したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【飲酒運転】経営学部 田中真夏【あれから3年】

100名無的愛大生:2021/04/12(月) 10:38:02
あれから7年が経過したのか。岐阜県立関高校出身の輝ける先輩だったな。『夏休み』のかわりに『夏体み』と、漢字能力が小学生未満だったが。

101名無的愛大生:2021/06/27(日) 20:12:13
あげ

102名無的愛大生:2022/02/07(月) 10:29:09
■最近の上智はメッキが剥げ、糞大学と呼ばれてるじゃん■

キャバクラで美人局し、代議士から300万円ゲット
上智大学外国語学部の女子学生

週刊新潮
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



見せかけうわべ大学

売りだった語学も他大学の語学関連学部に負ける

取り立てて、取り柄もなく国家試験も最低

水商売、キャバクラのイメージ定着で志願者激減もw

103名無的愛大生:2022/02/09(水) 14:38:53
東京大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部(私立)
2021年度 出願者 1,071人
早稲田大 476人 (44.4%)
慶應義塾 365人 (34.1%)
明治大学 124人 (11.6%)
東京理科 118人 (11.0%)
上智大学 96人 (9.0%)
中央大学 45人 (4.2%)
立教大学 31人 (2.9%)
同志社大 28人 (2.6%)
青山学院 23人 (2.1%)
法政大学 18人 (1.7%)

一橋大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部(私立)
2021年度 出願者 223人
早稲田大 144人 (64.6%)
慶應義塾 112人 (50.2%)
明治大学 89人 (39.9%)
上智大学 56人 (25.1%)
中央大学 42人 (18.8%)
立教大学 33人 (14.8%)
青山学院 20人 (9.0%)
東京理科 9人 (4.0%)
法政大学 7人 (3.1%)

104名無的愛大生:2022/02/11(金) 15:56:00
我が国の法律・会計の歴史の流れをあらためて振り返った時、
★上智★の名前はまったく出てこないことに気づかされます。
言葉は悪いですが、お金持ちの家柄に生まれた令嬢だけど、頭はさして良くないタイプが
とりあえず高等教育を受けたい際、語学教育重視のキリスト教系ミッションスクールとして
便利なポジションにいただけの歴史しかないためです。

しかし、上智大学のウリだった語学を中心とした国際的教育は、早慶や明治、昨年国際冠の二学部を新設したばかりの 中央の猛追で独自性を失い、
親世代の頃には早慶に匹敵するブランド価値があった「語学の上智」の値打ちも、
だいぶ値崩れしてしまいました。いわば金メッキが剥げ落ちたわけです。

105名無的愛大生:2022/03/21(月) 11:28:44
専門学校令(1904年 明治37年4月)施行

「慶應義塾」  →「慶應義塾大学」  (日本3私大)
「東京専門学校」→「早稲田大学」   (日本3私大)
「明治法律学校」→「明治大学」    (日本3私大)

「東京法学院」 →「東京法学院大学」 (1905年「中央大学」) 
「和仏法律学校」→「法政大学」
「日本法律学校」→「日本大学」
「哲学館」   →「哲学館大学」   (1906年「東洋大学」)


__________________ 以下、大学を名乗ることを認められなかった私立学校


「國學院」   →「國學院」     (1906年「國學院大学」)
「立教学校」  →          (1907年「立教大学」)
「専修学校」  →          (1913年「専修大学」)
「上智学院」  →          (1913年「上智大学」)
「東京物理学校」→ 要件を満たさず  (1917年「東京物理専門学校」1949年「東京理科大学」)

106名無的愛大生:2022/03/21(月) 22:59:02
名古屋大の人間に命令する!

名古屋大学を作った明治大学を永遠にリスペクトしろ!

子が親を敬うのは人として最低限のこと




永田安太郎(明治大学OB、名古屋帝国大学創設)

名古屋大学を創設したのは明治大学OB

以上終了!

107名無的愛大生:2022/03/23(水) 09:42:21
関未代策   経団連(日本経済団体連合会)創設(明治大学)
藤田謙一   日本商工会議所創設(明治大学)
利光鶴松   小田急グループ創設(明治大学)
井上篤太郎  京王グループ創設(明治大学)
小笠原鑅次郎 安田財閥 中興の祖(明治大学)
佐藤慶太郎  石炭王(明治大学)
山下亀三郎  海運王(明治大学)



日本の財界を築いてきた5大学

東京、一橋、早稲田、慶應、明治

108名無的愛大生:2022/03/26(土) 08:30:17
ザ・偉人伝
人生を変えた出会い、人生を変えた歌!
阿久悠、古賀政男、阿木燿子
2019年6月9日(日)
昭和歌謡に大きな足跡を遺した作曲家:古賀政男、作詞家:阿久悠、作詞家:阿木燿子の三人。その三人の人生を変えた出会い、人生を変えた歌とは・・・・・?!
作曲家・古賀政男/作詞家・阿久悠 阿木燿子
この3人の偉大な作曲家、作詞家の足跡、出会いを辿り名曲誕生の裏側、流転の人生の裏側に迫る。

出演者:宇崎竜童、岩崎宏美、アントニオ古賀、八代亜紀、小西良太郎、深田太郎
ナレーション:奥田瑛二




昭和歌謡の父ともいうべき古賀政男は、「丘を越えて」,「酒は涙か溜息か」,「東京ラプソディー」,「人生の並木道」,「誰か故郷を想わざる」,「湯の町エレジー」,「東京五輪音頭」,「柔」、「悲しい酒」などの名曲を作曲し、昭和歌謡の女王:美空ひばりと共に戦前戦後の多くの人々の心を支え癒してくれた。昭和歌謡を大きくけん引した、古賀政男、美空ひばり・・・・。
美空ひばりと同年・昭和12年に淡路島で生まれ、少年時代を淡路島で過ごした阿久悠。病弱だった阿久悠少年は、「悲しき口笛」,「東京キッド」などの歌、映画出演で国民的人気を博し活躍していた美空ひばりに憧憬の念を持っていた。
阿久は、上京し明治大学に入学、卒業後は広告代理店に入り放送作家を経て昭和を代表する作詞家となる。
阿久作詞のヒット曲は数限りないが「白い蝶のサンバ」,「また逢う日まで」,「どうにも止まらない」,「ジョニィへの伝言」,「水色の手紙」、「街の灯り」,「せんせい」,「北の宿から」、「津軽海峡・冬景色」、「ペッパー警部」,「UFO」,「勝手にしやがれ」,「舟唄」,「雨の慕情」,「契」,「居酒屋」など数限りない。
そんな昭和歌謡最大のヒットメーカー阿久悠は、美空ひばり、古賀政男に代表、象徴されると昭和歌謡を大いに意識して作詞活動に励んだ・・・。
ヒットメーカー阿久悠は昭和の歌謡界の変革にも繋がる歌番組「スター誕生」の企画、審査員を務める・・・・。その番組から山口百恵、森昌子、桜田淳子、ピンク・レディー、岩崎宏美など多くの超人気アイドルが誕生した。
「スター誕生」から生まれた伝説のアイドル山口百恵の人気を不動のものにしたのが作詞家:阿木燿子である。
阿木燿子は、これまでにない独特の感性で昭和歌謡に衝撃を与えた。山口百恵の「横須賀ストーリー」,「イミテーション・ゴールド」,「プレイバックPart2」,「絶対絶命」,「曼珠沙華」,「しなやかに歌って」,「ロックンロール・ウィドウ」,「さよならの向う側」などの他「思い出ぼろぼろ」,「夢一夜」,「魅せられて」,「DESIRE 情熱」のヒット曲を数多く作詞した。阿木の作品は、阿久悠にも大きな衝撃を与えた。
この阿木燿子の人生を変えた出会いは大学生時代に知り合った夫:宇崎竜童・・・・。
奇しくも阿木燿子、阿久悠、古賀政男は、ともに明治大学のキャンパスで青春時代を過ごした。

109名無的愛大生:2022/03/26(土) 11:21:50
日刊旧建築
@alterbau
·
2時間
「さよなら「日本の戦後大学教育の象徴」 明治大和泉第2校舎の解体始まる 近代建築の大家・堀口捨己の代表作:東京新聞」 https://tokyo-np.co.jp/article/167696 “高度経済成長期に続々と誕生した大学の大型校舎の中でも傑作に数えられた明治大の和泉第2校舎が老朽化で姿を消すことになり、解体工事が始まった。”

tokyo-np.co.jp
さよなら「日本の戦後大学教育の象徴」 明治大和泉第2校舎の解体始まる 近代建築の大家・堀口捨己の代表作:東京新聞 TOKYO Web
学生が急増した高度経済成長期に続々と誕生した大学の大型校舎の中でも傑作に数えられた明治大の和泉第2校舎(東京都杉並区、1960年完成)..

110名無的愛大生:2024/01/22(月) 14:58:18
講 師 トマス・ホリハン 博士 (Dr. Thomas A. Hollihan)


ネブラスカ大学より博士号を取得。議論学、政治コミュニケーション、メディア外交、現代レトリック批評、公的な討議へのグローバル化の影響などを専門とし、論文や書籍などを発表している。主な著書には、”The Dispute Over the Diaoyu/Senkaku Islands: How Media Narratives Shape Public Opinions and Challenge the Global Order in2014”、“Uncivil Wars: Political Campaigns in a Media Age”などがある。また、The International Journal of CommunicationやQuarterly Journal of Speechなどの学術誌に数多くの論文を発表している。学内では、1997-2007にかけて、アネンバーグ・スクールの学務担当副学長を務めた。現在は、米中研究所、執行委員会・委員長を務めている。
学外では、全米ディベート大会(The National Debate Tournament)評議会議長、The American Forensic Association会長などディベート関連の要職を歴任。
さらに、数多くの政治家候補、議員、ビジネスや非営利団体のリーダーなどのコンサルタントを務めた。現在は、米海軍幹部を対象に戦略的コミュニケーションのコーチングを行っている。また、客員研究員として中国人民大学や、日本の明治大学に在籍した経験を持つ。政治や選挙戦略のコメンテーターとして、メディアへの出演も多い。

南カルフォルニア大学の学務担当副学長

明治大学に研究者として在籍

111名無的愛大生:2024/07/25(木) 10:58:19
あげとく

112名無的愛大生:2024/08/11(日) 23:27:34
Meiji NOW
和泉ラーニングスクエアが大学として唯一、日建連 第65回BCS賞を受賞 学生活動の多様性を実現する空間として評価
エントランスホールから見えるガラス張りのグループボックスは、学生の活動をショーケースのように見せ、それを見る学生の学修意欲を高める.

113名無的愛大生:2025/01/20(月) 16:15:24
PR TIMES
パネル展「明治大学と山の上ホテル」を開催中2025年3月22日(土)まで
学校法人明治大学は、2024年11月、「山の上ホテル」の土地・建物を取得しました。このことを記念し、パネル展「明治大学と山の上ホテル」を駿河台...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板