したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

1990荷主研究者:2012/02/16(木) 00:02:43

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120113/CK2012011302000125.html
2012年1月13日 中日新聞
門前町強く打ち出す JR長野駅善光寺口広場

長野市が発表したJR長野駅の善光寺口広場のデザイン

 長野市は11日、2014年度の北陸新幹線金沢延伸に伴い、再整備するJR長野駅善光寺口広場のデザインを発表した。善光寺の山門をイメージした長さ130メートルのひさしを付けるのが特徴。本年度内に詳細設計を行い、7月の着工を目指す。

 善光寺の門前町をより強く打ち出す狙い。現在、広場にある「如是姫(にょぜひめ)像」の周辺は樹木を植え、イベントや休憩のスペースにする。

 駅ビルと駅前の商業ビル間は歩行者専用デッキを設け、長野電鉄長野駅に向かう地下道にはエスカレーターを新設する。総事業費は53億円を見込む。市が作成した3案の中から、学識者らによる検討委員会のほか、市民にも意見を聴いて決定した。

 JR東日本も今回の再整備に合わせ、新しい駅ビルのデザインを今秋にも公表する。鷲沢正一市長は「他の新幹線駅とは、ひと味違うものができそうだ」と述べた。 (酒井博章)

1991荷主研究者:2012/02/19(日) 01:07:32
>>1974
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/67932
2012年01月18日 10:55 千葉日報
7月から新型車両運行 バリアフリー、省エネ向上 千葉都市モノレール
--------------------------------------------------------------------------------
7月から運行を開始する新型車両「アーバンフライヤー」のイメージ図(上)と3月までのテスト運転期間中に運行するプロモーション用ラッピング車両(千葉都市モノレール提供)

 千葉都市モノレールは17日、7月から新型車両「URBAN FLYER(アーバンフライヤー)0形」の運行を開始すると発表した。同社開業以来、車両のデザインを変更するのは初めてで、バリアフリー対策や省エネルギー性能も向上。青色を基調とした外観で、窓ガラスも大きくなっており「空の散歩」を楽しむことができるデザインとなっている。

 同社企画課によると、同社では現在、銀色が基調の「1000形」と呼ばれる車両が運行している。初期の車両は製造から20年が経過していることから、1988年の開業以来初めて、大幅にデザインを変更した新型車両を導入することにした。

 新型車両の外観は「千葉モノレール新型車両デザイン検討委員会」が提案したデザインを採用。空をコンセプトにした鮮やかな青色が特徴で「千葉市のシンボルとなるような先進的でシャープな車両」(同社)になった。

 内装は現行車両よりも窓ガラスを大きくしたほか、運転席内の床の一部がガラス張りになった。車いすスペースを拡大するなどバリアフリーへの対応も充実させ、使用電力も現行車両と比べ2割ほど削減できるという。

1992荷主研究者:2012/02/19(日) 01:15:57

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120120/CK2012012002000162.html
2012年1月20日 中日新聞
高岡駅 駅前広場 代替地へ あすから 14年春、ビル完成まで

高岡市が作成したチラシの代替駅前広場の案内図

 JR高岡駅周辺整備事業に伴い、高岡市は二十一日から、現在の北口駅前広場を閉鎖し、東側の代替駅前広場の供用を始める。

 北口駅前広場や高岡ステーションビルなどの整備・改築工事をするため。

 二〇一四年三月に同ビルなどが完成するまで、代替駅前広場が、市の表玄関になり、バス停などもすべて移転する。

 代替広場は広さ一ヘクタール。線路沿いに細長い敷地で、駅寄りに一般車乗降場、タクシー乗降場、バス乗降場、駐輪場(六百台)の並びで整備している。

 市民の利便性を確保するため、工事エリアを周囲に仮歩道を設置する。市営中央駐車場の東側にも仮設改札口(午前六時半〜午後八時)を開設する。券売機がないため、定期券や事前に切符を購入している人が利用できる。

 駅前地下街は北側の一部通路を除き、南北地下通路とともに二十一日から閉鎖する。

 市駅周辺・新幹線対策課は「道案内などできるだけ分かりやすく表示し、問題があれば対応していくので、ご協力をお願いします」と話している。 (飯田克志)

1993チバQ:2012/02/19(日) 18:06:47
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38441
本港区に路面電車 鹿児島市が新設検討
(2012 02/16 06:30
鹿児島市のウオーターフロント地区。市電の「観光路線」新設が検討される 鹿児島市が鹿児島本港区への市電路線新設について、本格的な検討に着手することが15日、明らかになった。ウオーターフロント地区向け観光路線との位置づけで、市は2012年度当初予算案に調査検討費用として511万円を計上。関係機関で構成する検討委員会を発足させ、交通問題の処理、費用なども含めて、実現の可能性の高いルートを絞り込む作業に入る。
 森博幸市長は同日、新年度予算案を発表した会見の中で「新幹線全線開業効果の維持拡大のため、できるだけ早く実現したい」と強い意欲を語り、「環境負荷の少ない電車でゆっくりと街を巡ってほしい」と期待した。

1994チバQ:2012/02/21(火) 22:36:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000292-mailo-l16
’12記者リポート:富山発 富山大LRT延伸構想 1キロに30億円…課題山積 可能性や効果、あすフォーラム /富山
毎日新聞 2月16日(木)16時30分配信

 富山大(遠藤俊郎学長)が富山市内を走る路面電車の延伸を市などへ要望することになった。同大が望む延伸は終点の「大学前」から五福キャンパス前を通り、富山歯科総合学院までの約1キロの区間。「学生ら1万3000人と地域住民の利便性が向上する」としているが、多額の設置費用や用地のほとんどが県有地となっているなど、課題は山積。同大の延伸構想に迫った。【青山郁子】
 ◆1キロ延伸と電停2カ所で1万3000人の利便性アップ
 昨年9月、同大で開催された地域連携フォーラムで交わされた森雅志市長と遠藤学長のやりとりから延伸に向けたプロジェクトが浮上。12月の役員会で大学として正式に県や市、運行母体の富山地方鉄道など関係各方面に要望していく方針を決めた。今年1月には遠藤学長が住民の代表に計画を説明した。
 計画では電停「大学前」から、県営富山野球場と大学の敷地の境界線を南下、五福陸上競技場の南西角で東に折れ、県歯科医師会の前までの計約1キロを延伸、途中1カ所と終点に電停を新設するという。
 遠藤学長は「大学の学生、教職員だけでなく、近くの県立富山商高や歯科医師会の敷地内にある富山歯科総合学院の生徒や学生計約1万3000人や地域住民の利便性がアップする」と主張。さらに、五福公園や球場も含めた大学付近一帯を「防災公園」とする構想も持ち上がっている。
 ◆30億円の設置費用はどこから?
 富山市では、09年12月、市内電車の丸の内電停と西町電停間940メートルをつないで環状線の運行を始めた実績があり、森市長も同大の構想について、今年1月の記者会見で「事業主体や費用負担など慎重に検討しなければならないと思うが、全否定はしないし、可能性がないか考えたいと思う」と発言している。
 しかし、1キロにも満たない環状線化に要した費用は約30億円に上り、うち線路や架線工事費だけでも20億円以上。さらに、現在市内電車は富山大橋の架け替え工事に伴い大がかりな改修工事を行っているほか、五福公園は県有地と、実現には越えなければならないハードルがいくつもある。
 ◆学生証IC化と環境保全
 一方、この計画に先駆け、同大では来年4月導入をめどに、学生証のIC化を進めている。現時点でこのICカードには、生協の会員カード、富山地鉄の「エコマイカ」機能も搭載する予定で、広瀬貞樹・副学長は「延伸計画が実現すれば、学生にとっては格段に便利になることは確実」と胸を張る。
 また、延伸の機運を盛り上げようと、フォーラム「LRTを富大へ!!」を17日午後1時半から、同市五福の同キャンパス・黒田講堂で開催する。同大の学部横断型プロジェクト「地域生活学研究会」が主催するこのフォーラムでは、NPO公共の交通RACDA理事長の岡将男さんが「クリーンモバイル都市・富山をつくるLRT」、神田昌幸・富山市副市長が「LRTが牽引する『環境未来都市富山』について」の演題でそれぞれ講演。その後討論会があり、LRTの持つ可能性や実現に向けた課題、延伸できた場合の効果などについて議論する。
 広瀬副学長は「環境保全の観点から考えても公共交通の推進は重要。実現の可能性はある」と話している。当日は参加無料で、だれでも聴講できる。

2月16日朝刊

1996荷主研究者:2012/02/23(木) 00:47:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120124105.htm
2012年1月24日02時47分 北國新聞
無駄な1周解消 松任駅北口ロータリー

旭町方向から進入する車が1周を余儀なくされるロータリー。年度内に改修される=昨年8月、白山市のJR松任駅北口

 白山市と県警などは23日までに、JR松任駅に用事がない車が1周を余儀なくされていた駅北口ロータリーを改修する方向で一致した。ロータリーは市が造成し、昨年8月に供用を開始したばかり。改修はドライバーから「なぜ無駄に1周させるのか」との声が上がったためで、3月にも通行規制が見直される。

 ロータリーは市道で1周約180メートル。駅南側から旭町を経由する車はロータリー入り口で左折しかできず、1周して相木(あいのき)地区に抜けるルートとなっている。市が昨年8月に実施した調査では、旭町経由でロータリーに入る車は1日1566台で、うち94・1%の1473台は駅に用事のない通過車両で「無駄」な走行をしていた。

 改修では、旭町経由の車がロータリー入り口で右折できるように一部設備を撤去し、約30メートルの走行で相木地区に抜けられるようにする。市によると、ルート見直しに伴う費用は「数百万円」(市街地整備課)という。

 市と松任署、県警などは昨年8月末から改修へ協議を重ねた。現行ルートは事故防止を優先して決めた経緯があり、代替案をまとめるまで時間がかかったという。相木地区からロータリーに出入りする交差点に信号機を設置し、ロータリーに横断歩道を新設することでも合意した。

 通行ルートの変更は2月中旬以降、県公安委員会が決定する予定。県警交通規制課は「市がロータリーの道路を改良することで規制変更が可能になった」としている。越川勤市街地整備課長は「ロータリーの形が限られ、ルート案の策定が難しかった。3月中には改修を終えたい」としている。

1997とはずがたり:2012/02/23(木) 10:02:59
>>1996
これ↓か。駅南側ではなく東側からではないか?
http://www.mapion.co.jp/m/36.5245025_136.569016388889_9/

1998荷主研究者:2012/02/26(日) 17:27:05

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120125/CK2012012502000098.html
2012年1月25日 中日新聞
知立市負担を県が軽減検討 名鉄知立駅の立体交差事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2012012502100037_size0.jpg
2023年に高架駅に生まれ変わる名鉄知立駅。県は知立市の負担軽減を検討している=知立市栄2で

 名鉄知立駅で進む連続立体交差事業で、知立市の事業費の負担軽減を県が検討していることが分かった。乗換駅である知立駅の事業は、西三河の広域にわたって交通利便性を向上させる点を考慮した。県による負担軽減措置は異例で、国の制度創設に伴うものなども含めると、市の負担は23億円減ることになる。

 事業は知立駅の名古屋本線と三河線を高架にするもので、総額615億円。国と名鉄の負担分を除く260億円を、県と市が130億円ずつ負担することになっていた。一般会計が200億円規模の知立市にとって負担は重く、県と市の割合を2対1に変えるよう、要望を繰り返してきた。

 軽減の対象は名古屋本線と三河線の乗り換えフロアや直接乗り入れるための「渡り線」の整備。県都市整備課は「主に知立市民以外の広域利用者の利便性を高めるもので、市に負担を求める内容ではない」と判断した。

 これらを県が負担することで11億円、昨年度に創設された国の社会資本整備総合交付金制度などに伴って市負担がさらに12億円減る。

 県内では1973年以来、整備中も含めて10市で同様の立体交差事業が行われたが、県と市の負担割合は一貫して1対1。知立駅は前例を破る措置となる。同課担当者は「1対1という基本的な考え方は変えない」と話している。一方、市は今後も2対1の負担割合を求めていくという。

 知立駅の立体交差事業は2000年に着工し、23年の完成を目指している。

(浅井正智)

1999とはずがたり:2012/02/26(日) 17:31:21
>>1998
おお,ターミナル池鯉鮒駅も高架化工事中か♪ヽ(゚∀゚)ノ
確かに西三河の広域結節点であるけど,高架によって周辺の三河知立駅を含め錯綜する旧線や急カーブがどうなるかね〜。

2000チバQ:2012/02/28(火) 21:35:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000014-maiall-soci
<路面電車>ミナミに 大阪府、46年ぶり復活検討 阿部野橋−難波、15年にも
毎日新聞 2月28日(火)18時28分配信

 大阪府が大阪市中心部で路面電車の復活を検討していることが分かった。近鉄大阪阿部野橋から南海難波までLRT(次世代型路面電車)を走らせ、買い物客や観光客の利便性向上を狙う。市と調整し、3月末にまとめる都市構造の見直し案「グランドデザイン・大阪」の骨子案に盛り込み、民間から事業者を募る方針。早ければ道頓堀開削400年の節目に当たる15年中の開通を目指すとしており、構想がかなうと46年ぶりの復活となる。【佐藤慶、高山祐】

 大阪市内では1903年に市電が開通し、最盛期には市街を縦横に結んでいた。しかし、地下鉄網の整備などに伴い69年3月に全廃。現在は阿倍野区や住吉区などを走る阪堺電気軌道の上町線と阪堺線の一部に路面電車の区間が残っている。

 府の構想では、大阪阿部野橋からJR天王寺駅西側を北上し、天王寺公園(天王寺動物園含む)を北西方向に横断。通天閣の北側を抜けて堺筋の日本橋付近を北進し、難波駅に至る約3キロのコースを取る。阿部野橋以南については、住吉方面へ延びる阪堺上町線への乗り入れも想定。料金は区間内均一で100円程度とする。

 府は今年に入って「グランドデザイン・プロジェクトチーム」を作り、大阪市街地の大規模な見直しを検討。難波や日本橋と天王寺、阿倍野の各エリアをひと続きの商業地として更に発展させると共に観光客の足としても売り出したい考えだ。

 府は40年後をめどに御堂筋の緑地化も目指しており、将来的には難波から梅田まで延伸して緑地の中を走らせることも検討。府関係者は「大阪の魅力を存分に楽しむための身近な交通機関になってくれれば」と期待する。

 阪堺電気軌道に対しては、3月の骨子案がまとまった後に乗り入れが可能か打診する方針。

2001チバQ:2012/02/28(火) 21:36:29
http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY201202260477.html
2012年2月28日12時29分
優先席じゃ効き目なし? 横浜市営地下鉄が「最優先席」車内に張られた「全席優先席」のステッカー


 国内で唯一、“全席優先席”制度を実施している神奈川県横浜市営地下鉄に「最優先席」が登場しそうだ。趣旨通りにはいかず、「席を譲ってもらえない」など不満も多く、差別化が必要になった。

 市交通局は新年度予算案に約400万円を計上。名称を含めて導入の準備を進めている。全席優先席は残しながら、各車両に1カ所ずつ設けられている「携帯電話電源オフエリア」を「最優先席」にする方針。同じ車両内で、優先席と最優先席が混在することになる。

 全席優先は2003年12月に始まった。「優先席を増やして欲しい」などの声を受け、「誰もが気軽に譲り合える車内環境をつくる」という趣旨だった。

2002チバQ:2012/03/13(火) 21:12:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120313-00000092-mailo-l11
地下鉄7号線:延伸計画 検討委、最終報告「採算確保は困難」 さいたま市、9月までに結論 /埼玉
毎日新聞 3月13日(火)11時47分配信

 埼玉高速鉄道(SR)を浦和美園駅(さいたま市緑区)から、東武野田線岩槻駅(同市岩槻区)まで7・2キロ延伸する計画について話し合う市の「地下鉄7号線延伸検討委員会」(高松良晴委員長)は12日、現状では採算性を確保するのは困難とする最終報告書を清水勇人市長に提出した。沿線の開発の進展によっては需要が増える可能性があると含みを残した。清水市長は9月末までに延伸について結論を示す方針を示した。【西田真季子】
 報告書によると、延伸の費用と効果を比較した指標「B/C」(便益を費用で割る)を0・9と試算した。B/Cが採算ラインの1を下回ると、国の事業認可が下りない可能性が高い。
 委員会は採算性の改善策として、浦和美園駅や岩槻駅周辺の開発▽SR線と延伸線内での快速運転▽東京メトロの経営参画−−などを提案した。市は需要の増加に向けた行程表をつくり、市長の判断を仰ぐという。清水市長は「提案いただいた(需要増加の)手法がどのタイミングでできるか考えた上で総合的に判断する」と述べた。
 一方、地元は「延伸断念」の判断が下らなかったことに胸をなで下ろしている。岩槻区の自治会関係者らでつくる「市民協議会」の田中岑夫会長は「周辺住民にとって延伸は数十年来の悲願。市長の判断次第」と期待する。協議会はこの日、さいたま商工会議所と延伸実現に向けた期成会を発足する考えも表明し、田中会長は「期成会がしっかりと旗を振れば市民がまとまってくれるのでは」と語った。
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇明確な戦略提示求める
 最終報告書は、延伸計画は採算性に乏しく実現には沿線の需要増加策が必要と判断した。仮に延伸を決断するならば需要増加につながる明確な戦略を市民に提示せよ、とボールを清水市長に投げ返した形だ。
 報告書が「(延伸のための)方策の成功を当て込んで事業化を図ることは難しい」と念押ししたことは評価したい。浦和美園駅周辺開発は、SR開業前年の00年に始まったが、進捗(しんちょく)状況は総面積の約21%にとどまるなど、需要予測の甘さはすでに明らかだ。
 委員会で再三指摘されたのは「沿線の街づくりのビジョンが見えない」ということだった。にぎわいを取り戻すため、赤字覚悟で延伸するのか。
 さいたま商工会議所の松永功会頭は12日、期成会の結成についての会見で「赤字になったリスクを負うことまでは我々は考えていない」と突き放した。延伸ありきで赤字路線を抱え込めば、そのつけは行政サービスの低下で市民、県民の生活に跳ね返る。街づくりと財政を踏まえ、延伸の意味を市長が判断すべき時だろう。

3月13日朝刊

2004チバQ:2012/03/13(火) 21:16:27
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120302-OYO1T00658.htm?from=top
梅田−咲洲JR直通・ミナミ走る路面電車 大阪府市統合本部が構想

 大阪府市統合本部で街づくりを計画している「グランドデザイン検討部会」が、3月下旬に作成する中間とりまとめ案に、JR桜島線の府咲洲庁舎前(旧WTC、大阪市住之江区)までの延伸や、JR天王寺駅と南海難波駅を結ぶLRT(次世代型路面電車)の導入などを盛り込むことがわかった。現段階では事業者側の意向や採算性は考慮していないが、従来にはなかった府市一体の交通施策で都市を活性化しようとの戦略が強く打ち出されている。

 中間案では、桜島線の桜島駅(同市此花区)から西に約4キロ、大阪湾の地下を通って咲洲庁舎前まで延伸。実現すれば、梅田からJR1本で咲洲まで行けるようになる。

 咲洲地区は昨年、国際戦略総合特区に指定されており、同部会は企業進出が進んで乗客が増加すれば、JR西日本が延伸を決める後押しになると期待。また、咲洲から米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(同)へ交通の便も良くなるため、観光とビジネスの相乗効果も見込めるとしている。

 LRTは、JR天王寺駅南側から南海難波駅までの約3キロのルートで、天王寺動物園内を走行し、コアラなどの動物を車内から見物できるようにすることを検討。天王寺駅前では、日本一の高層ビル「あべのハルカス」(300メートル)が2014年春に完成予定で、路面電車が発着する阪堺電気軌道上町線との接続も想定している。

 計画の実現には巨額の資金が必要。同部会は事業費の試算などは行っていないが、「府市が一体となって大阪全体の活性化策を示すことで民間の投資を促したい」としている。中間案は松井一郎知事らも交えて議論したうえで、6月に最終案として確定する。橋下徹大阪市長は2日の市議会で、天王寺駅周辺の活性化について、「都市のど真ん中に動物園や公園、美術館があり、ものすごい重要な観光資源になる」と述べた。

(2012年3月2日 読売新聞)

2005とはずがたり:2012/03/19(月) 19:24:25
品川通りと補助54号線と下北沢。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/shinagawa00.html
問題の下北沢はこんな感じ。
http://yahoo.jp/PblvTQ
都心方面から三角橋迄出来ている補助54をとりま環七迄延ばすという事らしい。ここはやるべきであろうと思うが,しかし広域的には放射23号井の頭通りをとりまR20甲州街道迄延ばした方が効果はでかいと思われる。今のままでは環七と大原2でぶつかって終わる井の頭通りが中途半端で余りにも勿体ない。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosikeikakuzu/tosikeikakuzu12/kakudai/2kitasawa.pdf

r318環七×R20甲州街道の大原交叉点は俺の環七最重点立体交叉化地点であるけど,r413井の頭通りを松原迄延ばし,R20の北側のr431の泉南〜和泉2迄の狭隘部の拡幅がなれば放射1道路辺りの交通量が分散されて要らんかも知れない。

2006名無しさん:2012/03/19(月) 23:51:25
>>1981>>1984
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001203190004
地鉄社長「前向きに」
2012年03月19日

大学側 近く正式要望へ
 富山大が富山市五福のキャンパス周辺の市電延伸を求めている問題で、富山地方鉄道の川岸宏社長は16日、朝日新聞のインタビューに応じ、「クリアしなければいけない条件はあるが前向きに捉えている」と述べ、要望を条件付きで受け入れる考えを示した。この問題で川岸社長が立場を表したのは初めて。


 川岸社長は、「富大からはまだ正式に要望を受けていない」と断った上で、延伸の条件として、(1)富山地鉄は延伸費用を負担しない(2)延伸によって十分な収益性が見込める、の二つを挙げた。億単位の延伸費用を負担できるほど財務上の余力はないためだという。


 その上で「公共交通が全国各地で縮小傾向にあるなか、延伸の話題が出てくるのは大変ありがたい話」「街のインフラが広がるのは大切で、運行事業者としては前向きに協力していきたい」などと話した。


 今回の延伸構想は、現在の終点の「大学前」を西に進み、大学手前の交差点を左折して県営富山球場を左に見ながら南下、県営陸上競技場を回り込む形でさらに左折し、五福スポーツ広場までL字形に、約1キロ延ばすもの。


 現在の電停は、大学正門の約300メートル手前にあり、大学関係者から不便な点を指摘する声があった。


 大学で昨年9月に開かれたフォーラムで、森雅志富山市長と遠藤俊郎学長との間で話題になったことがきっかけで議論が持ち上がった。その後、大学側は学内で検討を重ね、県や富山市、富山地鉄といった関係機関へ、正式に市電延伸を要望することを決めた。


 1月末には地元住民に延伸構想を説明。2月中旬には富山市の神田昌幸副市長らを招いてLRT(次世代型路面電車)の延伸を目指すフォーラム「LRTを富大へ!!」を開くなど、延伸実現に向けた活動を本格化している。


 広瀬貞樹副学長は、関係機関への正式な要望時期について「3月中にできればいいが、要望時期を含めてベストな方法を検討している」。今月6日に県庁担当部局を訪れて非公式に要望を伝えた際は、県側の反応は悪くなかったという。


 また延伸費用については「2009年までに富山市が環状線を整備した際の費用などを参考にすると15億円くらい」と話す。金額は富山市幹部から伝えられ、水面下で好意的な反応を得ていることを明かした。


 「県も市もOKなら、どういう負担割合になるかという話になる。実現の可能性は十分ある」と広瀬副学長。大学側からの正式要望で、県や市が延伸費用の拠出に積極的な姿勢を見せれば、更に機運が高まる可能性がある。(下山祐治)

2007名無しさん:2012/03/24(土) 11:54:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20120324-OYT8T00059.htm
路面電車新路線 5案ルート絞り2014年度以降着手…鹿児島市


C市電新ルート5案改二0302鹿児 観光活性化へ向け路面電車の新路線開設を目指している鹿児島市は、五つのルート案を明らかにした。各ルートとも種子・屋久高速船旅客ターミナル、商業施設「ドルフィンポート」などを経由し、観光地への交通ネットワークの充実を目指す。2014年度以降の着手を見据えており、12年度は複数ルートの組み合わせも含めて検討し、2、3ルートに絞り込む。

 市は今年度、県などの意見を聞き、たたき台として設定した9ルートの中から、利便性や回遊性に優れた5ルートを選定した。

 5ルートは、〈1〉マイアミ通B(いづろ―市役所前)〈2〉マイアミ通A(いづろ―桜島フェリーターミナル)〈3〉大門口通・みなと大通(いづろ―市役所前)〈4〉マイアミ通・鹿児島駅(いづろ―鹿児島駅)〈5〉みなと大通B(市役所前―高速船ターミナル)。

 このうち、〈1〉と〈3〉は周回ルート、他は高速船旅客ターミナルなどで折り返すルートとなっている。走行距離は1・2〜2・4キロで、軌道敷設やホーム整備、車両購入費などは30億〜42億円と試算。用地補償費などは試算していない。

 市交通政策課によると、12年度は国、県などを交えた検討委員会でルートを絞り込み、13年度は市民、学識経験者らを加えた委員会で基本計画を策定。14年度にも着手する。12年度の一般会計当初予算案に調査費として511万円を計上している。

 同課は「関係機関と話し合いながら、路面電車の新たな魅力を創出できるルートを選定したい」と話している。

(2012年3月24日 読売新聞)

2009チバQ:2012/03/29(木) 12:45:50
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120329-OYO1T00315.htm
LRT構想 御堂筋も…府市統合本部検討

 大阪の街の将来像を研究している府市統合本部の「グランドデザイン検討部会」が、南海難波駅〜大阪・梅田(約4キロ)の御堂筋にLRT(次世代型路面電車)の導入を検討していることがわかった。29日の同本部で発表する基本計画の中間とりまとめ案に盛り込む。同部会は御堂筋の緑化方針を打ち出しており、一般車両を乗り入れ禁止にする代わりにLRTを活用し、気軽に散策できるにぎわい空間を創出する狙い。

 同部会は、2050年頃までの長期的な視野で大阪の街づくりを検討。29日の中間案を基に6月に最終案を固め、府市が一体で都市再生に取り組む。

 中間案では、御堂筋は側道を自転車専用道路に変え、将来的に全面緑化と中央部のLRT敷設を目指すとしている。南海難波駅〜JR天王寺駅南側の約3キロにもLRT導入を検討しており、実現すれば、天王寺と梅田がLRTで結ばれる。

 ほかに、現在、未着工の淀川左岸線延伸部(9キロ)などを整備して「大阪都市再生環状道路」(計約60キロ)を完成することや、大阪市営地下鉄今里筋線(井高野―今里、11・9キロ)を府北部の吹田市まで延伸する案なども盛り込む。ただいずれも、事業者や財源などの検討はこれからで、実現へのハードルは高そうだ。

(2012年3月29日 読売新聞)

2010とはずがたり:2012/03/31(土) 11:11:49
<東大阪特集>
南北軸は広域物流,東西軸は大阪放射交通で交通量が多い東大阪であるが南北軸は混むけどr2大阪中環+近畿道,R170外環(+東高野街道)の二本柱がある一方で,東西軸は中央大通りしかなく,2車線府道が基本な放射道路の渋滞が酷いイメージ。。都市計画図はこちら(超巨大pdf注意!)ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/OSAKA/rosenzu.pdf

【r702大阪枚岡奈良線】
阪奈道路(r8/r1)がr701中垣内南田原線を改良し,絡みつつ阪奈を結んでいるのに対し,このr702はR308(築港深江線・第二阪奈)等と絡んで阪奈を結んでいる。因みにr703は香芝太子線,r704は竹内河南線であり南阪奈やR165大和高田BPと絡んでいる。r705は富田林五條線であるが奈良県側に開通箇所は無いようである。いずれにせよ,700番台を阪奈連絡府県道に宛てて要るようである。因みに阪和府県道はr751木ノ本岬線一本の様である。京阪連絡府道は伝説のポンポン山越えのr733の柚原向日線を始めとして730番代を阪兵府県道は600番台を宛てられているようである。
またr168石切大阪線・r8大阪生駒線・r24大阪東大阪線・r5大阪港八尾線等と並ぶ大阪市から東へ伸びる放射府道の一つでもある。
また大阪中心部南側の二つの大通である長堀通りと千日前通りを集約する形で東へ延びている道路であるからもっと大通として整備されて然るべきである。

●今里(大阪市内だけど)
長堀通+千日前通→r702なので東行きが混む(事がある)。

△長堂1(×渋川放出線)
ttp://yahoo.jp/KmEyqS
布施駅前(高架布施駅直下)の(都)渋川放出線との(予定)交叉点。
此処から布施駅北の未開通区間(狭小一方通行路は存在)迄既に敷地は或る程度確保。
あと約百mやしこの交叉点西側の4車線区間末端を此処迄延ばすべし。

・布施柳通(×日の本高井田線)
南は大阪八尾線とぶつかり合流,近鉄長瀬・中環藤美・JR八尾駅西側を経由して八尾空港近く迄通じ,北は放出付近迄通じている。計画ではこの辺ttp://yahoo.jp/M_LZxtを経由して第二寝屋川を渡り鶴見区の方迄繋がる予定だったのにこの区間の都計道が廃止されてしまった。上述の渋川放出線が出来れば十分ということなんかも知れないけど,いつまで経ってもあちらも出来そうにない。。こちらを廃止するならせめて中央大通りから放出迄は急いで繋げちゃって欲しい所。

△小坂北口(×3・4・14小坂稲田線)・御厨栄町(×3・3・11友井稲田線)
この辺から小坂駅が近いが直結するまともな道路が無いのが事実。

●御厨(×r2中環旧道)
微妙に拡幅している感じで地図では見えるけど大した事は無くこいつを先頭にいつも混む。
ttp://yahoo.jp/MlXERv
相方が中環の旧道ではあるので地域交通の交叉で結構交通量は有るようだ。
付近の南北の主要ルートは友井稲田線を計画しているようであるが。。

●意岐部(×中環)
相手方の中環が立体交叉してはいるのだが此処もいつも先頭に混む。
先日は枚岡警察署前の表示だから西行きだが渋滞2.4kmと出ていた。
既に都市機能としては麻痺していると云って良かろう。交叉点前後数百mで良いから拡幅すべきである。

△菱屋東(仮称)(×東大阪中央線)
俺イチオシの東大阪中央線との予定交叉部。この辺ttp://yahoo.jp/8T6u2W

○菱江(×r21八尾枚方線)
赤井(r8),三洋電機(r8BP),中野(R308中央大通)と渋滞ポイントを輩出するr21八尾枚方線(都計道も同名)との交叉。
やや混む。

○稲葉2(×菱江玉串線)
イトーヨーカドーのにある交叉点。中央大通り角田東から近鉄河内花園駅に繋がる道路と交叉。花園駅付近では近鉄の高架化とともに道路を新設中。
ここら辺はやや拡幅されている。

△ラグビー場西(×加納玉串線)
此処以北迄6車線の加納玉串線は開通している。菱江玉串線は此処以南もせめて東花園駅以南のr24大阪東大阪線迄4車線で良いから繋げて欲しい所。また現状の北端はr8BPの(都)諸福中垣内線迄で終わっているが更にもう一本北,r8の深野南町迄の延伸が不可欠。何とかして欲しい所。

○新町(×R170外環状線)
新町陸橋でスムーズ♪此処以南のR170は交通量がやや減るせいか陸橋は暫く無くなる。
此処以北のR170は肝腎の被服団地前と東大阪変電所西にのみ陸橋が無い極悪仕様…orz

○箱殿(×R170東高野街道)
R308暗峠へは此処から♪

2011荷主研究者:2012/03/31(土) 18:35:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202080170.html
'12/2/8 中国新聞
架線切断続く広電に厳重注意

 中国運輸局は7日、1月に続いて6日夜にも広島電鉄(広島市中区)の路面電車の路線で架線が切れる事故が発生したのを受け、同社を厳重注意した。

 運輸局は架線などの設備を緊急点検して事故原因を調査し、再発防止策を報告するよう指示。事故が交差点で起きた点に着目し、特に交差点を入念に点検するよう求めた。この日、運輸局の若村久信鉄道部長が広電の藤元秀樹取締役に伝えた。

 広電は7日、事故を受けて広島市や廿日市市の全路線を対象に架線などを点検した。週内に終える予定。

 広電は事故原因は「調査中」とし、「乗客にご迷惑を掛け大変申し訳ない。二度と起こらないよう点検、整備に努める」としている。

 同社の路面電車は1月12日、広島市中区の土橋電停付近で架線が切れ一時運休。今月6日夜にも西区観音町で架線が切れているのが見つかり、運転を見合わせた。

2012荷主研究者:2012/03/31(土) 19:05:10

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/32194.html
2012年2月14日 新潟日報
高架化、数年単位で遅れ

新潟駅立体交差

 新潟市などが進めるJR新潟駅連続立体交差事業の高架化の完成が当初見込みより数年遅れ、平成30年代前半までずれ込む見通しとなったことが13日、分かった。当初見込みの甘さや用地買収の遅れなどが要因。市とJR東日本で工程の見直し作業を進めており、3月末までに新たな計画を示す予定。一方、市は高架化後に予定していた万代口広場の整備を前倒しで進める方針。

 当初の目標では2013年(平成25年)に一部供用、15年(同27年)に高架化を終える予定だった。「(北陸新幹線の金沢開業に備えた)理想的な工程で、実態に合わせて精査すると終わらないことが分かった」(市幹部)という。

2013チバQ:2012/04/06(金) 23:03:37
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012040690130542.html
収まるか民営化論 収支改善の横浜市営交通
2012年4月6日 13時05分

年間延べ1億人以上が利用する横浜市営バス=横浜市中区で


 大阪市の橋下徹市長がバスや鉄道の市営交通の経営を改善するため、民営化を掲げる中、横浜市営交通では、くすぶっていた民営化論の火種が消えつつある。横浜市営交通は、累積赤字の解消にめどが立つなど、収支が改善。労使の給与をめぐる長年の対立にも終止符が打たれ、同市交通局は二〇一一年度、九年ぶりにバス運転手や地下鉄の運転士ら正規職員の採用活動を再開した。 (荒井六貴)

 「市との合意は、苦渋の判断だった。若い人を採用しないと、職場が活性化しないし、将来的に業務が回っていかなくなる」

 横浜市営バスや地下鉄の職員で組織する「横浜交通労働組合」の担当者は、市側との交渉を振り返る。

 市側は、組合が給与の削減に応じるまで、新規で正規職員を採用しないという“兵糧攻め”を続けていた。

 昨年夏、市側と組合は二〇一三年度までに給与を最大6%減らし、新規の正規採用職員の給与を低く抑えることなどで合意。これを受け、市側は〇二年度以来、正規職員を百人程度採用した。

 市交通局は「今は黒字だが、人口減などで将来的に厳しくなる。十年後に備えるためにも、給与の削減は必要だった」と説明する。

 市営交通は、職員給与の高騰や、利用者が少ないバス路線を存続したことで、税金から赤字を穴埋めする約三十億円の任意補助金に頼る経営をしていた。赤字が積み上がった累積欠損金も、約六十億円に上った。

 そんな状況で、中田宏前市長(〇二〜〇九年)が「経営健全化に向け、民間活力の導入を検討していく必要がある」と市議会で発言するなど、民営化論が活発化。〇三年には、外部有識者らによる「市営交通事業あり方検討委員会」も、民営化を提言した。

 こうした議論を踏まえ、市交通局は民営化する選択肢の前に、まず、任意補助金なしで、経営を軌道に乗せることを目指した。

 一部業務の外部委託や路線廃止などのリストラを進め、収支を改善。累積欠損金は一一年度で、ゼロになる見込みとなった。

 林文子市長は「営業努力、コスト削減の成果が出ている。(バス事業は)高齢化で不採算路線も出てくるが、市民生活を守るため、なくすことはできない。民営化は考えていない」と強調した。

 そのうえで、大阪市について「バス事業で大きな赤字を背負っている問題がある」と指摘した。

(東京新聞)

2014荷主研究者:2012/04/08(日) 15:02:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202130003.html
'12/2/13 中国新聞
西広島駅の利便性向上へ

 広島市は2012年度、JR西広島駅(西区)の周辺整備に着手する。南口と北口を改札を通らずに行き来できる高架の自由通路を設置。南北の駅前広場整備では広島電鉄やバスなどとの乗り継ぎの利便性を向上させる。市の財政難で凍結されていた事業が始動する。

 市は12年度当初予算案に地形測量と地質調査費として2600万円を計上している。全体事業費は固まっておらず、13年度から基本設計に入りJR西日本と詰める。市は18年度までの完成を目指す。

 計画では自由通路は長さ約40メートル、幅8メートルの橋で、JR山陽線の線路をまたぐ。エレベーター、エスカレーターを設けるなどバリアフリー化も進める。市は近く都市計画決定する。新しい駅舎はJR西日本が橋上部分に整備する。

 南口広場は、バス停留所を駅近くに移す。広電西広島駅との乗り換えを便利にするため歩行者専用道を設ける。北口は駅に隣接する遊休市有地を広場にし、己斐地区の住宅団地などとを結ぶバスの停留所やタクシーの乗降場を設置。現在は南口に集中する公共交通の機能を分散させ、周辺道路の整備も図る。

 西広島駅周辺整備は1999年、アストラムラインの西風新都線(広域公園前―JR西広島駅)の延伸計画に合わせ計画された。市は財政難から03年に凍結したが、08年に延伸計画と切り離して先行整備するため、JRや地元と協議していた。

 市都市交通部は「西広島駅は広島西方面の交通拠点。機能性を高めるため早期完成を目指す」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20120213000301.jpg
【写真説明】JR西広島駅周辺整備の完成予想図

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20120213000302.jpg
【写真説明】周辺整備が始まるJR西広島駅

2015荷主研究者:2012/04/08(日) 15:04:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202130031.html
'12/2/13 中国新聞
都市計画道路を廃止 三原市

 三原市は、1965年に都市計画道路として決定した和田筆影線の整備計画を廃止する。長期間、工事に入っていない都市計画道路の整備を見直す方針で、方針に沿った廃止は今回が初めて。

 同線は、和田3丁目の国道185号三原大橋南交差点から南東の市道までの540メートルを整備する計画だった。1月31日に市都市計画審議会が市の計画廃止案を了承。3月末までに五藤康之市長が廃止を告示する。

 市は、74年までに決定した都市計画道路8路線のうち、同線と本町山手線(1050メートル)を廃止する方針で、本町山手線は2012年度中に廃止する予定だ。

 都市計画道路区域は、原則、木造で2階建てまでなどの建築制限がかかる。市都市政策課は「他路線も地元への影響を考慮し、検討したい」としている。

2016荷主研究者:2012/04/08(日) 15:05:47

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202150012.html
'12/2/15 中国新聞
路面電車でICカード実験

 広島電鉄(広島市中区)は15日、運賃を支払うICカードPASPY(パスピー)かICOCA(イコカ)を使えば、路面電車のどの扉からでも降りられる試験運行を始める。対象は2路線の各1台。広島駅から紙屋町東を経由し、広島港までの1号線と、同駅から宮島口までの2号線で走らせる。

 通常、3両編成の車両では、運転士と車掌そばの扉は乗降どちらも可能だが、中扉2カ所は乗車専用。試験運行では、中扉にも精算用のICカードリーダー機を設置し、全ての扉から乗り降りできるようにする。

 乗客が降りるために車内を移動する距離を短くするほか、降車時間を短縮し、スムーズな運行につなげる。3月31日まで。広電によると現在、乗客の約7割がICカードを利用している。現金の場合はこれまで通り、2カ所の扉からの降車になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20120215001201.jpg
【写真説明】試験運行を知らせるステッカーを貼った車両

2017荷主研究者:2012/04/08(日) 15:10:51

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202180173.html
'12/2/18 中国新聞
白島新駅、連絡路を簡素化へ

 広島市は、JR山陽線とアストラムラインの結節点となる白島新駅(中区西白島町)の連絡通路を簡素化し、工事費を約6億円削減する。追加の地盤工事が必要となり、総事業費の抑制に迫られたため。17日の市議会総括質問で明らかにした。

 連絡通路は国道54号の中央分離帯に設ける半地下のアストラムライン駅と、アストラムラインと交差する山陽線の高架に付設されるJR駅をつなぐ。約150メートルをコンクリート製の屋根で覆う。

 見直しは屋根を51メートル短縮。短縮部分は簡易な覆いに変更する。デザインしたシーラカンスアンドアソシエイツ(東京)は「市の判断に委ねたい」とする。

 新駅整備では追加の地盤工事が必要となった上、国から排煙対策の不十分さを指摘された。市は57億円の総事業費が14億円も膨らむと見込まれるため、事業内容の見直しを進めている。追加工事の影響で開業予定も1年遅れ15年春となる。

2018荷主研究者:2012/04/08(日) 15:51:14

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1202210034/
2012年2月22日 神奈川新聞
市営地下鉄が「最優先席」今夏から導入へ/横浜

 横浜市交通局は国内で唯一、全席優先席制度を実施している市営地下鉄について、今年夏に「最優先席」(仮称)を導入する方針を決めた。全席優先席にして約8年。市は「譲り合いの精神」の浸透を進めていたが、「席を譲ってもらえない」などの声は根強く、結果的に以前のように「特別シート」が必要となった。

 市交通局によると、全席優先席制度を残しながら、さらに各車両の一部エリアに設けている携帯電話の電源オフエリアを「最優先席」とする方針。しかし、市会からは事実上、以前の形式に戻ったとの見方もあり、「名称も元に戻した方がよいのではないか。逆に分かりにくい」との声も聞かれる。

 市営地下鉄は「誰もが気軽に譲り合える車内環境をつくる」として、2003年12月に東日本で初めて全席優先席制度を導入した。

 しかし、07年11月に実施した「全席優先席に関する意識調査」(881人対象)では、「車両の一部エリア限定で優先席を設けた方がいい」「趣旨はいいが現実的でない」などの意見が多数寄せられ、全席優先席制度への反対(475人)が賛成(406人)を上回った。また、「席を譲ってもらえない」「一部優先席に戻してほしい」などの声も直接市に届けられていたという。

 市交通局は対応を検討。11年8月のアンケートで、回答者の約58%が全席優先席制度の継続を求めていたことを踏まえ、今回の対応を決めた。

2019荷主研究者:2012/04/08(日) 16:11:35

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120218/CK2012021802000120.html
2012年2月18日 中日新聞
JR福井駅周辺に「えち鉄」単独の高架建設 県が新案

 JR福井駅周辺で第三セクター・えちぜん鉄道(福井市)の高架化を計画している県は17日、北陸新幹線福井駅部の東側に、えち鉄単独の高架を建設し、三国芦原、勝山永平寺の両線を乗り入れさせる新たな高架化案を検討していることを明らかにした。

◆路面電車化案など他の2新案も提示

 県はこれまで、新幹線は福井まで単線で先行開業することを想定。三国線は全線を路面電車化して福武線に乗り入れ、勝山線は高架化して単線で福井駅部を走らせ、敦賀延伸決定後に並行在来線(北陸線)の高架への乗り入れに切り替えることを検討していた。

 しかし、国が金沢−敦賀間を同時開業する方針を示し、当初から複線となる見通しとなったため、計画を再検討。新幹線の工事前に三国、勝山両線をいったん新幹線高架に乗り入れさせ、現在ある地上の線路を撤去してから、えち鉄専用の高架を設けて切り替える案を考えた。

 単独高架への切り替えまでには着工から6年かかり、建設費は115億円の見通し。従来の案より高架部分が長くなるため、20億円増えるが、国の補助金が多く受けられるため、県の負担額は変わらないという。

 県は新幹線開業後に勝山線だけを並行在来線に乗り入れさせたり、勝山線の一部と三国線の全線を路面電車化したりする新案も提示した。

 県議会に新案を説明後、会見した東村健治総合政策部長は、単独高架案が有力との認識を示し「県議会の議論を踏まえ、早く方向を決めたい」と話した。 (平井一敏)

2020荷主研究者:2012/04/08(日) 16:35:15
>>1932
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202250058.html
'12/2/25 中国新聞
福山駅地下送迎場の出口混雑

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120225005801.jpg

 福山市がJR福山駅南口で進めている駅前広場整備で、先行オープンした地下送迎場出口付近の市道が、朝の通勤時間帯を中心に混雑している。市は改善へ向け、周辺の信号機のタイミング調整について広島県公安委員会と協議している。

 駅前広場は、東側に南向き一方通行の市道が約130メートルあり、通勤客や駅に送迎で訪れたマイカー、タクシーが集中する。駅前乗降場を利用するタクシー運転手(63)は「広場を出るまで料金メーターが2回上がることがある」とこぼす。

 市道を含む広場の整備計画では、隣接する伏見町の地権者が目指す市街地再開発が済めば、伏見町の北側から駅前への進入路がなくなるのを前提にしている。だが、再開発の開始の見通しは立たず、当分の間は車両の集中が続きそうだ。

 市は県公安委と、地下送迎場の出口付近の信号機について青信号の点灯時間を延ばすことができるか、どうかを話し合っている。

2022とはずがたり:2012/04/13(金) 18:41:19
【東大阪特集♪】
<(都)放出石切線・r168石切大阪線>
r168とr21の交叉点である楠見橋付近のサイゼで仕事♪

渋滞ポイントが数珠繋ぎのr21であるが,敢えて余り近づかないので実態はよく知らない。一方のr168石切大阪線は北石切と大阪城方面を鴻池付近経由で結ぶ府道である。

基本的に未改良であるが,整備された加納玉串線と交叉する前後,芝大橋〜栗原神社前は同時期に区画整理されたのか整備され4車線化されている。

R170とは石切陸橋で交叉するが,r168が音川沿いというかその土手下を走っている関係で直接的にはR170の南行きからr168へ流入とr168からR170北行きへの流出しか出来ない構造となっている。脇道を経由する形でR170八尾方面からとの交通は可能とはなっているが・・。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-011.jpg

都市計画図では拡幅したいのは解るけど音川をどうしたいか解らない。。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-030.jpg

恩智川を渡るのが芝大橋である。
ここから4車線区間。栗原神社前で如何にも計画未だありますよって感じで4車線区間は終了。
都市計画図に拠ると緩やかにカーブしてトラックターミナルの北側を抜け放出方面へ抜ける計画となっている。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-021.jpg

所が,放出へ抜ける区間が都市計画廃止されてしまったのである。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-025.jpg
●歩道無い狭隘な道路をバスがすり抜け,渋滞するR170外環の補助道路としても役立つR170東高野街道沿いの(都)枚方富田林泉佐野線,●屈曲するR168のバイパスとして機能する事が期待された(都)磐船線と比べれば非常に合理的であるとは云えるが,多少残念である。

ここは寧ろ,大阪城方面との直結を諦めたと云う形を大いに尊重し,●既にトラックターミナルのメインストリートとして多車線道路として開通している稲田本庄線を活用する形で中環に繋げる形で目的を達する形に出来ないものか?
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-040.jpg

まあ変に計画をいじるよりは,●東大阪中央線の北伸と大阪生駒線の西伸で直結を優先した方が良いかな?
もっと云えば,熟度を考慮に入れると或る程度用地が確保されている一本北の●府道8号の中環以東の4車線化が一番優先度高そう。赤井・三洋電機・東大阪変電所西と只でさえ渋滞ポイントを多発させてるr8だから状況は悪く成りそうだけど。。

こう見てくとどれも一長一短であり,なかなか即効性のある区間ってのは少ないのかも。。●東大阪変電所西改良が俺の中では●鵜野森と並ぶ日本最重要未改良交叉点であるからこれは当然なんかやるとして,府道8号の拡幅と併せてr21赤井及び三洋電機付近の交叉点前後の先行拡幅が必要かな?

因みにr168の現道は東大阪中央線との予定交叉部以西は(都)徳庵鴻池線に指定されている。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-050.jpg

大阪市下では特に指定もされてない。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/osaka_tokeido.html#H19
勿論整備もされていないようである。。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/osaka_tokeido.html#H24

2023チバQ:2012/04/13(金) 21:25:52
http://kumanichi.com/feature/sinkansen/kiji/20120413001.shtml
新幹線、市電を“後押し” 利用者大きく伸びる
 昨年3月に全線開業した九州新幹線が、熊本市電を“後押し”している。観光客の増加が市電の利用者数増につながっており、市交通局は「開業効果が表れた結果」と分析する。同局は運行系統の名称を分かりやすく変更するなどの利用促進策を進めるが、外国人向け案内の充実など課題も残されている。

 今月10日、熊本市西区春日の熊本駅前電停。岩手県盛岡市から観光で訪れた男性(66)が、電停に滑り込む市電にカメラを向けた。「岩手に路面電車はないから、珍しくて記念撮影しました。軌道に敷かれた芝生も美しく、乗るのも楽しみ」と笑顔で話した。

●駅前は過去最多

 市電の年間利用者数は03年度以降、1千万人を割り込んでいる。熊本城本丸御殿が落成した08年度は956万8千人と一時的に増えたが、09年度は924万1千人に減った。

 新幹線開業効果が期待される11年度実績は集計中だが、市交通局電車課は「10年度(953万7千人)より5〜6%伸びそう」。9年ぶりに1千万人台に回復する計算だ。

 交通局が毎年10月に調べている熊本駅前電停の一日乗降客数も、11年は6220人と前年より約1100人増え、過去10年で最多。

 市などは「東日本大震災後は一時的に海外客が激減したが、それを上回る国内からの観光客やビジネスマンの利用があり、全体として伸びた」と話す。

●市電は資源

 市電は全国の鉄道愛好家らに人気で、軌道がカーブする市役所前交差点や、熊本城が背景になる通町筋などが撮影スポットという。

 外国人にも人気のようだ。熊本市シティプロモーション課で韓国国際交流員として働く申惠智[シンヘジ]さん(24)=大邱広域市出身=は「韓国には路面電車はなく、訪れた韓国人らは皆珍しがる」。市交通局によると昨年、韓国からのツアー旅行で1両貸し切られたこともあり、観光資源ともなっている。

 市交通局は昨年3月、新幹線の全線開業に合わせ、「2番系統(熊本駅方面)」「3番系統(上熊本駅方面)」という名称をそれぞれ「A系統」「B系統」に改め、シンボルカラーも赤と青を採用、分かりやすくした。電停も番号化。電停掲示の路線図なども日、英、中、韓4カ国語表記にした。

 しかし車内放送は従来通り、日本語と英語のみ。4カ国語ごとに作った市電案内冊子の配布も熊本駅前電停などに限られている。

 多額の累積赤字を抱える市交通事業の経営健全化計画では、新幹線開業効果や電停バリアフリー化を進めることで、市電の年間利用者数を16年度に1052万5千人まで増やす目標を掲げている。

 九州観光推進機構(福岡市)は「人口減少時代に移る中、韓国や中国など地理的に近い東アジアからの交流人口を増やすことは九州全体の課題。そのためにも、熊本市電を含め、公共交通や観光地の多言語案内を充実させる必要がある」と指摘する。(川崎浩平)



熊本日日新聞 2012年04月13日

2024とはずがたり:2012/04/14(土) 07:58:12
>>2021
現在の規程だと18mでは4車線不可だからなぁ。(確か柏付近のR6も18m)
敷地はビルがセットバックしていて確保されてるのか?

ここよりもっと北側,牛込柳町付近の狭隘区間をとっとと拡幅して欲しい所。

>>2022
まとめた♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/r168/r168-000.html

>>2023
素晴らしいですねぇ♪
それにしても韓国には路面電車はないのか。。

2025とはずがたり:2012/04/15(日) 19:03:56
ここ。
http://yahoo.jp/k0Ikft

(都)片町徳庵線は(多分)(都)大阪生駒線と繋がる重要路線である。とはいえ3車線巾の2車線道路で大した破壊力ではないんだけれど。。

都市計画道路 片町徳庵線
http://blog.livedoor.jp/suehiro_sugimoto/archives/64914267.html

都市計画道路片町徳庵線の今津日枝神社前より東へ約100mの未着工道路予定地に対して、住民として如何様に認識して計画通りの完成を望むか否かを明確にし、意思表示をする必要があると思います。
このわずか100mの道路ができるか否かで、将来徳庵駅前の開発に大きな影響を及ぼす要因となるため、よきご判断をくださるように希望しています。
大阪市の財政が厳しいとかは関係のないこと。基盤整備の整備に鋭意努力してもらうのが市民の権利だということです。

この道路は昭和3年に総合大阪市都市計画鴫野徳庵線ととして計画され、昭和21年に見直されて片町徳庵線となり昭和30年頃から40年代に工事がおこなわれて、鶴見区では立派な道路の一つとなっていますが、なぜかこの100mだけが40年の長きにわたって放置され、周辺住民に大きな不便・不利益をもたらしています。

私の大阪市議会での質疑で、関前市長の答弁は「都市計画道路は円滑な都市内交通を確保し、広域的な交通を処理するだけでなく、防災性の向上や良好なる環境を形成する機能を持つ重要な基盤であることから、厳しい財政環境の元でも早期供用が可能で、整備効果が高い路線に重点投資していく」とあり、まさに私のお願いしている徳庵駅前整備のための重要な役割を持つ道路であります。あとわずか100mの道路ではありますが、されど100m。さらに長期未着手では様々な角度から精査して、17年度より計画の廃止や変更も視野に入れ、再検討すると発言されておりますので、昨年末より平松市長とはなりましたが、市長発言として引き継がれていることから、今大切なことは地域住民の待ちの将来を期待する熱い思いを声高に主張し続けることなのではないでしょうか。

もし仮に計画の廃止となりますと、未来永劫に現在のまま放置されることになってしまいます。

道路は都市基盤・景観の基礎をなすもので、関前市長の答弁にあるように中之島には中之島の、上町台地寺町周辺には夕陽丘の景観があって、多くの人々が年間を通じて訪れる街区として、自他共に認めるところですので、今津にも今津としての景観がそれなりにあって然るべきで、故郷は遠くにありて思うものともいうように、世代を問わず我が町としてあの路地この小道と、幼き頃の思い出として美しく甦るものなのではないでしょうか。

行き止まりになっている道路を利用するたびに、「安心で安全で快適な街に!」と行政や地域団体に訴えかけていけば、地域社会で肝心要となる道路を完成させることができるのではないでしょうか。

2026荷主研究者:2012/04/15(日) 23:34:50

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120229/CK2012022902000145.html
2012年2月29日 中日新聞
架け替え工事 富山大橋 来月24日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012022902100080_size0.jpg

4車線化、電車も複線に

 石井隆一知事は県議会の提案理由説明の中で、架け替え工事を進めていた新しい「富山大橋」が、三月二十四日に開通することを報告した。車道は二車線から四車線に、歩道は二メートルから四・五メートルにそれぞれ広げる。橋を通る富山地鉄の路面電車も複線化する。(相馬敬)

 都市計画課によると、神通川に架かる富山大橋は、富山市と高岡市を結ぶ都市計画道路呉羽町袋線(県道富山高岡線)の一部。現在の橋は一九三六(昭和十一)年の供用開始から七十年以上がたち、老朽化が進んでいた。付近の自動車交通量は一日当たり約三万台で、慢性的な交通渋滞が発生していたこともあり、二〇〇六年度から架け替え工事を進めていた。新しい橋は長さ四六六メートル、幅三〇・五メートル。阪神大震災級の地震にも耐えられる設計という。

 県は橋の工事と合わせ、橋の東西の道路でも四車線化と線路の複線化を進めている。複線化の完成はことし秋ごろを、道路四車線化の完成は一三年度末を予定している。これら一・三キロ区間の総事業費は約二百五十億円。

 現在の橋は住民に長年親しまれており、県は一部を保存展示することを検討している。

 開通式は三月二十四日午前十時からで、一般の供用開始は午後四時ごろから。

2027とはずがたり:2012/04/19(木) 13:13:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1182
とりま御前田の拡幅,出来れば立体化だなぁ。一箇所立体化するだけで何処程度改善するかだけど。
いっそのこと御前田の交叉点廃止してただの立体交叉にしちゃってもええんちゃうか?
あと一部が(都)山下長津田線に指定されてる旧道っぽい北側の道http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/も2車線で整備・拡幅して抜け道として機能させるとか。

48 名前:R774[] 投稿日:2012/04/14(土) 09:02:28.48 ID:gj2Am/Qa
昨日、二子玉〜大和まで(実質瀬谷区目黒まで)走ったが最悪はスレタイ通り長津田だね。
午後だったが信号の構造が悪い。あれで渋滞しない方が不思議だ。
立体交差までしなくても、御前田の角のディスカウントスーパー壊して環境事業局の所から
下り線のみ3車線にして左折専用レーン作るだけでもマシになる様な気がする。

当面、抜け道利用は避けられないな。これじゃ。

49 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 10:04:23.75 ID:Jjq+EYUR
>48
お前、長津田住民の命綱であるオーケーを壊せなんて狂気の沙汰だろ?

50 名前:R774[] 投稿日:2012/04/14(土) 10:35:56.28 ID:gj2Am/Qa
>49
失礼しました。二子玉セレブなもんで。玉高さえあれば生活事足りてます。

51 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 11:04:09.78 ID:+rKRAU+K
>48
たしかにあそこの左車線は渋滞するね
歩行者と分離したほうがいいのかと思ってたけど、スーパーに入る駐車場渋滞か。

52 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 11:33:39.61 ID:Jjq+EYUR
>51
というか、その先のアピタとかビバホームに向かう渋滞でしょ。

53 名前:34[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 00:46:03.30 ID:qRS0AyPe
>51
御前田の信号は最近タイミングが変わったな。
歩行者信号が先に赤になるから右折レーンが前よりスムーズになっている。

54 名前:R774[] 投稿日:2012/04/15(日) 13:03:10.94 ID:hETcW7c9

史上最悪な渋滞の癌は御前田の信号だ。大渋滞の原因。
申し訳ないがあの抜け道に頼るしかないのも現状。勘弁してくれ。

2028荷主研究者:2012/04/22(日) 01:04:45

http://kumanichi.com/news/local/main/20120319004.shtml
2012年03月19日 熊本日日新聞
万日山トンネル開通 熊本駅の東西結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120319132547002.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120319132547001.jpg
開通した万日山トンネル=19日正午すぎ、熊本市春日(大倉尚隆)

 熊本市のJR熊本駅西側に位置する「万日山[まんにちやま]トンネル」(442メートル)が19日正午、開通した。南北に走る都市計画道路「野口清水線」(通称西回りバイパス)と接続し、市西部地区や駅を挟んで東西を結ぶアクセス道路として期待される。

 万日山トンネルを含む都市計画道路「春日池上線」の春日4丁目−池上町の1282メートル区間が供用を開始した。県が2004年度に着手し、総事業費は122億円。

 片側2車線で、自転車・歩行者道や植樹帯も含めて幅員30メートル。

 県は当初、11年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせて2車線での暫定供用を目指していたが、騒音問題で夜間工事を中止するなどして工期が延び、断念していた。(福井一基)

2029荷主研究者:2012/04/22(日) 13:36:37
>>2026
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120323202.htm
2012年3月23日03時45分 北國新聞
富山大橋、24日供用開始 4車線化、歩道を拡幅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/T20120323202.jpg
架け替え工事が完了する富山大橋=富山市鵯島

 県道富山高岡線の富山大橋架け替えで、橋りょう部と取り付け道路の一部工事が完了し、24日に供用が開始されることになった。2車線の車道を4車線化し、歩道を拡幅するほか、富山地方鉄道(富山市)の市内電車の軌道を複線化する。富山市と高岡市を最短距離で結ぶ交通の要として人やモノの流れの円滑化が図られる。

 富山県は24日、富山大橋の開通式を行う。

 富山大橋は富山市鵯島〜安野屋を結ぶ延長466メートルで、1999年度に着工した。東西の取り付け道路を含めた総延長1.3キロの事業費は約250億円。

 2014年3月までに、取り付け道路を4車線にし、歩道の幅員を現在の2メートルから4.5メートルに広げる。市内電車は今年秋をめどに、単線区間の安野屋〜大学前電停(延長1.5キロ)を全面的に複線化する。

 現在の橋は2012〜15年度に撤去する。

 富山地鉄は富山大橋を挟む安野屋〜大学前電停の複線化に合わせ、安野屋、新富山、大学前の3停留所に雨よけの上屋を設置した。南富山駅前〜大学前間の終電を30分繰り下げるダイヤ改正も24日に実施し、利便性の向上を図る。

 南富山駅前発22時28分、同43分、大学前発23時1分、同16分の計4本を増発し、終電は現在よりも実質30分繰り下がる。

 複線化工事に伴い、安野屋停留所は従来より約390メートル東側の安野屋交差点東側に、新富山停留所は従来よりも約120メートル富大寄りに移設した。

2030荷主研究者:2012/04/22(日) 13:39:17
>>1928
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203240028.html
'12/3/24 中国新聞
広電軌道敷の緑化工事終わる<動画あり>

 旧広島市民球場跡地(中区)南側を走る広島電鉄の路面電車の軌道敷を緑化する工事が23日、終了した。都市景観の魅力を高め、2013年春に球場跡地である全国菓子大博覧会を盛り上げる狙い。4月中旬には芝の緑が一帯を彩る。

 緑化するのは原爆ドーム前電停付近の40メートルで、広島市は2月に工事を開始。軌道敷のコンクリートをはがし、保水性の高い緑化ブロックを敷いて芝を植えた。事業費は1500万円。

 同電停で電車を待っていたパート従業員永尾孝二さん(60)=安佐南区=は「ごみを捨てる人も減るのでは。芝が青々と茂る日が楽しみ」と話していた。

 軌道緑化は12年度、広電が整備主体になり、緑化区間を東西に計約70メートル広げて約110メートルにする。

 市は沿線住民や企業に軌道緑化の是非や効果についてアンケートし、別の場所でも実施するかどうか検討する。

動画はこちら

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20120324002801.jpg
【写真説明】軌道緑化工事が終わった原爆ドーム前電停付近

2031荷主研究者:2012/04/25(水) 00:53:41

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/74459
2012年03月25日 11:20 千葉日報
五井駅前線全線開通へ 西口活性化への寄与期待 市原
--------------------------------------------------------------------------------
27日に開通する北五井土地区画整理事業地内の五井駅前線(写真奥)=市原市

 市原市の五井駅西口前の国道297号バイパスと市役所通りを結ぶ都市計画道路「五井駅前線」(総延長1・69キロメートル)が27日に全線開通する。市の2本のメーン道路からのアクセスが大幅に向上し、同駅西口の活性化への寄与が期待されている。

 同日の開通が予定されているのは、市道1号線(通称「市役所通り」)に接続する北五井土地区画整理事業地内の未開通部分約455メートル。住宅密集地のため移転交渉などに時間を要し、1990年の事業認可から20年以上を経過しての開通となる。

 全線開通により、市役所通り、297号という市の“動脈”から駅西口へのアクセスが向上。駅東口に集中していた交通などの流れが変わり、商業施設の新規・再オープンや旧ヨーカドー市原店の利活用など光明が見えてきた西口の活性化へ寄与すると、市や地元では期待している。

2032荷主研究者:2012/04/25(水) 01:00:29
>>2012
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/33619.html
2012年3月29日 新潟日報
新潟駅高架化、完成6年遅れで調整

BRT導入に合わせ前倒し部分も

 JR新潟駅周辺の連続立体交差事業の工期が遅れている問題で、事業主体の新潟市と、JR東日本が在来線高架化の完成時期を2021年度で最終調整していることが28日、分かった。当初の予定より6年遅れる見込み。工期の遅れで、駅の南北を貫く周辺道路の完成や、新交通システムの鳥屋野潟南部への延伸などに影響が出そうだ。

 29日に篠田昭・新潟市長が会見で発表する。市は工期遅れの影響を抑えるため、高架化後に整備予定だった駅前の万代広場を14年度のBRT(バス高速輸送システム)導入に合わせて前倒しで整備する。

2033荷主研究者:2012/04/25(水) 01:07:44

http://www.at-s.com/news/detail/100110385.html
2012/3/27 09:10 静岡新聞
JR身延線 4月14日に高架切り替え 富士宮市内

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/thumb.jpg

 県が事業主体となり、富士宮市内で推進するJR身延線の鉄道高架事業で、列車の通行線路が4月14日から高架区間に切り替わる。不要になる現行の線路を撤去した後、県道と市道の整備を進め、南北交通の円滑化を図る。

 高架化するのはJR富士宮駅と西富士宮駅間の約740メートル。県道富士富士宮由比線とJR身延線が交差する野中踏切付近の渋滞解消や踏切事故の撲滅などが目的で、同踏切は除却する。

 歩行者や自転車も安心して通行できるよう県は2012年度、県道富士富士宮由比線の拡幅工事を行う予定。市も13年度から15年度にかけ、周辺の市道で高架橋の下を通る2本の交差道路を新設し、側道と公園の整備を進める計画だ。

 JR身延線を挟んで北側には商店街や富士山本宮浅間大社、南側には大型商業施設や市立病院があり、買い物客や観光客、周辺の工場に出入りする大型車両などで同踏切は渋滞が慢性化していた。鉄道高架事業は南北交通の円滑化とともに、中心市街地の活性化につながると期待されている。

2034とはずがたり:2012/04/26(木) 17:17:26
東京都、環状4号線の整備狙う 高輪議員宿舎跡地を購入
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/3097
2012/4/25 23:41

(品川/ビル・建物)
衆議院高輪議員宿舎
http://www.its-mo.com/c/%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%AB%98%E8%BC%AA%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%AE%BF%E8%88%8E/ZIDX_BLD%2C7-22-50-207-6777688/
基本情報
名称 衆議院高輪議員宿舎
住所 東京都港区高輪3丁目13‐57

詰まりこの辺。高輪台交叉点は微妙に十字路形状か。
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.689875642551&lon=139.69165634866&ac=13&az=&z=10

東側は新港南橋迄延ばすのかな?

2035荷主研究者:2012/04/28(土) 14:36:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203300018.html
'12/3/30 中国新聞
福山駅周辺整備7年かけ完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120330001802.jpg

 備後地域の交通拠点であるJR福山駅南口で福山市が整備していた駅前広場が29日、完成した。市が事業化した駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく完了した。

 記念式典には、市や経済関係者たち約200人が参加。羽田皓市長は「まちを活性化させる拠点にしたい」と強調した。

 駅前広場は約1万4千平方メートル。バス停を12カ所設け、バス待機所も8台分確保した。タクシーの乗降場と待機所も備える。交通混雑の解消に向け、一般車両は昨年7月にオープンした地下送迎場に誘導する。送迎場を含めた広場整備の事業費は、約30億円。

 市の福山駅周辺整備事業は、2004年12月の歩道整備からスタートした。駅前広場は、07年3月に地下送迎場を着工。しかし福山城外堀遺構が見つかったことに伴う設計変更などで工事は1年2カ月中断、当初計画より2年遅れの完成となった。今後、市は周辺の道路改良の事業化を目指すという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120330001801.jpg
【写真説明】JR福山駅(奥)の南口に福山市が整備した駅前広場(撮影・増田智彦)

2036荷主研究者:2012/04/28(土) 15:26:35

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292360
2012年3月18日 00:11 西日本新聞
高架化の大分駅開業

 JR日豊線の高架化に伴って整備された大分駅(大分市)の新駅舎=写真=が17日、JRのダイヤ改正に合わせて開業し、記念式典が行われた。駅舎に隣接する商業施設もオープンした。

 高架下の特設会場であった式典には、広瀬勝貞大分県知事や唐池恒二JR九州社長ら約190人が出席。ホームでは、一日駅長に任命された地元の小学生2人が大分発博多行き特急「ソニック22号」の出発を合図した。

 唐池社長は式典で「心地よさ、快適さで日本一の駅」とPR。駅に隣接する商業施設には、大分市内では初出店の飲食店や土産物店など41店が開業。終日にぎわった。

 線路の高架化は、大分市中心部の車の渋滞解消と回遊性の向上を目的に大分県が事業主体となり、2002年に着工。総事業費は約600億円。主要な事業箇所の大分駅周辺は3・65キロが高架になった。踏切は全体で計13カ所が廃止された。

 JR九州は、駅に接続する新駅ビルの建設も計画。地上22階・地下1階に専門店街やホテルが入る予定で15年春の開業を目指す。

=2012/03/18付 西日本新聞朝刊=

2037とはずがたり:2012/04/30(月) 07:56:57

【東大阪特集】
<R170・枚岡警察署付近区間>
R170は被服団地前以南の速度が体感で落ちる。

漠然と中央大通以北は(少なくとも計画)交通流量多くて立体交叉多用されているのに対して南側は規格が落ちてしまう,大阪枚岡線の新町跨道橋以南に立体交叉は関西本線(JR大和路線)とR25を一気に跨ぐ志紀跨道橋まで無い,からだと思っていたが,走りながら考えてみると単純に近鉄奈良線前後の市街地化区間がネックとなっているようである。大阪枚岡線と大阪縄手線の間に鷹殿町・旭町・昭和町・昭和町南・神田町(大阪瓢箪山線交叉予定)・御幸町と信号処理交叉点が立て続けにあって流れを阻碍している。なまじ近鉄との交叉が近鉄が山から降りてくる関係で近鉄が高架の立体交叉となっているのが,一つ立体交叉を減らしている結果になっているようである。勿論鉄道側の立体交叉は有意義であるけど,もし此処が立体交叉だと昭和町から御幸町迄立体交叉(両交叉点は信号処理)で昭和町南と神田町辺りが立体化出来たのであるけど。
主要道路との交叉点のみ立体化とするとどうしても鉄道沿線の市街地化区間は主要道路の予定地から外れて立体交叉が少なくなって市街地内の流動も加わって混み気味になってしまう様な感がある。大阪中環の超隘路奈良付近も信号処理交叉点があってが原因であろうかと思われて同様の状況である。

大阪瓢箪山線との交叉で益々混むと思われる神田町を含む昭和町から御幸町迄アンダーパス化(両交叉点は信号処理・本線からの左右折不可)すれば大部流れが良くなりそう。神田町交叉点付近は男神田川が流れていて開削工法では無理そうなんでそれなりにカネ掛かりそうなのが難点。。東大阪変電所西が先ず優先だけど,その次ぎに改良するなら此処だな。緊急度は大部落ちるけど・・。

2038とはずがたり:2012/04/30(月) 08:23:44
>>2037
【東大阪特集】
<続き>
都市計画全体像を考えると,r24に指定されていている(都)縄手大阪線改め(都)荒川六万寺線との交叉点の六万寺交叉点を立体化する方が良いかも知れぬ。縄手大阪線は縮小されてしまって荒川六万寺線とされてしまったけど,中環から俊徳道・布施駅方面へ現在も直結している。あんま走ったこと無いからどの程度必要かよく解らないけど。

縄手大阪線の縮小はこの辺の東西道路交通は難波片江線+足代四条線が本流だからそれは仕方ないようである。となると現在では影も形も無いけどこちらとの交叉点を立体化するのが本筋か?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/okanda00.jpg

2039荷主研究者:2012/04/30(月) 10:30:28

http://www.at-s.com/news/detail/100112596.html
2012/4/4 08:32 静岡新聞
LRT、医科系大学、アリーナ誘致 静岡県東部の新都市構想

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20120404-24men.jpg

 県東部の都市デザインを研究する経済人らでつくる「東駿河湾まちづくり研究会」(工藤政則代表幹事)はこのほど、沼津市、清水町、長泉町、三島市、函南町を一体的にとらえて、LRT(次世代型路面電車)の導入や世界的イベントを開催できる施設の誘致などを盛り込んだ新都市構想の最終報告書をまとめた。研究会は近く、各首長や経済団体などに提言していく。

 最終報告書は「交通ネットワークの構築、政令指定都市級の高次都市機能の付加」と「駿河湾のマリンリゾート化と自然保護」を柱としている。

 交通ネットワークの構築では、東駿河湾環状線の完全リング化やJR東海道線、同御殿場線、伊豆箱根鉄道の高度な連結を図る。LRTは東駿河湾環状線の内側のコアゾーンを結び、医療や教育、ビジネスなど各地域の特性に基づいた機能に回遊性を持たせる。

 高次都市機能を充実させるために、東部コンベンションセンター「プラサ・ヴェルデ ふじのくに千本松フォーラム」(沼津市、2014年開業予定)に加え、水が豊富な清水町に医科系大学を、国際級のスポーツや文化イベントに対応できるアリーナ施設を三島駅近郊に誘致する。

 東名愛鷹パーキングエリアと新東名駿河湾沼津サービスエリアにスマートインターチェンジを設置し、伊豆の玄関口としての利便性向上も視野に入れる。

 駿河湾のマリンリゾート化では、周辺地区の豊かな自然を生かすために観光ガイドやインストラクターの拠点をLRT沿線に設ける。大型バス駐機場も整備し、伊豆や岳南方面を含めた広域観光を促進し、観光客の幅広いニーズに応える。

 研究会は07年に発足し、暮らしやすく人が集うまちを構築しようと調査、研究を重ねてきた。工藤代表幹事は「県東部の活性化を図るには一自治体で何かを行うのではなく、官民の広域的な取り組みが重要」と話す。

2040荷主研究者:2012/04/30(月) 11:55:14

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120414/CK2012041402000034.html
2012年4月14日 中日新聞
豊橋市、軌道敷の緑地化実験

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2012041302100189_size0.jpg
軌道敷緑地化の実証実験が行われる駅前大通駅=豊橋市で

 豊橋市は六月にも、豊橋鉄道市内線(路面電車)の軌道敷の緑地化に向けた実証実験を始める。市電が走る中心市街地の景観を良くし、さらなる市電のPRと街の活性化を目指す。

 アスファルトになっている軌道敷の緑地化は、佐原光一市長が二〇〇八年の市長選で公約に掲げている。

 軌道を管理する豊橋鉄道と道路を管理する県、市は〇九年に研究会を設置し、路面改修を含めた軌道全体の将来構想を検討してきた。市は〇九年と一〇年、先行して軌道敷の緑地化を進める鹿児島市や広島市、熊本市などを視察。一二年度当初予算に実証実験費として六百万円を盛り込んだ。

 実験では、市内線駅前大通駅の二十メートル区間、百平方メートルでアスファルトをはがして芝生を植える。色目や生育度合いが違う三種類の芝生で、水やりなど管理の仕方を来年三月まで検証する。夜間に工事をし、市電の営業には影響しない予定。

 今回は駅構内のみだが、将来的にはより長い一定区間の緑地化を検討。芝生による表面温度の低減や騒音抑制の効果も期待される。

 市都市交通課の斎藤誠一課長は「駅前大通りの二百二十メートル区間をすべて緑地化するのが目標。実験結果をふまえ、研究会で一二年度中に方向性を出したい」と意気込む。

 (曽布川剛)

2041チバQ:2012/05/06(日) 20:34:13
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120322ddlk40010338000c.html
北九州市50年ものがたり:第2部・交通と街/4 車社会移行で、利用客減少 /福岡
毎日新聞 2012年03月22日 地方版

 ◇路面電車、姿を消す
 ガタンゴトンと市街地をゆっくり走る路面電車。「時間が正確で使いやすかった。路線が分かりやすいので安心して乗れた」。新日鉄八幡製鉄所への通勤で使った小倉南区春ケ丘、加地一雄さん(70)は振り返る。

 1911(明治44)年、西日本鉄道(西鉄)の前身、九州電気軌道が門司−黒崎間で運行開始。北方、戸畑、枝光線も昭和の初めまでに整備され、旧5市のうち若松を除く4市に旅客用の路面電車があった。

 小倉南区出身で西鉄鉄道事業本部運輸車両部の林孝一さん(51)は83年から北九州市内で路面電車の車掌、運転士を1年ずつ経験した。黒崎駅前−折尾間や戸畑、枝光線の一部は専用軌道だったが大半は車との併用道路。「路面電車は制動距離が長く、ブレーキを早めにかける必要があったが、急に右折車が交差点に入ってきて危ういこともありました」

 通勤通学客で混み合う朝夕は2両編成の連接車も走った。「高校生が目立った戸畑線では窓から入る生徒もいた」という。林さんは「春先の枝光線が好きだった。沿線にきれいな花が見え、牧山を登ると洞海湾と工業地帯が見渡せた。また門司港では電車と街並みがマッチしていたように感じた」と懐かしむ。

 「車掌として切符を売ったり駅の案内をしたり。ある時は銀行員のお客さんから自宅に誘われ、ごちそうしてもらった。運転士の時は、若い女性からお付き合いしたいと手紙がきたことも」。客と乗務員の距離がこんなに近い乗り物も珍しい。

 やがてモータリゼーションの進展で「路面電車は交通の妨げ」との声が出始めた。この間バス路線が増えたこともあり路面電車の利用客は減少。80年は新市誕生の63年に比べ半数以下に落ち込んだ。

 80年11月、魚町−北方間の廃止を皮切りに順次消えていった路面電車。92年10月24日、砂津−黒崎駅間のさよなら電車が走った。最後まで残った黒崎駅前−折尾間も00年11月25日で終止符を打ち、北九州市内の路面電車は89年の歴史を閉じた。

 最大の理由は赤字。路線の廃止情報が新聞に載ると沿線の商店街や学校、労組などが存続運動に乗り出し、市議会請願などを展開した。ただ市は西鉄の正式発表まで「何の対策もたてていなかった」と84年4月25日の毎日新聞朝刊は伝えている。行政や経済界でつくる北九州都市圏交通対策協議会が、路面電車の廃止やモノレールの建設を提言したことが背景とみられる。

 21世紀になり、路面電車は環境を重視する欧州で脚光を浴び、九州でも長崎や熊本、鹿児島で生き続けている。「環境未来都市にふさわしい市民の足だっただろう。大切な財産を失ってしまった」。数々の路面電車の写真を前に、加地さんは今つくづく感じている。

〔北九州版〕

2042チバQ:2012/05/06(日) 20:37:21
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120324ddlk40010421000c.html
北九州市50年ものがたり:第2部・交通と街/5 空中を走るモノレール開業 /福岡
毎日新聞 2012年03月24日 地方版

 ◇JR駅連結で乗客増
 85年1月9日、北九州都市モノレールが開業した。国鉄小倉駅の南400メートルの「小倉駅」(現・平和通駅)から小倉南区の「企救丘(きくがおか)駅」まで12駅間8・4キロを18分で結んだ。80年に廃止された路面電車の西鉄北方線(魚町−北方)の代わりでもあったが用地取得が難航、着工から6年余をかけての開通だった。

 「路面電車と違って空中では爽快に運転できました」。西鉄路面電車の運転士からモノレールを運行する第三セクター、北九州高速鉄道(小倉南区企救丘)に移った内藤正秋さん(64)は振り返る。

 路面電車の車掌、運転士を15年務め、路面電車の路線廃止が拡大した81年に退社。路上から一転、空中を走る鉄道の運転が仕事になった。「路面電車は車、人、交通信号ありで気が休まらなかった。絶えず緊張していた」。運転する電車が割り込んできた車とあわや衝突という夢にはっとなって目覚めたことも何度か経験した。

 それに比べ、モノレールは地上から平均12メートル、最高点の三萩野では19メートルの高さを走る。「渋滞がなく、車も人も気にしなくてよかった」。内藤さんは4年間、運転士を務めた。

 ただし天候には気を使った。「台風の時、三萩野付近でマンション建設現場のやぐらが傾いていた。これには驚いた」。対向の運転士も気付いて本社に通報した。幸い運行に支障はなかったが、ひやりとした場面だった。

 冬場になると凍結が心配だった。「レールが滑ることがあった。だから、寒い日には砂をまいたりして備えた。今は凍結防止剤を使っていますが」。現在は運転経験を生かし、運行を管理する旅客サービス係長を務める。

 国、北九州市と北九州高速鉄道が681億円を投じて建設した都市モノレールだが、利用者は目標の1日6万人を大きく下回り赤字が続いた。ネックは終点の小倉駅とJR小倉駅(87年に民営化)との間を、横断歩道を渡って歩かなければならないことで、JR駅との連結を求める声も強まっていた。

 そんな中、JR九州の小倉駅改修計画が浮上。これに合わせて北九州高速鉄道も延伸に乗り出し98年4月、JR駅構内にモノレール駅が乗り入れた。延伸分も含めた総工費は816億円。13駅8・8キロを19分で結ぶ。連結効果でこの年から乗客が増加に転じ、単年度収支も黒字になった。累積赤字270億円は05年、市が債務の株式化という手法で穴埋めし、市の100%出資会社となっている。

 同社の廣田誠秀専務は「今月中には開業から乗客3億人を達成できそうだ。今後も1日3万人以上の乗客を確保できるようにサービス改善に努めたい」と話す。

〔北九州版〕

2043チバQ:2012/05/06(日) 20:41:26
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120328ddlk40010390000c.html
北九州市50年ものがたり:第2部・交通と街/6止 モノレール沿線、商店街に恩恵なし /福岡
毎日新聞 2012年03月28日 地方版

 ◇マンションが林立
 「国鉄小倉駅前では地下への乗り入れと地下街建設を提案した。モノレールの接続に反対したのではない」。小倉北区の魚町銀天街に生活雑貨店を構える甲山博美さん(71)は言う。小倉中央商業連合会理事長を務める甲山さんは当時、魚町商店街振興組合理事。「大都市の象徴となる地下街が欲しかった」。確かに国鉄小倉駅前でのモノレールの地下化構想は検討されたが、高架に比べ費用が掛かり過ぎるとして実現しなかった。

 85年に開業したモノレールは、98年にJR小倉駅に乗り入れた。だがその後も「商店街への恩恵は感じられない」と甲山さん。「日曜に競馬場に行く人には役立つだろう。でも買い物客を増やすなら、かつての路面電車のように、モノレールで各地を回れるようにすべきだった」

 市は当初、小倉線の実績を見ながら、黒崎線や両線をつなぐ東西線の建設を検討することにしていた。だが、小倉線の赤字経営が続いたことで、他の路線の可能性は消えた。

 一方、小倉南区ではモノレール沿線への影響は大きかった。「次々にマンションが建ち並んだのを覚えている」。不動産中央情報センター(小倉北区東篠崎)の経営戦略室長、児玉喜通(よしやす)さん(47)は話す。「モノレールの駅周辺で古い住宅が消え、田畑に新しい建物ができていった」

 児玉さんはモノレール開業前年の84年、北九州市立大に入学している。「私は小倉北区南丘に下宿したが、北方、守恒などの沿線に次々にワンルームマンションが建った。それでも足りず香春口三萩野辺りまで学生が入居していた」

 学生だけではない。「収入が比較的多い転勤族が守恒などの沿線に住むようになった。バブル期には月額15万とか18万円の賃貸マンションもあった。今じゃ考えられませんが」

 80年代、北九州市の人口が減少傾向に入っても右肩上がりが続いた小倉南区。ただ最近はマンションにも空き部屋が目立ち「造り過ぎ。値崩れが起きている状態」と児玉さん。

 それでもモノレール沿線は住みやすい地域であることは確かだ。モノレールの下には国道322号が整備され、渋滞も大幅に解消した。ハンドルを握れなくなった高齢者にはモノレールがある。

 先日、城野駅にエレベーターが完成、志井駅でも近く供用開始される予定で、モノレールの全駅でエレベーターが整う。弱者に配慮し、利用者増を図ることが狙いだ。児玉さんはこう見る。「政令市で一番高齢化が進んでいる北九州では、モノレールの役割が高まっていくのではないか」=第2部おわり。松田幸三が担当しました

〔北九州版〕

2046荷主研究者:2012/05/09(水) 23:53:55
都市計画道路 旅篭町千歳橋線(相生町工区)の事業完了について
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/interview/pressrelease/2012/04/19080648/press_file01.pdf

http://yamagata-np.jp/news/201204/18/kj_2012041800527.php
2012年04月18日19:50 山形新聞
山形市旅篭町千歳橋線の4車線化、24日完了 県が2000年度から整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012041800412.jpg
24日に4車線化工事が完了する都市計画道路・旅篭町千歳橋線(写真中央から奥)=山形市

 山形市旅篭町の文翔館西交差点の渋滞緩和を目的に県が2000年度から整備を進めてきた、都市計画道路・旅篭町千歳橋線(相生町工区)の4車線化工事について県村山総合支庁は18日、すべての工事が24日に完了すると発表した。

 相生町工区は同交差点から北進する全長431メートルの道路。従来の2車線(幅12メートル)から、4車線(幅25〜28メートル)に拡幅された。両側に幅4メートルの歩道を設け、無散水消雪を採用。現在、歩道の植栽を行っており、24日に完成検査を行い、引き渡しを受ける。事業費は約95億円。

 同交差点は、国土交通省山形河川国道事務所が南側、西側の国道112号を整備。南側は11年度末に完成しており、西側は交差点に接する一部区間の工事を12年度中に完了させる予定。

2047荷主研究者:2012/05/10(木) 00:02:52

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20120420/766847
2012年4月21日 下野新聞 朝刊
関東自動車新株主みちのりHD LRTには消極

 県内バス最大手「関東自動車」(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)の株主となった「みちのりホールディングス(HD)」(東京都千代田区)。宇都宮市などが導入を目指す次世代型路面電車(LRT)について、同HDの松本順社長は20日の記者会見で「公共交通システムの発展にはLRTが唯一の選択肢だと考えなくてもいいのでは」と、含みを持たせながらもこれまで導入に否定的な立場をとってきた関東自動車のスタンスを支持した。

 関東自動車会長に就任した松本社長は、再生機構在籍時に関東自動車の非常勤取締役を務め再生を手掛けた経緯がある。手塚社長も「既存の公共交通機関が壊れることがあってはならない」と、記者会見で導入に否定的な考えを強調した。

 2004年11月に産業再生機構の支援が決まった関東自動車はLRTについて、既存の公共交通機関と競合することなどから、宇都宮市と県などの新交通システム導入検討委員会で反対を表明。同市と県はLRT導入には同社の参加が不可欠としていたが、同社は07年9月、LRTが導入されても事業や出資に参加しないことを市に伝え、態度を明確にした。

2048とはずがたり:2012/05/12(土) 20:12:20
全体構想が謎の愛知県道名古屋中環状線♪何かご存じの方がいらっしゃったら情報お願いしますm(_ _)m

愛知県道59号名古屋中環状線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/r59/r59.html

2049荷主研究者:2012/05/13(日) 16:07:59

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012042520500958/
2012/4/25 21:00 山陽新聞
岡山の新幹線側道2・9キロ4車線化 5月19日午前5時から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012042520500958-1-256.jpg

 岡山市と倉敷市を結ぶ都市計画道路富本町三田線(通称・新幹線側道、岡山市北区富町―倉敷市二子、11・3キロ)で、岡山市北区白石東新町―同中撫川の2・9キロ区間が、5月19日午前5時から4車線化される。

 これで新幹線側道のうち、2車線のままは岡山市北区中撫川―倉敷市上東の840メートル区間(足守川の橋りょう含む)のみとなる。同区間は15年度末に4車線化される予定。

 4車線化は、県道川入巌井線(2・6キロ)と市道川入中撫川3号線(0・3キロ)の拡幅工事として実施。新幹線南側に新たに2車線(幅6・5メートル)と歩道(同3・5メートル)を設けた。新幹線の北側2車線を東行き、南側2車線を西行きとする。

 富本町三田線は、岡山、倉敷間の渋滞緩和を狙いに1975年に都市計画決定された。今回の4車線化区間は2000年度に県が拡幅へ着手。岡山市の政令指定都市移行に伴い、09年度から同市が県道部分も引き継いで工事を進めていた。事業費は約25億円。

2050荷主研究者:2012/05/13(日) 16:14:14
>>2047
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20120427/771506
2012年4月27日 下野新聞 朝刊
「LRTには消極的」 関東自動車とみちのりHD

 県内バス最大手の関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目)の手塚基文社長と同社の株主となった「みちのりホールディングス(HD)」(東京都千代田区)の松本順社長が26日、下野新聞社を訪れた。宇都宮市が導入を検討する次世代型路面電車(LRT)について、「LRTに関して言えば消極姿勢。だが、この街に見合ったあるべき交通システムを新しくしていくことには大賛成」と述べ、あらためて否定的な考えを示した。

 松本社長は公共交通システムの構築に関して、「高齢者対策や中心市街地活性化など今の社会的なテーマを解決するのに公共交通の活性化は非常にいい。新しい交通システムという意味では積極対応だ」と述べた。

 バス高速輸送システム(BRT)を挙げ、「実現性が高いし、社会経済的にBRTの方が望ましいのではないかと、バス事業者として考えている」と優位性を挙げた。

 LRTに消極的だった手塚社長も「係数分析をした上で発言しており、観念的、守旧的に言っているわけではない」と強調した。

 関東自動車の株主となった同HDは、企業再生を手掛ける経営共創基盤(東京都千代田区)の完全子会社で、福島交通、茨城交通、岩手県北自動車の3グループを傘下に置く。

2051チバQ:2012/05/17(木) 22:48:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000007-maiall-soci
<首都直下震度7>どうすれば? 地下鉄「魔の水路」に パニック避け地上へ
毎日新聞 5月17日(木)16時29分配信


東京の「大動脈」である地下鉄の安全性への関心が高まっている=東京都台東区の東京メトロ銀座線上野広小路駅で4月4日、梅村直承撮影

 もしも地下鉄の中で「震度7」の地震に遭ったら−−。広大な海抜ゼロメートル地帯を抱える首都東京の地下空間に、網の目のように張り巡らされた地下鉄。巨大地震や津波、そして液状化現象に耐えられるのかを検証した。【小国綾子】

 東日本大震災では仙台空港アクセス線の地下トンネルが津波で水没した。津波が東京を襲うと地下鉄はどうなるのか。ヒントとなるのが、国の中央防災会議の2009年のシミュレーションだ。

 「200年に1度の大雨で荒川土手が東京都北区で決壊」と設定したところ、地下鉄の地上出入り口に高さ1メートルの止水板を設置しても、結果は「東京都市部の22路線130駅、総延長約200キロのうち、最大で17路線81駅、約121キロで改札階まで水没する」。海抜ゼロメートル地帯だけでなく、地表に水が到達しない霞ケ関駅や六本木駅も浸水することが分かった。地下の線路網が“水路”となって被害を拡大させるからだ。シミュレーションに関わった関西大社会安全学部長、河田恵昭(よしあき)教授は「震災対策で最も遅れているのが地下鉄の水害対策」と断言する。

 東京都は4月に見直した首都直下地震の被害想定で、元禄型関東地震(海溝型)による津波を、東京湾平均海面を基準に最大2・61メートルと想定した。東京湾の防潮堤の高さは3・5メートル以上あるが、河田教授は「防潮堤や海岸護岸が巨大地震で壊れたり、液状化現象で沈下する可能性がある。河口にある水門や鉄扉が計画通り閉められなければ津波が川を遡上(そじょう)する恐れもあり、09年のシミュレーションが現実のものになる。津波は大雨による浸水などより破壊力があり、さらに被害が拡大する」と警鐘を鳴らす。

 怖いのは津波による水だけではない。「東京は液状化しやすく、地下水位も高い。地震による液状化や潮位上昇による地下水位上昇で、市街地の地表から水が噴き出し、氾濫することはあり得る。震災直後は大丈夫だったが翌日には地下鉄水没、などという事態も起こり得るのです」

 鉄道各社は対策を講じてはいる。東京メトロはこれまで、地上に開いた約950カ所中約900カ所の換気口に、遠隔操作で閉鎖でき、水深2メートルに耐える浸水防止機を設置した。うち102カ所については水深6メートルにも耐える新規格に更新中だ。「駅出入り口に設置する止水板(70センチ)の高さを上げたり、駅の出入り口自体をかさ上げするなど、さらなる対策を講じている最中」(広報部)という。河田教授も「東京の地下鉄のトンネル内には約10カ所の防水ゲートがあり、水没までの一定時間はかせげる」と評価する。

 ただし、巨大地震後の混乱の中、地下鉄職員が客の避難誘導から止水板設置まで短時間に行えるのか。また非常用電源自体が被災し停電した場合、浸水防止機を手動で閉められるのか。河田教授は「難しいだろう。大都市は津波による市街地氾濫を一度も経験していない。だから備えが遅れた」という。

2052チバQ:2012/05/17(木) 22:49:05
  ■

 地下鉄が地震で本格的な被害を受けた世界初の例は1995年の阪神大震災だった。神戸高速鉄道の大開(だいかい)駅で柱が多数壊れ、天井が崩落。真上を走る国道28号も陥没した。鉄道各社はこのケースを教訓に耐震補強工事を実施。東京メトロも柱を中心に耐震補強工事をほぼ終えた。

 同社広報部は、首都直下地震の最大震度が「6強」から「7」へ引き上げられたことについて「震度7を想定した補強工事だったので大丈夫」、液状化対策は「03年に工事を完了した」と説明する。

 一般的に、地下構造物は地盤と一緒に揺れるため、振幅が増加しやすい地上構造物と比べ、地震に強いとされる。しかし、東工大の川島一彦教授(土木工学)は「地下鉄の弱点は『変わり目』の部分」と指摘する。一つは「地盤の変わり目」である。「硬軟など地盤の性質の変わる場所では、地下構造物に異なる方向の力が加わりやすく、構造物も変形、破損を受けやすい」

 もう一つは「構造条件の変わり目」、つまり地下鉄施設と地下街や商業ビルなどの接合部だ。川島教授は「建設時期や工法、管理方法が違うため、接合部の安全性は確保されにくい」と話し、接合部が地震で破損した場合、そこから地下水や液状化した土砂が流れ込む危険性を挙げる。

 実際、防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センターが2月末、強度の低いボルトを使用し、接合部の設計・施工が著しく悪い地下施設を再現した大型模型で加震実験を行ったところ、ボルトがはじけ飛び、構造物同士の接合部に隙間(すきま)から砂が入り込む現象が確認されたという。

  ■

 逃げる側からいえば、地下鉄で怖いのは停電だ。しかし各社とも非常用電源を持っており、いきなり真っ暗にはならない、という。東京メトロの場合、非常用電源は車両で1時間、駅で4時間持つ。

 地下鉄が駅間で緊急停止した場合、「乗務員の案内まで勝手に車両から出ない」が鉄則。東京メトロ丸ノ内線や銀座線は線路脇に600ボルトの電圧のかかる別のレールがあり、触れると大変危険だ。また「お客様が線路に降りたら、その方々の安全確認まで電車を動かせず、かえって運転再開が遅れます」(同社広報部)。

 災害救援に詳しい日本セイフティー災害研究所の伊永(これなが)勉所長は「一番怖いのはパニック」と指摘する。特に「浸水はわずかであっても地上への階段を上るのを困難にする。素早く地上に上がる必要があるが、だからといって地上への出口に人々が殺到し、折り重なり倒れる方が危険」。

 伊永所長によると、停電を想定した暗闇の地下街実験では、出口の方向を大声で知らせると皆が我先にと殺到し、かえって避難が遅れることが証明されているという。「むしろ周囲の2、3人に声を掛け、一緒に手を取り合い逃げるほうがパニックを避けられ、結果的に集団全員が早く地下から出られるのです」

 伊永所長が提案するのは、避難情報を明記した地図の掲示だ。「多くの人が知らない駅で降ろされることになる。避難所の場所、地上に津波を逃れる高いビルはあるか、トイレの有無、火事の可能性などの情報を盛り込んだ地図を、地下鉄のすべての駅に掲示すべきでしょう」

 とにかく地上へ。ただしパニックは避ける。この2大原則を忘れず、通勤・通学途中の地下鉄駅について調べておいたほうが良さそうだ。

2053名無しさん:2012/05/19(土) 16:21:23
北陸新幹線の福井以西を早く完成させてほしいものです
福井と大阪をできるだけ直線距離に近い形で短時間で結べるルートで

2054荷主研究者:2012/05/19(土) 16:58:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/296222
2012年4月9日 13:35 西日本新聞
地下鉄七隈線延伸の事業許可を申請

 福岡市交通局は9日午前、市営地下鉄七隈線(橋本−天神南、12キロ)をJR博多駅まで延伸するための鉄道事業許可申請書を国土交通省九州運輸局に提出した。今秋までに許可が得られる見通しで、同交通局は2014年度の着工に向けて駅などの設計作業を進める。

 申請書によると、延伸区間は国体道路からはかた駅前通りを経由し、博多駅に至る約1・4キロ。大型商業施設キャナルシティ博多付近に中間駅を設ける。建設費は約450億円で、20年度の開業を予定している。

 提出後に記者会見した坂田憲治・福岡市交通事業管理者は「延伸は、さらなる福岡市の発展に寄与すると期待している。早期着工、早期開業に努力したい」と述べた。

=2012/04/09付 西日本新聞夕刊=

2055荷主研究者:2012/05/19(土) 16:58:55

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297123
2012年4月14日 01:15 西日本新聞
渋滞緩和へアーチ橋増設 海の中道大橋

台船からつり上げられる海の中道大橋の中央アーチ部=13日正午前、福岡市東区(撮影・金田達依)

 福岡市東区のアイランドシティ(人工島)と志賀島方面を結ぶ「海の中道大橋」に新たなアーチ型の橋げたを架ける工事が13日あった。既存のアーチ橋の横に同規模のアーチ橋を新設して4車線化し、渋滞緩和を図る狙い。完成は2014年春の予定。

 市によると、同大橋は全長750メートルで、1日の通行量は2万台。志賀島への行楽客が増える夏休み期間を中心に橋周辺で渋滞が発生していた。

 この日は、全長107メートル、重さ916トンの橋げたを海上の台船から約1時間かけて約5メートルつり上げ、大橋のほぼ中央部に架設、接合した。

 大橋では06年、飲酒運転の車に追突された乗用車が博多湾に転落し、幼いきょうだい3人が亡くなる事故が起きた。

=2012/04/14付 西日本新聞朝刊=

2056荷主研究者:2012/05/19(土) 17:15:36

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_13350585623.html
2012年04月22日 10:32 大分合同新聞
亀川駅前広場が完成

写真は駅前広場(手前)が完成し、周辺整備事業が完了したJR亀川駅

 別府市が工事を進めてきた同市亀川浜田町のJR亀川駅東口駅前広場が完成した。JR日豊線を東西にまたぐ自由通路(屋根付き歩道橋)の設置と合わせ、同市が2006年度から取り組んできた同駅の周辺整備事業が完了した。

 新しくなった駅前広場には、一般車両・タクシー用とバス用の二つのロータリーを設けた。それぞれのエリア分けを明確にし、安全性の向上を目指した。同駅周辺に福祉施設が多いことにも配慮し、車椅子利用者と歩行者がスムーズに通行できるよう歩道の幅を従来より広く確保。太陽の照り返しなどによる温度上昇を抑えるため、歩道に特殊舗装を施した。

 亀の親子をモチーフにしたベンチや、節の間が亀の甲羅の形に似ているとされるキッコウチク(亀甲竹)を植えるなど、亀川の地名にちなんだユニークな仕掛けも。

周辺整備事業全て完了

 同駅の周辺整備事業は、JR日豊線で東西に分断されていた亀川の一体的発展や、人に優しいまちづくりが目的。駅西側にも構内への入り口を作り、東西の行き来が24時間可能となる自由通路が昨年2月に開通した。駅前広場の工事は昨年秋から取り掛かっていた。総事業費は約10億500万円(半分は国の補助)。同事業に合わせ、10年にはJR九州が駅舎を改築した。

 市道路河川課は「車椅子利用者をはじめ、人の往来がより活発になったと聞いている。亀川周辺の活性化にもつながれば」としている。

2057荷主研究者:2012/05/19(土) 17:26:23

http://mainichi.jp/area/okayama/news/20120412ddlk33010495000c.html
毎日新聞 2012年04月12日 地方版
スコープ2012:倉敷市政の課題/上 どうなる?鉄道高架化/岡山

◇着工準備から14年 進まぬ区画整理 県、着手認めず

 JR倉敷駅東側の寿町踏切は「県内有数の開かずの踏切」と呼ばれる。駅南側の国道429号から北側の倉敷チボリ公園跡地にできた大型商業施設に入る最短コースで、多くの車や人が行き交う。解決策の一つとされるのが鉄道高架化だ。鉄道で分断された中心市街地の南北を高架でつなげる計画だが、着工準備に入って14年たった今も進まない。過去にさかのぼると、倉敷駅周辺の高架事業の特異な側面が浮かび上がった。【小林一彦】

 「元々倉敷は45年前に高架事業に乗り遅れたんです」。元倉敷市助役の室山貴義さん(83)は指摘した。倉敷、児島、玉島の旧3市合併で新倉敷市が発足した67年。室山さんが市企画課長だった時に旧国鉄から打診があった。「伯備線の高架事業に合わせて倉敷駅周辺の高架をしませんか」。現在、岡山方面から倉敷駅に入る伯備線の列車は駅手前の高架で山陽線の線路を南から北にまたいで地上の伯備線ホームに着く。それ以前は山陽線を横切っていた。旧国鉄の担当者は当時、「伯備線だけやりますが、後で駅周辺を高架にする時には支障になりますよ」と警告した。

 室山さんは市長らに伝えたが、答えは「しない」。財政的に苦しかったためだ。当時、水島地区への企業誘致に固定資産税を3年間免除した。税収がないのに企業進出や人口増に対応した道路や水道整備などの支出は増える一方。高架に踏み切れる状況でなかった。

    ◇

 乗り遅れた高架化が持ち上がったのは、91年の故渡辺行雄市長就任後だ。「渡辺市長の“倉敷駅地下ぶち抜き”構想が発端だった」。当時、市建設局長だった中戸哲生さん(76)=現・早島町長=は振り返る。

 就任直後の渡辺市長は「倉敷駅の地下に幹線道路を通し、南北をつなぐ」と発言し、物議を醸した。駅の南側は倉敷国際ホテルの北側付近から道路を少しずつ下げ、駅北側は、今は大型商業施設のあるクラボウ工場跡地の真ん中を貫くことになる。中戸さんは「無理な話だった」という。

 ところが渡辺市長は中戸さんに何度も「考えろ」と指示した。困った中戸さんが考えたのが鉄道高架事業との比較だった。当時、県から市に出向していた部長に内々で高架事業費用の計算を依頼。以前1000億円ともいわれた工費は「工法の工夫などで半額程度」と見積もりが出た。

 中戸さんが「安くはないが不可能ではない」と報告すると、渡辺市長は「それはいい話」と喜び、JRや県、国への働きかけを始めた。国が倉敷の高架を「新規着工準備箇所」としたのは98年。在職中だった渡辺市長の死去から2年後だ。しかし、事業主体の県は「市による駅周辺土地区画整理事業が進んでいない」として都市計画決定せず、今も「準備」の文字は消えていない。

    ◇

 15日告示の倉敷市長選で最大の争点となりそうなのが倉敷駅周辺の鉄道高架事業問題だ。計画のルーツを検証し、問題点を探った。

2058荷主研究者:2012/05/19(土) 17:26:49

http://mainichi.jp/area/okayama/news/20120413ddlk33010579000c.html
毎日新聞 2012年04月14日 地方版
スコープ2012:倉敷市政の課題/下 南北の一体化、急務 踏切の安全性確保も/岡山

 JR倉敷駅東側の寿町踏切で2月2日午後。遮断機が降りて、和歌山ナンバーの車が閉じ込められた。近くで理容店を営む山田靖男さん(67)が遮断機を持ち上げようと走ったが、ドライバーは車から降りて踏切の非常ボタンを押し、接近中の下り列車は手前で止まった。駅北側の大型商業施設は昨年11月に開業したばかり。山田さんは「正月三が日だけで6回は車が閉じ込められた」と話す。そして「鉄道高架化が実現しないなら(道路を線路の下に通す)アンダーでもいい」と対策を求める。

 同駅周辺の高架事業が都市計画決定されないのは高架と一体の土地区画整理が進まないためだ。「進展しないと高架工事中の仮設線路の用地も確保できない」(県都市計画課)。しかし、問題の根源は高架計画の生い立ちと深く関係している。

    ◇

 元倉敷市建設局長で後に助役も務めた中戸哲生さん(76)=現・早島町長=は「国が倉敷の高架を『新規着工準備箇所』としたのが異例だった」という。JR、市のほか、国、県も費用負担する鉄道高架事業は通常、区画整理などまちづくりの後に着工する。

 なぜ異例だったのか。中戸さんは「高架実現に動いた故渡辺行雄市長と故長野士郎知事の関係が良好だったことと、地元選出の故橋本龍太郎総理の誕生」を挙げた。「橋本首相から『応援しよう』と返事をいただいた」

 だが倉敷市は、せっかくの好機を生かせなかったという。区画整理で新たな道路など公共用地用に土地が取られ、所有面積が減ることに住民の抵抗が強い。前市長も現市長も何度か現地に出向いたが合意に至っていない。中戸さんは「トップは何度も住民に頭を下げて熱意を示す必要がある」と指摘する。

    ◇

 渡辺市長と長野知事は、倉敷チボリ公園建設を推進したコンビだった。市が賛否で割れる中、半ば強引にJR倉敷駅北口のクラボウ工場跡地に公園を誘致し97年に開園した。だが多額の税金投入にもかかわらず経営難で08年末に閉園した。

 その後に大型商業施設が進出。かつて「鉄道で分断された南北一体化」という場合、寂れた駅北側の開発推進を意味した。大型商業施設が目立った集客効果を上げる今、「北のにぎわいを南にも」に変わった。南北一体化を進め、踏切の安全性を確保するには何が必要か。

 長年の課題が、15日に告示される市長選の争点として改めてクローズアップされている。【小林一彦】

==============

◆JR倉敷駅周辺高架化構想の経過

91・ 2 渡辺行雄氏が倉敷市長に初当選
    7 岡山市がチボリ事業から撤退
    9 長野士郎知事がチボリ公園の倉敷誘致方針表明
92・ 9 長野知事がクラボウ工場跡地へのチボリ立地を正式表明
95・ 2 チボリ公園誘致の賛否が争点の倉敷市長選で、渡辺氏が辛勝・再選
96・ 1 橋本龍太郎氏が首相就任
    4 渡辺市長死去
    5 再びチボリ問題が争点の市長選で、渡辺氏後継の中田武志氏が辛勝
96・11 長野知事が6期で引退
97・ 7 倉敷チボリ公園開園
98・ 4 JR倉敷駅周辺の山陽線と伯備線の高架が国の新規着工準備箇所に
    7 橋本内閣総辞職
05・ 4 水島臨海鉄道も着工準備箇所に
08・12 倉敷チボリ公園閉園
11・11 チボリ公園跡地に大型商業施設開業

2059チバQ:2012/05/20(日) 16:18:10
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120518/wir12051815270001-n1.htm
世界の地下鉄網は「同じ形」 ネットワーク分析で判明
2012.5.18 15:25 (1/3ページ)
 世界各都市の地下鉄網の形を分析したところ、それぞれ異なった歴史や地理的条件を持つにもかかわらず「同じ構造」になっていることがわかった。粘菌の成長パターンが実際の都市構造に似ているという研究結果とともに注目されている。

 数十年にわたって各都市が成長するなかで、世界の主な地下鉄網は、ひとつの理想的な形へと収斂しているようだ。

 ニューヨーク、東京、ロンドンなど、あらゆる大都市の地下鉄網には、中心部と、その周囲に枝のように延びた部分からなる構造を見ることができる。これらは直感的に最適な構造のように見えるが、中心となる計画のもとにトップダウン式で作られたものではなく、数十年をかけて、互いに似通った数学的空間へと発展していったものだ。この過程から、人間社会の自己組織化における普遍的原理を見出せる可能性がある。

 これらの原理を理解すれば、「都市計画を定量的な科学に変え、データと数字によって都市の構造を理解することが」可能になるかもしれないと、フランス国立科学研究センター(CNRS)の統計物理学者マーク・バーテルミーは言う。

 バーテルミー氏と、同じくCNRSで複雑系を分析するカミーユ・ロトは、5月16日付で『Journal of the Royal Society Interface』オンライン版に発表された研究において、先ほど挙げた大都市のほか、バルセロナ、北京、ベルリン、シカゴ、マドリッド、メキシコシティ、モスクワ、大阪、パリ、ソウルの地下鉄網についてネットワーク分析を行った。

 地下鉄網は、二次元空間ネットワークに分類されるが、研究チームはこの種のネットワークの研究に用いられる数式を使って、「駅と路線」を「ノードと枝」に置き換え、数学的な分析を行った。各地下鉄網の歴史を10年ごとのデータに分けて分析を繰り返し、そこに潜む傾向を探った。

 中心部と枝分かれした周辺部という位相はもちろんのこと、より細かなパターンも浮かび上がった。どの地下鉄網でも、およそ半数の駅が、中心部でなく、周辺の枝分かれした領域に存在しているのだ。また、都市の中心から、最も遠い終点の駅までの距離は、地下鉄の中心部の直径の2倍となっている。


 研究チームによると、地下鉄網は、開発計画や便宜的事情、環境、社会経済的な変動要因によって、有機的にこのような比率に近づいていくと考えられるという。地下鉄網の構造が似てくることは、「都市システムの発達の背後に、いくつかの深く根本的なメカニズムが存在している証拠だ」という。

 「ふつうの格子構造など、ほかの形はいろいろ考えられる」とバーテルミー氏は言う。「われわれが驚いたのは、異なった大陸にあり、それぞれ異なった歴史や地理的条件を持つそれぞれの都市の地下鉄が、皆同じ構造になっていることだ」

2060チバQ:2012/05/20(日) 16:18:42
 都市計画の専門家たちが、理論と秩序を都市にあてはめようとするのはこれが初めてではない。そのような試みの成果の中には苦い結末を迎えたものもある。例えば、長方形にとり憑かれたモダニストが手がけた、だだっ広くて温かみのない住宅プロジェクト『プルーイット・アイゴー』などだ[1950年代後半にミズーリ州セントルイスに作られた住宅団地で、米国の住宅計画史上最大の失敗とされている]。

 しかしバーテルミー氏は、自分たちのチームのアプローチはそれとは異なり、抽象的で独断的なルールを上から押しつけるのではなく、人々が自然に組織化する法則をうまく利用する方法を摸索しているのだと述べている。

 西イングランド大学のコンピューター科学者アンドリュー・アダマツキーは、粘菌を用いて最適な輸送ネットワークの研究を行っている[粘菌が発達する形が、ロンドンや日本の関東地方の都市と同様であるという研究についての日本語版記事はこちら]。同氏はロンドンやベルリン、パリなどの初期に作られた地下鉄網に、後からほかの都市の地下鉄網を手がけたエンジニアが影響を受けた可能性も否定できないと指摘するが、興味深い研究だと評価している。

2061荷主研究者:2012/05/27(日) 12:52:00

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/05/11/new1205110901.htm
2012/05/11 09:00 デーリー東北
都市計画道路「八戸駅南北線」が14日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1205110901.jpg

 八戸市が2023年度の整備完了を目指す八戸駅西土地区画整理事業で、国道454号から青森県立八戸西高校方面に向かう都市計画道路「八戸駅南北線」(全長1430メートル、幅員20メートル)が完成し、14日午後1時から供用開始される。東北新幹線八戸開業に向けて計画された同事業は、1997年度の着手から既に15年が経過。市の財政難などで大幅に遅れており、整備予定の都市計画道路5路線の中で、ようやく初の完工を迎える。

2062杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/05/27(日) 12:55:11
北陸新幹線 県広報で掲載していた試算数値を訂正 市民団体の指摘受け
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120527-OYT1T00340.htm

 北陸新幹線の敦賀延伸に伴う東京―福井間の所要時間の試算について、福井県が「2時間40分」としてきた説明を「2時間52分」に変更していたことがわかった。23日付でホームページ(HP)を更新した。

 市民団体「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」が8日、国土交通省が示す試算と矛盾すると指摘し、HPと県発行のパンフレットなどの数値を修正するよう申し入れていた。

 県はこれまで、沿線10都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」が試算した2時間42分を採用し、HPやパンフレットで「2時間40分」とアピール。米原駅(滋賀県)で乗り換える現行の3時間28分から大幅に短縮すると説明してきた。しかし、国交省は1月、主要駅のみ停車する場合の最速時間を「2時間52分」とし、2月には平均時間を3時間5分とする試算を示した。

 県は「国の試算が初めて公表されたので、HPに最新情報を反映させた」としている。

 また、考える会は8日の申し入れの際、金沢―敦賀間の建設費の試算8500億円も国交省の最新試算に修正すべきだと指摘。県は「HPはすでに最新の1兆1600億円に対応している」とその場で回答した。

 パンフレットについて、県は「所要時間、建設費を含めて改訂作業を進めており、正式認可が下りてから速やかに発行する」としている。

(2012年5月27日12時22分 読売新聞)

2065荷主研究者:2012/06/03(日) 13:23:01

http://www.shinmai.co.jp/news/20120512/KT120511ATI090011000.html
2012年05月12日(土)信濃毎日新聞
長野市、「県庁緑町線」の整備を検討

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120511TAN000208000.jpg
長野市が整備を検討する県庁緑町線沿線の街並み(北から南を望む)。手前がセントラルスクウェア、右が中央通り

 長野市は、中心市街地の長野大通りと県庁を東西に結ぶ都市計画道路「県庁緑町線」(840メートル)の未開通区間150メートルと周辺地域の整備に向け、調査に入る。1998年長野冬季五輪の表彰式会場だった「セントラルスクゥエア」を含む一帯は家屋などが密集して道幅が狭く、緊急車両の通行も難しいとし、地権者らの意向も踏まえて整備方法や対象区域を検討する。

 11日、長野商工会議所の加藤久雄会頭らが市役所に鷲沢正一市長を訪ね、県庁緑町線の早期開通などを要望。鷲沢市長は「面的整備をしようとすれば時間がかかる」と述べ、道路開通は「2015年の次(2021年予定)の善光寺御開帳」を目標とする意向を示した。

 中央通りの車道の石畳化、長野駅善光寺口駅前広場整備など、長野市は近年、中心市街地の活性化を目的とする整備を活発化。今回もその一環のため、まちづくりの在り方について議論を深める機会とする必要がありそうだ。

 市区画整理課によると、県庁緑町線は1967(昭和42)年に都市計画決定。長野大通り側と県庁側は整備済みだが、中間部分の150メートルは未整備。用地取得などで一部地権者の了解が得られず、現在は主に住宅になっている。

 調査は本年度一般会計当初予算に盛った調査費950万円で、来年度にかけて沿線の問御所町や上千歳町などにまたがる商業地域3・5ヘクタールを対象に行い、整備区域や方法を検討する。市は「県庁緑町線沿線地区計画調査事業」として、本年度から5カ年の第2期市中心市街地活性化基本計画に盛り込んでいる。

 同課は「整備の手法は今後検討するが、換地による土地区画整理も選択肢の一つ」としている。3・5ヘクタールには60人弱の地権者がいるという。

2067チバQ:2012/06/06(水) 21:38:53
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120526/chb12052621150004-n1.htm
「鉄っちゃん」の結婚式 千葉都市モノレールの普通の車両で
2012.5.26 21:11

シャボン玉の舞う中、駅ホームで参列者に祝福される新郎新婦=26日、千葉市若葉区の千城台駅(鈴木美帆撮影)
 モノレールが結婚式場に−。千葉県船橋市の会社員、小井戸壮一郎さん(27)と美佳さん(25)が26日、千葉都市モノレールの列車と駅を使って結婚式を挙げた。電車好きの壮一郎さんの希望で列車内に特別な装飾はせず、通常の車両を使用した。

 京成ホテルミラマーレ(千葉市中央区)と千葉都市モノレールが連携してサポートした。新郎新婦と親族ら参列者は、千葉みなと駅から出発。列車内で指輪交換し、千城台駅で下車して誓いのキスをした。

 折り返して千葉みなと駅に着くまで約2時間の式。車内では新郎新婦による切符の検札も行われた。約50人の参列者は口々に「楽しかった」と話し、小井戸さん夫妻は「夢のある家庭にできたら」と、あふれる笑顔をみせた。

2068チバQ:2012/06/09(土) 16:46:31
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/news/20120609-OYS8T00525.htm
地下鉄七隈線の博多駅延伸、国交省が許可


 国土交通省は8日、福岡市営地下鉄七隈線の天神南〜博多駅間(1・4キロ)の延伸事業について許可すると発表した。11日付で同省の鉄道局長が許可書を交付する。

 同省鉄道局などによると、延伸区間は2014年度に着工し、20年度に開業する見通し。建設費は約450億円で、このうち約200億円は国の補助金や交付金で賄われる予定。

 市交通局によると、10年度末の同線の累積赤字は約355億円。

 市が09年2月に策定した長期収支計画では、69年度に累積赤字の解消を目指していたが、市は、延伸効果によって1日当たりの利用者が2万1000人増えると見込み、赤字解消を42年度に前倒しできるとしている。

(2012年6月9日 読売新聞)

2069チバQ:2012/06/09(土) 16:47:05
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/306762
福岡地下鉄延伸、国交省11日許可 天神南−博多
2012年6月9日 00:42 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
 国土交通省は8日、福岡市が申請していた市営地下鉄七隈線(橋本−天神南、12キロ)のJR博多駅まで約1・6キロの延伸計画(2020年度開業)を11日付で許可すると発表した。市は14年度の着工に向けて、延伸区間の本格的な調査や駅などの設計作業に入る。

 国交省によると、11日に同省鉄道局で渡辺正光副市長に対し、延伸区間(天神南−博多)での鉄道経営を認める鉄道事業許可書を交付する。

 延伸は国体道路からはかた駅前通りを経由し、博多駅に至るルート。工事区間約1・4キロで大型商業施設キャナルシティ博多付近に中間駅を設ける。建設費は約450億円。国交省都市鉄道政策課は「福岡市の二大核である天神地区と博多駅地区が地下鉄で結ばれる効果は大きい」としている。

=2012/06/09付 西日本新聞朝刊=

2070チバQ:2012/06/12(火) 19:33:55
>>853
必要?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120612-OYT8T00091.htm
モノレール延伸検討 知事表明 東大阪で近鉄と接続
 府北部を走る大阪モノレール(総延長28キロ)について、松井知事は11日、門真市駅より南への延伸を検討する方針を明らかにした。東大阪市内で近鉄奈良線に接続する構想で、実現すれば、府東部の南北方向の利便性が向上するとしている。

 大阪モノレールは、府が資本金の約65%を出資する第3セクター「大阪高速鉄道」(豊中市)が運営。レールや駅の基本構造部分は府が整備、車両などは同鉄道が購入。本線(大阪空港駅―門真市駅、21・2キロ)と彩都線(万博記念公園駅―彩都西駅、6・8キロ)がある。

 1990年6月に開業。当初は赤字運営で、借入金が98年度末には650億円に達したが、2001年度に黒字に転換。10年度は約12億円の黒字で、同年度末の借入金は255億円にまで減少した。

 この日の府戦略本部会議で、松井知事は「レール部分は公共工事。利益が上がっているなら、府民の便益を上げるように動き出して」と、関係部局に延伸の検討を指示した。

 大阪モノレールの延伸構想はこれまでも浮上したことがあったが、府の財政難などで、本格的な検討は行われなかった。延伸には約900億円が必要と試算されており、今後、府では延伸した場合の需要や採算性などについて調査する。

(2012年6月12日 読売新聞)

2071チバQ:2012/06/14(木) 23:53:07
http://kumanichi.com/news/local/main/20120614003.shtml
熊本駅前−市中心部に折り返し便新設 熊本市電 2012年06月14日
 熊本市交通局は、九州新幹線の全線開業で中心市街地への利用が増えた市電の熊本駅前−交通局前(A系統)の折り返し便を新設した。新幹線などからの乗り継ぎを便利にするため、6月からダイヤを大幅に見直した。

 同局が毎年10月、平日の1日を選んで実施している乗降調査によると、熊本駅前電停の昨年の利用者は6226人で前年より20・6%、熊本城・市役所前電停は2380人で24・9%それぞれ増加した。

 折り返し便は平日のみ(11〜15時台)で上下11本。ダイヤ改正では、熊本駅前電停からの発車時間を、新幹線や在来線の到着後、電停までの移動時間を考慮したダイヤにし、乗り継ぎをスムーズにした。「開業から1年がたち、実際の乗客の動きを把握してダイヤを編成した」と市交通局電車課。

 このほか、健軍町電停では朝のラッシュ時間帯がこれまでより早まっていることから、3分間隔の運行となるラッシュダイヤの開始を10分早め、7時20分からとした。(平井智子)

2072荷主研究者:2012/06/14(木) 23:55:21

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120526105.htm
2012年5月26日02時49分 北國新聞
渋滞緩和、効果じわり 金沢駅東口

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20120526105.jpg
路面標示が追加された金沢駅通り線=JR金沢駅東口

 JR金沢駅東口金沢駅通り線にバス専用の右折レーンを設ける交通実験は、12日の開始から2週間で、渋滞緩和の効果が表れ始めている。これまで、武蔵方面から駅前を右折する際、最大で4回必要だった信号待ちが1回に減少。バスが定刻に到着する道路環境に近づいた。ただ、バス専用車線に入る一般車は完全になくならず、8月の本格実施へ課題も浮かぶ。

 交通実験は、県や市、警察などでつくる交通実験実施協議会が取り組む。7月31日までの期間中、終日、武蔵方面からの右折レーン2車線のうち、左側をバスターミナルに入るバス専用、右側を一般車専用とする。

 実験開始直後は、認知度が低かったためか、レーンを守らない一般ドライバーが目立った。このため、路上に「一般車」「バスターミナル」と記す場所を増やしたり、車線変更を禁止する黄色の実線を45メートル延長。その結果、信号の待ち時間が短縮され、走行環境に改善の兆しが見られた。

 ただ、バス専用車線に入った流れで、誤ってターミナルに進入する一般車や本線へ合流する際に車両が交錯するケースも起きているという。

 このため26日から、車線の分岐部分に丸形のクッションドラムを配置。よりスムーズに右側のレーンに誘導する。手前の交差点付近には、「右折車」「左折車」の路面標示も加える予定だ。

 これまで、右折レーン2車線のうち、左車線に一般車が集中するのが渋滞の原因だった。武蔵方面から金沢駅前中央交差点に進入、その先の堀川町交差点を左折する際に流れに乗りやすいため。この進路パターンは、多くの一般ドライバーに浸透していた。

 市は「事故回避のためにも周知を徹底し、本格実施に備えたい」(交通政策課)とし、時間をかけて新しい規制に沿った進路パターンの定着を図る。

2073荷主研究者:2012/06/15(金) 00:22:48

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120522/CK2012052202000106.html
2012年5月22日 東京新聞
「開かずの踏切」解消へ 西武新宿線 中井−野方

 「開かずの踏切」解消に向け、中野区の悲願だった西武新宿線中井−野方間の地下化(事業区間約二・四キロ)が本年度、事業認可の予定となった。田中大輔区長が二十一日、会見であらためて明らかにした。二〇二〇年度完成を目標に進められる。

 区によると、同線のラッシュ時、一時間のうち四十分以上遮断される踏切は区内に十八カ所あり、うち中井−野方間で九カ所を占める。地下化により、川の影響で困難な一カ所を除き、八カ所の踏切はなくなるという。

 認可予定を受け、区は二十八日、区民や区議会などとつくる踏切渋滞解消促進期成同盟の決起大会を野方区民ホールで開く。同盟の決起大会は四年ぶり。事業の着実な推進や、〇八年に連続立体交差事業の候補区間になった野方−井荻間の早期実現の決議をまとめる見通しだ。

 中井−野方間の地下化が進むことになったとはいえ、野方以西の井荻までの動きは見えず、地域に焦燥感もある。田中区長は「意思を示しておくことが大事」と強調。大会には、事業に伴うまちづくりの機運を高める狙いもある。決議文を持って事業主体の都などに要請するという。

2074チバQ:2012/06/20(水) 22:37:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/308607
「銀河鉄道999」愛称に 北九州モノレール
2012年6月20日 10:06 カテゴリー:社会 九州 > 福岡

モノレール小倉駅を出発する銀河鉄道999のラッピング車両=北九州市小倉北区 北九州市は、市内を南北に走るモノレールの愛称を同市育ちの漫画家松本零士さんの代表作にちなみ「銀河鉄道999」とする案を検討している。来年2月の市制施行50周年記念事業の一環としてアニメ文化を地域活性化の起爆剤にする構想を描いており、年内にも実現させる。市関係者によると、北橋健治市長が松本さんと会い、「999」の愛称使用に理解を得ているという。

 モノレールは市が全額出資する北九州高速鉄道(北九州市)が運営。JR駅に接続する小倉−企救丘(小倉南区)間の8・8キロを結ぶ。市は全13駅の看板などに愛称をデザインする。

 また、現在1編成で運行している「999」のキャラクターを描いたラッピング車両を2編成に増やすことを検討。JR小倉駅でスマートフォン(多機能携帯電話)を使って写真撮影すると画面に999号が現れて合成写真が撮れる企画(8月にも開始予定)を、モノレール駅に拡大する案も浮上しており、いずれも同社と協議している。

 松本さんは、8月3日に小倉駅北側に開館する「市漫画ミュージアム」の名誉館長に就任する。少年期を過ごした北九州市内を走っていた旧国鉄添田線のSLが「999」の原点になったと言われている。

=2012/06/20付 西日本新聞朝刊=

2075チバQ:2012/06/21(木) 23:51:25
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206220025.html
'12/6/22
アストラム延伸、路線見直し
 広島市は、財政難で凍結しているアストラムライン延伸計画3路線のうち、西風新都線(広域公園前―JR西広島、6・2キロ)の予定ルートを見直す方針を固めた。沿線の大規模開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南区、佐伯区)で大型商業施設を備えた複合団地の開発計画が動き始めたのを受け、延伸実現に向けて乗客増につながる新ルートを探る。

 西風新都線は、停滞する西風新都開発の起爆剤として、昨年4月に就任した松井一実市長が事業化に意欲を示している。

 西風新都線の予定ルートは市が1999年に設定。現在の終点の広域公園前駅(安佐南区)とJR西広島駅(西区)を結ぶ。事業費は当時の試算で約700億円。1日平均2万人の利用を見込む。

 予定ルートは西風新都南端の石内東地区をかすめる。ここに広島電鉄(中区)が2007年、約82ヘクタールの複合団地を造る方針を表明した。現在、15年の完成を目指して市に開発許可を申請中。2600人規模の団地となる計画で、流通大手イオン(千葉市)が大型商業施設の出店を検討する。大型商業施設は広島都市圏で最大級になる見通しだ。

 市はアストラムライン延伸計画について来年度中に事業化の可否を判断する予定で、判断材料を示すための検証作業を進めている。その中で「団地や商業施設を通って予定ルートより乗客増が見込める新たなルートを検討する」としている。

2076チバQ:2012/06/21(木) 23:52:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000069-mai-soci
<九段下駅>「壁」撤去へ…東京メトロと都営、乗り換え楽に
毎日新聞 6月21日(木)19時59分配信


拡大写真
都営新宿線と東京メトロ半蔵門線を隔てる壁の撤去工事を視察する猪瀬直樹・東京都副知事=東京都千代田区の九段下駅で2012年6月21日午後1時36分、猪飼健史撮影

 東京メトロと都営地下鉄が別々に運営されている不便さの象徴とされる九段下駅(千代田区)のホームの仕切り壁を撤去する作業が本格的に始まり、報道陣に21日公開された。これまで同駅のメトロ半蔵門線と都営新宿線は同じホームの真ん中に仕切り壁があり、乗り換えには階段を上り下りして改札を2カ所通らなければならなかったが、来年3月からはホームの反対側に行くだけで済む。

 両地下鉄の経営統合を唱える猪瀬直樹東京都副知事が「九段下駅の壁」の問題を指摘。経営統合は1兆円近い長期債務を抱える都営地下鉄の財務状況などから棚上げされているが、メトロ筆頭株主の国と都との昨年の協議で、乗り継ぎや運賃面でのサービス向上を図ることで一致した。同駅の工事は具体化の第1弾。

 壁は幅10メートルのホームの中央にあり高さ約3メートル、厚さ約40センチ。210メートルの長さの90メートル分を取り壊し、改札を通らなくても精算できるようシステム変更する。

 この日は猪瀬副知事も現場を視察し「壁がなければ5秒で乗り換えができるのに今はラッシュ時には5分もかかる」と指摘。料金体系の統一も含めて利便性の向上には経営統合が不可欠と訴えた。

 渋谷区の男性会社員(42)は「階段の上り下りがなくなると通勤には楽。経営統合で運賃が安くなるなら利用者にはありがたい」と話していた。【佐々木洋】

2077チバQ:2012/06/29(金) 23:38:45
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120629/815723
LRT導入、市長明言 宇都宮「4、5年目標に」
(6月29日 朝刊)
【PR】
 宇都宮市は28日、河内生涯学習センターで初めての公共交通に関する市民フォーラムを開いた。佐藤栄一市長は焦点となっている次世代型路面電車(LRT)について「新しいまちづくりを進めていく上でLRTを進めていきたい」と述べ、導入する考えを明らかにした。「(着手後)4、5年を目標に」と整備スケジュールにも言及しており、11月に予定されている同市長選でLRT導入は大きな争点となりそうだ。

 市民フォーラムは「公共交通ネットワークの構築と東西基幹公共交通」をテーマに、市長と市民の意見交換の場として初めて設定された。この日は河内、上河内地区の住民を中心に約200人が参加した。

 佐藤市長は冒頭の説明の中で、宇都宮市中心市街地と清原工業団地を結ぶ約15キロ区間の東西基幹公共交通として、LRTとバス高速輸送システム(BRT)の二つが候補となると指摘。

 その上で、LRTが定時性に優れ環境に優しく輸送効率も高いなどとし、「私としては同じように投資するのであれば、新しいまちづくりを進めていく上でヨーロッパも取り入れているLRTを進めていきたいと考えている」と語った。

2078荷主研究者:2012/07/01(日) 11:24:23

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206040021/
2012年6月5日 神奈川新聞
市営地下鉄ブルーラインに「急行」、14年度運行目指す/横浜

 横浜市交通局が市営地下鉄ブルーラインへの「急行」や「快速」運転の導入を本格的に検討することが4日、分かった。2012、13年度中に進め、14年度中の運行開始を目指す。市交通局運転課の山内義則課長は「利便性を向上させ、利用客の増加につなげたい」と話している。

 同課によると、導入を検討しているのはブルーラインの全線。湘南台(藤沢市)―あざみ野(横浜市青葉区)で各駅停車では1時間7分かかるが、急行や快速の導入で12分間ほどの短縮を見込む。

 ブルーラインは、同じ方向の電車が追い越せる待避駅が上永谷駅(港南区)と新羽駅(港北区)しかないため、これまで急行や快速の導入は難しかった。

 しかし、利用者からの要望も相次ぎ、局として初めて、実現に乗り出す。市交通局の財政状況は厳しく、設備投資には多額の費用をかけられないため、ダイヤの工夫などで1時間に2本ぐらいの運行を目指すという。

 ブルーラインは32駅あり、路線距離は40・4キロメートル。1日の平均乗車人数は約49万人。

2079チバQ:2012/07/04(水) 22:02:47
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012070490105756.html
みなとみらい線黒字化 乗客伸びず3年先送り
2012年7月4日 10時57分

新高島駅に次いで、利用者が少ない日本大通り駅の出入口=横浜市中区で


 横浜駅と元町・中華街駅を結ぶみなとみらい(MM)線を運営する横浜市の外郭団体「横浜高速鉄道」(横浜市中区)は、経常利益の黒字化の時期が、二〇〇四年の開業当初に見込んだ一三年度に達成できない見込みになり、目標を三年後に先送りしていたことが、分かった。利用客数が想定よりも伸びなかった上、ただでさえ割高な運賃の値上げを想定していた経営の甘さが浮き彫りになっている。(荒井六貴)

 市や横浜高速鉄道によると、経常利益の黒字化の目標を一六年度に先送りしたのは、景気が上向かず、運賃の値上げを断念したことが響いたという。

 しかし、MM線の運賃は初乗りが百八十円で、相互直通運転する東急東横線やJRなどに比べ、もともと割高。市職員が出張する際も、MM線の利用が認められてないという。

 にもかかわらず、値上げを想定していた見通しの甘さについて、市都市整備局の担当者は「指摘される通りかもしれない。これ以上、運賃を上げてしまうと、利用者が離れてしまう」と話す。

 横浜高速鉄道は「市営地下鉄の初乗り(二百円)よりは安い」と説明。来年三月までに、MM線が東京メトロの副都心線と相互直通運転を開始することを踏まえ「埼玉県や東京・池袋から、乗り換えなしになるので、観光客を引っ張りたい」と期待を込めた。

 MM線の一一年度の一日平均利用者数は十六万六千九百六十五人で、開業以来、過去最高だったが、伸び率は鈍化傾向という。

 MM地区にオフィスビルの建設が進み、定期券の利用者は増加しているが、定期券を使わない観光客などの利用者数は八万九千六百十七人で、〇九年度より約四千人も落ち込んだ。

 横浜高速鉄道は市が60%以上出資。一一年度決算で、運賃収入などの営業利益は六億八百万円の黒字だったが、約千八百五十億円の借入金の利息などを加えた経常利益は、十四億三千万円の赤字だった。

(東京新聞)

2080荷主研究者:2012/07/08(日) 14:42:27

http://www.minyu-net.com/news/topic/0611/topic3.html
2012年6月11日 福島民友トピックス
白河の「道場小路金勝寺線」全線開通を祝い式典

開通を祝いテープカットする出席者

 白河市の中心市街地と国道4号を結ぶ都市計画道路「道場小路金勝寺線」の開通式は9日、現地で行われた。これで全線が供用開始となり、国道4号や東北道白河中央スマートインターチェンジを結ぶ幹線道路として、沿線地域の活性化が期待されている。

 約70人が出席し、鈴木和夫市長が「白河発展の基盤づくりに努めたい」と式辞。関根康孝同市建設部長が工事経過を報告、国土交通省東北地方整備局の酒井洋一郡山国道事務所長、阿部昌昭県まちづくり推進課長、高橋光雄同市議会議長が来賓祝辞を述べた。鈴木市長ら関係者がテープカット、パレードで開通を祝った。

 市によると、道場小路金勝寺線は市内の道場小路を起点、鶴巻山を終点とする全長1330メートル。1984(昭和59)年度から事業に着手し、今年5月に完成。総事業費は約45億円。

2081荷主研究者:2012/07/08(日) 14:48:49

http://www.at-s.com/news/detail/100132797.html
2012/6/15 08:24 静岡新聞
年度内にLRT計画案作成 静岡市が方針

 静岡市は14日、LRT(次世代型路面電車システム)の導入基本計画案を本年度内に作成する方針を、市議会新都市拠点整備・公共交通対策調査特別委員会で示した。案にはLRT導入の採算性や、施設整備の在り方、経費案を盛り込む。

 LRT導入調査の進ちょく状況などを聞く委員の質問に、市交通政策課が説明した。計画案に対しては市民の意見も募る。市民の理解を深めるためのシンポジウムは今年秋に静岡、来年早々に清水の両地区で開く予定。

 清水地区では、まちづくりと一体となった検討組織を、市民や地元企業も交えて本年度中に設置する目標も示した。

 LRT導入の可能性にも関連し、市中心部への自動車流入抑制などを検証する江川町交差点の平面横断社会実験は今年秋、実施したい意向を示した。実現に向けては現在、周辺商業者や県警と協議中。委員が静岡鉄道社内でのLRTの検討状況をただしたのに対し、同課は「現時点、積極的に導入するという返事はまだもらえていない。ただ、関連の協議、検討は(市と)させていただいている」と答えた。

早期導入求め署名追加提出 市民の会

 静岡市内へのLRT(次世代型路面電車システム)の早期導入を目指す市民の会「LRTで結ぶ会」(事務局・清水区)の小川尚子会長らが14日、静岡市役所静岡庁舎に田辺信宏市長を訪ね、賛意を示した市民5400人分の署名簿を提出した。

 昨年末の2908人分に続く署名簿を提出した小川会長はあらためてLRTの早期導入を求めた。田辺市長は「行政も熱意を受け止めて研究を進めたい」と話した。

2082荷主研究者:2012/07/08(日) 15:35:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/308835
2012年6月21日 13:46 西日本新聞
モノレールを平日間引き運転 北九州、節電で7月から

 北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道(北九州市)は21日、夏場の電力ピーク時の節電対策として、7月2日〜9月7日の平日に限り、小倉−企救丘(きくがおか)間で昼間の6便(3往復)を減便すると発表した。九州電力の節電要請を受けての措置で、北九州高速鉄道は2010年同時期の最大使用電力量に対し、10%の削減を見込んでいる。

 節電期間中の平日は、午前11時〜午後2時台の運行を現行の10分間隔から12分間隔にして、計6便を間引く。さらに終日、ホームやコンコース、連絡通路、車両などの照明を一部消灯し、日中は自動販売機も消灯する。

 この時間帯の利用者は1日約3千人。同社は「利用者に不便をかけるが、平日の昼間の乗車率は20パーセント余りで、影響は少ないだろう」としている。

=2012/06/21付 西日本新聞夕刊=

2083とはずがたり:2012/07/09(月) 19:57:24
r8+r1阪奈道路,R308+r702の中央大通+第二阪奈に対して第三の道がある。
その名は(都)大阪生駒線。
大阪と生駒に囲まれた東大阪市内にのみ確認されるその道路は,生駒方は計画がなく,大阪側は2車線道路と東大阪市内の計画は多分に片思いなのであるが,興味深い道路ではある。
全通した折には府道168号線が引っ越してくる可能性はありそうである。

土佐堀通・城見通・鴫野徳庵線・(都)大阪生駒線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r168/r168-000.html

2084チバQ:2012/07/14(土) 01:37:49
>>2064
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207130122.html
'12/7/13
広電新路線3案を絞り込みへ
 広島電鉄(広島市中区)が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」で、JR広島駅南口(南区)に乗り入れる構造の決定に向けた広島市の検討が大詰めを迎えている。高架と地下の2案について技術的に可能かどうかを検証する作業を本格化。9月にも平面案を含めた3案から絞り込む。

 駅前大橋線は広島駅と市中心部との時間短縮が目的。東側に回り込み広島駅に至る現行ルートを、駅前通りを直進するルートに変更する。市が事業主体となってバス停やタクシー乗り場がある南口広場の再整備と一体で進め、同社が軌道や架線などを設ける。

 市は広島駅への乗り入れ構造について今月、工事の際に課題が多い高架、地下の2案の実現可能性を見極める作業に入った。

 高架案は、駅前大橋の南詰めから南口広場まで高架にする。駅前大橋や南口地下広場が高架の重さに耐えられるかが課題だ。地下案は稲荷町交差点北側から地下に入り、南口地下広場より低い位置に乗り入れる。工事に伴う地下広場などへの影響が懸念されている。

 市は駅前大橋や地下広場がどの程度、外部からの力に耐えられるか計算し、2案の工事手法を検討。事業費もあらためて試算する。市が昨年1月にまとめた事業費は、高架案70億〜100億円▽地下案250億〜300億円▽平面案30億円。

 駅前大橋線の構造について、市は南口広場再整備計画の基本方針とともに3月末までにまとめる予定でいた。だが、同社やバス、タクシー業界との協議も難航している。

2085とはずがたり:2012/07/17(火) 12:08:31
【東大阪特集・瓢箪山篇】
先日瓢箪山のエブリデイズからR170の旧道を通って帰ろうとして偉い目にあった。

先ずは神田町交叉点から東へ入ってR170旧道へ抜けようとするとバス会社のオヤジが勝手に交通整理している。何事かと思ってると,向こうから何処へ行くのかと訊いてくる。異変を察知して訊いてみると通り抜け不可なのだそうな(;´Д`)
http://yahoo.jp/Jzn68W
良く読むと確かに通り抜けできるようには書いてないね。。

でわ,と狭隘な横路に無理矢理這入って南下して,一本南は西行き一通で二本目は自動車通行不可っぽいしと3本目位の東行き一通道路で這々の体でR170旧道に辿り着く。。この段階で這々の体の表現を遣った使ったけど実はこの後の恐怖体験に比べれば序の口もいいとこ,新東名を行くが如くであった。

R170旧道は人通りが多かった。ごみごみした感じで有るがそこで私の進路を狂わせるもう一つのファクターを発見する。曰く,この先夜8時迄歩行者専用。。

それでも気にせずぐいぐい漸進してみるとこの規制がガチであることが判る。瓢箪山駅の東側には花園付近の高架が完成すると大阪から初めてとなる踏切が有るのを車窓から見て知っていたが,そしてそれがアーケード街であり,更にはR170旧道であることも何となく認識していたが,昼は歩行者天国化してクルマ交通を完全に閉め出してるとわ。(外環状線が出来てもR170旧道が国道指定の侭に成っている中,ここだけは指定解除されている地図があるのはそのせいなのかもしれん。。)

ファミマの駐車場で仰山あるいとる通行人に冷や冷やしながら転回しながらも,口惜しいのでR170新道に絶対戻るまいと決意して山側に進路をとる。この決断が瓢箪山死の彷徨の始まりであった。
一通や行き止まりやぐるっと回旋して元のR170旧道(の勿論踏切手前)に戻ってしまったりと,またUターン時に自転車のお母さんに怒鳴られたりして半泣きになりながらナビでガードを探し(ナビが付いていてこの惨状なのである・・),やっとの事で狭いガード下で近鉄を潜り北側へ出たが,そこでも一通や行き止まりやらクルマで通行するには余りの狭隘道路だったりと,散々大回りを強いられまさに這々の体でやっと歩行者天国の北側の入口,喜里川町南交叉点へ辿り着く・・。

瓢箪山近辺のR170の流れが悪いのは俺も気付いており,あの辺には立体交叉が無い所為(せい)であろうと想像していたが,曲がりなりにも副道として機能しているR170旧道が此処で完全に分断されているのもその大きな一つの理由かも知れぬ。瓢箪山から住道への旧道主体に走る路線バスも一旦は現道へ出てくる訳であるし。

なお,ふらふらになって北上中,ナビにて石切中学校付近から先程の喜里川町南交叉点迄東高野街道R170旧道の更に旧道を発見。。あの歩行者天国の手前迄バイパスを建設するとはどういう了見なんかねぇ?R170外環状線が建設後に歩行者天国化・アーケード街化されたということか?

それは兎も角,瓢箪山付近の改良の為に,大阪瓢箪山線との交叉を立体化するだけではなくてR170旧道の瓢箪山駅付近の分断を瓢箪山駅を跨ぎ,バス広場にも直結する跨線橋(アンダーパスでも可)道路建設で解消する部分もありそう。

住宅密集地であるから変に道路造るよりは現道改良に徹する方が安上がりかもしれないけど。
区画整理事業導入して一気に,解消測るのも手だけど,折角の商店街を核としたごみごみした街が破壊されて散文的な郊外ニュータウン駅みたいなどこにでもありそうな街になってしまっても詰まらない。
以上よりとりまR170外環状線は近鉄奈良線と(都)大阪瓢箪山線(+α)をアンダーパスで流すことをとは総研的には推奨。。いやあ偉い目にあった(;´Д`)

2086チバQ:2012/07/18(水) 22:53:49
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001207100001
新型モノレール デビュー
2012年07月10日


一日駅長を務めたミス千葉大の宇賀沙織さん(手前右)の合図で新型車両が出発した=8日、千葉都市モノレール千葉駅

 千葉都市モノレールの新型車両「アーバン・フライヤー0形」が8日、運行を始めた。1988年の開業以来、初のリニューアルで、運転室の床の一部と、運転室と客室を隔てるドアがガラス張りで、広い眺望が特徴とされる。


 1両2億9千万円の新車両を今回、4両導入し、来年度さらに4両増やす予定という。最初の運行に乗った習志野市の男性(24)は「見晴らしがよく乗り心地も快適。また乗りたい」。

2087荷主研究者:2012/07/25(水) 23:26:16

http://kumanichi.com/news/local/main/20120621004.shtml
2012年06月21日 熊本日日新聞
工事完了ずれ込む恐れ JR鹿児島線の高架化

完工の遅れが懸念されるJR在来線の高架化事業。写真は熊本駅周辺

 県は21日、2016年度を予定していたJR鹿児島線連続立体交差(高架化)事業の工事完了がずれ込む恐れがあることを明らかにした。建設予定地内にある熊本市新町・横手地区で埋蔵文化財が確認されたことなどが理由。これに伴い、18年度完成予定の熊本駅舎や東口駅前広場の整備も遅れる可能性がある。

 県議会高速交通及び新幹線活用対策特別委員会で報告した。県鉄道高架推進室は「JRから、当初の工程を守るのは厳しいと聞いている。早急に事業への影響を精査するが、現段階で見通しは立っていない」としている。

 県は連続立体交差事業に伴い、昨年7月から高麗門踏切〜下馬天神踏切の約200メートル区間で埋蔵文化財調査を実施。今年3月までに熊本城の城門土台のほか、加藤、細川両時代の菩提寺につながる参道などが見つかった。

 県は文化財を保護するための技術検討をJR九州に要請。高架の橋脚の間隔を広げて文化財を避けるなど保存方法を検討している。

 また、今後はJR熊本駅構内で二本木遺跡群の埋蔵文化財調査を実施。列車運行を続けながらの駅構内の工事に制約が多いことも、事業期間に影響するとみている。

 ただ、県教委文化課は「文化財調査は当初から織り込み済みのはず。想定された範囲内で実施しており、工期に影響するとは考えにくい」としている。

 高架化は県事業で01年度に着手。JR九州が工事を請け負い、約550億円かけて熊本駅周辺の鹿児島線6キロと豊肥線1キロを高架化する。11年度末の工事進捗率は52%。

 一方、熊本駅東口駅前広場の整備を進める熊本市駅周辺整備事務所は「18年度完成としていた広場も遅れる可能性がある」と懸念。「県、JRと協議し、できるだけ遅れないよう努力したい」としている。

 東口駅前広場は、在来線の高架化完了後に現在の駅ビルを取り壊し、その跡地も加えて整備する計画。現在の約2・5倍の1万8000平方メートルに近距離用バス乗り場、タクシー乗り場、一般駐車場などを予定している。(福井一基、川崎浩平)

2088荷主研究者:2012/07/26(木) 00:01:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206290006/
2012年6月29日 神奈川新聞
京急大師線の地下化で市、事業期間延長を検討 「15年度の完成困難」/川崎

 都市計画決定から20年近くが経過した京浜急行大師線連続立体交差事業について、川崎市は28日の市議会本会議で、2015年度の事業認可期間内の完成は困難との見通しを明らかにした。その上で、市は渋滞解消などの意義を強調し、事業認可期間の延長を検討する方針を示した。飯塚正良氏(民主党)の一般質問に答えた。

 同事業は、同線のほぼ全線を地下化する計画。京急川崎駅から小島新田駅までの14カ所の踏切を連続的になくし、交通渋滞を解消するなど地域の一体化を促進する目的で、1993年に都市計画決定した。現在、1期区間(小島新田―川崎大師)のうち、小島新田―東門前を「段階的整備区間」と位置付け、先行的に地下化を進めている。

 事業の見通しについて、市側は「全線を事業認可期間内に完成させることは困難な状況にある」との見通しを示した。14年度中の完成を目指している段階的整備区間については「工程などの見直しが課題となっている。秋ごろをめどに京急と全体工程を精査していく」と説明。事業認可期間の延長に関しては「今後、事業認可権者の県などと協議していきたい」とした。

 同事業のうち2期区間は、川崎縦貫道路とともに建設し新たな川崎駅として市営地下鉄(川崎縦貫高速鉄道)に接続する計画。しかし、地下鉄整備が具体化していないことなどから、有識者らによる検討委員会が08年、「着工は当分困難な状況」との検討結果を出している。

 飯塚氏は、再編整備が進む富士見周辺地区などが、都市計画法の制限を受ける2期区間の区域内にある点を指摘。「当面、着工の計画の立たない2期計画を見直し、現実的立場に立ったまちづくりを進めるべきだ」と述べた。

 齋藤力良副市長は、羽田空港と近接する地理的優位性など川崎が持つ潜在能力を生かす必要性を強調。「将来のまちづくりという観点から、都市機能の強化につながる重要な事業と認識している」と答弁し、引き続き事業を推進していく姿勢を示した。

2089荷主研究者:2012/07/26(木) 00:04:40

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206300019/
2012年6月30日 神奈川新聞
JR戸塚駅・開かずの踏切に歩道橋 13年度中の供用開始へ、工事に伴い車両通行規制も/横浜

戸塚大踏切上部に整備する歩道橋の完成イメージ図(戸塚駅周辺開発事務所提供)

 横浜市戸塚区のJR戸塚駅の“開かずの踏切”(通称・戸塚大踏切)に、歩行者や自転車が利用できる歩道橋が整備される。土地区画整理事業が進められ、2013年度中の供用開始を目指しており、7月1日からは工事のため、踏切の車の通行を規制する。

 市都市整備局によると、歩道橋は幅約8メートル、長さ約81メートル。国道1号をつなぐ踏切の真上を通る形で整備し、線路西側では既存の歩道橋に連結させる。歩行者だけでなく、自転車やバイクを押して通行できる。整備費用は約17億円。

 整備工事の本格化に合わせ、市は7月から11月末までの5カ月間、踏切の交通を規制する。線路西側(藤沢方面)から東側(保土ケ谷方面)に向かう車は通行禁止で、東側から西側に向かう車は午前9時から午後4時まで通行可能。午後4時から翌朝午前9時まではどちら側も車両通行禁止。歩行者は24時間通行できる。

 戸塚大踏切はJR東海道線、横須賀線、貨物線と交差する長さ約35メートルの踏切で、1日約800本の列車が通過。1日のうち約14・5時間は遮断機が下りており、ピーク時の午前8時台は1時間のうち57分間遮断されている。

 戸塚駅前の土地区画整理事業では、大踏切の北側約50メートル地点の線路の下をトンネルでくぐり、国道1号とつなぐ道路の整備を進めている。14年度末に完成予定で、開通すれば大踏切は閉鎖される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板