したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

機械創造工学科・機械工学科スレッド

398名無しさん@青学生:2003/09/24(水) 01:34
後期の準備についてまとめたよ。数字は「講義内容」のページ数

◎必修
機械力学及び演習・・・月1・木2、小林信之、P446
 教科書:配布プリントによる
 履修前の準備:微分積分I、線形代数、工業力学
流体力学及び演習・・・月3・木1、三栖功、P545
 教科書:「改訂新版 水力学」「流体力学」
 履修前の準備:無提示
計算機実習II・・・木4・5、川島豪、P475
 教科書:製本テキスト、もしくはプリント配布
 履修前の準備:C言語の基本ができる。
工学製図・・・月4・5、中島隆、P479
 教科書:「機械設計工学・製図法」「機械製図」
 履修前の準備:無提示

◎多くの人が履修しているだろう選択必修
材料力学II・・・火1、隆雅久、P489
 教科書:無提示
 履修前の準備:材力Iを復習すること。
応用数学II・・・水2、渡邊昌宏、P431
 教科書:特に指定しない
 履修前の準備:微分積分、線形代数
応用熱力学・・・金3、岡田昌志、P432
 教科書:「例題演習 熱力学」(前期使った本)
 履修前の準備:全微分、偏微分

399名無しさん@青学生:2003/09/26(金) 22:23
>>398
「計算機実習II」ってことは「計算機実習I」は前期のみの科目だったんだよな。
何で授業のアンケート取らなかったんだろう?

400名無しさん@青学生:2003/09/27(土) 19:53
400get

401名無しさん@青学生:2003/09/28(日) 18:32
あ〜明日から後期か〜へこむな

402名無しさん@青学生:2003/09/28(日) 20:57
なんてったっていきなり5限までだもんね

403名無しさん@青学生:2003/09/28(日) 21:49
機械力学が1限目だな。皆遅刻するなよ〜。

404名無しさん@青学生:2003/09/28(日) 23:53
んじゃみんな寝ちゃったかな?

405名無しさん@青学生:2003/09/29(月) 00:06
>>404
寝ようとしたら、英語総合演習のイディオムを覚えてないことに気付いて
机に向かう人が2,3人はいると思う。

406名無しさん@青学生:2003/09/29(月) 16:08
予想以上にできてた!ヤター!!

407名無しさん@青学生:2003/09/30(火) 23:08
教科書高いね。

408名無しさん@青学生:2003/10/01(水) 10:36
うん、ずげー高い。機械力学のようにしてほしい。

409名無しさん@青学生:2003/10/02(木) 23:03
俺としては「高い」こと自体にそれほど憤慨しない。
月に10万円も学費を納めているわけだからな。
いまさらケチたってしょうがない。いや、むしろ教科書を有効に使うなら安いくらいだ。
しかし、俺が面白くないのは教科書を買わせといて、使うのが皆無な場合だ。
そのような授業なら印刷物を配布すればよかろう。

410名無しさん@青学生:2003/10/02(木) 23:08
「機械創造工学」ってのがまたアホ大にありがちだよね。

411名無しさん@青学生:2003/10/03(金) 21:09
今日は写真撮影だったね。

412名無しさん@青学生:2003/10/04(土) 21:12
月曜の「流体力学及び演習」って小テストあるのかな?

413名無しさん@青学生:2003/10/07(火) 17:54
明日の応用数学課題提出だと思う人〜?

414名無しさん@青学生:2003/10/07(火) 19:14
しーん。

415名無しさん@青学生:2003/10/08(水) 23:03
学名入りトレッシングペーパーは、次回の課題提出までに間に合わないようだよ。
仕方がないから、無地ので提出しよう。

明日の流体力学は宿題提出するか判る?

416名無しさん@青学生:2003/10/10(金) 22:06
応用熱力まだあきらめてないヤシ挙手しる!

417名無しさん@青学生:2003/10/13(月) 00:42
積分の近似を計算するプログラム。
下記のままだと正しい答えが出ないのだが、どこが違うか教えてくれだされ。


if(in!=0)for(i=0;i<in;i++)n=n*10;
//ここからが課題
h=(B-A)/(float)n;
s=(func(A)+func(B))/2.f;
for(i=1;i<n;i++)
s += (A+h*(float)i);
printf("s=%f\n",s);
s=s*h;
//課題終わり
e=(float)fabs(s-pi4);

418名無しさん@青学生:2003/10/13(月) 02:23
情報設計工学の宿題ってどうやんの?

419名無しさん@青学生:2003/10/13(月) 18:33
>>418
教科書のP105を参考にするんだって。
でも「S30C」って何だろう??

420419:2003/10/13(月) 21:25
問1は
d=31.5[mm]
になったよ。教科書道りにやれば解けた。
工学単位を使っているから単位換算が面倒だけどね。

421名無しさん@青学生:2003/10/16(木) 15:15
俺、先週の時点で未完だわ。

422名無しさん@青学生:2003/10/20(月) 21:15
情報設計工学の宿題ってどうやんの?

問1は式(4.22)を参考にするみたいだいけど・・・
MとTを式(4.3)(4.10)で求めても、計算するとdが消えちゃうよねぇ。

423名無しさん@青学生:2003/10/21(火) 23:13
工学製図って何故に名前入りトレッシングペーパーで提出せにゃいけないのだ。

424名無しさん@青学生:2003/10/21(火) 23:27
↑一瞬、名前入りトイレットペーパーに見えてビクーリしたよw

425名無しさん@青学生:2003/10/22(水) 16:15
計算機実習IIの宿題って難しいよね(-_-;)
それに機械力学の宿題も2問目ができない。何か現象が想像できないよ〜。

426名無しさん@青学生:2003/10/23(木) 02:49
今から宿題始めます(´TAT`)

427名無しさん@青学生:2003/10/24(金) 00:05
応用熱力の宿題。ため息がでるよ。

428名無しさん@青学生:2003/10/25(土) 00:24
今回の工学製図も見取り図が必要じゃん。機械製図のP.64にそのまま載っている。
あと、トレースするときP.48を見ると参考になるよ。

429名無しさん@青学生:2003/10/26(日) 14:00
材料力学IIってどうやって勉強すればいいかなぁ・・・

430名無しさん@青学生:2003/10/26(日) 14:59
モール円と薄肉円筒をヤレ

431名無しさん@青学生:2003/10/26(日) 16:56
>>430
返信サンクス。でも、未習だね、その部分は。
火曜に小試験があるんだ。

432430:2003/10/26(日) 17:33
小試験悪くても定常試験がんばればAはつく

433名無しさん@青学生:2003/10/26(日) 21:21
>>432
参考になりました!!
そういえば「材料力学及び演習」で小試験が好成績でも落とした人がいたな。
小試験は実力を見るというより、復習を促す意味が強いのかもね。

434名無しさん@青学生:2003/10/28(火) 00:13
今週の機械力学演習は中国人の先生だった。
悪い先生じゃなかったけど、正直何を言っているのか聞き取れないよ(-_-;)

材力の試験範囲ってエネルギー開法だけかな。丸棒の捩りは範囲外?

435名無しさん@青学生:2003/10/28(火) 19:40
製図用校名入りレッシングペーパー。また売り切れてたよ。

436名無しさん@青学生:2003/11/06(木) 15:21
age

437名無しさん@青学生:2003/11/06(木) 15:27
A+だった

438名無しさん@青学生:2003/11/06(木) 23:10
自慢すんな

439名無しさん@青学生:2003/11/07(金) 00:10
応熱の課題ってドコ?

440名無しさん@青学生:2003/11/10(月) 11:40
age

441名無しさん@青学生:2003/11/10(月) 12:41
>>435
レッシングペーパーってなに?

442名無しさん@青学生:2003/11/10(月) 17:46
青学限定のトイレットペーパーのことだ。

443名無しさん@青学生:2003/11/10(月) 17:54
いってよし

444名無しさん@青学生:2003/11/13(木) 13:27
流体テストムリポ。機力も慣性モーメントわかんね。

445名無しさん@青学生:2003/11/14(金) 23:39
まだまだ先なんだから良いじゃん

446名無しさん@青学生:2003/11/15(土) 14:15
授業まともに受けてるのか、おまえら。

447名無しさん@青学生:2003/11/18(火) 06:36
応熱の範囲が分らん

448名無しさん@青学生:2003/11/19(水) 14:44
流力の宿題できませんわ。

449名無しさん@青学生:2003/11/19(水) 18:25
だめぽ

450名無しさん@青学生:2003/11/20(木) 14:54
応熱の宿題は何番をやるんだい?

451名無しさん@青学生:2003/11/20(木) 18:15
今日までの課題、張っとくな。

452451:2003/11/20(木) 18:16
void GAUSS(void)
{
int i,j,k;
float v;

for(i=0;i<N;i++)
for(j=0;j<N;j++)a[i][j]=AM[i][j];
for(i=0;i<N;i++) b[i]=BV[i];

for(k=0;k<N-1;k++){
for(i=k+1;i<N;i++){
v=a[i][k]/a[k][k];
for(j=k;j<N;j++) a[i][j]=a[i][j]- v*a[k][j];
b[i]=b[i]-v*b[k];
}
}

x[N-1]=b[N-1]/a[N-1][N-1];
for(i=N-2;i>=0;i--){
v=b[i];
for(j=N-1;j>i;j--)
v=v-a[i][j]*x[j];
x[i]=v/a[i][i];

}
}

453名無しさん@青学生:2003/11/25(火) 15:56
材料力学IIの2回目小テストがあった。報告しときます。
範囲はオイラーバッキングについてだけ。
Bucklingのスペルは書かかせる問題があったよ。
あとは問題に沿って
P=π^2*E*Iz/L^2
を導かせる内容だった。

あと関係ないけど、二年機創は、教室の左後ろに授業中に煩い面子が集まるよね(-_-;)

454名無しさん@青学生:2003/11/26(水) 13:53
>>453
と思ったら注意しにいけばぁ?

455名無しさん@青学生:2003/11/26(水) 20:33
>>453
オイラーバッキング?

456名無しさん@青学生:2003/11/26(水) 20:41
>>454
ここはそういうこと書くところだし

俺も他学科だけど機創ってちとうるさいな、と一緒に授業受けて思ってたわ
たまたまうるさかった奴らが機創の集団だっただけなんだろうけど。

457名無しさん@青学生:2003/11/27(木) 17:17
void GAUSSPS(void)
{
int i,j,k,kk,kc;
float v,w;

for(i=0;i<N;i++)
for(j=0;j<N;j++)a[i][j]=AM[i][j];
for(i=0;i<N;i++)b[i]=BV[i];
for(k=0;k<N-1;k++){

v=(float)fabs(a[k][k]);
kc=k;
for(kk=k+1;kk<N;kk++){
w=(float)fabs(a[kk][k]);
if(w>v){
v=w;
kc=kk;

}
}
if(kc!=k){
for(kk=k;kk<N;kk++){
v=a[k][kk];
a[k][kk]=a[kc][kk];
a[kc][kk]=v;


}
v=b[k];
b[k]=b[kc];
b[kc]=v;

}
for(i=k+1;i<N;i++){
v=a[i][k]/a[k][k];
for(j=k;j<N;j++){
a[i][j]=a[i][j]-v*a[k][j];
}
b[i]=b[i]-v*b[k];
}
}

x[N-1]=b[N-1]/a[N-1][N-1]; /*後退代入*/
for(i=N-2;i>=0;i--){
v=b[i];
for(j=N-1;j>i;j--)v=v-a[i][j]*x[j];
x[i]=v/a[i][i];

}
}

458名無しさん@青学生:2003/11/28(金) 15:34
月曜日の試験、頑張ろうね!

459名無しさん@青学生:2003/11/30(日) 21:54
明日の英語総合は出席悪そう…(^o^;)

460名無しさん@青学生:2003/12/01(月) 00:06
機力わからん。

461名無しさん@青学生:2003/12/01(月) 23:42
機力むずかったね。特に大問1が。

462名無しさん@青学生:2003/12/02(火) 14:58
一つも解けなかった俺に取って、どの大問が難しいなどなかった。

463名無しさん@青学生:2003/12/09(火) 22:34
流力Fだったわ。

464名無しさん@青学生:2003/12/10(水) 15:21
Fとかあんのかよ!やべーな!

465名無しさん@青学生:2003/12/10(水) 18:02
でもA、B合わせて11人しかいなかった(笑)

466名無しさん@青学生:2003/12/10(水) 21:15
期末頑張ろうぜ!

467名無しさん@青学生:2003/12/15(月) 18:04
流力、結構できてるかな?と思って今日見てみたら×だった。

468名無しさん@青学生:2003/12/16(火) 13:38
誰かPID取ってるやつ、宿題のやり方教えてください!
MATLAB使い方わかんないよ!!

469名無しさん@青学生:2003/12/16(火) 20:26
>>468
明日、応用数学が休講だろ?一緒にやろうぜ。

470名無しさん@青学生:2003/12/17(水) 01:04
>>468
今回は全部simulinkでやるみたい。
いろいろ数字変えてやってみて安定になるかをR−H使って確かめるのかな?

471名無しさん@青学生:2003/12/17(水) 15:47
simulinkのやり方がわかんないよ!お願い教えて!
1番はU(s)とBとAとΘ(s)って何を入れればいいの?

472名無しさん@青学生:2003/12/17(水) 17:49
>>471
情テクスレに行った方がいいよ。

情報テクノロジー学科スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/1819/1050209480/

473名無しさん@青学生:2003/12/18(木) 13:11
>>472
情テクスレ覗いてみたけど、
何を話してるのかわかりません!
教科書見ても何書いてるのかサパーリです!
そもそも英語の意味がわかりません!
何をすればいいのかわかりません!

474名無しさん@青学生:2003/12/19(金) 02:32
機械力学はどうだった?随分と採点が甘かったな。

475名無しさん@青学生:2003/12/20(土) 01:05
35点でした・・・しかもおまけ点ばっか (W

476名無しさん@青学生:2003/12/20(土) 11:12
解らなくても色々な問題をかじっておけば点が貰えるな。

477ちょいなちょいな:2003/12/20(土) 22:42
理工のかっこいい先生(講師・助手も含めて)は?

秋光

478名無しさん@青学生:2003/12/21(日) 12:41
製図の宿題やったかい?
あれは部品を計画的に書かないと、スペースがなくなるよ!

479名無しさん@青学生:2003/12/22(月) 16:01
機力10点台の俺はどうしたらいいんだ・・・

480名無しさん@青学生:2003/12/27(土) 13:52
工学製図の宿題、やろうとしたけど分からないことが多すぎだ。

481名無しさん@青学生:2003/12/29(月) 22:56
今回の製図課題って尺度1:2って書いてあるけど、
長さを2倍するの?そんなことしたらでかすぎないか?
2分の1にするのかな?

482名無しさん@青学生:2003/12/29(月) 23:39
2分の1だろ。

483名無しさん@青学生:2003/12/30(火) 22:11
>>482
サンクス

484名無しさん@青学生:2003/12/30(火) 23:03
ていうか、23日までの製図の課題レポむずいって!!
普通にやるのダルイんだけど。でも気がつけば30日じゃん。
流体と機力の勉強まだぜんぜんやってねーしよ、もう開き直って
やる気が沸かねーよ。

485名無しさん@青学生:2003/12/30(火) 23:41
>>484
俺も。全然やってねーよ。

486名無しさん@青学生:2004/01/01(木) 22:39
トリビアに数学の矢野先生が出てたぞ!!
「何とかに詳しい、青山学院大学の矢野先生に聞いてみた。」
みたいな感じで!

487名無しさん@青学生:2004/01/02(金) 01:11
>>486
矢野先生は機械じゃねーだろ。

488名無しさん@青学生:2004/01/03(土) 20:50
8日まで工学製図の宿題あるじゃん。
軸受の内径が分からないんだけど、誰か教えてください。
あと手書きで「50」って寸法があるけど「150」の間違いだよね。

489名無しさん@青学生:2004/01/07(水) 21:45
結局、今日まで宿題、試験勉強は手つかず。
俺って駄目な人間だよ。ってかもう学校に行きたくない。
授業が詰まらないんだもん。理解できない講義ばっかり。もう泣きそうだ。

490名無しさん@青学生:2004/01/08(木) 11:08
>>489
悲観しすぎだぞ、うまく単位さえ取れれば問題無いだろ。
ちゃんと理解しててまじめにやってるやつなんてごく一部だぞ。

491名無しさん@青学生:2004/01/08(木) 23:45
>>490
ありがとう。少し気が楽になったよ。

492名無しさん@青学生:2004/01/10(土) 00:07
工学製図の宿題は新しいプリントが配られたじゃん。
あれを見ればできるのかと思った。しかし、前のプリントと大して変わらない!
製図ができないぞ。今までの製図は時間さえかければ完成するものが殆どだった。
分からない寸法が多すぎだぜ!

493名無しさん@青学生:2004/01/10(土) 16:00
おいおい。試験日見たかい?
また機械力学と流体力学が同じ日だぜ。まいったなぁ・・

494名無しさん@青学生:2004/01/13(火) 15:26
試験っていつから?

495名無しさん@青学生:2004/01/14(水) 09:49
計算機実習の検討をやっています。(1)って何なんだ?
「安定する」とはどういうことでしょうか。

>>494
んなもん履修している講義によって違うよ。

496<削除>:<削除>
<削除>

497<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板