したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フリーソフト

1村上直樹:2002/07/24(水) 10:23
よろしこ(:

69動画再生:2003/11/18(火) 20:53
[ユリエム] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029023/
ユリエムはいわゆる旧ユリアルのWindowsMediaPlayer版です。
ユリエムは元々ユリアルver1.**の部品を利用して作ったオマケソフトなのですが、ローカル再生においてはユリアルと同様の機能を移植しました。
6.4をベースとしています、ご注意ください。

このソフトは既に開発終了していますが、一部で業務等で利用されているようなので公開を続けています。個人用途にはご遠慮ください。
現在業務専用版を計画中です。

70動画再生:2003/11/18(火) 20:54
[Y901] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029023/
Y901はRealOnePlayer本体のActiveXコントロールとDirectShow(WindowsMediaPlayerのコア部分)を使用して動画、音楽を再生するプレイヤーです。いわゆる旧ユリアルのRealOnePlayer完全対応バージョンです。

RealOnePlayerはMpegやWMVを再生出来ますが、OCXではWMV再生がサポートされていないのと、 MPEG再生も不安定という事でDirectShowを使います。
RealMediaはRealで、それ以外ははDirectShowに丸投げします。

普段関連付けして使う事を前提に作った庶民的なソフトです。
ブラインドタッチが出来ない人(私…)でも一切迷わず使える異様に単純化したキーボード操作と唯一無二のリスト2種類(全自動フォルダ内容列挙、プレイリスト)搭載が特徴です。
マクロを使って他の高機能なソフトに送る気の利いた事(?)も可能です。

RealMediaは完全にRealOnePlayerの代わりに利用できるようにストリーミング再生も考えて製作しています。会員制ブロードバンドコンテンツにも対応出来るようInternetExplorerからのクリックで本物の変わりに起動できます。 RealOnePlayerの操作性の悪さにウンザリしている方はお試し下さい。
いわゆる連続再生ソフトではありませんのでお間違い無いように。

尚、MP3等の音楽再生は完全にオマケです。
又、コンテンツの少ないMOV形式やどうせ普及しないSMILは無視しています。

旧ユリアルで妙にウケた”フォルダ内全自動列挙”はそのままにプレイリストモードを追加しています。
RealOne Player及びDirectX8.0以降がインストールされていれば他にランタイム等は必要ありません。関連付け以外ではレジストリは使用しません。フリーウエアです。
こんなんでよければ勝手にもってって勝手に使ってください。

71動画再生:2003/11/18(火) 20:54
[Media Player Classic(MPC)] http://www.gabest.org/
WMP6.4風のマルチメディアプレーヤー。動画・音楽やDVDを再生可能。
起動がマッハで素敵だった貴方、ごてごていろいろ付いてなくシンプルで素敵だった貴方、でも気づいてもらえないだけで実はXPの人でも付いてくる貴方。そう古き良き時代のプレーヤーWindows Media Player 6.4です。その、WMP6.4の見た目そのまんまでパワーアップさせたのがMedia Player Classicです。アイコン、名前、見た目、バージョン何から何までWMP6.4にクリソツです。すがすがしいまでにパックてます。
 
 パワーアップしている機能ですが、まずプレイリストに対応しています。あと対応する形式はMPEG、DVD、FLASH、MOV、AVI(DivX)、WMV、Real、オーディオCD、MP3、WMA、MIDIです。よく見かける形式はほとんど再生可能です。特筆すべき点は、DVDが再生可能な点です。MPEG2デコーダを自前で持っているので単独でDVDを再生できます。その起動の速さ、シンプルさ、愛らしさでDVDプレーヤーとしても活躍してくれると思います。

 シンプルなWMP6.4を手本にしているためかそんなに超多機能といった感じではないのですが、見た目もシンプルで好印象です。最近の重ったいゴテゴテWMPにどうしてもなじめない方、軽いDVDプレーヤーを求めて日々さまよっている方、古き良き時代に戻りたい方、使ってみてください、貴方の求めているのはこれかもしれませんよ。

http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=82303
日本語化パッチ http://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/

72動画系:2003/11/18(火) 20:59
動画再生
>>55 DV
>>68 Myu
>>69 ユリエム
>>70 Y901
>>71 MPC

ストリーミング保存
>>18 Streambox VCR

ファイル形式変換
>>60 honestech MPEG Encoder

ファイル結合
>>64 UniteMovie

73visualization:2003/11/20(木) 01:27
[WhiteCap] http://www.55ware.com/whitecap/
WhiteCap is a real-time wireframe-based visualization plug-in for media players and can also
visualize auxillary or "line-in" audio. WhiteCap features more than 180 effects, a morphing slideshow,
savable and scriptable effects, QuickTime export capabilities, control over specific effects, and
expandabilty. The primary purpose of WhiteCap is to be visually engaging, never showing the same thing
twice while allowing you to customize, control, and script it if you so desire.

74Memory Test:2003/11/20(木) 01:43
[MEMTEST] http://home.earthlink.net/%7Ealegr/download/memtest.htm
AleGr MEMTEST is a program for testing DRAM (main memory) of PC-compatible computers built on Intel 386 or higher processor.

If you run Windows 2000 or XP:
Windows 2000 and XP cannot boot into DOS. You will need to boot from a floppy. You can create a boot disk when you format a floppy. You may need to use /ignorexmm command line switch when you start the program.

75ドット抜けチェック:2003/12/17(水) 23:14
[ドット欠けチェッカー] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029465/
本ソフトウェアは液晶モニタのドット欠けをチェックするためのツールです。
フルスクリーン表示の背景色を、黒・白・赤・緑・青、に切換え表示することで、ドット欠けを発見しやすくします。

76年賀状作成:2003/12/31(水) 04:17
[筆自慢Free2001] http://www.i-mediatv.co.jp/download/fjw2001/download_fjw2001.html
3万件の住所録管理機能を搭載!グラフィカルなグリーティングカードや名刺などを作成できる

77messenger:2004/03/08(月) 22:24
[こっそりサインイン]  http://www.yetipapa.com/sekita/mes_block/
こっそりサインインは、MSN メッセンジャーや Windows メッセンジャー(以下メッセンジャー)で「オフライン状態のままサインイン」を擬似的(※)に実現するソフトです。
何らかの事情で自分がサインインしていることを隠したいような場合、メッセンジャーの「状態」を「オフライン」に設定すれば、他の人からはサインインしていないように見えます。しかし現行のメッセンジャーでは、サインインした直後は「オンライン」の状態に設定される仕様になっているので、サインインしたことが他の人に必ず一度は通知されます。
こっそりサインインは、Yahoo! メッセンジャーの「ログインしたことを知らせない」やICQの「プライバシー・モード(Invisible)」のように、他の人に知らせることなく“こっそり”サインインするためのソフトです。
姉妹ソフトのメッセ・モニターhttp://www.yetipapa.com/sekita/mes_mon/を併用すると、より効果的です。
※ 以下の「擬似的に実現する仕組み」を十分に理解してから使用してください。


[メッセ・モニター]  http://www.yetipapa.com/sekita/mes_mon/
メッセ・モニターは、MSN メッセンジャーや Windows メッセンジャー(以下メッセンジャー)のコンタクトリストを監視して変化を記録するシンプルなソフトです。
メッセンジャーのコンタクトリストに変化があると、音で知らせるとともに日時、変化の種類、メンバー、結果などの詳細情報をリストに表示します。

78Folder:2004/04/13(火) 18:52
[TabFolder] http://hp.vector.co.jp/authors/VA003580/
フォルダを開くとウィンドウではなく、タブを増やして同じウィンドウで開きます。
ドライブ毎に別のウィンドウで開くことができます。(ネットワークはサーバ単位)
タブにファイルをドロップすることでコピーや移動ができます。
ホイールでのタブ切り替えができます。
ウィンドウを分割(縦・横どちらか)することで2画面ファイラー風に使用可能。
エクスプローラ互換なので、ほとんどのエクスプローラ用の拡張ツールがそのまま使用可能。
圧縮フォルダ機能で各種書庫ファイルをシームレスに操作可能。

79streaming保存:2004/04/14(水) 18:27
[GetASFStream] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9000/
ネットで公開されているASF形式の動画をDLするソフト
ストリーミング形式を自動で判断(ブロードキャスト/ライブ/コンテンツ)
3種類のURL解析機能によるASFストリーミングを検索
ASX形式のURLに対応
PROXY経由での接続に対応
ストリームのダウンロード先を自由に選択可能
自動でIndex(再生時、スライダーが使用できる)を付加
予約録画に対応
PCの時計補正機能
MyPlayer(Ver1.0.2以上)と連携

80ファイラ:2004/04/15(木) 19:13
[Dolphin Kick] http://www.angel.ne.jp/~shibu/dk/
★COMアドインとの連係動作
★マルチスレッドによる並列動作
★ソート書き込み機能
★シェル(エクスプローラ)機能のサポート
★書庫DLLの多重駆動
★[Shift]キーで、外部ビューワ終了
★[Ctrl]+[数字キー]で、ディレクトリを素早く移動
その他いろいろ

81ファイラ:2004/04/15(木) 19:27
>>78>>80
ファイラー推奨委員会 http://406.netfirms.com/

82ファイラ:2004/04/15(木) 20:56
[まめFile2] http://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/mamefile2.html
 コンセプトとして、グラフィカルなインターフェイスを持ち、マウスでの操作はもちろん、自動補完などキーボード操作を補助する機能を極力取り入れ、私が使っているPentium 233MHzマシンでも軽快(なるべく(^^;)に動作をするように心がけて作成しております。
 機能は非常に多く、ファイルのコピーだけ取り上げても、D&D、コピー&貼り付け、新しい時刻のみ上書き、古い時刻のみ上書き、同名ファイルはコピーしない、無条件で上書き、名前を変更してコピー、元ファイルの名前を変更、エクスプローラ互換コピーなどのように、多彩な処理が行えます。
 他にも、テキスト/画像/Susieプラグイン/Wavファイル再生/圧縮ファイル閲覧/サムネイル表示などの各種ビューアを内蔵し、UNLHA32.DLLなどを利用して27種類の圧縮ファイル類をサポート対象としています。(Ver3.00リリース時点)
 また、高機能な割に見た目や操作方法はエクスプローラそっくりですので、ファイル管理ソフトって何?という初心者の方にも馴染みやすく、上級者向けにカスタマイズ機能が充実しています。
 ※視覚障碍者の方にも使用できるように気をつけて作成しています。

83ファイラ:2004/04/17(土) 03:31
[Avesta] http://lamoo.s53.xrea.com/app/
エクスプローラを組み込んだ多画面タブファイラです。(XP専用)

基本的な操作はエクスプローラに倣っています。
複数のタブを切り替え、複数のフォルダを同時に閲覧することができます。
マウスでもキーボードでも十分な操作ができます。
マウスジェスチャと右ドラッグ&ドロップを両方とも使用できます。
メニュー、ツールバー、キー操作、マウスジェスチャなどを自由にカスタマイズできます。
非アクティブ状態からでもホットキーひとつで呼び出せます。
さまざまなシェル拡張ツールがそのまま利用できます。

○こんな方にお勧め
エクスプローラも嫌いではないが、カスタマイズ出来ないことを不満に思っている。
たくさんのフォルダ開いて作業をするので、いちいち並べるのが面倒くさい。
ウェブブラウザのマウスジェスチャに慣れてしまい、無意識にジェスチャをしてしまう。

84オブジェクト指向プログラミング言語:2004/04/17(土) 03:43
[Python 日本語環境用インストーラ(Win32)] http://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist
プログラミング言語 Pythonの日本語Windows版をセットアップします。

85ファイラ:2004/04/18(日) 00:51
[Egg Explorer] http://eggexp.s10.xrea.com/soft.html
[Egg Explorer] のご紹介 http://fine.tok2.com/home/heto2/021Egg/mokuji.htm
エクスプローラタイプのタブ型ファイラーです。
■特徴
エクスプローラとほぼ同じ操作方法
タブ型
登録してあるフォルダにすぐ移動可能
キーカスタマイズ可能
ファイル更新時間・属性変更可能
ファイルのフルパスやファイル名をクリップボードにコピー
アイコンやアドレスバーへのD&Dで、リンクファイルならそのリンク先、通常のファイルならそのファイルがあるフォルダを開く
(他のソフトのアップデートに便利)
圧縮や解凍、画像プレビューなどは出来ません。他の解凍ツールや、画像表示ツールと組み合わせてご利用下さい。
■こんな人におすすめ
エクスプローラを いくつも開く
キーボードタイプのファイラーが使いづらかった
フォルダのショートカットがデスクトップにいっぱいある

86ぬるぽ(2ch):2004/04/20(火) 23:15
[殴打1号] http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se323692.html
2ちゃんねるなどで「ぬるぽ」の書き込みに対して「ガッ」するのがお約束ですが、そのAAにレスアンカーを簡単に入力できるソフトです。
AAを登録しておけば、レス番を簡単に挿入して書き込みできます。
「ぬゐぽ」などの「ぬるぽ」と間違いやすい言葉をチェックするぬるぽチェッカー付き。
・AA表示機能
・レス番号挿入機能
・ぬるぽチェッカー
・クリップボードへのコピー機能

87コピー:2004/04/22(木) 10:21
[コピット!(Copit!)] http://www.umechando.com/
ソフトウェアのバージョン情報ダイアログにホームページのURLなどが表示されたのでマウスでドラッグしてコピーしようと思ったら出来なかった・・・・こんな歯痒い経験をされた方は多いと思います。コピットは、起動中のウィンドウの「コピーできない」説明文などの文字列を取得し、コピー可能な文字データにするツールです。
取得可能な文字列:ウィンドウタイトル、ダイアログ上の文字列、ボタン上の文字、テキストボックス内の文字列、リストボックス内の選択行の文字列(選択されていない場合はリスト先頭の文字列)、ステータスバーの左端の文字列、MDI子ウィンドウのタイトル(時にはその中味も)、etc。但し対象ウィンドウの仕様によっては取り込めない場合もあります。御了承下さい。いろいろなソフトで試してみましょう。ハマリ過ぎないように(笑)
用途(一例):ソフトウェアのバージョン情報などの説明文、シェアウェアの起動時に表示されるメッセージ、コントロールパネルのシステムのプロパティ、その他のダイアログウィンドウの文字列など。シンプルな形式のダイアログであれば、ほぼ100%文字列を取得できます。
コピット!(Copit!)とは "Copy it!" の縮約形です。

88キーボード:2004/04/23(金) 22:33
[キー入れ替えツール] http://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~nakanishi/program/program01.html
WinNT族のレジストリを書き換えキーボードのスキャンコードを入れ替えます。
例えば、キーボードのCtrlキーとCapsLockキーを入れ替えてAキーの隣に
頻繁に使うCtrlキーを持ってくることができます。
ThinkPadの戻る進むキー入れ替えのために作りましたが、
任意キーの入れ替えにも対応しておりその他の機種でも使えます。
付属のKeyMap.txtをメモ帳等で書き換えることによりスキャンコードさえ分かれば
どんなキーに対応することもできます。(Ex.電源キー、スリープキーなど)
NumLockなど一部の特殊なキーに関しては入れ替えることができません。

89環境設定ツール:2004/05/13(木) 12:19
[Win高速化 XP ] http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/
「Win高速化 XP 」は、こんな人にオススメです。

♪ Windowsの設定を変更するカスタマイズソフトを、はじめて使うという人
 →見やすい画面と、シンプルな操作で、Windowsのいろいろな設定を、クリックひとつで変更できます。

♪ どんな設定を変更しているのか分からないので、設定変更ソフトは、なんとなく不安だと感じる人
 →高速化項目ひとつひとつを選択すると、詳しくて分かりやすい説明が表示されます。

♪ オンラインソフトには、初心者向けの親切なソフトが少ないと思っている人
 →「Win高速化 XP 」には、ソフトを使いやすくするためのいろんな工夫が、いたるところにあります。

90PlayStation:2004/05/13(木) 12:21
[PsxMC(PSX Multi Converter)] http://homepage2.nifty.com/~mkb/PsxMC/
PlayStationのゲームCDから ムービー,オーディオ,静止画像データを抜き出して AVI,WAVE,BMPに変換するソフトです。

AVI変換できるSTRプレイヤーなどは他にもありますが、 このソフトは、「変換」することを目的としたものとなっているので 「複数のデータを一度に変換したい」 「変換パラメータを色々と指定したい」 「変換している間は他のソフトを使いたい」 というような方にうれしい機能がサポートされています。

PsxMCは、変換することを目的としていますが、プレイヤーとしての機能も持っています。 ただ、拡大再生ができないので「フルスクリーンで再生したい」 という方にはちょっと不満があるかもしれません。 そのような方のために、再生機能に特化したPsxMP(PSX Multi Player)も用意されています。

91Windows操作を自動化:2004/05/15(土) 23:20
[RocketMouse] http://home.att.ne.jp/yellow/town/ ※シェアウェア \2,205
 マウスカーソルが設定されたタイミングで動いて、画面をクリックしていきますので、毎日の定型的な操作のすべてを自動で記録・再生することができます。また、キーボード操作までも自動化可能ですので、ほとんどのWindows操作を自動化可能です。
 
 主な用途としては、ウィンドウズの自動シャットダウン、無人店頭デモ、プレゼンテーション、インターネット自動接続、自動巡回、自動メール送受信、自動回線切断、リダイヤル、自動作図、自動文書整形、エンドユーザーの教育、アプリケーションへの自動パスワード入力、Ultima Online等のゲーム全般などなど、設定次第でいつも使っているツールの、ふだん行っている操作全てが自動化できるため、これ一つで用途は無限大に広がります。特に定型作業の多い、企業ユーザーの方々には驚くべき生産性をもたらすと、たいへん喜ばれております。

92Windows操作を自動化:2004/05/15(土) 23:23
[Key Bat] http://www.e-douguya.com/ ※シェアウェア \1,302
Key Batはキーボードとマウスの操作を自動化、拡張するユーティリティです。
Key Batはキーボード、マウス操作にドライバレベルで割り込むのでDirect X用のソフトや、MS-DOSプロンプトのソフトでさえ、その支配下におさめ、非常に強力なマクロ実行が行なえます。
インターフェースは、非常に簡単で、難しいスクリプトや複雑な設定をしなくても容易に活用できます。

主に以下のような機能があります。

インスタントマクロキー操作をホットキーで記録、再生する。

キーマクロ好きなキーに、マクロを割り当てることが可能。
再生用だけでなく、記録できるキーも複数利用可能。
対象のウィンドウを限定すればアプリごとに個別のキーアサインを設定できます。
条件分岐や繰り返し、連番出力などの細かい制御も行えます。
文字列の貼り付け、IMEのON/OFF制御が行なえます。
アプリケーションの起動やウェブページを開くなどもコマンドで指定できます。
MCIコマンドによる効果音、音楽、ムービーファイルの再生操作も割り当て可能指定のウィンドウにウィンドウメッセージを送信したり、ウィンドウの位置や大きさも細かく指定可能です。
プラグインでマクロの拡張が可能になりました。
付属ActiveXを利用してKeybatの機能を外部から利用することも可能。

キーマップレイヤーキートップを丸ごと交換するイメージでのキーマップの変更が可能。
複数の部分キーマップを層状に重ねて同時に有効にすることが可能です。

ネットワークキーボードLAN上のコンピューターの双方でKeyBatを起動しておくだけで他のPCのキーを割り当てられます。

93Adobe Reader 起動高速化:2004/05/21(金) 23:19
[Adobe Reader SpeedUp] http://www.tnk-bootblock.co.uk/ http://www.tnk-bootblock.co.uk/prods/misc/index.php
「Adobe Acrobat Reader」v3.0/4.0/4.05/5.0/5.1/5.5および「Adobe Reader」v6.0/6.0.1の起動を高速化できるソフト。「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」は、起動時に多くのプラグインを読み込む仕組みになっており、起動を遅らせる原因の1つとなっている。そこで本ソフトを利用すると、「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」が起動時に読み込むプラグインの種類をあらかじめ制限することで、起動速度の向上を図ることができる。本ソフトを起動後にラジオボタンの[Speed Up]を選択して[Next]ボタンを押すと、「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」のプラグイン一覧が表示されるので、チェックボックスに印をつけて起動時に読み込むプラグインの種類を指定しよう。このとき、[Plugin Help]ボタンを押すと各プラグインの役割を確認することができる。また、画面下部のプルダウンメニュー[Select Speed-Up Mode]でプリセットを選択すれば、PDFファイルを閲覧するために必要な最低限のプラグインを選択可能。このソフトを利用すれば、Webページを閲覧中にPDFファイルを開いてしまっても、「Adobe Acrobat Reader」や「Adobe Reader」の起動時間に悩まされることがなくなるだろう。

94DVD rip:2004/05/26(水) 13:06
[DVDShrink] http://www.dvdshrink.org/
本来の目的は、2層DVDを1枚のDVD-Rに焼けるようにトランスコード、リージョンフリー化したりするのが目的のようですが、自前のMPEG2ファイルをDVDオーサリングした時に容量を調節するのに便利に使えます。
DVDレコーダやMPEGキャプチャーカードで録画した動画をDVD-Rに焼く場合、30分〜1時間程度の番組に1枚のDVD-Rを使うのは勿体無いので、複数の動画を1枚に入れるのですが、容量がぴったり収まることは稀で、ちょっとだけ容量が足りないということが有り勝ちです。そういう時にDVDShrinkの出番な訳です。

95Jane ビューア用Plug-In:2004/05/28(金) 22:23
[LZ-R] http://homepage1.nifty.com/uchi/
Click Me!



【 概要 】
 米UNiSYS社のLZW関連特許に抵触せずに、GIF画像を展開するプラグインです。
 Susie及びSusieプラグインに対応したプログラムで使用することができます。

【 ソフトウェア仕様 】
○GIF87aおよびGIF89aに準拠した画像ファイルが展開できます。
○UNiSYS社の特許に抵触しない、新しい展開方式を採用。
○Susie Plug-in(00IN)形式。
○2,4,8色GIFは16色にアップサンプリングされます。
○32,64,128色GIFは256色にアップサンプリングされます。
○非圧縮GIFに対応。
○RLE形式GIFには対応していません。(存在自体未確認)
○アニメーションGIFでは、最初の一枚目の画像のみ表示します。
○少々遅いです。

96Jane ビューア用Plug-In:2004/05/28(金) 22:24
[Susie32 PNG Plug-in LIGHT] http://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/
Susie32 で PNG (Portable Network Graphics) 形式の画像ファイルを表示させるための Plug-in です。
この PNG Plug-in は、別に公開している Susie32 PNG Plug-in(Regular 版) からガンマ補正などの拡張機能を取り除き、一般的なSusie Plug-in としての基本機能だけを残した、軽量版の PNG Plug-inです。Regular 版 の拡張機能を全く使用しない場合や、Susie 以外のソフトから利用する場合で Regular 版 の拡張機能が邪魔になる場合などにご利用ください。
この Light 版 PNG Plug-in には、Regular 版 にある以下の機能がありません。
・ガンマ補正 ・背景色の合成 ・ファイル情報の出力 ・エラーメッセージの表示

97IP抜き取り:2004/06/03(木) 06:46
[MX調査隊] http://members14.tsukaeru.net/tarosoft/
WinMX使用時の接続相手のIPアドレスと、
ホスト名(一部ホスト名取得できない場合あり)を表示するツールです。
よって、WinMXを使用しない方には、無用のツールです。
(調査するポートの設定しだいで、WinMX以外にも使用可能)
レジストリの書き込みなどおこないません。
他のランタイム、DLLは不要です。

98IP抜き取り、トラフィック監視:2004/06/03(木) 06:48
[TCP Monitor Plus] http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
TCP Monitor Plus は、Windows用のTCP/IPネットワークモニターです。
LANやインターネットのトラフィック量表示やIP監視、セッション状態のモニタリングが可能です。
また、NSLOOKUP、NETSTAT、WHOIS、通信ログファイル出力などの機能もあります。
タスクトレイに常駐することも出来るので邪魔になりません。

一部のバージョンのWindowsでは機能に制限があります。
全ての機能を使用するにはWindows2000以降のOSが必要となります。

99HDD LED:2004/06/04(金) 06:32
[DiskLED LE] http://www.mg6.jp/download/
ハードディスクのLEDランプをキーボードにあるNumLock、CapsLock、ScrollLockのLEDで表示するソフトです。

100速聴:2004/06/04(金) 14:02
[再生速度変更可能フリーウェア] http://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_soft.html
[再生速度変更可能ポータブルプレーヤー] http://wweden.s18.xrea.com/ability/sph_portable.html

101インターネット放送:2004/06/11(金) 09:18
[peercast] http://www.peercast.org/jp/
PeerCast.org は2002年4月、ピアツーピア方式のインターネット放送用ソフトウェアを供給するための非営利サイトとして設立されました。このプロジェクトの目的は使いやすく、シンプルで信頼性のあるクライアント・ソフトウェアを開発し、高価なサーバやネットワーク帯域を使うことなしに、誰でもインターネット上でストリーミング放送をできるようにすることです。

PeerCastはインターネット放送局側にすべてのリスナーを受け入れるための帯域を用意する必要がないように作られているため、インターネット放送局に大幅なコスト削減をもたらします。56K モデムを使いネットワーク全体に放送することだって可能です。

PeerCast はきわめて耐障害性の高いネットワークシステムです。中央サーバを必要とせず、すべてのユーザがストリームのクライアント、サーバ、あるいは放送局となることができます。放送者の匿名性も確保され、オリジナル・ストリームの発信者を特定できないようにもなっています。たとえば放送を別の国にある1台のPeerCastクライアントに送信し、そこからネットワーク全体に配信することも可能です。

PeerCast はストリームを直接、各種メディアプレーヤに配信することもできます。つまりPeerCastはShoucast/Icecastサーバの代替としてダイレクトなストリーム配信をおこなうと同時に、P2Pストリーミングを実行できるのです。

PeerCastクライアントはGnutellaのクライアントと同じ方式で動作し、ファイルのダウンロードではなく、ストリームの受信をおこないます。ストリームはユーザ間でリアルタイムに交換され、データはネットワークどのマシンにも保存されることはありません。

クライアント・ソフウェアはMozillaやInternet Explorerなどのブラウザで操作ができるWebインターフェースも備えています。このため、同じLAN内にいる人たちは自分のマシンにクライアント・ソフトウェアをインストールしなくても、ストリームのチャンネルを聴くことができます。オフィスにはLAN全体にストリームを供給するPeerCastクライアントが1台だけあれば良いのです。また、インターネット上にプライベートなネットワークを構築して、仲間内で音楽を楽しむこともできます。グローバルなPeerCastネットワークにつなぐ、つながないはあなたの自由です。

102青画面:2004/06/16(水) 19:31
[Microsoft デバッグ ツール] http://www.microsoft.com/japan/whdc/ddk/debugging/default.mspx
Debugging Tools for Windows

103codec:2004/06/18(金) 04:18
動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html

DivX.com: The Official Site of DivX Video http://www.divx.com/
DivXのページ http://kuukan.plala.jp/divx.html

XviD Codec - XviD Movies http://www.xvidmovies.com/codec/
XviD.org :: Home of the XviD codec http://www.xvid.org/
XviDの導入 http://shino.pos.to/linux/xvid.html

104タスクマネージャー:2004/06/20(日) 21:44
[SlightTaskManager] http://uechoco.s14.xrea.com/
◆簡易タスクマネージャーです。
◆Windows標準のタスクマネージャでは、怪しいプロセスが存在していても、どういったプロセスなのか、どのフォルダから実行されているのか、などの情報は分かりませんが、SlightTaskManagerは、実行ファイルのパス、プロパティ、バージョン情報などを表示する機能を備えています。

105au着うた:2004/07/03(土) 02:31
[着うたメーカー2 +ECMW] http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se331809.html http://2.csx.jp/users/keh-visualsf/
auの携帯電話(WINを含む)ではやっている着うたをパソコンでWAV/MP3ファイルから簡単に作成するソフトです。
今回、着うたの音質を再現したサンプルファイルの再生機能とEasyChukuutaMakeWizerdを追加しました。

106au着信音声:2004/07/04(日) 18:47
[PureVoice] http://www.cdmatech.com/solutions/products/purevoice_download.jsp
qcp再生・録音

107au着信音声:2004/07/04(日) 18:59
>>106 http://www3.karuizawa.ne.jp/~corgi/dark/ktai/chaku01.html

108zip password解析:2004/07/04(日) 21:47
[Pika Zip] http://home1.catvmics.ne.jp/~pusa/
パスワードを付けて圧縮したZIPをいざ解凍しようとしたとき、パスワードを忘れてしまったなんてことはありませんか?Pika Zipはパスワードを調べてくれます。

109画像ローダー:2004/07/08(木) 07:41
[Susie for Win32] http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
このプログラムは幾つかの種類の画像データをWindowsNT/95又はwin3.1+Win32sの上で表示するものです。
対応している環境は
 CPU 386SX以上、
 日本語WindowsNT3.51以降 / 95 / 98 / Me / 2000 / XP
 256色以上
 です。
 16色以下の環境には対応していません。

ファイルマネージャ等から起動して下さい。
開きたい画像ファイルは起動時にドロップするか起動してからドロップするか
起動してファイル..開くメニューから選んで下さい。

OPENダイアログのプレビューチェックボックスをチェックしてファイルを選ぶとその絵が縮小表示されます。
OPENダイアログのCatalogボタンを押すと、選択されているディレクトリの展開可能な絵をすべて縮小一覧表示します(→カタログ機能)。
そこで見たい絵を選んでダブルクリックすると通常のサイズで展開されます。
カタログ表示は最初は時間がかかりますが、一度作成保存すると次回から快適に使えます。

対応しているフォーマットは以下の通りです。
Susie.exe内蔵ローダ
 Windows Bitmap (.bmp)
  フルカラーべた ((.q0|.rgb)&(.fal|.ipr))
外部Plug-in
 ・Susie 32bit plug-in library Ver0.07に含まれるもの
  Pi 16,256色 (.Pi)
  MAG 16,256色 (.mag)
  XLD4 16色 (.q4)
  Pic 8,15,16bit (.pic)
  Pic2 8,15,24bit 算術圧縮/ハフマン圧縮/べた (.p2)
  JPEG(JFIF) YVU/GrayScale ハフマン圧縮 (.jpg)
  LHa lh0〜lh6 (.lzh)
  Zip
このほか、PhotoCD、PNGなど多数のプラグインが公開されています。

110Susie用plug-in:2004/07/08(木) 07:44
[Melody NMM/NGF files plug-in] http://www3.airnet.ne.jp/~vzr04461/nf/download/isthisuseful.html
MelodyのNMM/NGF形式ファイル用plug-inです。
A plug-ins for NMM/NGF formatted files from Melody.

111Susie用plug-in:2004/07/08(木) 07:45
[MediaPlayer Susie Plug-in] http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/my_spi.html
Susieで音声や動画を再生できるようにするプラグインです。
カタログ等には対応しているファイルに関連付けられたアイコンや、
動画のフレーム画像が表示されます。
※インデックスが無くシークできないものはプレビュー利用不可

現在認識する形式は次の通りです。
 WAVE, MIDI, AVI, AIFF, AU, MOV(※1), MPEG(※2), WMA, WMV(※3), ASF, OGG(※4), RealMedia(※5)
再生には DirectShow を使用します。
WMA, WMV の再生には Windows Media Player 6.4以上 のインストールが必要です。

※1:DirectShow が対応しているのは version 2 以前のものまでです。
QuickTime Alternative のインストールで様々なバージョンのものも再生可能になるかもしれません。
※2:MPEG2も区別せずに認識。MPEG2の再生には対応コーデックが必要。
※3:DRM(ライセンス認証)つきのものは再生できません。
インデックスが無くシークできないものは他の形式においてもプレビューを利用できません。
※4:再生には Ogg Vorbis DirectShow filter のインストールが必要。
※5:再生には RealPlayer と RealMedia Splitter のインストールが必要。
RealMedia Splitter のインストールのしかたは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA035069/products/meru/realmedia.htm
が参考になります。
Real Alternative のインストールでも同様に再生可能になると思われます。

注意!!
このプラグインは Susie で使用される事を前提に作成しています。
Susie 以外のソフトでは Susieプラグイン の扱われ方が異なるために
Susie と同様にはこのプラグインを使用できない場合があります。
このため満足な動作が確認されているソフト以外からは
音声・動画の再生は行わないようにしています。
※設定から登録する事で再生を行うように変更可能です

112proxy:2004/07/13(火) 18:03
[串検良好] http://www.geocities.jp/kajiya_forging/
PROXYサーバーのリストを「CyberSyndrome」殿・他より取得し「診断君」殿に匿名度を評価してもらう処理を行い、
結果をファイルやクリップボードに記録したり、ブラウザの串リストにセットしたりするツールです。

113proxy:2004/07/13(火) 21:49
>>112 [nkf32.dll」 http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto/dll/nkf32dll.html

114mp3音量調節:2004/07/14(水) 23:21
[MP3Gain] http://mp3gain.sourceforge.net/
MP3ファイルの音量調整(ノーマライズ)するソフトです。使い方は、さくっと登録して「Track Gain」ボタンをおもむろに押すだけです(興奮しながら押してもかまいません)。再エンコード(ここではMP3→WAVE→MP3とすること)をしないでノーマライズしてるらしいので音質の劣化はないそうです。公式サイトに"completely lossless"とか書いてあるんで多分大丈夫でしょう。調整したMP3を聞いてみましたが普通に問題なくきれいに聞こえました。ノーマライズの方法は、すべての曲を一定のボリュームにあわせる「Track Gain」と静かな曲・うるさい曲などの音量差を考慮した「Album Gain」の二つが用意されています。 Album Gainはその名の通りアルバムのノーマライズに適してます。

オーディオCDをもりもりMP3にして溜め込んでいくとなぜかは知りませんが、小鳥がさえずるがごとく小さい音量の物や、すっごい音で寿命を確実に13秒ほど縮めてくれる物なんかが混入することはよくあることです。そんなイレギュラーなMP3ファイルの存在は精神衛生上よろしくありません、MP3Gainで即刻調整してください、今すぐ。また、好きな曲ばかり集めたMy Best Music CD ~The Legend~を作る時なんかにノーマライズしてから焼くと良いと思います。そうそう、「Track Gain」ボタンは明日への希望に燃えて押してもかまいません。

115mp3音量調節:2004/07/14(水) 23:23
>>114 日本語化
[MP3Gain日本語化設定ファイル] http://zat.abz.jp/
1.2.2より日本語ファイルもデフォルトで付いてくるようになったため、特に必要ありません。が、デフォルトのものは一部英語のままとなってますので、その箇所を翻訳したものがこのファイルです。
一部用語解説もしてますので、そちらも参考にどうぞ。

116HDD診断:2004/07/23(金) 06:22
[HDD Health] http://www.panterasoft.com/
HDD Health インストール ガイド http://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.html
HDDをS.M.A.R.Tを用いてHDをモニターしHDが壊れる日を予想するツールです。

117バックアップ:2004/07/23(金) 06:29
[RealSync] http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/
当ソフトウェアは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールです。このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができ、バックアップ等を簡単にリアルタイムに行うことができます。また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速です。導入する際は、ミラーするフォルダを設定して、更新ボタンを押すだけです。フォルダの設定で自動更新をチェックしたものは、一括して、更新でき、また、一定時間ごとに更新することも可能です。

118最前面表示:2004/07/23(金) 12:33
[View and Top] http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an027112.html
デスクトップに開いているウィンドウを最前面表示にするソフトです。ヘルプ等を見ながらアプリを操作するのに便利です。また、フォーカスのあるウィンドウのタイトルやクラス名を表示し、パスワード入力の"****"を外して見える状態にします。(ただし、WEBブラウザ内のパスワード入力や、ダイヤルアップ接続のパスワード入力などは外すことはできません。)

操作方法は、最前面表示の場合、リストから任意のウィンドウを選び、ボタンを押すだけです。パスワード入力の"****"を外すには特に操作は必要ありません。
選択されたウィンドウがパスワード入力状態なら、自動的に判別して見える状態にします。

119最前面表示:2004/07/23(金) 12:47
[WinMagnet] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1613/
このソフトは,磁石のように色々なウィンドウに貼り付きます
貼り付ける方法は,ウィンドウの上に WinMagnet を持ってきて,右クリックするだけで,簡単です.
貼り付けられたウィンドウは常に最前面表示状態になります.
また,貼り付けられたウィンドウを移動すると, WinMagnetも一緒に移動します.
WinMagnet はウィンドウのどこにでも貼り付けられるので,邪魔になりません.
その他に,移動しようとしても移動できないようなウィンドウを強制的に動かすこともできます.

120ストリーミング保存:2004/07/31(土) 16:10
[Net Transport] http://www.xi-soft.com/default.htm
[Net Transport 日本語化] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1908/

121ピット戦略:2004/08/04(水) 20:25
[Miracle Strategy] http://f49.aaacafe.ne.jp/~strategy/
スカパーをご覧の皆さんは、川井ちゃんの情報により戦略を詳しく知ることが出来ますが、地上波をご覧の皆さんはピット戦略についてあまり詳しい情報を得る事が出来ません。そこでPCに入ってたEXCELを使って、ピット戦略を計算するモノを作ってみました。CSをご覧の皆さんも川井ちゃんより速く情報を得る事が出来るかも?しれません。計算できる数値は、

 ◎ピットストップ1(シート1)
   ○LTのピットレーン通過タイムから走行可能周回数
   ○TV放送の制止時間から走行可能周回数
   ○残り周回数から制止時間とピットレーンタイム
 ◎ピットストップ2(シート2)
   ○総周回数から残り周回数を均等に割る。4ストップまで対応、グラフ追加
 ◎燃費(シート3)
   ○走行周回数と制止時間から燃費を計算
   ○ピットレーン通過タイムから燃費を計算
 ◎走行距離(シート4)
   ○各走行時間の周回数を集計して走行距離を計算。5台分

122DVD リッピング:2004/08/05(木) 23:12
[DVD Decrypter] http://www.dvddecrypter.com/
日本語化 http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html#ddc

DVD-Videoからデータを吸い出し(リッピング)、ハードディスクに保存するツールです。
DVD-Videoの全データをリッピングしたり、チャプター単位で必要なファイルだけを抽出したりと、様々な用途に使用できます。
ISOイメージのライティング機能も備えているので、ImgToolとの併用でフリーのライティングソフトとしても使用可能です。

DVD Decrypterの基礎知識 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter-02.htm
DVD Decrypterの使い方 http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d1.htm
DVD DecrypterでDVDをリッピング http://winmx.main.jp/cddvd/rip.html
DVD Decrypterを使ったDVDのコピー http://www.xucker.jpn.org/pc/dvddecrypter_file.html
DVD Decrypterの使い方 http://dvdx.s56.xrea.com/decrypt/decrypter.htm

>>94関連

123操作自動化:2004/08/13(金) 13:44
[UWSC] http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/
・マウスとキーボード入力をスクリプト形式で記録して再生する
・スクリプト言語によりアプリの操作が出来る
・開いたウィンドウに対しマウスを自動移動

124画面録画:2004/09/21(火) 12:13
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ http://hp.vector.co.jp/authors/VA022180/

一部特殊な事情の方に,微妙に有名になりつつある「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ」が,とうとうMPEG対応になって登場です.従来通りの
■範囲やWindowを指定しての録画。
■マウスのキャプチャー。
■マイクからの音声の取り込み。
■動画ではなくビットマップとして保存
と言う機能に加え,録画速度の向上や,MPEG1形式での保存,あまつさえJPEG保存など,性能も微妙にアップ.ダテに名前が長くなったわけではありません.

おまけも徐々に増加中
■複数のビットマップファイルを一気にJPEGに変換する「J-JUEL」
■「劇あれ用」MPEG1エンコードDLLのソースファイル
■「劇あれ」による予約録画を可能にする「TIMER」
ただし,前バージョンで微妙に好評だった簡易AVI編集ソフト「あれぷれいや」は,微妙に特許に抵触していると言う噂を小耳に挟んだので,付属しておりません.チキンな作者ですみません.

125画面録画 2:2004/09/21(火) 12:14
ゲーム画面用 「なんちゃって動画」キャプチャーTool http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/scaptool.html

パソコンの画面(デスクトップやゲーム画面)を動画キャプチャーするソフトは
有名かつ高機能の物が既に存在しています

・・・が、そういったソフトを使って、FF11やFPS系(アクションゲーム系)などの
ゲーム画面を動画キャプチャーしようとすると、
「綺麗かつスムーズな動きの動画がキャプチャーできる」というメリットがある反面、
「キャプチャー中、ゲームが重く=遅くなりすぎて、殆ど全くゲームにならない」
という挙動になりがちな気がしましたので、発想の転換といいますか
考え方を変えてみまして
「あんまり動きはよくない動画=なんちゃって動画」程度の
動画キャプチャーをする代わりに、
ゲームが殆ど重くならないので、動画キャプチャーしていても、
殆ど普通にゲームできる・・・という方向性を目指してみました
(パラメータを変えると、このソフトでもスムーズなモーションの
動画キャプチャーも可能ですが、そのパラメータではやはりゲームは重くなります)

最近は、ゲーム画面の動画を使ったFlash作品なども増えてますので、
そういった用途の素材キャプチャー用など色々用途があるかもしれませんです

原理として、キャプチャー中は大量の*.jpgファイルを保存しておいて、
後で*.jpgファイル→*.aviファイルを生成しますので
Flash用素材などで画像のままが良いという場合はそういう使い方も可能です

(※)主に、「FF11」のゲーム画面を動画キャプチャーして、日記代わりにできないか・・・
・・・的な発想で作ったソフトですが、FF11専用ではなくて、あらゆる種類のゲームの
動画キャプチャーや普通のデスクトップの動画キャプチャーにも使える汎用ソフトです

126画面録画 3:2004/09/21(火) 12:33
hunuaaCap (ふぬああ) http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

このソフトはDirectShowベースのAVIキャプチャーソフトです。
*特徴
・無損失分割キャプチャまたはAVI2キャプチャにより、1G・2G・4G制限を回避し、長時間キャプチャー可能。
・各種設定をプロファイル保存可能。
・マルチデバイス対応。デバイスの切り替えも容易。
・キャプチャドライバで用意されていない任意の解像度と色フォーマットを選択可能。(対応フォーマットのみ)。
・従来のVCM Codecに加えて、ネイティブDirectShowフィルタも利用可能。
・Bt8x8ボードでも、縦480ラインキャプチャーが可能。さらに縦480ラインキャプチャー時のプレビューも可能。
・内蔵チューナーの制御も可能。

ふぬああ(hunuaaCap)の使い方 http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/

127解凍:2004/10/11(月) 22:57
Noah http://www.kmonos.net/lib/

書庫を落とせば解凍、それ以外のファイルなら圧縮するソフトです。
DLL使用で、定番の圧縮形式には対応しているのはもちろん、
・書庫内容を表示して一部だけ解凍
・自己解凍形式で圧縮
・ユーザーによる対応形式の拡張
など、いろいろ出来たりもします。

DLL自動ダウンローダを添付しているので、導入も少し簡単かも
しれません。

128DLL:2004/10/11(月) 22:59
統合アーカイバプロジェクト Common Archivers Library http://www.csdinc.co.jp/archiver/

129動画編集:2004/10/15(金) 20:06
はじめてのCMカット(DivX編) http://www.xucker.jpn.org/pc/cmcut_divx.html

130動画編集:2004/10/17(日) 21:31
[UniteMovie] http://hp.vector.co.jp/authors/VA029859/umovie.html http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/

ムービーファイル(real,rm,ram,mpg,mpeg,avi,asf,wmv,mov)結合ツール
RealMediaファイル(rm,ram)、MPEGファイル(mpeg,mpg)、AVIファイル(avi)、Windows Mediaファイル(asf,wmv)、QuickTimeムービー(mov)を結合することが出来ます。

他に、単純にファイルを結合したり、rezファイルの結合をサポートしてたり、なぜかzipファイルが解凍できたりします。

おまけで動画をカットするツールも同梱してます(RealMedia/WindowsMediaのみ対応)。

詳しいことはreadme.txtまたは作者のHPで確認して下さい。

131wavファイル可逆圧縮:2004/10/30(土) 20:27
Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/

Monkey's AudioでのWAVファイル可逆圧縮 http://www.interq.or.jp/blue/inside/tech/monkeysaudio.html

132mp3→wma:2004/11/16(火) 11:25
NT-WMA http://www.55555.to/

一番圧縮率の高い[Windows Media Audio V9]エンコーダーを
使ってMP3をWMAに変換するツールです。
※WAVファイルをWMAにも変換できます。
※既存のWMAもV9形式にコンバートできます。

133MPEG2 codec:2004/12/19(日) 20:06
GPL MPEG-2 Decoder http://www.area61.net/mpeg2.html

134録音:2005/02/15(火) 13:17:04
[ぽけっとれこーだー] Silent Stream http://radical.xrea.jp/

このソフトはWAV形式での長時間録音ソフトです。Windowsに付いてくるサウンドレコーダーのように60秒までという制限はありません。音楽の録音、語学の勉強、楽器の練習など幅広い用途でお使いいただけます。

〜特徴〜
・コンパクトで直感的に使えるインターフェイス。
・サウンドレコーダーと違い60秒以上の録音が可能。
・動作が軽いので音飛びが少ない。
・タイマー機能で自動的に録音を終了できる。
・起動と同時に録音することが可能(オプション)。
・音質を選択することができる。

Windowsのレジストリは使っていませんので安心して試用してみてください。

135録音2:2005/02/15(火) 13:47:53
[PetitRec] PetitRecのページ http://hp.vector.co.jp/authors/VA031465/

録音ソフトはいくつかありますが、音量を表示するソフトが少なかったので作成しました。
録音時の音量調節に苦労している人は一度使ってみてください。

136採色:2005/02/24(木) 20:58:17
[Color Sampler] http://www.ava-soft.com/

Color Samplerはパソコンの画面上の任意の色を採取するためのソフトです。スポイトに変化したマウスカーソルで、採取したい色をクリックするだけで、その色のRGB値が入ります。
さらに採取した色を16進で表示することにも対応していますので、ホームページ作成時などのカラーコーディネートにもお使いいただけます。

137採色:2005/03/04(金) 15:01:04
[色取鳥i] http://www.kazina.com/irotori/

万能カラーピッカーソフトです
色取鳥i(いろとりどりアイ)は、その名前にある通り色を取得する、また作成するためのカラーピッカーソフトです。
ホームページの作成に使うHTMLでは、色の指定を16進数によるコード、あるいは決められた色名を使って書く必要があります。そんな時に色取鳥iで自由に色を作成、選択すればワンタッチでHTML形式のコードをコピーできます。

様々な機能を搭載
カラーピッカーソフトは数多くありますが、色取鳥iほど様々な機能を搭載したソフトはありません。色取鳥iには下記のような強力な機能で色の作成から配色までをサポートします。

RBG、CMYK、HSV、HLS、YUVといった代表的な表色系での色作成
WebセーフカラーやHTMLカラーリストといった代表的なパレットを用意
スキーム機能で標準的な配色を提案
お気に入り機能により色の再利用が可能
画面の色をすばやく取得するスウォッチ機能
色の配色を実際に見て試せるキャンバス機能
TrueTypeフォントやiモード絵文字の一覧表示

138エディタ:2005/03/04(金) 19:05:03
[Blog風ホームページエディタ(Cobalt Web Builder)]http://www.geocities.jp/lethevert/

Blog風ホームページエディタは、はてなダイアリのシステムを参考にして、ホームページの作成を簡単にするために作りました。

Blog風ホームページエディタは、ホームページの作成を補助するツールです。
Blog風ホームページエディタを使用するためには、HTMLの知識が必須です。また、スタイルシートの知識があることが望ましいです。

Blog風ホームページエディタは、ビジュアルなホームページエディタではありません。Blog風ホームページエディタは、ホームページのオーサリングソフト(Web制作ソフト)の一種です。
簡略化された方法で記述されたテキストファイルから、整形されたHTMLファイルを自動生成することで、柔軟性の高いホームページ作成を効率よく生成することができます。テキストファイルの編集は、外部テキストエディタを使用します。

Blog風ホームページエディタは、よく似たスタイルのウェブページを複数作成するときや、頻繁に更新するウェブページを管理するときなどに威力を発揮します。

代表的な機能として、以下の機能があります。
・タグの自動挿入
・キーワードの置換
・エレメントの置換

ヘルプファイルはこちらにあります。
http://www.geocities.jp/lethevert/softwares/BlogEditor/docs/index.html

サンプルファイルはこちらにあります。
http://www.geocities.jp/lethevert/softwares/BlogEditor/Sample/index.html

139時計:2005/03/08(火) 10:14:43
[TClock] http://homepage1.nifty.com/kazubon/

Windowsのタスクバーの時計を改造するプログラムです。

140文字列置換:2005/03/11(金) 13:29:34
[risfer] http://homepage.mac.com/jackyravo256/

フォルダの中にある複数のテキストファイル(.txtや.htmlや.cなどいろいろあります)の文字列を、一括で同時に置き換えることが出来ます。指定した拡張子のファイルのみを対象としたり、指定した拡張子のファイルのみを無視したりという動作も可能です。

141チャート:2005/03/12(土) 23:13:32
[ChartCollector] http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se354562.html

新感覚株価チャート収集ソフト
インターネットを活用して株価チャートやその他の情報を収集し活用することを目的として作ってあり、以下のような機能があります。
・1日、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、5年、10年の各チャートをインターネット上から収集します。
・収集した株価チャートを最大10個まで画面上に表示します。
・表示する各チャートはそれぞれに種類、表示対象日などを設定できますので現在のチャートと似た形のチャートを過去のチャートから探すといった作業が簡単に行えます。
・表示する画面の銘柄切り替えもワンタッチで短時間に多くのチャートをチェックしたいという方の必須アイテム間違いなしです。
・リアルタイムな情報を見るための機能として選択した銘柄に対応した情報サイトを表示することができます。リンクして表示できるサイトはyahooとmsnの中のニュースや掲示板、企業情報、リサーチ情報、アナリスト予想、レーティング、財務情報などです。
・最新銘柄情報の自動更新機能やソフトのバージョンアップもほぼ自動的に行う機能がありますので、常に最新の状態でご利用いただけます。

142地球儀:2005/05/22(日) 18:41:14
[NASA World Wind] http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/nasawrldwnd.html
http://worldwind.arc.nasa.gov/

マウス操作で自在に表示を拡縮して地球全体から道路1本まで眺められるNASA製3D地球儀ソフト。地表には人工衛星が撮影した画像が貼られており、マウスの左ドラッグで地球儀を回転でき、マウスホイールを回せば表示を拡大・縮小できる。基本となるアーカイブ同梱の地表データのほか、インターネット経由でさらに詳細な地表データを自動入手できるのが特長。NASAやUSGS(米地質調査所)がWeb公開しているデータを取り込むことで、拡大表示時に幹線道路や大きめの建造物、公園などが視認できるほど精細な地球儀を眺められる。入手できる地表データのなかには高度を記録しているものもあり、マウスの右ドラッグで視点を傾ければ、上空から地上を斜めに見下ろした立体的な表示を楽しむこともできる。また地球儀上に様々な表示を加えることができ、緯度線や経度線、国境線、各国の国旗アイコン、さらに英語表記の地名や国名を追加することも可能。日本の地名についても、県名・市名・町名など相当数登録されている。地名検索後に該当位置の拡大表示もできる。このほか、世界各地の気温や気圧、降水量や降雪量、海面温度など多種多様なデータをインターネット経由で取得し、値に応じて地球儀表面を着色することも可能。

143証券取引:2005/05/22(日) 18:42:37
[Direct Order] http://www.geocities.jp/bltc0/

ライブドア証券用注文インターフェイスソフトウェア

144:2005/05/22(日) 18:43:09
[株すかうと] http://www.ne.jp/asahi/planet/gaia/

「株すかうと」は、WEB上から指定期間の株価を取得するプログラムです。
取得したデータはエクセルファイルとして保存されます。対応する株価は
東京証券取引所のものです。収集するデータは一日の始値・高値・安値・
終値です。

145画面キャプチャー:2005/09/26(月) 02:42:36
【Atropos】 http://www.losttechnology.jp/

実行中のアプリケーションの画面を取り込み、ファイルとして保存するキャプチャー用ツールです。以下のような特徴があります。

・ユーザーがホットキー(取り込みに使用するキー)を指定可能
・アクティブ画面とデスクトップ画面の取り込みで別々のホットキーを使用することも可能
・アプリケーション別の保存先フォルダ自動振り分け機能
・マウスカーソルを含めて取り込みが可能
・取り込んだ画像を常に TrueColor(24bit) で保存可能
・セピア調への変換保存機能の装備
・クリップボードに入った画像データの自動保存機能
・保存時のJPEG/PNG(ピン)/PSD(Photoshopイメージ)出力機能
・マウスクリックでのキャプチャー機能(無保証)

ホットキーを押すだけで次々と手早く画面をキャプチャーできるというのが開発コンセプトです。この場合、ファイル数が多くなるため、キャプチャーしたあとの分類作業が面倒になってしまいます。そこでアプリケーション別の振り分け機能を用意しました。

146画面キャプチャー:2005/09/26(月) 03:08:23
【PIGY Clipboard Capture(くりっぷぼーどきゃぷちゃ)】 http://www.atlantisdo.com/

PIGY Clipboard Capture(以下PCC)は、画面の状態をそのまま保存する為のツールです。
通常[PrintScreenキー]を押すと画面の状態がクリップボードに保存されますよね。PCCは、この際にクリップボードの状態が変わったことを自動的に検知して、クリップボードに送られた画像を、リアルタイムにJpegやPNG形式に圧縮しディスクに保存します。
このさい保存される画像のサイズも固定する事が出来るので、Web掲載用に同一サイズで縮小したり、壁紙用に拡大したりも出来る訳です。
本来のWindowsの機能を利用しているのでほとんどのゲームなどでも、画面の状態を高速にキャプチャする事が出来ます(^−^)/

<主な特徴>
・クリップボード監視型なので成功率が高い(笑)。
・キャプチャと同時に拡大縮小ができる。
・保存形式がBMP、PNG、JPEGから選べる。
・ファイル名に番号を自動で割り付けられる。
・ファイル名に日付を入れることができる。
・画像に任意の文字やキャプチャした日時を自動で書き込むことができる。

147東芝HDD・DVDレコーダー:2005/09/26(月) 20:26:08
【VirtualRD for Windows】 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

VirtualRD for Windowsは東芝製DVD&HDDレコーダの「ネットdeダビング」対応機種(*1)を便利にするソフトです。ネットdeダビングは対応機種同士でのダビングは可能ですが、PCとのダビングはできません。

VirtualRD for Windowsは「ネットdeダビング」対応機種からPCへのダビングを可能にします。
また無劣化で高画質なストリーミング再生を行う事も可能になります。

(*1)「ネットdeダビング」対応機種
RD-X5/RD-XS53/RD-XS43/RD-XS46/RD-XS36/RD-XS34/RD-XS24など

148画面キャプチャー:2005/11/20(日) 14:16:12
【画面ライター】 http://www.tacktech.co.jp/win.html

このプログラムは、画面キャプチャーしてファイルに保存します。

・デスクトップ、アクティブウィンドウ、ユーザ任意範囲のキャプチャー範囲が指定可能。
・出力先としてBMP,JPEG、クリップボード及びプリンターが指定可能。
・スケジュール機能による自動キャプチャー。
・拡大・縮小印刷。
・キャプチャー画像への文字挿入。
・アラーム機能。
・外部アプリケーションの起動。
・マウスカーソルのキャプチャー。
・キャプチャーキー(ホットキー)による手動キャプチャー。

注意) 動画再生アプリケーションのキャプチャーはできません。

149Becky! プラグイン:2005/11/20(日) 14:23:28
【Becky!ヘッダ表示プラグイン】 http://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/20050530.html

bkshhdrがヘッダ1つに1つのウィンドウを作るタイプ、bkhdpnlが指定したヘッダを1つのウィンドウに表示するタイプ、bktbhdrがタイトルバーに表示するタイプです。

150マウス・キーボード切替器:2005/12/08(木) 11:23:56
【Fチェンジャー】 http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/

ソフトによるキーボードとマウスの切替器です。(ディスプレイは切り替えできません)
TCP/IPでLAN接続されたコンピュータ同士で、キーボードとマウスを共有することができます。
ローカルPC(直接操作するキーボードとマウスが接続されているPC)とリモートPC(ローカルPCのキーボードとマウスで操作されるPC)の間で、あらかじめ決められたキーボードまたはマウス操作によって、簡単に接続先のPCを切り替えることができます。
切り替え操作できるリモートPCの台数は3台ですので、1組のキーボードとマウスで最大4台のPCを操作できます。
3台までのPCを、ワンアクションのキー操作で切り替えることができます。1台目から3台目の切り替えもワンアクションです。
2台のディスプレイを用意すれば、ローカルPCでDVD等を見ながら、リモートPCを操作できます。

151タブブラウザ:2005/12/12(月) 02:06:28
【BugBrowser】 http://eg6p.smallnews.net/

・ツリー&タブでドキュメント&お気に入りを管理
・必要時に表示、使用後すぐ隠れて快適なweb閲覧ができるフローティングツリー!
・洗練された直感的&シンプルなインターフェース
・お気に入りはIE共有で高速に読み込むためにキャッシュ機能を搭載
・検索バーを搭載し、各種サーチエンジン(登録変更可能)で素早く検索可能
・起動時に開くURLを指定可能、強制CloseURL&タイトルを指定可能
・リンク抽出機能(フレーム対応・拡張子・非表示拡張子・指定文字列フィルタも可能)付き
・抽出したリンクをクリップボードやファイルに保存でき、Iria、Irvine、FlashGet、DCさくらに直接送信
・オートメーションサーバー機能が実装されているので、スクリプトや他のプログラムから制御可能
(管理者権限下で実行できない環境用に実装していないバージョンも用意しています)
・ドキュメントダウンロード設定や、オンライン・オフライン設定が可能
・クリップボードを監視し、他のプログラムなどでコピーされたURLをすぐ開くことができる
・プロキシサーバーの設定が可能です。ランダム切り替えも実装

152レジストリエディタ:2006/01/10(火) 10:52:33
【RegGlass】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA037892/

指定した文字列をレジストリから一括検索してリストに一覧表示します。
リストからレジストリエディタの該当キー・値に直接ジャンプできます。
レジストリエディタの検索機能と同じオプションが使えます。
更新日時を指定して検索できます。(Unicode版のみ)
検索するキーの指定ができます。
キーのクラス名をデータとして検索ができます。
検索結果が複数ある場合はレジストリエディタより高速です。
一度ジャンプしたキーには履歴から簡単にジャンプできます。
ファイルサイズが小さめです。
このソフト自体はレジストリを変更しません。
Ansi版はWindows95/98/XPで動作確認しています。
WindowsMe/NT/2000でも動くと思います。
Unicode版はWindowsXPで動作確認しています。
WindowsNT/2000でも動くと思います。

153定型文入力支援:2006/01/10(火) 10:56:00
【DrePos】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014993/

定型文の入力を支援する為のWindows XP/2000/ME/98用のフリーウェアです。
あらかじめ入力しておいた定型文を、ボタンを押すだけでテキストボックスなどに入力出来ます。
懸賞などのWebフォームへの個人情報入力、パスワード管理、テキストエディダ等のヘルパーとしてお使いください。

154テキスト検索:2006/01/13(金) 13:15:46
【エクスプローラでGrep! MiGrep】 http://homepage3.nifty.com/m-and-i/

エクスプローラでGrepしたいフォルダやファイルを選択して、コンテキストメニューから「MiGrepでGrep...」を選択することでGrepできる。

1)正規表現をサポート。語句のAND指定による絞り込み検索も可能。
2)SHIFT-JIS, JIS, EUC, UNICODEの各文字コードを自動判別して検索することが可能。
3)MS-WORD文書内,とMS-EXCELファイル内の検索が可能。
4)日本語を考慮したワード検索(単語単位での検索)に対応。
5)見つかったファイルは内蔵ビュワーで表示可能。また外部エディタを指定してあれば、外部エディタを起動してタグジャンプ。
6)見つかったファイルタグを元に検索語の置換が可能。
7)もちろん単独のアプリケーションとしても起動が可能。
8)コマンドラインオプション起動で、他アプリケーションからの実行も可能。

155リネーム:2006/01/13(金) 20:23:29
【Flexible Renamer】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/

【特徴】
・エクスプローラーライクなユーザーインターフェース
・ワイルドカード ( *, ? )、または正規表現(Perl互換)を利用してファイル名の置換が可能(全角文字対応)
・多段フィルタ機能、リアルタイムプレビュー、UNDO
・サブフォルダ以下も処理可能
・大量のファイルでもストレスなく扱えるように設計
・別フォルダにコピー(移動)&リネーム可能
・フォルダを生成してファイルを振り分けることが可能
・分類されたグループ(フォルダ、日付、タグ情報)ごとに連番を割り振り可能

【機能】
★ファイル/フォルダのリネーム(コピー・移動) ・文字列や連番の追加(タイムスタンプ、フォルダ名) ・数字や文字列の削除(へのショートカット、コピー (数字) 〜、[番号]、(番号))、8.3形式化 ・文字種の変換(大/小文字、半/全角、ひらがな/カタカナ) ・文字列の置換 ・その他パターンマッチングによる形式にとらわれないリネーム ・ターゲットファイル名の直接編集
★タグ情報を利用したリネーム(コピー・移動) ・ID3(MP3), EXIF, IPTC, MS−Office, HTML
★ファイル/フォルダの属性・タイムスタンプ変更 ・日時の指定、前(後)にシフト、ランダム生成、揃える
★連番付きファイル/フォルダの生成

156文字列検索:2006/01/13(金) 20:37:20
【MiGrep】 http://homepage3.nifty.com/m-and-i/

Grepはすでに多くの方々がすばらしいものを公開されていますが、その使い方がGrep中心となっていることに疑問を感じて作成したのがMiGrepです。
一般的なGrepは、エディタから起動するものや単体として起動するものが殆どだと思いますが、MiGrepは検索したい場所から検索したいいう発想から生れました。
エクスプローラのシェル拡張機能を利用して、エクスプローラで右クリックすると表示されるコンテキストメニューから起動することで、検索したい場所を検索することが出来ます。

特徴
エクスプローラでGrepしたいフォルダやファイルを選択して、コンテキストメニューから「MiGrepでGrep...」を選択することでGrepできる。

正規表現をサポート。語句のAND指定による絞り込み検索も可能。

Windows標準のShift-JIS意外にも、JIS,EUC,Unicode(Big Endian, Little Endian),UTF-8,UTF-8Nの各文字コードを自動判別して検索することが可能。

MS-Word文書内(Word2003は不可)とMS-Excelファイル内の検索が可能。

外部フィルタプログラムの使用が可能。MiGrep単独では検索できないPowerPointやPDF文書も、外部のテキスト変換プログラムを使用することで検索が可能となります。

日本語を考慮したワード検索(単語単位での検索)に対応。

見つかったファイルは内蔵ビュワーで表示可能。また外部エディタを指定してあれば、外部エディタを起動してタグジャンプ。

見つかったファイルタグを元に検索語の置換が可能。テキストファイルであれば、Shift-JIS以外の文字コードでも置換が可能。

157文字コード変換:2006/01/31(火) 13:00:32
【jme2000 漢字コード変換プログラム】 http://www3.airnet.ne.jp/saka/software/jme2000.html

JIS X 0213:2000をサポートしています。
JIS X 0201のカナは、JIS X 0208およびJIS X 0213のカナに変換します。
UnicodeとJIS X 0213の変換は、すでに決まっている文字形のみ変換しています。
JISコードは、ISO-2022-JP-3 以外に2種の変換方法を取っています。

158Webページ更新チェック:2006/02/07(火) 12:32:57
【WWWC】 http://www.nakka.com/wwwc/

■ WWWC とは?
WWWCはWindowsで動作するWebページの更新チェッカです。
よく見るWebページのURLを登録しておいて更新のチェックを行い、更新されたWebページを通知してくれるというものです。
WWWCに登録してあるURLを最大30個同時にチェックを行います。自分でブラウザを使用して更新されてないか見に行くより遥かに高速に更新のチェックを行うことができます。
基本的な使い方はWindowsに付属しているエクスプローラ(ファイルを操作するソフト)と同じ使い方です。
WWWCはフリーソフトウェアです。配布、転載は自由です、特に許可を取る必要はありません。

■ 用途
情報を発信しているWebページをWWWCに登録して、そのWebページの更新をチェックすることができます。
使用しているオンラインソフトのWebページをWWWCに登録しておいて、そのオンラインソフトがバージョンアップしていないか調べることができます。
■ 機能
指定の時刻や指定の間隔で自動的にチェックすることができます。
認証付きのページに対応しています。
Proxyを使用したチェックができ、Proxyの認証にも対応しています。
HTMLのMETAタグを使用して、更新日時やサイズ以外の更新情報を扱うことができます。
ドラッグ&ドロップでエクスプローラやブラウザとURLを交換でき、ブラウザに表示しているWebページをWWWC内に取り込むことができます。
プロトコルのDLLを追加することによって色々なプロトコルをサポートすることができます。
プラグインのDLLやツールを追加することによって機能を拡張することができます。

159画像:2006/02/19(日) 22:33:24
【ウゴツール】 http://mclover.net/Program/Ugo.htm

描くだけで動き出す立体的な直線は適当に描いただけの絵でも味が出ます。
原点に戻って描く楽しさを味わってください。

描いた順番に再生して見ることができるVTRモードで他の人が描いたウゴモデルを眺めたり、描いたウゴモデルをアニメーションGIFとして出力してホームページ素材として使ったり、連番のBMPファイルでの出力もできます。

160Web更新チェック:2006/02/19(日) 22:43:02
【WebWatcher】 http://www2h.biglobe.ne.jp/~smine/mine/
【DLヘルパー】 http://www2h.biglobe.ne.jp/~smine/mine/DLHelper/

簡単なのに精度の高い更新チェッカーです。WebWatcherはWebで公開されているファイルが変更されたかどうかを決められたスケジュールでチェックし、知らせてくれます。
もちろん、新しいデータを自動的にダウンロードすることもできます。
更新の判断は、Webページ更新時間や全文比較でもできますが、最大の特徴は、キーワードを用いて重要な部分を指定して、その内容が変化した時に「更新」と判断するオプションが使えます。これは、バナー広告が差し替えられただけで、実質的な変化がないページを「更新」と判断してしまうような失敗をなくすことができます。
CGIやBASIC認証にも対応していますので、ユーザーIDや検索キーワードをフォーム入力した後に表示される掲示板や検索結果ページ、カウンターのログ解析ページなども、直接チェック対象とすることができます。もちろん、更新されたと判断したら自動的にそのページをブラウザに表示することもできますが、更新チェックのログ窓から更新チェックに登録されたページをダブルクリックするだけでブラウザに表示されますので、煩わしいフォーム入力を省略できる「スーパー」お気に入りとしても利用できます。他にも更新チェック後の動作には豊富なオプションが用意されています。CGI対応機能を利用するには、沢山の情報を正確にWebWatcherにセットしなければならない場合があります。そんな場合は、同梱していませんが、フリーソフトの「DLヘルパー」をご利用下さい。設定は、DLヘルパーで更新チェックしたいページを表示させて、メニューの「WebWatcherに送る」をクリックするだけの簡単な操作で済み、Webの仕組みをよく知らない方でも大丈夫です。

161テキスト読み上げ:2006/02/19(日) 22:44:04
【楽SpeechS】 http://frees.maxs.jp/freeroom/soft_index.htm#楽SpeechS

入力されたテキストを読み上げます。
操作はとても簡単で文字を入力・貼り付けし、再生ボタンを押すと読み上げます。
テキストのカーソルの位置からの読み上げ、また文字を指定すれば指定文字のみ読み上げます。

読み上げスピード・ピッチの調整も可能です。
テキストはアクサン記号なども対応しています。
Ver1.1から読み上げ音声をファイルに保存できるようになりました。

読み上げには Microsoft Agentを利用しています。
言語はインストールされているスピーチエンジンから選択できます。
(Microsoft Agentより事前にダウンロードしてインストールしてください)

※本ソフトは本体とは別にVisualBasic6.0ランタイムとMicrosoft Agent のスピーチエンジンが必要です。
また、アクサン記号等の対応によりFM20.DLLを使用します。
(Microsoft Office 97 などのアプリケーションがインストールされている場合はそのまま起動できます)

162文字列置換:2006/03/01(水) 19:58:49
【Repl-Ace】 http://www.sirmiles.com/software/repl_ace.htm

複数のテキストファイルの中の文字列を、高速に一括置換するアプリケーションです。

基本的なファイル検索機能に加え、文字列の置換処理にはPerl互換の強力な正規表現をサポート。便利な変換モードや、マルチラインモード、バイナリモードといったオプション機能により、正規表現とは無縁なユーザーからヘヴィユーザーまで幅広い要求をカバーします。

さらに、「置換計画」を使えば、ボタン一つで複数の置換処理を段階的に実行できるため、面倒な置換作業から一気に開放されます。置換計画はファイルに保存することが出来、綿密に作り上げた置換計画をいつでも呼び出して使用可能です。

置換計画の入力支援ツールも充実。ファイルの内容を表示し、選択した範囲が検索文字列や置換文字列に入力されるツールや、複数行の文章が単一行の正規表現になるツール、置換シミュレーションツールなど、便利なツールが複雑で面倒な置換処理を大幅に簡略化します。

Shift-JIS以外にも、JIS(JP)、EUC(JP)、Unicode(Little Endian)、Unicode(BigEndian)、UTF-7、UTF-8といった各種文字セットにも対応し、文字コード変換までもサポートします。

コマンドラインによる全自動処理も可能。業務アプリ連携やバッチ処理に威力を発揮します。

1633点チャージスクリーニング:2006/03/21(火) 21:27:15
【KabuGyaku(株は逆張り)】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA011880/

KabuGyakuは、Yahoo!ファイナンスから時系列株価データ(デイリー)をダウンロードして
・乖離率
・VR(Volume Ratio)
・RSI(Relative Strength Index 相対力指数)
を計算し、テキストファイルに出力するプログラムです。

164デイトレツール:2006/03/23(木) 10:54:38
【スーパーデイトレーダーPro】 http://hp.vector.co.jp/authors/VA038444/

デイトレーダーは複数の銘柄を同時に監視しなければなりません。
このソフトは最大120銘柄まで瞬間的な急騰急落や寄付き前の買気配値を監視することができます。
楽天証券のマーケットスピードからデータを取得するのでザラ場中リアルタイムで変動します。

シンプルで見やすく簡単に使えMicrosoft Excel2000以上で動作するので、どなたにも直感で使いやすいと思います。

(楽天証券のマーケットスピードとリアルタイムスプレッドシート必須)

165株式スクリーニング:2006/03/31(金) 10:47:31
【三空叩き込み(株価戦略)】 http://fdspace.net/

対象の銘柄コード内から、ロウソク足で三空ができあがった銘柄、これから三空ができあがりそうな銘柄を検索してますので、戦略データとして活用する事ができます。本アプリケーションで明日の監視銘柄を検索してみてください。

166株シミュレーション:2006/05/01(月) 01:12:02
【デイトレPRO for Excel】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se353165.html

ピボットの分析に移動平均線(ゴールデンクロス・デットクロス)での条件を追加!
移動平均線も日数の設定が可能なため、数万通りのシミュレーションが可能になりました。


【デイトレ分析システム for Excel】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se337968.html

デイトレに有効なテクニカル指標、ピボットにより52種類のシミュレーションします。


【相場シミュレーションシステム for Excel】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se319916.html

取り込んだデータから10種類のテクニカル指標を計算します。
シミュレーションはシンプルに順張りと逆張りの2つ(RSIと移動平均線)のテクニカル指標で行います。
さらに今回はデイトレード用にピボットでのシミュレーション機能を追加しました。
また月別分析、チャート表示の機能も備えています。

167:2006/10/26(木) 20:53:06
【NSHSランチャ】 http://www1.ttmy.ne.jp/moai/Windows_NSHSLauncher.htm

松井証券が提供しているネットストック ・ハイスピードは大変便利なツールなのですが、ローカルマシンにインストールしているにも係わらず、わざわざWEBにログインしなくては起動できないという、意味不明の不便さを抱えています。
このネットストックハイスピードランチャは松井証券のネットストック ・ハイスピードをWEBブラウザを起動することなく、自動的に起動してくれる、ワンポイントツールです。
会員IDと、会員パスワードを予め設定しておくと、ネットストックハイスピードランチャのアイコンをクリックするだけで、自動的にネットストック ・ハイスピードを起動してくれます。
手で入力するよりも遙かに高速に起動できるので、ネットストック ・ハイスピードが落ちてしまった際の再起動が素早く、投資機会を逃しません。
フリーウェアです。

168ダウンロード:2006/10/31(火) 09:35:44
【PacketMonStar】 http://www.amusefield.com/lab/ http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se331205.html

ストリーミングデータなどを、PCにダウンロードしてあとでゆっくり見よう!
というソフトです。
同時に複数のデータをDL出来ます。
WWWブラウザでサイトを見てるときにネットワークを監視させて使います。
下記のファイルを検出します。
asf:Windows Media Format
mid:MIDI Format
wma:Windous Media Audio
wmv:Windous Media Video
avi:AVI
mp3:MPeg2 layer 3 audio
eva:Sharp EVA アニメーション
wav:Wave Audio
swf:Flash アニメーション
対応しているプロトコルは、HTTPとMMS(Microsoft Media Service)です。
WinPcapは必要ありません。(その代わりに使えない方も多いかも)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板