したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ウサギってかわいいよね

1nanashibanana:2006/04/16(日) 23:36:36
私的なメモ帳
授業のことや興味ある事柄を忘れないようミーがメモしていく。

http://www.littera.waseda.ac.jp/index.html

43nanashibanana:2007/07/05(木) 02:56:45
人は未知を怖れ、未知に憧れる。
(俺様)

44nanashibanana:2007/07/08(日) 14:35:12
江東ケーブルネット
中国残留婦人 栗原○○さんに話を聞く。

「満洲での生活で楽しかったことはありますか」
「野の花。
 野原一面に花が咲いてるの。
 それを見るのが楽しかったよ」

45nanashibanana:2007/07/08(日) 15:29:32
ウイーン
 ムジール
 シュリッリター
 カール クラウツ
 クリムト
 アドルフホーフ
 ミュハエル シュタルツ
 ホーフマンスタール
 アルテンハリル
建築家
 ワグナー       中枢
 ヨーゼフ ホフマン  ファッショナブルな建築
 アドルフ・ロース   建築家の息子
            「装飾は犯罪である」
             装飾=見せるもの
              当時ウイーン中に溢れてた。
            建築は合理的に使えればいい。
ハウス・ファライン

46nanashibanana:2007/08/22(水) 19:15:19
昭和の道具
和 
一つ強烈なものおく
古い物で揃えると汚い センス
箪笥、ベルト

見せる道具(一生物)と見せてはいけない道具(消耗品)

25歳すごい方と会った、ベルト職人

47nanashibanana:2007/08/29(水) 08:09:02
289 :名無しさん@八周年:2007/08/29(水) 07:47:11 ID:2MXblJ+oO
こうやって死刑が廃止される事は無くなっていったとさ。
法律を侮辱しつづけていたサヨク弁護団が、今度は法律に助けを求める。

本当に法律ヤクザだよ。
弁護の本質は被告の罪を軽くする事じゃない。
事実に基づかない罪を拭い、不当な量刑を廃すること。
司法が死刑を決めた話に真実をねじ曲げて政治活動するのは基地外サヨク。
仮にドラえもんが真実なら最初の弁護団が基地外。同じ穴の狢だが。

48nanashibanana:2007/08/29(水) 19:35:56
裁判官を庇う訳ではないが、この判決は仕方が無い。

ます民事訴訟だから、「疑わしきは罰せず」とかは関係ない。
それは刑事訴訟の話で、きっちり嫌疑不十分で不起訴(つまり無罪)になってる。
その点では検察はちゃんと仕事してる。

で、民事訴訟の場合は証明責任というものがあって、
給付を求める者(だいたい原告)が損害賠償の原因の有無を
証明しなければならない。つまり男性側が「女性は嘘つきだ」と
証明しなければならないのよ。はっきり言って、誰がやってもほぼ無理。
「本当の状況がわからない」のは俺らも裁判官も同じ。
そのときでも何らかの答えを裁判では出す必要があるから、
このような証明責任という制度がある。
証明責任を負うというのはかなりな負担なのよね。

訴訟のルールはきっちり決まっているから、裁判官が誰でも、
多分ルールがわかればオマイラも多分どうしようもないと思うぞ。

49nanashibanana:2007/09/01(土) 09:48:04
532 :名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 09:04:26 ID:233C1Kh60
母語が身についてない人で、外国語にふれてしまうと、アイデンティティー(だったかな?なにか大事なものw)がうまく形成されないという問題がおきるらしい。
小さい頃は母語をしっかり身につけさせるべきなのは、常識みたいだな。
先日のアメリカの大学であった大虐殺の朝鮮人犯罪者も母語を身につける環境になくて、それが原因の一部とか何かで読んだ記憶がある。


537 :名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 09:09:40 ID:3/yb/3zC0
>>532
単語と語彙の関係(ボキャブラリーのことかな?)がめちゃくちゃになっちゃうんだよね。
例:「好き」という感情を表す単語として「このクソ野郎」が対応してしまうような感じ

511 :名無しさん@八周年:2007/09/01(土) 08:02:05 ID:PuLtHzg40
先行して小学校で週1英語を取り入れているところがあるから、
その子たちの中3時点での英語力の追跡調査をして、それを公表するべきなんだよ。

おそらく結果は英語はその他の子たちと差が無い、
かつ国語数学力が下がっていると思う。

どっかでそういう情報見た。ほんとに文科省はバカ。

50【コラム・断】呉智英:2007/09/01(土) 10:30:55
新聞では、多数派読者を敵に回したり、不快にさせるような話は書けない。
それをあえて書きますから、該当する方は、これは自分のことではない、
ほかの誰かのことだと思って読んでください。

私は複数の大学で講師を務めている。毎年学生名簿を見るたびに、
読めない名前が増えたなと思う。特に女子名。子(こ)や枝(え)で終わる
読みやすい名前が少なくなり、画数が多く無理読みの漢字を使った名前が多くなった。
暴走族のグループ名に多い方式なので、私は「暴走万葉仮名」と呼んでいる。
まあ、娘にどんな名前をつけようと親の自由ではあるのだが、面白いことに気づいた。
暴走万葉仮名の女子学生が多い大学は、あのー、偏差値がね、ちょっと、あれなのですね。
難関の某国立医大の教授である友人にその話をすると、うん、うちの女子学生に
暴走万葉仮名はまずないな、と言う。超高学歴者ばかりの某有名全国紙の女性記者(子がつく)
に同じ話をすると、ああそう言われてみればと、同僚たちの名前を思い起こしてくれた。
やはり暴走万葉仮名の女性記者はほとんどいませんね、と言う。

私は、俗流伝統主義者と違って、子のつく女子名は日本の良き伝統だと言いたいのではない。
庶民の女子名に子をつけるようになったのは、明治半ば過ぎ、すなわち二十世紀に入ってからだ。
皇族華族の女子名に子がつくのに憧れたのだ。その憧れの是非は今論じない。
ともかくも「目標」があった。一方、昨今の暴走万葉仮名の女子名はどうか。
独自性・独創性(ホントに独自・独創かどうかはともかく)の追求の果ての「俺様(おれさま)化」
である。むろん実績の伴う俺様ならけっこうだが、そうでないことを私は体験的に知ったのだ。

三浦展『下流社会』で下流の指標の一つとして「自分らしく生きる」が挙げられているが、
暴走万葉仮名にもその「自分らしさ」が感じられてならない。

(評論家・呉智英)


産経新聞/IZA

51nanashibanana:2007/09/06(木) 21:08:04
928 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 20:58:01 ID:wKI5PL8P0
ウィンストン・チャーチル「対日世界大戦回顧録」より
日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。
しかし、これでは困る。
反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。
それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。
すると議会は、いままで以上の要求をしろという。
無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人ががまったく別人の顔にな
って、
「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことをいうとは、あなたは話のわからない人だ。
ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。
英国はその後マレー半島沖合いで戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、
シンガポールを失った。
日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板