。現場付近の地下47メートルで東京外環自動車道のトンネル工事が行われており、NEXCO東日本が陥没との関連を調べている。【山本佳孝】

590とはずがたり:2020/11/04(水) 17:42:09

もう?!土曜日に国道158号通ったけど雪の気配なんかまだまだかという雰囲気だったけど

https://twitter.com/fivesense1500/status/1323824905343827968
ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地
@fivesense1500
上高地、雪が降りしきっています!
今日は寒い一日になりそうですが、明日は晴天の予報なので、美しい雪景色が見られそうです。
さくら

591とはずがたり:2020/11/04(水) 17:43:03
木曽ダム脇の川合隧道
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1323170705765064704/photo/1

592とはずがたり:2020/11/04(水) 17:43:36

野尻森林鉄道の廃トラス橋(可成り立派!)
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1322550683959128064

593とはずがたり:2020/11/04(水) 17:45:01
新旧の引原トンネル
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1312250114564452353

雪の日に撮ってる人もいた。綺麗や
https://twitter.com/Obroader_KOMADA/status/946196296334917632

594とはずがたり:2020/11/04(水) 22:58:26
>>509
3ダム付近は乾燥だけど平湯は凍結

http://h1.ws301.smilestart.ne.jp/station1_1.htm

595とはずがたり:2020/11/06(金) 12:31:01
後輩がフェイスブックに行ったとあげてた。なかなか良さそう。

>「最勝海藻の門(ほつめのと)」と名付けた名前の最初と最後をとって「保戸島」になったといわれています。
これが由来ならそうじゃねーだろ,最勝海藻を頭文字だけとって「ほ」にしたってことやろ「血をたっぷりと吸った蚊」を血蚊(ちか)と仮に略したとして蚊はそのままの形で残ってるだけだから最初と最後を取ったというより血をたっぷりと吸ったの部分を血一文字で省略したと解釈するのが普通じゃね?

正面の島らしい
https://www.google.com/maps/@33.0956715,132.0009224,3a,75y,20.7h,93.47t/data=!3m10!1e1!3m8!1smy9CyctFLZeLhcf9PJ30UA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dmy9CyctFLZeLhcf9PJ30UA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D14.240556%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i41

ゆったり のんびり 島遊び
http://tsukumiryoku.com/publics/index/109/
保戸島の概要
津久見港から約14kmの豊後水道に浮かぶ島で、周囲4km、面積0.86k㎡、 人口約800人。明治中頃に始まったマグロ漁業で、現在も日本各地でマグロを水揚げしています。

名前の由来
 保戸島の名前の由来は、景行天皇が美しい海藻に感動し、「最勝海藻の門(ほつめのと)」と名付けた名前の最初と最後をとって「保戸島」になったといわれています。

https://www.hotojima.com/
保戸島で宿泊はできますか
山内旅館という旅館が一軒あります。要予約です。小人数しか泊まれませんので
お問い合わせの上、お早めにご予約下さい。
保戸島へ行くにはどうすればよいですか
津久見港から保戸島港への定期便が出ております。
詳細はアクセスページをご確認ください。

まるでナポリ!?大分県「保戸島」は迷路みたいな路地も面白い
https://www.travel.co.jp/guide/article/33048/

596とはずがたり:2020/11/06(金) 12:31:14
>>595

大分県道611号四浦日代線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E9%81%93611%E5%8F%B7%E5%9B%9B%E6%B5%A6%E6%97%A5%E4%BB%A3%E7%B7%9A

この路線の起点である四浦半島の先端部には約100mの間元海峡を隔てて保戸島が浮かんでいる。2010年9月に策定された『津久見市都市計画マスタープラン』では、四浦日代線と保戸島とを結ぶ架橋構想について、基盤整備推進のために関係機関に働きかけることが挙げられている[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E6%88%B8%E5%B3%B6
平地がほとんどないため、海岸に迫る急な斜面に3階建てのコンクリート造の建物がひしめくように建ち並んでおり、その風景は地中海の漁港を連想させる。保戸島集落は「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選定されている。

大分県道612号長目中ノ島線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E9%81%93612%E5%8F%B7%E9%95%B7%E7%9B%AE%E4%B8%AD%E3%83%8E%E5%B3%B6%E7%B7%9A
津久見市大字長目と大字中ノ島を結ぶ。

四浦半島の先に浮かぶ保戸島を通る唯一の県道である。一部区間は未整備で[3]、開通部分の全長は256m。幅は1.2m - 1.8mで、自動車の通行は事実上困難であり、日本一狭い県道ともされる。2014年頃に、市道と区別するためにこの道路の両端の路面に県道の表示を行ったが、この道路が県道とは知らず、山側にある人通りの多い道路を県道と思っていた島民もいて、話題になったという[1][4]。

この道路ができた経緯については、管轄する大分県臼杵土木事務所も津久見市役所も不明としており、臼杵土木事務所はおそらく自治体等が整備したものが県に移管されたのではないかと推測している[1]。

起点の長目は、長目半島の先端部南側の大字。また、終点の中ノ島は、かつて保戸島と四浦半島の間にあった小島であるが、1955年から1967年にかけて埋め立てられ、保戸島と地続きになっている[5]。

597荷主研究者:2020/11/08(日) 14:04:06

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/368195
2020年10月4日 10:30 京都新聞
マンガン鉱山「負の歴史」伝えなければ 今も続くじん肺治療、危険作業には朝鮮の人々 京都・丹波地域

マンガン鉱の入り口(奥)の手前に放置された発動機。マンガンを搬出する際に用いられたとみられる(南丹市美山町・大野ダム付近)

マンガンにまつわる朝鮮人の歴史を後世に残そうと力を尽くした故李貞鎬さん(中山和弘さん撮影)

 京都府の丹波地域は、1890年代から1970年代まで国内屈指のマンガンの産地だった。軍需物資などとして多くの労働力が投下され、にぎわいを地域にもたらした陰で、粉じんにまみれて働いた結果、朝鮮人労働者を中心にじん肺も広がった。鉱山労働の実態を知る人が減り、記憶の継承が困難さを増す中、関係者は一帯に残る鉱山跡の活用法を模索する。

■兵器生産に重要な役割、マンガンで栄えた町

 マンガンは、奈良時代の僧道鏡が薬として服用したという伝承もあるほど歴史は古い。明治期後半から産出が増えたのは、鉄に混ぜると強度が高まり兵器生産に重要だったため。丹波産は不純物が少なく、戦艦大和の主砲やドイツの潜水艦Uボートの電池に使われたとされる。

 マンガンが集められた南丹市日吉町には多くの料亭や旅館が並んだという。300を数えた鉱山は80年代までに軒並み閉じたが、跡は多い。同市美山町の大野ダムの遊歩道脇に、マンガン鉱の入り口がある。近くには搬出に使ったとみられる全長約4メートルの発動機が放置されている。

■タングステン鉱山も

 希少金属タングステンの鉱山跡もある。亀岡市薭田野町の大谷鉱山には搬出のトロッコが通った幅約2メートルの坑道が残る。近くの神社には縦60センチ、横40センチの茶色がかったタングステン鉱石がまつられる。これら鉱山の跡地は、丹波で産出が盛んだったことを今に伝える。

 一方で、労働は過酷だった。23歳まで鉱山で働いた南丹市日吉町の上段敏雄さん(80)は「ものすごい粉じん。ずっといたら命をほかす(捨てる)と思った」と話す。7年で辞めたが、肺機能が低下するじん肺を患い、今も治療が続く。

■弱い立場の朝鮮人が危険作業に 「病み捨てられてなるものか」

 丹波の鉱山の歴史を調べる元高校教員、田中仁さん(69)=同市園部町=によると、45年には大谷鉱山で強制連行された47人の朝鮮人が働かされた。ないに等しい賃金と粗末な食事。立場の弱い朝鮮人が爆破など危険な作業に当たった。

 朝鮮人の苦難を語る上で欠かせない存在が同市日吉町などの鉱山で働いた李貞鎬(イジョンホ)さんだ。私財を投じ、京都市右京区京北の新大谷鉱山跡に「丹波マンガン記念館」を建てた。豊臣秀吉の朝鮮出兵による犠牲者の耳や鼻を埋めたとされる耳塚になぞらえて「肺塚」と呼んだ。

 95年に62歳で亡くなった。晩年は激しいせきにさいなまれた。「かわいそうで聞いていられなかった」。次女で「NPO東アジアの鉱山史を記録する会」(京都市北区)の順連(スンヨン)さん(58)は思い起こす。じん肺患者でつくる南丹支部は2019年に活動を終えた。鉱山にまつわる記憶は失われつつある。

 「終わらせるわけにはいかない」と力を込める順連さん。日吉町や美山町などの遺構と島根県の石見銀山などと絡めた鉱山史の発信を考えている。鉱山跡に美山町のかやぶきの里などの観光を加えたツアー開催の構想も描く。さらに日吉町に建つ追悼碑前での慰霊祭も計画する。「歴史を残さなければならない。病み捨てられてなるものか」という貞鎬さんの遺志を引き継ぐ思いは、揺るがない。

598荷主研究者:2020/11/08(日) 14:22:43

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/368037
2020年10月6日 14:33 京都新聞
「滋賀のラピュタ」知ってる? 朽ち果てた鉱山跡…散策ツアーも

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/img_690f.jpg
山腹に残る土倉鉱山の選鉱場跡が夕映えに染まる(2019年10月30日、長浜市木之本町金居原)

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/img_439a.jpg
土倉鉱山跡

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/img_8369.jpg
往時はトロッコが出入りした坑道の入り口(6月24日)

 岐阜県境に近い滋賀県長浜市木之本町金居原の山中に、かつて鉱山の町があった。銅鉱石が採掘され、1965年に閉山した土倉鉱山。人の手を離れた山奥にはトチノキの巨木林も残り、近年は散策ツアーが行われる。閉山から半世紀を経た産業遺産と豊かな自然が、新たな地域資源として価値を見直されている。

 鉱山は杉野川上流で明治末期に採掘が始まった。昭和30年代には人口が千人を数え、住宅や商店、映画館が並んだ。しかし、海外から安価な銅が輸入され、採算が合わなくなり閉山した。

 今でも朽ち果てた選鉱場跡が山の斜面に残り、緑に包まれる。朽ちた人工物の隙間から木々が生える。その姿が人気アニメ映画「天空の城ラピュタ」の舞台を思わせると、インターネット上では「滋賀のラピュタ」とも呼ばれる。

 伊吹山地の横山岳と土蔵岳のはざまに位置する杉野川源流部の森にはトチノキやサワグルミの巨木が並ぶほか、さまざまな草も生え、豊かな植生をとどめる。

 こうした環境に目を向け、市内で森林保全や林業就労支援に取り組む「ながはま森林マッチングセンター」は2018年から散策ツアーを行う。今年5月からはメンバーを限定したフィールドワークの連続講座や木工のワークショップも開き、活動の幅を広げる。

 同センターの森林環境保全員橋本勘さん(44)は「閉山から50年以上たち、産業遺産と自然が調和してきて、ほかにはない魅力がある」と話す。一帯では今年新たに確認された巨木林もあるといい、そこを巡るツアーも計画している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板