[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆★☆★理工・経営工☆★☆★
95
:
★
:2003/05/16(金) 15:58
キャピキャピ
96
:
kuki
:2003/05/23(金) 02:53
>>86
uhuuhu♪
ぶらっくがんばれ!
相模原けてYO
97
:
名無しさん@青学生
:2003/06/16(月) 10:45
YO!
98
:
名無しさん@青学生
:2003/06/16(月) 14:47
>>97
OH!
99
:
名無しさん@青学生
:2003/06/17(火) 10:16
経営工のM1の人っているの?
100
:
名無しさん@青学生
:2003/06/19(木) 14:38
いねーのかYO!
101
:
名無しさん@青学生
:2003/06/19(木) 21:23
>>99
>>100
いますよ。
102
:
名無しさん@青学生
:2003/06/19(木) 22:39
いるなら上げろよ。気づかないだろ。
103
:
101
:2003/06/19(木) 23:21
>>102
スマソ
104
:
名無しさん@青学生
:2003/07/01(火) 15:41
うい
105
:
名無しさん@青学生
:2003/07/15(火) 09:35
屋台船マンマンセー!
106
:
101
:2003/07/15(火) 22:21
屋台舟どうなることやら。。。
107
:
名無しさん@青学生
:2003/07/16(水) 12:29
なんとかなるYO!
108
:
1
:2003/07/26(土) 12:27
先輩方
刑死す出たら将来何になれますか?
109
:
1年生
:2003/07/26(土) 12:28
↑名前間違えました
1年生です
110
:
ヲタノ
:2003/07/27(日) 16:36
SE
111
:
BLACK
:2003/07/30(水) 00:14
ご無沙汰m(_ _)m
漏れがこのスレ立てますた!!
ちなみに、経工はC嫌いだったヤシもSEになってる。
●chで言うほど黒くはない、今のところだが。。。
112
:
BLACK
:2003/07/30(水) 00:18
あっ、黒くないって、創設者の勤め先のことね。
まあ、決してお勧めではでないYO!!
先輩に青学多いから、あんま書くとバレるってか、見る人が見りゃわかるわな。
113
:
名無しさん@青学生
:2003/07/30(水) 02:26
文系で仕事無い方が良いや(笑)
114
:
BLACK
:2003/09/25(木) 00:22
うそ、やっぱ黒いYO!! 残業カットみたいな
115
:
名無しさん@青学生
:2003/10/21(火) 01:25
そんな学科あったのか、というくらい影が薄い。
116
:
101
:2003/10/23(木) 22:27
>>115
「経営工」は2000年度入学者以降は実質、経シスと情テクに別れたよ。
久しぶりにカキコしてみたが、誰かいない〜?
117
:
名無しさん@青学生
:2003/10/24(金) 00:13
>>115
また来年変化があるそうです
118
:
名無しさん@青学生
:2003/10/24(金) 00:29
>>117
経営システム工学科は変化ないよ。
119
:
名無しさん@青学生
:2003/10/24(金) 01:09
>>118
来年から大学院が
マネジメントテクノロジーになる
120
:
受験生
:2004/01/01(木) 11:32
こんにちわ。受験生です。
僕は理系なんですけど、理系の学問に興味がなく経済学や経営学に興味があります。
こんな僕は経営工学科は適しているでしょうか?
是非皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
121
:
名無しさん@青学生
:2004/01/02(金) 21:46
理系に興味ないならやめた方が無難。経営学部へ行けば?
122
:
受験生
:2004/01/03(土) 00:26
レスどうもありがとうございます。
経営システム工学科は専門課程に入ると経営ぽくなるのでしょうか?
123
:
名無しさん@青学生
:2004/01/03(土) 00:34
工学実験だから経営学部とは違うでしょ
124
:
名無しさん@青学生
:2004/01/03(土) 01:26
>>122
どこまで行っても理工は理工だよ
文系ぽくなるのか、とか淡い期待してるのがなんとなく伝わってくるんだが
はっきり行って学生の雰囲気から授業内容までまったく別だよ(女の数もなw)
つか理系に興味ないのに経シスに対してやたら固執しているように見えるがなぜ?
おとなしく文系受験すりゃいいのに
125
:
受験生
:2004/01/03(土) 22:25
僕は上に書いたとおり理系には興味がないんですけど、理系科目しか点が取れません。
文系受験もいくつかするつもりなんですけど、やっぱり理系で受験した方が可能性は高いと
高いので経営システム工学科について調べていました。
でも理工はどこまでいっても理工なんですね。本当に参考になります。
もう一つ聞いていいですか?
経営システム工学科って就職はどういう感じなんですか?
どういう分野の就職に強くなるんですか?
126
:
名無しさん@青学生
:2004/01/04(日) 00:03
SEとかコンピュータ関係
127
:
名無しさん@青学生
:2004/01/04(日) 03:19
まじれす。
同じような境遇で経工に進学しました。
経営に関していえば、勉強するきっかけになる授業はあります。
経営分析、会計学、マーケティングなどの授業はあります。しかし、
大学の授業は、その少ない時間では学問の紹介程度しかできません。
どこまで深く勉強するかは本人次第になると思います。
経営学との違いとして、経営工学は主に経営管理の手法を研究する学問です。
(例えばオペレーションズリサーチ、生産管理、品質管理など)
また経営工学の良いところは、経営もそうですがITについても学べる点でしょう。
ただ、やはり理系です。
プログラミング、実験もあり文系ほどまったりできません。
そのあたりは覚悟したほうがよいでしょう。
就職に関しては、126さんも言うとおりSE、コンピュータ関係が多いです。
また、推薦ではメーカが多く、中には文系就職をする人もいます。
そのあたりは本人次第ではないでしょうか?
128
:
受験生
:2004/01/04(日) 23:52
レスありがとうございます。
本当に参考になります。
僕は会社を経営することにとても興味があります。(すごい曖昧な表現ですけど・・・)
オペレーションズリサーチ、生産管理、品質管理といったものはよく分かりませんけど、
やっぱり僕には文系の方の経営に行った方がなんとなくなんですけど、適しているような気がします。
本当に参考になりました。
親切にどうもありがとうございました。m(_ _)m
129
:
名無しさん@青学生
:2004/02/05(木) 12:01
卒研発表記念age
130
:
名無しさん@青学生
:2004/02/05(木) 13:11
>>129
がむばれ。
そして、もつかれ。
131
:
名無しさん@青学生
:2004/04/03(土) 12:41
黒田先生担当の一般経営工学という授業をとろうか迷っているのですが、
黒田先生の授業はどのような感じなのでしょうか?
また試験は難しいのでしょうか?
経営システム工学科に知り合いがいないもので・・・。
すみません、どなたか教えてください。お願いします。
132
:
名無しさん@青学生
:2004/04/03(土) 14:03
IE技術も知っている方がいればお願いします。
便乗質問ですが・・・
133
:
名無しさん@青学生
:2004/04/11(日) 17:42
みなさん実験以外で物理化学取った?
数学科目(解析・線形・演習)でOKなのかな?
134
:
名無しさん@青学生
:2004/04/11(日) 23:18
>>133
それはどちらかというと「理工学部スレッド」の話だね。
別にその履修で問題はないでしょう。
でもさっさと「☆」の科目ためにも物理化学は取ってみたら?
今年度の1年は申請単位が増えたんだから。
理工学部スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1031015457
135
:
名無しさん@青学生
:2004/04/21(水) 16:49
『確立統計I』で天坂先生は何故ゆえ中途半端な英語を使うのだろう・・・
「エデュケイションが大事です」
「ここをメモライズすると・・・」など。
136
:
名無しさん@青学生
:2004/05/13(木) 20:29
「経営システム設計」の宿題、何をすればいいか今市解らん。
137
:
名無しさん@青学生
:2004/05/13(木) 21:42
>>136
同じく。
誰か教えてくれい!!
138
:
名無しさん@青学生
:2004/05/14(金) 01:43
できた。俺のシステムチャート
セクシー ヽ 丶 \
コマンドー \ ヽ ヽ ヽ
/ / ヽ \ ヽ ヽ
/ | ヽ \ \ ヽ ゝ (けじめ)
ノ 丿 \ 省 \ ヾ
ノ | | 丶 \ \ (けじめ)
/ \ \/| (けじめ)
ノ | | \ 略 | ↑
/\ \ | ( ↑
/ \ / | ) (
/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )
/_ \ ) ( 学ラン
 ̄ | な 3 高| ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / /
| い | 校| ノ ヒ ゲ . ゝ / /
| で B 生| 丿 ゞ _/ ∠
| ね の に| 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ .\ /
| ! 事 な| │ V
――| と 忘 っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
/ い れ てヽ 巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛セクシーさ
う .も
気 _ ┌┬┐ | | |
持 ⌒) ノ―┬ 日 日 /| 丶 .├┼┤ | ヽ └┼┘
ち  ̄) ┌┼ | 日 .| i / | └┴┘ ヽ | | |
 ̄  ̄ ̄| ̄ V / ノヽ_ヽヽ └┴┘
139
:
名無しさん@青学生
:2004/05/14(金) 18:03
経営システム設計。なんかずっと喋っているDQNがいたから困ったよ。
140
:
名無しさん@青学生
:2004/05/26(水) 23:07
今日の確率統計。天坂の熱のこもった一人芝居は良かった。
141
:
BLACK
:2004/06/21(月) 21:51
アリスト先生まだいたんだ。
久しぶりに見たら、細々と続いてるね。
I研のM2の人たちはもうカキコしてくれないかなぁ・・・
修論がんばれや。
142
:
名無しさん@青学生
:2004/07/29(木) 22:15
「経営システム設計」はどんな勉強している?
143
:
名無しさん@青学生
:2004/07/29(木) 23:04
1.生産システムに投入するものは「製品資源」と「生産資源」である。
2.コストと品質を同時に追求するのは無駄である。
3.製品を外注しても必ず安くなるとは限らない。
4.製品のQCDとは品質、コスト、納期のことである。
5.最高の成果において「技術」はあまり重要ではない。
6.マズローの欲求5段階説における最高次のものは自己実現欲求である。
7.今後の日本の経営では、開発、生産、販売を統合したほうがよい。
8.バブル期の日本経営を支えたのは「土地兌換制度」である。
9.日本の生産技術は世界一である。
10.日本の現在の勝ち組企業は現場の人間の問題解決能力を無視しない。
11.MRPとは“Materials Requirement Planning”の略である。
12.BOMとは部品構成表の略である。
13.MRPの基本データとして製品構成と在庫管理と生産計画が必要である。
14.MRPでは工程負荷バランスがとれていない。
15.MRPでの製品構成とは個付とリードタイムのことである。
16.MRPでは在庫管理の精度が重要である。
17.MRPでは生産計画の頻繁な変更には耐えられない。
18.MRPでは製品レベルの計算の次に部品レベルの計算を行う。
19.ファミリートリーとは部品構成表のことである。
20.推残と実残が異なる原因には先入、先作、仕掛、遅れがある。
21.TOCの理論はゴールドラット氏が考えた。
22.TOCは“Theory Of Constraints”の略である。
23.TOCは日本語で訳せば「制約理論」である。
24.スループット会計ではスループット(T)と投資(I)と業務費用(OE)で計算する。
25.TOCにおける企業の目標は業務費用を下げることではない。
26.スループット会計と従来の直接原価計算の計算結果は異なる。
27.スループット会計と同じことを40年前に千住先生が述べている。
28.ドラム・バッファ・ロープシステムとは一番遅い工程にあわせることである。
29.TOCの「5段階継続的改善プロセス」の第1ステップはシステムの制約資源を識別することである。
30.ミーンズよりニーズを先行したほうがプロジェクトは成功しやすい。
31.IEの手法の着眼点は「繰り返し」をなくすことである。
32.金持ちサイクルになるには余裕が必要である。
33.物と情報の流れは同じ方向で乖離しないほうがよい。
34.供給責任の評価基準にはT(Timing)Q(Quality)Qが(Quantity)ある。
35.生存責任の評価基準にはC(Cost)とS(Safety)がある。
36.尺度としてJust-in、Right-in、About-inの順によい。
37.製品の品質が安定しなければコストは気にしてはならない。
38.クリエイティビティとは「自分の知らないことを知る」ことでもよい。
39.もの・マインドとは対象(製品や材料)の変化に着目することである。
40.企業で直接お金を稼ぐのは「社長」や「スタッフ」ではない。
41.「スタッフ」は自分の必要性を無くすほうがよい。
42.西欧的考えではThinkerとDoerを分けて扱う。
43.理想的なシーレス・システム(See Less System)でもPLANは行う。
44.無いシステムほどよいシステムは無い。
45.専門用語を振り回して手法中心主義になると悪いスタッフになる。
46.ライン主導型のほうがスタッフ主導型よりも改善が進む。
47.ライン中心型成立には雇用が長期的に安定することが必要である。
48.ライン中心型改善活動の利点はニーズの発見が早く容易である。
49.人間は誰でも、自分の運命を自分で決めたいと願っている。
144
:
名無しさん@青学生
:2004/07/29(木) 23:36
>>143
あんたはエライ!!
145
:
名無しさん@青学生
:2004/07/29(木) 23:43
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・)|
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なんかすげえことしてるぞぉ〜
/| /\ \________________
146
:
名無しさん@青学生
:2004/07/29(木) 23:56
>>143
(・∀・)つ⑩<チップだ。
147
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:03
しかし50程度では単位に到達できんだろうな
148
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:23
全部で49だよ
149
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:27
「私は『ザ・ゴール』という本を読んだことがある」
が抜けているだね。
150
:
149
:2004/07/30(金) 00:28
「抜いている」か・・・
151
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:44
正誤問題ってのは気楽だよな。
152
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:45
定規って何に使うの?あと、記述って何点配点だっけ?合計130点満点
くらいだっていってたよね?
153
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:48
>>152
>定規
俺が思うに「累積グラフ」で使う。配点は覚えてないなぁ。
154
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:50
定規はグラフを書くかシステムチャートを書くかのどっちかだろ
たぶん時間の関係からグラフだとは思うが
テスト範囲のクイズって50問だけだよね??
これだけやっとけばいいの?
155
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:53
>>154
えぇ!!まさか
>>143
がそのまま出題ってことはないだろ。
156
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:56
50問ってことはさっきのヤツ全部ってこと?
157
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 00:57
143はクイズの内容だろ テスト範囲からもれてる部分が無いか、ということだよ
50問しかやらなかったか?
158
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:06
やらないか?
159
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:07
演習問題が2問(45点と30点)
正誤問題が30問(-60点〜60点)で135点満点だよ。
160
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:09
演習問題が結構大きいな。
161
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:21
>>143
24. スループット会計ではスループット(T)と在庫(I)と業務費用(OE)で計算する。
~~~~
162
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:25
ってことは6割到達には81点取らなきゃいけないってわけだ
163
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:30
>>161
在庫→投資
164
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:33
T:Throughput=スループット
I:Inventory=在庫
OE:Operating Expense=業務費用
じゃないの?
165
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:48
在庫ですね でもプリントの20ページには投資てかいてあるよ これナニ?
○×問題でもこの部分×になってるし
166
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 01:59
つじつまが合わないッ!
、 、 、 、 、、
これは現実ではないッ!
167
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 02:02
明日テストなのに何も勉強していないッ!
、 、 、 、 、、
これは現実ではないッ!
168
:
名無しさん@青学生
:2004/07/30(金) 02:05
少しも解けないのなら・・・「現実」よ・・・ 、 、 、、 、、
合格することはできないっていう・・・ まぎれもない「現実」・・・
なるほど・・・
>>143
を見たのはいいけれど・・・
落ちるわ・・・俺達・・・
169
:
名無しさん@青学生
:2004/07/31(土) 00:41
結構簡単だったな。
勉強する必要なかったじゃん。
170
:
機創
:2004/07/31(土) 03:35
経営システムの試験ってあんなに簡単なのか・・・?
半日勉強すれば間に合うじゃねーか。
171
:
名無しさん@青学生
:2004/10/26(火) 01:43
「コンピュータ統合生産技術 レポートNo.1」
書けないんだけど・・・
172
:
名無しさん@青学生
:2004/10/26(火) 01:54
がんがれ
173
:
名無しさん@青学生
:2004/11/13(土) 00:36
経シスってみんなひまそうだよね
174
:
名無しさん@青学生
:2004/11/13(土) 08:04
「范文雀」!!
>>173
理工学部の中ではー番楽
175
:
名無しさん@青学生
:2004/11/16(火) 01:19
暇人だな
176
:
名無しさん@青学生
:2004/11/26(金) 23:14
「IE技術」が休講なの忘れて行ってしまったよ
177
:
名無しさん@青学生
:2004/12/10(金) 22:18
今日の「IE技術」の松本は寒かったな。アイツ、学生から人気があると勘違いしてない?
178
:
名無しさん@青学生
:2004/12/17(金) 00:36
黒田よりはマシかと
あ、そしたら全員そうか
179
:
名無しさん@青学生
:2005/01/24(月) 20:33
>>143
「IE技術」もヨロシコ
180
:
名無しさん@青学生
:2005/01/29(土) 21:44:34
age
181
:
名無しさん@青学生
:2005/02/02(水) 15:33:49
IE技術やってっか?
試験何がでるかな?つーかだりぃ
182
:
名無しさん@青学生
:2005/02/02(水) 19:44:09
>>181
サーブリングは確実に出るね。出なかったら私のオッパイうpしてもいいよ。
183
:
名無しさん@青学生
:2005/02/03(木) 03:20:58
>>182
おっぱい揉ませて!
(>_<)
184
:
名無しさん@青学生
:2005/02/03(木) 14:30:34
何枚目やればいい?
185
:
名無しさん@青学生
:2005/02/03(木) 16:33:20
sage
186
:
名無しさん@青学生
:2005/02/03(木) 22:36:39
>>184
「8.サーブリング分析の基礎」以降全部
187
:
名無しさん@青学生
:2005/02/04(金) 01:30:49
標準時間の計算方法が良く解らん。
188
:
名無しさん@青学生
:2005/02/04(金) 16:35:40
あ〜あ、
>>182
のオパーイを拝めなくて残念
189
:
名無しさん@青学生
:2005/03/30(水) 08:02:14
経シスの2年って忙しいのかい?
190
:
名無しさん@青学生
:2005/04/26(火) 02:04:47
あげ
191
:
名無しさん@青学生
:2005/06/10(金) 22:59:58
「マーケティング技術・アンケート調査表」ってメールが送られてきたんだけど、勘弁してくれよ。
機種依存文字は使うし、どこの誰だかも名乗らねーし。
192
:
名無しさん@青学生
:2005/07/18(月) 15:56:24
テストage
193
:
名無しさん@青学生
:2005/07/19(火) 01:38:16
テストsage
194
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板