したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

3295荷主研究者:2019/07/10(水) 22:57:47

https://this.kiji.is/514668292307485793?c=174761113988793844
2019/6/21 16:00 (JST)6/21 16:41 (JST)updated 長崎新聞社
長崎電気軌道 6年ぶりのダイヤ改正 今月27日から

長崎電気軌道浦上車庫(写真はイメージ)

 長崎電気軌道(長崎市)は20日、路面電車のダイヤを27日に改正すると発表した。ダイヤ改正は事故時を除くと2013年以来6年ぶり。土曜ダイヤを廃止し、運行間隔などを変える。

 同社によると、定時性の確保と運行の効率化が目的。土曜ダイヤを廃止し、日祝ダイヤと同じにする。

 午前9時〜午後8時の運行間隔は、4号系統が約13分から約20分に、5号系統が約8分から約9分にそれぞれ延びる。片道所要時間は4号系統が14分から16分に、5号系統が20分から23分になる。1号系統と3号系統は変更しない。

 始終発時間も変更する。例えば、1号系統の赤迫発車が午前6時18分から6時20分に。終発では、浦上車庫行きの崇福寺発車が午後11時5分から11時8分になる。このほかの変更点は同社ホームページで確認できる。

3296荷主研究者:2019/07/10(水) 22:58:40

https://this.kiji.is/514756888675042401?c=92619697908483575
2019/6/21 20:00 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市電、運賃据え置きへ 消費増税分は市が負担

10月の消費税率引き上げ後も均一運賃が据え置かれる方針となった熊本市電=熊本市中央区

 熊本市は21日、消費税率が10%に引き上げられる10月以降も、市電の運賃を均一170円のまま据え置く方針を明らかにした。1円単位の値上げが市の負担になるためで、転嫁できない増税分は市交通局が負担する。

 市によると、現行運賃に増税分を転嫁すると173円。(1)ICカードでの電子決済は10円単位のみの対応で、システム改修に多額の費用が必要(2)1円単位の現金授受は運転士も乗客も煩雑-などを理由に値上げを見送った。

 170円の運賃を180円に値上げする一方、1カ月6120円の定期券を一定額値下げし、運賃収入全体で増税分を確保する方法も検討したが、運賃改定を認可する国土交通省九州運輸局が認めなかったという。

 定期券のみ値上げする可能性について、市交通局は「常連の定期券利用者にだけ負担を強いるのは理解が得られない」と説明。転嫁できない増税分は年間3千万円とみており、「経営努力するしかない」としている。

 市は、消費税率が5%から8%になった2014年も当時均一150円だった運賃を据え置いた。今回の税率引き上げでは、鹿児島市も路面電車の均一運賃を据え置く方針。JR九州と熊本電鉄は運賃値上げを検討している。(高橋俊啓)

3297とはずがたり:2019/07/11(木) 22:50:15


とでん朝倉?鴨部
https://twitter.com/wasted_omizu/status/1148848025265008640

3298荷主研究者:2019/07/28(日) 10:33:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=545523&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/6/21 中国新聞
アストラム乗客6年連続過去最多

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190621chugoku01.JPG
6年連続で1日平均乗客数が過去最多になったアストラムライン

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190621chugoku02.JPG

 広島高速交通(広島市安佐南区)が運行するアストラムラインの2018年度の1日平均乗客数が、6万5454人(前年度比0・7%増)に上り、6年連続で過去最多を更新した。沿線の人口増などが理由で、6万人超えは4年連続。18年度決算は7年連続の黒字となった。

 21日の市議会建設委員会で、同社に出資する市が報告した。1日平均の通勤や通学の定期利用者が前年度に比べて2%増えた。市新交通担当は「沿線の多くを占める安佐南区の人口が増えており、大学の学科新設も増加につながっている」とみる。定期外利用者は、18年7月の西日本豪雨災害の影響や前年度よりも大型イベントの開催が少なく、0・8%減った。

 当期純利益は2億9798万円。資本金100億円に対し、累積損失は94億373万円となった。同社の経営改善計画で「18年度ごろ」としていた債務超過の解消は17年度に達成しており、より改善された。市からの借入金は約308億円となった。

 同社は19年度から順次、揺れを減らし、シートの座り心地を良くするなどした新型車両の導入を計画している。お披露目会などのイベントやグッズ販売なども企画しているという。

 市はことし2月、広域公園前(安佐南区)からJR西広島駅(西区)まで延長7・1キロの延伸計画を巡り、ルートと新駅6カ所の案を公表した。この区間では1日平均約1万5200人の利用を見込み、20年代後半ごろの部分開業を経て、30年前後に全面開業を目指す。一方、市議会からは需要予測や採算性を問う声も出ている。決算は26日の株主総会で報告される。

3299荷主研究者:2019/07/28(日) 11:02:00

https://this.kiji.is/516077607517963361?c=92619697908483575
2019/6/25 10:41 (JST)熊本日日新聞社
熊本市電延伸「進めて」83% 凍結の自衛隊ルート 熊本市アンケート

 熊本市は24日、予算執行が一時凍結されている熊本市電の自衛隊ルート延伸に関するアンケート結果を明らかにした。2026年度の開業を目指す同ルートについて、「進めたほうがよい」との回答が8割を超えた。

 アンケートは、3月市議会で関連予算の凍結を求める付帯決議が可決されたことを受け実施。4月19日から6月7日にかけてホームページなどで呼び掛け、1401件の回答があった。

 延伸事業は7年程度かかるが、83%が「進めたほうがよい」と答えた。内訳は「期間を短縮」が61%、「現状のペースを維持」が22%。「取り組みをやめたほうがよい」は10%だった。

 熊本都市圏の渋滞緩和に必要な対策については「公共交通の充実と道路整備をバランスよく進める」が50%で最多。「公共交通を優先」が33%、「道路整備を優先」が16%と続いた。

 同日の市議会都市整備委員会で報告。同委員会は執行部に対し、引き続き同事業に関する詳細な説明を求めていく方針を確認した。

 同ルートは健軍町電停(東区)から、10月に開業する新市民病院(同区)までの約1・5キロ。事業費は100億〜130億円を見込む。市議会の付帯決議は、市民らに情報提供や意見聴取を実施し、議会の理解を得ることを予算凍結解除の条件としている。(久保田尚之)

(2019年6月25日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3300荷主研究者:2019/07/28(日) 11:47:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46964050U9A700C1L83000/
2019/7/4 19:02 日本経済新聞 東京
東京メトロ丸ノ内線、方南町から直通運転 5日開始

3301荷主研究者:2019/08/24(土) 22:45:35
>>2808 >>3198
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=557409&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/7/29 中国新聞
連続立体交差事業の詳細設計へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190729chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190729chugoku02.JPG

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業で、広島県と広島市は本年度、着工の前提となる詳細設計を始める。昨年2月に同県府中町と海田町を含む4者で基本合意した再検討案に基づき、広島市安芸区船越地区の大部分の高架化などを進める。県と市は設計費として計8億7千万円を本年度一般会計当初予算に計上済みで、3年程度かけて作業を終える考えだ。

 連続立体交差事業は、南区と安芸区、府中町、海田町を通るJR線計5・1キロを高架化する計画。昨年2月に4者で合意した再検討案に基づき、2018年度は概略設計を進めてきた。県と市によると、本年度中に始める詳細設計には3年程度かかる見通し。着工から完成までの事業期間は17年間を見込んでいる。

 詳細設計では高架の構造を決めたり、地盤の確認をしたりする。業務はJR西日本(大阪市)に委託する予定。設計費として本年度、県は2町の負担分を含めて5億2千万円、市は3億5千万円を確保した。

 県と市は着工の前提となる、鉄道の高架化を盛り込んだ都市計画決定も5月に変更した。それぞれの都市計画審議会が変更案を2月に可決し、国土交通省の同意を得た。現在は事業を進めるための認可を国交省に申請する準備を進めており、認められればJR西日本と協定を交わす。

 県と市は本年度、詳細設計のほかに地下埋設物の移設などの関連工事も計画する。本年度の事業費は計19億6300万円を見込む。県都市環境整備課は「詳細設計は着工に向けた大きな第一歩となる。踏切の撤去による安全確保と慢性的な渋滞の緩和へ、早期の完成を目指す」としている。

 事業は1991年に県市、両町が事業の推進組織を結成して動きだした。99年の都市計画決定では6・3キロを高架化する計画だったが、当時で960億円に上る事業費がネックとなった。このため事業主体の県と市は13年8月、高架化区間を大幅に短縮し、事業費を約4割減の570億円に圧縮する案をまとめた。

 しかし、町内の全区間で取りやめとなる海田町が反発。このため県と市は、海田市駅周辺を部分的に高架する見直し案を15年6月に公表した。18年1月には、船越地区の大部分も高架化する再検討案を示し、4者で合意した。再検討案の事業費は915億円となる。

3302荷主研究者:2019/08/24(土) 23:19:11

https://www.agara.co.jp/article/16179?rct=nnews
2019年07月31日 16時40分 紀伊民報
文里湾横断道路を都市計画に追加 田辺市、県と事業化協議へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190731kii01.JPG
文里湾横断道路の地図

 和歌山県田辺市は、防災や観光振興などを担う路線と位置付ける「文里湾横断道路」を都市計画道路に追加したと発表した。追加は市町村合併後初めて。今後、県と事業化に向けた協議を始める。

 文里湾横断道路は同市文里2丁目を起点に、新庄町東跡ノ浦まで延長約1720メートル。2車線で幅員14メートル。湾をまたぐ橋の部分は約700メートル。船舶が支障なく航行できるよう桁下高さ25メートルを確保する。

 文里側は津波避難困難地域の住民らが迅速に避難できるよう地域の南側にルートを配置し、神島高校南側付近の県道文里湊線への接続を考えている。新庄側は県道南紀白浜空港線への接続を考え、神島台交差点付近で接続する。

 車道は3メートル。通学など自転車の利用が多く見込まれることから歩行者と自転車を分離して、自転車通行帯1・5メートルと歩道2・5メートルを確保する。自転車通行帯は緊急時に停車帯として利用可能で、両路肩に車両が停車した場合でも、緊急車両の通行が可能になる幅で計画している。

3303とはずがたり:2019/09/20(金) 20:45:03
地下鉄延伸 3ルート案、意見募る 川崎市、判断材料に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201909/CK2019091502000126.html
2019年9月15日

 横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅(横浜市青葉区)から小田急線新百合ケ丘駅付近(川崎市麻生区)への延伸について、川崎市は十七日から、市内のルート三案への市民の意見を募る。本年度中のルート決定に向けた判断材料にするという。

 市は、スポーツ施設のヨネッティー王禅寺付近を通る「東側ルート」が、多方面へのバス路線があることなどから有力と判断している。他に、王禅寺公園付近を通る「中央ルート」、白山付近を通る「西側ルート」も候補に挙げている。

 市によると、概算事業費はそれぞれ、東側が千七百二十億円、中央が千六百九十億円、西側が千七百六十億円。このうち、市は二百億円程度を負担する。得られる便益を費用で割った「費用便益比」は、東側が一・五三に対し、中央が最も高い一・五九で、西側が一・四八。

 市と横浜市は八月下旬、麻生区役所など四会場で延伸に関する説明会を実施し、計千百六十一人が参加。川崎市によると、駅周辺のまちづくりに関することや、工事による住環境への影響、地下鉄の運行計画やバス路線再編などについて意見と質問があった。

 今回の川崎市の意見募集は、条例に基づく意見公募(パブリックコメント)とは異なる。受け付けた意見に対する市の見解を答えるかどうかなど、明確に決まっていない。担当者は「市は東側を有力と考えているが、幅広い意見があると思うので意見を寄せてほしい」と話した。

 募集は十月十六日まで。市の考え方やルート三案の特徴などを、市ホームページで公開している。九月十七日からは、川崎区の明治安田生命ビル内の市交通政策室と宮前、多摩、麻生の各区役所などで閲覧できる。問い合わせは、同室=電044(200)1976=へ。 (大平樹)

3304荷主研究者:2019/09/23(月) 14:04:54

https://www.sanyonews.jp/article/931430
2019年08月23日 12時46分 山陽新聞
路面電車 候補ルート7案提示へ 延伸・環状化で岡山市

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190823sanyo01.JPG

 岡山市の大森雅夫市長は23日、中心市街地の利便性アップを狙いに計画している路面電車の延伸・環状化で、新市民会館や市役所などへのアクセスを高める候補ルート7案をまとめ、27日に開く有識者らの検討会に示すと明らかにした。市は検討会の意見を踏まえ、各案の優先順位などを盛り込んだ計画を本年度中に策定する方針。

 7案は、JR岡山駅前から市役所方面▽市役所前から柳川筋の大雲寺交差点▽大雲寺交差点―京橋西詰めの新市民会館周辺▽桃太郎大通りの城下交差点から岡山城方面▽岡山大病院前を通る市役所―清輝橋間▽岡山駅西口から岡山大方面▽清輝橋から岡山赤十字病院方面。主要施設の立地や交通需要、採算性から整理した。軌道の通し方など詳細は今後詰める。

 検討会は学識者や町内会役員、交通事業者などから参加する委員15人で構成。自動車交通への影響や利用者予測、概算事業費を踏まえ、短期・中期・長期での優先順位、懸念される課題などを話し合う。

 会見で市長は「プライオリティー(優先順位)を付け、動かしていく。来年度には都市計画の手続きに移るための予備設計ができれば」と話した。

 路面電車は両備グループの岡山電気軌道が運行。現在は岡山駅前から柳川筋を経由する清輝橋線(2・1キロ)、城下筋経由の東山線(3・0キロ)の2路線が設けられている。延伸・環状化について、市は2001年に市役所筋での延伸を想定した社会実験を実施したが、具体化は断念。18年度から改めて検討を進めている。

3305荷主研究者:2019/09/23(月) 14:32:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49111510Y9A820C1L01000/
2019/8/28 19:12 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
郡山の内環状線、都市計画決定から86年 いぜん工事中

3306荷主研究者:2019/09/23(月) 14:44:14

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49150420Z20C19A8L83000/
2019/8/30 5:00 日本経済新聞 電子版 東京
有楽町線延伸、メトロ「自分でやる」と言えないワケ
鉄道 地域と走る・東京メトロ(5)

3307荷主研究者:2019/09/23(月) 14:58:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49307510S9A900C1L41000/
2019/9/2 19:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
復調の函館市電、利用者は観光客が3割

3308荷主研究者:2019/09/23(月) 15:20:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49390330U9A900C1L71000/
2019/9/4 12:08 日本経済新聞 南関東・静岡
千葉都市モノレール、延伸中止を正式決定 採算性低く

3309荷主研究者:2019/09/23(月) 15:21:06

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49410410U9A900C1L91000/
2019/9/4 19:14 日本経済新聞 中部
名古屋駅南の地下道整備、再開へ 市が調査費

3310荷主研究者:2019/09/23(月) 15:42:14

https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201909/CK2019090502000162.html
2019年9月5日 東京新聞
千葉モノレール延伸撤回 病院、稲毛2ルート採算性低く

 千葉都市モノレールの延伸計画について、委託企業による検証結果を受け、千葉市は四日、計画を廃止すると発表した。検証の結果、約六百九十億円の整備費がかかる一方、採算性が低いと判断されたことなどが理由だという。

 千葉都市モノレールは一九八八年に開通。現在、千葉みなと-県庁前間と千葉-千城台間の計一五・二キロで営業している。延伸が計画されていたのは県庁前-市立青葉病院の病院ルートと、穴川-JR稲毛海岸の稲毛ルートの二区間で、二〇〇九年に初当選した熊谷俊人市長が計画を凍結。市は延伸可否の判断の検証を外部企業に委託していた。

 市によると、検証結果では、病院ルート(一・九キロ)は、民間バス路線の維持などで、利用者数の見込みが、〇五年の推計の四割以下の一日当たり三千二百人との試算が出て費用対効果が大幅に悪化。稲毛ルート(四・三キロ)も、採算が取れないとした。

 有識者として検証に参加した東京理科大の寺部慎太郎教授は「延伸費用の一部を、バス走行環境の改善に活用すべきだ」と指摘。熊谷市長は「事業の費用対効果と、モノレール会社の経営に与える影響から総合的に判断した」とコメントした。 (丸山将吾)

3311荷主研究者:2019/09/23(月) 15:46:06

https://this.kiji.is/542165469409051745?c=92619697908483575
2019/9/5 11:05 (JST)c株式会社熊本日日新聞社
熊本市電、3億円黒字 乗客8年連続で1000万人超

乗客数が8年連続1千万人を超えた市電。2018年度の交通事業会計の経常利益は3億円になった=熊本市中央区

 熊本市は、2018年度の交通事業会計決算を公表した。市電の経常利益は前年度比10・7%増の3億100万円で、10年連続の黒字となった。

 乗客数は1108万156人。平成最多だった17年度から0・1%減とほぼ横ばいで、8年連続で1千万人を超えた。収益の7割を占める運賃収入も15億9506万円と前年度並みを維持した。

 退職者が前年度より1人増え、市の一般会計からの補助が増えたこともあり、収益は0・7%増の22億6906万円だった。

 一方の費用は0・7%減の19億6806万円。約6割を占める人件費は職員の平均年齢が下がったため1・4%減。企業債の償還も進み、支払利息も10・9%減った。

 だが外部監査の指摘を受け、退職金引当金7億1千万円を特別損失に計上したため、純損益は4億3310万円の赤字となった。市交通局は「今回に限った損失の計上で、19年度は純損益も黒字になる」とみている。

 市交通局によると、今年4月以降の乗客数は18年度並み。桜町再開発ビルの開業や熊本城天守閣の特別公開を控えていることから、乗客数の伸びに期待している。(高橋俊啓)

(2019年9月5日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3312荷主研究者:2019/09/29(日) 19:41:35

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190910/CK2019091002000023.html
2019年9月10日 中日新聞
笹島地下通路に調査費 名古屋市が予算案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019090902100197_size0.jpg

 名古屋市は、名古屋駅と南側の再開発地区「ささしまライブ24」をつなぐ地下通路の整備に向けた調査費千五百万円を本年度一般会計の九月補正予算案に計上し、十日開会の市議会九月定例会に提出する。難色を示してきた河村たかし市長が求める通路や周辺地域のにぎわいづくりの可能性を探り、整備構想の公表から十年越しの事業化につなげる狙いがある。

 調査では、商店街の設置を含めた地下通路の構造▽現行構想ではささしま地区の直前で終点となる通路の地区内への延伸の可否▽名鉄などによる通路に隣接した新駅設置の可能性▽通路の反対側に広がる名駅南地区や中川運河周辺のにぎわいづくり-の四項目を検討。年度内に報告書を作成し、新たな通路整備構想の案とともに公表する。

 地下通路の整備構想は市が二〇一〇年度に表明。一二年度には名駅通の笹島交差点南側から下広井町交差点南側の三百九十メートルに動く歩道二列と七カ所の地上出口を設ける総工費百三十四億円の計画概要を公表した。

 だが、出口付近の地権者との交渉の難航に加え、一七年ごろから河村市長が「地上のにぎわいが失われる」として通路整備への懸念を表明。シャトルバスや空中ゴンドラといった代替案を披露するなどしたため、事業構想は空転していた。

 一方で、ささしま地区には大学やホテル、複合商業施設グローバルゲートなどが相次いで開業し、下広井町交差点を午前七時からの十二時間に歩く人は平均で約二万人。歩道が狭く安全性の問題もあることから、地下通路整備を期待し地区内に進出した民間企業が市や県に要望活動を展開していた。

 ようやく進展したのは今年六月の定例議会。河村市長が「地区が面白くなるのであれば地下通路を造ってもよいのでは」と、今回の調査項目の検討を条件に容認へ転じる姿勢を見せた。

 名鉄が一七年に発表した新駅ビル計画では建物が笹島交差点をまたぐ形で南側へ延びるため、市の地下通路構想との連動が期待できる。名駅南地区には劇団四季劇場が進出し、ささしま地区に続く中川運河の堀止でも商業施設の整備に向けた調査が始まるなど、市長が求めるにぎわいを生む動きも起き始めている。

 市住宅都市局の担当者は「調査結果と一二年度の計画概要をベースに、なるべく事業費が膨らまない形でにぎわいにつながる構想案を提示したい」と話す。

 (谷悠己)

3313荷主研究者:2019/09/29(日) 19:58:08

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190916-415321.php
2019年09月16日 08時30分 福島民友新聞
「笹川大善寺線」開通 郡山で渡り初め、国道49号の渋滞緩和へ

住民たちも多く参加した笹川大善寺線の渡り初め

 福島県郡山市が市南部に整備を進めていた都市計画道路笹川大善寺線は15日、開通した。

 安全祈願祭に続いて開通式が行われ、品川萬里市長が「供用開始を契機に、県全体の復興発展に貢献したい」とあいさつ。テープカットとくす玉割りが行われた後、景山好美さん・マサ子さんら三代夫婦が渡り初めを行った。地域住民も後に続き、地域の新たなインフラ完成を祝った。

 笹川大善寺線は県道須賀川二本松線と国道49号を結ぶ延長約2.4キロで、1988年から整備。市によると、開通によって国道49号の渋滞緩和や東北道郡山南インターチェンジへのアクセス向上などが見込まれるという。総工費は約73億円。

3314荷主研究者:2019/10/14(月) 12:13:10
>>3270
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348450?rct=n_hokkaido
2019年09/26 07:55 北海道新聞
札幌市、地下鉄清田延伸に慎重 人口減で採算懸念 市電は検討継続 交通計画骨子まとめる

 札幌市は、市内の交通インフラに関する基本方針「市総合交通計画」の改定案の骨子をまとめ、市営地下鉄東豊線の清田方面への延伸について、人口減少による採算性の懸念などを記し、慎重姿勢をにじませた。市電の延伸については検討を継続する方針とした。市は2020年3月に新しい計画内容を決定する。

 市は現在、11〜30年の交通計画の中間改定を行っている。骨子には、地下鉄東豊線の清田方面への延伸について、「清田区の人口が減少している」「建設費が上昇している」などの要素を挙げ、「事業採算性などを勘案した慎重な検討が必要」と記述した。

 地下鉄事業では、1971年開業の南北線など、各路線の設備が老朽化しており、車両基地の改修や高架橋の耐震化が必要。市は、健全経営のため計画的に投資しなければならないと判断、延伸に慎重な姿勢に傾いた。一方、地下鉄の機能強化策として、外国人観光客の増加や超高齢化社会に対応するため、案内表示の多言語化やエレベーターを増設し、環境整備に取り組むことを盛り込んだ。

 市電に関しては「都心(JR札幌駅方面)、創成川以東(苗穂駅方面)、桑園の3地域への延伸の検討を継続する」とした。19〜20年度には、延伸した際の事業費や採算性の試算を行う。調査では延伸を想定する各路線沿いの人口や商業施設の数を基に、停留場の設置場所などの検討も行う。

 ただ、市電延伸に関しても、競合するバス路線との調整、大通地区と札幌駅前地区を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の利用者数も加味する必要があり、市は「今回の調査結果を踏まえ、延伸の実現可能性を見極めたい」(都市交通課)とした。

 そのほか、市は人件費抑制で経営安定を図るため、運行を別事業者に委託する「上下分離」を20年度中に行う方針。停留場との段差がない低床車両の導入を進めるなどし、次世代型の路面電車(LRT)化も進める。(袖山香織)

3315荷主研究者:2019/10/14(月) 12:32:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350431?rct=n_hokkaido
2019年10/02 05:00 北海道新聞
岩見沢「西20丁目通」北に延伸へ 函館線またぐ陸橋を想定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191002hokkaido01.JPG

 【岩見沢】市は、国道12号と市内中心部の4条通をつなぐ市道「西20丁目通」の北側への延伸を検討している。4条通から北3条通を結ぶ区間で、JR函館線をまたぐ陸橋も整備する想定。市は、今月中に市都市計画審議会に計画を示し、本年度中に事業化の前提となる都市計画決定を目指す。

 市によると、延伸する区間は約800メートル。JR線の下をアンダーパスで通る道道美唄達布岩見沢線の約1キロ札幌側に位置する。JR線北側と市内中心部のアクセス向上が目的で、都市計画決定後、道やJR北海道との協議に入り、用地取得に向けた準備などを進める。

 着工時期は未定だが、陸橋の整備なども含め、事業費は30億〜40億円程度になる見通し。

 西20丁目通の延伸は、市の都市計画マスタープランに盛り込まれた都市内ループ道路の整備の一環。市の担当者は「関係機関との調整もあり、具体的な工期は固まっていないが、なるべく早く事業化できるように準備を進める」と話す。

 市は都市計画審議会への提案に先立ち、JR線北側の若松地区や南側の大和地区などの住民に対し事業概要を説明した。JR線北側の町内会関係者は「買い物などで線路を越えて南側に行くときは、遠回りしなければならず、早く陸橋を整備してほしい」と延伸の事業化に期待する。一方、「説明会に出たが、事業費も多額で、本当に必要な整備か疑問」(北側の女性住民)との声もある。

 市は北3条通を西側に延ばし国道12号とつなげる整備を都市計画決定していたが、今回の整備計画が決まり次第、北3条通の延伸計画は廃止する。(中沢弘一、石川実和)

3316荷主研究者:2019/11/04(月) 19:56:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50728030Y9A001C1000000/
2019/10/8 12:22 日本経済新聞 中部
富士通、地下鉄混雑をセンサーで把握 名古屋市と実証

3317荷主研究者:2019/11/04(月) 20:08:24
>>3283
https://www.gifu-np.co.jp/news/20191011/20191011-180809.html
2019年10月11日 07:34 岐阜新聞
名鉄岐阜―岐南駅間、高架化 開かずの踏切対策

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191011080621-cef47bf6.jpg

名鉄名古屋本線が走る「開かずの踏切」。遮断機が下りるたびに車列ができる=10日午後、岐阜市竜田町 

 岐阜市の名鉄名古屋本線の高架化事業について、事業主体の県と岐阜市、名古屋鉄道の三者が事業推進に向けて合意したことが、10日までに分かった。古田肇知事、柴橋正直市長、安藤隆司社長の3人が11月にも覚書を締結する。都市計画の決定や着工に向けては今後、県都市計画審議会(都計審)の承認など複数の手続きを経る必要があるが、1999年の着工準備決定から約20年を経過し、事業計画は大きく前進する。

 県関係者によると、覚書には、事業の方向性や三者の基本的な役割分担などを明記する。年明けにも都市計画案を公表し、縦覧などの手続きを経て、本年度中に都計審の承認を得て都市計画決定したい考え。国の事業認可を得る必要もあるため、着工までは数年かかる見通し。

 高架化は、名鉄岐阜-岐南間の約2・9キロ。市の都市計画案では、この区間にある茶所、加納の2駅は廃止し、両駅の間に統合駅を新設する。仮線路を設け、現在の線路上に高架を新設する施工順で、立ち退きが必要な住宅などは約200戸とみられる。名鉄岐阜駅付近は岐阜市、南側の区間は県、名鉄は線路関連をそれぞれ担当する見込み。

 この区間には、ピーク時の遮断時間が1時間当たり40分以上の「開かずの踏切」を含む13の踏切があるなど、抜本的な対策が求められてきた。市や市議会、岐阜商工会議所、市自治会連絡協議会などが事業促進の期成同盟会を組織し、陳情活動などを展開してきた。

 着工から完成までは15年程度かかり、事業費は数百億円に上るとみられる。

3318荷主研究者:2019/11/04(月) 20:09:06
>>3317
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191012/CK2019101202000039.html
2019年10月12日 中日新聞
地元から歓迎の声 岐阜-岐南間の高架化

高架化事業が進むことになった名鉄名古屋本線の踏切=岐阜市下川手で(一部画像処理)

 名鉄名古屋本線の名鉄岐阜-岐南間(二・九キロ)の大半を高架化することで、県と岐阜市、名鉄が大筋合意した。地元や関係者からは歓迎の声が上がった。

 「ようやく一歩進んだ。一日でも早く開通してほしい」。高架化区間の茶所(ちゃじょ)駅近くで、十年近く地元自治会の支部長を務める鷲野建一朗さん(82)は喜んだ。

 二年前、自宅近くの「開かずの踏切」で犬を散歩していた男性が電車にはねられ亡くなった。通勤時間帯の渋滞も激しい。高架化は、昭和三十年代から要望していた。最初に着手されたのは一九八一年、国鉄(現JR東海)の事業で、九九年にJR岐阜駅周辺の東海道線と高山線の高架が完工した。

 鷲野さんは「JRの次は名鉄と期待していた」と言う。だが、名鉄の計画は、九九年に国の調査費が計上されたものの、県の財政難や都市計画などを巡る調整で進展を見せなかった。

 沿線の厚見地区で自治会連合会顧問を務める大野一生市議会議長は「合意に時間がかかってしまったが、大きな意思表示をいただいたと考えている。壁を取り払い、風通しの良い一体的な街づくりを進めたい」と歓迎した。

 沿線住民は高齢化が進み、立ち退き対象となる世帯も高架化の時期を気にかけているという。「いよいよ始まるぞと、目に見える形で示すことが住民の生きがいにもつながる。できる限り早く、事業化しなければ」とも述べた。

 岐阜市も早期の事業化を目指し、都市計画の原案を作成して二〇一七年三月に住民説明会を開くなどしてきた。市駅周辺事業推進課の担当者は「説明会の反応をみても、地元は前向き。地域のために一生懸命、取り組みたい」と話す。

 ただ、完工までには十数年単位の長い年月が必要だ。名鉄各務原線の高架化も道筋はついていない。「県の玄関口」の全面高架化には課題が多い。

 (安福晋一郎、杉浦正至)

3319荷主研究者:2019/11/04(月) 20:13:58

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/354055?rct=n_hokkaido
2019年10/12 07:11 北海道新聞
さっぽろ駅ホーム増設 地下鉄南北線、27年度に

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191012hokkaido01.JPG

 札幌市は11日、市営地下鉄南北線さっぽろ駅にホームを増設する方針を固めた。2022年度に着工し、27年度から利用可能になる。同駅は外国人観光客の増加などで混雑が問題になっている。30年度末の北海道新幹線札幌延伸による利用者増も見据え、混雑緩和を図る。事業費は約110億円。

 ホームは現在の一つから二つになる。線路は現在の2線から変わらない。ホーム増設は1971年の市営地下鉄開業以来初めて。

 さっぽろ駅は現在、線路に両側を挟まれた「島型ホーム」で、真駒内方面行きと麻生方面行きの列車の乗降客が共用している。新設ホームは現在のホームの東側の壁を壊して設置する。

 新ホームは真駒内方面行きの利用者専用、現行ホームは麻生行きの利用者専用になる。真駒内行きの列車のドアの開閉は進行方向左側に変更、右側ドアからは乗降できないようになる。

 同駅の1日平均乗車数は5万7千人(17年度)で市営地下鉄全49駅で最多。市交通局は「スーツケースを引く外国人観光客も増え、朝夕のラッシュ時の混雑時は、駅員を増員して通行整理している」と話す。

 このほか、工事後に両ホーム北側にエスカレーターを新設。JR札幌駅に近い北改札口に向かうためには現在は階段のみだが、荷物を持った観光客や高齢者に配慮する。

 さっぽろ駅の地上部分は旧札幌西武跡地(中央区北4西3)で、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)など地権者による準備組合が再開発を進めている。市は建設予定のビルと同駅の直結も想定しており、今後協議を進める方針だ。(袖山香織)

3320荷主研究者:2019/11/04(月) 20:19:16

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/550800/
2019/10/13 6:00 西日本新聞 社会面 泉 修平
那の津大橋6車線化 福岡市 博多港-天神アクセス強化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191013nishinippon01.JPG
那の津大橋の地図

 福岡市は、再整備計画が進む博多港ウオーターフロント(WF)地区と天神を結ぶ「那の津大橋」を4車線から6車線に拡大する方針を固めた。WF地区では2021年に新たな展示場が完成するほか、商業施設やホテルなどの大規模開発も計画されている。今後見込まれる交通量の増大に対応するため、早ければ来年度にも事業に着手する。

 橋は、那珂川の河口付近に架かり、博多区と中央区をつないでいる。全長124メートルで、千鳥橋交差点(博多区)と西公園下交差点(中央区)を結ぶ幹線「那の津通り」(3・9キロ)の一部として1962年に完成。既に前後の区間は6車線化されたが、橋だけ4車線のままになっている。

 市は、2018年度から橋の状態調査や拡大の必要性の検討を開始。現状でも時間帯によっては渋滞が発生しているほか、「天神ビッグバン」で再開発が活発化する天神と、再整備計画が進む博多港エリアをつなぐ重要な結節点であり、交通量増加を見据えて6車線化が必要と判断した。

 市は、架け替えや拡幅など工法の検討を進めており、博多港の再整備の動向を踏まえながら事業化の時期を決めるという。

 橋のすぐそばでは、市民会館と須崎公園を一体整備し、新たな拠点文化施設と公園を23年度から段階的に開業する計画も進んでいる。 (泉修平)

3321とはずがたり:2019/11/05(火) 22:38:59
本日,若江岩田のニトリにクルマ停めたらなんと大阪瓢箪山線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/higashi-osaka000.html#htyの中環交叉点が出来てた!あっちゅー間で工事に気付かんかった。。
タブレットのヤフー地図も未対応の様だった。
中環の交叉点増やしたくないし豪勢に立体交叉を所望してた俺だが残念ながら平面処理だった。。
しかし西行きの右折レーン(詰まり大阪瓢箪山線西行き→中環内回り(北行き))は豪勢に本線2車線・側道1車線の3車線だった。代わりに瓢箪山線東行き→中環外回りの右折レーンは1車線だった。交通量に差があると判断されたんであろう。
まだ中環から西側は布施駅迄で内環との接合が巧くないしな。。
ほんとは長堀通りを大阪平岡線に,千日前通りを大阪瓢箪山線に直結したいとこやけど。。

ここの開通だけど行政のページがない。。何故だ??6/4のyoutube。その頃開通した感じか??

祝!八戸ノ里駅-若江岩田駅間側方道路開通!大阪瓢箪山線
週刊ひがしおおさか_公式
チャンネル登録者数 145人
https://www.youtube.com/watch?v=X16jBojtRLI

更に東に向かうと若江岩田から東も出来ている。河内花園駅を経て,何処迄行くねんと思ったが東花園の西側迄出来てた。
これでほぼ鷹殿のR170迄開通したと言って良い!

しかも調べてみると若江岩田から河内花園迄は既に去年の3月に開通してて,河内花園から東花園西側迄はこの3月に開通したらしい。
しかもその開通末端は加納玉串線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/kanoh-tamagushi00.html!!

いやあ良いですなあ〜。その東側,R170迄は未だ未だこれからのようだ。色々着手されてるようにも見えるが,近鉄の高架工事の関係だったようだ。

平成30年3月27日 大阪瓢箪山線の一部(若江岩田駅〜河内花園駅間)が開通
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000022251.html

都市計画道路 大阪瓢箪山線(東大阪市岩田町1丁目)が3月28日(木曜日)に開通します。
http://www.pref.osaka.lg.jp/yaopwo/yao_news/hyotanyamasen_kaitu.html

【都市計画道路 大阪瓢箪山線の事業説明会資料】
http://www.pref.osaka.lg.jp/yaopwo/yao_news/tosikeikakuhyotan_1.html

3322荷主研究者:2019/11/10(日) 22:26:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51355690U9A021C1L72000/
2019/10/24 18:53 日本経済新聞 南関東・静岡
目白大学、埼玉高速鉄道の延伸をさいたま市に要望

3323荷主研究者:2019/11/10(日) 22:34:31

http://www.saitama-np.co.jp/news/2019/10/25/07_.html
2019年10月25日(金)埼玉新聞
LRT「東西交通大宮ルート」実現を 見沼区の団体、さいたま市に要望「片柳地区は公共交通の空白地域」

要望書を提出した「片柳東部公共施設整備協議会」と「片柳地区にLRTを導入する会」のメンバー=23日午後、さいたま市役所

 さいたま市見沼区の公共施設整備を求める「片柳東部公共施設整備協議会」(鈴木清理事長)と、「東西交通大宮ルート」実現を求める「片柳地区にLRTを導入する会」(長谷川和久会長)のメンバーは23日、清水勇人市長と渋谷佳孝市議会議長を訪ね、各計画の早期実現を求める要望書を提出した。

 「東西交通大宮ルート」は、大宮駅からさいたま新都心駅、浦和美園駅を次世代路面電車(LRT)などで結ぶ構想。街づくりが進む大宮駅周辺地区と浦和美園地区とのアクセスや利便性の向上などが期待されている。

 要望書には「加田屋地区市民農業公園」や「見山地区スポーツ公園」の整備、東西交通大宮ルートの早期実現とそれに伴う大宮駅周辺の街づくりなどが盛り込まれた。

 要望書を手渡した鈴木理事長は「一日も早い実現をお願いします」とあいさつ。長谷川会長は「片柳地区は公共交通の空白地域。不便地域の解消策として新たな公共交通の導入が必要とされている」と要望した。

 清水市長は「長年にわたり地域の課題を解決するため、さまざまなご提案をいただき、協議を進めていただいていることを感謝します」と述べた。渋谷議長は「皆さんの要望を実現できるよう機運を高めることが重要。一緒に頑張りたい」と応じた。

3324荷主研究者:2019/11/19(火) 23:04:35

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=584357&comment_sub_id=0&category_id=113
2019/10/31 中国新聞
広島市内1日24万2111人 広電、駅前大橋線・循環ルート開業後

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191031chugoku01.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は、2025年春に開業を予定する駅前大橋線と循環ルートについて、乗降客数への影響見込みを明らかにした。市内線全体で1日当たり391人の増加を予想。国土交通省の審議会は「収支採算に問題はなく、事業が安定的に継続できる」と判断しており、軌道の延伸が正式に認められれば、20年度にも着工するとみられる。

 広電は25年度の電停別1日当たり乗降客数を、2ルートを整備した場合と従来の市内線のままの2通りで推計した。ルート新設後、市内線の全電停の乗降客数は24万2111人とした。従来のままでは24万1720人。現時点の人数は公表していない。

 広島駅は3万2405人で従来より2452人(8・2%)多い。猿猴橋町の廃止で2149人減るが、乗り換えにも使われるようになる稲荷町は1110人増える。新設の松川町は879人を見込んだ。

 25年度の市内線の純利益は6100万円とはじいた。建設に伴い借入金の利息や減価償却費が増えて減益となるが、黒字は維持できると予想している。

 広電は4月、2ルートの軌道新設を国へ申請。国交省の運輸審議会が10月3日に第1回の会合を開いた。安定した収支に加え「利用者の利便性が高まる」「住民への説明に努め、関係機関との調整も調っている」とし、17日に具体的な審議を省いて国が許可を出せる「認定」をした。

 国交省都市鉄道政策課によると認定後は通常、1〜2カ月で正式に許可される。2ルートの総事業費は109億円。広島駅ビルに乗り入れる高架や電停は広島市が整備し、広電は長さ1・1キロの新レールや信号の建設費を負担する計画だ。市は20年度の着工を予定している。(山川文音)

3325荷主研究者:2019/11/19(火) 23:14:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20191102AK0022/
2019年11月2日 14時0分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:JR秋田駅の東西結ぶ手形陸橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191102akita01.JPG
JR秋田駅の東西を結ぶ道路

 秋田市の千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の拡幅・補修工事が予定より17年遅れで終了し、今月17日午前5時から片側2車線の計4車線で供用される。JR秋田駅周辺の東西を結ぶルートは渋滞解消を目的に、1965年開通の手形陸橋を皮切りに線路をまたいだり、くぐったりする道路が整備されてきた。間もなく工事が始まる路線もある。便利になる一方、老朽化や高額な維持費が課題となっている。

 手形陸橋は65年に片側1車線で開通した。駅東側の宅地化が進み、90年には北側1車線を増設。南側にも車線を追加し計4車線にしようと、96年に拡幅工事を始めた。当初は2002年の完成を目指していた。

 この拡幅が“難産”だった。用地取得が遅れ、工事は14年にやっと本格化。この間、鋼鉄製の橋桁や橋桁に載せるコンクリート製の板「床版」が老朽化し、補修やコンクリートの打ち直しが必要になった。17年からの3年間は、既存の車線の補修に費やした。

 県都市計画課は「渋滞が解消し、救急医療への貢献、経済活動の活性化が期待される」としている。

 秋田駅の東西を結ぶ道路は現在、手形陸橋と明田地下道(1980年開通、市道)、秋田中央道路(2007年開通、県道)の3本がある。加えて、手形陸橋の南約250メートルの線路をくぐる市道「千秋山崎線」が、本年度内に着工の予定。市は27年度の開通を目指している。

 同線が開通すると、駅西口方面と秋田大学方面が手形陸橋を使わず行き来できるようになる。市は「駅東西の回遊性を高め、交通を分散させるため整備は必要」と説明する。

 ただ、整備には多額の費用を要する。各道路の事業費は秋田中央道路が663億円、手形陸橋の拡幅・補修工事は68億円、千秋山崎線は90億円。三つの工事で800億円を超える。

 道路は開通がゴールではない。秋田中央道路には年間1億円超の維持費がかかっており、手形陸橋は老朽化した部分の補修にも時間が割かれた。充実する道路網を今後、どう維持していくのかも課題となる。

 秋田中央道路の開通前、手形陸橋とその前後の区間では、午前と午後でセンターラインの位置が変わる「リバーシブルレーン」を実施。南大通りでは朝の通勤時間帯に一方通行とする規制が行われるなど、ソフト面での工夫が見られた。

 ハードの整備が進み、老朽化も課題となる中、県都中心部の道路をどう生かすのか。公共交通機関の活用を含め、ソフト面の議論も望まれる。

3326チバQ:2019/11/20(水) 18:35:24
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-00315285-toyo-bus_all
JR西「銀河」来年5月デビュー、気になる価格は?
11/20(水) 15:30配信東洋経済オンライン
JR西「銀河」来年5月デビュー、気になる価格は?
11月20日、ウエストエクスプレス銀河の概要について説明するJR西日本の来島社長(記者撮影)
 「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河に乗って、カジュアルで自由な旅を楽しんでいきただきたい」――。JR西日本の来島達夫社長は11月20日、大阪市内の本社で行われた定例会見でこう述べた。来島社長の夢がもうじき実現しようとしている。

【スライドショー】117系電車が「銀河」として生まれ変わる

 ウエストエクスプレス銀河は、JR西日本が開発を進めている新たな長距離列車の名称だ。近年は豪華長距離列車の旅がちょっとしたブーム。2013年10月に運行開始したJR九州の「ななつ星in九州」が大ヒットを収めると、JR東日本が2017年5月に「トランスイート四季島」そして、同年6月にJR西日本が「トワイライトエクスプレス瑞風」を投入した。

■瑞風よりも気軽に

 話は瑞風のデビュー以前にさかのぼる。来島社長は豪華長距離列車時代の到来を予感しつつ、安価で手が届きやすい列車についてもひそかに考えを巡らせていた。そこで2016年11月29日、瑞風の運行に関する詳細を発表した際、「瑞風よりも気軽にご利用いただける列車も投入したい」と発言。これがすべての始まりだ。

 当時は「ようやく検討をスタートさせた」という段階であり、いつ頃運行開始するか、どのルートを走るか、そもそも寝台列車なのかどうかも決まっていなかった。ただ「サンライズ出雲のノビノビ座席のようなカーペット式の設備」は、来島社長のこだわりで、昼行ではなく、夜行も楽しめる列車を想定していた。このコンセプトは最後まで生かされた。

 そして今年11月20日にウエストエクスプレス銀河の詳細が発表された。運行開始日は2020年5月8日。京都から大阪、神戸、姫路、生山、米子、松江などを経て出雲市に向かう夜行の特急列車として運行を開始する。

 同年9月までは週2往復程度、同ルートを走る。京都を21時頃出発して出雲市には翌朝9時半頃に到着する。約12時間の旅だ。逆ルートは出雲市を16時頃出発し、大阪に翌朝6時頃到着する。途中駅では、最大30分程度停車する駅もあり、こうした駅ではホームで地元住民らによる名産品の販売や伝統芸能の披露などのおもてなしイベントが行われる予定だ。

■関西―山陰方面(夜行特急列車)
<下り列車(出雲市行き)>
運転時刻:京都 21時頃発 → 出雲市9時半頃着
停 車 駅:京都、新大阪、大阪、三ノ宮、神戸、西明石、姫路、
 生山、米子、安来、松江、玉造温泉、宍道、出雲市
<上り列車(大阪行き)>
運転時刻:出雲市 16時頃発 → 大阪6時頃着
停 車 駅:出雲市、宍道、玉造温泉、松江、安来、米子、
 根雨、備中高梁、神戸、三ノ宮、大阪

 2020年10月から2021年3月までは、大阪から昼間に山陽本線を走り下関に向かうルートが設定される。やはり週2往復程度が予定されている。2021年4月以降は、JR西日本エリアの別の地域を走る計画も検討されている。通常の列車と同じように「どこで乗ってどこで降りても自由」(来島社長)。これがウエストエクスプレス銀河の魅力だ。

 京都・大阪―出雲市というルートが選ばれたのは、「サンライズ出雲が人気を博しているから」と、JR西日本の担当者は説明する。出雲大社は縁結びスポットとして女性の間で大ブーム。サンライズ同様、朝に出雲市に到着するので現地での滞在時間はたっぷりある。ウエストエクスプレス銀河には女性専用席の設定もあるため、女性客の人気を集めそうだ。2020年10月から山陽ルートになるのは、同時期に大型観光企画「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」が開催されるからとみてよい。

 食堂車はなく、JRスタッフの車内販売もないが、沿線の主要駅で地元の名産品や弁当、飲料などが販売される。また、地元の人々が列車内に乗り込んで販売する計画もある。また、ウエストエクスプレス銀河は寝台列車ではないが、夜行という観点からクッションや毛布などを提供することも検討中という。

■通常の特急と同額

 運賃・料金も発表された。京都―出雲市間は普通車指定席で片道1万0640円、大阪―下関間は同1万2070円。これは通常の運賃・特急料金と同額だ。瑞風の料金が何十万円もかかることを考えると破格の安さだ。

3327とはずがたり:2019/11/24(日) 13:47:10

謎の未成道路発見!

皿池(明姫道路)

r380

大久保西(R2)

https://www.google.com/maps/@34.6862613,134.9419012,3a,75y,103.31h,85.28t/data=!3m10!1e1!3m8!1s5oxOQeaYjh1BJd5CKZXTrg!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D5oxOQeaYjh1BJd5CKZXTrg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D88.49225%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i44



https://www.google.com/maps/@34.6836961,134.9479851,3a,75y,311.93h,103.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1sAIRgpm3fcxWK8O7pUozbHA!2e0!7i13312!8i6656

https://www.google.com/maps/@34.6825685,134.9491491,3a,75y,143.98h,76.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sHfnZ9jHvFzKM7nKguK7YMw!2e0!7i13312!8i6656



3328とはずがたり:2019/11/24(日) 13:47:32
>>3327


https://www.google.com/maps/@34.6767586,134.9576538,3a,75y,329.08h,86.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7Mx4Q5mv8upLucCsI2kb4Q!2e0!7i16384!8i8192

https://www.google.com/maps/@34.6763415,134.9579957,3a,75y,133.15h,86.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1sM5s1PdzgLeC6Bqp2-xocWw!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DM5s1PdzgLeC6Bqp2-xocWw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D221.32277%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192



https://www.google.com/maps/@34.674095,134.9591525,3a,75y,337.27h,86.67t/data=!3m7!1e1!3m5!1s7vq1hPucCe1koYI921Xa2g!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D7vq1hPucCe1koYI921Xa2g%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D193.62758%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192

枝吉交叉点(R176)
https://www.google.com/maps/@34.6636943,134.9786468,3a,75y,285.04h,89.3t/data=!3m7!1e1!3m5!1sneYrcNcJdahOKs2B7XNfkw!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DneYrcNcJdahOKs2B7XNfkw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D81.40952%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192


3329とはずがたり:2019/11/24(日) 13:47:56
>>3327-3329

https://www.google.com/maps/@34.6603344,135.0027443,3a,75y,90.41h,78.45t/data=!3m6!1e1!3m4!1sjTQ8hy1qEGKNeROhzolmJA!2e0!7i16384!8i8192


??

3330荷主研究者:2019/12/01(日) 10:36:57

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20191106/CK2019110602000246.html
2019年11月6日 中日新聞
愛知の危ない交差点、名古屋が上位独占 市、汚名返上へ実地調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019110602100190_size0.jpg

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019110602100190_size1.jpg
5年連続で「危ない交差点」にリスト入りした高岳交差点=名古屋市東区泉1で

 日本損害保険協会がまとめた全都道府県の事故件数が多い「危ない交差点ワースト5」で、昨年の県内は3年ぶりに5カ所すべてを名古屋市内が占めた。5月には大津市で保育園児ら16人が死傷する事故が起き、交差点の危険性に改めて注目が集まる中、名古屋市は対策事業の検討を進めている。

 事故件数が最も多かった「ワースト1」には4カ所が12件で並んだ。このうち高岳交差点(東区泉一)は2014年から5年連続でのリスト入り。交通量の多い国道41号と桜通が交差し、通勤時間帯は渋滞が発生しやすく、左折事故が8件と特に多くなっている。

 空港線と錦通が交わる東新町北交差点(東区東桜一)は、昨年ワースト1だった東新町交差点の一本北に位置する。追突3件、右折3件、出合い頭3件など、さまざまな形態の事故が発生した。

 泥江町交差点(中村区名駅三)と日銀前交差点(中区丸の内一)はいずれも初のリスト入りで、高岳交差点と同じく車線の多い桜通沿いに位置している。

 11件でワースト5だった植田一本松交差点(天白区焼山一)は、南北と東西の道路が直角ではなく大きく屈曲しながら交わっており、右折時の事故が多く発生。死亡事故も1件あった。

 このリストは損保協会が07年から地方紙を通じて各都道府県警に照会したデータを基に作成。県内では中日新聞が協力している。

 名古屋市も大津市での死傷事故を機に庁内プロジェクトチームを立ち上げ、危険な交差点の実地調査を続けている。市地域安全推進課の担当者は「なるべく早く調査結果をとりまとめ、来年度以降に必要な施策を提案したい」と話す。

 (谷悠己)

3331荷主研究者:2019/12/11(水) 22:20:25

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52112390T11C19A1SHB000/
2019/11/14 3:00 日本経済新聞 電子版 中部
名古屋の地下鉄 「なんだか狭い」に秘められた歴史
ナゴヤのトリセツ

3332荷主研究者:2019/12/11(水) 22:21:03

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EFDIPNI0L0RN.asp
2019/11/14 建通新聞社(中部)
【愛知】名市 呼続駅付近高架化の都計審 了承得る

 名古屋市住宅都市局は11月7日、第2回名古屋市都市計画審議会を開いた。名鉄名古屋本線山崎川橋梁改築と呼続駅付近高架化に伴う都市計画道路について審議し、委員の了承を得た。都市計画決定後、用地測量に伴う地元説明会を2019年度内に行い、用地測量に着手する見通しだ。20年末ごろの事業認可の取得を目標に準備を進める見込み。

 関連側道は、西側4路線と東側1路線。西側は、山崎川北側の河岸町線(幅員6㍍、延長140㍍)、山崎川南側の呼続2号線(幅員14㍍、延長130㍍)、同3号線(幅員6㍍、延長330㍍)、同4号線(幅員4㍍、延長330㍍)を配置する。東側は、呼続駅付近に呼続1号線(幅員6㍍、延長130㍍)を設ける。呼続2号線は両側歩道(幅員各3・5㍍)、他の4路線には歩道は設置しない。

 都市計画道路の整備に伴い、呼続3号線と呼続4号線の線形にかかる熊野三社特別緑地保全地区の変更についても審議、委員の了承を得た。同特別緑地保全地区は、変更前の面積約0・5㌶に対し、変更後の面積は約0・4㌶となる。

3333荷主研究者:2019/12/11(水) 22:51:23

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/559989/
2019/11/16 6:00西日本新聞
ふくおか都市圏版 前田 倫之 坂本 公司
高架化「相当期間遅れる」 春日原-下大利間 西鉄が県に伝達

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191116nishinippon01.JPG
西鉄天神大牟田線の高架化工事区間

 2020年度までに線路を高架に切り替える計画の西鉄天神大牟田線春日原-下大利間(約3・3キロ)の連続立体交差事業で、事業を進める県は15日、委託先の西鉄から「不測の事態により、完成時期が相当期間遅れる」と伝えられていたことを明らかにした。福岡市の雑餉隈駅を含む隣接区間と合わせて約5・2キロの区間が同時に高架化される計画だが、全体に遅れが生じる恐れがある。

 県は月内にも学識経験者を交えた委員会を設置。遅れの理由や工期について検討を開始する。県は「速やかに検証し、工期短縮を探りたい」としている。

 春日原、白木原、下大利各駅を含む県の区間は、12カ所の踏切を撤去して高架にする計画。総事業費は約557億円。西鉄が約39億円を負担し、県と国が残る約518億円を折半する。

 県によると、10月31日に西鉄から、春日原駅での工事に絡み事業計画延期の申し入れがあった。新駅舎を造る過程で旧駅舎のホーム下から地質調査で把握できなかったコンクリートの支障物が見つかったという。

 福岡市の区間では、高架橋と同じ高さを通る博多区の筑紫通りの陸橋が解体されるため、2月から仮設踏切がある地上の道路に切り替えている。平日朝は付近での渋滞が慢性化しているが、高架化と同時に予定していた踏切の撤去も先延ばしされる見込みだ。

 市は「県は検証結果がまとまり次第、遅れの理由を住民に説明してほしい」としている。

 市によると、工期が延びると仮設道路用の借地料など年約5千万円の費用負担が生じるという。 (前田倫之、坂本公司)

3334荷主研究者:2019/12/11(水) 22:57:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52113310T11C19A1ML0000/
2019/11/17 11:00 日本経済新聞 電子版
沖縄モノレール延伸 輸送力・渋滞緩和なお課題

3335荷主研究者:2019/12/11(水) 23:24:16
>>3333
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/560729/
2019/11/19 6:00
西日本新聞 社会面 前田 倫之 大坪 拓也
西鉄高架化、遅れ最大4年 春日原-下大利 工期短縮へ県など検討委

 2021年春までに線路を高架に切り替える西鉄天神大牟田線春日原-下大利間(約3・3キロ)の連続立体交差事業ついて、西日本鉄道(福岡市)が「完成は計画より最大4年遅れる」と、事業を進める福岡県に伝えていたことが分かった。春日原駅(福岡県春日市)の工事に絡み、想定していなかったコンクリートの支障物が見つかったため。県は月内にも学識経験者と西鉄を交えた委員会を設置、工期短縮に向けた技術的な検討を行う。

 複数の関係者によると西鉄は新たな工期として、春日原駅で見つかった支障物の撤去と新駅舎の基礎工事に2年、新駅舎の整備などにさらに2年かかると見込んでいるという。

 県によると、工事の委託先の西鉄側が同駅の新駅舎を造る過程で、旧駅舎のホーム下から地質調査で把握できなかったコンクリートの基礎を発見。西鉄から10月31日に事業計画延期に関する協議の申し出があった。

 9月中旬には、予定されていた西鉄と県、沿線自治体などによる高架下の街づくりの協定式が急きょ中止されており、西鉄側は少なくとも申し出の1カ月以上前から延期を想定していたとみられる。

 高架化事業は同区間と福岡市の雑餉隈を含む隣接区間の2事業からなる約5・2キロ。県区間の遅れの影響により、福岡市区間にも影響が出るとみられる。 (前田倫之、大坪拓也)

3336荷主研究者:2019/12/11(水) 23:33:21
>>3317-3318
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191120/CK2019112002000036.html
2019年11月20日 中日新聞
岐阜-岐南間の高架化「歴史的快挙」 県と市、名鉄が覚書

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2019111902100388_size0.jpg

 名鉄名古屋本線の名鉄岐阜-岐南間(二・九キロ)の大半を高架化する事業で、県と岐阜市、名鉄は十九日、整備区間ごとの事業主体や相互協力に関する覚書を締結した。早期着工に向けて本年度内の都市計画決定を目指す。古田肇知事は「ほぼ半世紀にわたる悲願だった。歴史的な快挙」と強調した。

 覚書では、高架化する連続立体交差の区間(二・一キロ)と岐南駅から境川の関連区間(〇・四キロ)の事業主体を県、岐阜駅側の関連区間(〇・四キロ)は岐阜市を主体とすることを明記した。三者の費用負担は、今後、協議して算定する。

 柴橋正直市長は「踏切事故や渋滞、地域分断の解消はもとより、周辺のまちづくりが飛躍的に進む」と話し、高架化に伴い実施される境川の改修事業にも期待を込めた。名鉄の安藤隆司社長は「岐阜市街地の発展、地域活性化に寄与したい」と話した。

 構想では、茶所駅と加納駅を廃止し、両駅の間に新駅を建設する。本年度内に都市計画審議会を開き、県の都市計画を決定。国の事業認可後、建設中に必要となる仮線を通すための用地取得の交渉に入る。認可から完成まで十五年程度かかる見通しで、事業費は数百億円規模となる。

名鉄高架化事業で覚書を交わした(左から)柴橋市長、古田知事、安藤社長=県庁で

 岐阜駅周辺の高架化は昭和三十年代から地元で要望されてきた。国鉄(現JR東海)は一九九六年に高架化が完了したが、名鉄側は九九年に国の調査費が計上されたものの進展が遅れていた。

 (安福晋一郎)

3337荷主研究者:2019/12/11(水) 23:41:56

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20191121202.htm
2019/11/21 01:44 北國新聞
中滑川駅に環状交差点 市議会協議会で市側説明

 滑川市議会産業厚生建設委員会協議会は20日開かれ、市は富山地鉄中滑川駅周辺地区整備事業について、駅前の交差点を環状交差点(ラウンドアバウト)化することを説明した。

 都市計画道路橋場国道線の交差点を環状化する。駅前広場を現在の1160平方メートルから2800平方メートルに拡大し、バス・タクシー乗降場、一般車の送迎用停車スペース、一時駐車場を設ける。

 環状交差点は、時計回りの一方通行で、右折車と直進車の接触事故が起きない。通過車両の速度が落ちやすく、事故抑制効果のほか、信号機がないため停電や災害時も混乱が少ない。通行ルールを定めた改正道交法が2014年に施行されてから、全国で導入が進んでおり、県内では上市町女川に設置されている。

3338荷主研究者:2019/12/11(水) 23:45:17

https://www.sanyonews.jp/article/960596?rct=seiji
2019年11月21日 22時10分 山陽新聞
岡山駅乗り入れ バスへの影響調査 路面電車事業で岡山市 20年1月

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191121sanyo01.JPG

 岡山市は21日、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ事業で、駅に出入りするバスへの影響調査を来年1月に実施すると明らかにした。電車が横切ることになる駅前交差点で、東西に進む車の信号機を乗り入れ後のパターンに変更し、バスの通過台数や渋滞状況を調べる。

 路面電車の通過時間を確保するため、バス・車の青信号の時間を11秒縮めて25秒、右折時間を1秒縮め10秒にする。1月下旬の日、月曜の連続2日間を予定している。

 調査は、渋滞を懸念するバス事業者の意向を受けて行う。駅前交差点を南北に進む信号機については、車線増設など事業化後の状況を再現できないとして調査しない。

 この日、市役所で開かれた有識者らの「あり方検討会」で報告された。委員からは「バスは市役所筋からも出入りするので南北を結ぶ市道でも調査が必要」などの意見が出た。

 乗り入れ事業は駅前電停を100メートル西の東口広場まで延ばして電停を新設し、JR電車やバスとの乗り継ぎをしやすくする。2022年度の完成を予定している。

3339荷主研究者:2019/12/20(金) 23:48:05

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=590555&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/11/22 中国新聞
広電、宮島線4駅にミニ遮断機 列車との接触防止

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku01.JPG
広電高須駅上り線ホームのミニ遮断機の前でJRの列車の通過を待つ利用者(撮影・高橋洋史)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku03.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は、広島、廿日市両市を走る宮島線の4駅の上り線ホーム出入り口にミニ遮断機を取り付けた。いずれも並走するJR山陽線との共用踏切の内側にあり、広電を降りた人がJRの列車と接触する事故が絶えない。ミニ遮断機は共用踏切の遮断機と連動して開閉する仕組みで、事故の再発防止を目指す。

 4駅は高須、井口、修大協創中高前(以上西区)地御前(廿日市市)。ミニ遮断機は先月末に設けられ、遮断棒の長さは1・4〜2・7メートル。広電がホームに設置するのは初めて。

 共用踏切には広電、JRの上下計4本の線路があり、便数が多い朝夕は特に踏切待ちの時間が長い。各ホームのそばには列車の接近を知らせる警報灯が備えられているが、通過を待ち切れずに外へ出るケースが相次いでいる。

 中国運輸局によると、2018年度までの10年間に県内であった踏切事故89件のうち、9件がこれらの共用踏切で起きた。15年には地御前駅でJRの列車にはねられて1人が死亡。広電はホームに青色回転灯を設けるなどの追加対策を講じたが、17年に修大協創中高前駅、18年に高須駅で事故があった。

 共用踏切の長さは約19〜22メートルもあり、遮断棒が下り始めてからホームに向かうとミニ遮断機は既に閉じている。広電によると、設置直後は「ミニ遮断機が閉じるのが早すぎる」との苦情が寄せられたが、現在はないという。ミニ遮断機は、閉じていても外側から遮断棒を押せばホームに入ることができる。

 高須駅を利用する近くの主婦(77)は「スマートフォンを操作しながら歩く人もいる。最初は戸惑ったが、ミニ遮断機があった方がいい」と話す。広電電車安全指導課は「安全確保のためホームにも遮断機が必要と判断した。警報機が鳴ったら無理に踏切を渡らないようにしてほしい」と呼び掛けている。(田中美千子)

3340荷主研究者:2019/12/20(金) 23:50:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=590555&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/11/22 中国新聞
広電、宮島線4駅にミニ遮断機 列車との接触防止

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku01.JPG
広電高須駅上り線ホームのミニ遮断機の前でJRの列車の通過を待つ利用者(撮影・高橋洋史)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku03.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は、広島、廿日市両市を走る宮島線の4駅の上り線ホーム出入り口にミニ遮断機を取り付けた。いずれも並走するJR山陽線との共用踏切の内側にあり、広電を降りた人がJRの列車と接触する事故が絶えない。ミニ遮断機は共用踏切の遮断機と連動して開閉する仕組みで、事故の再発防止を目指す。

 4駅は高須、井口、修大協創中高前(以上西区)地御前(廿日市市)。ミニ遮断機は先月末に設けられ、遮断棒の長さは1・4〜2・7メートル。広電がホームに設置するのは初めて。

 共用踏切には広電、JRの上下計4本の線路があり、便数が多い朝夕は特に踏切待ちの時間が長い。各ホームのそばには列車の接近を知らせる警報灯が備えられているが、通過を待ち切れずに外へ出るケースが相次いでいる。

 中国運輸局によると、2018年度までの10年間に県内であった踏切事故89件のうち、9件がこれらの共用踏切で起きた。15年には地御前駅でJRの列車にはねられて1人が死亡。広電はホームに青色回転灯を設けるなどの追加対策を講じたが、17年に修大協創中高前駅、18年に高須駅で事故があった。

 共用踏切の長さは約19〜22メートルもあり、遮断棒が下り始めてからホームに向かうとミニ遮断機は既に閉じている。広電によると、設置直後は「ミニ遮断機が閉じるのが早すぎる」との苦情が寄せられたが、現在はないという。ミニ遮断機は、閉じていても外側から遮断棒を押せばホームに入ることができる。

 高須駅を利用する近くの主婦(77)は「スマートフォンを操作しながら歩く人もいる。最初は戸惑ったが、ミニ遮断機があった方がいい」と話す。広電電車安全指導課は「安全確保のためホームにも遮断機が必要と判断した。警報機が鳴ったら無理に踏切を渡らないようにしてほしい」と呼び掛けている。(田中美千子)

3341荷主研究者:2019/12/21(土) 00:19:50

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201911/CK2019112402000123.html
2019年11月24日 東京新聞
東上線大山駅周辺 1.6キロ高架化 都計審が計画案可決

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2019112402100064_size0.jpg
高架化などが計画されている東上線大山駅周辺=板橋区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2019112402100065_size0.jpg

 東武東上線大山駅(板橋区)付近の一・六キロ区間の高架化計画案が、都の都市計画審議会(都計審)で可決された。高架化とともに、連動して区の駅前整備も動き出すが、「生活環境が破壊される。住民の声を無視している」などと反対の声が出ている。 (中村真暁)

 「都や区などは住民の疑問に答えず、意見も取り入れない。住民は追い出され、町は壊されてしまう」。「大山の暮らしとにぎわいを守る会」の鈴木三郎代表(86)は、そう訴える。

 区は、高架化に伴い、タクシーやバスが乗り入れる駅前広場を整備する方針だ。鈴木さんはこの地域で生まれ、現在は駅近くで暮らす。鈴木さん宅など計約六十軒が立ち退きを迫られることになる。

 十年ほど前、鈴木さんが自宅を建てた当時、駅前広場の整備は計画されておらず、具体的に知らされたのは昨年二月、都や区が地元への説明会で、高架化案などを示してからだ。

 東上線の踏切撤去を、地元が望んでいたことが背景にある。大山駅につながるハッピーロード大山商店街や町会などは二〇一五年、東上線の地下化検討を求める要望書を都に提出した。一方で、「高架化、地下化にかかわらず、立体交差の早期実現を」という要望も地元ではあり、都は工費や工期の面などから高架化を採用した。

 高架化されれば八つの踏切が撤去され、渋滞緩和と安全性向上につながる。その一方で、騒音や振動が発生し、景観が悪化するなどと、守る会は主張する。

 区は昨年十二月、駅前広場と高架に伴う整備計画案への意見を募ったが、寄せられた約千六百件のほとんどは反対だった。今年九月に開かれた区の都計審では審議を延期する動議も出たが、一票差で否決し、この計画案を可決した。

◆道路整備事業は難航

 大山駅周辺では、高架化や駅前広場のほかにも、大規模な整備計画がある。半世紀以上前の一九四六(昭和二十一)年に都市計画決定された都市計画道路「補助第26号線(補26号)」だ。長年、放置されてきたが、防災性向上のためなどとして、国は二〇一五年に事業認可した。

 補26号予定地は、ハッピーロード大山商店街の約百七十メートル区間と重なる。立ち退きによって、商店街が分断されることになり、「にぎわいが消失する」などと地元の反対は根強い。都は二〇年度の完成を目指すが、予定地の約二割しか取得できておらず、完成はずれ込む可能性が高い。

 補26号の整備計画と一体化した民間による再開発計画もある。補26号とハッピーロード大山商店街が交差する周辺でのビル四棟の建設計画と、川越街道沿いに「活気を生み出す拠点」の整備計画の二つ。

 ハッピーロード大山商店街振興組合元理事長の大野厚さん(78)は「高架も補26号も住民抜きで進んでいる。高架化決定で補26号の事業が進むと、町はにぎわいもコミュニティーも失われる。広く区民に説明し、時間をかけて議論すべきだ」と話している。

3342荷主研究者:2019/12/25(水) 22:38:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=591903&comment_sub_id=0&category_id=113
2019/11/27 中国新聞
広電の軌道延伸許可 国交省、25年開業1・1キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191127chugoku01.JPG

 国土交通省は27日、広島電鉄(広島市中区)が2025年春の開業を目指す駅前大橋線と循環ルートの軌道の延伸を申請通り許可すると発表した。29日付で中国運輸局長が特許状を交付する。

 延伸区間は1・1キロ。南区の広島駅電停から稲荷町を通って新設の松川町電停へ向かうルートを設ける。猿猴橋町の線路と電停は廃止する。広島駅から紙屋町東までの乗車時間は4分短い10分になる。

 総事業費は109億円。駅ビルに乗り入れる高架や電停は広島市が整備し、広電はレールや信号の建設費を負担する。広電は4月、2ルートの軌道新設を国へ申請。国交省の運輸審議会が10月の会合で、具体的な審議を省いて国が許可できる「認定」をしていた。市は20年度の着工を予定する。(山川文音)

3343荷主研究者:2019/12/29(日) 17:52:09

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/566299/
2019/12/8 6:00 西日本新聞 一面 坂本 公司
博多駅筑紫口駅前を大改造 21年春 歩道2倍、車乗降スペースも拡大

博多駅筑紫口駅前広場の再整備イメージ

約30年ぶりの再整備が計画されているJR博多駅筑紫口の駅前広場

 福岡市が進めるJR博多駅筑紫口駅前広場の再整備計画の概要が分かった。駅と大通りを結ぶ歩行空間を2倍の約10メートルに拡幅するほか、貸し切りバスやタクシーなどの乗降スペースを拡充する。駅周辺でホテルなどの再開発が活発化する中、歩行スペースにゆとりを持たせ、各交通手段への乗り継ぎの利便性を向上させることで「九州の玄関口」としての機能を強化する。来年度から整備を始め2021年春の完成を目指す。

 駅前広場は市とJR九州の所有で約6400平方メートル。1986年の改修で現在の形になったが、駅利用者は当時から倍増。歩道の狭さや乗降場不足による車の混雑が課題になっている。

 約35年ぶりとなる再整備では、「筑紫口通り」につながる南側の歩行空間の幅を5メートルから10メートルに拡張。駅ビル前の歩道幅を9メートルから15メートルに広げ、待ち合わせやイベントなどに使える約1200平方メートルの「ゆとり・にぎわい空間」とする。

 訪日外国人観光客などの増加を受け、広域観光の起点となる交通拠点機能も強化する。3台分のタクシー乗り場は、タクシー専用乗降場として6台分に倍増。送迎に使う一般車用乗降場も2台分から5台分に拡充し、乗り継ぎをスムーズにして車の混雑を緩和する。

 14台が停車できる貸し切りバスプール前には、乗降客が待機できる約400平方メートルの空間を新設する。

 西側の博多口の広場は、九州新幹線全線開通に合わせて2011年に再整備された。イベントが開かれるなどにぎわいの拠点となっているが、筑紫口は人と車が入り乱れて混雑する問題が残されたままだった。

 市は博多駅周辺の再開発の推進に取り組んでおり、限られた筑紫口駅前広場のスペースを活用して利便性を高め、街全体の活性化につなげたい考えだ。 (坂本公司)

3344荷主研究者:2019/12/29(日) 18:06:13

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F0AHxTOA3RHV.asp
2019/12/11建通新聞社
【大阪】富田林土木 大阪河内長野線20年度着手へ

 大阪府富田林土木事務所は、都市計画道路大阪河内長野線の概略設計業務などを進めている。2020年度にも事業認可を取得して、用地買収などに着手したい考えだ。

 事業の先鋒として現在概略設計を進めている区間は、松原市内を通る大堀堺線の天美東1交差点を起点に南へ延長約500㍍が対象。終点は同市内の堺港大堀線上に位置する阪南大学南キャンパス(松原市天美南1ノ108ノ1)周辺となる。

 既に供用開始している区間(天美東1交差点以北)と同じ幅員構成を予定しているが、交通量調査などの結果によっては変動する可能性もある。総幅員は約35㍍で片側2車線の計4車線。構成は中央分離帯が1・5㍍、車道が3・25㍍、植樹帯が約5㍍、歩道が約5㍍。計画では橋梁などの構造物を設けない平面道路となる。信号機については、警察との協議を経て決定する予定だ。

 20年度に事業認可が下りた場合、用地買収を開始する方針。施工箇所には宅地が多いため、工事など次段階の発注時期、施工対象の地域については未定。

 同事業で大阪府は大阪市東住吉区と松原市の境となる矢田地区から大和川を渡り、堺市との境まで約3・7㌔を担当する。今回の区間は、松原市内の市域バイパスとしての役割が期待される。

 設計などの業務はニュージェック(大阪市北区)が20年2月26日の期限で進めている。

提供:建通新聞社

3345荷主研究者:2019/12/29(日) 19:15:24

https://this.kiji.is/578238732947047521?c=174761113988793844
2019/12/14 00:10 (JST)12/15 00:03 (JST)長崎新聞社
3月28日 長崎-浦上 高架化 踏切4カ所廃止 渋滞緩和へ 高架ホームも同時供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191215nagasaki01.JPG
高架化した長崎駅の外観イメージ(県提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191215nagasaki02.JPG

 長崎県が長崎市中心部で進めているJR長崎線連続立体交差事業で、長崎県とJR九州は13日、松山町-尾上町(約2.5キロ)が来年3月28日に高架線路に切り替わると発表した。これに合わせて、高架ホームでの建て替えが進む長崎駅と浦上駅も同日、供用が開始される。同区間の踏切全4カ所は廃止され、交通渋滞の緩和が期待されている。

 新長崎駅は在来線ホームと、2022年度に暫定開業する九州新幹線長崎ルートのホームなどからなり、このうち在来線部分が先行して供用される。高架部分にホーム、地上部分に改札や窓口などを配置。駅周辺では長崎ルートの整備や区画整理などの工事が続いており、利用者は当面、浦上川側に新設する西口か、現在のかもめ広場と新駅とを接続させる歩行者通路(約350メートル)を利用する形になる。在来線の新浦上駅にも西口を新設する。

 廃止される踏切は幸町、宝町、梁川橋、竹岩橋の4カ所。このうち浦上駅に近い梁川橋踏切では1日当たりの遮断時間が計約4時間に上り、交通渋滞の原因となっている。県都市政策課は「踏切をなくすことで渋滞や事故の危険性が解消され、東西の市街地が一体化することが期待される」としている。

 長崎県が2009年度から取り組む同事業は総事業費459億円。高架化後は21年度までに現在の地上の線路を撤去し、高架線路周辺の道路を整備するという。JR九州によると、現在の駅舎や線路は来年3月27日まで利用。27日は変則的なダイヤになる可能性があるという。

3346荷主研究者:2020/01/12(日) 13:03:08

http://www.saitama-np.co.jp/news/2019/12/27/09_.html
2019年12月27日(金)埼玉新聞
地下鉄7号線、延伸へ加速 知事、さいたま市長「実現へ」 採算性クリアに必要なのは沿線開発と快速運行

現在の地下鉄7号線「浦和美園駅」。写真左奥の埼玉スタジアムから、岩槻方面への延伸早期実現を求める要望書が知事、さいたま市長に提出された=26日午前、さいたま市緑区

 地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)の浦和美園駅から東武野田線岩槻駅(7・2キロメートル)までの延伸に向けた議論、協議が加速する可能性が高くなった。

 埼玉県さいたま市の清水勇人市長は今年最後となった26日の定例会見で、「延伸の判断は、基本的には実現する方向で進めている。一日も早い、鉄道事業者による事業着手を目指したい」と延伸実現へ向けて取り組む考えを強調。

 大野元裕知事も24日、「(知事選の)公約にしており、政治的な決断をさせていただきたく、関係部局と進めたい」と意欲を示していた。関係団体の要望も根強く、県、さいたま市の両トップが前向きな発言をしたことで協議が本格化しそうだ。

 地下鉄7号線を巡っては、2000年1月、国の運輸政策審議会が「浦和美園―岩槻―(JR)蓮田までの区間が目標年次(2015年)までに開業することが適当」と答申した経緯がある。

 01年3月に赤羽岩淵―浦和美園駅間が開業。12年9月には、さいたま商工会議所を中心にさいたま市地下鉄7号線延伸事業化推進期成会が設立された。

 期成会は24日、初めて県庁を訪れ、江田元之会長(さいたま商議所相談役)と筑波伸夫氏(さいたま観光国際協会会長)、佐伯鋼兵氏(さいたま商議所名誉会頭)、池田一義氏(同会頭)の3副会長らが、大野知事に「一日も早い地下鉄7号線延伸の事業化実現」を要望。

 これに先立ち、10月24日には清水市長に対し、浦和美園―岩槻間の中間駅周辺の具体的なまちづくり計画の策定や、延伸関係自治体や鉄道事業者らによる「協議会」の早期設置と事業化に向けたタイムスケジュールの明確化を要望している。

 市は浦和美園から岩槻までの延伸建設費を約860億円と見込んでいる。26日の会見で清水市長は「大野知事から大変心強い発言も頂いた。市としてもさらに連携を強化し、一日も早い実現を目指す」と言及した。

 地下鉄7号線は16年4月、国の交通政策審議会が浦和美園から蓮田駅までの延伸を「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」と位置付けている。ただ市が設けた有識者らによる協議会は昨年2月、採算性をクリアするには沿線開発と快速運行が必要と指摘している。

 また、岩槻区浮谷に校舎を持つ目白大学も、国が東京23区内の入学定員を抑制していることなどから、岩槻校舎で定員増や新学部設置を進めるには、利便性を高めるための延伸が必要であるとし、期成会と共に、市長、知事らに要望している。

3347荷主研究者:2020/01/12(日) 16:23:57

https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20200107/CK2020010702000201.html
2020年1月7日 中日新聞
新停留場2駅 名称が決まる 路面電車・富山港線

 富山市は六日、二〇二〇年度末に完成を予定する路面電車富山港線の新停留場二駅の名前を「オークスカナルパークホテル富山前」、「龍谷富山高校前(永楽町)」に決めたと発表した。

 市は三月に完成する路面電車南北接続後の利便性向上を見据えて、バリアフリーに対応した新停留場二駅の整備を進めている。富山駅とインテック本社前の区間と、同本社前と奥田中学校前の区間で、昨年十月に駅名の命名権者を募集した。駅名となったオークスカナルパークホテル富山を運営するオークスと、龍谷富山高校を運営する学校法人藤園学園がそれぞれ命名権者となった。(柘原由紀)

3348荷主研究者:2020/01/12(日) 16:33:51

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200109-448838.php
2020年01月09日 08時30分 福島民友新聞
JR伊達駅前広場、2月利用開始へ ロータリーや乗降スペース

2月1日に利用が始まる見通しとなったJR伊達駅

 福島県伊達市の須田博行市長は7日、市役所で年頭記者会見を開き、2019年度から進めてきたJR伊達駅前広場の整備工事が31日で完了し、2月1日から広場の利用が始まる見通しを明らかにした。

 整備工事は利便性向上などを目的に行われた。駅前にロータリーや2台分の乗降用スペースを設置し、送迎車両やバスなどの区分を新たに設けた。

 また、送迎車待機用の駐車場や駐輪場に可動式ラックを備えるなど利用しやすい環境を整えた。

 須田市長は「混雑緩和や利用者の安全確保を図りたい」と述べた。

3349荷主研究者:2020/01/26(日) 12:04:02

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202001/CK2020011002000125.html
2020年1月10日 東京新聞
調布駅の駅前広場整備 計画案の一部を修正 ロータリー規模縮小

 調布市は九日、市議会の中心市街地基盤整備等特別委員会(伊藤学委員長)で、京王線調布駅に新設する駅前広場の整備計画案の検討状況を報告した。市民団体などの意見を踏まえて、一部を修正する考えを示した。

 市によると、整備する駅前広場の総面積は、南北二つのロータリーを含めて一万六千七百平方メートル。ロータリーにはそれぞれにバス乗降場やバス、タクシー駐機場を設ける。完成は二〇二五年度の予定。

 計画案の策定に向けて、有識者や市民団体などが参加し、内容を話し合う検討会が昨年九月から十二月下旬まで計四回開かれた。市側は特別委で、そこで示した検討資料を配布。検討会で緑や歩道を確保すべきだとして、一部の市民団体などから南側ロータリー(約三千二百平方メートル)の規模縮小を求める声が上がったことに配慮し、一部を修正すると説明した。

 具体的には、バスの乗降場を当初案から一つ削減することなどで面積の縮小ができないか、バス事業者などと協議するという。計画区域内にあるイチョウなどを残すためのスペースも確保する。(花井勝規)

3350荷主研究者:2020/01/26(日) 14:15:59

https://www.sanyonews.jp/article/975494?rct=m_seiji
2020年01月14日 19時47分 山陽新聞
県庁通り1車線化工事に着工 岡山市、21年度末まで通行規制

歩道を拡幅する1車線化工事が始まった県庁通り

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo04.JPG

 岡山市は14日、中心市街地の回遊性向上に向け、県庁通り(現行2車線)を1車線化して歩行空間を広げる工事をスタートした。路面のリニューアルや街路樹の植え替えを通行規制しながら進めていく。2022年3月末の完成を予定している。

 計画では、市役所筋から柳川筋までの東西約600メートル(東進の一方通行)区間を前後期に分けて行う。前期は西半分、後期は東半分で、いずれも幅約3・5メートルの歩道を最大2メートルほど拡幅して車道との境界線にポールを設置する。歩道にはケヤキを8メートル間隔で植えて緑や木陰を増やし、街路灯も設置していく。

 工事は100メートルごとに区切り、実施区間は片側1車線にする。自動車交通への影響を考慮し、午後9時〜午前5時の夜間中心とするが、騒音が大きい作業は日中の午前9時〜午後5時に行う。

 初日は市役所筋から東約50メートル区間で、舗装の下にあるコンクリート板を取り除く準備などをした。当面は同様の作業となるため、日中に行う予定。前期工事は来年3月末の完了を目指す。

 市庭園都市推進課は「歩行者の安全、地元住民の生活環境にも十分配慮しながら工事したい」としている。

 県庁通りの1車線化は歩きやすい環境を整え、二大商業ゾーンであるJR岡山駅前と表町地区の回遊性を高めるのが狙い。沿線ではオープンカフェを開くなど街のにぎわいづくりにもつなげる。総事業費は約11億円の見込み。

3351荷主研究者:2020/01/26(日) 15:23:52

https://www.sanyonews.jp/article/976257
2020年01月16日 22時16分 山陽新聞
路面電車、駅広場乗り入れ着工へ 岡山市、20年度予算に関係費

JR岡山駅東口広場(後方)へ乗り入れる路面電車

 岡山市は16日、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れについて、2020年度の着工に向けて当初予算要求に関係費5億6200万円を盛り込んだ。軌道を敷くため広場のリニューアルに取り掛かり、事業を本格化させる。

 計画では、軌道を駅前電停から駅方向に約100メートル延伸して新電停を整備し、広場のレイアウトも刷新する。現在は詳細設計や、軌道法に基づく手続きを進めており、工事に入るのは10月以降になるとみられる。

 工事は広場のリニューアルに向けた構造物の撤去から行う。今後の詳細はJRやバス、タクシーなど関係者と協議して詰める。路面電車の運行事業者に対する補助も盛り込まれ、軌道の敷設工事も早ければ20年度中に始まるという。

 市交通政策課は「地元や駅利用者に配慮しながら円滑に工事を進めたい」としている。

 路面電車の乗り入れは、交通結節点となる岡山駅の利便性と中心市街地の回遊性を高めるのが狙い。22年度の完成を目指し、有識者検討会で周辺交通への影響などを議論している。

3352荷主研究者:2020/02/02(日) 22:22:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53780700V21C19A2L41000/
2020/1/5 1:00 日本経済新聞 電子版 北海道
五輪マラソンで脚光、知られざる「大通公園」の今昔

3353荷主研究者:2020/02/02(日) 22:41:29

https://www.sanyonews.jp/article/976632?rct=m_seiji
2020年01月17日 22時26分 山陽新聞
26日からバス影響調査 岡山駅前 路面電車乗り入れ事業で市が実施

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200117sanyo01.JPG

 岡山市は、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ事業で、駅に出入りするバスへの影響調査を26、27日に行う。電車が横切ることになる駅前交差点で、東西に進む車の信号機を乗り入れ後のパターンに変更し、交通状況を調べる。

 26日は日曜、27日は月曜で、休日と平日それぞれの変化を終日調査する。結果はデータとして取りまとめ、対応の検討材料にする。

 乗り入れ事業では、電車の通過時間を確保する必要があるため、車の青信号の時間は現行より11秒短い25秒、右折時間は1秒短い10秒になる予定。両日は県警の協力を得てこの条件に設定し、バスの通過台数や渋滞の有無を調べる。

 渋滞を懸念するバス事業者の意向を受けて行う。駅前交差点を南北に進むバス・車の調査については、車線増設など事業化後の状況を再現できないとして実施しない。

 乗り入れ事業は駅前電停を100メートル西の東口広場まで延ばして電停を新設し、JR電車やバスとの乗り継ぎをしやすくする。2022年度の完成予定。

3354荷主研究者:2020/02/02(日) 22:49:00

https://this.kiji.is/591075277041353825?c=174761113988793844
2020/1/18 10:21 (JST)1/18 12:37 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
長崎電気軌道 「市民会館」乗り換え可能に 7月から、混雑緩和図る

3号系統赤迫行きに乗り換えが可能になる5号系統蛍茶屋行き=長崎市魚の町、市民会館電停

 長崎電気軌道(長崎市)は17日、路面電車の停留場「市民会館」(魚の町)での乗り換えサービスを7月から始めると発表した。「新地中華街」(銅座町)に次ぐ2カ所目。現金での乗り換えは来年3月末で終了する。

 新地中華街電停が観光客らであふれ、乗降しにくい状況が見受けられるため、利用を分散し混雑緩和を図る。対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4号・5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。利用客にとっては選択肢が増え、利便性が向上する。

 乗り換え方法は新地中華街電停と同様。現金で運賃を支払う場合は、乗換券を受け取る。ICカード乗車券は、乗降時に読み取り機にかざせば自動適用される。ただ、現金での乗り換えは来年3月末で両電停とも終了し、ICカードだけの対応となる。

3355荷主研究者:2020/02/02(日) 23:14:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385113?rct=n_hokkaido
2020年01/21 14:22 北海道新聞
札幌駅前通、中島公園からMICE施設へ「延伸」 23年度 混雑緩和へ南に40メートル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200121hokkaido01.JPG

 札幌市は20日、JR札幌駅南口から中島公園までを南北に結ぶ「札幌駅前通」を、南に約40メートル延伸することを明らかにした。市は公園隣接地に大規模会議や展示会に対応する「MICE(マイス)施設」を建設予定で、周辺道路の混雑緩和を図る。延伸部分は2021年度に着工し、MICE施設と一体で整備するホテル棟がオープンする23年度に完了の見通し。

 札幌駅前通は道道、国道、市道からなる約2キロ。中島公園に突き当たり、丁字路交差点になっている南端の市道を、さらに南に延ばして十字路とする。この道路はMICE施設と一体で整備する「ヒルトン札幌パークホテル」の車寄せと地下駐車場につなげる。

 延伸部分は公園内のイチョウ並木の間に整備するため、市は支障となる数本を移植する。市都心まちづくり推進室は「並木の保全には十分配慮する」と説明している。道路幅は約10メートルで片側1車線。事業費は未定。

トピックス
北海道新幹線に関する記事一覧はこちら

残り:93文字/全文:521文字

3356荷主研究者:2020/02/02(日) 23:16:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54650780R20C20A1L82000/
2020/1/21 16:31 日本経済新聞 神奈川 関東
横浜市営地下鉄、新百合ケ丘駅への延伸ルート決定

3357荷主研究者:2020/02/02(日) 23:19:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54696760S0A120C2L83000/
2020/1/22 16:16 日本経済新聞 東京 関東
東京都、多摩都市モノレールの延伸に着手へ

3358荷主研究者:2020/02/03(月) 20:59:41

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54649170R20C20A1962M00/
2020/1/22 2:00 日本経済新聞 電子版 北陸 富山
路面電車接続 商業活性化の契機に 富山市・森雅志市長

3359荷主研究者:2020/02/03(月) 21:57:18

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000247.html
2020年1月25日 東京新聞 夕刊
多摩モノレール延伸着手へ 武蔵村山の悲願 市民「早期完成を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020012502100206_size0.jpg

 東京都は新年度、多摩都市モノレールの上北台駅(東大和市)-箱根ケ崎駅(瑞穂町)間の延伸事業に着手する。二十四日発表した新年度予算案に、調査や基本設計の費用一億二千万円を盛り込んだ。

 開業時期は未定だが、設計・工事には十年以上かかるとみられる。

 延伸区間は、現在の北側の終点・上北台駅から北西に向かい、JR八高線の箱根ケ崎駅までの約七キロで、東大和市、武蔵村山市、瑞穂町の三市町にまたがる。事業費は約八百億円と見込まれており、今後、国や都、沿線自治体などで費用分担を協議する。駅の数や設置場所などは未定。

 上北台駅-箱根ケ崎駅間の延伸は、都が優先的な整備を掲げる「優先六路線」の一つ。延伸に向けた道路の拡幅工事などが進んでいることなどから、ほかの優先路線に先行して着手することになった。

 多摩都市モノレールは都、鉄道事業者、沿線自治体などが出資する第三セクター会社が運営。多摩センター駅(多摩市)-上北台駅間の約十六キロを計十九駅で結んでおり、沿線には多摩動物公園や複数の大学がある。一日の平均乗車人数は約十四万四千人(二〇一八年度)。多摩センター駅-町田駅(町田市)間などにも延伸構想がある。 (岡本太)

 ◇ 

 多摩都市モノレールの延伸事業決定について、都内の市で唯一、鉄道の駅がない武蔵村山市の藤野勝市長は「市民の長年の悲願である延伸の実現に向けた大きな前進で、早期の事業化を期待する。市としても沿線のまちづくりにしっかり取り組みたい」とコメント。同市の高校一年宮崎大吾さん(16)は「便利になるし、田舎のイメージから抜け出せる」と喜びながら、整備に十年以上かかるとの見通しについては「通勤で使うかもしれないので、もう少し早く完成させてほしい」と注文した。

 瑞穂町のJR箱根ケ崎駅前でお茶販売店を経営する宮崎弥生さん(59)は「なかなか話が進まず、あきらめかけていたけれど、本当に延伸するんだ」と驚いた様子。近くにハイキングを楽しめる野山北・六道山公園など豊かな緑があることに触れ、「都心方面からも多くの人に来てもらいたい」と期待した。 (服部展和)

3360荷主研究者:2020/02/16(日) 12:06:11

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55001010Z20C20A1LB0000/
2020/1/29 19:51 日本経済新聞 北陸 富山
富山の城端線・氷見線、LRT化を提案 JR西日本

3361荷主研究者:2020/02/16(日) 12:25:52

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200130301.htm
2020/01/30 01:53 北國新聞
城端・氷見線、LRT化議論 JR西

 JR西日本は29日、城端線・氷見線を新たな交通体系に転換する検討を始めると発表した。同日までに、富山県と沿線4市(高岡、氷見、砺波、南砺)に提案した。さらなる少子高齢化を見据え、経費を抑えて長く維持できる形に移す計画で、次世代型路面電車(LRT)などを想定する。協議スケジュールは未定で、経営を第三セクターに移管する可能性もある。

 JR西によると、LRT化を前提とするわけではなく、一つの例として示した。今後、両路線の直通運転の可否を含め、交通手段の在り方を県、沿線4市と協議する。検討会など新たな枠組みをつくるかどうかは未定という。

 2018年度の平均通過人員(1キロ当たりの1日平均利用者数)は城端線が2899人で、氷見線が2552人。近年は観光列車の効果もあり、氷見線は横ばい基調で、城端線は増えているが、前田洋明執行役員金沢支社長は「人口減少が進む中、時間がたつと、しんどくなる。なるべく早い時期に取り組みたい」と説明した。

 JR西は06年、在来線をLRT化する初のケースとして、富山市の旧富山港線(現富山ライトレール富山港線)をLRT化して三セクに移管した。2例目として取り組む吉備線(岡山県)は03年ごろに構想ができ、14年に地元自治体と具体化で合意。移行作業は少なくとも28年ごろまでかかる。

 JR西は22年度までの中期経営計画で「安全で持続可能な鉄道・交通サービスの実現」を掲げ、在来線の在り方を検討している。

 特に本線から分かれた七尾線などの「枝線」は経営効率が悪い。前田支社長は「七尾線も検討対象ではあるが、今回は城端、氷見線を提案したということだ」と述べた。18年度の七尾線の平均通過人員は4445人となっている。

3362荷主研究者:2020/02/16(日) 12:26:17

https://webun.jp/item/7633845
2020.01.30 00:36 北日本新聞
城端・氷見線のLRT化検討 JR西・県・沿線4市

 JR西日本は29日、城端線と氷見線のLRT(次世代型路面電車)化に向けた検討を始めると発表した。新しい交通体系に転換して乗客の利便性を高め、路線の活性化を目指す。沿線自治体が求めていた直通化も議論する。完成時期や運営主体は未定で、建設財源など課題も多い。2020年春にも県や高岡、氷見、砺波、南砺の沿線4市と議論を始め、実現可能性を探る。

 JR西によると、LRTへの転換で、新型車両導入や駅低床化によるバリアフリー化▽運行本数の増加▽新駅整備が容易になる▽線路や車両の維持管理コストの削減-などの利点がある。直通化をする場合も、関連工事費を抑えることができるという。

 両施設は少子高齢化によって経営環境の悪化が懸念されており、4市が直通化など活性化策を協議してきた。金沢市で記者会見したJR西の前田洋明金沢支社長はLRT化について「少子化にも適応し、運営コストという意味でも持続可能性が高まる」と語った。

 公共交通網の充実につながり、環境負荷も小さいことから、国はLRTの導入を支援している。JR西は国補助の活用も視野に入れている。

 県全体の振興につながる広域的なテーマであることから、4市の市長は同日県庁を訪れ、県も協議に加わるよう要望。書面を受け取った石井隆一知事は「LRT化は明るい話題。持続可能な形になるよう知恵を出す」と述べ、新たな協議の場を設けるかどうかも含めて検討する意向を示した。

 ■路線維持への危機感

 JR西日本が城端線と氷見線のLRT化を提案した背景には、路線維持への危機感がある。

 2018年度の1日1キロ当たりの利用者数(平均通過人員)は城端線が2899人、氷見線が2552人。民営化された1987年度と比べて共に4割ほど減った。石井知事は「収支面は厳しいというか、たぶん採算は取れていない」と言う。

 北陸新幹線開業で観光利用は増えたものの、利用者の多くを占めるのは通勤や通学客。少子高齢化が進み、さらなる利用増が見込みにくい中で「利用が減ってどうしようもなくなる前に、JRは早めに手を打った」と県幹部はみる。

 ただ、実現にはハードルもある。運営主体について、JR西の前田金沢支社長は「これからの議論だ」と明言を避けた。自治体が出資する第三セクター化など地元負担につながる提案があれば、実現に向けた機運が一気にしぼむ懸念がある。

 LRT化して利便性が高まると、駅周辺に商業施設や住宅地が集積する可能性がある。路線の在り方は沿線自治体のまちづくりと密接に関わる。LRT化や直通化の協議と並行し、県や各市がどうビジョンを描くかも問われそうだ。 (土居悠平)

3363荷主研究者:2020/02/16(日) 12:27:06

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020013002100017.html
2020年1月30日 中日新聞
【富山】城端・氷見線「路面電車に」 JR西、検討着手 表明

富山地方鉄道を走るLRT車両「セントラム」=2019年9月12日、富山市本町で

 JR西日本は富山県西部を結ぶ城端、氷見線の次世代型路面電車(LRT)化の検討に着手する。沿線の高岡、氷見、砺波、南砺各市と富山県に伝え、二十九日に発表した。高岡駅における両線の接続も含め、さまざまな可能性を探る。

 城端線は高岡-城端の二九・九キロ、氷見線は高岡-氷見の一六・五キロを結ぶ。二〇一八年度の一日あたり平均通過人員はそれぞれ一九八七年度比約35%減の二千八百九十九人、同42%減の二千五百五十二人。旧国鉄時代から使い続ける車両の老朽化も課題となっている。

 JR西と沿線自治体は一一年に協議会を発足させて利用者増に向けた検討を重ねてきた。LRTの運行は、地方都市が抱える人口減少や少子高齢化の中で地元の足を維持する狙いがあり、JR西の前田洋明金沢支社長は「利用しやすい公共交通にするため、さまざまな点から地元と議論していく」と話した。

 両線は現在非電化で、直通するには高岡駅構内であいの風とやま鉄道の線路を横切る必要がある。LRTを直通運行させる場合は電化工事や線路改修など大規模な整備が必要になる。

 一方、LRTは利用者ニーズを踏まえた新駅設置や運行本数を増発しやすいメリットがあるとされる。既にLRTを運行する万葉線(高岡駅-越ノ潟)との連携も今後の課題だ。

 富山県では、JR西の旧富山港線が官民出資の富山ライトレールに移管し、LRTとして〇六年に開業。次世代交通のモデルケースとして注目を集めた。利便性などを考慮し、来月二十一日に富山地方鉄道に吸収合併され、三月二十一日に富山駅で南北接続する。

 JR西管内ではほかに、岡山県の吉備線でJR西を運行主体とするLRTの運行に向けた準備が官民で進んでいる。

3364荷主研究者:2020/02/16(日) 12:27:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049600Q0A130C2LC0000/
2020/1/30 19:30 日本経済新聞 電子版 中国 岡山
岡山駅への路面電車乗り入れ、環境整備進む 反対論なお

3365荷主研究者:2020/02/16(日) 13:08:01

https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/010/070000c
2020年2月1日 12時13分(最終更新 2月1日 12時13分)毎日新聞
工事止まり、トンネルは“廃虚”に 放置された名古屋の市道の今後は

会員限定有料記事

工事がストップしたままになっている市道「弥富相生山線」=名古屋市天白区で2019年10月、野村阿悠子撮影

 名古屋市天白区の相生山(あいおいやま)緑地の一角に、廃虚のようなトンネルがある。2010年に河村たかし市長が工事をストップした市道「弥富相生山線」の一部だ。河村市長は市道を廃止して周辺を公園にする方針だが、議会と折り合わず、現場はそのまま放置されている。状況を打開しようと、担当部局は20年度予算に市道の是非を改めて検討する調査費を要求。河村市長が認めるか注目されている。【野村阿悠子】

 市道は周辺の渋滞緩和のために計画され、相生山緑地内を横断する部分(892メートル)は04年に着工した。しかし、河村市長が公共工事の見直しと自然保護を訴え、10年1月、約8割が完成した段階で工事を凍結。18年12月には緑地を公園にする「世界のAIOIYAMAプロジェクト」整備案を打ち出し、造りかけの道は遊歩道として活用するとした。

 遊歩道化には都市計画を変更する必要があるが、現在まで具体的な動きはなく、公園整…

この記事は有料記事です。

残り868文字(全文1268文字)

3366荷主研究者:2020/02/16(日) 13:12:54

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609579&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/1 中国新聞
電線地中化で景観・安全向上へ 広島市計画案、10年間で32路線

無電柱化の工事が完了し、すっきりとした景観となった中区国泰寺町2丁目の市道=画像の一部を修整しています(広島市提供)

電柱をなくす工事前の中区国泰寺町2丁目の市道(広島市提供)

 広島市が道路沿いの電線の地中化を加速する。縦横に張り巡らされた電線が消えて景観が良くなり、電柱を撤去することで歩行者の安全対策につながる。10年間で32路線の計19・46キロを対象にした独自の計画を初めてつくり、国が民間の再開発を促すエリアに指定した紙屋町・八丁堀地区など中心部の小道にも範囲を拡大。歩道の再整備などと併せて、観光客の回遊性アップも目指す。

 無電柱化は防災面でも重要で、地震などで倒れて緊急車両の通行を妨げる危険が減る。計画案は、2028年度までに市管理の11路線計6・65キロで終了し、21路線の計12・81キロの整備を始める目標を掲げた。

 候補地に、エディオン広島本店や広島県民文化センターが並ぶ大手町通り(1・1キロ)のほか、建て替えが進む広島アンデルセンや袋町小がある袋町通り(1・1キロ)、並木通りの南側にあるじぞう通り(0・8キロ)などを挙げている。

 国が18年、都市再生緊急整備地域に指定し、店舗などが集積する紙屋町・八丁堀地区の市道も含む。道路課の嶋司博文課長は「開発を促すためにも魅力的なエリアにしたい。増える外国人観光客の印象もよくなるはず」と力を込める。

 市は1986年度に中国地方整備局や中国地方の自治体などとつくる協議会として無電柱化を始め、98年度に事業費はピークに。しかし、財政状況の悪化に伴い縮小傾向となっていた。これまでに市が整備を終えたのは、幹線道路を中心に約72キロ(2018度末時点)。中区の平和大通りや並木通りなどは地中化された。中区国泰寺町2丁目の市道では空がはっきりと見え、すっきりとした景観に。電柱は消えて街灯に変わった。

 16年に国が無電柱化推進法を施行したのを受け、市は新たな計画案づくりを進めていた。電線を管理する事業者の意見を聞いた上で3月をめどに計画を決める方針でいる。(永山啓一)

3367荷主研究者:2020/02/16(日) 13:36:12

https://www.sanyonews.jp/article/981598
2020年02月03日 22時41分 山陽新聞
路面電車延伸・環状化で計画案 事業化へ岡山市、予算化の根拠に

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200203sanyo01.JPG

 岡山市は3日、市中心部を走る路面電車の延伸・環状化に向けて昨年8月に示した八つの候補ルートに関し、事業化の前提となる「路面電車ネットワーク計画」案をまとめた。識者の意見を踏まえて3月末までに成案を示す予定。

 同計画は市の交通政策指針「市総合交通計画」(2018〜27年度)に基づく一事業に位置付け、20年度以降の予算化や事業を進める上での根拠となる。

 案では、人口減や高齢化の進展を見据え、利便性の高い公共交通網を構築するといった狙いなどを盛り込んだ。候補ルートはJR岡山駅―市役所▽市役所―岡山大病院前▽市役所―大雲寺交差点―などで、整備の優先度が高い順に「短期」「中期」「長期」に分けている。北区表町で22年秋開業を目指す新市民会館周辺ルートは短期としている。

 この日の識者による検討会では、委員から「短期計画は日程を示すべきだ」「事業のメリットを市民に分かりやすく説明して」といった意見が出た。市はこれら意見を踏まえて成案にまとめる。

3368荷主研究者:2020/02/27(木) 21:45:18

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200211/CK2020021102000022.html
2020年2月11日 中日新聞
名古屋駅東口広場、現行より拡張の変更案可決 市都市計画審

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020021002100199_size0.jpg

 名古屋市都市計画審議会は十日、名古屋駅東口駅前広場の区域について、現行よりも東側に広げる都市計画変更案を可決した。駅前のモニュメント「飛翔」も新区域に含まれる。リニア中央新幹線開業に向けた駅前再整備の手続きの一環。

 市が審議会に出した変更案では東口広場について、現在「飛翔」がある場所を含め東側へ約三千八百平方メートル広げる。新しい広場は広い見通しや動線を確保し、JRや名鉄、近鉄などの乗り換えを容易にする構想。市は今後「飛翔」を撤去し、二〇二七年のリニア開業に向け事業を加速させる。

 審議会ではこのほか、名古屋高速道路の黄金インターチェンジ(IC、名古屋市中川区)に、西行き入り口と東行き出口を新設する案と、同新洲崎ジャンクション(名古屋市中村区)に出入り口を新設する案も可決された。ともに名古屋駅の西と東で最寄りのICとなり、駅利用者のアクセス向上が期待される。

 (水越直哉)

3369荷主研究者:2020/02/27(木) 22:20:13

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/583943/
2020/2/14 6:04 西日本新聞 一面 坂本 公司
天神の渋滞緩和に“バイパス”整備へ 福岡市、「ビッグバン」活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon02.JPG
再開発と天神通線整備のイメージ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon03.JPG
福岡市・天神の再開発エリアと「天神通線」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon01.JPG
明治通りに面した再開発計画エリア。昭和通りへと続く右側の路地が5車線程度の天神通線に整備される

迂回路開通にめど

 福岡市・天神の1丁目北ブロックの大型再開発に伴う街づくり計画の概要が分かった。天神を南北に貫く渡辺通りの迂回(うかい)路となる「天神通線」の延伸事業と一体的に開発され、同線は、今秋にも都市計画決定される予定だ。市の再開発推進プロジェクト「天神ビッグバン」を活用して、渡辺通りの渋滞緩和へ向けた取り組みは大きく前進する。

 計画エリアは、「日本生命福岡ビル」や積水ハウス所有の「福岡三栄ビル」など大型ビルが並ぶ約7千平方メートル。地権者や市が取りまとめた街づくりの基本指針「地区整備計画」の原案によると、再開発に合わせて敷地の一部を天神通線の延伸用地として市に提供。市は他の必要な用地取得も進め、明治通りと昭和通りの約100メートルを結ぶ一方通行の市道(幅4メートル)を、5車線程度の天神通線(同20メートル)として整備する。

 天神通線は現在、国体道路と明治通りを結び市役所前を通る全長約360メートルのみ。市は都心の渋滞を緩和するため延伸を計画。南側の約190メートルは2013年に都市計画決定したが、北側は民間の再開発を踏まえて検討するとしていた。

 市は、地権者との合意形成が進んだことで、北側延伸部分の都市計画決定の見通しがたった。計画決定後、事業化の準備に着手し、南北同時の供用開始を目指して関係者との調整に入る意向だ。高速バスや路線バス、マイカーなどが密集して慢性的な渋滞となっている渡辺通りの交通量緩和が期待される。

 再開発エリアは、高さ制限が約90メートルまで引き上がる規制緩和の活用に向けて容積率を600%から1250%に拡大。天神通線に面する再開発ビル東側の高さ約10メートルまでを吹き抜け空間にして、幅8メートルの歩行エリアを確保する。

 街の回遊性を高めるため、明治通り側の地下には約100平方メートルの広場や市営地下鉄天神駅に直結する通路を設置。昭和通り側の地上にも約100平方メートルの広場を設ける。 (坂本公司)

3370荷主研究者:2020/03/14(土) 20:07:53

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020022202100017.html
2020年2月22日 中日新聞
全国交通系カード 富山路面電車でも 22年10月導入へ市整備

 富山駅の路面電車南北接続開業に向け、富山市は接続効果を高めようと、市内路面電車で全国共通の交通系ICカードを使えるよう整備する。今後、二年間かけてIC車載機の開発とシステム改修、車載機の取り付けを行い、二〇二二年十月の運用開始を目指す。二十一日に発表した二〇年度当初予算案に二千七百四十万円を計上した。

 路面電車では現在、「えこまいか」など地域独自のICカードが利用できるが、Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)など相互利用に対応する全国十種類のICカードは使えない。相互利用を求める声は以前から大きく、市はイコカを導入するJR西日本と、路面電車を運行する富山地方鉄道との三者で合意し、実現にこぎつけた。

 新システム移行後も現在のICカードは引き続き使える。市交通政策課の担当者は「来県者が北陸新幹線を降りてすぐに路面電車に乗ることができるようハード面だけでなくソフト面でも利便性を向上させ、キャッシュレス化の推進を達成させる」と話す。

 路面電車南北接続は来月二十一日に開業する。

3371荷主研究者:2020/03/14(土) 20:43:03

https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/6769
2020/02/27 06:00 山口新聞
新山口駅北口―長谷IC 来月20日に開通 山口宇部道路に直結

 JR新山口駅北口(山口市小郡下郷)の拠点施設整備に合わせて県が整備する都市計画道路「新山口駅長谷線」が、3月20日午後4時に開通する。交通の拠点である同駅と地域高規格道路「山口宇部道路」長谷インターチェンジ(IC)間が新たな道路で結ばれ、アクセス向上が期待される。

 県都市計画課によると、同駅北口から長谷ICにつながる国道9号までの延長300メートルで、片側1車線。山口宇部道路は山口市中・・・

3372荷主研究者:2020/03/29(日) 13:40:43

https://www.sanyonews.jp/article/992151?rct=m_seiji
2020年03月09日 21時37分 山陽新聞
19年度中の策定困難、岡山市 桃太郎線LRT化基本計画

LRT化に向けた検討が進むJR吉備線

 岡山市は9日、岡山―総社間を結ぶJR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化に向けた基本計画の策定で、目標の2019年度中の完成が困難になったと明らかにした。運行ダイヤ取りまとめなどに時間を要しているとしている。

 市議会都市・環境委員会で報告した。基本計画は総社市、JR西日本との3者で作成。新駅の設置場所、運行本数などを盛り込む。岡山市によると、同市分の新駅が当初の4カ所から18年の段階で5カ所に増えたことなどが影響し、協議が長引いている。同市交通政策課は「所要時間の増加を最小限に抑えるためにダイヤを詰めている。20年度の早いうちにまとめたい」としている。

 LRT化は18年4月に3者が合意。低床車両の導入のほか、全線で8駅の新設、増便などを検討している。基本計画完成後は各駅の駅前広場などの設計に入る。

3373荷主研究者:2020/03/29(日) 14:43:42

https://www.kanaloco.jp/article/entry-294898.html
2020年03月11日 05:00 神奈川新聞
「新たな交通」年間750万人利用を想定 横浜市
在日米軍上瀬谷通信施設

横浜市瀬谷区上瀬谷通信施設跡地

 上瀬谷通信施設(横浜市旭・瀬谷区)の跡地一帯に導入する「新たな交通」の利用見込みについて、横浜市は10日、想定する跡地一帯への年間来街者(1500万人)の4〜5割程度(600万〜750万人)と明らかにした。

 市は新交通システムを軸に検討しており、2022年度の事業化を目指している。

 同日開かれた市会予算特別委員会で、市道路局は、相鉄線瀬谷駅から環状4号線の道路空間などを通って跡地に入るルートを想定し、2カ所に駅を配置すると説明。新たな交通の構造形式は、瀬谷駅付近が「高架式、または地下式」、跡地内が「高架式、または地表式」とした。

 乾晋局長は「新たな交通は、(27年に)開催予定の国際園芸博覧会(花博)の先の将来的なまちづくりに伴う交通需要を見据え、導入を検討する」と答弁。整備に国の補助制度も活用する考えを示した。

 鴨志田啓介(自民党・無所属の会)、森泰隆(立憲・国民フォーラム)、宇佐美清香(共産党)の3氏が質問した。

3374荷主研究者:2020/03/29(日) 15:48:50

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200315/CK2020031502000032.html
2020年3月15日 中日新聞
羽場大瀬木線、切石-北方工区が開通 着工から15年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031402100277_size0.jpg
開通した羽場大瀬木線の切石-北方工区=飯田市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031402100278_size0.jpg

 飯田市を通る都市計画道路羽場大瀬木線(約三キロ)の切石-北方工区が十四日、二〇〇五年の着工から十五年を経て開通した。同線の片側二車線区間の工事が完了し、中央自動車道飯田インターチェンジ(IC)と中心市街地間の渋滞解消が見込まれる。

 切石-北方工区は幅二十二メートルで総延長六百六十メートル。一六年末に百メートルが開通し、今回は切石体育館前交差点と大井交差点を結ぶ五百六十メートルを新たに開通させた。総事業費は約五十五億円。

 羽場大瀬木線は、中心市街地を囲む飯田都市環状道路の一部。中央自動車道が通行止めになった際の迂回(うかい)路やリニア中央新幹線建設工事に伴う残土の運搬路にもなる。

 開通式典は新型コロナウイルス感染症の拡大で中止になったが、午後三時の開通時刻に合わせて記念の花火が打ち上げられ、次々と車が流入した。近隣の会社に勤める尾沢英治さん(76)は「一帯は朝と夕の渋滞がひどかったので解消を期待したい」と喜んだ。

 (二神花帆)

3375荷主研究者:2020/03/29(日) 16:49:19

https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2020032202000200.html
2020年3月22日 中日新聞
南北 富山駅貫く 総曲輪 電車なら楽々 LRT接続初日 記者が乗車

港町・岩瀬ににぎわい

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020032302100154_size0.jpg
南北接続部分を通過し、岩瀬浜へ向かう路面電車=21日、富山駅で(山本真士撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020032302100156_size0.jpg

 富山駅の南と北を走る路面電車が接続され、二十一日の始発から直通運転を始めた。次世代型路面電車(LRT)が市北部と中心市街地を結び、沿線住民の利便性向上や観光などの産業の活性化が期待される。初日の電車に乗り、市の南北を行き来してみた。(柘原由紀)

 午前十時すぎ、カメラを持った多くの鉄道ファンや市民でにぎわう富山駅の高架下停留場から、駅北の岩瀬浜行きに乗り込んだ。南北の直通運転は岩瀬浜から駅南の環状線、南富山駅前、富山大学前の三方面。車内は、新路線の車窓からの景色を楽しむ市民でいっぱいだった。

 終着点の岩瀬浜で降車した。港町の風情を残す観光地の岩瀬地区は、接続効果を見込んで飲食店などの開業が相次ぐ。昨年十一月に開店した「キッチン&カフェ ガレガレ」のオーナー網谷一吉さん(58)は「交通の便は圧倒的に良くなった。南から北へと人の流れが変わって店が忙しくなるといいね」と笑顔を見せた。

 電車に乗って同地区を訪れた和歌山県岩出市の主婦弓場佳世子さん(58)は「レトロな車両もあれば新型車もあるのが良い。たくさん乗って市内のいろんなところへ行きたい」と旅を楽しんでいた。

 岩瀬浜で折り返す。南へ向かう途中、市北部に住む家族連れがたくさん乗り込んでくる。富山駅の接続部分を抜けて、中心市街地の総曲輪にあるグランドプラザ前に到着。百貨店「大和」は目の前だ。車だと混雑した駐車場に入れる必要があるが、電車ならこんなに楽なのかと驚いた。

利便性と課題 実感

 岩瀬浜から九・七キロ、かかった時間は六十分だった。乗り換えの手間がなく、運賃はこれまで通り二百十円。通勤、通学客や観光客には大きな利点となりそうだ。

 ただ、不安な点も目についた。北側から乗った乗客は大半が富山駅で降りてしまい、総曲輪のにぎわいはいつもとあまり変わらないように見えた。

 富山市は南北接続を、公共交通を活用して中心市街地に人を集める「コンパクトシティー政策」の「集大成」と自負し、約四十億円の総事業費を投じた。しかし、開業を見ようと車で富山駅を訪れた市内の会社員宮本仁史さん(46)は、車から公共交通の利用に切り替える意識は「今はない」と明かした。

 富山地方鉄道は約一割の乗客増を見込んでいるが、市北部から「乗って行きたい」と思えるような中心市街地の魅力づくりには課題が残ったままだ。

「重心北へ 南の魅力アップを」北陸経済研・藤沢部長

 北陸経済研究所・藤沢和弘調査研究部担当部長の話 接続で富山駅の北と南が近くなり、街の重心が従来の南から北へ移っていくことが予測される。それを受けてまちづくりの設計図も見直す必要がある。大手のスーパーなどには棚の端に訴求力の高い商品を置く戦略があるが、路面電車でも南北の両側に集客力のある観光スポットが必要だ。しかし、特に総曲輪周辺の南側中心市街地が観光客や市民にとって魅力あるものになっているのか疑問だ。南北接続開業は画期的だが、インフラだけが整った状態。それに見合ったコンテンツ(中身)を充実できるかが課題となる。

3376荷主研究者:2020/03/29(日) 16:50:08

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200322201.htm
2020/03/22 01:28 北國新聞
富山駅を挟んで南北の直通運転を開始した路面電車=21日午前5時56分、同駅北口

「百年の夢」実現 路面電車、南北つながる 富山市

 富山駅高架下で駅の南北を走る路面電車の軌道をつなぐ富山市の「路面電車南北接続事業」が完成し、21日、駅の南北を乗り換えなしで行き来する直通運転が始まった。南北接続の開業に伴い、鉄路によって100年以上続いていた市街地の南北分断が解消された。路面電車は市民や鉄道ファンらで終日にぎわい、利便性の向上を実感するとともに、南北の交流活性化や観光振興に期待を寄せた。

 南北接続に伴い、駅の南側を走る富山地方鉄道(富山市)の路面電車の軌道と、駅の北側を走っていた旧富山ライトレール(2月に富山地鉄に合併)の軌道がつながり、約15キロのLRT(次世代型路面電車)ネットワークが構築された。

 乗り換えなしに駅の南北を行き来できる直通ルートは3種類で、北端の岩瀬浜と駅南側にある3路線(環状線、南富山駅前、富山大学前)が結ばれた。路面電車は富山地鉄が運行し、運賃は全線均一で大人210円、小人110円となる。

 南北接続事業は、市が進める「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」の集大成となる。市は2006年、全国初の本格的なLRTとして富山ライトレールを開業。09年には市内電車環状線を開業し、15年3月の北陸新幹線開業に合わせ富山駅南側を走る路面電車の軌道約160メートルを駅高架下まで延伸した。その後、駅北の軌道約90メートルも駅高架下まで延伸し、南北接続を完成させた。事業は1期と2期に分けて行われ、総事業費は約40億円。

3377名無しさん:2020/04/20(月) 15:31:31
廃止されていたR168BPの天の川磐船線が交野市主導で復活するかもしれません。

(以下引用 出典:大阪府議会 令和元年9月定例会本会議 10月07日-06号)

◆(みよしかおる君) (前略)
 私の地元交野市にある都市計画道路天の川磐船線は、第二京阪道路とあわせて整備され、第二京阪道路から北側の府道枚方交野寝屋川線までの区間は完成していますが、いまだに第二京阪道路から南側の府道交野久御山線までの区間--パネルの赤い実線のところです、ここは事業が凍結されたままの状態です。
 この区間の整備に対する地元の期待は依然として高く、交野市では、平成二十四年に交野久御山線から国道一六八号の都市計画が廃止された区間のうち、府道交野久御山線から市道星田私市線までの区間において、民間開発による道路整備とあわせて道路の整備を検討しています。パネルの赤い点線のところです。
 この民間と市が整備する区間が完成すれば踏切がなくなり、道路と鉄道が立体交差することになるため、大阪北部地震の際に踏切が七時間もの長時間にわたって遮断されましたが、そのような交通網の機能停止状態から解放され、災害発生時において大きな効果が発揮されることになります。
 さらに、この区間とあわせて、未着手となっております都市計画道路区間が一体的に整備されることにより、地域の交通課題である国道一六八号の西川原交差点と私市交差点の渋滞も一気に解決でき、相乗効果が期待できます。
 このような府と市が連携して高い効果を発揮する事業は、ぜひ次期都市整備中期計画に位置づけて優先的に取り組むべきと考えます。
 (後略)

3378名無しさん:2020/04/20(月) 16:04:43
枚方市が整備中の(都)長尾杉線の供用予定が示されました。
長尾工区・杉工区ともに令和5年度を予定しているようです。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027671.html

(都)牧野長尾線は令和3年末の予定で、変更されたという話は今のところありません。

3379とはずがたり:2020/04/21(火) 00:15:00
>>3377
おお,まじっすか!!

市道星田私市線迄とはここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.56.926N34.45.57.543/zoom/10/迄ですかねえ?!

この辺は府の資材置き場っぽい感じで府がその気になれば道路の建設に問題はなさそうです。

知らん間にr736から入ったところにカインズが出来てて其処へのアクセス道路も出来てるんですねえ。。?げば多分2車線になってしまうけどバイパスの延伸,都計道の廃止部分の補完・復活が出来そうだ。

3380とはずがたり:2020/04/21(火) 00:17:57
>>3378
おお,意外に早く出来る予定??

(都)牧野長尾線も順調なんでしょうねえ〜。

3381とはずがたり:2020/04/29(水) 02:02:23
暫定感なかなか♪
https://www.google.co.jp/maps/@34.0491673,134.4822219,3a,75y,300.16h,102.69t/data=!3m9!1e1!3m7!1s8GpoeSrtUJCBOBAlElCW1g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i47

https://www.google.co.jp/maps/@34.0436729,134.5669283,3a,75y,83.31h,90t/data=!3m10!1e1!3m8!1smycGVWiTvqc-Nhnh-fhGVg!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DmycGVWiTvqc-Nhnh-fhGVg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D349.0705%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i47

徳島外環状道、全線開通めど立たず【あなたとともに〜こちら特報班】
https://www.topics.or.jp/articles/-/354427?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
4/23 5:03

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHIKOKU/TOKUSHIMA/354427.jpg

 徳島外環状道路はいつ開通するのでしょうか。生きているうちに通行できますか―。徳島新聞「あなたとともに〜こちら特報班」に徳島市の70代男性からこんな声が届いた。市中心部の交通渋滞を解消するため1986年に事業化されたものの、34年が経過しても全線開通のめどは立たない。市西部の西環状線に限れば進捗率は約26%の低さだ。少子高齢化と人口減少が進む中、「道はできても通る人がいない」状況にならないだろうか。

 徳島外環状道路は、県と国が整備を進める。総延長35キロで、多くの未開通区間が完成すれば市内の交通渋滞が飛躍的に緩和されるという。

 平日の夕方、部分開通している市南西部の南環状線を車で走った。国府町延命周辺の側道は通行できるものの、八万町方面につながる高架部は整備中の橋脚が点在するだけで工事は進んでいない。

 上八万町の片側1車線の県道は、市中心部から神山町に向かう下り線に長い車列ができていた。しらさぎ台〜上八万中学校周辺の800メートルの区間を通過するのに10分以上かかった。朝の通勤時間帯はさらに渋滞し、住民から「整備する気はあるのか」と不満の声が聞かれた。

 外環状道の事業進捗率(2018年度末、事業費ベース)は東環状線約80%、南環状線約51%、西環状線は約26%。用地取得率は東環状線約92%、南環状線の約93%に対して、西環状線は約45%にとどまっている。

 全線開通が遅れている原因の一つは、西環状線の整備構想が一時、白紙化されたためという。

 構想では、吉野川第十堰の可動堰化に伴い吉野川に架ける道路橋と可動堰を一体的に整備するとしていた。だが、可動堰化への反対運動を受けた徳島市の住民投票などにより、県が単独橋として建設する方針に切り替えるなど、事業内容やスケジュールが大きく見直された。

 当時、旧建設省(国土交通省)徳島工事事務所の事業対策官として可動堰化事業を進めた香川大の松尾裕治客員教授は「可動堰と道路橋を一体的に整備するとコストを低く抑えられ、国からの予算も得やすい状況だった」と振り返る。

 南環状線を整備する国交省は「用地取得が難航しており、思うように事業が進まない」と説明する。その他の部分を担当する県も「予算が限られ、整備できる部分を着実に進める」としている。

 こうしたことから、南、西環状線の計画区間周辺の住民は不便が続きそうだ。一宮町の70代男性は「多くの人が渋滞解消を望んでいる。期待していないけど、死ぬまでに開通してほしい」と話した。

 徳島外環状道路 2000年に開通した北環状線(徳島市川内町大松―藍住町東中富、9・0キロ)、高架部以外が暫定開通している東環状線(徳島市川内町大松―八万町大野、10・4キロ)に比べ、西環状線(徳島市国府町観音寺―藍住町東中富、6・1キロ)と南環状線(徳島市八万町大野―国府町観音寺、9・5キロ)の大部分は未開通。国、県とも工事費や調査費などに年数億〜二十数億円を支出しているものの、ここ5年間はほぼ進展がない。

3382名無しさん:2020/05/08(金) 21:59:45
伊豆新聞 2020年5月8日(金)
市道拡幅、本年度完了は厳しい状況―伊東
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/14829

 伊東市東松原町、都市計画道路伊東大仁線につながる市道の改良工事は用地買収が難航し、予定していた本年度末の完成が厳しい状況になっている。市都市計画課は「用地買収が最優先。納得した上で了解してもらいたい」とし、今後も丁寧な話し合いを続けていく考えだ。
 改良工事を行うのは、大川橋交差点―ガスト伊東海岸店前の約110メートル。同課によると、用地買収の進捗(しんちょく)率は約60%という。2019年度までに用地買収を終え、本年度に一気に工事を行っていく計画だった。市道は県道伊東修善寺線と国道135号バイパスをつなぐ道路で、現在の幅員2〜3.5メートルを工事で11メートルに拡幅する。
 都市計画道路伊東大仁線は1957年3月、現在のガスト伊東海岸店前―広野1丁目交差点前の1320メートルの区間で都市計画決定された。市道部分の110メートルだけが残っていて、この間、幅員の変更を巡り県と住民との間で裁判も起きた。

【写真】改良工事の本年度末完成が厳しくなった市道=伊東市東松原町
https://digital.izu-np.co.jp/photo/7348/9069

3383名無しさん:2020/05/14(木) 04:10:09
伊豆日日新聞 2020年5月11日(月)
下土狩文教線、12日から暫定供用開始―JR三島駅北口
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/14952

 慢性的な交通渋滞が発生しているJR三島駅北口周辺の交通環境改善を目的に、三島市は都市計画道路「下土狩文教線」の整備を進めている。三島簡易裁判所前に十字交差点を設けた他、一方通行規制の変更により、駅北口にあるロータリーから出口を一つ増やした。12日午前10時から暫定供用が開始される。
 簡裁前の十字交差点に信号機を集約し、これまで南側にあった信号機などは撤去した。市によると、新設道路は東側の県道三島裾野線と、今後数年内につながる見通しという。
 一方、駅前の北口広場ではロータリーの出口を増やし、新幹線沿いに一方通行と、交互通行の区間を設けた。
 総事業費は約35億円で、市都市整備課は「交差点改良や、ロータリー出口の増加により、周辺の渋滞緩和につながる」としている。

【写真】暫定供用が開始される三島駅北口の「下土狩文教線」(三島市提供)
https://digital.izu-np.co.jp/media/2020/05/11/20200511_joo9e5trnzglwc3hpfcm.jpg

3384とはずがたり:2020/06/02(火) 18:54:12

この辺か,こんなとこに新駅設置の余地があったとは。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.45.3.615N35.39.51.752/zoom/9/

神谷町と霞ヶ関の間はwikiに拠ると1.3km。まあ造れない距離ではないか・・。

日比谷線の「虎ノ門ヒルズ」駅舎が報道公開 64年の全線開業以来初の新駅
毎日新聞2020年6月2日 17時21分(最終更新 6月2日 18時49分)
https://mainichi.jp/articles/20200602/k00/00m/040/078000c

 東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ」(東京都港区)の駅舎が2日、報道陣に公開された。開業は6日。
 
 虎ノ門ヒルズ駅は、霞ケ関駅と神谷町駅の間。国道1号と環状2号の交差点付近に位置し、周辺はオフィスビルの建設など再開発が進んでいる。約440メートル離れた東京メトロ銀座線の虎ノ門駅とは地下通路で結ばれ、乗り換えが便利になる。

 この日は、地下1階の改札やホーム(全長147メートル)、銀座線との地下通路が公開された。ホームは上下線の線路を挟んで二つ設置され、各ホームには地上へつながる出入り口を1カ所設けている。開業後も工事を予定しており、改札階は地下2階に移され、地下2階部分は周辺のビルと直結する。

 日比谷線に新駅が加わるのは、1964年の全線開業以来初めて。【山本佳孝】

3385荷主研究者:2020/06/20(土) 22:19:29

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/677770
2020年3月24日 05:00 | 千葉日報
西平井陸橋26日開通 新川南流山線

26日開通する「流山都市計画道路 新川南流山線」の西平井陸橋=流山市

 千葉県県土整備部は、「流山都市計画道路 新川南流山線」(主要地方道 松戸野田線)の流山市西平井-南流山間の約600メートル区間(4車線)が26日午後3時に開通すると発表した。

 流鉄流山線と立体交差する西平井陸橋を含めた工事が完成。開通区間の道路は西平井・鰭ケ崎地区区画整理事業地内とJR南流山駅周辺を結ぶ。県は「新たなアクセス道路の整備により、利便性向上や渋滞緩和が期待される」としている。

3386荷主研究者:2020/06/20(土) 22:26:48

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625977&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/24 中国新聞
広島駅南口広場の再整備、レイアウト固まる バス停集約、スペース拡大

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200324chugoku01.JPG
再整備でバスや一般駐車場のレイアウトが変わるJR広島駅の南口広場。左中央が駅ビル「広島アッセ」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200324chugoku02.JPG

 広島市が進めるJR広島駅(南区)の南口広場の再整備で、市は実施後のバスやタクシーの乗降場などのレイアウトを固めた。2025年ごろの完成を目指し、ことし4月以降に準備工事を始める。工事に伴い、一般駐車場は9月から、タクシーの乗り場は21年初旬から、それぞれ使えなくなる。市は理解と協力を呼び掛ける。

 南口広場は約1万5千平方メートル。再整備のうち西側ではバスの乗降場について、一般駐車場を取り込んでスペースを広げ、使い勝手を良くする。乗降場は現在の15カ所をはじめ、周辺に分散するバス停を集めて1・5倍の22カ所に増やす。

 中央部分では、広島駅につながる広島電鉄の路面電車「駅前大橋線」が、建て替え後の駅ビルの2階部分に高架で乗り入れる。東側にある現在の路面電車の乗降場には一般駐車場を移し、受け入れる台数を半分以下の約20台に絞る。タクシー乗降場の場所と約60台のプール数は変わらない。

 準備工事は駅ビル「広島アッセ」の4月からの解体に伴って進める。新しい駅ビルは2階以上が今と比べて南側にせり出すため、工事中は南口広場が狭くなる。このため一般駐車場は9月に閉鎖する。タクシーの乗降場は21年初旬になくし、降り場だけを広島駅南側の県道沿いに整備する。

 一般駐車場とタクシー乗り場がない期間は、新駅ビルが完成する25年ごろまでを見込む。その間は、広島駅北側などの利用を促す。市都市交通部は「長い間、不便を掛ける。利便性を高めるために欠かせない工事で、市民に協力をお願いしたい」と理解を求める。

 南口広場の再整備は昨年11月に市が都市計画決定した。路面電車の高架などの本格的な工事は今年秋以降に着手する。総事業費は約155億円で、負担の内訳は国80億円、市61億円、広島電鉄14億円、JR西日本数千万円と見込む。新駅ビルの建設はJR西日本が独自に計画し、25年春の開業を目指すとしている。(新山創)

3387荷主研究者:2020/06/20(土) 22:58:54

https://this.kiji.is/615730970396329057?c=174761113988793844
2020/3/26 11:30 (JST)3/26 11:48 (JST)updated 長崎新聞社
路面電車の「市民会館」乗り換え認可 7月1日から

 九州運輸局は17日、長崎電気軌道(長崎市)が申請していた、路面電車の停留所「市民会館」での乗り換えサービス開始を認可したと発表した。7月1日から乗り換えが可能になる。

 新地中華街電停に続き2カ所目。同電停の混雑緩和を図るとともに、目的地までのルートの選択肢を増やし利便性向上につなげる。

 対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4.5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。乗り換え方法は新地中華街電停と同様。サービスを適切に運用するため、現金での乗り換えは来年3月末で両電停とも終了する。ICカード乗車券は引き続き乗り換え対応する。

3388荷主研究者:2020/06/20(土) 23:23:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595712/
2020/3/28 6:00 西日本新聞 九州経済面 岡部 由佳里
JR長崎駅28日移転、高架化 「100年に1度」の大変革 浮揚へ期待

長崎駅周辺地図

28日に開業する新しい長崎駅。隣ではMICE複合施設の開発が進む=長崎市尾上町

 長崎市中心部を通るJR長崎線が28日に高架化され、JR長崎駅も現在地から西側約150メートルに移転し、新しく生まれ変わる。2022年度の九州新幹線西九州(長崎)ルートの暫定開業に向け新駅周辺では次々に大規模開発が予定。「100年に1度」とされる県都の大変革に、地元では経済浮揚への期待が高まる。

 通学で長崎駅を利用する同市の高校生、本田圭祐さん(16)は「新駅は不慣れで不安もあるが、開発が進む駅周辺の完成予想図を見ると楽しみ」と話す。28日に予定していた開業記念式典は新型コロナウイルスの感染拡大で中止になった。

 長崎線高架化は、県による連続立体交差事業として、新駅から同市松山町までの約2・5キロで実施。529億円をかけて高架化することで踏切4カ所が撤去され、渋滞緩和や市街地の一体化が見込まれる。

 新駅の西側には、外資系ホテル「ヒルトン長崎」を含む大型コンベンション(MICE)複合施設が21年11月に開業予定。東側にはJR九州が建設する新駅ビルが23年春に一部先行開業。25年度に「マリオット・ホテル」を含めて全面開業する見通しだ。

 北側の三菱重工業幸町工場跡地では、ジャパネットホールディングス(同県佐世保市)がサッカーJ2、V・ファーレン長崎のホームスタジアムなどを備えた複合施設の計画を進める。

 早いペースで人口減が進む同県では、交流人口を増やすのは重要施策の一つ。集客施設の相次ぐ開発に中村法道知事は「100年に1度の機会を生かし、県の活性化につなげたい」と意気込む。 (岡部由佳里)

3389荷主研究者:2020/06/21(日) 00:05:04

https://this.kiji.is/617907321776129121?c=174761113988793844
2020/4/1 11:30 (JST)4/1 11:36 (JST)updated 長崎新聞社
路面電車の南部延伸計画 長崎港2バース化で、長崎県受け入れに条件
混雑解消へ「短絡ルート」、県は「分岐追加」案

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200401nagasaki01.JPG
松が枝地区への路面電車延伸構想

 長崎港松が枝埠頭(ふとう)が2バース化されれば、増加を見込むクルーズ船の上陸客をどうスムーズに市街地へ誘導するのか-。県は路面電車の南部延伸を計画しており、運行する長崎電気軌道(長崎市)は受け入れには条件があるとしている。

 現在の松が枝国際ターミナルが完成するまでに、県は大浦海岸通電停付近から5号系統の延伸を求めたが、同社は収益性を見込めず断った経緯がある。

 その後クルーズ船の来港が急増した。さらに県は背後地での複合交通ターミナルや、寄港日以外でも集客できる観光交流施設の整備も想定し、市と検討中。中国人団体客は貸し切りバスでの移動が主流だが、欧米客は路面電車も利用しており、県は「路面電車のニーズは高まる」とみる。

 一方、同社も沿線人口が減る中、観光利用を増やしたい。ただ、1号と5号の系統を乗り継ぐ新地中華街電停の混雑という長年の課題を抱える。クルーズ客が増えればこれに拍車をかけかねない。長崎駅など北部に直結させ流動性を高めるため、出島電停とメディカルセンター電停の間に短絡ルート新設を県に求める。

 だが県によると、これには地域高規格道路「長崎南北幹線道路」の事情が絡む。現在供用されているのは、ながさき出島道路と都市計画道路浦上川線。県は西彼時津町方面の渋滞解消に向け整備を優先し、短絡ルートは出島道路と浦上川線の間に位置し、道路と軌道を一体整備しなければならず「時間がかかる」という。

 そこで県は短期対策として新地近くの分岐追加を提案。現在、メディカルセンターから新地に向かう5号系統は左折できず、新地で1号系統に乗り換えるしかないが、出島方面へ左折できるようにする。ただ線路の交差が増えると電車の走行が不安定になるリスクがあり、同社は短絡ルートを求めていく構えだ。

3390荷主研究者:2020/06/21(日) 22:58:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/413855?rct=n_hokkaido
2020年04/20 08:36 北海道新聞
釧路駅 いつ高架化 事業構想は20年度中に 見通せぬ着工、完成 費用も巨額

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200420hokkaido01.JPG
釧路市の中心部を分断するJR釧路駅(手前)と北大通。高架化で津波からの避難が円滑になることなどが期待されている=3月中旬(本社ヘリから、小松巧撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200420hokkaido02.JPG

 釧路市は、津波防災を目的にJR釧路駅の高架化を想定した駅周辺整備の指針「釧路都心部まちづくり計画」の事業構想編を2020年度中に策定する。高架化した鉄道の下に複数の道路を走らせることで、津波から避難しやすくする狙いがあり、策定で中心部のまちづくりが本格的に動きだすが、着工まで早くても7〜10年かかるとされ、費用負担など先が見えない課題も多い。

 東西に走る鉄道で分断される釧路駅周辺の中心市街地。南北に抜けるには、車は東側の旭跨線橋(こせんきょう)か西側の北中跨線橋、歩行者は駅の地下道か駅と旭跨線橋の間にある巴(ともえ)跨線橋を通る必要がある。津波発生時に海から離れた北側へ避難するのに不安を抱く市民が多いのが現状だ。

 市の計画では、旭跨線橋から北中跨線橋を含む約2・5キロの鉄道を高架化し、駅南側の北大通を駅北側の共栄大通・新橋大通と接続する。旭・北中・巴跨線橋は解体して平らな道路にし、市役所西側に「市役所横通」も新設。計5本の道路を鉄道の下に走らせ、津波発生時に歩行者や走行中の車の避難を円滑にする。

 市は釧路駅の高架化を、約30年前から交通の利便性を高める目的で検討してきたが、財政難を理由に07年に凍結。11年の東日本大震災で津波防災の必要性が見直され、15年から検討を再開した。18年度末には、釧路都心部まちづくり計画の概要を示した基本構想編を策定。内容を具体化する事業構想編については19年度から協議を進めてきた。

 約30年前と違い、釧路市では人口減が深刻化し、空き店舗も目立つ。メインストリートの北大通でも、19年度の空き店舗率は26・6%。駅の高架化に合わせて、北大通のにぎわい創出も重要な目的となっている。

 市は、北大通をいずれも片側1車線の共栄大通・新橋大通と接続するため、北大通も現在の片側2車線を1車線にする方向で検討している。車線を減らすことで北大通を通る車を少なくし、避難時の混雑を分散。代わりに歩道を広げ、歩行者が往来しやすいようにして、にぎわい創出にもつなげたい考えだ。

 ただ、高架化実現への課題は山積している。凍結前の試算では概算費用が290億円。事業構想編には新たな試算を盛り込むが、国、道、市、経営難のJR北海道による巨額の費用負担の協議はこれからで、難航するのは必至だ。

 政府の地震調査委員会は、千島海溝沿いでマグニチュード(M)9クラスの超巨大地震の発生が「切迫している」とする長期評価を公表しているが、市によると、着工まで早くても7〜10年かかり、完成に至っては全く見通せない。仮に赤字の花咲線・釧網線がそれまでに廃線になると、そもそもの前提が変わってしまうという事情もある。

 3月中旬に開かれた釧路市議会の都心部市街地整備特別委員会でも「北大通を片側1車線化すると避難時に課題がある」「歩道を広げてにぎわいが創出できると思えない」などと市議から異論の声が相次いだ。

 市総合政策部の米山晋司・都心部まちづくり担当部長は「課題は多いが、今できる議論をしっかりしないと、7〜10年後の着工もない」と力を込める。市は今後、市民からも意見を公募しつつ、事業構想編の策定作業を進めていく考えだ。(五十地隆造)

3391荷主研究者:2020/06/21(日) 23:13:55

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202004/CK2020042202000111.html
2020年4月22日 東京新聞
西荻窪の道路拡張 住民ら「時代遅れ」 半世紀前の計画 多くの反発の声

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020042202100024_size0.jpg
拡張計画がすすむJR西荻窪駅前の区道=杉並区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020042202100025_size0.jpg

 杉並区のJR西荻窪駅前を走る道路の拡張計画が進んでいる。防災や駅へのアクセス向上のためだが、高度経済成長期に立てられた半世紀以上前の計画で、地元では「住民の声を聞いていない。のんびりした西荻の良さが壊される」と反発の声も強い。(三輪喜人)

 対象は、青梅街道と駅を結ぶ道路で、約一キロメートルを幅十一メートルから十六メートルに広げる。この道路は、区道・補助132号線の一部。

 災害時に延焼を防ぎ、緊急車両の通行を容易にするのが目的。拡張することで駅前の活性化につなげる狙いもある。電柱も地下化する。

 戦後間もない一九四七年に計画が立てられた。六六年に道幅を十六メートルにするなどの見直しがあったものの約半世紀、着手されないままになっていた。

 区によると、都などが二〇〇四年に発表した都市計画道路の方針に、優先的に整備する道路の一つに選ばれたことで、動き始めた。東日本大震災の影響などで時間がかかったものの、区は測量などを進めてきた。

 一方で、計画に疑問を持った住民たちが、工事の中止を求めてきた。反対グループの中野千枝さんは「高度経済成長期に立てた計画が、令和の時代にゾンビのようによみがえった。道路にお金をかけるのは時代遅れ」と批判する。

 計画を知らない住民も多く、中野さんは二〇一八年九月に初めて知った。道が広くなることで七十軒以上の店や住宅が壊されるといい、拙速だという声も強い。

 区は「地元へ広く周知し、丁寧に説明してきた」と反論。今年一月、都に約六百メートルの区間を事業申請し、今月七日に認可を受けた。事業費は約八十五億円。今後、用地買収などの手続きを進める。

 環境政策などに詳しい明治学院大の熊本一規名誉教授は「適正な手続きがなく、憲法違反だ」と話す。この計画は、大正時代の旧都市計画法に従って作られた。しかし、現在の法律では、計画を決めるときに住民の意見書などが必要なのに、手続きが行われていないからだ。

 現在、区内にはJR高円寺駅と早稲田通りを結び、高円寺純情商店街などを再開発する補助227号線も優先道路に選ばれている。熊本さんは「全国各地に同じような事例があるはずだ」と指摘している。

3392荷主研究者:2020/06/21(日) 23:14:58

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200422204.htm
2020/04/22 01:32 北國新聞
岩瀬浜駅に着いた路面電車。降りる乗客はいない=富山市内
路面電車の利用者4割に 南北接続1カ月、「富大から富山駅まで自分一人」と驚き

 富山市の路面電車南北接続が華々しく開業してから21日で1カ月を迎えた。ただ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校や外出自粛の影響で、富山駅北側の終着点・岩瀬浜駅に入る電車のほとんどは乗客ゼロ。一日の乗客者数も通常約1万5千人だが、約6千人の4割にとどまる。「無人電車は悲しいね」と運転士は嘆き、コロナ禍は「富山市100年の夢」にも水を差している。

 富山駅の路面電車ホームで乗客を案内する富山地方鉄道によると、新型コロナによる乗客の減少は平日、祝日、朝晩に限ったものではなくなってきた。

 例年は新入生や新社会人、4月に全線開通する立山黒部アルペンルートの利用客を案内するが、現在はほとんどいない。鉄軌道部の中田和希さん(25)は「周辺施設もほとんど休業してしまった。もっと盛り上がるはずだったのに」と残念がる。

 利用者もあまりの乗客の少なさに目を見張る。富大医学部4年の小川裕之さん(23)は「富大から富山駅まで自分一人だけだった」と驚く。富山いずみ高3年の大西楽さん(17)は「南北接続直後に乗車した時とは風景が違う」と目を丸くした。

 岩瀬浜駅でも下車する人は少なく、無人の列車で乗り入れ、そのまま富山駅方向に折り返す電車がある。運転士の神島孝之さん(54)は「ここ最近、日中はいつもこんな状態。乗り降りはほとんどない」とぼやいた。

 路面電車が南北接続した3月21日の総客数は約2万人で、ダイヤが乱れるほどの混雑ぶりだった。富山地鉄の担当者は「このご時世、乗客が減るのは仕方ない。元の活気ある駅を取り戻すため、1日も早い感染収束を願っている」と話した。

3393荷主研究者:2020/07/01(水) 19:50:53

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202004/CK2020042302100033.html
2020年4月23日 東京新聞 朝刊
三田線は「I」…なんで「M」じゃないの? 地下鉄アルファベットの謎

 地下鉄に不慣れな外国人や旅行者にも分かりやすいように、駅の出入り口には路線カラーの丸でアルファベットを囲んだマークが表示されている。日比谷駅には東京メトロ日比谷線のシルバーに「H」、千代田線のグリーンに「C」、都営地下鉄三田線のブルーに「M」…ではなく「I」? 今さら人に聞けないマークの謎を追った。 (高橋可鈴)

【関連記事】お茶の水橋の都電遺構を保存へ

【関連記事】モスクワ地下鉄に桜の香り?

◆利用者も首かしげる

 駅の出入り口前で信号待ちをしていたIT企業勤務の三十代女性二人組に三田線について尋ねると、「なんで『I』なの」「外国人はさっぱりだろう。日本人でも不慣れな人は分からないのでは」と顔を見合わせた。コンサルティング会社で働くイタリア出身の男性二人組は、そもそも「I」に気づいてなかった。「色で判断している。丸ノ内線があるから『M』じゃないの」と鋭い指摘。

色とりどりの路線記号が並ぶ大手町駅

 複雑な東京の地下鉄網。乗り間違えないために分かりやすさが不可欠だ。営団地下鉄(現・東京メトロ)と東京都交通局が一九七〇年に覚書を交わし、独自に決めていた路線カラーが重ならないよう定め直した。対象は当時開業していた七路線と計画路線。車体の色や沿線の特徴などから見分けやすく明るい色を付けた。

◆丸ノ内線に負けました(T_T)

 歴史をひもとくと、三田線のちょっぴり切ない過去が見えてきた。丸ノ内線と三田線は協議の時、どちらも赤だった。東京都交通局の広報担当・井上清美さん(73)が伝え聞いた話によると、都内で二番目に古く、百何十万人も乗せていた丸ノ内線に対し、三田線は当時は路線が短く認知度も低かったので、丸ノ内線が赤で決着。三田線は青になったが「赤に戻して」との声は上がらなかったそうだ。「丸ノ内線が赤を勝ち取り、赤を使っていた三田線は青になった」という裏話は本当だった。

(左)1970年の覚書をかわすまで走っていた赤いラインの三田線 (右)現在の三田線はブルーだが、赤いラインも加えられている=いずれも東京都交通局提供

 二〇〇四年には路線の色でアルファベットや駅番号を囲む「駅ナンバリング」を導入。外国人モニターや利用者の意見を募り、現在のマークができた。

 では、どうして三田線は「I」で、丸ノ内線が「M」なのか。三田線も頭文字は「M」なのに…。

◆頭文字は早い者勝ち

 東京メトロによると、アルファベットは原則路線名の頭文字を表し、他の路線とかぶる場合は先に開業した路線を優先する。三田線は丸ノ内線より十年以上も「後輩」だったので「M」の座を逃し、二文字目の「I」で落ち着いた。

 東京都交通局の広報担当者は「三田線は、丸ノ内線に赤だけではなく『M』も譲った」とその境遇に思いをはせた。「MITA」の残りの「T」は東西線、「A」は浅草線が使っている。実は現在の三田線の車両には、ブルーの上にささやかな赤のラインが入っている。井上さんは「昔入れたかった名残では?」と推測する。

 他にも頭文字でない路線が二つ。半蔵門線は、先に開業した日比谷線に「H」を、浅草線に二文字目の「A」を使われ、三文字目の「N」は既に計画されていた南北線のものに。他の路線と重なりにくい「『Z』が妥当」だと決まった。アルファベットの最後の文字「Z」は印象に残りやすく、良い選択と言えそう。大江戸線は、「O」と数字の0(ゼロ)が紛らわしいため「E」になった。

◆「色の方が簡単だよ」

 こうして生まれた外国人にも優しい地下鉄マーク。表参道駅で友人を待っていたゲーム会社社員のテディ・クロスさん(23)は、「文字や数字を覚えるのは大変。色を覚える方が簡単だよ」とマークを見上げた。

表参道駅の出入り口で目印を見ながら話すテディさん

 <駅ナンバリング> 路線を表すアルファベット一文字と駅を表す数字が路線の色で囲まれている目印。外国人や観光客が識別しやすいように取り入れられた。地下鉄では、横浜市営地下鉄が初めて二〇〇二年に導入し、全国の地下鉄で標示されている。

3394荷主研究者:2020/07/01(水) 20:01:55

https://www.kanaloco.jp/article/entry-339045.html
2020年04月24日 19:26 神奈川新聞
羽田連絡道路、開通1年延期 台風影響、工費も55億円増

羽田連絡道路

多摩川をはさんで川崎の対岸には羽田空港第3ターミナルが見える=3月、川崎市川崎区

 多摩川河口部で建設中の「羽田連絡道路」について、川崎市は24日、開通時期を1年先延ばしして2022年3月末までにすると発表した。開通時期の変更は今回で2度目。昨秋の台風19号の影響で工期がずれ込むことが原因という。工事費も約55億円増え、約271億円になる。

羽田連絡道、五輪間に合わず 「想定外」の土砂堆積

 連絡道路は17年に着工。東京五輪を見据えて当初の開通目標は20年7月ごろとしていたが、川底の土砂堆積が想定以上だったことや悪天候の影響で21年3月末に変更された。

 その後、台風19号に伴う増水で、建設現場付近の川底には大量の土砂がたまった。作業船を入れるためのしゅんせつが必要になり、工程を精査した結果、さらに工期の1年延長が不可避との結論に至った。

 羽田連絡道路は、羽田空港と、ライフサイエンス分野の研究機関の集積が進む川崎市川崎区の殿町地区(キングスカイフロント)を片側1車線の橋で結ぶ計画。市と都、国土交通省が協力して整備している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板