したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スポーツ@法政

1名無しさん@HOSEI:2010/09/14(火) 23:56:08 ID:???
法政のスポーツについて

2名無しさん@HOSEI:2010/09/14(火) 23:57:15 ID:???
ボートの日本選手権
法政女子エイトが初優勝

3名無しさん@HOSEI:2010/09/15(水) 15:20:40 ID:???
またバカなOBがバカなスレ立てやがった。
スポーツの話題なら雑談板かリアルでやれ。
つくづく、惨めな奴だ。

4名無しさん@HOSEI:2010/09/20(月) 08:14:48 ID:???
新聞のスポーツ欄を読めばわかることを書くのであれば止めておくべきでは?

5名無しさん@HOSEI:2010/09/27(月) 13:41:32 ID:???
今夏の都市対抗野球で上位進出した、某市(某企業チームというべきか)の某選手
のように、5年連続1年生のまま在学したあとに中退するような体育会出身
スポーツ選手もいる。
このようなスポーツ選手が法政の恥でなく、なんと言うのだろうか?
法政というだけで無条件に体育会を応援する前に、こういう信じられないような
在学形態が日常化している、体育会の実態を知るべきだろう。

6名無しさん@HOSEI:2010/09/28(火) 15:08:47 ID:???
法政のスポーツが好き、じゃなくて法政に入っちゃったから好きにならざるを
えなかった、というのが真実だろうに・・・

7名無しさん@HOSEI:2010/09/30(木) 16:41:13 ID:???
知的水準

京都大学霊長類研究所のチンパンジー>>>法政体育会の5年連続1年生の末に中退したバカ

8名無しさん@HOSEI:2010/10/01(金) 17:46:40 ID:???
本田拓哉がサッカー日本代表に選ばれる。
おめでとう!
法政サッカー部の励みになる。

9名無しさん@HOSEI:2010/10/02(土) 09:01:10 ID:???
だから、何故新聞を一読すればわかることを・・・

10名無しさん@HOSEI:2010/10/02(土) 18:00:21 ID:???
大学時代、私の周囲にはプロ野球は好きだけど、六大学野球には興味がないという者が多かった。
法政の体育会には生理的違和感を一般学生に感じさせるものがあるのだろう。
六大学野球を観戦に行っている者にも体育会学生とは接点がない者が大半である。
法政は一見スポーツがさかんな大学に思われがちだが、体育会と一般学生の間には目には見えない
ものの、明らな距離がある。

11名無しさん@HOSEI:2010/10/04(月) 09:34:30 ID:???
法政は一般学生だけでなく体育会学生も学歴コンプレックスが強い。
中学高校とスポーツしかやってこなかった輩でも平気で、「本当は早稲田の
人科(現在のスポーツ科学部)にいきたかった。」とぬかす始末。
早稲田の推薦基準に届かず、かといって一般入試に向けて勉強する気は更々
なく、結局法政にスポーツ推薦で入るしかなかった自分の馬鹿さ加減を棚に上げて
言いたい放題。体育会学生→スポーツ好きで法政第一志望、なんてのは何も知らない
人の幻想に過ぎない。

12名無しさん@HOSEI:2010/11/05(金) 13:42:27 ID:???
学校を卒業し社会に出て、話題がスポーツしかないってのは悲しいよ。
その人物の知性・教養の程度がまともに表出してしまう。
学生の頃だったら、読む新聞はスポーツ新聞でも許されてしまうのかもしれないけど、
社会に出たらそれじゃマズい。

13名無しさん@HOSEI:2010/11/16(火) 15:49:35 ID:???
法政の体育会学生は大学の広告塔としてスポーツ推薦で入学。
卒業後も運良く競技を続けられても、企業の広告塔。そしてその身分は契約社員などの非正規雇用。
一般学生・卒業生とはまったく違うルートで生きている彼らも含んだ、大学広報誌などでよく使われる、
「オール法政」。
まっとうな方ほど、違和感があると思います。

14名無しさん@HOSEI:2010/11/18(木) 17:44:20 ID:???
実業団スポーツでは正社員の選手は多いよ。

15名無しさん@HOSEI:2010/11/19(金) 18:06:37 ID:???
残念ながら、仕事は午前中だけで午後からはスポーツやってりゃいいだけの
筋肉人間を正社員として雇う企業は少数派です。
競技引退後に家業を継ぐ等の理由で退職する人も少なからずいるのは、
現役時代に非正規雇用だったからです。

16名無しさん@HOSEI:2010/11/19(金) 18:38:09 ID:???
競技を続けながら
大学院のスポーツ学修士を取り、
選手引退後、大学教員になる人もいるね。

17名無しさん@HOSEI:2010/11/20(土) 15:48:13 ID:???
極めて例外的な事例ですが。
院修了でも修士課程ぐらいでは普通は大学の教員にはなれない。
法政陸上競技部の某氏はその例外。陸上競技部の指導者が本業で大学教員の地位は
おまけみたいなものだ。

>>14
毎日新聞や朝日新聞で企業スポーツの衰退ぶりを伝える記事がたびたび出ているのを
知らないのか?90年代半ばから不況の影響で大手企業でもスポーツにかける予算はどんどん
縮小している。大学新卒ですら採用を抑制しているのにスポーツになどカネを割ける企業は
少数派になってきている。最近では日産自動車の卓球部と硬式野球部の休部。企業の経営状態
が悪化したら、経費削減はまずは企業スポーツから、というのは当たり前になっている。

18名無しさん@HOSEI:2010/11/21(日) 18:47:36 ID:???
子供のスポーツの家庭教師が増えているようだね。
運動神経は子供の頃に形成されるから
小さい頃からスポーツに親しめば運動神経も伸びるだろう。

19名無しさん@HOSEI:2010/11/22(月) 16:02:53 ID:???
>>18
法政のスポーツを語るスレッドですのでお引取りください。

20名無しさん@HOSEI:2010/11/28(日) 15:09:55 ID:???
スポーツ新聞や、一般全国紙でもスポーツ欄しか読んでない、或いはそういう
ものしか読めない惨めな方もいらっしゃるようで。
いくら大卒が大衆化したものになってきていると言われていても、これでは高卒
と何の違いもない。

21名無しさん@HOSEI:2010/12/03(金) 01:24:44 ID:???
ソフトテニス部は昨年度2部降格
そして今年3部降格。
堕ち始めると速いね。
部のHP覗いてみたら
部員はいたって楽しそう。
体育会というよりサークル活動化しているのかも知れない。

22名無しさん@HOSEI:2010/12/03(金) 10:13:33 ID:???
ソフトテニスなんてマイナー競技にスポーツ推薦制度を設けていることが
信じられない。部の強弱は関係なく、体育会資格・認定を取り消すべき。

23名無しさん@HOSEI:2010/12/03(金) 10:23:26 ID:???
法政のスポーツ推薦入学の体育会学生は毎年200人近くもいる。
無駄に多い気がしてならない。
適性な人数であるか、仕分けすべきだろう。

24名無しさん@HOSEI:2010/12/03(金) 19:05:39 ID:???
でも体育会支援の仕方として
お金を使わずに
一番効果があるのが推薦入学制度だと思う。
早稲田大がスポーツ強化に成功したのは
大幅なスポーツ推薦制度の取り入れ。
法政は野球部のように十分な数を推薦で確保できている部もあれば
まだ足りてない部もある。
強豪のアメフト部もその一つで、甲子園ボウルで関西のチームと毎年部員数に差がある。
箱根を目指す陸上長距離も6人で、故障が付きものだから、少ないと言われている。

25名無しさん@HOSEI:2010/12/04(土) 12:15:02 ID:???
>14
× 適性
○ 適正

早稲田大学がスポーツ強化に成功したのは、私大トップの早大が本気でスポーツ
強化に乗り出したから。90年代前半まではスポーツ推薦の合格基準が厳し過ぎて
早大志望の有力選手がスポーツ推薦入試に落ちることもよくあることだった。
90年代半ばからはスポーツ推薦基準を大幅に緩和し、有力選手が落ちることも
なくなった。そのうえ、早稲田ブランドを前面に出し、有力選手の早大志望者を
増やすことにも成功。
法政はどうか?そもそも、万年中堅私大の法政にブランドなどあるはずもなく、
当然有力選手に振り向いてもらえることも少ない。トップアスリート入試など
設けたところで受験する者もほとんどいない。今後の見通しもはっきり言って暗い。

>>24
ヘンな改行、どうにかならないのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板