[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆☆☆教育学科スレ☆☆☆
52
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 12:24
生徒指導のW部は児ポ法反対論者。
やっぱこんなの集めてるんだろうか。
ttp://www2000.dyndns.org/php/upload/download.php?file=976
ttp://www2000.dyndns.org/php/upload/download.php?file=980
53
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 21:06
相談心理学(火5)のレポートの内容教えて下さい〜・・・。
54
:
名無しさん@青学生
:2003/05/15(木) 11:58
>>51
どうですか?って言われても・・・
難しいらしいけどね、かれの臨床教育学とか。
55
:
名無しさん@青学生
:2003/05/18(日) 18:05
渡○?彼は女の子ばかり指名するし、可愛い子には真摯に、そして高評価と。
元々はY国大の先生らしいね。あだ名はアルシンドにしようかジダンにしようか。
56
:
余念
:2003/05/19(月) 12:32
M君相変わらず飛ばしまくってるね。周りは引いてるけど。
57
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 02:36
土曜2限・北本の教育実習Ⅰ。
先々週に旧課程の人が入ってきて、
教職課のミスにもかかわらず、「お前が悪い」と人格全否定の如く
授業中にボロクソに説教されてた。
端からみてて、さすがに同情した。
彼は結局、先週の授業には来ませんでした…。
一体彼はどうなったんでしょうか???
他人事ながら気になります。
58
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 08:38
教育実習担当の先生って講師が多いからレベル低いよね。
59
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 18:50
新入生です。クラスってずーと4年間同じですか?
60
:
名無しさん@青学生
:2003/05/26(月) 01:53
>>59
たぶん変わんないと思うけど、
2年ごろから取得する教職によって
会う人たちって減ってくるなぁ、と。
61
:
名無しさん@青学生
:2003/06/03(火) 11:48
age
62
:
名無しさん@青学生
:2003/06/03(火) 13:44
>>59
わかる・・・!会わない!
63
:
名無しさん@青学生
:2003/06/08(日) 18:04
>>60
そうだね、会わないんじゃない?
彼(女)が違う教職の人ってどうすんだろうねー
合わすのかな、それも
64
:
史学4年
:2003/06/08(日) 19:35
教育実習行ってわかったのが、教育学やってる奴が馬鹿でさ、
教育学の理論的なことは詳しいみたいだけど、教科教育の専門知識の無さが酷い。
国語科と社会科にいたけど、他大の国文科や史学科とかの実習生と比べて
授業内容が明らかにレベル低いね。自分でも内容をわかってないみたいだし。
因みに学芸大とWの教育ね。
その点うちの教育は小学校の教員志望が多いんでしょ。賢明だよ。
きちんと大学時代も教科教育勉強してた人じゃないと中高を教えるのは無理だからね。
65
:
教育4年
:2003/06/08(日) 21:59
>>64
一理ありますな。教科教育に関しては、絶対的な知識量
そのものが不足している。教授法に関してはこちらの方が上手
ではないかと考えるが、それじゃ中身の無い授業になる。
理想としては、知識量、指導力(教授理論など)ともに
レベルの高い方が良いということになる。
そういうわけで、そういう教師を目指して下さいw
同じことが自分にも言えるんですが。
66
:
史学4年
:2003/06/08(日) 22:25
>>65
絶対的な知識量そのものが不足してたら、運良く教採受かったとしても教員やるのは無理じゃない?
結局即戦力を求められるわけでさ、教師をやる以上知識がないとどうしようもないでしょ。
それに生徒指導や特活なんて先輩教員や指導教官から教えてもらいつつきちんとやってればそのうち慣れるし
(俺は実習中に慣れた)、それこそそういう実践論を理論的に解釈することがナンセンスだろ。
ケースバイケースだし、特に私立だと学校によっても違うし。
教育学の先生って、教員やったことないのに結果的に知ったかで語ってる人がほとんどだよね。
こうやったらいいんじゃないかと講義しても、現場経験が無いから全然説得力ないよね。
67
:
教育4年
:2003/06/09(月) 00:14
>>66
絶対的な知識量の方こそ、教員生活を送っていく中で自然と身に
ついてくるものじゃない?授業を数百時間とこなしていく中で、
必要な知識を勉強していかなきゃいけないわけだから、必要に駆られて
勉強するでしょう?
また、即戦力というのは、知識量と指導力双方を兼ね備えた人間がそう
言える人材であるから、知識量指導力どちらかに秀でていたとしても、
即戦力であるとは言えないと思う。
ま、つまるところ、66にせよ教育学ばかりを勉強している人間
にせよ、即戦力にはなれないってことですよ。
何か教育学の存在価値に対して批判をされているようなので、こちらも
教育学を学ぶ学徒として、反論させていただきます。
実際、小学校に実習行ってて、どれだけ教育学と実際の教育が、
乖離しているのかは実感します。学校で幅をきかせているのは、教育学
ではなくて、あくまで教育。
でも、教育学は教授のプロになるために存在しているものではなく、
他の学問と同じように、ある真理を追い求めている学問であることは
分かって欲しい。学問体系として、教育学と心理学が非常に近い範疇として
区分け付けられていることなんてのは、それを物語っているし、W大の教育学部
は、教師養成向けではなく、教育学者養成向きで有名ですしね。
(学芸大は教師養成型ですが、おそらくその学生の能力の無さに起因している
のでは無いかと思う)
教育学というのは、何も教授法のことだけを指しているだけではありません。
むしろ、教授法などの方がオマケ的要素が強い。
教育学とは、そういうものではありません。人間性というものが何によって
涵養されているかを科学的に立証する学問です。ですから、その学問的性格の見地
から言って、非常に人間学的であると言って良いでしょう。
我々は教師になるために教育学を勉強しているのではなく、人間とは何なのかを
知るための糸口として、教育学を勉強しているのです。
68
:
史学4年
:2003/06/09(月) 00:37
>絶対的な知識量の方こそ、教員生活を送っていく中で自然と身についてくるもの
そんな時間あるのかなあ、現実的にかなり厳しいと思うが。
小学校じゃ楽かもしれないな。中学以上なら部活指導もあるし、夜9時近くまで校務なんて
日常茶飯事だからね。毎日5時に帰れますって先生見てみたい気もするが。
勉強しなくても指導書使って適当に授業する先生もいる。それでやっていけるんだから楽だね。
かたや学会で研究論文を発表したりしてる先生もいる。ひとそれぞれ。
それと俺もそうなんだけど、実習生のほとんどの人が内定あって、教職はオマケなのが多すぎ。
でもみんなしっかりやってるから凄い。やることやってればいいでしょ。
それと一応教育原理はAAで教育心理はAだったんだが。教育実習ⅠもAA。
指示通りやって勉強さえすればいいから楽だった。でも現場に出てみると全然違う。
理論と実践のギャップを痛感したよ。
69
:
史学4年
:2003/06/09(月) 00:41
学芸とWはあくまで一例。現実的に専門科目に関する知識が乏しい学生が
特に教育系に多いと聞いたからレスしてみた。勿論史学の歴史オタクより歴史書読みまくってる
教育系の人もいるだろうけどね。
70
:
名無しさん@青学生
:2003/06/09(月) 00:44
>>68
に加筆。
>絶対的な知識量の方こそ、教員生活を送っていく中で自然と身についてくるもの
自然に身につくわけないでしょ。
常に教材研究しなきゃ。でも実際はそんな時間なかなか無いと思う。
71
:
教育4年
:2003/06/09(月) 21:51
自然って言葉は、少しお膳立てしてから使うべきでしたね。
その教師が向学心を持っていることを前提とした場合においてってことです。
まぁ結局、学生でいようと、教員でいようと、その人がどれだけ向学心を常に
持ち続けていられるかってことになるでしょう。実際教員として赴任しながらも、
自分の英語力を落としたくないため、毎月TOEICを受けているという方も
いらっしゃいますし。
68さんが「かたや学会で研究論文を発表したりしてる先生もいる。
ひとそれぞれ。」とも言っていますしね。
>現実的に専門科目に関する知識が乏しい学生が特に教育系に多い
教育学という学問が、他の学問と比べてジェネラルな性格を持っていることに
原因があると思います。また、教育学科の学生は現場で使うであろう知識と机
上で学ぶ知識に激しい差があることにも原因を求めることが可能ですね。
ですから、教育学科の先輩という立場から言って、後輩にあたる教育学科の
学生には、他の学問を手広く学んでいこうとする姿勢を持って欲しいとよく
思います。また、他学科他学部に在籍していながらも、教職の道に進もうとして
いる方には、教育学をもっと学んで欲しいと思いますし。
教師は、教育学の学士、修士、博士者ではなく、あくまで教育のプロであるべきです。
ゆえに、教師を目指そうとしている方は、教育学だけを勉強していれば良いってもん
では無く、もっと学際的な知識を持つべきなのでしょう。
72
:
名無しさん@青学生
:2003/06/15(日) 00:37
煽りぬきで、教育学出身は一番使えない教師と言われてるように、一番教師に向いてないと思う。
教科指導然り、生徒指導然り。俺は教育学やってたから出来る、と言う驕りと、何より専門知識の欠乏。
まあ小学校の先生ならいいんじゃないか。英語なら英文、国語なら国文、社会なら史学や地理学、
やっぱり大学4年間専門にしてた奴らには勝てないよね。
教育学ったって、理論ばかりの教授陣に教わって何がわかるのやら。
実践論も語れよなあ。校務なんてしたこと無いくせに学校を語るなって。
73
:
教育4年
:2003/06/16(月) 18:35
>>72
>俺は教育学やってたから出来る、と言う驕りと、何より専門知識の欠乏。
聞き捨てなりませんな、その言葉。後者については賛成しますし、だから
前にもっと別の学問も勉強すべきだと言っています。
問題は前者の内容。
教育学やってるから子どもの扱いに関してはプロだ、何て言うつもりは
毛頭ありませんよ。ただ、教育学を学んでいない人間よりも少しだけ
素直に教育とは何か、教育的(この言葉の意味を間違える人が専門外の人には
すこぶる多いのですが)に物事を見ることはどういうことかってことに対して
一家言を持つことの出来る知識はあるってだけです。
教育学の世界では良く言われることなんですが、教育というのは、誰でもが
受けてきたという経験があるため、それだけ誰でも語ることの出来る分野
だと言われています。なるほど、専門でも無い人がここの板に書き込み
しているということ自体がそれを表している。
でも、その言葉はどれも、自分が受けてきた教育に関してだけであって、
抽象された概念としての教育とは何かってことには語る言葉を持っていない。
>校務なんてしたこと無いくせに学校を語るなって。
学校を語る、ということに関しては非常に難しい問題です。これは、学校という
場所が、キレイ事を語ることを許される教育の場でありながら、決して清廉である
とは言えない社会へと編入される予備軍を育成する場所であるからだと思います。
それゆえに、教育学者のみならず、多面的な意見を期待しています。
我々は、専門外の人が朗々と教育に関して語る姿を見ると、ニヤニヤし始めます。
また始まった、と。
スペシャリストたちからは、そういう目で見られていることをお忘れなく。
74
:
名無しさん@青学生
:2003/06/17(火) 09:59
大学程度で教育学を学んでどうにかなる問題か?
100の机上の空論より1の実践だろ。
まぁ偉そうなこと語ってる学者が校務やったら3日と持たないだろうけどねw
青学は特に教員経験者が少ないんじゃないか?
それこそ教員免許も持ってなかったりして。
75
:
名無しさん@青学生
:2003/06/17(火) 10:02
>我々は、専門外の人が朗々と教育に関して語る姿を見ると、ニヤニヤし始めます。
>また始まった、と。
凄い選民思想だね・・・子供を学校に通わせている親御さんが教育を語っちゃいけないみたいな感じ。
今教師がバカにされるのは、親の方が高学歴化してるからとも。
アフォ学の教員じゃ、慶応の親御さんにバカにされるのも無理ない。
実際子供のノートを見て、授業内容に関して間違いを指摘されるケースも多々あるそうな。
76
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 10:02
テスト
どーですかー
77
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 14:18
大変恐縮ではありますが、わたくし 「 ろ 」 キーが 77 を頂戴いたしました。
┌───┐
>>1
へ たまには押してください。
│_.. | │
>>10
へ 「 ¥ 」は「¥」キーじゃなく、僕を押してください
│ │
>>20
へ 「 \ 」は「バックスラッシュ」といいます。 でもわたくしを押しても出せません。
│\ ろ.│
>>30
へ 「 | 」もまた、わたくしを押しても出せないんですよね。
└───┘
>>40
へ 「 ろ 」は「呂」が変化したとされています。
>>50
へ 特に何もありません。
>>60
へ ここまで読んでくれてありがとうございます
78
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 19:22
てすとやばすぎ。。。
79
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 23:07
教育学科のひとみんながんばろーっ!!
なにかほしい情報があったら、わかることなら提供するよん◎
80
:
名無しさん@青学生
:2003/07/14(月) 23:21
教職課程取ってます。
教育学科(一部)は純情そうな可愛い子が多いですね。
処女率高いのですか?それでいて何で男はヲタっぽいキモいのが多いのですか?
何か既に教員気取りのうざい奴が多いんですけど。でかい顔すんなって。
81
:
名無しさん@青学生
:2003/07/16(水) 00:21
>何か既に教員気取りのうざい奴
確かに多いな。
学生は学生らしくしてくれ。
お前は偉くないんだ
>>77
で、お前は何がしたいんだ
82
:
名無しさん@青学生
:2003/07/16(水) 00:24
>何か既に教員気取りのうざい奴
そういう性格の奴は教採の二次で落ちるから大丈夫。
まぁ一次に通ればの話だが。
83
:
名無しさん@青学生
:2003/07/16(水) 12:05
>>82
そうなの??二次とか言っても結局その場限りだし、とりつくろうコトくらいできそうだけども・・どうかな。
てか、そんな教員気取りのひといる??!特に思いつかない・・
>>81
>>77
への冷静なレスがちょっとおもしろい。
84
:
名無しさん@青学生
:2003/07/16(水) 12:45
思いつかない。
85
:
名無しさん@青学生
:2003/07/18(金) 00:37
>>84
はて。 ・・?
86
:
名無しさん@青学生
:2003/07/18(金) 23:03
教員気取りの奴いるよ。名前知らんけど色白で小さくて弱そうな奴。
それでいて偉そうな奴なんだよ。うざいから内部生かな?
87
:
<削除>
:<削除>
<削除>
88
:
名無しさん@青学生
:2003/07/20(日) 02:58
○骨かい?w
89
:
名無しさん@青学生
:2003/07/20(日) 08:32
>>86
て、ひとりかよっ!そんなのドコの学科にも一人はいるだろっ。
うざいから内部生??そんなもの・・?内部生のイメージって、色白で弱小、てのとちがわないか?
90
:
名無しさん@青学生
:2003/07/22(火) 08:22
レポート出来た。
91
:
名無しさん@青学生
:2003/07/23(水) 00:45
>>90
おつかれ
92
:
名無しさん@青学生
:2003/07/26(土) 03:50
西洋教育史ってきつい?
93
:
名無しさん@青学生
:2003/07/26(土) 04:05
こんな時間に起きてるなんて世界水泳ですかw
一部・二部共通の課題で、前期レポートとテスト。後期は恐らくテストのみ。
分量は平均的なもの。
94
:
名無しさん@青学生
:2003/07/26(土) 11:57
池田先生マターリしてていい。
95
:
名無しさん@青学生
:2003/07/26(土) 22:13
司書科目つらい・・・
96
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 00:38
教育方法何を勉強すればいいかわからない。
ノート見ても意味なさそうだし、プリントもあんまり参考にならなそうだし。
>>94
池田先生はあのオーラが好き。何か悟りを開いているような、どこかの境地に
達していそうな・・・
97
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 08:04
小森大嫌いです。
申しわけないけど、教育を語る教授が
ああいったかんじでよいのかと。
あれ・・小森でよかったよなぁ、、、間違って別の先生の名前とかだったらどうしましょ。
98
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 08:06
>>96
いや、プリントとノートしかないんじゃ?
99
:
4年
:2003/07/27(日) 10:05
西洋教育史に卒業かかってるんですけど…
テスト何もやらなくても平気?
100
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 10:44
卒業かかってる奴?特定できそうな悪寒。
二部じゃないよね?
101
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 22:28
あげ
102
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 22:51
池田先生最高!
103
:
名無しさん@青学生
:2003/07/27(日) 23:16
擦り切れたビデオ最高!
104
:
96
:2003/07/28(月) 15:32
プリントって何枚ある?
七枚持ってるんだけど、何回か授業公欠で休んでるから自信ない・・・
しかも岩崎公欠でもプリントくれねぇ。
105
:
名無しさん@青学生
:2003/07/31(木) 12:06
夏だ!プールだ!教育学部だ!
106
:
名無しさん@青学生
:2003/07/31(木) 20:20
↑上げ荒らしです。
107
:
名無しさん@青学生
:2003/11/29(土) 14:43
文学部の教育学科って授業、出欠、テストにおいて
厳しいですか?
英米文学科は厳しいのを聞いたことありますが、
どうなのでしょうか?
108
:
名無しさん@青学生
:2003/11/29(土) 17:17
出席はきびしい。
9割型取る。
109
:
名無しさん@青学生
:2003/11/30(日) 00:20
先生によって違うけどな
110
:
名無しさん@青学生
:2003/11/30(日) 13:06
ってことはほとんどでないと単位落とすってことですかね?
111
:
名無しさん@青学生
:2003/11/30(日) 16:45
だな。
112
:
名無しさん@青学生
:2003/12/01(月) 00:29
他の学部は楽な学部あるんですか??
113
:
高校生
:2003/12/11(木) 22:52
教育学科のB方式って偏差値どれ位必要ですか??
114
:
名無しさん@青学生
:2004/01/12(月) 21:00
で、ゼミって誰がいいんだ?
みんな一癖ありそうなんだが
115
:
名無しさん@青学生
:2004/01/31(土) 18:46
ゼミは、研究等忙しい先生は止めたほうがいいよ。
ってどの学部でも言える事だが。
116
:
名無しさん@青学生
:2004/02/13(金) 20:04
OG、就職先は塾かよ・・・
http://job.mycom.co.jp/05/pc/visitor/search/corp68780/obog2/obog.html
117
:
アゲマス
:2004/04/06(火) 15:00
教育で出席取らない授業ってあんのかよ。
北村ぐらいだろ
118
:
名無しさん@青学生
:2004/04/06(火) 16:06
北村?
119
:
名無しさん@青学生
:2004/04/06(火) 18:41
>>118
多分、北本だと思われ。他に教育心理学概論もとらなかったけどね。
120
:
名無しさん@青学生
:2004/04/07(水) 03:43
心理の北村だろ。
北本はとるじゃんか
121
:
5年目
:2004/04/07(水) 04:33
多分酒井豊先生も出席とらないよ。
122
:
名無しさん@青学生
:2004/04/07(水) 05:43
>>121
そうだね。
5年目っすか。おつかれ様です。
出席取らない楽な授業教えてください。
123
:
5年目
:2004/04/07(水) 20:13
>>122
基本的に教育学科は出席取るのが当たり前な空気だからなあんまりないと思う。
むしろちゃんと出てれば単位は取れるから楽っちゃ楽よ。
124
:
名無しさん@青学生
:2004/04/07(水) 22:18
マドンナ講師が就任したね(ポッ
125
:
名無しさん@青学生
:2004/04/08(木) 00:59
>>124
誰?
126
:
名無しさん@青学生
:2004/04/08(木) 10:11
小田先生って出席取ります?
127
:
名無しさん@青学生
:2004/04/08(木) 23:06
120>>
心理学科の北村文昭助教授は気まぐれに出席取るよ。
128
:
名無しさん@青学生
:2004/04/12(月) 03:07
なんか教育学科になじめないので授業とか憂鬱なんですが。
ひとりかぁ、やだな。
129
:
名無しさん@青学生
:2004/04/12(月) 03:38
男はつらいよね…
女のこばっかだしさ
130
:
名無しさん@青学生
:2004/07/02(金) 00:17
「教育実習生」でgoogle検索したらトップにショックなページが!
131
:
名無しさん@青学生
:2004/07/16(金) 00:16
今年の教育学概論を担当していた一人の野末先生の講座って
どうなんでしょう?おもしろいのありますか?
132
:
名無しさん@青学生
:2004/07/16(金) 04:16
野末先生は情報系の授業が多いからパソコンに興味があれば良いかもね。
133
:
名無しさん@青学生
:2004/07/16(金) 08:31
>>131
最悪につまらない。
いつも内職か2chの時間だった。
134
:
名無しさん@青学生
:2004/07/16(金) 17:41
そうですか〜、ありがとうございます。ちょっとよく考えて見ます^^;
135
:
名無しさん@青学生
:2004/07/17(土) 09:28
一応野末先生自体はかなりいい人、だと漏れは思う、というフォロー。
単位はかなり甘い範囲でくれるし。
136
:
名無しさん@青学生
:2004/07/20(火) 21:25
水3限 視聴覚教育メディア論の過去問ご存知の方教えてください!!
137
:
名無しさん@青学生
:2004/07/21(水) 02:02
あの〜、基礎演の野里先生ってどう思う?
いや、漏れは別に悪いって言ってるわけじゃごにょごにょ・・・
138
:
名無しさん@青学生
:2004/07/21(水) 02:05
正確には「だった」先生だが。
139
:
名無しさん@青学生
:2004/07/21(水) 09:11
楽な先生。ビデオ見てるだけだし・・
140
:
名無しさん@青学生
:2004/09/23(木) 18:33
岩崎先生が亡くなりました。
141
:
名無しさん@青学生
:2004/09/24(金) 07:15
まじで でじま まじでじま
142
:
名無しさん@青学生
:2004/09/24(金) 12:28
楽に単位が取れる授業もあればどんなに勉強しても単位が取れない授業もありますよね。
みんなでそういった授業のことをまとめましょう!
http://www.internext.ne.jp/kibutu/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
後期が始まる時期なので皆さん各スレにコピペして下さい
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
143
:
名無しさん@青学生
:2005/08/11(木) 14:22:07
青学っていいよねぇ。最近改めて実感。
144
:
<削除>
:<削除>
<削除>
145
:
kazu
:2006/02/20(月) 11:38:11
はじめまして。研修講座のご案内をさせていただきます。
ふさわしくない場合には削除してくださって構いません。
【フリースクールスタッフ養成研修講座2006】
全国各地のフリースクールの子ども・親・フリースクール代表者・スタッフが、「不登校」や「フ
リースクール」についての生の声を語ることを中心に現場だからこそわかる話をします。
フリースクールについて関心のある学生・研究者・一般の知りたい方、スタッフになってみたい方
、フリースクール運営について知りたい方、フリースクールと行政との連携について検討したい方な
ど、皆さんのご参加を心よりお待ちして申し上げております。
□主催:NPO法人フリースクール全国ネットワーク
□日程:2006年3月4日(土)〜5日(日)□会場:BUMB(東京スポーツ文化館 東京都江東区)
□参加費:20000円(宿泊費・資料代込み)
□フリースクール研修講座2006ページ(
http://www.freeschoolnetwork.jp/furiken/furiken.htm)
□お申し込み:フリースクール全国ネットワーク事務局
(03−5924−0525(FAX兼)・info@freeschoolnetwork.jp)
146
:
<削除>
:<削除>
<削除>
147
:
海賊王
:2006/04/30(日) 18:08:23
詳細キボンヌ
148
:
海賊王
:2006/04/30(日) 18:14:48
おまいら 乙
149
:
名無しさん@青学生
:2006/11/09(木) 00:26:53
【青学の】ウザコテhearts;◆2dSFx0V46U【肉便器】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1162998343/l50
150
:
<削除>
:<削除>
<削除>
151
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板