したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

欧米の大手メディアにだまされないために

631:2023/01/27(金) 16:09:37
(続き)

・〜 was caught publishing 〜

この場合の catch は「現場を押さえる・目撃する」の意で、それが受動態で使われている。

能動態に直してみると、

we caught [mainstream news outlet after mainstream news outlet] publishing 〜

となる。

これは、すなわち、上にも出た感覚動詞(知覚動詞)のパターンの一変化形である
「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 現在分詞」のパターンである。

「我々は[大手マスコミが次々と] 〜 を報道している現場を押さえた・目撃した」

この能動態の文章がここでは受動態となり、元の目的語が主語になっているわけ
であるから、結果として、caught と publishing が引っつくことになるわけである。

641:2023/01/27(金) 16:11:42
>>59の続きの英文(これで終了)

And this is the case because the Western mainstream media are the propaganda
services of the U.S.-centralized empire. They do not exist to tell people the
truth, they exist to manipulate the public into hating the official enemies of
the empire and into consenting to foreign-policy agendas that they would not
otherwise consent to.

Imperial propagandists lower their editorial standards when reporting on
official enemies not because they are bad at their job, but because they are
very good at their job. It’s just that their job isn’t what we’ve been told.

651:2023/01/27(金) 16:20:40
>>64で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・case は要注意単語である。
英辞郎から引用すると、

1名詞
1. 場合、状況
2. 実例、事例、ケース
3.〔病気の〕症状、症例
4.〔症例としての〕患者
5. 事実、現実、真相
That's always the case with her. 彼女はいつもそうだ。
That's not necessarily the case. 実状は必ずしもそうとは限らない。
That's not always the case. そうとも限らない。
That's the case. 事実はそうだ。
I thought this would be the case. それぐらいのことはあると思った。
6. 問題、難問、困難
7.〔警察などの公的機関が捜査すべき〕事件、事態
8.《法律》訴訟、裁判事件 ◆【同】court case
The case will definitely be dropped. この訴訟は、不起訴は間違いない。
9.《法律》〔主張の〕論拠、証拠
10.〔賛否の〕議論、主張
11.〈話〉変人、奇人、変わり者
(以下は省略)
2名詞
1.〔物を保管するための〕容器、ケース、入れ物
2.〔中身の入った〕箱、ケース◆【略】c. ; C. ; cs.
3.〔保護や装飾用の〕覆い、カバー
4. スーツケース、旅行かばん
5.〔ピストルの〕ペア、2丁
6.〔窓やドアのなどの〕枠 ◆【同】casing
(以下は省略)

(続く)

661:2023/01/27(金) 16:22:16
(続き)

・services はここでは「業務・業務部門」の意。

・agenda は多義語である。
英辞郎には以下のように書かれている。

1. 〔検討すべき〕課題[議題](一覧)、アジェンダ
Agenda is as follows. : 議題は次のとおり。
What's first on the agenda? : 議題の最初の項目は何ですか。◆会議の冒頭で使われる。
The agenda for the meeting was posted on the notice board.
会議の議題[日程]が掲示板に貼られた。
2. 〔当面の〕予定、スケジュール
3. 〔発言や行動に隠された〕意図、底意、計略
When the facts don't fit the policy, they charge people with having a political
agenda.
事実が政策と合わないと、人々は政治的な計略を持っていると非難される。

また、「辞遊人」のサイトには
economic agenda 経済政策
economic and domestic agenda 経済・内政問題
fiscal agenda 財務政策、財政政策
などの用例が載っている。

・it is just that 〜 は慣用表現で、「ただ〔that以下〕というだけのことです」の意。

671:2023/01/28(土) 13:26:06
>>64の訳例

そして、このような実態は、欧米の主流派メディアが帝国アメリカのプロパガンダ
機関であることの帰結である。彼らは人々に真実を伝えるために存在しているのでは
ない。人々をして帝国アメリカの公式的な敵国を憎むよう仕向け、もしそうした大衆
心理操作がなければまず人々が同意しないであろう外交政策を受け入れさせるために
存在するのである。

帝国のプロパガンダ機関に属する人間たちは、アメリカの想定敵国をめぐる報道に
際して、みずからの編集基準を低くする。それは、彼らが自分の仕事をうまくやれない
からではない。反対に彼らは実にうまく仕事をしている。ただ、彼らの仕事というのは、
我々一般人がそう信じ込まされているもの――人々に真実を伝えること――とは違う
だけの話なのだ。

681:2023/01/28(土) 13:27:42
>>64での文法・構文上の補足説明

・They do not exist to tell people the truth, they exist to manipulate the
public 〜

ここは、通常は2つ目の they の前に接続詞が置かれるところであるが、コンマ[ , ]
でつながれている。これは「並列」の用法である。似た次元の事柄を接続詞なしにつなぐ。
それによって表現の簡潔さ、リズムのよさなどを狙うのである。
有名な例は
I Came, I Saw, I Conquered.(来た、見た、勝った)(カエサルの言葉)
など。
文学作品ではよく使われる手法である。

691:2023/01/28(土) 13:33:17
今回の英文に関する[内容の解説]および[内容についての感想、感慨、意見その他]

>>37
> 〜 『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント組織
>――何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
>活動に資金提供していた組織――なのである

あっさり書かれているが、こんなことは欧米の大手マスコミの報道ではまず言及されない。
もちろん日本の大手マスコミも同様である。

これ以外にも、アメリカの名ばかりの慈善団体が多数秘密工作に関わっている。

そして、「民主主義の推進」という看板を掲げて、例えばウクライナのネオナチ団体に
資金を提供したり、対ロシア戦争のための資金を供給したりするための間接的なパイプ
の役割を果たしているのである。

(もちろん、ロシアや中国も同じことをしているが、アメリカの軍事予算は突出して
巨額である。2位以下のすべての国の軍事予算を合計してやっとアメリカと肩を並べる
ぐらいの規模である。ロシアや中国がやるような悪辣なことは、その何倍もの規模で
アメリカはやっていると思ってまず間違いない)

701:2023/01/28(土) 13:36:52
今回の英文に関する[内容の解説]および[内容についての感想、感慨、意見その他]

欧米の大手マスコミはCIAなどを表立って批判することはまずない。なぜなら、彼らが
ニュースの種を仕入れる主要な源がCIAその他の政府機関だからである。

ニュースの種を仕入れられなければ「飯の食い上げ」である。
ニュースの種は報道業界にとって、いわば「商品」であって、その商品の卸元、仕入先
は政府機関が大きな割合を占めている。
CIAなどが報道関連企業に対し、「おまえのところにはもう情報を与えない」と言えば
(つまり、「おまえのところにはもう商品を卸さない」と言えば)、ビジネス(商売)
を続けることは難しくなる。だから、報道関連企業は商品の卸元、仕入先である政府
当局には強く出れない。商売であるから、力関係は歴然としている。

こうしたことを背景に政府は企業に圧力を加えることができる。その結果として、
暗黙の裡に情報統制、情報操作が行われるのである。

アメリカでは一流のメディアが自由で客観的な報道を行っているなどとおめでたい考え
を持っている人間が世の中には大勢いる。

そんな調子だから、これまで政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ続ける
のであろう。

711:2023/01/29(日) 11:45:20
今回の英文に関する

1.英文解釈・翻訳上の質問
2.解釈や訳の間違いの指摘
2.内容についての感想、意見

などなど、ご自由にお書込みください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板