[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【都市環・建設】 工学部総合スレッド 【電気・機械・マ】
1
:
水
:2003/10/26(日) 18:35
無いみたいなので、たててみましたw
2
:
摂大生には名前がない
:2003/10/26(日) 19:06
2
3
:
摂大生は名前がない
:2003/10/29(水) 04:19
メガビの頃はB科の人が多くてテスト問題教えあったりしてたん
だけどな〜。みんな卒業したのかな。
4
:
摂大生は名前がない
:2003/11/20(木) 00:47
http://www.geocities.co.jp/Athlete/3532/diary/0211.htm
消える土木学科
「土木工学科」「名称変更」で検索したら出てくる出てくる。改組がない
名称変更のみをざっと拾い出してみた。(カッコ内が新名称。申請中のもの
もあるかもしれない。)
早稲田大学(社会環境工学科)、足利工業大学(都市環境工学科)、福山
大学(建設環境工学科)、岐阜大学(社会基盤工学科)、武蔵工業大学(都
市基盤工学科)、崇城大学(環境建設工学科)、東北工業大学(建設システ
ム工学科)、神戸高専(都市工学科)、大阪工業大学(都市デザイン工学科)
、摂南大学(都市環境システム工学科)、東洋大学(環境建設学科)、八戸
工業大学(環境建設工学科)、九州東海大学(都市工学科)、千葉工業大学
(建築都市環境学科)
なんといろいろあることか。14の新名称で使われている言葉を見ると、
環境8 都市7 建設5 社会2 基盤2 システム2。何となく判る感じ
がしますね。カッコいいですよね。でも、カリキュラムもちゃんと変わって
るんでしょうかねぇ。
# ひとつ、ふたつ「環境」って名前の講座(しかも、非常勤講師)が増え
た程度でお茶を濁してるんじゃないでしょうね。
5
:
水 </b><font color=#FF0000>(CPKnRr.6)</font><b>
:2003/11/20(木) 01:22
摂南大学工学部都市環境システム工学科
一回生
前期 ━
後期 ━
二回生
前期 球環境学
後期 環境計測学
6
:
摂大生は名前がない
:2003/11/20(木) 06:59
お茶を濁すもなにも、土木の字面をいやがって変えてるだけ
7
:
内環 </b><font color=#FF0000>(Dzas7c.Y)</font><b>
:2003/11/21(金) 13:06
「都市環境システム」はまだネーミングセンス良いとは思うけどね。
イメージ浮かぶし。
「電気電子」「経営環境情報」あたりは今ひとつ。。
8
:
摂大生は名前がない
:2003/11/26(水) 03:24
>>1
立てっぱなしですかw
9
:
水 </b><font color=#FF0000>(CPKnRr.6)</font><b>
:2003/11/27(木) 18:25
ごめんなさいw
10
:
摂大生は名前がない
:2003/11/28(金) 07:00
しかもスレタイ「建設」だし
11
:
摂大生は名前がない
:2004/02/10(火) 00:22
age
12
:
摂大生は名前がない
:2004/05/08(土) 20:43
電気の教授一人辞めて一人入って来たのだが俺自身まだ見たことないと言うおち
13
:
摂大生は名前がない
:2004/09/26(日) 10:38
電気で教授の福○さん今年で辞めるらしいですね
14
:
工大生も名前がない
:2004/10/03(日) 15:12
水曜の神の経済学取ったれよ。工大ではおすすめ授業
15
:
摂大生は名前がない
:2004/10/05(火) 16:17
>>14
工大から来てる先生だよね?
あの授業は摂南にはもったいない。あと送迎はタクシー
ぐらいにしても良いと思う
16
:
摂大生は名前がない
:2004/10/13(水) 12:47
http://nagaoka-plat.cool.ne.jp/cgi-bin/game/kanji.html
17
:
摂大生は名前がない
:2004/10/13(水) 23:19
すみません、食堂の営業時間教えて下さい。教えて君でスマソ
18
:
摂大生は名前がない
:2004/12/08(水) 13:42
>>17
自分でしらべなぁああ!!!11
19
:
工の3
:2005/01/06(木) 21:09
電気電子は明日卒研の行き先を決めないといけないんだよな。
二カ所行きたい所あるけどいまだに決められね〜
20
:
名無しの摂大生
:2005/03/17(木) 18:48:47
明日の学位記授与式って一回生は関係無かったですよね?
21
:
名無しの摂大生
:2005/03/17(木) 18:49:17
明日の学位記授与式って一回生は関係無かったですよね?
22
:
名無しの摂大生
:2005/03/17(木) 18:50:02
うお、途中で中止したのに書けてた・・・
連投スマソ・・・
23
:
名無しの摂大生
:2005/03/18(金) 10:11:24
関係あるよww
24
:
名無しの摂大生
:2005/03/19(土) 23:35:00
歯マン
25
:
名無しのごん
:2005/05/02(月) 20:55:32
大工大に環境工学科できるよ。摂南大の都市環境とは違うみたい。土木から完全に独立するみたいだよ。詳しくは
大工大のトップページを。
26
:
名無しの摂大生
:2006/01/22(日) 22:21:47
1月23日(月)
電気電子工学科の卒業研究配属1回目
27
:
名無しの摂大生
:2006/01/25(水) 21:44:22
1月26日(木)
電気電子工学科の卒業研究配属2回目
これで決定
29
:
名無しの摂大生
:2007/03/01(木) 01:23:29
成績表交付って2日の所が多いのかな
30
:
名無しの摂大生
:2007/03/19(月) 22:45:46
そういえば卒業許可の発表とかあったなw
31
:
名無しの摂大生
:2009/07/03(金) 18:39:10
某工業高校の学閥(同窓会)
本校では関係機関・団体に頼ることなく,独自に受入企業を確保している。県内企業に多くの卒業生が就職しており,このつながりで直接依頼している。幅広い企業とのつながりや信頼関係,整備された情報関連機器を活用するなど,工業高校のもつメリットを最大限に生かした実践である。
【学閥と経済流動力】
頭デッカチそうなオッサン臭い話だが…。
世の中には【○●大学や○○●大学▼●学部】等で程細かいカテゴリーで分けられているらしいが…
極まれにメディアで事件に見る事もシバシバ。
親父や工業高校のセンコー達の話によると『全国の各都道府県の伝統的で有名な工業高校の学閥(同窓会)』が酷いらしい。何故かと言うと、卒業生の進路先の関係で最終学歴がバラバラなっているケースが多く見られる為、ヒューマンスキルは圧倒的に高いスキル力は必要!
最終学歴が職業訓練校卒・専門・短大・大卒以降等の程細かいカテゴリー抜きの独特の社会。簡単に猿でも分かり易い話だとウチの親父から話によると工業高校の卒業生から見て【中退者や8●3や犯罪者には排除されて礼儀がうるさく100%実力縦社会】の世界らしい。
それだけ学閥関連の事件でメディアで見られる事無いに近い。
ウチの親父は【工業高校の学閥は100%駆引き実力社会】だと言ってた話は聞いた事がある。
32
:
名無しの摂大生
:2009/07/03(金) 18:41:50
何の世界にも学閥というものはあり、その点医師の世界も例外ではない。医学部入学は就職に似ている。つまり、「○×大学派閥」に自動的に組み込まれるのである。そして、「○×大学の〜」という肩書は一生ついてまわる。勿論学閥から一切はなれて一匹狼となっている人もいるが、なかなかこの世界ではそういう生き方は難しい。だいいち、有力大学の卒業生はその学閥を利用した方がすべてにうまくいく場合が多い。
昔から各大学は病院の支配権をめぐって陣取り合戦を繰り返してきた。そして、一旦手に入れたポストはなんとか死守しようとして頑張るのであり、さらなる拡大のために次のポストを常にうかがっている。このような戦いは病院全体のこともあれば各科ごとのこともある。だから、病院まるごと「○×大学のポスト」ということもあれば、内科と外科は「○×大学」で脳外科は「△△大学」なんていう場合もある。一見くだらないようにも思えるが、各大学とも卒業生の就職先のポストを多く握っておく方が有利と考えての行動なのである。これらのポスト争いはアルバイト先にまで及んでおり、いわゆる有名大学は一流企業の医務室などの条件のよいバイト口をしっかり確保していることが多い。
医専昇格組や新設医大においては他の大学から教授を招かざるを得ない。しかし、その後卒業生が育ってきてもなかなか教授にはなれない。教授会の派閥構造はそんなに単純なものではなく、例えば耳鼻科のA教授が引退した場合その後任はやはりA教授の後輩かもしくは他の有力大学の卒業生に決定する場合が多い。
学閥争いがある以上、有利な大学と不利な大学は当然ある。まず、古くからある大学はOBが多いからそれだけ多くのポストに現在就いているわけで無条件に有利である。ただし、古い大学でも国立大学(いわゆる旧帝国大学系)と私立大学ではOBの進路は大きく異なっている。東京帝大を頂点とする旧帝国大学の卒業生は主として医学部の教官を多く輩出してきた。これに対し私立大学の卒業生は開業医となるものが多かった。だから現在でも官公立大学や新設医大の教授や官公立系の病院の院長や部長職は旧帝国大学系が握っているケースが結構ある。
通常の大学受験においてはとにかく難しい大学に入れば、卒業の段階でUターン就職する際にも事は有利に運ぶ。
しかし、医学部の場合はたとえ偏差値の高い大学を出たからといって他の学閥が支配している医療圏へはそう簡単にもぐり込めるものではない。
希望の大学の医局に頭を下げて入局するという手もあるが、とにかくこれは肩身が狭く不利なことが多い。当然学閥の中には一応入っているものの、
いくらその大学の卒業生のふりをしても本流には決してなれない。他の医師に患者を紹介したりする場合は同じ学閥内の顔見知りとか紹介を受ける
とかいうルートは頼みにくいことも無理がきたりする。特にいわゆる二代目でないヨソ者新規開業医の場合は学閥にも医師会にもコネがないことに
なって孤立無縁となりやすく、とても大変である。
実際、有名大学や有名病院になるほど支配と被支配の関係は露骨である。いくら頑張り努力した研修医でも、学閥のバックが無い人は使い捨てにされる。
例えば某超有名病院でも某有名大学の卒業生以外は数年間の研修期間が過ぎたら自動的にクビになるのである。
だから、被支配側の研修医は最初から長居はしないつもり勤務するしかなく、有名医療機関での研修という経歴を得て次の職をなんとか探すということになる。
33
:
名無しの摂大生
:2009/07/22(水) 13:02:03
足利工大の学閥のある会社が伊勢崎にある。確か東京何とか工業とかいった
34
:
名無しの摂大生
:2011/06/04(土) 05:30:00
>>3
588 かわうそ◆KAWAUSOo ◆EMrmvKLI 2011/04/21(木) 10:53:23
【メガビ復活しました】
┃
http://mobile.megabbs.info/index.php
お待たせっ(⌒0⌒)/~~
36
:
名無しの摂大生
:2011/07/13(水) 20:31:41
2010年 関西私大入試方法別入学者数
読売新聞社教育取材班 「大学の実力2011」より
京産大 入学者3241・一般入試入学者1581・AOと推薦と附属系列入学者1660 推薦51% 偏差値操作度 少し高い
近畿大 入学者7520・一般入試入学者3515・AOと推薦と附属系列入学者4005 推薦53% 偏差値操作度 少し高い
甲南大 入学者2308・一般入試入学者1497・AOと推薦と附属系列入学者811 推薦35% 偏差値操作度 低い
龍谷大 入学者4107・一般入試入学者2149・AOと推薦と附属系列入学者1958 推薦48% 偏差値操作度 標準
佛教大 入学者1661・一般入試入学者984・AOと推薦と附属系列入学者677 推薦41% 偏差値操作度 少し低い
大経大 入学者1778・一般入試入学者939・AOと推薦と附属系列入学者839 推薦47% 偏差値操作度 標準
摂南大 入学者1881・一般入試入学者635・AOと推薦と附属系列入学者1246 推薦66% 偏差値操作度 相当高い
神学大 入学者2461・一般入試入学者1068・AOと推薦と附属系列入学者1393 推薦57% 偏差値操作度 高い
追手門 入学者1602・一般入試入学者495・AOと推薦と附属系列入学者1107 推薦69% 偏差値操作度 相当高い
桃山大 入学者1737・一般入試入学者593・AOと推薦と附属系列入学者1144 推薦66% 偏差値操作度 相当高い
京外大 入学者1053・一般入試入学者453・AOと推薦と附属系列入学者600 推薦57% 偏差値操作度 高い
関外大 入学者2441・一般入試入学者683・AOと推薦と附属系列入学者1758 推薦72% 偏差値操作度 異常に高い
ソース
http://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/blog/wp-content/uploads/2010/10/54691413d4655c72b3d505b0d36bb407.jpg
摂南とか推薦入試を文部科学省が禁止にしたら即廃校するレベル
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板