[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【緊急】2004年春学期試験対策法学部
18
:
名無的愛大生
:2004/06/11(金) 11:35
松戸は簡単だった。春秋両方Sもらったし。
19
:
名無的愛大生
:2004/06/11(金) 21:56
>>17
カッカするなよ!
あんた資格試験でなんか勉強してんの?ちなみにオレは関係ない。
20
:
名無的愛大生
:2004/06/12(土) 03:56
>>18
とれて当たり前だろ?
21
:
名無的愛大生
:2004/06/13(日) 01:59
武田さんの行政法総論はどんな去年どんな問題でたの?
22
:
RIKI
:2004/06/13(日) 11:42
>>21
去年武田は行政救済法と主要行政領域法を教えていましたよ。
私は栗本から行政法総論の位を單位を得たから、武田がどのような問題を出したか解りません。
一昨年某ツレは武田が法律による行政の原理に関する問題を出したとのたまっていたような…
23
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 14:18
>>22
ありがとう!確かに行政の原理しつこく力説してたような・・・。
24
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 17:36
ですなw
25
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 19:15
<b>3-01法治主義と法の支配
1)法治主義</b>
>議会が形式的に制定した法律が行政を制約する原理。
ex.大日本帝国憲法37条。
※しかし法律の内容は正統性があるか問題としない。
ex.大日本帝国憲法22条、25〜29条。
<b>2)法の支配 rure of law</b>
a. Diceyの三原則
①正式な法の優位
・専断的権力と対立する正式な法は絶対的に優越。
②法の下の平等
・あらゆる階級が通常裁判所へ服従。
※行政裁判所は存在してならない。
③個人の権利は普遍。
・基本的人権は憲法制定以前から存在。
・憲法は基本的人権が存在すると再確認しただけ。
<b>3)日本国憲法の原理</b>
①広範な人権保障
・抑圧的で不正式な法を排除。
②司法国家の理念
・司法権は司法裁判所にだけ所属。
・特別裁判所は禁止(日本国憲法76条)。
③憲法は最高法規
・基本的人権は不偏・不可侵(日本国憲法97条)。
26
:
↑
:2004/06/16(水) 19:16
あっ、タグ使えねぇなm(__)m。
27
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 19:18
3-02法律による行政の意義
1)法律による行政組織の設置
>組織規範による行政組織の設置、所掌事務の配分。
a.組織法上の職務権限
・所掌事務、非権力的行為を規定。
b.作用法上の職務権限
・権力的行為を規定。
c.収賄罪の職務権限(刑法 197条)。
・密接関連行為も含む。
cf.首相がロッキード機を勧めることは職務権限でない?
※範囲=c.>a.>b.。
2)法律の優位
>あらゆる行政活動は法律に反してならない。
※権力的行為、非権力的行為、内部的行為全て。
3)法律の留保
>行政権限を法律で何処まで拘束しなければならないか?
>法律の規定が無いと何も出来ないか?
a.侵害留保説
・国民の権利義務を侵害する行政活動だけが法律の根拠を必要とする。
・授益的行為が法律の根拠を必要としない。
※一方へ授益的行為となるが、他方へ権利侵害となる二重効果的処分へ対応出来ない。
ex.電波使用許可等。
b.全部留保説
・あらゆる行政活動が法律の根拠を必要とする。
※法律まかせで行政活動の責任を果たせない。
※立法府が緩慢になると意味が無くなる。
※法律が抽象的だと具体的な活動をしにくい。拡大解釈になる虞。
ex.風俗営業法。
c.権力留保説
・権力的行為が法律の根拠を必要とする。
・非権力的行為が法律の根拠を必要としない。
※行政指導等非権力的行為を法律で拘束出来ない。
ex.マンションの高さを行政指導で制限し放題?
4)司法審査の保障
・違法な行政活動が侵害した国民の権利・利益へ司法上の救済。
ex.裁判を受ける権利(憲法32条)。
違法な処分へ取消訴訟提起(行政事件訴訟法 9条)。
不法行為へ国家賠償を請求(国家賠償法 1条)。
28
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 19:19
3-03法律による行政の例外“特別権力関係論”
1)意義
>法律の根拠が無くても行政が国民を包括的に支配する関係。
ex.公務員内部的関係、公立高校・刑務所等営造物利用関係。
2)性質
a.包括的命令支配権
・特別権力関係へ服する者へ出す命令は法律の根拠を必要としない。
b.包括的懲戒権
・特別権力関係へ服する者へ課す制裁は法律の根拠を必要としない。
ex.退学処分等。
c.司法審査の排除
・裁判所は特別権力関係内部の処置を審査出来ない。
cf.退学処分等権力関係から離れる処置を審査出来る。
3)特別権力関係へ対する批判
a.根拠が不明。
b.必要無い。
①公務員内部関係
・国家公務員法、地方公務員法が規定している。
②営造物利用関係
・学校教育法、監獄法等が規定している。
・契約と解すべき。
・校則は約款と解すべき。
4)裁判例
>大学は生徒が支持する教員から講義を没収。しかし、教員は講義と試験を強行。大学は同講義で単位認定をしなかった。最高裁は大学が自主性を尊重される集団であり、内部問題を自主的に解決すべきだとして、司法審査を認めなかった。最高裁は特別権力関係でなく部分社会論(自立権論)を展開した。最高裁は特別権力関係を敬遠している。
ex.富山大学単位不認定事件(最判 S52 03 15)。
29
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 20:49
憲法統治機構はどんな感じなんですか?
30
:
RIKI
:2004/06/16(水) 21:16
>>29
憲法統治機構はとても難しいですよ。
長●が喜ぶよう時事問題を左翼的に延々と論じなければなりません。
何とか気張ってあげて下さい。
31
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 21:18
3-04法律による行政の補完
1)行政立法
a.意義
>行政機関が定める一般的・抽象的規範。
ex.政令、内閣府令、省令、規則。
b.必要性
・立法技術も限界がある。
ex.内閣は政令を制定(憲法73条 6号)。
c.種類
①命令
鄯執行命令
・国民の権利義務を定めるため必要な手続きを定めるもの。
鄱委任命令
・国民の権利義務を直接定めるもの。
②告示
>行政庁の意志や事実を公示(国家行政組織法14条 1項)。
鄯行政立法にあたるもの
ex.学習指導要綱、生活保護基準、医療費・薬価・診療報酬等。
鄱行政処分にあたるもの
ex.事業認定(土地収用法26条)。
鄴単なる事実を告示
ex.常用漢字を告示。
d.行政立法の限界
①白紙委任禁止
・授権法は委任する目的範囲を明確に決めなければならない。
ex.公務員が行う政治活動を禁止(国家公務員法 102条 1項)。
猿払事件(最判 S49 11 06)。
>郵便局員は仕事を終えて、街頭へ社会党のポスターを貼る。当局は郵便局員へ国家公務員法を違反したとして罰金を課した。
※公務員は政治活動をすると、職務の中立性がなくなり、国民の利益へ反するらしい。しかし、職務の中立性と個人思想の中立性は同じでない。
②委任する目的範囲を限定的解釈
・合憲的解釈。
32
:
名無的愛大生
:2004/06/16(水) 21:19
3-05行政過程における私人の地位
1)実体法上の地位
a.法律上の利益を有する場合
・法律が私人へ法的権利・利益を付与する場合。
※私人は法的権利・利益を侵害されると、提訴可能。
b.反射的利益を有する場合
・法律が公益を保護して、私人が偶然利益を受ける場合。
※私人は利益を侵害されても、不可能。
c.区別の基準
①法的保護利益説
・根拠法規が個人を保護すると、法律上の利益が発生。
・根拠法規が公益を保護すると、反射的利益が発生。
※道路を公用廃止する場合等へ対応出来ない。
②保護に値する権利説
・裁判上保護に値する利益を法律上の利益。
ex.生活保護法、原子炉等規制法等生命・身体・生活に関わる利益。
※最高裁は保護に値する権利説を認めていない。
2)手続法上の地位 a.手続の重要性
・適正手続原則“Due process of law”(憲法31条)。
※刑事手続だけでなく行政手続も適正手続を行わなければならない。
b.告知・聴聞の保障“Notice & Hearing”
・国民へ不利益を与える場合、告知・聴聞を行わなければならない。
ex.個人タクシー事件(最判 S46 10 28)。
※行政機関は具体的な審査基準を設定して告知し、主張・立証を十分に聴聞して、許可を出さなければならない。
C.行政手続法
①申請に対する処分
・処分基準を設定し、公表することを義務化(行政手続法 5条)。
・拒否処分へ理由付記することを義務化(行政手続法 5条)。
②不利益処分
・処分基準を設定し、公表することを義務化(行政手続法12条)。
・聴聞を義務化(行政手続法13条)。
・不利益処分へ理由付記することを義務化(行政手続法14条)。
③行政指導
・責任者を明確化(行政手続法35条)。
33
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 15:11
>>32
すごい!!そしてすごく私の中で役にたってます!!ありがとう!!前半の授業の内容も詳しく知りたい!!キボーン。
お願いします!!
34
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 15:40
誰か経済法取った人います?どんな感じでテスト出されるんすか?ちなみに杉浦市郎先生です
35
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:11
すまぬ。3-04法律による行政の補完続きがあったがー。
2)行政計画
a.行政計画の必要性
・福祉国家的給付行政は計画が必要。
※行政計画は法的統制がないため、無駄な公共事業を産む虞。
b.法的拘束力
①拘束力が強いもの
・都市計画法、都市区画整備法等。
ex.都市計画、市街化計画等。
②拘束力が弱いもの
・国土総合開発法等。
ex.全国総合開発計画等。
③拘束力がないもの。
・各自治体が作った総合計画。
ex.都道府県総合開発計画等。
36
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:17
2-01行政組織の基礎概念
1)行政主体
>行政を行う法人格。
a.国(中央政府)
・三権が帰属。
・行政権(内閣)は最も基本的な行政主体。
b.地方公共団体(地方自治法 1条の 3 3項)
・普通地方公共団体。
ex.都道府県、市町村。
・特別地方公共団体。
ex.特別区、地方公共団体の組合、財産区。
c.その他
①営造物法人
>国、地方自治体が出資し、公共性が強い事業を行う法人。
鄯特殊法人
・国が特別法に基いて設置する。
ex.公団、公庫、事業団、営団。
鄱地方公社
・地方公共団体が特別法に基いて設置する。
ex.地方住宅供給公社、都市開発公社、道路開発公社等。
鄴港務局
・港湾法に基いて港湾管理者を決める。
②公共組合
・公共性が強い事業を法律で定めて、利害関係者が運営。
ex.土地区画整理組合、商工会議所、健康保険組合等。
③特殊会社
・特別法に基いて設置する公共性が強い株式会社。
ex.JR、JT、NTT 等。
④第三セクター
・行政と民間が共同で設置。
・民法、商法に基いて運営。
ex.愛知環状鉄道、ラグーナ蒲郡等。
※第三セクターは銀行から金を借りやすく、不良債権になる虞がある?
37
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:18
2)行政機関
>行政主体の手足となって職務を行う人間。
a.行政庁(行政官庁)
・行政主体の意思を決定して、外部へ意思を表示する権限を持つ機関。
※取消訴訟で被告となる(行政事件訴訟法11条)。
①独任制か合議制か
・独任制が原則。
・迅速性を確保し、責任を明確にするため。
・中立性、専門性を求める場合、委員会を設置。
※戦後 GHQは委員会を多数設置したが、官僚は委員会を廃止した。
②階層性(ヒエラルヒー)
・権限と責任を明確化。
・意思分裂を回避。
b.諮問機関
・行政庁が出す諮問を受けて、意見を答申する合議制機関。
・答申は法的拘束力が無い。
ex.運輸審議会、中央教育審議会等。
※役所が作ったシナリオを追認する御用機関?
c.参与機関
・行政庁が持つ意思を法的に拘束する合議制機関。
ex.旧郵政大臣は電波監理審議会に逆らえなかった(電波法94条)。
d.監査機関
・事務、会計を監査する機関。
ex.会計監査院等。
※会計監査院は弁護士と公認会計士で構成。
e.執行機関
・私人へ実力行使をする機関。
ex.警察官、消防士、税務署職員、労働基準監督署職員等。
f.補助機関
・日常的な事務を行う機関。
※公務員ほとんどは補助機関。
38
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:19
3)権限の委任・専決
>県警本部長は交通違反通告を一人で行うと疲れる。
a.委任
・他の機関へ権限を移転。
・権限を委任した行政庁は権限を失う。
・委任は法的根拠が必要。
ex.地方自治法 153条、都市計画法86条等。
cf.民法が定める委任は弁護士等へ事務処理を委託する事。
b.代理
>他の機関へ代理権を与え、権限を行使してもらう。
①授権代理
・授権によって、代理関係が発生。
・法的根拠が不要。
②法定代理
・法律が定める代理。
・行政庁が事故に遭ったりすると、代理関係が発生。
ex.都道府県副知事は都道府県知事を代理(地方自治法 152条)。
市町村助役は市町村長を代理(地方自治法 152条)。
c.専決(代決、補助執行)
・行政庁が補助機関へ案件を決定させること。
・法的根拠が不要。
・事務処理規定。
※責任が不明確になる虞がある。
39
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:19
2-02国の行政の仕組み
a.内閣〜議院内閣制〜
・内閣は国の行政組織を統轄(憲法65条)。
cf.会計検査院と人事院は内閣が所轄。
・内閣は国会へ対し連帯責任を負う(憲法66条)。
・国会は内閣総理大臣を指名(憲法67条)。
・国務大臣は国会議員が半分を占め、文民(憲法68条)。
・国務大臣は20名以内(内閣法 2条)。
・内閣は閣議に基いて行政各部を指揮監督(内閣法 6条)。
cf.閣議は事務次官会議が決めたことを全会一致で決定する儀式。
b.内閣が統轄する行政組織
①省
・国家行政組織法は省を規定。
cf.省と外局を設置することは法律で決定すべき事項だとする
民主的統治構造説。
・省、外局、内部部局は96以内(国家行政組織法23条)。
cf.省と外局を設置することは法律で決定すべき事項。
内部部局を設置することは政令で決定すべき事項。
②外局(庁・委員会)
>省・内閣府内へ設置。
>内部部局から独立した部局。
鄯庁
・独任制機関。
・量が膨大で定型的で特殊で専門的な事務を処理。
鄱委員会。
・合議制機関。
・政治的中立性を求める事務を処理。
③附属機関
・省・内閣府内へ設置する審議会、研究会、医療機関等。
④地方支分部局
・出先機関。
ex.法務局、労働基準監督署、税務署等。
※地方自治を侵害しないよう地方支分部局を法律で規定。
40
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:20
2-03地方公共団体の行政の仕組み
a.首長制
・住民は都道府県知事・市町村長を直接選挙(憲法93条)。
b.執行機関
・首長は事務を統括、指揮、執行(地方自治法 138条の 2)。
・首長以外に委員会を法律に基いて設置。
cf.副知事(助役)、出納長(収入役)、吏員は補助機関。
41
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 20:28
もとい、2-01にある営団は消滅したわ。
今旧帝都高速度交通営団は東京メトロとか名乗っていますね。
42
:
名無的愛大生
:2004/06/23(水) 22:00
>>32
Thank youで〜す。
前のほうに座っても字が見えないんだよね〜。
43
:
名無的愛大生
:2004/06/25(金) 21:07
憲法統治機構過去どんな問題が出たんですか?
44
:
名無的愛大生
:2004/06/25(金) 22:16
●峯は時事問題でしょう。
45
:
名無的愛大生
:2004/06/25(金) 22:52
>>43
従軍慰安婦、イラク戦争
46
:
名無的愛大生
:2004/06/25(金) 23:40
法制史はどんな問題が出るんですか?
47
:
名無的愛大生
:2004/06/26(土) 14:00
経済法テスト範囲もう言ったんかな〜
48
:
名無的愛大生
:2004/06/29(火) 17:33
>>47
いってなかったよ。
49
:
名無的愛大生
:2004/06/29(火) 19:03
外国法の小論文やってるけど進まない…
あと、外国法の後期の講義はどうなるんだろう…
50
:
名無的愛大生
:2004/06/29(火) 22:10
日本経済論ってどんなテストなの?先生がテストは心配しないでくださいって
言ってたんだけど・・・
51
:
名無的愛大生
:2004/06/30(水) 17:13
憲法統治機構のテスト形式がいまいち分からん。教科書意味あるのか?自分の考えを裏表にビッチリ書かないかんとは聞いたけど…
52
:
名無的愛大生
:2004/06/30(水) 17:15
>>50
当日の閃きに全てをかけるテスト。
事前に勉強しても意味はない。
授業に出ても意味はない。
受かる奴は受かるし、受からない奴は3回受けても受からない。
53
:
名無的愛大生
:2004/06/30(水) 18:55
功刀って出席しないと受かりませんか?
54
:
名無的愛大生
:2004/06/30(水) 19:29
功刀さんって途中でレポート提出とかなかった?それ出せば、後は試験ができなくっても受かるって聞いたような??
55
:
RIKI
:2004/06/30(水) 19:58
>>50
日本経済論はレジュメが膨大に存在するから、持ち込んでも救いになりませんね。
地球に優しくないです。
後●須は試験時間を延長してくれるけど、こちらも救いになりません。
試験一週間前私はレジュメを全て盗まれたけど、何とか Aランクを得ましたよ。
56
:
名無的愛大生
:2004/07/01(木) 02:14
リキへ
うざい
57
:
名無的愛大生
:2004/07/01(木) 11:04
リキへ
マジでうざい
58
:
RIKI
:2004/07/01(木) 20:39
>>50
とりあえず、日本経済論の試験問題を思い出したから述べておきます。
“細部と全体の乖離”“目的と結果の背反”“余剰から過剰、過少への転換”等からお題を 1つ選んで実例を交えて解答する問題でした。
事前に解答を用意して、答案用紙へ移植すると良いでしょう。
>>56
>>57
で、あるか。
59
:
RIKI
:2004/07/01(木) 20:43
春学期試験へ出る可能性は極めて低いですが、掲載しておきます。
1-01行政とは
1)日常的な意味
・公的サービス。
ex.公共事業、義務教育、防災、公衆衛生、社会保障等。
2)三権との関係
・立法は一般的、抽象的法規を定立する作用。
・司法は法規を適用して、紛争を解決する作用。
・行政は…?
3)消極説と積極説
a.消極説(控除説)
・行政は国家作用から立法と司法を除いた作用。
b.積極説
・行政は法に基づいて公益を実現する能動的な作用。
c.両説の検討
・通説は消極説。
60
:
RIKI
:2004/07/01(木) 20:43
1-02日本国憲法と行政
1)国家観の変遷
a.夜警国家観
・国家は国防や治安維持等侵害行政だけを行えば良い。
※自由放任国家。労働法等社会権を規定する法規が無い。
b.福祉国家観
・国家は給付行政も行って、国民の生存権も保障しなければならない。
2)明治憲法下の行政観
a.天皇主権
・国民は天皇の臣民。
・公務員は天皇の臣下で、特権階級。
b.国家主義
・国民は国家へ滅私奉公しなければならない。
・行政は富国強兵等国家目的を実現しなければならない。
3)日本国憲法下の行政観
a.国民主権
・国民は主権者。
・公務員は全体へ奉仕(憲法15条)。
b.福祉国家
・行政は国民の生存権も保障しなければならない。
・公的サービスを行い、福祉国家を実現(憲法25条)。
※行政法は憲法を具体化したもの。憲法は滅んでも、行政法は存続する。
61
:
RIKI
:2004/07/01(木) 20:44
1-03行政法とは
1)行政法の三分類
a.行政組織法
・行政主体を設置・構成し、所掌事務等を規定。
ex.憲法第五章、内閣法、国家行政組織法、地方自治法等。
b.行政作用法(行政活動法)
・行政主体が持つ権限、活動内容を規定。
※行政作用法は公権力を行使する機関を必ず支配する。
c.行政救済法
・違法な行政活動が国民の権利・利益を侵害すると救済。
ex.行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法等。
2)行政上の法律関係
a.伝統的な考え方
①権力関係(本来的公法関係)
・違法な行政処分・行為も公定力があり有効。
②非権力関係
鄯行政上の管理関係(伝来的公法関係)
・道路等公物管理、社会福祉等。
※営利性、独立採算性を無視した給付行政。
鄱私経済関係
・公営住宅、上水道、公共交通等。
ex.名古屋市水道局、名古屋市交通局等。
※営利性、独立採算性を少し追求する給付行政。
③私法関係
・私人間と同じ法律関係。
ex.公共事業請負、土地収用等契約関係。
b.行政法学の対象
①行政法は公法(公法説、伝統的な考え方)
・行政法は権力関係と行政上の管理関係を領域とする。
※公法と私法が異なる法体系だとする公法・私法二元論。
②行政法は公法と行政私法
・行政法は権力関係と非権力関係全てを領域とする。
※やはり公法・私法二元論。
③行政法は行政特有法
・事例ごとに権力関係があるか判断。
※公法は私法の特別法だとする公法・私法一元論。
62
:
名無的愛大生
:2004/07/01(木) 20:46
リキへ
オマエさんはAUCC部員とみたが?
63
:
RIKI
:2004/07/01(木) 21:38
>>62
いえいえ、既に私は卒業していますよ。
そう言えば武田も愛大を去るみたいですね。
あくまでも噂ですが。
64
:
名無的愛大生
:2004/07/01(木) 22:13
リキへ
オマエ祭事職員とみた
65
:
名無的愛大生
:2004/07/01(木) 22:22
>>58
信長カッコイイ
66
:
RIKI
:2004/07/01(木) 22:57
>>64
私は製鉄所で伝票を整理していますよ。
昨年12月公務員採用最終試験堕ちましたからね。
>>65
人生50年、さらばじゃ。
67
:
名無的愛大生
:2004/07/02(金) 15:34
RIKIさん ありがと!!
68
:
名無的愛大生
:2004/07/02(金) 18:38
リキがのせてるやつは「噂の」何とか君のHPのやつでしょ?
69
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 00:09
>>68
それって何です?
70
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 10:04
やばい今日の刑法総論出れないー
71
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 11:34
俺四年だけど憲法統治機構取ってます。就活であんま出席してない。今回はどんな時事問題が狙われるか誰か教えて下さい。
72
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 11:44
拉致家族。曽我ひとみさんがなぜ面会先をなぜ日本にしないのか?
また、候補地はどこか?
らしいです。
73
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 11:44
拉致家族。曽我ひとみさんがなぜ面会先をなぜ日本にしないのか?
また、候補地はどこか?
らしいです。
74
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 15:31
↑のやつは何の話?
75
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 15:54
統治の出題
76
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 22:02
今日車道で刑法総論取った人〜。なんか重要なこと先生言ってましたかあ??誰か教えてくださーい
77
:
名無的愛大生
:2004/07/03(土) 22:32
75の人に聞きたいんですが、それは講義中に言ったんですか?
78
:
名無的愛大生
:2004/07/04(日) 14:45
憲法統治機構でやった時事問題はアメリカの誤爆、イラクでの日本人人質の自己責任問題、
年金未納兄弟、年金法案、出生率低下、多国籍軍、シーア派、参議院総選挙
79
:
名無的愛大生
:2004/07/04(日) 15:58
>>76
全部○×だって
80
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 08:23
だれかぁ〜政治学について教えて!!頼む
81
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 15:09
ほんと??論述無いの??
82
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 15:12
経済法の出題範囲出ました!!「エアソフトガン事件」についての論述だって!!
83
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 18:49
経済法のエアソフトガン事件てどういう事件なんですか?てか判例の問題じゃないの?
84
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 20:00
判例の問題だよ!
85
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 21:07
政治学は来週の月曜日の授業でテストの話するよ!
86
:
名無的愛大生
:2004/07/05(月) 21:37
明日はジョンハミの試験だ!!カンニングするぞ!
87
:
名無的愛大生
:2004/07/06(火) 00:24
85、マジサンキュウ!!
88
:
名無的愛大生
:2004/07/06(火) 11:14
経済法って、その問題の判例を書いとけば大丈夫なの?誰か教えて!
89
:
名無的愛大生
:2004/07/06(火) 16:17
中国法はテストのことに触れてない・・・
基礎法ヤヴぁい
90
:
名無的愛大生
:2004/07/06(火) 18:26
租税法教えて
91
:
名無的愛大生
:2004/07/07(水) 10:02
どっかの馬鹿が俺の原付壊しやがった…。
今日水曜最後なのに行けねぇ…orz
外国法、国際取引法、行政法総論、日本経済論
このうちどれか一つでも情報くれないか…orz
外国法は補講あるし、なんとかなりそうだが…。
92
:
名無的愛大生
:2004/07/07(水) 15:00
行政法総論は、行政の原理、行政の法律関係があやしいって。
93
:
名無的愛大生
:2004/07/07(水) 22:30
>>76
○×と論述
論述は3問中1問選択
全員Sでと豊田先生が言って終わった
たぶん簡単だと思われ
94
:
名無的愛大生
:2004/07/07(水) 22:37
俺も租税法がわからん。
範囲はやったところ全部って・・・
法学部っぽい(だったっけ?)って何なんだ?
95
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 01:22
>>91
国際取引法なんて出る必要無いよ。
友達のノート借りるか、教科書があればなんとかなる。
96
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 01:27
小林真紀先生は単位を落とす人なのか?
それともくれる人なのか?
知ってる人いたら教えて!
97
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 01:59
残念。思いっきり落す人。
98
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 11:04
>96
小林は本当に要注意ですよ。
99
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 11:08
>>89
中国法は出席点が50点なんじゃないの?
ビデオの感想書いたのなら大丈夫でしょう。
100
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 12:25
>>93
ありがとう!!助かった!!
101
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 12:30
>>96
今年は緩いんじゃない?
小林さん自身テンパってるし。
102
:
91
:2004/07/08(木) 16:17
>92,95
ホントありがとう;;
103
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 17:50
中国法の補講ってありますか?
104
:
名無的愛大生
:2004/07/08(木) 22:32
>103
明日ありますよ。
105
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 00:04
中国教育論はありますか?
106
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 00:54
商法はどういう形式で出るのでしょうか?
107
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 01:01
>>103
中国法って現中の?
108
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 02:35
>>104
いつですか?
109
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 20:45
国際法各論って一題の出題でしたっけ?情報きぼう。
110
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 22:12
労働法は何が出そうですか?
111
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 22:40
行政法総論の武田は単位くれる人?
112
:
名無的愛大生
:2004/07/09(金) 22:42
そんなに甘くは無いJARO。
後期はノート持込可だったけど、勉強していない奴は
「どこきいてんの?」と悩むと思うよ。
113
:
名無的愛大生
:2004/07/10(土) 10:20
愛大はテストの解答が出回ると聞いたのですが本当ですか?
114
:
名無的愛大生
:2004/07/10(土) 11:25
刑法総論車道で取ってる人いますか?論述の出題内容をぜひ教えてください!!お願いします!!
115
:
114
:2004/07/10(土) 11:33
>>93
論述の問題3題の内容を教えてください!!お願いします!!
116
:
名無的愛大生
:2004/07/10(土) 14:13
車道では言ってないよ
117
:
名無的愛大生
:2004/07/10(土) 21:58
>>114
因果関係の事例か不作為犯の事例をやれば
どちらかが出るはずだ!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板