したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

教養がないとわからない芭蕉

1@ねt:2002/12/12(木) 22:38
まあちょっとでも科目ごとに感想・印象を書いてください。

国語科です。

長い詞書があって最後に句がでている、

・・・・神の顔」 というのは、葛城山の伝説。

一茶になると、小難しいことがなくすっとわかる。

まあ入試で出題はあまりないでしょうかね。

2あるぴよn:2002/12/22(日) 17:55
宮沢賢治の詩も注がないとわからない言葉が

多いです。

3はいほ:2003/01/31(金) 19:28
阿部公房文学 不条理 と言われますね。
 
 たとえば、よくわからない高速二人乗りの禁止。

校則。そんあことをうわさにきいておえいます。

 では、あなたはそれに対して、さからうのか、したがうのか、
  うっかり 警察に捕まり 定額になるのか。

不合理な世界でも 生死の境で生きるため工夫をしなければ

 くたばる状況。
 
落ちこぼれが帰って 思わぬ発見によって 世界を救済する

 かもしれない。

不条理部bb額の PATTERN も作家の成長と絡み
 かわっていくのでしょう。
 
 冒険小説だったり

 公作文が下ったり。

4ムサシ:2003/03/12(水) 21:30
徒然草に、7種の悪いとも、3種の良いともが、述べられています。

 117段ですか。

5@net:2003/09/02(火) 12:02
現代国国語、略して現国、のような、問題。
 倫理社会で、特に類似した感じのものがある。Yes。

6名無しさん:2003/09/22(月) 11:55
北原白秋(詩人)というペンネームはダテでなかった。
 春は青、夏は赤。冬は黒。
  青龍 朱雀 白寅 玄武  うーん 武とは何。?

7@net:2003/09/23(火) 22:55
 芭蕉の教養とは、ひとつには、漢詩ですね。

8:2004/07/29(木) 18:08
北村季吟 松永貞徳の弟子 
  松尾芭蕉の師
 幕府に就職して、古典研究をした。
 「徒然草文段抄」ほか、源氏物語、枕草子、万葉集。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板