[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
ダニエルミューラー総合スレ
26
:
名無的愛大生
:2024/05/02(木) 06:37:04
News & Topics 一覧
2024年4月24日
IUBMB Life (2022)に掲載された小松教授のReview "p62 bodies: Phase separation, NRF2 activation, and selective autophagic degradation"が 最も引用された論文のトップ10に入りました。
https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kikan_saibou/
27
:
名無的愛大生
:2024/06/19(水) 15:56:23
日本の期待の医学研究者 明治大学関係者
柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授
山崎大賀 北里大学 北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員
高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授
林克彦 大阪大学医学系研究科教授、九州大学医学研究院主幹教授
澤本和延 名古屋市立大学医学部教授
福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授
小松雅明 順天堂大学医学部主任教授
藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む 株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー.
秋枝静香
明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
古澤力 先生(理化学研究所、東京大学理学系研究科教授/生物物理学)
2011年、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞するなど、生物システムの分野で注目を集める研究者。生物システムの解明に向けて理論と実験の両面から迫る研究に取り組む。
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
東京大学大学院理学系研究科の内田唯大学院生(研究当時)と入江直樹准教授らによる研究グループは、古澤力教授らが以前行った理論研究に基づき、...
.2022/04/11
28
:
名無的愛大生
:2024/06/19(水) 15:57:31
抗インフルエンザ薬を使った脳梗塞の根本的治療、名古屋市立大学が成功
大学ジャーナルオンライン編集部
インフルエンザ再生医療脳梗塞名古屋市立大学
名古屋市立大学大学院の澤本和延教授らの研究グループは、正常な脳内を移動する新生ニューロンの間に適度な隙間が存在することで高速に移動していることを発見。これにより、脳梗塞で新生ニューロンが動きにくくなる原因を突き止め、抗インフルエンザ薬を使った脳梗塞の根本的治療に世界で初めて成功した。
29
:
名無的愛大生
:2024/06/19(水) 16:28:00
名古屋市立大、「抗インフルエンザ薬での脳梗塞の再生医療」について発表
2024年5月27日 10:41
【プレスリリース】発表日:2024年05月24日
抗インフルエンザ薬を脳梗塞の再生医療に
【研究成果の概要】
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所の澤本和延教授(生理学研究所兼任)、松本真実(同特任助教)らの研究グループは、生後のマウスの脳内において、新しく生まれた神経細胞(新生ニューロン)が集団で移動する際に、細胞と細胞の間に広い隙間を作りながら高速で移動していることを発見しました。一方で、脳梗塞によって脳が傷害を受けた時には、この隙間を減少させるノイラミニダーゼという酵素が増えることで、ニューロンが移動しにくくなってしまうことを見出しました。さらに、抗インフルエンザ薬として用いられているノイラミニダーゼの働きを抑える薬剤を投与することで、ニューロンが移動しやすくなり、傷害脳におけるニューロン再生や機能回復が促進されました。また、ヒトに近い霊長類でも同様の結果が得られることが示されました。
30
:
名無的愛大生
:2025/07/22(火) 18:39:04
渡邊健 東京大学大学院農学生命科学研究科 植物医科学研究室 教授 (特任教授)
学位
博士(農学)(東京大学) 明治大学農学部校友
久保中央 く ぼ なかお久保 中央 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授(併任:生物資源研究センター基礎研究部 部長)
明治大学農学部卒 明治大学校友
本橋令子 静岡大学副学長
明治大学農学部校友
杉村泰彦 琉球大学農学部亜熱帯地域農学科教授
明治大学農学部卒 明治大学校友
藤原智徳 埼玉医科大学保険医療学部臨床検査学科教授
明治大学農学部 明治大学校友
長谷川哲哉 国立開発法人農業・食品産業技術総合研究所機構東北農業研究センター水田耕作研究領域領域長
明治大学農学部 明治大学校友
豊田光世 新潟大学佐渡自然共生科学センター教授
明治大学農学部 明治大学校友
山田美和 岩手大学農学部応用生物化学科教授
明治大学農学部 明治校友
八代拓也 大阪大学大学院医学系研究科准教授
明治大学農学部生命科学科校友
田中正和 鹿児島大学医歯学域ヒトレトロウイルス学系 ヒトレトロウイルス学共同研究センター 准教授
明治大学農学部生命科学 明治大学校友
櫻井健二 秋田県立大学アグリイノベーション教育研究センター教授
明治大学農学部 明治大学校友
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板