したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

海上コンテナ鉄道輸送

1名無しさん:2002/12/14(土) 19:37
最近増えていますが、今後はどうでしょう

397荷主研究者:2008/12/21(日) 23:42:39

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081103101.htm
2008年11月3日03時01分更新 北國新聞■石川のニュース
◎国際物流拠点へ出航 金沢港多目的ターミナル 大水深岸壁が暫定供用

テープカットで供用を祝う関係者=金沢港大浜埠頭

 金沢港多目的国際ターミナルの供用式典は二日、大浜埠頭(ふとう)で行われた。国と石川県が大浜地区で整備していた大水深岸壁が水深一二メートルで暫定供用され、国際物流拠点化へ新たなスタートを切った。谷本正憲知事は「日本海側の国際物流拠点港としての出発点だ」と述べ、日本海側初となる中東向けの定期航路開設や港湾活用型企業の誘致、積極的なポートセールスへ改めて意欲を示した。

 供用式典には約百六十人が出席。吉野清文北陸地方整備局長、谷本知事のあいさつに続き、森喜朗元首相が「金沢はシベリア鉄道を利用した日欧の物流ラインの起点となる」と期待を込めた。

 馳浩、北村茂男両衆院議員、岡田直樹国土交通政務官、紐野義昭県議会議長、山出保金沢市長、深山彬金沢港振興協会長、澁谷弘利県鉄工機電協会長が順に祝辞を述べ、荷主を代表してコマツ(東京)の野路國夫社長があいさつした。

 埠頭では中東へ向かう大型貨物船「ポジティブ・パイオニア号」(総トン数・四三、八一〇トン)が接岸。テープカットに続き、同船にコマツ粟津工場で製造された建設機械が載せられ、下沢佳充県議会土木企業委員長の発声で万歳三唱し、供用を祝った。

 ポ号は同日、金沢港を出港、国内の港を回り、アラブ首長国連邦へ向かう。ポ号を所有するイースタン・カーライナー(東京)は金沢港と中東、東南アジアを結ぶ航路の定期化を検討する。

 多目的国際ターミナルは二〇〇六(平成十八)年七月に着工、大水深岸壁、臨港道路、浚渫(しゅんせつ)土砂埋立護岸整備などで総事業費は約二百億円。大水深岸壁は二〇一五年の水深一三メートル完成を目指す。県は金沢港の四つの埠頭で、国際物流、コンテナ、フェリー、客船といった役割分担を図り、港湾機能を高める。

 コマツは金沢港の活用に向けたプロジェクトチーム(PT)を発足させた。多目的国際ターミナルの供用式典で野路社長が明らかにした。式典後、野路社長は記者団に対し「それぞれの企業がばらばらの対応では活用は難しい」と述べ、PTを中心に北陸三県のメーカーと出荷時期を調整する組織を発足させる考えを示した。

 複数社で航路・便数を調整し、出荷の効率化を図ることで、金沢港の国際定期航路開設を後押しする。

 また、式典で野路社長は粟津工場で製造する建設機械の八割が海外向けとなる見込みを示したほか、大浜地区の金沢第一工場では年間百台の大型プレス機械を製造、粟崎地区で建設中の第二工場については、超大型油圧ショベルの生産を順次、拡大するとした。

398荷主研究者:2008/12/28(日) 23:08:34

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081106/CK2008110602000035.html
2008年11月6日 中日新聞
ロシア航路調査が本格化 9−16日、敦賀市が再び現地へ

コンテナ貨物が仮置きされた敦賀港。空いたスペースも目立つ=敦賀市川崎町で

 敦賀市の敦賀港とロシア東部のトロイツア港(ザルビノ港)間の航路開通計画で、市が海外での調査活動を本格化させ始めた。9−16日には市の調査団がトロイツア港近くの中国東北部に出向き、現地の自治体や日系企業の関係者と面談して需要動向を把握する。

 敦賀港の2007年度の総貨物取扱量は約1756万トンで、日本海側の港では新潟港に次いで2位。だがコンテナ貨物は8位と後れをとっている。

 トロイツア港との航路開通は新たな取引先を開拓してコンテナの取扱量を増やすのが狙いで、昨年5月、市や県などが開通計画を決定した。市は国内で荷主や船会社の動向などの情報収集を進めてきたが、海外調査も進めていくことにした。

 既に先月下旬には河瀬一治市長や職員がトロイツア港近くのロシア東南部を訪問し、新航路の荷主になりうる企業の情報を収集。今回、塚本勝典副市長と職員で第2弾の調査を行うことにした。

 市は今後も海外調査を続ける方針で、平行して実際に船を往復させる実証実験を行うことも検討している。河瀬市長は「しっかり調査をして、現地の情報を把握したい」と話している。

 (伊藤隆平)

399荷主研究者:2008/12/28(日) 23:19:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811120081.html
'08/11/12 中国新聞
竹原―今治のフェリー廃止へ
--------------------------------------------------------------------------------
 竹原市、愛媛県今治市でつくる竹原波方間自動車航送船組合は11日、組合議会の組合運営調査特別委員会を開き、両市を結ぶ中・四国フェリーの航路廃止を決めた。本年度末の廃止に向けて調整が進む見込み。1999年の瀬戸内しまなみ海道の開通で利用客の陸路シフトが加速したため、赤字経営に陥り存続は困難と判断した。廃止時期は、年度末をめどに「できるだけ早い時期」としている。

 組合によると、中・四国フェリーは63年7月に運航開始。中四国を結ぶ観光、物流の動脈として96年度には約26万5000人、22万5000台が利用した。しかし、しまなみ海道開通などが響いて減少が続き、2007年度は半数以下になった。

 航送料金6300円(5メートル車)が、車で橋を渡る場合の4700円(尾道―今治)より割高で、客離れを防ぐため燃料が高騰しても運賃に転嫁できず99年から据え置き。99年度に単年度の純損失が発生し、2008年度も3億1000万円の純損失を見込む。

400荷主研究者:2008/12/28(日) 23:22:40

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811150057.html
'08/11/15 中国新聞
公共埠頭を20年貸与 山口
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県は14日、石炭などのばら積み(バルク)貨物船の拠点として、周南市の徳山下松港の公共埠頭(ふとう)を20年間借り受け、運営する周南バルクターミナル(周南市)の事業計画を認定した。民間企業がバルク港の運営を担う全国初のケースとなる。

 同社は今年8月、トクヤマ(同市)など3社が設立。荷さばき地や野積み場など約6.6ヘクタールを2028年10月末まで県から賃借する。岸壁水深14メートル以上の公共埠頭を対象に、国が本年度設けた長期一体貸付制度を利用。1時間当たり1500トンの石炭を輸送できるアンローダーなどの整備で補助を受ける。年間の賃借料については、県と同社が協議を進めている。

 公共埠頭は10年度の完成を目指し、県が整備中。未舗装などの区域があるため、17日以降、整備が完了した個所から順次借り受ける。

401荷主研究者:2008/12/29(月) 00:57:41

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=507679006
'08/11/08 山陰中央新報
浜田−釜山航路のコンテナ取扱量1276本

 浜田港と韓国・釜山港を結ぶ定期コンテナ航路の二〇〇八年度上半期のコンテナ取扱量(二十フィート換算)は千二百七十六本で、採算ラインの年間二千五百本が達成可能な見通しになってきた。

 輸出入の割合は、輸出が29・8%(三百八十本)、輸入が70・2%(八百九十六本)。輸入は牧草がトップで昨年度同期より十六本増の百八十八本。昨年から輸入が始まった稲わらも百六本に上った。輸出のトップは中国向けの古紙で、レーヨンなども好調だった。

 四−七月では、一カ月あたりの輸出入の合計本数が昨年度実績の二倍近くに及ぶ月もあったものの、八、九月は伸び率が鈍化。月二十本程度の輸出実績があった中国向けの古紙が九月はゼロになるなど、世界的な景気減速の影響も出始めている。

 同航路のコンテナ取扱量は例年、下半期の実績が上半期を上回る傾向が続いている。島根県国際物流アドバイザーの小倉信行氏は「景気減速の影響に懸念はあるが、何とか年間二千五百本をクリアしたい」としている。

 同航路は二〇〇一年から韓国の船会社・南星海運が運航。ポートセールスなど地道な活動が実り、取扱量は年々、増えてきている。〇七年度の年間コンテナ取扱量は二千百六本で、初めて年間二千本の大台を超えた。

402荷主研究者:2008/12/29(月) 01:15:08

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20081122002.htm
2008年11月22日16時19分 北國新聞■石川のニュース
◎定期化期待、東南アジア向け貨物船 金沢港大浜に入港

 金沢港大浜地区の大水深岸壁に二十二日、イースタン・カーライナー(東京)が運航する東南アジア向けの貨物船が入港した。コマツ粟津工場などで製造された建設機械七十四台や部品を載せ、インドネシアのジャカルタに向かう。

 入港したのは、建設機械が運搬できる長さ百四十六メートルのPCTC船「サザンブリーズ号」(総トン数・一三、五四〇トン)。十月十七日には、別の船がトライアル(試行)で金沢港から東南アジアに荷物を運んでいる。

 同社は金沢港の北米航路を月一便で運航している。今回の東南アジア向け、二日に出港した中東向けについて同社は定期化を検討しており、関係者の期待が高まっている。

403荷主研究者:2008/12/29(月) 01:15:40

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20081122301.htm
2008年11月22日03時30分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎金沢港利用、動き鈍る コンテナ取扱量、5カ月連続前年割れ

 世界的な景気後退により、好調だった金沢港のコンテナ取扱量の伸び率が鈍化してきた。ここ数年、毎年10%増の伸びを示してきたが、今年は一月から十月までの累計で4・3%増と既に半減。特に六月以降は五カ月連続で前年割れとなった。同港の利用推進に向け、コマツは社内チームを設立し、旗振り役に意欲を示すが、先行きの不透明感は強く、官民挙げての利用推進戦略に影響が出る可能性もある。

 金沢港運(金沢市)の調査(速報値)によると、金沢港の二十フィートコンテナ取扱量は輸出入合計で、六月に前年同月比5・6%減の二千百七十三個となったのを皮切りに、五カ月連続で前年実績を割り込んだ。

 石川県産業立地課は「八月の北京五輪に合わせ、中国の工場が操業を停止した影響が大きい」と分析するが、「米サブプライムローン問題に端を発する世界景気の悪化も原因の一つ」ともみている。

 内訳をみると、輸出の失速が目立つ。輸出は十月こそ3・1%増とプラスを確保したものの、六月17・6%減、七月22・3%減、八月6・0%減、九月20・2%減となり、八月を除き二けたの下落幅となった。輸出関連企業からは「ここまでの景気失速は想定外」「需要がなければ出せない」と嘆き節も漏れる。

 金沢港では十一月二日に大水深岸壁が暫定供用され、県は「今後も大型船誘致や定期航路開設を引き続き進める」(同課)方針。だが、ここにきて船誘致の前提となる貨物量が減少しているのは大きな痛手だ。

 一方、企業側で金沢港利用を強力に進める動きが出てきた。コマツは今月一日、金沢港活用促進プロジェクトチームを設立した。鈴木康夫専務執行役員をトップにした本社直轄チームで、同港の利用に本腰を入れる。具体的には船会社への寄港働きかけや、海外工場向け部品のコンテナ貨物輸出について、金沢港の利用率を高めることを検討していく。

 もう一つの大きな役割は、県内の輸出関連企業に対し、金沢港利用を呼び掛けること。大型船誘致や定期航路開設には、安定荷量が欠かせず、同社は「金沢港から輸出を増やすための課題を県内各社と共同で解決できるようにまず、社内チームで準備を進めたい」としている。

 高松機械工業(白山市)は「コマツから話が来ている。協議に応じたい」と前向きで、中村留精密工業(同)や澁谷工業(金沢市)は「まだ打診はない」としながらも、検討組織の設立などの話があれば協力する考えだ。

 金沢港の利用に関しては、県内輸出企業は「推進」の立場で一致する。船便数や梱包の問題から、各社は神戸や名古屋、横浜などの港から製品を出しており、陸上運送コスト削減のためにも「できれば近くから出したい」のが本音だ。

 ただ、欧米を中心に外需失速の勢いは強く、現実には、金沢港のコンテナ量は伸び悩んでいる。「物流への景気の影響は半年後に出てくるというのが通り相場」(県関係者)とされ、金沢港にとって、九月以降の金融危機の影響は来年春にかけて出てくると見られる。環境が厳しくなる中で、各社がうまくスクラムを組むことができるかが、金沢港の将来を大きく左右しそうだ。

404荷主研究者:2008/12/30(火) 01:56:33

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=154708
2008年11月27日 新潟日報
新潟と釜山港、連携強化へ前進

 新潟港と韓国・釜山港の利用促進に向け、県と釜山港湾公社は27日、「物流協力に関する了解覚書」を締結した。アジアのハブ(拠点)港・釜山を経由するトランシップ(他港向けの積み替え)利用を増やすことで、新潟港の集荷拡大、拠点性向上が期待される。

 覚書では、トランシップ利用の拡大を前提に、(1)両港に関する政策や法令の情報交換(2)両港を経由する貨物の輸送時間短縮に向けた施策の強化(3)輸送コスト削減―などを両港が進めるとした。

 同公社によると、覚書を交わすのは日本では新潟港が初。このほか中国・大豊港とも3月に締結したという。

 ハブ港を掲げる釜山港は、上海や香港などの港が台頭する中、さらなる競争力強化が急務となっている。一方、新潟東港は、京浜など太平洋側中心の物流体系を日本海側にシフトさせていくのが課題。今回の覚書は、双方の生き残りに向けた思惑が一致した形だ。

 県庁での調印を終えた泉田裕彦知事は「荷主が使いやすい港の環境整備に努めたい」と強調。同公社の盧基太(ノギテ)社長は「釜山経由はCO2(二酸化炭素)削減やコスト面で(荷主の)メリットがある。ウインウイン(双方勝利)の関係になりたい」と述べた。

 新潟―釜山間の定期貨物航路は週7便。県港湾振興課によると、新潟港のコンテナ取扱量の約半分は釜山航路を使っており、うち7割はトランシップ利用だという。

405荷主研究者:2008/12/31(水) 21:14:11

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081205t42023.htm
2008年12月05日金曜日 河北新報
秋田―ロシア定期航路 年内開設は困難 金融危機影響

 秋田港とロシア・ボストチヌイ港を結ぶ定期航路の年内開設が困難になったことが4日、分かった。世界的な金融危機の影響で、ロシアからの製材輸入需要が低迷し、開設条件の貨物量を確保できなくなったことが主な理由。

 秋田県とロシアの船会社「フェスコ」は今年7月、一回当たり50TEU(20フィートコンテナ換算の積載能力)以上の輸出入貨物を確保することなどを条件に、定期航路の年内開設で合意した。

 ところが、県が主要貨物と見込む中央シベリアからの製材輸入は、金融危機に伴う円高ユーロ安の影響で、北欧からの製材輸入より割高となった。ロシアが丸太の輸出関税引き上げを延期し、輸出の中心が丸太から製材にシフトしなかったこともあり、需要は北欧からの製材輸入に流れた。

 県によると、現時点で確保できた貨物量は、中古自動車部品などの輸出で25TEU、製材などの輸入で5TEU程度。当初予測の3分の1にも満たず、航路開設の最低条件にすら達していない状況だ。

 県は金融危機以前、ロシアからの製材輸入は北欧からの輸入より安く、優位性がある上、建築基準法改正に伴う国内の住宅着工減も回復しており、1回当たり百TEUの確保は可能と見ていた。

 ロシアとの定期航路開設は、秋田港シーアンドレール構想実現の第一歩として期待されている。県流通貿易課は「航路開設がいつになるかは予想不可能で、いまはポートセールスに歩くしかない」と話している。

[秋田港シーアンドレール構想]秋田港までの鉄道輸送ルートを確立し、ロシア沿海州・ボストチヌイからはシベリア鉄道を使ってサンクトペテルブルクへ貨物を輸送する。2010年のセントラル自動車(神奈川県相模原市)の宮城県進出などをにらみ、当面は製材輸入で航路を維持し、いずれはロシア向け自動車輸出で、秋田港の拠点化を目指す。

406荷主研究者:2008/12/31(水) 21:26:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812050015.html
'08/12/5 中国新聞
JR宮島航路を子会社に分離
-------------------------------------------------------------------------------
 JR西日本広島支社(広島市東区)は4日、廿日市市の宮島口と宮島を結ぶ宮島航路の船舶事業を、来年2月に設立する100%子会社に移すと発表した。4月に営業を引き継ぐ方針で、全国でただ一つ残っていたJR直営の航路がなくなる。

 子会社は「JR西日本宮島フェリー株式会社(仮称)」。資本金11億円で、支社から3隻の船舶を継承する。支社宮島船舶管理所の20人がそのまま運営に当たるほか、新たに5人程度増員し、サービス、安全管理の強化を目指す。

 支社によると、宮島航路は現在1日53往復を運航。観光客増などに伴い今年4―9月は前年同期比10%増の165万8000人が利用した。一方、船の修繕や燃料費などの維持費がかさみ、ここ数年は年間約1億円の赤字が続いていた。

【写真説明】JRが子会社を設立して運営することになった宮島航路を行き交うフェリー(11月25日)

407荷主研究者:2008/12/31(水) 21:29:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812050022.html
'08/12/5 中国新聞
燃料高騰 5県で22航路減便
-------------------------------------------------------------------------------
 中国地方のフェリーや高速船で今年に入り、燃料費の値上がりを理由に減便に踏み切ったのは11月末時点で21社22航路に上ることが、中国運輸局の調べで分かった。これまでで最も多かった2005年の年間数(10社12航路)のほぼ2倍。廃止届の提出も3社3航路で、過去最多だった06年の1年間と同数となっている。

 運輸局によると、燃料費高騰のピークは今年7―9月。値上がりを始めた04年末と比べて2倍以上となり、フェリーが使うA重油は1リットル当たり107円、高速船の軽油も130円を超えた。

 燃料費の急激な上昇が経営を直撃したとみられ、減便の届け出は7月以降に18社18航路と集中する。7月から岡山―土庄(香川県土庄町)の高速船で平日運航をやめた両備ホールディングス(岡山市)が9月、フェリーを残して高速船自体の運航を取りやめるなど今年に入って2回以上、減便をしたのも4社4航路あった。

408荷主研究者:2008/12/31(水) 22:04:38

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/132302.html?_nva=231
2008年12/01 07:18 北海道新聞
東日本フェリー、道内の営業運航終了 室蘭航路は廃止に

出発を控えた青森行きの最終便「びなす」には、多くの車が乗り込んだ=30日午後11時10分、室蘭港フェリーターミナル(西野正史撮影)

 【函館、室蘭】東日本フェリー(函館)の函館−青森、函館−大間、室蘭−青森の三航路が三十日出港の便を最後に、営業運航を終えた。同社は燃油高騰や利用客減少などが響き、フェリー事業から撤退。函館発着の二航路は一日以降、グループ会社の道南自動車フェリー(函館)が運航を引き継ぐ。室蘭航路は赤字解消策が見込めないとして、四十一年の歴史に幕を下ろし、最盛期に五航路あった室蘭港のフェリー航路はなくなった。

 三十日は函館−大間航路がしけで全四便欠航となり、函館−青森航路は四往復八便を運航した。午後五時半、函館発の便にトレーラーで乗り込んだ帯広市の運転手類家信春さん(58)は「とりあえず航路が引き継がれ、ほっとした」と話した。

 室蘭港では午後十一時二十六分、青森に向けて出発した最終便の汽笛が響き、市民らの約二十台の車がクラクションを鳴らして見送った。神奈川県横須賀市の会社員高梨健次さん(38)は「寝ている間に移動できる手軽な乗り物。なくなるのは寂しい」と話した。トラックで牛を大阪まで運ぶという室蘭市の運転手鈴木克巳さん(41)は「函館まで走って乗船しなければいけない」と残念がった。

 東日本フェリーは、前身の旧東日本フェリーが二〇〇三年に会社更生法を申請したのを受け、外航海運のリベラ(広島県)が支援に乗り出し、現在の東日本フェリーを設立。旅客需要掘り起こしなどを図ったが、本年度で約四十九億円の赤字が見込まれるなど苦戦を強いられていた。

409荷主研究者:2008/12/31(水) 22:06:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812100402.html
'08/12/10 中国新聞
国際コンテナ上半期前年並み
-------------------------------------------------------------------------------
 中国地方整備局がまとめた中国地方12港の2008年上半期(1―6月)の国際コンテナ貨物取扱量(速報)は、29万5634個(20フィートコンテナ換算)で前年同期比0.2%減とほぼ前年並みだった。自動車関連が好調だった広島、水島両港が伸びた半面、化学関連で生産プラントの海外移転があった岩国港の取扱量は大幅に減った。

 輸出入を合わせた取扱量が最大だったのは広島港で、8万2409個と4%増えた。マツダ関連の自動車部品が輸出入ともに好調だった。続く水島港は14%増の5万7682個。自動車部品の輸出が伸びた上、新コンテナ荷さばき場が4月に供用開始し、東アジアから衣類などの輸入が増えた。

 岩国港は1万1648個で34%減。大手化学メーカーが一部プラントの海外移転を進め、化学工業品の輸出減が響いた。徳山下松港は金属くずなどの輸入が減り、7%減の3万3005個だった。

410荷主研究者:2008/12/31(水) 22:07:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812120021.html
'08/12/12 中国新聞
尾道で浮桟橋沈没 再開未定
-------------------------------------------------------------------------------
 尾道市東御所町と対岸の向島町を結ぶ向島運航(同市西御所町)の渡船の向島側の浮桟橋が、11日までに沈没した。渡船は全面運休し、再開のめどは立っていない。

 同社によると、浮桟橋は鋼製で長さ約15メートル、幅約7メートル。1975年に設置した。9日午後6時ごろ、本土側から到着した渡船の乗組員が、沈みかけている桟橋を発見。すぐに乗客を下船させ、この便を最後に運休した。けが人はなかった。

 尾道水道の渡船は、現在4路線が運航している。同社の渡船は通常、1日91往復し、運休中は別の渡船を使うよう呼び掛けている。同社は「利用者の方にご迷惑を掛けて申し訳ない。1日も早く再開したい」と話している。

【写真説明】沈没した向島運航の浮桟橋。復旧のめどはたっていない(尾道市向島町、11日午後2時25分)

411荷主研究者:2008/12/31(水) 22:27:21

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081211/CK2008121102000038.html
2008年12月11日 中日新聞
名港金城ふ頭のコンテナ岸壁廃止へ

 名古屋港管理組合(管理者・神田真秋知事)は名古屋市港区の金城ふ頭コンテナターミナル(CT)を廃止し、完成車の輸出拠点などに転換する方針を決めた。日本一の貨物取扱量を誇る名古屋港でコンテナ貿易拠点の先駆けとなった金城CTが、40年の歴史を閉じる見通しとなった。

 組合は11日の名古屋港審議会に金城CTの利用転換を盛った港湾計画の一部変更案を諮問する。国土交通省の審査を経て来年3月にも正式に決まる。

 「名古屋港開港百年史」によると、金城CTは高度経済成長期の1968(昭和43)年、米国で始まった海上コンテナ輸送に対応した重量物岸壁として完成。同年12月19日に初のコンテナ船として日本郵船の「箱根丸」が着岸した。

 当時を知る名古屋港運協会コンテナー委員会ターミナル部会の松尾年巳(としみ)会長(67)=名港海運専務=は「以前の荷役は雨が心配で西の空ばかり見ていたが、コンテナ船は事前に貨物を詰めたコンテナを一気に積める。革命的だった」と振り返る。

 名港の貨物取扱量全体のうちコンテナ貨物は約23%の4896万トン(07年)で、この10年間で約2倍に急増。しかしコンテナ船の大型化が進む中、水深が浅く大型船を受け入れられない金城CTは取扱量が減り、現在の定期航路はバンコク、台湾の計4つに減っている。

 管理組合は、大型船に対応した飛島(飛島村)、鍋田(弥富市)の両地区にCTを集約し、荷役作業の効率化で商港としての国際競争力を高めたい考え。金城CTは09年度中にCTとしての役割を終え、コンテナ積み降ろし用のガントリークレーンの撤去や荷さばき場の補修などに入る方針だ。

 (赤川肇)

412荷主研究者:2008/12/31(水) 22:40:56

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/65366
2008年12月13日 01:34 西日本新聞
5万トン級岸壁 早期供用を 佐伯市で総決起大会 「地元も協力」と市長

 佐伯市の佐伯港女島地区に整備が進んでいる水深14メートル岸壁の早期供用開始に向けた市民総決起大会が11日夜、同市の市保健福祉総合センター和楽であった。岸壁は5万トン級の大型船入港を可能にするもので、約300人が「(岸壁は)将来の市の発展に大きく寄与する」と気勢を上げ、国、県に対し整備促進を要望する大会決議を行った。

 大会は、同市や港湾関連企業などでつくる佐伯港総合開発促進協議会(会長・西嶋泰義市長)の主催。

 同港では2013年度の供用開始を目標に、国が水深14メートルの岸壁(長さ280メートル)、県がふ頭用地(2.3ヘクタール)を整備中。11年度には、国が水深14メートルの泊地(24.9ヘクタール)、航路(幅220メートル)のしゅんせつ着工の予定。しかし、しゅんせつ土砂(33万立方メートル)を利用する同市の大入島石間区の埋め立て計画が地元の反対で難航。県が担当する土砂の受け入れ態勢整備事業は05年1月から中断している。

 このため、県はしゅんせつ土砂の処分方法を検討するプロジェクトチームを立ち上げ、年内に方策をまとめる予定。こうした動きを受け、地元として岸壁の早期供用開始とともに、大入島の埋め立て事業早期再開もアピールした。

 同港は戦前、軍港として利用され、戦後は造船、セメントなどの臨海工業地帯となり、1970年に重要港湾に指定されている。

 大会では、西嶋市長が「地域産業の競争力強化に向けて岸壁の完成は市民の強い願い。地元としても協力していきたい」とあいさつした。

=2008/12/13付 西日本新聞朝刊=

413荷主研究者:2008/12/31(水) 22:41:18

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081223101.htm
2008年12月23日03時21分 北國新聞■石川のニュース
◎日本海に新輸送経路 ロシアへ、シベリア鉄道利用 金沢など12港で物流網 政府予算

新たな輸送経路の確保が期待される金沢港=今月1日、北國新聞社ヘリ「あすなろ」から
 国土交通省は来年度、金沢港など日本海側の港からシベリア鉄道を経由するロシアへの輸送網構築の検討に着手する。世界的な金融危機で国内外の景気後退が懸念される中、新たな輸送経路の確保で、ロシアや欧州での日本製品の市場拡大を後押しする。太平洋側からの海上ルートに比べ輸送日数が短縮されることから、日本海側の港の競争力強化につなげる方針で、金沢港の国際化にも弾みがつきそうだ。
 現在、ロシアへの主要輸送路は、太平洋側から、マラッカ海峡、スエズ運河を通り、サンクトペテルブルクに至るルートで三十―四十日程度かかる。国交省は、日本海側からシベリア鉄道を利用すれば、二十五日程度でサンクトペテルブルクに到着すると想定する。日本海側の港の優位性、利便性を高めることで、民間企業の輸送需要喚起を促す狙いもある。

 国交省は金沢港、伏木富山港など日本海側の十五港を対象とし、ウラジオストク(ロシア)や釜山(韓国)などへの現行航路を活用する方向で検討を進める。来年度政府予算案に盛り込まれた調査費が充てられる見通しだ。

 〇七年度の金沢港の輸出入貨物量は、約一万三千FEU(四十フィートコンテナ単位)で、伸び率は日本海側でトップクラスだが、日本海側の他の港に比べると取扱量は大きくない。一方で、今年七月の東海北陸自動車道全線開通など北陸では中京圏などからの物流コストが抑制傾向にある。今後の荷量増加へ、ロシアへの新たな輸送経路は追い風となる可能性がある。ただ、金融危機などの影響で、昨年まで好調が続いていたロシアなど新興国での需要にも陰りが出ている。

 輸出企業を取り巻く環境は厳しいが、国交省は最終的には欧州への輸出も念頭に「長期的な視野で環日本海圏の輸送網を強化していきたい」としている。

414荷主研究者:2008/12/31(水) 22:46:09

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/135662.html?_nva=224
2008年12/17 09:20 北海道新聞
十勝港 工業団地 特例で緑化率緩和 企業立地促進へ経産省

2010年完成を目指す十勝港工業団地=16日、本社ヘリから(写真=金田淳、動画=小室泰規撮影)

 【広尾】十勝管内広尾町が十勝港の第四埠頭(ふとう)に造成した「十勝港工業団地」(二十四ヘクタール)が十六日、企業立地促進法の特例の道内初の適用区域として、経済産業省の同意を得た。これにより、敷地面積に対して「25%以上」とされる工場進出時の緑化率が「1%以上」に大幅緩和される。

 企業立地促進法は二〇〇七年六月の施行。特例措置として、複数の市町村が連携して策定した地域産業活性化基本計画に経産省が同意すれば、自治体などは国から優遇措置を受けられる−と定めている。

 広尾町は帯広市と、音更、幕別、池田、本別、浦幌の五町とともに、地元農水産物などの流通促進を目指した「帯広十勝地域産業活性化基本計画」を策定。同団地への企業進出を促すために緑地・環境施設の整備面積率の緩和を求めた。

 経産省の同意を受け、広尾町は十六日付で関連条例を施行。同団地が道内初の緑化率などの緩和区域となった。

 同団地に進出が決まっている丸紅など大手五社の道内最大級の家畜用配合飼料基地(一〇・八ヘクタール)はこの緩和条件で建設する。

416千葉9区:2009/01/03(土) 02:39:14
スレ間違えました。こっちですね

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090101ddlk15040054000c.html
にぎわい再び:新潟開港140年/1 北東アジアの玄関口へ(その1) /新潟
 ◇苦難乗り越え、北東アジアの玄関口へ
 新潟港はきょう、開港140年を迎えた。幕末から明治にかけて、鎖国の殻を破っていち早く世界へ扉を開いた開港5港の一つだが、横浜、長崎、函館、神戸に比べると、新潟は港町のイメージが薄い。1000年以上前から船が行き交い、北前船の寄港地として栄えた歴史をもちながら、信濃川の河口に立地する川湊(かわみなと)だったことが、近代の港としては発展の障壁になった。<みなとまち>のにぎわいを取り戻したいと、活動してきた人々の心意気を追った。【黒田阿紗子】

 ◇出入り船、水先案内
 ◇湊、見守る 日和山
 ザブーン、ザブーン。日本海の荒波がたたきつける。新潟島(新潟市中央区)の西海岸。らせん階段が特徴の日和山(ひよりやま)展望台から海を背に坂を下ったところに「新潟港水先案内水戸教(みときょう)発祥地」の案内柱が建つ。赤い手すりの石段を37段上ると、古びたほこらがあった。眼下には新潟市中心部のパノラマが広がる。

 この丘は古くから新潟港近くでは一番高い地点として知られ、「日和山」(標高27メートル)と呼ばれる。ほこらを守る日和山住吉神社の宮司、久我隆利さん(68)は「今は忘れ去られていますが、ここが新潟湊(みなと)の原点。みんなに思い出してほしい」と願う。

    ◇  ◇  ◇

 新潟港は信濃川の河口に立地する川湊として栄えた。しかし、川が運んでくる土砂のため、港の水深は浅く、船の出入りには水先案内が欠かせなかった。「水の戸口を教える」この仕事を、新潟独特の言葉で「水戸教」と呼び、江戸時代後期から日和山のふもとに暮らす伊藤仁太郎(にたろう)家が世襲で務めた。

 水戸教は、日和山の頂上に組まれたやぐらから行き交う船を見張った。船が港へ出入りする時には岸辺に控える手代が小舟を出して誘導。東西南北を刻んだ「方角石」を頼りに天気を見定め、難船があれば自ら救助した。航海の安全を祈願して、伊藤家が建てたのが、この住吉神社だ。

 日和山には町人や旅人も訪れ、眺めを楽しんだ。開港11年後の1880年、山頂のやぐらが大火で焼け、水先案内のやぐらは日和山展望台の沖合にあった新日和山に移った。

 近代的なふ頭が築港されると、昭和初期には水戸教も廃れた。海岸の浸食で新日和山は海の底に沈み、戦後は忘れ去られた。

    ◇  ◇  ◇

 「日和山がなければ、新潟の発展はなかった」。久我さんは父、徳示(とくじ)さんからそう言い聞かせられてきた。「このまま放っておくわけにはいかない」と、約10年前から地域の人も巻き込んでの住吉祭を7月に復活させた。

 04年10月、日和山を所有する新潟市に保存を求めて陳情した。今月からようやく整備が始まり、寄付で神社も建て替えられる。昨年末、築約130年と伝えられるほこらは解体された。

 桜が咲くころには、港の象徴だった日和山が往時の輝きを取り戻しているはずだ。子供たちが山頂に登り、港の方角を指さしながら新潟の歴史に思いをはせる−−そんな夢が久我さんの脳裏に浮かぶ。「地元の人たちに日和山が見直され、足を運ぶ人が増えてくれれば……」。そう話し、目を細めた。=つづく<カット・野内隆裕>

毎日新聞 2009年1月1日 地方版

417千葉9区:2009/01/03(土) 02:39:50
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090101ddlk15040060000c.html
にぎわい再び:新潟開港140年/1 北東アジアの玄関口へ(その2止) /新潟
 ◆苦難乗り越え、北東アジアの玄関口へ

 ◇水深浅い川湊、大型船入れず 横浜より10年遅い開港
 同じ開港場に指定された横浜や函館は今年で開港150年を迎えるのに、なぜ、新潟は10年遅いのか?

 約300年前から北前船の西回り航路で栄えた新潟湊。信濃川と阿賀野川が出合う河口にあり、川の輸送網が発達した。だが、阿賀野川の主流が開削によって北側に移ると、河口の水圧が緩んで土砂が堆積(たいせき)するようになり、水深が浅くなってしまった。

 1858年の日米修好通商条約で開港するよう記されたものの、実際には大型船が接岸できず、上陸するには沖合で小舟に乗り換える必要があった。欧米諸国は日本海側に別の港を開くよう要求。結局、荒天時の補助港として佐渡島の夷(えびす)港(現両津港)を加えることで開港が決まった。

 大型船の出入りに不利だった新潟港にとって、開港は苦難の歴史の始まりでもあった。3年もすると、入港する外国船は年間数隻にとどまり、オランダ、アメリカ、イギリス、ドイツの領事館も相次いで撤退した。

 一方、1873年に明治政府が初めて認可した公園の一つ「新潟遊園」(現白山公園)が開園し、第四国立銀行(現第四銀行)や裁判所も置かれた。

 1890年代からは、ロシア沿海州やカムチャツカでサケ・マスを捕る北洋漁業の拠点港となり、活路を見いだしていく。

 ◇機雷封鎖で廃港寸前に
 1914年、新潟市と信濃川対岸の旧沼垂町が合併。大型船が出入りできる水深を確保しようと、沼垂側で築港工事が始まり、26年に県営ふ頭が完成。31年に上越線も開通し、鉄道と航路をつなぐ輸送ルートが確立した。

 中国東北部に「満州国」が建国されると、新潟と北朝鮮を結ぶ航路は、東京と「新京」(長春)を結ぶ最短ルートとして注目された。多くの開拓団が新潟から大陸へ渡った。

 太平洋戦争が始まると、港周辺に軍需工場が建てられ、石炭が荷揚げされた。戦争末期には信濃川河口に米軍が機雷を張り巡らせ、港は封鎖された。

 ◇東港開港、増える国際貨物量
 戦後は石炭や石油、木材の輸入で、貨物取扱量は増加した。64年の新潟地震では港湾施設が壊滅的な被害を受けたが、すぐに復旧し、67年、日本海側初の特定重要港湾となる。

 需要増に対応するため、69年、新潟港の東約15キロに工業団地を備えた新潟東港が開港。これまでの港(西港)はフェリーふ頭が建設されるなど旅客中心の商業港となった。

 80年以降、ナホトカや釜山、東南アジアとの間にコンテナ航路が開設され、06年の国際コンテナ取扱量は国内10位になった。北東アジアに開かれた日本海側の玄関口となることを目指している。

 ◇眺め保ち、まちの象徴に−−新潟大生ら再生の姿描く
 ◇整備進む日和山
 「この眺めを守りながら、新潟のシンボルとして整備できないか」。新潟大で建築を学ぶ竹村泰彦さん(24)が日和山と出合ったのは2年前、卒業論文のテーマに日和山の立地性を選んだ時だった。

 指導教官の同大准教授、岩佐明彦さん(38)が新潟市日和山整備検討委員会のアドバイザーとなり、大学院に進学した竹村さんも研究室の仲間とともに整備計画にかかわるチャンスを得た。

 日和山は全国に約80あるといわれる。調べると、天候を予測するために使う方角石、山の目印となる一本松、航海の安全を祈願するほこらが3点セットで残っているのは珍しいことがわかった。整備計画で、山頂から石碑などを取り除き、3点を中心に残すよう配慮した設計図を提案した。

 山頂に設ける手すりにも、こだわった。安全性を考えて強度は保ちながらも、景色を存分に楽しめるようにできるだけ細くした。手すりの実物大模型を100個以上作り、現地に置いては練り直した。地元住民に不審がられたが、次第に「ご苦労さま」と声をかけられるようになった。

 設計を終えた08年7月、竹村さんは仲間と歴史や整備計画を紹介する「日和山新聞」を創刊。地元自治会の協力を得て約5000世帯に回覧された。

 竹村さんは「よみがえる日和山が地域の宝として、みんなに愛されたらいいな」と期待する。整備が終わる4月には、修士課程を修了し、東京の建築会社に就職する。顔見知りになった近所の人に、こう声を掛けられた。

 「いつでも日和山に帰っておいで」

毎日新聞 2009年1月1日 地方版

418千葉9区:2009/01/12(月) 21:27:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20090106-OYT8T00147.htm
気仙沼「不開港」に
貿易船激減外国船出入りできず

 国内有数のマグロ漁船の基地・気仙沼港が、1日から国際貿易港としての開港指定を取り消され、「不開港」になったことが分かった。外国貿易船の入港が激減したためで、外国船は原則として出入りができない。不開港に転じた後、再び開港に指定された例はなく、県内経済への影響を懸念する声も出ている。

 横浜税関の仙台塩釜税関支署は8日、地元関係者を集めて、開港の指定取り消しに関する説明会を開く。財務省関税局によると、開港の港が不開港となったのは2005年の山口港(山口市)以来、4年ぶり。気仙沼の指定取り消しに伴い、現在開港しているのは全国で117港となる。

 1978年に開港指定を受けた気仙沼港は、海外の漁場で捕ったマグロなどの魚介類を積んだ貿易船が多数出入りしていた。気仙沼市によると、02年は貿易船45隻が入港し、輸出入額は計28億円に達した。しかし入港数は年々減少し、07年は3隻、昨年も2隻にとどまった。

 関税法では、〈1〉1年間貨物の輸出入がないか、外国貿易船の出入港がない〈2〉2年続けて5000万円以上の貿易額と11隻超の出入港がない――のいずれかの条件を満たした場合、開港を取り消すと定めている。気仙沼港の場合、過去2年間の出入港の隻数が足りず、不開港と決まった。

 貿易船の利用減少の背景について、市商工課は燃油高騰の影響を挙げ、「遠洋マグロ漁船の減船のあおりでマグロを積む運搬船の入港が減っている上、運搬コストを抑えるためコンテナ船が大型化し、水深が浅い気仙沼港を避ける傾向がある」と指摘する。

 県などによると、気仙沼港には漁港と商港があるが、今回の指定取り消しは漁港には影響がないという。気仙沼市に置く税関の出張所は「当面閉鎖しない」方針だ。

 ただ、貿易港を持つ市町村は入港する貿易船のトン数に応じ、「特別とん税」を徴収できる。市の03年度の同税収は106万円あったが、指定取り消しに伴いゼロになる見通し。県港湾課は「不開港となれば貿易機能の低下を招く恐れがある」と警戒する。

 地元の水産会社社員(33)は「減船や燃油高騰で漁業を取り巻く環境が悪化しているのに、貿易船も入港できないとなれば、さらに気仙沼の街がさびれてしまう」と表情を曇らせていた。

(2009年1月6日 読売新聞)

419とはずがたり:2009/01/12(月) 23:30:50
>>418
色々興味深いニュースですな〜。それにしても内陸のイメージの山口に山口港なんてあったとは。

420荷主研究者:2009/01/13(火) 01:11:31
先日、珍しく早めに帰宅できボンヤリとニュース見ていたら面白い特集をやっていた。概略知っているようなことかなと思い横目で見ていたが、ズラズラと数字が出てきて慌ててメモを取った。そのため不正確かもしれないが、それはご容赦。

2009年1月9日(金)テレビ朝日 ニュースステーション
○直江津港
国内定期コンテナ航路は全て無くなり、現在週3便の釜山航路だけ。
直江津〜東京の陸送はコンテナ1個あたり約10〜12万円かかるが、釜山までは約5万円と半分のコスト。
直江津港の関係者に言わせると、釜山港は「運命共同体」だ。

○釜山港
現在コンテナ取扱量は世界第5位。日本の東京、横浜、名古屋、大阪、神戸の上位5港のコンテナ取扱量を合計した量よりも多い。(約1,200万TEU)
接岸料は日本の約3分の2で24時間荷役を行う。取扱量の4割以上が積み替え貨物。日本を含む周辺港湾から中小型船でコンテナを集荷、釜山港で北米航路や欧州航路の大型船に積み替える。
釜山港は90年代から急速に取扱量を増やしハブ港としての地位を築いているが、これは韓国当局の「選択と集中」による釜山港への集中投資によるところが大きい。現在も釜山新港の建設が進み、数年後の完成時には4kmの岸壁に一度に30隻のコンテナ船が荷役できるようになるという。

○北九州:ひびきコンテナターミナル
2005年に開港し、ハブ港として釜山港に対抗すべく大規模なコンテナターミナルを設置した。
しかし2007年のコンテナ取扱量は5万4,000TEUで、計画の10分の1程度。外国コンテナ航路は週3便で、広大なコンテナターミナルは空き地が目立つ。その横の埠頭は絶好の釣り場となっている。

○福岡県内:三池港、博多港
三池港は外国コンテナ航路が週1便。年間の管理費は8,000万円に対し、接岸料などの収入は400万程度の大幅な赤字。
博多港はコンテナ取扱量で国内6位を誇る。しかし地方港から博多港まで運び北米や欧州へ積み替える需要が、地方港と釜山港を結ぶ航路が増えているため、ハブ港としての地位が低下しつつある。

○日本国内
国内には重要港湾が120余り。うち外国への定期コンテナ航路を持つ65港の95%には釜山航路がある。日本の地方港湾のハブ機能は急速に釜山港へ集約されている。
そのため日本に寄港する欧州、北米航路が減ってきている。
例えば国内最大の東京港の場合、欧米航路は28便/週(2006年)だが、釜山港は約2倍の52便/週(2006年)となっている。また東京港の寄港する欧米航路の1割が釜山経由だ。
このため今後、直接東京港に寄港する欧米航路が減り、釜山経由で輸出入をすることになった場合、釜山までの海上運賃や積み替えコストが余分にかかることになり、その分高コストの商品を輸出入することになる。国際競争力や物価の上昇なども招く可能性がある。

○コメンテーター
中国〜北米航路の場合、最短ルートは東シナ海経由ではなく、日本海から津軽海峡を通るルート。そのため日本海側は北米航路の重要なルートであり、釜山港はそのルート上にあり米国と中国の貿易の増大に伴ってハブ港としての地位を高めていった。
日本は博多・北九州港が日本海側、太平洋側の両方に出られる重要な位置にあり連携してハブ港を目指すといった戦略的な投資が必要であろう。

421とはずがたり:2009/01/13(火) 18:44:58
>>236-237 >>239 >>260 >>277
肝腎のこのニュースを貼り忘れていた。もう2年近く前のニュースになる。時の刻みは早いなぁ・・。

志布志‐大阪間存続へ カーフェリーさんふらわあ 航路変更 白紙撤回
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/4873/catid/1
2007年03月28日 23:59 | カテゴリー:九州経済ニュース

 鹿児島県志布志市と大阪を結ぶカーフェリー「さんふらわあ」を運航するブルーハイウェイライン西日本(大阪市)は28日、志布志港から撤退して宮崎港へ航路変更する計画を白紙に戻し、志布志航路を存続させることを決め、竹本伸一社長らが伊藤祐一郎鹿児島県知事らに伝えた。

 記者会見した牟礼英明・同社専務は航路継続の理由を(1)宮崎港を利用する既存業者と岸壁使用の調整がつかず同港寄港が困難(2)地元の強い存続要望と有効な支援策が提示された‐と説明した。

 同社は経営環境は依然厳しいとして、「環境に変化があれば、寄港地を含めサービスの見直しを行う」とし、近く貨物運賃の値上げの検討に入ることを明らかにした。伊藤知事は「農畜産物出荷、観光など県の基幹ルートが維持され喜ばしい。官民挙げた支援を継続的に行う」と話した。

 同社は昨年10月、原油高騰に伴う採算悪化などを理由に、今年4月からの航路変更を地元に伝えた。その後、航路変更を10月に延期。鹿児島県や関係団体などは港湾使用料減免などの航路存続への支援策を発表していた。

=2007/03/29付 西日本新聞朝刊=

422とはずがたり:2009/01/13(火) 19:34:47
>>375
港湾道路は無駄に広くて車線数も多い傾向にあったが,逆に2車線では物足りない感じがしなくもないけど。。
しかも装束で結局2号線と一緒になるのでは其処から広島側の渋滞はあんま変わらなさそう・・。三井化学の敷地をぶった切って大竹側迄伸ばさないのかな?

岩国港 臨港道路整備事業
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/ube/project/iwakuni.html
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2004mar/040330_2_t40.htm
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2006mar/pdf/topic50.pdf
ttp://butsuryu.web.fc2.com/news-img/iwakuni00.jpg

423千葉9区:2009/01/15(木) 23:17:27
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=156594
新潟東港活性化へ鉄道利用

 国内鉄道とシベリア鉄道を活用することで新潟東港(新潟市北区、聖籠町)の貨物量拡大を図ろうと、県が2009年度から需要調査や輸送実験に乗り出すことが13日、分かった。09年度一般会計当初予算案に関連経費を盛る方針。旧新潟臨海鉄道の復活も模索する。東港まで鉄道で国内貨物を集め、海路でロシア・ボストーチヌイに送った後、シベリア鉄道でモスクワや欧州などに送り出す「動脈」を育てる狙いだ。

 東港の岸壁まで鉄道が乗り入れられるように整備して利便性を高めた場合に、どれだけ新たな貨物を取り込めるか、県内外の企業のニーズを探りながら需要調査を行う。

 また、北関東など県外からコンテナを鉄道輸送し、新潟で積み替えた上でロシアなどに送る社会実験も計画。具体的な課題整理と同時に、東港の「後背地」との連携をアピールしたい考えだ。

 同年度一般会計予算案に1千数百万円を計上する方向で調整している。

 東港周辺まではかつて、第3セクターの新潟臨海鉄道があった。放水路建設で線路が分断されるなどの事情で02年度に解散したが、現在もJR白新線・黒山(新潟市北区)から藤寄(同)まで4・4キロの線路は残る。

 藤寄から東港岸壁までの0・8キロは抜本的な整備が必要だが、いずれも県有地のため「線路の改修自体は容易。需要がどれだけあるかが鍵」(県交通政策局)とされる。

 東港の貨物の国内輸送は現在、トラック輸送が大半。液化天然ガスなど一部はJR貨物の新潟貨物ターミナル(新潟市東区)を使って鉄道輸送しているが、同ターミナル―東港間はトラック輸送となるため、積み替えコストがかさんでいる。


新潟日報2009年1月14日

424千葉9区:2009/01/17(土) 11:10:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20090116-OYT8T00954.htm
日韓露航路 4月運航
海運会社方針
 境港と韓国・??東海?トン?ヘ?、ロシア・ウラジオストクを結ぶ定期貨客船の就航計画で、韓国の海運会社「DBSクルーズフェリー」の幹部2人が16日、県庁に平井知事を訪ね、2月に試験運航を実施、4月に1万3000トン級の船で正式に運航を始める方針を示した。ただ、ロシアが輸入車の関税を引き上げたため、当初は輸出品の主力とされた中古車や自動車部品の関連業者の利用が期待薄になっており、積み荷や乗客の確保が今後の焦点になりそうだ。

 朴台郁(パクテウク)副社長ら2人が来県。朴副社長は、1月中に境港市に事業所を設立して社員を常駐させ、試験運航はレンタル船に乗客や荷を載せて行う計画を説明した。県によると、4月から使う船については、同社が日本の海運会社の所有船の購入を交渉中で、乗客600人、コンテナ160個を運べるよう改修するという。

 韓国政府が昨年2月に運航を許可した際に条件とした「1年以内の就航」からはずれ込むが、朴副社長は「(政府に期限の)延長を申請しており、問題はない」と述べた。

 そのうえで、ロシアの関税引き上げに触れ「中古車輸出は難しい。世界の経済情勢も厳しいが(積み荷確保に)努力するので、支援を願いたい」と強調した。

 これに対し、平井知事は「アジア全体の産業構造に影響を与える航路なので、これまで通り支援する」と協調姿勢を示した。

 県商工労働部の担当者は「運賃が不明なのは残念だが、船の規模や就航時期が固まったのは前進だ。食品を中心に積み荷集めを急ぐ」と話している。

 就航を機に境港と北東アジアの交易を進めようと昨年発足した「環日本海経済活動促進協議会」(160団体)の足立統一郎会長は、「正式運航の見通しがついて一安心した。予定より遅れたが、韓国政府も(この航路を)本気で応援しているのだと理解している」と述べた。

(2009年1月17日 読売新聞)

425貨物列車使って:2009/01/20(火) 17:35:36
>>423

海上コンテナの鉄道への誘致へ動きがあるのは喜ばしいことですが、
新潟臨海鉄道廃線の時、コンテナヤードの真ん中を線路が通っているので一度議論したはずなですがね...
でも秋田港もコンテナ船を誘致するようですし、「選択と集中」をしないと共倒れになるのが目に見えていますが。

426千葉9区:2009/01/27(火) 00:06:00
フェリーはココでいいんでしたっけ?
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901260024a.nwc
高速1000円 焦るフェリー 競合で旅客減、国交省は助成検討
2009/1/26

 政府が追加経済対策として打ち出した「地方の高速道路料金、休日は上限1000円」に、フェリー各社が危機感を抱いている。日本各地を結ぶフェリー航路と高速道路が競合するため、多くの旅客を奪われる恐れがあるからだ。景気後退による観光需要の低迷などを受け、フェリー業界は廃止に踏み切らざるを得ない航路が相次いでいる。国土交通省は、「モーダルシフト(環境負荷の少ない輸送手段への転換)」の受け皿としてもフェリーを重視しており、港湾使用料の無料化など公的助成の検討を始めた。

 ◆9社が要望書提出

 昨年12月下旬、関西汽船、四国開発フェリーなど関西や九州、四国に本社を置くフェリー9社の社長が連名で、金子一義国交相あてに「内航フェリー航路の維持のための支援策の要望」という要望書を提出した。

 この中で、高速道路料金の大幅割引によって旅客を取られ、内航フェリー事業者の経営が圧迫されることに危機感を表明。旅客低迷や重油価格の高騰で経営が圧迫されていることもあり、何らかの公的支援を行うよう要望した。

 国交省によると、日本各地を結ぶフェリーの事業者数は約150、航路数は約170に上る。最近のフェリー業者の苦境は著しく、例えば東証2部上場の関西汽船は、08年6月中間連結決算で2億4000万円の最終赤字を計上。沖縄、名古屋、大阪などを結ぶ航路を運営していた有村産業(那覇市)は昨年、破産に追い込まれたほか、東日本フェリー(北海道函館市)は国内フェリー事業から撤退した。

 航路100キロ以上の中長距離フェリーの旅客輸送は07年度で350万人だった。競合する鉄道網や高速道路網が整備されたこともあり1974年の530万人から6割程度にまで減少している。

 ◆「9割取られる」

 こうした中で打ち出された政府の高速道路料金の割引策に、フェリー業界の危機感は強い。例えば、大阪から大分まで乗用車で出かける場合、高速道路で中国吹田IC(中国道)から門司IC(九州道)まで走り、あとは一般道を走った場合、割引策が導入されるとガソリン代も含め6650円程度で済む。

 一方、関西汽船のカーフェリーで大阪港から別府港(大分県)まで乗れば、2等運賃で割引料金を使っても2万8140円かかり、「阪神〜九州で顧客は3割取られるだろう」(同社)と予測する。距離の近い阪神〜松山ではさらに影響が大きく、「8、9割の顧客を取られるのではないか」とみる。関東でも、東京湾アクアラインが上限1000円になるため、久里浜港(神奈川県横須賀市)−金谷港(千葉県富津市)のフェリーが打撃を受けるとみられている。

 国交省は、フェリー各社の経営の苦境を軽減するため、助成の検討を始めた。その一つが、事業者が港を管理する自治体に支払う港湾使用料の無料化だ。

 料金は「船の総トン数1トンあたり5円」など自治体ごとに違うが、「財源として10億円もあれば足りる」(港湾局)。09年度から道路特定財源が一般財源化されるのに伴い創設される1兆円規模の交付金の活用なども検討しているという。ただ、実際に高速道路と競合する航路の選定など複雑な作業も多く、慎重な検討が求められている。(山口暢彦)

427千葉9区:2009/01/28(水) 23:33:06
敦賀港:国際コンテナ航路、週1便増で3便体制に−−来月11日から /福井
 敦賀港の国際コンテナ定期航路が2月11日以降、現行の週2便から1便増える。同港の国際便が週3便体制になるのは06年7月以来、2年6カ月ぶり。昨年、敦賀市に事業所を持つ東洋紡(大阪市)が輸出入の7割を同港で取り扱う方針を決めており、増便につながったものとみられる。

 27日発表した県などによると、韓国・興亜海運のヒュンガ・ジャカルタ号(8299トン)が新たに寄港。既存の2航路に比べ積載量は倍以上あり、韓国・釜山を出発し敦賀、金沢、苫小牧(北海道)を経て釜山へ戻る。

 敦賀港の国際定期航路は、04年までは中国便1便、韓国便3便の週4便が運航していた。その後、中国向けブラウン管の低迷で中国航路は06年に事実上廃止され、韓国便も減便になった。昨年、多目的ターミナルが一部運用を始めたことから、県や敦賀市は敦賀港の利用拡大を巡ってポートセールスを行ってきた。河瀬一治市長は「地域経済の活性化に大きく寄与し、ターミナルの利用にも弾みがつく」と期待感を示した。【酒造唯】

毎日新聞 2009年1月28日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090128ddlk18040582000c.html

428千葉9区:2009/01/28(水) 23:36:18
>>418萩はぎりぎりセーフ
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090128ddlk35020446000c.html
萩港:「開港維持」条件クリア 外国貿易船の入出港隻数は22隻−−08年 /山口
 08年の萩港(萩市)の外国貿易船入出港隻数は22隻に上った。94年(20隻)以来14年ぶりの水準。07年は5隻まで減少し、08年が11隻以下なら国際貿易港としての開港指定を取り消されていただけに、開港維持に取り組んできた萩市は「良かった」と胸をなで下ろしている。

 関税法施行令では、国際貿易港について「1年を通じて貿易額が5000万円を超え、かつ、外国貿易船の入出港隻数が11隻を超えることが、引き続き2年なかったとき」は「開港でなくなる」と閉港基準を定めている。下関税関支署萩出張所によると、07年の萩港は貿易額が8億700万円だったものの、入出港が5隻と基準に該当していた。

 “カド番”に危機感を募らせた市などは関係機関を回り、萩港を利用するよう協力を要請。その結果、7月、市内の業者の仲介で、これまでは三田尻港(防府市)などで積んでいたウラジオストク(ロシア)向けの中古自動車を萩港から輸出することに。市によると、7〜10月、船が6往復し、743台を輸出したという。これらが寄与し、08年の入出港は22隻に上り、貿易額も10億円を超える見通し。

 市商工課は「ひとまず良かった。ただ、09年はロシアが自動車の輸入関税を引き上げるなど状況は厳しく、業者回りを続けたい」と話している。【阿部義正】

〔山口版〕

毎日新聞 2009年1月28日 地方版

429千葉9区:2009/01/29(木) 22:08:47
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000901290002
「撫養航路」が人気 徳島←→鳴門100円
2009年01月29日

 昨年9月に運航が始まり、徳島、鳴門両市の間を100円で巡る船「撫養(む・や)航路」が人気を集めている。車なら往復で1時間のところを4時間かけるのに、月5、6回の運航は予約でいっぱい。魅力は、清流・吉野川を横断し、住宅街や工業地帯など変化に富んだ景色が楽しめる点だ。


(大隈悠)


 徳島市のNPO法人「新町川を守る会」(中村英雄会長)が運営。普段はなかなか見られない風景から街を再発見し、町おこしにつなげるのが目的だ。同会が所有する2隻のプレジャーボート(14人乗り)で新町川や吉野川、撫養川など七つの河川を通り、往復で約50キロある。


 徳島、鳴門両市間では、1892(明治25)年から貨物や旅客を運ぶ「撫養巡航船」があった。だが、1935(昭和10)年に国鉄高徳線が徳島駅に乗り入れたことで、船の必要性は薄れた。撫養航路はそんな歴史があることも教えてくれる。


 この事業は今年度、内閣府の「地方の元気再生事業」に選ばれ、2600万円の予算がついた。このため、乗船代は保険料のみの100円に抑えることができた。これまでに約400人が乗船した。


 ある土曜日の午前8時、2隻で計約20人を乗せたボートが、徳島市中心部を流れる新町川の両国橋を出た。見慣れた橋も下から眺めると新鮮だ。同市国府町日開のパート、谷ひづるさん(49)は、「船に乗らないと絶対に撮れない景色がいっぱいです」と盛んにカメラのシャッターを切っていた。


 新町川沿いに北上した後、吉野川へ。視界が開け、吹きつける風が冷たい。同川北岸の榎瀬江湖(えのきぜえこ)川に入ると速度が落ち、住宅街に沿ってゆったり進んでいく。海水と淡水が混じらないよう水位を調整する「閘門(こうもん)」を2カ所通過した後、鳴門市中心部の撫養川にある船着き場が見えてきた。


 撫養航路は来年度も続ける予定で、国の補助が認められない場合は企業などから寄付を募る考えだ。徳島市川内町の「阿波十郎兵衛屋敷」や藍住町の「藍の館」に立ち寄れるよう航路を延ばす計画があるほか、船内でおにぎりやお茶を販売するサービスも検討している。


 中村会長は「点在する魅力的な風景を船でつないでいけば、徳島全体が元気になるはずです」と話す。


 1月の運航はあと1回で31日に実施。2月は7、8、14、22日の4回で、いずれも午前8時に両国橋発。7日のみ鳴門ウチノ海総合公園まで行く。運航予定は会のホームページ(http://www2.tcn.ne.jp/〜nposhinmachigawa/)内の「掲示板」で見ることができる。問い合わせは中村会長(090・3783・2084)へ。

430千葉9区:2009/02/01(日) 00:51:22
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000901310003
天草航路 継続にめど
2009年01月31日

  3月末に休止される本渡港(天草市)―熊本港(熊本市)の高速船マリンビューの後継航路にめどがついた。上天草市松島町の海洋レジャー会社シークルーズ(瀬崎秀輝社長)が30日、本渡港―三角港(宇城市)間で4月から定期航路の運航を始めるとの一般旅客定期航路事業申請を九州運輸局熊本運輸支局に提出し、受理された。(佐藤幸徳)


  同社所有の観光クルーザーマリソル(19トン、73人乗り)とセレナ(19トン、50人乗り)の2隻で、上天草市松島町の同社観光船乗り場を経由し、本渡港―三角港間約35キロを1日4往復、片道約50分で結ぶ。三角港でJR三角線に連絡し、天草―熊本間を計約2時間で結ぶ。将来は8往復まで増やす考え。「三角線と接続すれば、マリンビュー経由で熊本市中心部に行くより所要時間は短い。天草五橋を眺める航路で、観光ルートとして期待できる」という。


  瀬崎公介常務は「マリンビューなど、天草の航路が相次いで廃止され、海の仲間として何とかできないか考えた」という。同社が安田公寛天草市長に「可能性があるならやってみたい」と相談。市長から「何とかやってほしい」と頼まれたという。瀬崎常務は「黒字にならないと会社の存続に影響する。市にデータをもらって経費を計算し、何とかできると判断した。ピンチはチャンス。海の仕事に携わる地元企業としてアイデアを出し、天草の海上交通の灯を守りたい」と意気込む。


  安田市長は「熊本への海上航路が維持され、九州新幹線による南北の縦軸に対し、熊本駅から東西に移動する横軸の交通が維持できた。行政として応援できる部分は一生懸命応援したい」と喜んだ。


  同社は78年4月設立で資本金1千万円。ボート免許教室やクルーザー販売、クルージングやイルカウオッチングなどを手がける。

431名無しさん:2009/02/06(金) 20:20:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000033-kyt-l26
舞鶴・釜山のコンテナ航路、再開へ 3月4日から11カ月ぶり

京都府と舞鶴港振興会は5日、休止している舞鶴港と韓国・釜山港を結ぶ定期コンテナ航路が3月4日に11カ月ぶりに再開されると発表した。以前と同じ韓国の中堅海運会社「興亜海運」(本社・ソウル市)が運航し、舞鶴港など国内4港に週1回ずつ寄港する。

同社のコンテナ船「ヒュンガ・ジャカルタ」(8、299トン)が、釜山を出て、最初の寄港地として舞鶴港に入り、敦賀、金沢、苫小牧を回る。舞鶴には毎週水曜日に入港する。輸出の場合、釜山港で積み替えて、中国や東南アジア、欧米方面へも貨物を送れる。

同社は昨年3月末、燃料費高騰などを理由に舞鶴−釜山間の運航を休止。府や舞鶴港振興会は再開を要望する一方、ポートセールスで延べ約3000事業所を回ってきた。

府貿易・商業課は「韓国航路再開で舞鶴港の貨物が増えれば」と期待する。

434とはずがたり:2009/02/13(金) 04:46:33
>>277

志布志港に巨大コンテナクレーン
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/mbc/20090212/20090212-00000007-mbc-loc_all.html

およそ80メートルの高さは県内一。

志布志港の新若浜地区で整備が進められている新しいふ頭で、巨大な「コンテナクレーン」2基の設置作業が始まりました。

志布志港新若浜地区の整備は、1997年度から行われています。

5万トン級の貨物船の接岸が可能となる水深14メートルの岸壁2バースと水深10メートルの岸壁1バースを整備し、「多目的国際ターミナル」とする計画です。

コンテナクレーン2基は、三井造船大分工場で製作したもので、あすまでかけて設置されます。

県によりますとコンテナクレーンは1基が6億4000万円で、およそ80メートルの高さは県内一。

重さは740トンで、300メートルのレールを移動し、畜産飼料を積んだコンテナの荷降ろしなどに使われます。

今回、コンテナクレーンが設置される新若浜地区の1バースは、来月末に供用開始となる予定です。

これに伴い現在、志布志港のほかの施設を使っている外国貨物船、3航路週7便が、新しいバースを利用します。

[12日19時37分更新]

435とはずがたり:2009/02/23(月) 01:39:29
実験が成功(=定期運用が決定)するといいですね。
教えて頂きましたので謝意をもって転載させて頂きますm(_ _)m

2009 年 02 月 22 日 16:39 現在
ロシア向け輸送実験始まる
http://www2.knb.ne.jp/news/20090222_19050.htm#

 中部圏からロシアへの物流について、伏木富山港とシベリア鉄道を活用するルートのメリットや課題を探るための輸送実験が22日に始まりました。

 この実験は伏木富山港の利用促進を目指す富山県が国土交通省に働きかけて実現したもので、名古屋市で作られた自動車とビールをロシアのノボシビルスクへ運びます。

 22日はJR貨物の高岡貨物駅で、名古屋から貨物列車で運ばれてきたコンテナをトレーラーに積み替える作業が行われました。

 コンテナの中には自動車が2台積まれていて、来月2日に富山新港から船でロシアのウラジオストクへ、そしてその後はシベリア鉄道を使ってノボシビルスクへ運ばれます。

 輸送実験はこのほか東海北陸自動車道を使うルートなど、あわせて3つのルートで行われ、かかった時間や経費などを検証して伏木富山港活用のメリットや課題を探ります。

http://www.mlit.go.jp/common/000030247.pdf
26ページ目も参照。

436荷主研究者:2009/02/25(水) 00:04:28
>>435 関連記事。
横浜港、四日市港、秋田港など近年コンテナターミナルへの専用線敷設を検討するための実験が相次いでいる。どの港でも実現は容易では無さそうだが、既存インフラを活用できるという意味で伏木富山港の今回のケースも他港と同様に是非とも実現して欲しいところ。どこか1港でも実現するとそれがブレークスルーになりそうな気がするのだが…。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20090221202.htm
2009年2月21日04時05分更新 ■富山のニュース
◎伏木富山港に鉄道引き込み検討 富山県が新年度にルート調査

富山県は新年度、新たな鉄道敷設も視野に富山新港多目的国際ターミナルからの貨物輸送のあり方を検討する=射水市内

 富山県は新年度、JR北陸線と伏木富山港を利用して貨物を輸出する「環日本海シーアンドレール」構想の実現に向け、新たな鉄道敷設も視野に港湾整備のあり方を調査、検討する。ロシア極東の港からシベリア鉄道を利用して輸送する「シベリア・ランド・ブリッジ」の実証事業も始まっており、県はロシア向けの輸出産品を発掘する事業にも乗り出す構えで、極東ロシアに照準を合わせた取り組みが本格化する。

 県は新年度当初予算案に環日本海シーアンドレール構想検討調査事業として五百万円を計上した。

 シーアンドレールは鉄道と海上航路を組み合わせることで、コンテナなどの貨物を大量かつ迅速に輸送できる。「シベリア・ランド・ブリッジ」で日本からロシア西部への輸出日数が短縮されるため、中京方面の企業などの関心を集めている。

 しかし、伏木富山港でコンテナ貨物を積み下ろしできる富山新港の多目的国際ターミナルは、直線距離でJR北陸線と五キロ以上離れている。このためコンテナヤードまで鉄道を引き込んだり、港の後背地に中継地を設けるためのコストやルート設定などを検討する。貨物の積み替えに伴う時間ロスなども調べる。

 伏木富山港ではロシアの関税引き上げで中古自動車の輸出量や原木の輸入量が激減するなど、貨物の需給環境が急変しており、伏木富山港全体の港湾整備計画の見直しも合わせて検討する。

 輸出産品発掘では、ロシア極東地域の輸入業者を招き、同国内で需要の可能性が高い産品をモデル輸送する。トライアル事業費として当初予算案に百七十万円を盛り込んだ。このほか、国の雇用交付金事業を活用して二人をロシアに駐在させ、市場の最新情報を収集する。

437海陸うんそう:2009/02/28(土) 11:14:02
地元富山県民としてはぜひとも実現して欲しいところです。
しかし実現となるとかなり厳しいですね。
海上コンテナヤードが伏木外港に整備されていたとしたら実現してたかもしれませんね。

438海陸うんそう:2009/02/28(土) 11:14:02
地元富山県民としてはぜひとも実現して欲しいところです。
しかし実現となるとかなり厳しいですね。
海上コンテナヤードが伏木外港に整備されていたとしたら実現してたかもしれませんね。

439とはずがたり:2009/02/28(土) 12:58:30
>>436-438
>どこか1港でも実現するとそれがブレークスルーになりそうな気がするのだが…。
日本の場合,1箇所あれば十分なのに一箇所でも実現すると我も我もで忽ち20箇所ぐらい出来て一箇所当たりの効率がさがっちまう習性が有るので気をつけたい所。

京浜へ運ぶ交通事情や港湾事情を考えると地方港湾の活用は重要ですし是非とも実現して欲しい所ですが,便数・コスト・需要など問題は色々あるでしょうね。。
またコスト的にもロシア側の窓口として機能させるとすると1港あれば十分な気がしますので何処が最初に軌道に乗せるかが重要かも。
新潟東港vs富山新港の争いですかねぇ。

440荷主研究者:2009/03/02(月) 01:20:31

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/70797
2009年1月14日 01:55 西日本新聞
三池港コンテナ激減 大牟田市長 15日訪韓 釜山航路継続要請へ

 大牟田市の三池港と韓国・釜山港を週1便結ぶコンテナ航路の継続を要請するため、同市の古賀道雄市長と県の担当者が15、16両日、運航会社のソウルの興亜海運を訪問する。同社の同航路の荷扱い量は昨年11月以降、前年同月比7割減と落ち込み、採算割れに陥っている状況。同航路を地域活性化の起爆剤にしたい市や県は危機感を募らせている。

 2006年4月に就航した同航路の荷扱い量は、同年度は1235TEU(20フィートコンテナ換算)、07年度は3047TEUと順調に伸びてきた。市と県は08年度に5000TEUを達成させ、週2便に増便する方針も示していた。

 ところが同年度は4‐10月まで前年同期比45.5%増だったが、11月以降は世界同時不況の直撃を受け主力の化学製品・原料の荷扱いが激減。同月は前年同月比67.1%減の124TEU、12月も73.2%減の59TEUに落ち込み、1年を通しても前年割れが避けられない見通しになっている。

 市、県側は、同社と航路を3年間維持する約束を交わしているが、09年度以降は取り決めがない。市や県は「ここまで一緒に育ててきた日韓航路を守ってもらいたい」(県港湾課)として、訪韓して就航継続の確約を取り付けたい考え。

 また、荷主に対しコンテナ利用1回につき、2万円を助成している県などでつくる「マイポートみいけ利用促進協議会」は、さらに利用を促すため、助成金の引き上げを検討している。

=2009/01/14付 西日本新聞朝刊=

441荷主研究者:2009/03/16(月) 01:09:25

http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20090131401.htm
2009年1月31日03時34分 北國新聞■ホッとニュース
◎金沢―釜山コンテナ、週5便に 興亜海運(ソウル)が増便

今回の増便で寄港する「ヒュンガ ジャカルタ」と同型の船=2007年10月、金沢港

 金沢港と韓国・釜山港を結ぶコンテナ船が来月から、週一便増え、週五便体制となることが三十日、明らかになった。韓国の興亜海運(ソウル市)が、増便を決めた。これにより金沢港の国際定期コンテナ航路は、合計で週七便体制となり、一九七〇(昭和四十五)年の開港以来、最多の運航便数になる。

 増設される便の航路は、釜山港を火曜に出発し、敦賀(福井)―金沢―苫小牧(北海道)を回る。金沢港には毎週木曜に寄港し、金沢―釜山間の所要日数は輸入が二日、輸出が四日となる。初便は二月十二日に金沢港に入港する見通し。

 船舶は、二十フィートコンテナ換算で六百五十三本を積載できる「ヒュンガ ジャカルタ」(八、二九九トン)が使用される。

 増便を決めた興亜海運は現在、金沢港に韓国航路を週一便運航している。石川県などは金沢港の利便性向上を図るため、船会社に対し航路拡充を求めており、同社は、同港で貨物が安定的に確保できると判断。高騰が続いていた燃料価格が落ち着きをみせていることもあり、増便に踏み切ったとみられる。

 今回の増便で、金沢港のコンテナ航路は、韓国航路が週四便、韓国・中国航路が週一便、中国航路が週二便となる。

 県の調査では、県内企業が製品を輸出する際に金沢港を利用する割合は約三割にとどまる。世界的な景気悪化の影響で輸出が落ち込む中、利便性が高まった航路維持のためにも官民一体となったポートセールス活動の強化が求められそうだ。

443とはずがたり:2009/03/21(土) 17:03:51

酒田港:コンテナ数、前年比14.2%の減少−−昨年 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090321ddlk06020135000c.html

 酒田港から輸出入された昨年のコンテナ(長さ約5・9メートル、幅約2・3メートル、高さ約2・4メートル)数は、前年比14・2%減の6052個にとどまったと、庄内総合支庁港湾事務所のまとめで分かった。全体の6割近くを占める中国との輸出入が24・4%減の3388個と落ち込んだ。コンテナ取扱業者は「中国から米国への輸出が昨秋以降落ち込み、それに伴い中国向けの再生資源の輸出が減った」と話している。

 輸出が2581個(10・2%減)、輸入が3471個(16・9%減)。主な輸出は、ともに中国向けの再生資源のプラスチックが1000個(14・2%減)、古紙が534個(8・2%減)。輸入は、中国や東南アジアからの缶詰が856個(30・1%減)、自動車部品が286個(11・2%減)など。中国の輸出規制強化で落花生は74個と75・1%の大幅減となった。

 酒田港は、釜山港(韓国)経由で各国と輸出入している。【釣田祐喜】

毎日新聞 2009年3月21日 地方版

444荷主研究者:2009/04/06(月) 01:12:34
>>328 >>333 >>339 >>345 >>353-354 >>405 >>442

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090228t42015.htm
2009年02月28日土曜日 河北新報
中国・台湾とも直行航路 秋田港シーアンドレール構想

 秋田港シーアンドレール構想の実現に向け、秋田県は新年度、中国や台湾との直行航路開設に乗り出す。同構想の核はロシア・沿海州を結ぶ航路だが、中国や台湾との輸出入を拡大し、秋田港のコンテナ貨物取扱量を増やすことで、秋田港までの国内鉄道輸送ルートの確立につなげる。

 開設を目指すのは、秋田港と中国の大連、上海、それに台湾の台北をそれぞれつなぐ直行航路。今夏、韓国の船会社数社に対し、航路開設を要請するミッションを展開する。

 秋田港には韓国・釜山との航路があり、中国とは釜山経由で貨物を輸出入している。取扱量は年間7000TEU(20フィートコンテナ換算の積載能力)。秋田港全体の約25%を占め、国別貿易額では最も多い。

 釜山経由での中国への輸送日数は最短8日間。これが直行航路では半分の4日間に短縮され、輸出入の需要はさらに伸びるとみられる。現在はほぼ皆無の台湾との輸出入も、航路が開設されれば1200TEUは見込めるという。

 秋田港には08年2月まで、中国との直行航路が断続的に設けられてきたが、需要の多い大連や上海に寄港しなかったり、経由地が多く輸送日数が長かったりして、輸出入増にはつながらなかった。

 11年の実現を目指すシーアンドレール構想の課題の一つは、日本国内の鉄道輸送コスト縮減。県はJR貨物と協議を進めるが、運賃引き下げは秋田港の貨物量拡大が前提となっており、直行航路の開設で突破口を開く。

 構想の骨格をなすロシア・ボストチヌイ港との定期航路は、県が08年7月、1回の寄港当たり50TEU以上の貨物量確保を条件に、ロシアの船会社「フェスコ」と開設することで合意した。

 だが、世界的な金融危機の影響で、主要貨物と見込んだ中央シベリアからの製材輸入が低迷。航路開設の条件をクリアできなくなり、08年度中の開設は断念した。

 県は09年度、沿海州航路に限り、秋田港の入港料(1トン当たり2円20銭)、コンテナクレーン使用料(30分当たり3万3200円)の半額を補助する方針で、定期航路開設の呼び水にする。

 県流通貿易課は「国内の鉄道輸送ルート確立は、シーアンドレール構想を実現へと大きく近づけることになる。あらゆる手段を尽くして、秋田港の取り扱い貨物を増やしたい」と話している。

[秋田港シーアンドレール構想] 秋田港までの鉄道輸送ルートを確立し、ロシア沿海州・ボストチヌイからはシベリア鉄道を使い、サンクトペテルブルクへ貨物を輸送する。2010年のセントラル自動車(神奈川県相模原市)の宮城県進出などをにらみ、当面は製材輸入で航路を維持し、いずれはロシア向け自動車や部品の輸出で、秋田港の拠点化を目指す。

445荷主研究者:2009/04/09(木) 00:30:25

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200903060055a.nwc
海運大手 コンテナ船減便 収益優先、値上げも視野
2009/3/6 Fuji Sankei Business i.

 海運大手が2009年度に、衣類や食料品、家電製品などを運ぶコンテナ船の休止、減便に相次いで乗り出す。世界的な景気低迷による輸送量急減に対応し、各社とも2けた台の輸送能力を削減。同時に運賃値上げも実施して収益確保を目指す考えだ。

 日本郵船は45万TEU(20フィートコンテナ換算)の輸送能力を09年度に20%程度削減する。主要航路のアジア−欧州便で6月まで1便を一時休止して4便にするほか、アジア−南米でも2便を1便に統合。独パパック・ロイドなど3社との共同運航も拡充し、アジア−北米西岸では新たにイスラエルのZIM社と協調する。丸山英聡・定航マネジメントグループ長は「これだけの削減は前代未聞」と話す。

 商船三井も09年度に主要4航路のうち、アジア−北米、アジア内、アジア−南半球の3航路で10%程度を削減する。アジア−南アフリカを休止するほか、川崎汽船と共同運航するアジア−メキシコ・南米西岸を2便から1便に減便。加えて、船舶を港湾に係留して運航を停止、輸送スペース当たりの積み荷を増やして効率化を図る。同社は08年度も20%程度削減しているが、「荷動きが鈍化すればさらなる削減も検討する」(池田潤一郎執行役員)としている。

 日本海事センターによると、昨年12月のアジア発米国向けコンテナ輸送量は前年同月比16.9%減と15カ月連続の減少で、統計を開始した1995年以来で最大の下げ幅となった。同航路は家具や建築用具、床材などプラスチック製品の住宅関連3品目が輸送量の25%を占める。07年までは米国の住宅市場活況で拡大してきたが、サブプライムローン問題の発生で輸送量が減少に転じた。海運各社は売り上げ落ち込みを補うため成長市場だった欧州航路を拡充したが、昨秋の金融危機以降は需要が減退。運賃が2〜3割下落し、「船を動かすほど赤字が膨らむ状態」(丸山グループ長)に陥った。

 このため、商船三井は欧州航路で4月から段階的に運賃を引き上げ、1TEU当たり30%以上の値上げを予定。他社への顧客流出も懸念されるが、価格競争から脱却し採算確保を優先する。日本郵船や川崎汽船も値上げを検討しており、生き残りを図る考えだ。(会田聡)

446荷主研究者:2009/04/09(木) 00:36:52

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090315t51010.htm
2009年03月15日日曜日 河北新報
船に廃棄物積み込む 酒田港リサイクルポート実験

貨物船に積み込まれる木くず

 リサイクルポートの指定を受けている山形県の酒田港で14日、国土交通省による再生資源輸送の実証実験が始まり、貨物船に廃棄物を積み込む作業が行われた。

 現在、再生可能な廃棄物の管理基準は、全国のリサイクルポートで異なり、ある港で保管可能な種類でも別の港では保管禁止になる場合がある。国交省は効率的な海上輸送ルートを整備し、再生資源を最大限に活用するため、統一ルール策定を目指している。

 実証実験は今回、全国4航路で行われ、酒田港の場合、県内では再利用しにくい木くずと鉱さいを混載して新潟県糸魚川市の姫川港まで運ぶのがテーマ。山形県内の住宅解体に伴う木くず約500トンと、鋳物工場から排出された鉱さい約30トンが、糸魚川市内のバイオマスボイラーとセメント工場で再利用される。

448とはずがたり:2009/04/26(日) 16:00:31

八代港に初の国内定期コンテナ航路開設
2009年04月25日
http://kumanichi.com/news/local/main/20090425006.shtml

記念式典で坂田孝志市長から花束を渡される飯田節男社長(左から2人目)=八代港


 国内定期コンテナ航路「瀬戸内航路」が二十五日、県内最大の貿易港・八代港(八代市新港町)まで延伸された。同港には韓国・釜山との定期航路があり、同港を経由した熊本と関西間や海外との物流の活発化が期待される。

 瀬戸内航路は、鈴与海運(静岡市)が運航。神戸、大阪、博多、門司などの各港を回っている。今後は最大積載百四TEU(二十フィートコンテナ換算)のコンテナ船が週一回、八代港と博多・門司港間を往復。年間二千TEUの取扱量を見込んでいる。

 同社の飯田節男社長は「八代港は九州の真ん中にあり利便性が高いる。海外とのきめ細かい貿易や南九州の農産物や八代の工場で消費する原材料などの取引に期待したい」と話している。

 同日は、初の国内定期航路の開設を祝って同港で記念式典があり、坂田孝志市長が「貿易港に指定されて五十年の節目。高まったポテンシャルを生かして、地域を大きく発展させていきたい」とあいさつした。(野田一春)

454荷主研究者:2009/05/04(月) 02:09:45

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=158146
2009年4月1日 新潟日報
日本海横断航路、第2便出航

 新潟とロシア・トロイツァ、韓国・束草を結ぶ日本海横断航路の就航を目指す「北東アジアフェリー」(本社束草)の試験運航のフェリーが1日午前、新潟市中央区の新潟西港を出港した。本格就航に向けた課題整理が目的。新潟の経済、行政関係者ら14人が乗り込んだフェリーは2日午後、束草に到着する予定だ。

 試験運航は昨秋に続き2回目。前回とは逆ルートで、30日にトロイツァを出港し、31日夜に新潟に入港した。

 前回は旅客だけだったが、今回は旅客に加え貨物も輸送。トロイツァからは中国の民間会社が日本向けの木材製品を運んできた。新潟からは空コンテナ(40フィート)1本を船内に運び入れた。貨物量は少なかったため、搬入・搬出作業はスムーズだったという。

 31日夜に新潟市で開かれた航路関係者の懇親会では、トロイツァから乗船してきた中国・琿春市の封玉華副市長が「(中国東北地方から)大連を遠回りしないで、日本へ直結できる大いに将来性がある航路だ」と語り、県交通政策局の坂井康一局長は「試験運航は小さな一歩だが、大きな飛躍につながることを期待したい」と述べた。

 営業運航の開始時期について各国の航路関係者は「早期就航を目指す」との方向性では一致しており、5月とも今夏ともいわれている。ただ、世界的な経済情勢悪化もあり、慎重に詰めていくことになりそうだ。

455とはずがたり:2009/05/08(金) 13:38:00
輸出17カ月連続減 清水港3月の貿易
04/30 07:56
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090430000000000013.htm

 名古屋税関清水税関支署がまとめた3月の貿易概況(速報値)によると、清水港の輸出は前年同月比51・5%減の928億円で、17カ月連続で減少した。平成7年5月以来、1000億円を下回った2月に続いて2カ月連続で大台を割り込んだ。輸入は41・3%減の512億円で、5カ月連続の減少となった。
 品目別では輸出は「鉱物性燃料」(13億円、17倍)、「医薬品」(3億円、23・8%増)などが増えたものの、「二輪自動車類」(221億円、48・0%減)、「原動機」(83億円、63・7%減)「自動車の部分品」(82億円、52・5%減)などは減った。
 輸入は「織物用糸及び繊維製品」(8億円、28・5%増)、「飼料」(10億円、16・2%増)などが増加したのに対して「魚介類(生鮮・冷凍)」(110億円、50・8%減)、「がん具及び遊戯用具(2億円、94・0%減)、「原動機」(4億円、83・2%減)などは減少した。
 地域別では、輸出、輸入とも「EU」「アジア」「アメリカ」のいずれも減少した。
 御前崎港は輸出が自動車、二輪自動車類などの減少が目立ち、全体でも71・8%減の130億円で、6カ月連続の減少。輸入は54・7%減の21億円で、4カ月連続の減少となった。田子の浦港は輸出が34・5%減の10億円で、8カ月連続の減少。輸入は19・3%減の25億円で、6カ月連続で減少した。

456荷主研究者:2009/05/14(木) 00:13:02

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87346
中津港 国が開港指定 輸出入手続きが可能に 県内5番目
2009年4月4日 01:40 西日本新聞

 国は1日付で、関税法に基づき、国外との輸出入が直接できるように中津港(中津市)を開港指定した。国外から中津港に入る船は、開港指定された別の港に立ち寄って輸出入の手続きをする必要があったが、開港指定後は中津港に直接入れるようになる。

 県内では大分、佐賀関、津久見、佐伯の4港で開港指定されており、中津港で5番目。

 中津港では2004年9月に大型外航船が入港できる水深11メートル岸壁の供用を開始。ダイハツ九州(中津市)が07年10月に欧州向け、08年4月に東アジア向けの輸出を始めた。

 県によると、自動車専用船は国外から中津港に入る前に、開港指定された大分港などに立ち寄っていたため、中津港での荷役完了が遅くなり、出港は入港の翌日になっていた。開港指定後は中津港に直接入港するため、早朝から荷役でき、夕方に出港できるという。

 中津港での欧州向けの自動車輸出は08年12月までに3万7301台、東アジア向けは1214台となっている。

 県港湾課は「中津港での入出港の時間が短縮でき、船舶輸送費の経費削減にもつながる」と期待している。

=2009/04/04付 西日本新聞朝刊=

457荷主研究者:2009/05/14(木) 00:13:53

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/85010
佐伯港岸壁整備のしゅんせつ土 県、ふ頭整備に活用へ 大入島埋め立てに用いず
2009年3月24日 01:05 西日本新聞

 地元住民の反対運動で工事が中断している佐伯市の大入島埋め立て事業で、広瀬勝貞知事は23日、佐伯港の水深14メートル岸壁の整備に伴うしゅんせつ土砂を、埋め立てに用いるのではなく、同港のふ頭用地整備に活用する考えを示した。同日の定例記者会見で明らかにした。2010年度に泊地と航路のしゅんせつを始め、当初計画通りに13年度の岸壁供用開始を目指す。

 広瀬知事は「一番やりたいのは埋め立てだが、岸壁を早く供用開始させないといけない」と説明。「埋め立てを引き続き(反対住民に)お願いしたい」と述べた。

 従来は、しゅんせつ土砂を大入島の埋め立てに活用する計画だったが、地元の反対を受け05年から工事が中断。このため、しゅんせつ土砂を約14万立方メートルまで減らした上で、岸壁の背後地となるふ頭用地の整備に使用するよう変更。国と県の事業費は約26億円となり、埋め立てに用いるより約5億円膨らむ見通し。今後、県は増額分の負担割合について国と調整する。

 この日の知事会見を受け、佐伯市の西嶋泰義市長は「水深14メートル岸壁の早期供用開始は市民の強い願いであり、新たな展開を見せ動きだしたことはうれしい」とコメント。埋め立てに反対する下川善信・石間区長は「ふ頭整備に異存はないが、埋め立ての白紙撤回を明確にしてもらいたい」と話している。

=2009/03/24付 西日本新聞朝刊=

458荷主研究者:2009/05/14(木) 00:39:55

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/156428.html?_n1040=46&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2009年04/01 14:00 北海道新聞
苫小牧港開発 売上高9・9%増 08年度、土地分譲が好調

 工業用地分譲、フェリーターミナル運営の第三セクター苫小牧港開発(苫小牧)は三十日、二〇〇八年度の売上高が前年度比9・9%増の二十八億六千六百万円となる決算見通しを明らかにした。土地分譲が好調だったためで、過去十年では最高となった。

 経常利益は同32・6%増の六億九千二百万円で四年連続の増収増益、純利益は同1・1%減の三億五千五百万円を見込む。

 土地分譲のうち工業用地は前年と同じ六件。昨年十月から使われているJR貨物苫小牧駅の第三コンテナホームや、今秋オープンするウトナイ湖畔の「道の駅」の用地分譲が金額を押し上げた。住宅地はウトナイ地区の十七区画で、前年の九区画のほぼ倍となった。

 同社は「景気悪化で来年度は土地分譲が厳しく、減収減益となる可能性が高い」としている。(山田崇史)

459荷主研究者:2009/05/14(木) 00:40:35

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/156187.html?_n1040=46&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2009年03/31 14:54 北海道新聞
苫小牧港 北米航路「撤退せず」 ハイリスク港指定で船社

 苫小牧港が森林害虫マイマイガ(アジア型)のハイリスク港に指定される問題で、同港と北米を結ぶ唯一の定期コンテナ船を運航する「ウエストウッドシッピングラインズ」(米国)は三十日、「ハイリスク港に指定されても撤退しない」と明言、道内唯一の北米航路を維持する考えを明らかにした。

 同日、苫小牧港管理組合を訪れた、同社の岩渕浩俊・極東代表が明言した。同社は二〇〇七年度に指定を受けた八戸港では、寄港を中止しており、苫小牧港からの撤退が懸念されていた。岩渕極東代表は「八戸とは違い、苫小牧には安定的な貨物量がある」と説明。現在の月二回の寄港回数も維持するという。

 北米船の苫小牧寄港は、不定期船も年間十−十五隻あるが、同組合は「大きな影響はないのでは」とみる。〇七年度指定の函館港でも「寄港が減ったことはない」(函館市港湾空港部)としている。

 ただ、ハイリスク港指定は「具体的な影響より、イメージダウンが大きい」(八戸港管理所)。航路開設や寄港などポートセールスにはマイナス要因で、同組合は薬剤散布のエリアを昨年の倍にするなど防除対策を強化し、「指定解除を目指す」としている。

 ハイリスク港は、米、カナダ両政府が〇七年度から、マイマイガの北米進入阻止を目的に指定。苫小牧港は昨秋、農林水産省が同港周辺で行った成虫捕獲調査で基準数を超え、指定が確実となった。(俵積田雅史)

460荷主研究者:2009/05/14(木) 00:42:15

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/154715.html?_n1040=46&_n1041=24&_n1042=24&_n1043=2&_n1048=2
2009年03/24 14:20 北海道新聞
釧路港西港のジブクレーン 市、釜石市に売却

 釧路港西港のコンテナ荷役用機械「ジブクレーン」を、釧路市が岩手県釜石市に約一億五千万円で売却することが決まった。西港では能力の高い「ガントリークレーン」の稼働が控えており、“不要物”を売却できることに、財政難の市も胸をなで下ろしている。

 ジブクレーンは、韓国との国際コンテナ航路が開設した二〇〇二年八月に石狩湾新港管理組合から購入し、約三億五千万円かけて設置した。コンテナをワイヤで釣り上げて、一時間で約十五個を扱う。

 稼働後、港湾関係者から、大型コンテナ船誘致を視野に、作業能力が約二倍になるガントリークレーンの導入を求める声が上がったため、市は約九億円かけて建設を進めている。八月末に稼働予定だ。

 建設後に不要となるジブクレーンについて、市は昨年当初から全国的に売却先を探していたが難航。見つからなければ年間八百万円の維持費が発生し、鉄スクラップとして売却しても数百万円程度の収入しか見込めなかった。

 ところが昨年夏、市港湾空港部の繁本護部長が東京で釜石市の港湾担当の幹部と偶然居合わせ、ジブクレーンの購入を計画中と知り、交渉が進んだ。

 繁本部長は「売却先が見つかって良かった。今後はガントリークレーンをPRして港湾貨物取扱量の増加につなげたい」と話している。(浦崎竜馬)

461とはずがたり:2009/05/14(木) 10:26:30
>>459
マイマイガ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240550875/23-24

>>460
なんとw
>ところが昨年夏、市港湾空港部の繁本護部長が東京で釜石市の港湾担当の幹部と偶然居合わせ、ジブクレーンの購入を計画中と知り、交渉が進んだ。

462教えてください:2009/05/20(水) 14:36:13
東京(もしくは横浜)〜シンガポール間で、コンテナ輸送するのに、格安でサービスしてくれる船会社をご存じの方、教えて頂けませんか?輸送項目は、ピアノです。毎月最低30台ほどのピアノをコンテナで運ぶ必要があります。

463名無しさん:2009/05/25(月) 15:35:37
日商陸運のコンテナが河内長野周辺に沢山あったのだが、今は和泉市のスクラップ場で大量留置

464荷主研究者:2009/06/04(木) 23:19:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904170074.html
'09/4/17 中国新聞
福山港第2バース、22日着工
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は22日、福山市箕沖町の福山港国際コンテナターミナル(CT)に第2バースを着工する。入港が重なったコンテナ船が海上で待機する「沖待ち」の解消を図る。2011年度の供用開始を予定している。

 県によると、現在の第1バース南西を埋め立て、同規模(長さ約200メートル、幅約60メートル、水深10メートル)のものをつくる。泥の拡散を防ぐ措置をした後、海底の地盤を強化する工事を進め、年明けから本格的な埋め立てに着手するという。

 総事業費は約60億円。県と国がそれぞれ約24億円、市が約12億円を負担する。第2バース完成に合わせガントリークレーン1基も増設される。

 県空港港湾部は「2バース化により作業効率を高め、利用を促進したい」としている。

【写真説明】貨物船が接岸する福山港国際CTの第1バース。左側の海域に第2バースが整備される

465荷主研究者:2009/06/04(木) 23:58:56

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=158456
2009年4月18日 新潟日報
釜山便、輸出の利便性アップ

 新潟港と韓国・釜山港を結ぶ定期貨物航路(釜山航路)で、新潟をラストポート(最終寄港地)として釜山に向かうコンテナ便が19日に開設されることが17日、分かった。これまでは新潟を出た後、他の港にも寄っていたため釜山まで3、4日間かかっていたが、この便では2日間に短縮され、輸出面の利便性が向上する。県は集荷拡大の起爆剤にしたいと期待を寄せている。

 運航するのは興亜海運(ソウル市)。日本総代理店は三栄海運(東京)で、新潟港での代理店はリンコーコーポレーション(新潟市)が務める。

 運航頻度は週1便。積載能力653TEUのコンテナ便が日曜に新潟を出港し、火曜に釜山に到着。水曜に釜山を出港し、苫小牧、秋田に寄った後、土曜に再び新潟に入港する計画だ。第1便は19日に新潟東港に寄港する予定。

 既存の便は新潟を出た後、秋田にも寄っていたため輸出の際の時間的ロスが指摘されていた。このため運航スケジュールを改編し“釜山直行便”を誕生させた。県港湾振興課は「輸出にも便利になった。集荷促進に努め、新潟港の発展につなげたい」とする。

 県と、釜山港を管理する釜山港湾公社は昨秋、「物流協力に関する了解覚書」を締結。釜山でのトランシップ(他港向け積み替え)利用拡大による両港の活性化に向け連携している。3月の協議会で、新潟が日本の最終寄港地となる便の開設を目指すことで合意していた。

 県によると、釜山航路の輸出品目で最も多いのは古紙や廃プラスチックなどの再利用資材で、2007年は3597TEUと全体の21・4%を占めている。

466荷主研究者:2009/06/05(金) 00:14:41

http://kumanichi.com/news/local/main/20090425006.shtml
2009年04月25日 熊本日日新聞
八代港に初の国内定期コンテナ航路開設

記念式典で坂田孝志市長から花束を渡される飯田節男社長(左から2人目)=八代港

 国内定期コンテナ航路「瀬戸内航路」が二十五日、県内最大の貿易港・八代港(八代市新港町)まで延伸された。同港には韓国・釜山との定期航路があり、同港を経由した熊本と関西間や海外との物流の活発化が期待される。

 瀬戸内航路は、鈴与海運(静岡市)が運航。神戸、大阪、博多、門司などの各港を回っている。今後は最大積載百四TEU(二十フィートコンテナ換算)のコンテナ船が週一回、八代港と博多・門司港間を往復。年間二千TEUの取扱量を見込んでいる。

 同社の飯田節男社長は「八代港は九州の真ん中にあり利便性が高いる。海外とのきめ細かい貿易や南九州の農産物や八代の工場で消費する原材料などの取引に期待したい」と話している。

 同日は、初の国内定期航路の開設を祝って同港で記念式典があり、坂田孝志市長が「貿易港に指定されて五十年の節目。高まったポテンシャルを生かして、地域を大きく発展させていきたい」とあいさつした。(野田一春)

468荷主研究者:2009/06/14(日) 15:04:46
>>185 >>440
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/89867
2009年4月17日 01:26 西日本新聞
三池港 国際コンテナ14%減 昨年度、初の前年度割れ

 大牟田市の三池港と韓国・釜山港を結ぶ週1便のコンテナ航路が世界同時不況の直撃を受け、取扱量が激減している。2008年度は前年度比14%減の2619TEU(20フィートコンテナ換算)にとどまり、06年4月の就航以来初めて前年度実績を下回った。県や市でつくる「マイポートみいけ利用促進協議会」は荷主助成などを拡充し、利用を促す方針。

 同航路のコンテナ取扱量は、06年度1235TEU、07年度3047TEUと順調に拡大。市や県は08年度に5000TEUを達成させ、週2便への増便を目指していた。

 08年度の4‐10月は前年同期比45.5%増と好調だったが、11月以降、主力の化学製品・原料が急速に落ち込んだ。今年2月には前年同月比85.8%減の46TEUとなるなど、年間累計でも前年度より428TEU少なかった。

 県は09年度予算に500万円を計上し、引き続きコンテナ1本当たり2万円の荷主助成を実施する。一企業当たり10万円(5本)が上限だったが、新規利用企業については14万円まで引き上げた。

 協議会は有明海沿岸道路の矢部川大橋開通による利便性向上を大川市の家具業者にPR。実際に三池港を利用する業者も現れている。安定的な取扱量を確保するために「大手化学メーカーへの依存度を減らし、幅広い分野の荷主を確保したい」(県港湾課)という。

=2009/04/17付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/90078
2009年4月18日 00:11 西日本新聞
三池港 釜山航路貨物 14%減 08年度 不況直撃 初の前年割れ

 福岡県大牟田市の三池港と韓国・釜山港を結ぶ週1便のコンテナ航路が世界同時不況の直撃を受け、取扱量が激減している。2008年度は前年度比14%減の2619TEU(20フィートコンテナ換算)にとどまり、06年4月の就航以来初めて前年度実績を下回った。福岡県や大牟田市でつくる「マイポートみいけ利用促進協議会」は荷主助成などを拡充し、利用を促す方針。

 同航路のコンテナ取扱量は06年度1235TEU、07年度3047TEUと順調に拡大。市や県は08年度に5000TEUを達成させ、週2便への増便を目指していた。

 08年度の4‐10月は前年同期比45.5%増と好調だったが、11月以降、主力の化学製品・原料が急速に落ち込んだ。今年2月は前年同月比85.8%減の46TEUとなるなど、年間累計でも前年度より428TEU少なかった。

 県はコンテナ1本当たり2万円の荷主助成を引き続き実施。一企業当たり10万円(5本)の上限を、新規利用企業は14万円まで引き上げた。協議会は有明海沿岸道路の矢部川大橋開通による利便性向上を同県大川市の家具業者などにPR、安定的な取扱量を目指す。

=2009/04/18付 西日本新聞朝刊=

469荷主研究者:2009/06/14(日) 16:47:07

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/160670_all.html
2009年04/22 14:15 北海道新聞
昨年度の苫小牧港 コンテナ輸出量24%減 円高直撃 最大の下げ幅

 国際コンテナターミナルを運営する苫小牧港外貿コンテナ事業協同組合は、二〇〇八年度の苫小牧港の国際コンテナ取扱量をまとめた。輸出は前年度比24%減で、同組合設立の一九九七年度以来、最大の減少幅となった。下半期が同38・6%減と急落しており、昨秋以降の世界経済の悪化と円高が直撃した形だ。(俵積田雅史)

 輸出は、長さ二十フィート(約六メートル)のコンテナ換算で三万二千七百二十六個で前年度より一万三百二個の減少。上半期は同8・1%減にとどまっていたが、十月以降に急減。一月は特に落ち込み、同54・1%減となった。

 東南アジア向けの新聞紙や中国向けの上質紙の落ち込みが目立つほか、韓国向けのスケソウダラ、中国向けのサケも激減。同組合は「円高による影響が大きい。特に中国の動きが鈍い」としている。

 一方、輸入は同5%増の八万七千三百七十九個で、中国からの日用雑貨などが堅調。輸出入合計では、同4・9%減の十二万百五個。

 また、荷物なしの空コンテナは同9・1%増の五万九千三百三十五個だった。

 同ターミナルは昨年八月に西港から東港に全面移転し、取扱量の増加が期待されていただけに同組合の高橋清志常務理事は「これからという時期に大打撃。輸入も減少し始めており、先が見えない」と話している。

471とはずがたり:2009/06/24(水) 15:30:07
シーアンドレール、2度目の試験を 県が国に要望
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090624f

 県は23日、秋田港を拠点としてロシアへの物流ルートを構築する「環日本海シーアンドレール構想」に関し、本年度内に2度目の実証試験を行うよう国土交通省に要望していることを明らかにした。既存の航路や港湾設備を活用した暫定輸送の可能性を探ることなどが狙いで、試験は数カ月程度の一定期間、継続して行うことを目指している。

 国交省秋田港湾事務所の小澤敬二所長は「地元秋田の強い要望は本省に伝えており、構想実現のきっかけができるよう秋田港湾事務所としても要望している」と述べ、2度目の実証実験が実現するかどうかは本省の判断との認識を示した。

 県と同事務所によると、試験は一定期間にわたって実施し、商業ベースの可能性なども調査。昨年2月の実証試験では、秋田臨海鉄道・秋田北港駅から積み荷を大浜地区のコンテナヤードに運搬する際、港湾道路を封鎖して自走式の専用クレーンで運搬したが、今回は道路封鎖を行わず、実践に近い形での試験を想定している。

 試験の積み荷については、県が今後、継続的利用の可能性も含めて需要調査を行う予定。ロシア・ボストーチヌイ港への定期航路が開設されていないため、韓国・釜山への定期航路を利用することも視野に入れている。
(2009/06/24 10:41 更新)

472荷主研究者:2009/07/12(日) 19:09:13

http://kumanichi.com/news/local/main/20090608002.shtml
2009年06月08日 熊本日日新聞
国際コンテナ県外港に流出、県が1億円助成へ

 経済危機の影響を受け八代港(八代市)と熊本港(熊本市)を利用する国際コンテナ貨物が、コストの安い県外港に流れている。県は取扱量の減少に歯止めを掛けるため、本年度一般会計補正予算案に荷主企業への緊急助成として総額1億円を盛り込み、10日開会の6月定例県議会に提出する。

 県港湾課によると、県内で国際コンテナを扱うのは韓国・釜山港と結ぶ八代、熊本の2港。「20フィート(6メートル)コンテナ」を基準とする2008年の取扱量は八代7595基(前年8156基)、熊本2431基(同2875基)でそれぞれ減少。特に八代港では経済危機後の08年10月、前年より256基も減った。

 関係企業への県のヒアリングでは、貨物港としての規模に勝る福岡市の博多港で貨物の獲得競争が激化し、運賃引き下げが頻発。結果的にコスト高になった県内2港を敬遠し、博多港へ移す傾向があるという。

 県は今回、新規荷主にコンテナ1基あたり1万円、継続の場合は5000円を助成する。既存の助成制度の上限を撤廃し、両港で取り扱う国際コンテナすべてを対象とした。(小多崇)

473荷主研究者:2009/07/12(日) 20:47:00

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090616103.htm
2009年6月16日03時13分 北國新聞
年内に輸送社会実験 複数企業で貨物船チャーター 金沢港利用促進会議

 北陸の輸出企業約20社でつくる金沢港利用促進会議(事務局・県鉄工機電協会)の「金沢港合い積み輸送トライアル事業」が15日までに、国土交通省の今年度広域地方計画先導事業に採択された。同事業では、金沢港を利用する複数の企業が出荷時期を調整し、貨物船を共同でチャーターする「合い積み」を軌道に乗せるため、年内をめどに荷主と物流業者が協力した社会実験を行い、求荷求船システムの構築を目指す。

 総事業費1300万円で、全額、国庫委託金が充てられる。

 同事業では金沢港利用促進会議が中心となり、参加企業の貨物情報を集約。大手企業がチャーターした貨物船での共同出荷に加え、出荷する方面や時期が近い貨物を集めて共同配船する。船会社と荷主間の調整役は金沢港運が担うとみられ、県が全体の調整を行う。

 共同出荷システムの構築に向けた社会実験は、太平洋側に就航している貨物船を金沢港に寄港させて行う。実験では、金沢港寄港にかかった割増料金の一部を助成する。

 社会実験を通じ、ライバル社同士の貨物の調整法や、採算性などの課題を抽出。実務者会議や企業ヒアリングで解決策や成果を取りまとめ、民間の採算ベースに乗った自立的取り組みとして、来年度以降も継続できるような仕組みを作る。

 北陸の輸出企業は現在、船便数が充実する神戸や名古屋を積み出し港として使うケースが多い。地元企業が金沢港を利用できれば、陸上輸送の時間やコストを削減できる利点があり、国交省は全国でも珍しい3県企業による共同配船の取り組みを、モデルケースに位置付けている。

 県は今年度、金沢港発着のコンテナ船、共同出荷によるチャーター貨物船を利用した輸出入を、前年度実績より一定量増やした事業者への助成制度を創設している。会議発足当初から事務局の一員として参加する県は、「まずは成功事例を作ること。それが持続した取り組みとなれば、将来的な定期航路の拡充にもつながる」と期待を寄せている。

474とはずがたり:2009/07/28(火) 11:29:59
太平洋海運<9123.T>1株に対し、郵船<9101.T>0.244株を割り当て交付=経営統合で
2009年 07月 27日 11:05 JST
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnTK031579220090727

 [東京 27日 ロイター] 日本郵船(9101.T: 株価, ニュース, レポート)と太平洋海運(9123.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、経営統合にともない太平洋海運1株に対し、郵船(9101.T: 株価, ニュース, レポート)0.244株を割り当てると発表した。

 12月1日付で太平洋海運は日本郵船の完全子会社化となる予定。太平洋海運は上場廃止となる。

477荷主研究者:2009/08/12(水) 17:47:08

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513925006
'09/07/31 山陰中央新報
境港をリサイクルポートに

境港のリサイクルポート指定に向け、初会合で協議する準備協議会のメンバーたち=境港市大正町、境港管理組合

 境港をリサイクル施設の立地に適した総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)として国の指定を受けようと30日、鳥取、島根両県や境港市、境港管理組合、鳥取県西部のリサイクル業者、市民らによる境港リサイクルポート準備協議会が発足し、同市内で初会合を開いた。来年度2月ごろまで会合を重ね、2010年度の指定を目指す。

 同ポートは鉄くず、古紙、古タイヤなど循環資源の搬出入(静脈物流)の拠点となる港。指定により同資源を陸上輸送から海上輸送に転換しやすくなり、企業は環境負荷とコスト削減ができ、産業集積が進めば経済活性化も見込める。

 全国では21港が指定済みだが、山陰にはない。境港は08年度の指定を目指していたが、「取扱量や企業集積の伸びが見込めない」として、認められなかった経緯がある。

 初会合には関係者約30人が出席。管理組合の担当者が、境港には貨物用の岸壁が4カ所計約27ヘクタールあるが、大半が原木で埋まり飽和状態にあり、循環資源用のスペースは約2ヘクタールと少なく、長期保管を制限した区域も多いといった現状を報告した。

 これを踏まえ、リサイクル業者たちが「今のスペースでは事業拡大も産業集積も進まない」と訴え、岸壁整備などでスペースが拡大すれば、大量物流による北東アジア諸国とのビジネスがしやすくなるとの意見も出た。

 今後、岸壁の使途見直しや食品関係企業との調整などを議論し、国に申請するための静脈物流拠点整備計画を策定する。

 同管理組合によると、境港の海上輸送による循環資源取り扱い量は07年が3万3千トンだったが、13年には13万7千トンにまで増加する見込み。

478荷主研究者:2009/08/12(水) 17:59:42
>>470
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513907005
'09/07/30 山陰中央新報
日韓ロ定期貨客船就航1カ月、成果と課題

環日本海航路活性化プロジェクト解散式で、職員の労をねぎらう平井伸治鳥取県知事=鳥取市東町1丁目、県庁

 日韓ロ定期貨客船が6月30日の境港初入港から1カ月となった30日、鳥取県庁内に設けた環日本海航路活性化緊急プロジェクトチーム(PT)解散に伴う総括会議があった。境港−東海(トンヘ)間の1往復平均乗客は443人で、旅客は上々の滑り出しになったと報告された一方、県西部に韓国語の看板やハングルを理解できる人が少ないなどの課題も指摘された。

 境港−東海を7往復就航した1カ月間の乗客総数は3102人で、片道の乗船率(定員458人)は48・3%。運航会社の当初計画では、1年目は1往復平均300人を想定しており、予想を上回る利用客となった。

 ただ、韓国人乗客2965人のうち、65%が大山登山を目的に船中泊だけで帰る「弾丸ツアー客」。県は、宿泊客増へ、韓国の旅行業者に米子−ソウル便を併用した旅行商品の開発を促すとした。

 受け入れ態勢では、韓国語が話せるスタッフの不足が課題として上がり、1人を大山寺観光案内所に配置する計画が報告されたほか、入国管理手続きが2時間も掛かるため、迅速化が必要との指摘もあった。

 今後、8月に韓国人約8千人の予約があり、日本人客は10月末までに約1千人が利用する予定。

 貨物は、建設資材や水産品などのコンテナ7本と、電子部品や自動車部品、工作機械などのバラ貨物があった。山陰両県や山陽・関西地方で44社の利用見込み企業があり、県は年内実績21社を目標に、今後も働き掛ける。

 PTの解散式で、平井伸治知事は「PTの成果を担当部署へうまく引き継いでほしい」と話し、労をねぎらった。

479荷主研究者:2009/08/12(水) 18:02:44
>>478
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513441005
'09/07/09 山陰中央新報
境港に日韓ロ定期貨客船初の輸入貨物

輸入したコンテナを背にして、花束を贈られる長棟信泰社長(左端)ら=境港市昭和町

 境港に9日、韓国・東海(トンヘ)から日韓ロ定期貨客船の定期運航第1便が到着し、米子市の企業が韓国から輸入した建設資材などのコンテナ2本が陸揚げされた。船が接岸した境港市昭和町のコンテナヤードでは、荷主や鳥取県の関係者らが祝賀行事を開き、同航路初の輸入を祝った。

 米子市旗ケ崎6丁目の建設会社「リバース」(長棟信泰社長)が外壁用断熱パネル300平方メートル分と断熱用ボード145枚を、境港市昭和町の商社「アダチトレーディア」(安達弘太郎社長)が冷凍カニをそれぞれコンテナ1本分輸入した。

 船体からのコンテナ搬出を見届けて開かれた祝賀行事には20人が出席。長棟社長ら荷主や荷役代理店の代表らに花束が贈られた。

 12日にもコンテナ1本が入る予定で、米子市皆生6丁目の設計会社桑本総合設計(桑本賢一社長)など3社が共同でポリカーボネイト板420枚を韓国から輸入する。

 長棟社長(54)は「地元周辺で使う建材はこれまで境港のコンテナ航路を使ってきた。今後はコンテナでは運べない鋼材など長いものを貨客船で運びたい」と話した。

 一方の旅客は、県や船会社によると、この日の入国者、10日の出国者ともそれぞれ約20人。12日には韓国から複数の団体登山客約190人など計約270人が到着するという。

480荷主研究者:2009/08/17(月) 22:27:13

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=160429
2009年8月14日 新潟日報
姫川港へ外航船が直接入港へ

 財務省は14日、姫川港(糸魚川市)を外航船舶が直接入港できる港に指定した。20日から関税手続きが同港でできるようになり、利便性が向上する。

 この関税法上の「開港指定」は県内4港目。これまで姫川港に向かう外国からの貨物船は、開港指定を受けている直江津港などで関税手続きをしてから、姫川港に入港するため3〜4時間のロスがあった。

 姫川港は1973年に開港。セメント輸出や石炭輸入を中心に利用が拡大し、2008年に入港した外航船舶は89隻だった。同市の米田徹市長は「利便性が向上した港が地域経済活性化の拠点になることを期待する」とコメントした。

481荷主研究者:2009/08/17(月) 22:51:51

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906797/
2009/06/29 神奈川新聞
歯磨きの輸入増加/横浜港経済

 横浜港への歯磨きの輸入実績が伸びている。横浜税関の集計によると、2008年は5721トン(前年比13・3%増)、38億円(4・3%増)でいずれも過去最高となり、全国シェアの半分以上を占めて1位となった。

 国内メーカーが海外大手に生産を委託している製品が横浜に荷揚げされる例が増えたことが原因で、05年から急増した。地域別では米国からが86%、アイルランドからが13%となっている。

 虫歯や歯周病予防の意識向上を追い風に「高付加価値のものを中心に出荷量が増えており、輸入も増加基調」(横浜税関)が続くとみられている。

482荷主研究者:2009/08/17(月) 22:58:53

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907796/
2009/07/31 神奈川新聞
商船三井、50年の歴史持つ支店を廃止/横浜

 海運大手の商船三井は、横浜支店(横浜市中区山下町)を廃止し、グループの海運代理店に業務を継承する。前身の大阪商船、三井船舶の時代から横浜港を主要港の一つとしてきたが、世界同時不況の荒波を受けて看板を下ろことになった。

 100%子会社の代理店「MOL JAPAN」の横浜支店が、8月10日に同区弁天町6丁目の宇徳ビルに移転して業務を引き継ぐ。これまでは同じシルクセンター内に同居していた。

 国内の港では商船三井と代理店が二枚看板で業務に当たってきているが「横浜はコスト削減に向けた合理化の初のケース」(三浦和彦MOL JAPAN横浜支店長)となる。業務自体は従来と変わらないという。

 横浜港の営業業務は京浜地区を一括してMOL JAPAN関東支社が担当。横浜支店は船積書類の発行などの支援業務を行う。「にっぽん丸」「ふじ丸」の客船業務の窓口機能も担う。

 商船三井の支店廃止で、横浜に支店を置く国内海運大手は日本郵船1社だけになる。商船三井に支店継続を要請していた横浜市港湾局は「支店廃止は残念でならない」と話している。

 商船三井は前身の三井船舶時代からシルクセンターに支店を構え、半世紀にわたり親しまれてきた。1981年に商船三井エージェンシーズに入社した三浦支店長の初任地も横浜支店で、「横浜はOBが多く、支店廃止をさみしく感じるのでは」と語った。

484とはずがたり:2009/08/23(日) 22:56:17
関東⇔北海道の船便の入口は茨城が最適じゃろう。
わざわざ房総半島の先っちょ経由して京浜港から更に埼玉・栃木・群馬に運ばれてる積み荷は全部常陸那珂港から北関・常磐道経由じゃヽ(`Д´)ノ

485荷主研究者:2009/08/30(日) 18:06:17
>>480
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=160641
2009年8月28日 新潟日報
姫川港で第1船入港を祝福

 関税法の開港指定を受け、海外の船舶が直接入港できるようになった糸魚川市の姫川港で28日、開港指定後の第1船入港を祝う記念式典が行われ、関係者らが港の発展を願った。

 第1船はキプロス国籍の「マイニングスター号」(1万1403トン)。ロシア・ボストチヌイから石炭を積んで27日に入港した。

 式典は県、同港整備促進同盟会、同港利用者協議会が主催し、行政、同港利用者、地元関係者ら約80人が出席した。

 同船のキム・ビョン・サン船長とパク・ビョン・サン機関長に記念の盾や花束が贈られた。キム船長は「これからも安全に運行し、姫川港をもり立てていきたい」とあいさつした。

 続いて、関係者らがテープカットやくす玉を割り、開港と第1船入港を祝福。糸魚川白嶺高吹奏楽部による記念演奏も行われた。

 開港は全国119港目、県内では4港目。同港では石灰石、セメントなどの取扱量が増えたが、開港前までは直江津港で関税手続きをしてから入港していた。開港は時間や経費削減につながると期待されている。

486荷主研究者:2009/08/30(日) 18:10:55
これは酷いな。北九州港と博多港は共同でスーパー中枢港湾の指定を目指していたはずだが、このような状況では難しいだろう。そもそも釜山港に近い北部九州でハブ港を目指すのは今さら困難ではないか。
>07年の貨物取扱量は約5万4000TEU(20フィートコンテナ換算)と、取り扱い能力の約1割にとどまっていた。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/117739
2009年8月27日 01:27 西日本新聞
北九州市 利用低迷の若松区・ひびきCT ハブポート構想撤回 東側 コンテナ以外に利用

 利用が低迷している若松区の大水深港湾、ひびきコンテナターミナル(ひびきCT)について、北九州市は北九州港長期構想の中間取りまとめ案で、アジアの拠点港を目指し2020年までにコンテナ船用の岸壁2400メートルを追加整備するとしていた従来のハブポート構想を事実上撤回、「ものづくりを支える港」と位置付ける現実路線への転換を打ち出した。

 市は構想第1期として05年、水深15メートルの岸壁700メートルを備えるひびきCTを開設。これまでに約900億円が投じられ、市は約530億円を負担した。案では、未整備部分の西側を「長期的なコンテナ需要などの増大に対応する」との表現に改め、東側は近くに立地した工場の原料や製品などコンテナ以外の貨物用に利用すると位置付けた。

 ハブポート構想は1996年策定。経済発展著しい中国や、韓国の貨物を北米、欧州へ運ぶ中継地とする計画。だが中、韓で大水深港湾開設が相次ぎ、07年の貨物取扱量は約5万4000TEU(20フィートコンテナ換算)と、取り扱い能力の約1割にとどまっていた。

 市は今年1−3月、同港を利用する145社を対象にアンケートを実施。ひびきCTを「利用したい」としたのは回答した116社の12%にとどまり「利用予定なし」が73%と、今後の利用拡大が見込めなかった。

 市は「港近くの工場で、一般貨物を扱う岸壁の需要は高い。コンテナも徐々に集めていきたい」としている。

 同港長期構想は来年度中に策定予定で、20−30年後の港の概要を示す。中間取りまとめ案に対し、市は11−12月に市民からの意見を募る予定。

=2009/08/27付 西日本新聞朝刊=

488名無しさん:2009/09/12(土) 08:26:07
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20090911301.htm
2009年9月11日 北國新聞
荷動きに回復の兆し 金沢港

不況で鈍っていた金沢港の荷動きに回復の兆しが出てきた。石川県や同港の荷役を担う金沢港運(金沢市)によると、今年2月に前年同月比51・2%減に落ち込んでいたコンテナ貨物取扱量が8月に同22・6%減にまで戻した。中国向けにプラスチック材や部品関係が伸びているという。同港関係者は「予断は許さない」としているが、官民挙げての利用促進策も進んでおり、減少一辺倒だった潮目が変わり始めている。
金沢港のコンテナ貨物取扱量が急減したのは昨年11月から。金沢港運によると、昨年10〜12月のコンテナ量(20フィートコンテナ)は輸出入合わせて6271個だった。2007年10〜12月から11・8%減と2けた以上落ち込んだという。

厳しかったのは今年の1〜3月。コンテナ量は4044個となり、10〜12月比で35・5%減と2227個も減少した。昨年11月に大型船貨物の入港を可能にした大水深岸壁が暫定供用されており、金沢港運の関係者は「製造業の関係貨物が落ち込み、追い風が一気に逆風に変わった」としている。

しかし、月別で2月を大底として以降、プラスチック材料や古紙といった副資材の輸出が動き始めたという。主な輸出先は中国。4〜6月は4277個に増えた。7、8月の2カ月は既に3073個に達し、4〜6月を上回るペースを維持している。金沢港運関係者は「製造業の輸出は厳しいが、徐々に回復している」と指摘。建機の出荷もわずかながら、1〜3月よりは増えている。

   ■  ■

石川県はこうした荷動きを前向きにとらえている。2月に金沢−釜山航路が1便増の週5便体制となったことや、大水深岸壁の暫定供用以降、不定期のコンテナ船が42便寄港したことを成果に挙げ、「厳しい環境の中でも粘り強く利用拡大を推進したい」(港湾活用推進室)とする。今年度から荷主に対する助成制度を創設。一企業当たり年間100万円を上限に助成し、金沢港の集荷を後押しする。

民間側も金沢港利用促進に本腰を入れている。コマツなど石川県を中心とした製造業20社でつくる金沢港利用促進会議(事務局・石川県鉄工機電協会)は、他の輸出企業を直接訪問し、貨物の合い積みを呼び掛けている。不定期も含めた船便情報をまとめたサイトを開設し、他港への貨物流出を防ぐ取り組みを進めている。金沢商工会議所に事務局を置く金沢港振興協会は製造業が多い白山、小松の両会議所の参加を得て荷量拡大に向けた活動を加速させている。

   ■  ■

回復の兆しが出てきた金沢港のコンテナだが、そもそも年間取扱量は「例年で3万個程度」(金沢港運)で、ライバルとされる富山伏木港の6万個の半分程度にとどまる。定期航路が韓国、中国合わせて週7便と月1便の北米航路がある金沢に対し、富山伏木は週9便プラス月2便と充実しており、「利便性で遅れを取っている」(同)のが実情だ。

ただ、景気の悪化で金沢同様、各港も貨物量が激減している。石川県鉄工機電協会は「不況下でも取り組みを継続することが荷量拡大につながる」としており、需要回復に伴って集荷や船の誘致をめぐる港湾競争が再び過熱しそうだ。

489名無しさん:2009/09/15(火) 23:05:02
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091500179&amp;genre=B1&amp;area=K00
2009年9月15日 京都新聞
舞鶴国際ふ頭に3社が進出 用地全区画が決定

京都府が来春の完成を目指して舞鶴市で整備を進める京都舞鶴港舞鶴国際ふ頭の港湾関連用地に、風力発電のクリーンエナジーファクトリー(北海道)など3社が進出することが15日、決まった。公募していた全区画が埋まり、自然エネルギーを中心にした府北部の貿易、産業振興につながりそうだ。

進出するのは、クリーン社のほか、クレーン施設業の日本サルベージサービス(京都市南区)、港湾運送業の飯野港運(舞鶴市)。同ふ頭の用地約5ヘクタールのうち、クリーン社が約3・1ヘクタール、日本サルベージ社が約1・3ヘクタール、飯野港運が約0・6ヘクタールを利用する。

クリーン社は、国内で約100基の風車を設置し、風力発電シェアは3位。風力発電設備の大規模物流拠点を整備する。風力発電市場の拡大を見据え、欧州やアジアから輸入する部品の集積地として活用する。

日本サルベージはふ頭の移動式クレーン賃貸業に取り組む。飯野港運は港湾のオペレーションセンターを設け、通関業務を担う。

京都府庁で山田啓二府知事らと記者会見したクリーン社の鎌田宏之社長は「舞鶴は日本の真ん中に位置し、物流の好立地。日本の新エネルギーの成長拠点として活用したい」と話した。

490荷主研究者:2009/09/17(木) 22:06:25
>>346
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=160874
2009年9月13日 新潟日報
ナホトカ航路に黄色信号

 新潟港など日本の港とロシア・ボストーチヌイ港(ナホトカ市)、ウラジオストク港を結ぶ定期コンテナ航路(ナホトカ航路)が、ことし1月を最後に8カ月間も新潟に寄港していないことが12日、分かった。世界的な不況などで集荷が進んでいないのが要因。昨年9月、11年ぶりに復活した同航路だが、運航継続に「黄色信号」がともっている。

 同航路の運航スケジュールは、現在も月1回、ロシアから新潟に寄港した後、伏木富山、北九州、神戸、名古屋、横浜の各港を経てロシアに戻ることになっている。

 だが1月以降、新潟は“素通り”されているのが実態だ。背景には、米国発の世界的な不況に加え、貨物の主力と想定していた中古車の輸出が、ロシア側の関税引き上げで激減、集荷が進んでいない事情がある。

 さらに運航頻度が月1回の上、荷物が少ないと寄港しない不安定さからユーザーが敬遠。韓国・釜山港でのトランシップ(荷物積み替え)でボストーチヌイやウラジオストクに輸送する方に、シフトする動きがある。釜山経由は、ナホトカ航路よりも輸送日数がかかるが、「運航頻度が多い上、輸送運賃が3分の2程度と安価な点が有利」(海運関係者)という。

 ナホトカ航路の新潟での集荷ノルマは輸出入で計月50TEU(20フィートコンテナ換算)とされる。昨年9月の第1便こそ72TEUだったが、その後は右肩下がりで1月には10TEU程度に落ち込んだ。その後、新潟に寄港していない。

 ロシア経済の活況を受けて復活した同航路。関係者によると、早期に2隻目を投入し、新潟を日本での最終寄港地化する計画も進んでいた。さらに将来はシベリア鉄道を経てモスクワや欧州へ接続する構想もあり、本県の拠点化に向けて経済界の期待も高かった。

 代理店のリンコーコーポレーション(新潟市)は「不況など想定外の事情があったにせよ、残念な状況が続いている。荷物が少ないと素通りされ、さらに集荷も進まなくなるという悪循環になっている」と話している。

491荷主研究者:2009/09/17(木) 22:22:56

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/185442_all.html
2009年08/29 14:31 北海道新聞
海外航路増へ戦略を 石狩湾新港促進会 物流推進会議を設置

 【石狩】市や石狩市内の企業などでつくる石狩湾新港地域貿易経済促進会(会長・田岡克介市長)は、有識者らによる「物流推進会議」を設置した。海外定期航路増便に向け、海外での現地調査を踏まえ具体的な振興策などを提言してもらう方針だ。

 推進会議は田岡市長や石狩商工会議所の三津橋昌博会頭ら地元関係者はじめ、札幌商工会議所の青木雅典副会頭、ホクレン、道漁連、北大など産学官の関係者ら11人で構成される。

 27日に開かれた1回目の会議では、石油・天然ガスのサハリンだけでなく、ウラジオストクなど極東ロシア地域でもビジネスチャンスの拡大を図るとの認識で一致。10月に市の担当者がウラジオストクを中心とした地域の現地調査を行うことを決めた。

 会議はそうした調査を踏まえ、貨物量の確保や物流戦略の構築を図るにはどうしたらいいかについて提案。促進会の誘致活動につなげる。

 石狩湾新港の海外コンテナ航路は1997年に釜山との間で開設された。2003年には週3便の運航になったものの、翌04年には週1便に減便。「週に1便では石狩湾新港を利用しづらい」との声が企業から出ており、04年から5年連続でコンテナ取り扱い個数が減少。抜本的な対応策が求められていた。(荻野貴生)

492荷主研究者:2009/09/17(木) 22:25:24
>>487
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/186946_all.html
2009年09/05 13:25 北海道新聞
「ガントリークレーン」稼働 新国際コンテナターミナル供用開始 釧路港活性化に期待

真新しいガントリークレーンの前で行われた供用開始式

 釧路市が釧路港西港第3埠頭(ふとう)で建設を進めてきた大型コンテナ荷役機械「ガントリークレーン」が4日、稼働を始めた。市などは同日、新しい国際コンテナターミナルの供用開始式を同埠頭で行い、クレーンを起爆剤とする港の活性化に決意と期待を寄せた。

 式には港湾関係者や、8月30日の衆院選で当選した鈴木宗男、仲野博子、伊東良孝の3衆院議員ら約100人が参加した。蝦名大也釧路市長が「港湾機能の高度化で地域競争力が向上する」とあいさつ。テープカットに続き、市長の合図でクレーンが起動した。

 市内のホテルに会場を移した祝賀会では、釧路唯一の外国貿易コンテナ航路を週1便運行する南星海運(韓国)の金英治(キムヨンチ)会長が「利便性の向上で貨物が増え、週2便配船できるよう期待しています」との言葉を寄せた。

 ガントリークレーンは港湾関係者の強い要望を受け、市が約10億円かけ建設。従来のジブクレーンの約3倍の大型船に対応でき、作業効率も2倍の1時間約30個に改善する。クレーンを置く広さ約2・3ヘクタールの新コンテナターミナルには、冷凍コンテナ用の電源30口などを設け、東北海道の農水産物などの貨物集約を図る。(浦崎竜馬)

493荷主研究者:2009/09/17(木) 22:26:15

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/186298_all.html
2009年09/02 14:10 北海道新聞
道内最大級の新鋭船 十勝港でタグボート披露

 【広尾】十勝港でえい航作業を行っている「十勝ハーバータグボート」(渋田政盛社長)は1日、同港で新造タグボート「とかち」(169トン)を披露し、安全祈願祭を行った。機関出力3600馬力で道内最大級のパワーを誇る新鋭船。

 とかちは7月に函館の造船所で進水。全長32・3メートルで最大49トンのえい航能力がある。引き綱の張力を常に最適の状態に保つ装置を装備し、えい航作業を効率良く安全に行う。

 事業費は約5億円で、うち1億1800万円を町が地域総合整備財団(東京)を通じて十勝ハーバーに無利子融資。輸入配合飼料コンビナートの本格操業時に最大8万トン級の穀物運搬船(パナマックス船)が定期的に入港する見通しであるため、えい航能力を整える狙い。

 渋田社長は「来年4月から十勝港に常時配備し、パワーと安全装備で的確に作業を行いたい」と述べた。(山本哲朗)

494名無しさん:2009/09/19(土) 22:24:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000125-mailo-l15
2009年9月18日 毎日新聞
北東アジアフェリー:就航2カ月半で運休に 事業先行きも不透明 /新潟

◇旅客、貨物ともに低迷、船舶も確保できず

日中韓露の4カ国の合弁会社が運営している国際定期貨客航路「北東アジアフェリー」について、日本法人「北東アジアフェリージャパン」(新潟市)は17日、船舶が確保できなくなったとして、当面の間、運休すると発表した。6月28日の就航以来、旅客、貨物ともに利用が低迷していたが、2カ月半で運休となり、事業の先行きは不透明な状態となった。【小川直樹】

同航路は日本海を囲む韓国・束草(ソクチョ)−新潟市−ロシア・トロイツァの3港を、V字形の航路で1週間かけて往復する。

当初から船の確保に手間取り、就航時からこれまで2隻の臨時船を使ってしのいだが、その間も、度々、運休した。2隻目の臨時船は9月末までの契約だったが、その後の船の手配ができず、既に14日以降の便も運休している。

同社の五十嵐純夫社長は毎日新聞の取材に「運休は残念。早く再開したいが、めどは立っていない」と話す。船の調達は韓国にある合弁会社の本社が船舶会社と交渉しており、日本法人は返事待ちの状態という。合弁会社は収益性を考え、安い価格の船を探しているが、条件に合う船を長期間確保するのは難しいという。

同航路は世界的な不況の中、当初から旅客と貨物の確保は厳しいとみられていた。就航から2カ月半の間、わずか5往復しか運航できず、旅客は延べ約250人にとどまり、貨物量もわずかだった。五十嵐社長も「初期段階から不安定な運航だったため、顧客をうまく確保できなかった面はある」と明かす。今回の運休によって一層の信用低下は必至とみられ、再開できても厳しい経営が続くことは避けられそうもない。

495名乗るほどでもない:2009/09/21(月) 10:51:55
>>北東アジアフェリー
過去このような日本海横断航路(コンテナ航路含む)はすべて廃止になってきた。
航路廃止の起因を振り返れば
ロシアにおける通関・輸送・治安の社会システムの未熟さ・リスク及びロシアビザ取得の頻雑さによる利用貨客の敬遠および需要の無さに尽きる!
制度・インフラの整備が整っていなければ当然リスク回避の為このルートを選択するはずが無い。
弊社では過去何度となくザルビノ経由東北亞ルートを利用(コンテナ輸送)したが所要時間の短縮、輸送コスト軽減は図れなかった。
結局再度大連経由に戻し輸送している。
現実はまったく違うのである!
ロシア・ザルビノ税関(ベルクート社) マハリノ・クラスキノ税関、中国琿春・長嶺子税関における通関時の時間的浪費および賄賂要求、こんなリスクのある輸送ルートをわざわざ利用する利便性など見出せる訳がない。
配船都合もあるかもしれないが、重要が無ければ航路運休は当然の結果である。
解決策はロシアの対応次第である。 国際物流ルール・社会モラルの問題である。
ザルビノ港ではロシア官吏が自らコンテナ封印を外し中から商品を盗んでいる現実を見てしまうとアホらしくて誰がこんなルート使うかって思う!
環日本海シーアンドレールなんぞ百年早い!
国交省はロシア鉄道輸送の現実をもっと勉強しろ!
こんなもんの利用促進の為の行政の無駄遣い・助成金などは即刻廃止しろ!
プリモルスキー地区各港はすべてR.マフィアが牛耳っている!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板