したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

スティーブンスジョンソン症候群掲示板

1ともこ:2004/03/09(火) 12:04:08
ありがとうございます
藍さんへ ありがとうございました。

しばらく様子を見て受診してみようかと思います。
確かに体質の変化なども関係があるのかもしれません。
薬との相性も心配ですね・・。医師の処方するがままに薬を使用するだけでなく
注意しなければ。第二子の際にはアレルギー検査も考えたいです。

814:2009/03/27(金) 08:56:23
代表者へ…
医薬品医療機器情報提供ホームページはご存知ですか?

薬に対しての知識はこれがあれば
対処出来ると考えます。

でも、
パソコンがない人。あってもこのホームページの存在を知らない人など
どんな事でもこの情報のあふれた世の中から、自分に必要な情報に気付く事が出来るかどうかが大事なことなのに…

一人でも多くの人に知って貰うにはどうすれば良い方法があるかを考える

スティーブンス・ジョンソン症候郡

この病気の存在を知らせる為に
患者会として何が出来るか
代表者として考える事が出来るか
周知活動の本来の目的を見失っている貴女にお願いします
新しい患者会のパンフレットを作成して下さい

お金がないと言ってないで、あなたが国から800万円返還してもらって
早く作成して下さい

もう一度
考えかたを0(ゼロ)に戻してみて下さい


m(_ _)m

815かおり:2009/03/28(土) 02:22:30
空さん
患者会代表もいまだに後遺症と闘っています。
そこを忘れないで頂きたい。
代表としてこの患者会を設立して数多くの方に医療費医療手当の事や相談に乗ってくれたり、沢山の事をしてくれてると思います。
新しいパンフを作るのにもお金はどこから?
普通に働けない私達です。
湯浅さんは国に対して動いてくれたり私達が出来ない事をしてくれています。
私は湯浅さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
生意気で感情的な意見を言って申し訳ありません。

816熟年デザイナーM:2009/03/28(土) 19:30:14
情報として何が大切か?
この病気が発症したとき、どこの病院で治してもらえるか?
これ、医療関係者も地元で対応できる病院に関する情報が行き届いていないのでは?
市のサービスで病気の相談窓口みたいなところがあって、「薬疹のスチィーブンス・ジョンソン症候群になって入院していたのですが、医療救済制度があると聞いたので、詳しく知りたいのですが?」と電話したところ「す・ス?なんですか?専門用語を使わないでください」と言われ、最後まで話の疎通がとれませんでした。
以前、僕のブログに恋人が発症して病院をたらい回しにされ、処置が遅れて今ICUに入ってっというコメントが書かれていました。きっと119番の救急も分からないのかも知れません。
一般の人に広げることより先に、医療機関、救急関係、市の保健医療部署などへも周知が先のような気がします。
この病気に対応できる病院の全国一覧表なるものがあれば、とても参考になりますね。そこにどんな治療をしてくれるのかという情報が盛り込まれていれば最高ですね。でも病院の方がいい顔してくれないかー。でも、なんかできないかな?

817熟年デザイナーM:2009/03/28(土) 19:53:45
僕の入院までの経路
身体がだるい、悪寒、微熱、風邪?→早めに薬→総合感冒薬→熱、下がらず、目ヤニ→眼科・内科受診→眼科診断:結膜炎、内科診断:ハシカ?→目薬、解熱剤処方→服用→熱下がらず、喉の痛み→内科(皮膚発疹悪化により)→皮膚科(週一診察日)→sjs診断→大学病院へ直行→緊急入院
※最初の内科・皮膚科は地元の私大医大系付属病院で、皮膚科診療日は週一日だけで皮膚科の常勤医師はいませんでした。もしも、皮膚科の診療日でなければ、翌日からゴールデンウイークの連休初日(28日の土曜日)だったので、内科→自宅悪化→救急車→たらい回し→天国だったでしょう。
ところで、パンフレットを作るとしたらどの位の部数が必要になりますかね?20,000部くらい?200,000部くらい?

818走力結蹴:2009/03/30(月) 16:47:53
SJS病で1ヶ月入院
本日退院してこのページを拝見しています(すべて拝見してません)。役立つことがあれば投稿しますが、知りたいことの方が沢山あって、今日からPCとにらめっこです。感想1:血漿交換の管を付けたまま12日間は辛かった。

819空もあっと:2009/03/31(火) 09:28:34
走力結蹴さんへ
 退院おめでとう!!
生きていれて本当に良かった・・・。

血漿交換のくだが1か月と言うのは???
どこら辺の病院での治療なのか?

家の娘も血漿交換は3回しましたが、くだが着きっぱなしはなかったのですが・・・


娘が退院してからもう一年と4か月になろうとしています。
長いようで短い日々です。

今、改めて思うことは・・・
熟年デザイナーさんや、かおりさんの話を聞いて

北海道に住んでいるときに発症していたら、間違いなく娘は現在!この世の中に存在していなかっただろう・・・・・?

詳しい情報は、まだまだ忙しくて書き込みできずに途中ですが、モ○サイトで、日記「赤い糸」で医療・出会いなどで見れると思います。



熟年デザイナーMさんへ

その後、携帯からメールをしてますが、お返事がありません。
私の操作が悪くて届いていないのでしょうか?

とりあえず、本日3時に眼科待合室にいます。連絡お待ちしております。

820:2009/03/31(火) 11:24:05
空もあっとさんへ
ありがとうございます。今、ネットで見ると怖いことばかりで、私は良い先生に恵まれたと思います。入院中は、皮膚科を軸に、耳鼻科・眼科・口腔の先生には大変お世話になりました。血漿交換ですが入院5日目に管を入れ、6,7,8,13,15日目に血漿交換、17日目に管を取りました。(12日間です)3回目の血漿交換で病状が止まってきたなと感じました。熟年デザイナーMさんのような複雑な経路でなく、風邪?近所の内科、2,3日で唇・口内が張れ喋りにくくなり、お腹あたりに紅斑、総合病院の内科へ紹介され、院内皮膚科でSJSと判断、即日治療開始でした。落ち着いたら闘病日記を書こうと思いますが、例があれば、サイト教えてください。感想2:入院当初は、点滴だけで10日間、体力落ちました。

821湯浅:2009/03/31(火) 12:00:11
走力結蹴さんへ
薬の副作用で入院した場合は救済制度があります。
ご存知でなかったら、下記のHPを参照にしてください。
PMDA(医薬品・医療機器総合機構)
http://www.pmda.go.jp/

早期診断・早期治療がなされたようでなによりです。
眼の軽いドライアイなどはありませんか?
逆さ睫毛のケアも大切です。

闘病記はブログなどで発信してもいいかと思います。
PCで無料のところは
http://www.exblog.jp/
http://www.ameba.jp/
http://blog.goo.ne.jp/

などがあります。
わたしも、会員の数名もここでブログを書いてます。

822かおり:2009/03/31(火) 14:17:47
走力結蹴さん
退院おめでとうございます
これからも後遺症との闘いがありますがお互い励まし合いながら頑張りましょう
そして,小説のサイトを教えて欲しいとの事なので…
このサイトは無料ですが登録が必要です。
登録をしなければ小説を閲覧できません
あたしの小説の題名は「年間1/1000000」
空もあっとさんの題名は「赤い糸」です。
小説の検索でスティーブンスジョンソン症候群と入力すれば出てきます
http://mbga.jp/AFmbb102.THag169e26/?_from=mail_aff_mbb

あたしの場合いは恋愛とか色々書いてますがそれでもよければ読んでみて下さい

823走力結蹴:2009/03/31(火) 16:41:14
湯浅さんへ
いろいろと紹介ありがとうございます。忘れないうちに闘病記発信したいと思います。PC見てると以前より眼の疲れが早いですがドライアイまではいかないかな。免疫力が戻るまで1週間は自宅内です。かおりさんの小説を拝読中ですが、目が疲れるので今日はここまでです。

824空もあっと:2009/04/01(水) 08:39:47
全国の皆さんへ
おはようございます!

本日の北の空は久しぶりに青空でおだやかです。

昨日、周知活動1回目として駅前でお知らせを配布して来ました。

色々な人がいて人間の面白さを実感出来ました。
TV局の撮影では100人を超える人が集まっていたけど、あれは何のために集まっていたのだろうか?

また今度をいつにしようかな?   私も忙しいから・・・・・・

825熟年デザイナーM:2009/04/01(水) 09:10:47
空もあっとさんへ
周知活動ごくろうさまです。
学生のボランティアを組織できればいいですね。
それから、パンフレットはもう少し整理して(1)一般用、(2)医療従事者用、(3)患者サポート用、と3種ぐらい創りますか?
資金は周知活動を兼ねて献金を募りましょうか?

826湯浅:2009/04/01(水) 10:12:37
お願い
周知活動についてですが
患者会の名前を使うのでしたら
どんなものを配布するのか教えてください。。
勝手にパンフレットを作るのも
やめてください。
口で話すのなら構いませんが
文字にすると問題が発生したときに困ります。
特に医療従事者用は注意しなければいけないし
厚生労働省がすでに副作用対応マニュアルを
作成していますので。

827熟年デザイナーM:2009/04/01(水) 11:06:55
湯浅さんへ
大丈夫ですよ。
空もあっとさんは湯浅さんが作られたものをコピーして配布しています。

とにかく現在の状況を前進させなければ専門の治療技術が進んでも、その存在が知らされていなければ私たち地方の患者は置き去りになるという思いも知って欲しいのです。
首都圏にいらっしゃる方は、十分な医療が保障されていますが、地方の医療は本当にお寒いものです。
京都医大のことも、厚労省のマニュアルに関しても救済制度に関しても、地方では患者個人のみならず医療従事者もその存在を知らないのでは?
後遺症で眼科に通っていながら、そのケアについては医師でも色々なケースがあるのでと言葉を濁すのではどうしょうもない。
僕が提案している医療従事者用は、副作用対応マニュアルがあるのであれば、地方の医療従事者にその存在を告知だけではなく周知させよ、というこで、そのためには喚起させるものが必要だと思うのです。
そして、一般用は「もしも、あなたが重篤なSJSにかかった場合、現在、治療できる病院は何処でしょう?」というものです。
患者サポート用とは、この掲示板にパラパラと掲載されているケア情報などを詳しく取材して、ある程度の症状にあわせて自分でできるケアを患者会の情報財産としてまとめて、患者会の会員同士で共有してはいかがでしょう。と言うものです。
勿論、企画立案するに当たって湯浅さんに相談協力が必要ですし、それ無しでは作れるものではありません。
湯浅さん、何もかも全てを背負わないで、僕たちにも協力させてください。

828湯浅:2009/04/01(水) 11:58:08
空もあっとさんへ
患者会のリーフレットを
かき集めました。
事務局が忙しいので
9日過ぎには発送できる予定です。
一応、100部くらい送れそうです。
よろしくお願いします。

829湯浅:2009/04/01(水) 12:08:03
熟年デザイナーMさんへ
ありがとうございます。
ひとりで背負おうなんて思っていません。
ご協力、よろしくお願いします。
表には出していませんが、今まで
いろいろなことを経験しての発言です。

830空もあっと:2009/04/01(水) 20:15:43
湯浅さんへ



831熟年デザイナーM:2009/04/02(木) 11:21:46
あらためて驚きました。
医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている重篤副作用疾患別対応マニュアル(一般の皆様向け)のページをみて、あらためて驚きました。
かぞえてみると、その数「29」。
SJSのマニュアルは11番目。つまり、重篤副作用疾患はSJSの他に28もあるということです。
自分がSJSの患者でありながら、無知でした。
これ全部あわせたら薬の副作用患者の数はいったいどのくらいの人数になるのでしょう。
そして、医師が自分の専門以外で、果たしてこれだけの副作用疾患を的確に診断できるのかが疑問です。

832空もあっと:2009/04/03(金) 06:55:54
ゆあささま
ブログを一度全て0(ゼロ)に戻して、新たに自分を振り返って最初の一歩が踏み出せたのを拝見いたしました。
 人は誰にも言いたくない事や、相談する相手がいればどんな自分もさらけ出せると思っています。
あなたは大変デリケートな方だし、慎重でもあり頭も良い方ですね。
この病気になられてから、辛い体験や色々な経験をされて来たのですね・・・・・
あなたのブログを見て初めて心が痛くなりました。

 先日、上司に『人と同じ目線からではなく、高い位置から見てはどうだろう?』と言われました。   「申し訳ありませんが、常に目線と意識は変えているつもりです!あまり高い目線だと、下が見えなくなるのでいつも少しだけ高い位置で、下も上も見える位置にいるつもりです!」と話のわからない人にいくら話しても無駄かも知れないけれど、会社を辞める事を考えながら思いは伝えましたが、まだまだ、心は曇ったままです。

 本当に今の社会は、少し上に行ったからとして、自分が人より偉いと勘違いしている人が多すぎます。
 常に自分自身に謙虚でいなければいけません!!!

わかりやすく例を挙げると
みんなで山に登り始めたとします。  たぶん上に行けば行くほど物事の大事な部分が見えなくなっていくのでしょうね?
 始めはぞろぞろと登りはじめていくうちに
?体力のない人やのんびりと景色を楽しみたい人はゆっくりと
?体力はあるからどんどん上を目指して登って行きたい。自分が一番になりたいから?
?ゆっくり、ゆったり上る人は、下にいる人を気遣いながら、大丈夫だろうか?上にいる人は途中で息切れしないだろうか?気圧の変化についていけるのだろうか?と考えながら
・・・仲の良い人と会話を楽しみながら、危険な場所は共に励ましながら支えながらしっかりと自分のペースで体力を残しながら確実にテッペンを目指す。

私自身はいつも?でいい。 MY ペースで、はりきって歩いて、疲れたら一休みして、危険!は慎重に早く切り抜けて!
おなかがすいたらおいしいものをたくさん食べて、周りの人と喧嘩しながら・・・支え合いながらこれからも生きていきます。

833熟年デザイナーM:2009/04/04(土) 09:15:40
空もあっとさんへ
ひと言、宜しいでしょうか?
上司の方が言われている『人と同じ目線からではなく、高い位置から見てはどうだろう?』と言うのは、鳥瞰的(客観的)に自分を見つめ、自分が群れの中のどこを走っているのか掌握しなさいと言う意味では?
人と同じ目線だと無益な競争となりライバル心がつのるだけ、鳥瞰的に自分を見つめると自分の進むべき方向がわかると言うことでは?

人は、みな過去→今→未来へと「希望」という糸を紡いで生きています。
空もあっとさんも同じだと思います。

文章にはなっていませんが、分かって頂けますか?

834空もあっと:2009/04/05(日) 00:23:42
Mさんへ
ハンパなく疲れました。
過去を振り返り
反省の上
現在の問題点を伝えても
解ってもらえず
それが未来的にプラスの方向に向かうかは今までの経験で
現状を改善して欲しくてお願いしても

上司の経験のほうが少ないために
群れが疲れきってしまいそうです。

判断ミスはありえない…

835空もあっと:2009/04/07(火) 08:00:45
湯浅様へ
ごめんなさい

何か誤解があるようです。m(_ _)m

私自身の文章力のなさは、子供にも指摘されていて、考えて掲示板に書き込むのですが、やはり日本の言葉は難しい…。
湯浅さんの事は好きです。
電話での相談にも親身にのって下さいますし…。

自分のやりたかった仕事が、病気の為に人生が180度変わってしまい、未だに後遺症と闘わなければならないし
まだまだ頑張って欲しいと思っております。

ところで、今朝のニュースで
インフルエンザの予防摂取を二度することで免疫が上がってインフルエンザにかかりにくい身体になると…

私の記憶では
任意によるワクチン摂取は副作用が出ても、医療費救済の対象外だったと

836もやもや:2009/04/07(火) 08:28:14

世の中のテレビやマスメディアも馬鹿みたい


人の体は
何事も免疫力を高めていれば
解決出来るのに

誰かが肺結核だとか感染だとか

何が免疫を高めることが出来るか
なんで解らないのだろう

人は空気・水・栄養が無ければ生きて行けないのに…

簡単な事が
何故わからないのかな〜

あー
苛々しまくり

専門家や医者も
少しは
人間の体の仕組みや原点から考えよ

免疫はどうしたら
高める事が出来るのか、知らない訳ないでしょう

837熟年デザイナーM:2009/04/07(火) 10:36:33
ことば
いさめの言葉は

薬のように苦く

褒め言葉は

砂糖のように甘い


こころが硬いと

ひとの言葉が入らない

だから

いつも、こころを柔らかくして

どんな言葉でも受け入れたい

838走力結蹴:2009/04/07(火) 18:17:39
湯浅さんへ
本日、病院から原因が、わかったので(副作用を起こした薬)、医療機器総合機構から書類をもらって手続きをとのことでした。私も該当するみたいで、どうなるのか分かりませんが、結果が分かり次第報告します。世間一般の人は知らないだろうなぁ。皆さんの活動が分かります。何かお役に立てることがあれば出来ることは協力いたします。

839走力結蹴:2009/04/07(火) 18:21:45
かおりさんへ
日記読ませていただきました。辛かった闘病生活がよみがえってきました。僕は処置が早かったので一ヶ月の入院ですみましたが、副作用がこんなに怖いとは改めて感じました。薬は飲まないことに越したことは無いのですが・・・・

840空もあっと:2009/04/08(水) 14:41:37
事務局小宮さま
リーフレット

本日昼過ぎに届きました

お心使い
ありがとうございました
(*^▽^*)/

841かおり:2009/04/08(水) 22:06:05
走力結蹴さんへ
小説読んで頂いてありがとうございます
2ヵ月で退院しましたが体力もなく少し歩くのでやっとの状態でしたし、もう少し入院して眼科のケアを毎日していたら癒着もなかったと思います
退院して何週間か経って癒着したので
でもこうやって生きている事に感謝して希望は捨てずに後遺症と付き合っていきましょう
薬は本当に怖いものですね

842空もあっと:2009/04/14(火) 08:36:48
湯浅さんへ
難治性疾患治療研究事業
補正予算通過して指定になると良いですね・・・。

そして、この病気で,長年治療している人やこれから治療する人の助けになりますね。

843空もあっと:2009/04/26(日) 10:19:59
北海道の患者会メンバーへ
スティーブンス・ジョンソン症候郡で悩んでいる人が
患者会の存在とか知らないでいると思います。
難病センターの相談員の方も、この病気に対する知識が無く…応える事が出来ずにいるようです。

私でよければ何かの力になりたいと思います

844熟年デザイナーM:2009/05/08(金) 10:38:31
よかったですね。
SJSが難病に認定されることとなり、本当に良かったですね!
長年、活動されてきた方々にとって、大きな大きな壁を越えたような思いではないでしょうか。
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
これからも、この病と向き合いながら息の長い活動を期待しています。
本当に、本当に、良かったですね。

845空もあっと:2009/05/11(月) 11:30:42
インフルエンザ
最近特に騒がれているようですが、実に不快感を感じています。

先日、娘がぽつりとつぶやいた

『私は、インフルエンザにかかれない・・・』

ステイーブンスジョンソン症候群の患者は、もしもインフルエンザにかかってしまったらその治療薬が有効なのでしょうか?
予防接種も大丈夫なのでしょうか?
 豚・トリ・香港A型・・・周りにあるのはどのウィルスなのだろう?
任意で予防接種したとして、インフルエンザの病原菌より、ワクチンが体質に合わない時に起こりうる反応に国の補償がない事を、ワクチン接種する人はどれだけの知識を持ってワクチン接種をしているのだろうか?

今回の報道の中で
 保健所に発熱などの相談で、病院側に治療を拒否されたニュースを見た時は、どんな病気も初期治療が大切なのに・・・患者のその後はどうしたのでしょうか?

未知のウイルスにパニックになるのもいい加減にしてほしいと思います。

物事は、色々な観点から見つめてから行動を・・・。

846湯浅:2009/05/11(月) 22:54:59
REインフルエンザ
ポリオやBCGなどの定期予防接種は
予防接種法により救済されますが
任意の予防接種にかんしては
PMDA(医薬品・医療機器総合機構)で
救済されます。
現在問題になっている新型インフルエンザは
タミフルやリレンザが有効とされています。

SJS患者だからといって
すべての薬がダメということではありません。

前にも書いたように私はリウマチで
免疫を抑制しているため、予防接種は受けています。

847空もあっと:2009/05/26(火) 09:59:55
みなさまお元気ですか?
新型インフルエンザのニュースなどもようやく落ち着き始めて来ているようです。
マスクも売り切れ状態で、本当に必要な人はどうすれば良いのでしょうか?

最近の掲示板も落ち着いていますが、
皆さんのその後は
平穏にお過ごしなのでしょうか?後遺症などは大丈夫ですか?

インターネットでの薬の購入の話もだいぶ進んでいるようですが・・・。

私自身の考えは、対面での購入販売の方にも問題があるように思われ、
問題の根本がどこにあるのか?
話し合われる方々が、もう一度よ〜く考えて!!
結果を出していただきたいと思っています。

特に、国として、何をしなければいけないか・・・・・・・・

848空もあっと:2009/06/12(金) 12:00:57
ただいま〜
5日に家を出て、総会に出席!
途中、一言、御礼を言いたくて、命を助けていただいた病院に行ってきました。なんの根拠もなかったけれど、ICUの担当医師に必ず会える気はしていました。
私たちが来ていると聞いて看護師さんたちも治療室から何人か来てくれて、当時の姿とは別人のように綺麗になったと感動していました。
担当医は会議ということで、しばらく待ってから話をすることが出来ました。
『助かった命を大切に・・・。前向きに明るく生きて行って欲しい!!』
忙しい仕事の合間をみて面会して下さりうれしい再会でした。

最終目的の京都の病院の診察を終えて、11日の夜に自宅に戻りました。

移動はハードでしたが、この1週間の時間は、とても有意義なものとなりました。

総会でお会いできて、会話した方達とも、出会えてよかった。
また、いつの日か・・・。

849シャカ:2009/07/06(月) 18:59:53
sjsについて
はじめまして、sjsについてなのですが、

30年前、小学生の頃にsjsと診断され1ヶ月ほど入院しました。

当時の記憶で行くと嘔吐熱以外の症状も無く

本当に自分がsjsだったのか?疑わしいくらいです。

以後、30年間これといった病気もしていませんが、再発と言う可能性も有るのでしょうか?

850吉田:2009/07/10(金) 13:41:30
30年後
シャカさん

30年後に再発するわけ、ないじゃないですか。

851空もあっと:2009/07/13(月) 13:27:56
この病気・・・
発症。
再発。
この病気については、まだまだ研究がこれから進められていくわけで、誰がどんな薬に反応して発症するかも解らないのが現実。


わかっていることは、発症した時に飲んだ薬は絶対飲んではいけないということ・・・。

今、健康な人でも、何らかの薬によって症状がでる可能性は十分あります。
100万人に1〜6人の割合で・・・

どんな病気も早期発見、早期治療が大切だと思います。

852ちゃみ:2009/08/16(日) 11:49:01
治癒後も薬があわない?
はじめまして。
数年前に、抗生剤の服用をきっかけにSJSとなり入院した経験があります。
大きな後遺症はないのですが、
その後、ビタミン剤や養命酒などの薬とはいえないようなものでも、
飲むと頭痛やめまいが起きるようになりました。
SJSになる前は、アレルギー症状(喘息やアトピーなども)を起こしたことはなかったので、
これも後遺症??なんでしょうか?

抗生剤を飲むことがとても怖くなってしまったので、
体調が悪くなっても、ビタミン剤とか漢方薬でなんとかならないものか、と思ってしまうんですよね。

SJSにかかったことのあるみなさんは、こういった症状はありますか?

853湯浅:2009/08/19(水) 17:39:55
シャカさんへ
症状からすると、4SJSとは違うようですね。
(せんもんかではないので、はっきりとはいえませんが)

その時の原因薬と思われる薬については
今後飲まないように気をつけることです。
再発という言葉は適切ではありませんが
発症のメカニズムが分かっていない以上
他の薬でも発症する可能性はあると思います。

854湯浅:2009/08/19(水) 17:45:34
ちゃみさんへ
私の場合いは発症後、パップ剤などで
あれるようになりました。
他の、ものについてはあまりありません。

頭痛やめまいは他の原因ではないでしょうか?
気をつけることは、ビタミン剤も養命酒も薬です。
漢方薬も副作用がないわけではありません。
ビタミン剤で、重篤な副作用も報告されており
蓄積されるのもありますので、自分勝手に飲まないで
薬剤師などに相談してください。

体長がわるくなった原因にもよりますが
ビタミン剤などは抗生剤の代わりは無理でしょうね。

855エンゾ:2009/08/22(土) 15:42:43
お久しぶりです。
久しぶりにカキコします。初めてカキコしたのは2008年 2月14日でした。
その後眼科への通院は、半年に一回になり、主に眼圧の観察を継続して行っています。
日光に晒される顔と、肘から先の腕に傷跡を残しますが、その他はほとんど正常と思えるほど回復しました。
そしてこんなに珍しい病を発症したのにも関わらず、未だ宝くじには当たっていませんw

みなさんは、病後の肌のケアはどのようにされていますでしょうか?
私は男ですのでさほど気にもしてはいませんが、酒に酔ったときなどは傷跡が目立ってしまいます。
女性の方や、男性でも若い方は気になるでしょうね。目の後遺症にも苦しんでおられることとお察し致します。
自分の場合は、中年も後半を過ぎましたのでお気軽ですがw

どうぞみなさん、治療に頑張ってください。私も常時目が痛いですが、自分だけが苦しいのではないと言い聞かせ、日々頑張ります。

856宝くじ当たらない:2009/08/25(火) 01:37:34
はじめまして
初めての書き込みです、何度も拝見したしましたが。
なんだが書く勇気がない、同じ病気だから気持ちは通じると思うのだが、、、
医者のあなたの体質が合わないから気の毒ですでおしまいです。
インフルエンザ予防注射を内科の医者に相談しても、保健所に聞いてください
と廻され、保健所に聞いてもこの病気は分からないですと言われる。
新型インフルエンザ予防注射は優先順位があるそうで、副作用も怖いしタミフルも怖い。
SJS難病認定されたようだけど、どこまで面度を見てくれるのか不明、知りたいこと沢山
あるんですが、、相談しても良き答えが出てきません。本当に宝くじ当たらずこの病気
になるのは、、、、自分の場合思うのですが厚生省と医療と薬会社のしがらみが水面下で
黒幕があるような気がするのです。ちなみに私は3つの薬によってやられました。幸い
後遺症はなく、おかげさんで仕事はパー今は在宅療養中です。

857かおり:2009/08/25(火) 17:08:59
エンゾさんへ
肌は痕が残りますし凹凸も気になりますよね。
あたしの場合ケアはしていてもやはり体調によって凹凸が目立ちます
肌自体乾燥はよくないのでしっかり水分と油分を与えて日焼け止めをしっかりつける事です。
ただ私たちの痕はたぶんシミみたいなものであり消す事は無理かなと思います。
真皮まで見れる機械で見てもシミとシミ予備軍になってます
これ以上シミが増えないように日焼け止め等紫外線対策に気をつけましょう

858かおり:2009/08/25(火) 20:06:34
宝くじあたらないさんへ
初めまして。

新型インフルエンザ確かに怖いですね。
有効とされる二種類の薬も飲めるかどうか‥
タミフルでTENになり死亡した例もあるらしいし
でも一か八かです
予防接種はなにやら違う難病になる可能性があるとか。
一体どうするべきか‥
あまり人混みには行かず
マスクをするしかないですね
皆さん気をつけましょうね

859宝くじあたらない:2009/08/29(土) 12:25:11
かおりさんへ
返事ありがとうございます。
ちなみに昔B型インフルにかかったことがあり、
タミフルを飲んだことがあるが、一回飲んだことがある薬
であれば、大丈夫だろうか?再発の方はいらっしゃいますでしょうか?
来月まだ入院する予定です、薬漬けで再発だけは怖いな。。。
皆さんも頑張ってください。

860小林:2009/09/04(金) 15:24:12
はじめまして
10年前にsjsと診断され血液検査でロキソニンとパブロンエースで反応がでました。

妊娠しましてsjsの研究がすすんでいて産婦人科がある病院を知っている方がいたらおしえてください。都内在住です。

よろしくお願いします。

861空もあっと:2009/09/14(月) 15:06:26
小林さんへ
始めての妊娠になるのでしょうか?
おめでとうございます。  でも、始めての妊娠だというだけで不安は沢山あると思えます。まして、SJSの病歴とあれば不安で一杯でしょう・・・。
娘が通院している病院で厚生労働省の事業として設置されている『妊娠と薬情報センター』のリーフレットを見つけました!
詳しくは、

ホームページ
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html

ホームページをご覧になれない方は情報センター
TEL:03−5494−7845

とあります。

電話で聞いてみた所、病院の紹介はしていないとのことですが、薬に対しての相談等、何かしらの参考になると思います。

小林さんは原因薬も特定されているようなので、相談もしやすいかと・・・。
お子様と自分の為に今は、栄養バランスの摂れた食事を心がけて、あまり心配しすぎないように!
無事出産出来ますよう願っています。

862湯浅:2009/09/14(月) 15:43:18
小林さんへ
都内の病院でSJSにくわしい病院は何件かありますが
普通に会員は近所の産科で出産していますよ。
そうしてもとおっしゃるのなら
患者会のメールアドレスにメールしてください。
病院を教えることもできますし
会員で発症後出産した患者を紹介することもできます。

863熟年デザイナー:2009/09/26(土) 10:23:02
お久しぶりです。
9月4日に、白内障の手術をしました。年齢からくる白内障(水晶体の中心部から黄色味かかった濁り)とリンデロン点眼薬による白内障(外側方から中心部へむかう白っぽい濁り)の合併型でした。右目の視力が全く駄目になり、とりあえずは右目の手術を先行しました。
執刀医の先生もSJSの患者だということで、細心の注意を払って慎重に手術をしてくれました。おかげで手術は成功したのですが、傷口がなかなか塞がらず、傷口を縫うことになり退院は1日のび、退院後に抜糸することになりました。そして、3日後に外来で抜糸してもらいました。右目の視界はバッチリです。
来週の月曜日(28日)に左目の手術で入院します。手術は29日の予定です。仕事の手配もうまく行き手術に望めます。
機構の方に電話して聞いてみると、これも救済制度の対象となるようなので、書類を郵送してもらいました。両目の手術が終わってから書いてもらい提出してくださいとのことでした。文章料が1回分で済むからということでした。こちらの懐具合も心配してくる配慮に感謝です。さらに、認定〜給付までの期間がせめて3ヶ月くらいだともっと感謝です。
前回は12ヶ月かかりました。う〜〜〜〜ん・・・・。

864かおり:2009/10/07(水) 10:17:00
やった(^-^)v
昨日の北海道新聞に乗っていた記事で嬉しい発見が
北海道大学の皮膚科医の阿部先生らの研究班がSJSの診断キット開発に着手されたようですね。
世界初みたいで。
主治医でもあるし,あたしの血液も役立ったみたいで嬉しいです。
キットが完成すれば微量の血液から15分程度で薬疹かSJSかを見分けられて早期発見に繋がるみたいです。
早く完成してどこの皮膚科にも置いて貰えると安心ですし,後遺症や死亡率が少なくなる事が出来ますね

865湯浅:2009/10/07(水) 10:35:07
かおりさんへ
すごい研究です。
早く実用化するといいですね。
みなさんに参考までにリンクを貼っておきます

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/192736.html

866さよなら:2009/10/16(金) 18:59:39
はじめまして
8月24日に、最愛の父をTEN(中毒性表皮壊死症)で、亡くしました。
葬儀の準備等に追われ、後日、葬儀社から渡された死亡届のコピーに、「スティーブンス・ジョンソン症候群」の文字を見つけ、こちらのHPにたどり着きました。

医療保障機構へ提出する診断書の作成に、1ヶ月待たされ、出来上がった診断書には上記の「中毒性表皮壊死症」と書かれておりました。

唇と陰部にびらんを発見してから、たった10日間で、父の肉体は表皮の70%が剥がれ落ち、命を落としました。

もっと早く、医師が病名を告げていてくれたら・・・
そんな思いが今になって強くなっております。

もう戻らない命ですが、こちらのHPを知ったことで、無知な私にも出来ることがあると分かり、とても感謝いたしております。

父の死を無駄にしないためにも、今後ともSJSについて、たくさんの方に知ってもらおうとブログなどにも書いております。

本当に救われました。
ありがとうございました。

管理人様、不適切な書き込みでしたら、削除お願い致します。

867湯浅:2009/10/17(土) 11:47:22
さよならさんへ
お父様、残念でした。心よりお悔やみのうしあげます。
先月の末厚労省より年間700名くらいの発症の報告があると
発表されました。患者は増えているということです。

患者会もなお一層、周知啓発活動に努めたいと思います。

ご家族も突然の出来事でお疲れのことでしょう。
くれぐれもお体をご自愛ください

868さとみ:2009/10/22(木) 20:51:48
こんばんは。はじめまして。
私がSJSと診断されたのは、発病してから30年以上経過した数年前です。
たまたま診察を担当した先生がSJSを研究されていたからです。(それまでこの病名すら知りませんでした。)
10歳の時に歯の痛み止めを一錠飲んで、急性の薬物中毒で入院しました。
一時期は死の淵をさまようほどの状況だったのが奇跡的に回復して1ヶ月の入院後自宅療養を経て通常の生活を送れるようになるまでになりました。
でも、目の後遺症には今でも悩まされ、年齢的なものも手伝って朝夕は目を開けていられないほど辛いときもあります。
このサイトを見つけて、同じように病気を抱えていらっしゃる方がたくさん居られることに驚きと同時に救われたような気にもなりました。
医療手当や助成のことが載っていますが詳しいことがわかりませんし、また発病から何十年も経過していて受けることが可能なのかも知りたいと思いました。
いろいろ教えていただきたく存じます。

869湯浅:2009/10/23(金) 16:36:20
さとみさんへ
公的な副作用救済制度は1980年(昭和55年)に施行されました。
昭和55年度以降の発症で身体障害者1級、2級、3級に該当する場合は
障害年金制度があり、いつでも申請できますが、時間が経っていると
資料が揃わない場合が多いです。現行法では通院は救済されません。

昭和55年度以前の発症で身体障害1,2級に該当する場合は
お問い合わせのページにあるメールアドレスか
相談ダイヤルに連絡をしてください。

870かおり:2009/10/24(土) 11:24:10
ワクチン
新型インフルエンザのワクチンって私達は優先されるんですかね
副作用も嘔吐と意識障害となっていますが‥
この病気になり得る事もあるんでしょうか‥

871空もあっと:2009/10/25(日) 13:56:42
・・・
インフルエンザのワクチン
接種してもインフルエンザにかかる人もいますよね・・・。
ワクチンを接種する目的は?インフルエンザによる重病化を防ぐためのワクチンだと思いますが、インフルエンザにおいても副作用がでる人は、症例ではごく稀のようです。
SJS/TENという病気もまさか初期の発熱等や、持病を治すために飲んだ薬が原因で発症するなんて誰も思ってはいなかったはずです。
この病気の人が優先的に接種されたとしても、ワクチンがどのように反応するのか?
副作用の怖さを知っているからこそ、悩むところですね。
 厚生労働省の安全性情報は参考になりました。
もっと、研究されて行くことを願います。

872湯浅:2009/10/25(日) 20:41:15
インフルエンザワクチン
SJSの患者は優先的に接種されることはないと思われます。
医療従事者への接種でいくつかの副作用が報告されましたが
使用されたワクチンがすべて日本製のものかどうかが
わかりませんね。オーストライアからのワクチンは日本で
作られるものと同じようですが、アメリカから輸入されるものは
効果を高めるために製薬会社ごとに違う添加物が入れられています。
SJSになることはまずないでしょう。

私はリウマチで免疫を抑制しているので
かかりつけの医師と相談して、季節型のワクチンを
うちました。今年は新型ワクチンの生産に力を入れてるため
いつものワクチンの生産量はいつもの7割だそうです。

873マッキー:2009/10/27(火) 04:22:47
はじめまして
はじめて投稿します。
私の現在中1になる娘が、小学2年時に、スティーブンス・ジョンソン症候群にかかりました。
うちの子の場合、マイコプラズマ肺炎と抗てんかん薬(テグレトール)、クラリスと3重になった為と思われます。
山形に住んでいた時で市立病院にかかりましたが、ちょうど診てくだすった先生が症例を扱った事のある先生で、対処が早く、おかげ様で後遺症は残りませんでした。
結構大きな総合病院でしたが、その病院では始めての症例だったそうです。
それからは薬に対する知識も増え、現在はサプリメントアドバイザーの資格を取得中です。
そのアドバイザーの資格では、薬学博士が理事になっているだけあって、薬の副作用や飲み合わせも勉強します。
私は保証制度がある事も知らず、自腹で治療費を負担しましたが、将来はそういったことにもアドバイスできるアドバイザーを目指しています。
娘が体をはって教えてくれたことに感謝していますが、このような辛い経験をする人が世の中から少しでも減っていく事を願っています。

874空もあっと:2009/11/12(木) 18:03:28
マッキーさんへ
後遺症が残らなくて本当に良かったですね。

保障制度・・・。
先日、息子がのどが痛いので薬を買いに行ったのですが、娘がSJS・TENになった事で薬を選ぶのも慎重になるという話から、色々話がふくらみ、医療機構の存在を知らなかったようです。
なぜ、薬を扱う人達が知らないのか?疑問に思います。

私の娘もTENになってちょうど2年になります。
右眼は回復していますが、左の眼が悪く、せめて痛みが出ないようにと願うだけです。
SJSの治療の時などを思うと、今でも心が痛みます。
SJSも早期に適切な治療をすることで、後遺症が残らないように、重症化することも軽減されると思われます。
もっと、周知される事を願います。
サプリメントアドバイザーの資格を取得して頑張って下さいね。



SJSの話をしていたらしく、娘の病院がどれだけ知っているか解らないようです

875湯浅:2009/11/13(金) 17:39:25
誤解のないように
ビタミン剤は第3種医薬品です。
薬剤師、登録販売者しか売ることはできません。

アメリカの家庭のように食卓にビタミン剤の瓶が
一緒に並ぶようなことになって欲しくないですね。

食育が重要だと文科省などが力を入れていますが
化学物質で副作用をおこした患者にとっては
他の物に頼りたくはないですね。
お子さんをお持ちのお母さんは、おいしいお料理で
体を強く元気にしてほしいと思ってます。

876熟年デザイナーM:2009/11/16(月) 21:43:40
最近のTV-CMに渇を入れたい
季節柄、最近はカゼ薬のコマーシャルが多くなりましたね。
ぼくのSJS発症原因薬は「アセトアミノフェン」なのですが、
某有名薬メーカーのコマーシャルは、その「アセトアミノフェン配合」を
売り物にしてコマーシャルを作っているんですよ。
デジタル体温計の液晶画面に「眠くならないカゼ薬、
アセトアミノフェン配合「○○ロン-50」」とか言う文字が流れてくるのです。
そして、タレントが「アセトアミノフェン配合か」って言うんです。
これを何回も見ていると、正直むかついてきます。「渇!」です。
最近はこの「アセトアミノフェン」が原因と言う方々も結構多いんですよ!

877空もあっと:2009/11/18(水) 14:50:49
TV-CM
そうですね!
私もそのCMを見た時に『アセトアミノフェン』配合や眠くならない薬なんだと、インパクトのあるCMと思いました。
それと、新型インフルエンザにもアセトアミノフェンが良いとされているということを聞いた時は、SJSを発症する可能性もある薬なのに、大丈夫だろうか?と不安を感じました。
 体温計の表示にSJSに関する注意があれば良いかも?

一概にどの薬が・・・。
というわけではないと思うのですが、
飲んで異常が現れた時の対応は大丈夫なんだろうか?
まだまだ、SJSと言う病気の存在が知られていないと思われます。
この病気の恐ろしさを知っているだけに、薬に関しては敏感になってしまいます。

CMの中で、アレルギー体質の方は相談して下さい!と赤文字で注意を呼びかけていますが、
SJS患者の中でアレルギー体質なのはどれくらいいるのだろうか?
SJSの発症原因がまだ解明されていない・・・
そう簡単なことではないと思いますが、早く国が研究して、安心して薬を飲めるような社会になる事を願います。

878熟年デザイナーM:2009/11/19(木) 19:51:47
採血協力に行きました。
北大の阿部先生から電話があり、久しぶりに採血協力に行ってきました。
SJSの研究も大詰めに来ているようで、毎月採血の協力を依頼されました。すべての医師がこの病気を適確に診断できるのは、現実的に不可能に近い。だから、「早期診断キット」の研究を早めなければならないということでした。
(たしかに、急性期の患者の数が少ないから、皮膚科以外の医師は自分の目でつぶさに学ぶ機会も少ないだろう。一方的に勉強不足と言い切れない面もあるとも思える。書物や写真だけで診断すれと言うのも無理があるし・・・)
「早期診断キット」なら、15分程度で重症薬疹になるかどうかが判別つくらしい。少しは希望が見える。
僕の薬剤過敏症の原因薬は「アセトアミノフェン」なのですが、台湾のカゼ薬には「アセトアミノフェン」が入っていないと教えてくれました。民族による血液のタイプによって発症の様子が違い、台湾の人では抗てんかん薬「○○○○」での副作用が多いので、あらかじめ血液検査をして確認してから処方することになっているという事も話していました。民族の血液タイプによって対策が異なるというのも大変です。
日本でも「SJS」がやっと特定疾患として認定されたので、これから本格的な研究が進むことを期待しましょう。
それから、阿部先生がスティーブンス・ジョンソン症候群研究で北海道の代表みたいな立場になったようです。

879湯浅:2009/11/19(木) 22:15:14
早期発見
私たちのSJSは早期発見が命ですので
そういうキットが早く実用化されるといいですね。
SJS患者は少ないので、北大だけではなく
本来なら薬疹班の先生方がすべて参加されるといいのですが
いろいろな諸事情があり、無理なんでしょう。

台湾でも漢民族を祖先に持つ南の方の部族がを
カルバマゼピンによるSJSを発症した患者が
HLA-B*1502を持っていたという事実がありますが
台湾全体では保有率は10%くらいで、日本は1%と言われています。
あちこちで遺伝子多型の解析をやっていますが
その結果がでるのは非常に難しいと思われます。

880母さん:2009/12/01(火) 14:52:18
初めまして
市販の総合感冒薬が原因で発症し、現在も入院中です。
私の場合はパルス療法とプレドニンで状態も落ち着き、来週には退院出来る見込みです。

初めに搬送された病院では違う病名が付きそこで一週間の入院。
みるみるうちに皮膚の状態が悪くなり、別の病院から来ている皮膚科の先生が慌てて転院させてくれました。
その後更に転院(早い判断でした)、今は北大でお世話になってます。

幸い後遺症も今のところ無く、皮膚も綺麗に剥けました。
でもこれは本当に幸運だっただけなのかもしれないですよね。
あのまま最初の病院にいたら、、皮膚科の先生に出会っていなければ、、、ゾッとします。

しかしながらこれが現実なのだと掲示板や他のページを見るたびに思います。
少しでも不安が、痛みが、そして症状が軽く済むように、どの科の先生にも知っていてもらいたい、そう感じました。

12月1日より特定疾患として本格的に受付が始まったという事でした。
代表の方、支援者の方のおかげだと思っております。
ひとことお礼をと思いつつこんな長文に、、、失礼致しました。
無事申請出来そうです(通るかどうかは分からないそうですが、、)
有難うございました。

881空もあっと:2009/12/08(火) 14:16:52
母さんさんへ
後遺症が残らないようでなによりです。
うちの娘もこの病気になってから2年になります。
当時を思い出すと、今でも、生きているだけでも幸いと・・・。
後遺症が残っており、未だに、北大の眼科に通院しております。
なぜだか、冬場になると眼が悪化するようです。

申請はある程度の時間はかかりますが、原因薬も特定されているようですので、たぶん大丈夫だと思います。
うちは申請してから、約10ヵ月ほどかかりました。
北海道はこれからどんどん寒くなりますので、お体をお大事に。

882:2009/12/08(火) 20:49:25
診断されるまで…。
私の母(74歳)のことご教示いただきたいことがあります。

母は11月27日くらいから38度〜39度の発熱とともに関節の痛み、及び若干の右目の腫れを訴えておりました。
その時点では単なる風邪だろうと思い、近所の町医者に連れていきましたところ、やはり風邪との診断。クラリスとピーエイ錠を処方されて帰宅しました。

早速薬を飲み始めましたが、一向に良くならず、当初の症状に加えて左右の腕表側に水疱が出来始めました。

「これはおかしい」と思い、12月1日に薬を処方された町医者に再度診せたところ、すぐに市内の総合病院の皮膚科を紹介されたのでその足で向かいました。

総合病院では血液検査をしましたが、診断は「糖尿病性水疱」でした。
しかし、総合病院には糖尿病科がなかったため、更に異なる病院を紹介され、翌2日に紹介された病院へ向かい、非常勤で来ていた大学病院の先生の診察を受けました。

その先生の指示で、血糖値が高すぎることと、水疱もあることからなるべく早い段階で入院した方がいいということになり、12月5日に大学病院へ入院しました。

しかし、大学病院の皮膚科の先生によると、どうも糖尿病性水疱とは様子が違うとのこと。
ちらっと盗み見た診断書には「多形滲出性紅斑」と書かれていました。

その病名を元にこちら様のHPに辿り着いたわけですが…。

(調べるうちにどんどん怖くなってきました。
そのあたりは皆様の方がお詳しいと思いますが。)

そして本日12月8日。
私も仕事をしていることから頻繁に様子を見に行くことができず、3日ぶりに病院へ行ったところ、水疱は更に拡大していました。熱も相変わらず39度を下らないようです。

主治医の話では…。

●血液検査の結果、肺や腎臓、子宮等、内臓は全く異常なしであるため、どこの部分で炎症が起きているか現時点ではわからない。
●抗生物質も使用しているが、あまり改善しているようには感じない。
●入院日に水疱部分の生検をしたが、結果がでるまであと2〜3日かかる。
●原因の特定ができるまでは解熱剤も使えない。


…とのことでした。
要は現在施していることは、ロコイド、マイザーを塗ることとソルデムの点滴のみということです。
入院日から塗っているのに水疱が更に拡大していることを踏まえると、どうしても無意味に思えてしまうのです。

前置きが長くなりましたが、湯浅様やその他患者の皆様方におかれましても、診断されるまでにどの程度の時間を要したのでしょうか?
SJSやTENであった場合、早期の治療が決め手だとのことですので、現在の大学病院の対応が悠長なものに思えて仕方がないのです。

病院側でも確たる原因が判明するまで、薬疹の可能性がある以上は迂闊に投薬なり点滴なりができないというのもわかりますし、大学病院に居る今が一番良い状況であることは理解できるのですが、どうしても不安です。

なお、今日の状態を母に聞いてみましたところ…。

●喉も痛くないし咳も出ない。
●瞼が腫れていて見えにくいが、かすんで見えるというような視覚異常はない。
●水疱は顔、両手足。背中や腹部、口内や陰部にはない。排尿時に痛むことはまったくない。

…とのことです。視覚、また、陰部、口内などの粘膜系、胴体にはびらんがないことなどを考慮しますと、SJSとは異なるような気もするのですが、それも個人差があることは否定できず知識も浅いため判断もつきません。

長くなって申し訳ありません。
質問自体も明確でなく申し訳ないのですが、病院側の対応は皆様におかれても同じような感じだったのか?11月末から診断結果の出る3日後までの期間は早期と言えるのか?その他、ご経験上、アドバイスなどいただけたら幸甚です。

どうかよろしくお願いします。

883空もあっと:2009/12/10(木) 08:53:47
りんりんさんへ
まずは、厚生労働省より、重篤副作用疾患別対応マニュアルを参考にして見てください。

早く、回復出来ますよう願っております。

884りんりん:2009/12/10(木) 13:40:10
空もあっと 様
ご親切にありがとうございます。
ご教示いただいたマニュアル及び派生資料を拝見いたしましたところ、「口腔・口内の出血性びらん」「爪の脱落・変形」など、SJS患者様のうちほぼ全員の方に起きた症状がないので、SJSではないのかもしれません。

しかしながら、依然として水泡及び発熱は継続しており状態は横ばいです。
もうすぐ皮膚生検の結果が出るはずなので、それを待とうと思います。

ありがとうございました。

885:2009/12/12(土) 23:22:34
↓のりんりんです。
先日、「母がSJSでは?」と書き込みをしましたが、母の病はどうやらSJSではなく、スイート病のようです。
皮膚生検の結果はまだですが、本日、主治医からそのようなことを言われました。

SJSとはまったく違う病でしたが、スイート病もなかなかシビアな病のようです。

何かの縁あって存じ上げた貴サイト様ですので、母の平癒とともにSJS患者様方のご快癒を引き続き心より祈っております。

886イッチャン:2010/01/05(火) 21:11:55
助けてください
初めまして!
私の祖母がSJSなのでは?と、診断されたのですが皮膚が変色したりするなどの症状はあるのでしょうか? もうひとつお伺いしますが皆様が知っているSJSの治療ができる病院を教えて下さい!お願いします!

887:2010/01/06(水) 20:28:12
互助システムの構築
ご無沙汰しております。
以前こちらでチャレンジテストのご相談をさせていただいた者です。
その節は本当にありがとうございました。


1月1日で発症から24ヶ月が経ちました。
私は全身の50%程度の皮膚が剥け、危篤状態に陥りました。
しかし、適切なリハビリのおかげで、2ヶ月後にはウェイトトレーニングを開始して、10ヵ月後のレースではボートレースの大会復帰&優勝できました。
傷跡はきれいに消え、失明寸前だった視力も1.5まで回復しています。

このことに本当に感謝しています。
そして自分がしていただいたように、他の方の回復のお手伝いをする責任があるように思いました。
それなので今、心あるお医者さんや、治療家さん、運動療法士の方、栄養士の方等、専門家のネットワークを構築して、患者さん本人にとって一番いい方法を選べるシステムを造ろうと試みています。

元々、大学でリハビリテーションを学んできた私がSJSになったのも、何かのご縁だと思います。
自分自身が実験台になって試したあらゆる手段・製品・方法論を、たくさんの方とシェアして、ショック症状が止まってからの長い長いリハビリや、「風邪一つひけない」という不安の中で生活されている方に少しでも明るいニュースをお届けできたらと願っています。

もし、SJSのリハビリ(デトックス・心のケア・歯科相談等)に対応できる病院や、治療家、スキンケアの製品、サプリメント等をお探しの方がいらっしゃったら、ご紹介させていただきますので、ご連絡下さい。


つたない文章ですが、営利目的ではなく、純粋な気持ちであることをどうぞご理解下さいますよう。

888:2010/01/06(水) 20:42:40
病院
イッチャン様

それは心配ですね…
私の場合はまず皮膚がアザのように赤黒く変色し、そこから皮膚がむけて、時間の経過と共にびらん状になりました。

病院ですが、お近くに入院の出来る皮膚科はありますか?
出来れば皮膚科、内科、眼科のある総合病院系をお勧めします。

SJSでしたらまず、ショック症状を止めるためにステロイドのパルス療法が必要になると思います。
ステロイドの大量投与により免疫系統が破壊されますので、パルス療法が終わり次第、鍼灸(皮膚の炎症具合によりますが、刺さない治療法だったらできると思います)や温熱療法、ホメオパシーなどの代替療法も組み合わせて、免疫系統を回復させることをお勧めします。


また、皮膚の再生のためには、たんぱく質(1日:体重1キロあたり1.5〜2.0グラム)を摂取すること、たんぱく質の代謝に必要なビタミンB群をとること(経口摂取できるのであれば、サプリメントをお勧めします)です。

どうぞ回復されますように。お祈りしております。

889湯浅:2010/01/06(水) 20:51:16
イッチャンさんへ
医師がSJSかも?という診断をしているのなら
大丈夫だと思います。
危険なのは、診断できないということです。
総合病院でしたら、いいと思います。

また、ステロイドはショック症状をとめるものではなく
抗炎症薬として使用します。
急性期は民間療法はあまりお勧めできません。
医師の指示に従ってください。

890イッチャン:2010/01/08(金) 15:38:03
ありがとうございます
湯浅さん、めぐさんありがとうございました。皆様のおかげで少しずつですが、私の祖母も回復に向かっているようです。
また何かあったときは、相談にくるかもしれないのでそのときはよろしくお願いします。

891あつあつ:2010/01/17(日) 07:28:40
お願いします
木曜日に微熱と腕に斑点ができ、医師は斑点が腹に進んだら薬を止めますといわれ、昼にはそのまま38度超え、斑点は足にだけでインフルエンザ検査をしたが陰性
でも怪しいからと夜薬とともにタミフルをのみましたが39.6までいきました。
次の日熱38度台まで下がり朝食後薬とタミフル。斑点や血のぼつぼつは広がらず出たり消えたり。また39度を超え、鎮痛剤をもらい昼からどんどん熱が下がり平熱へ
斑点はなくなり腕の内側を中心に血のぼつぼつ
夜に薬は切られタミフルだけのむが夜中39度超える。
血のぼつぼつは足にも
その後熱は徐々に下がり今平熱へ。ぼつぼつは肩にもみられたみたいです。血液検査をしたが白血球には異常なしと。
医師によれば発熱はインフルエンザ、ぼつぼつは薬の影響じゃないかと。
現在精神科に入院中で、院長である担当医は留守、内科はないので脳神経の医師の発言です。
私は薬の影響で発熱したとしか思えなく、隔離されタミフル飲まされ続けた事が腹立たしいのですが…
ちなみに薬はテグレトールです。どう思いますでしょうか?
長々しく失礼しました

892けん:2010/01/17(日) 10:58:14
はじめまして。
友達に調べてくれと言われ、この掲示板にたどり着きました。
友達の妻がスティーブンス・ジョンソン症候群とマイコプラズマ肺炎と診断されたらしく。
医師に定期的に通ってくださいと言われたようです。
住まいが田舎の為、治療できる病院までかなり遠く住んでいる所からかなり遠いそうで、家計的にもいろいろ大変なようです。
そこで、スティーブンス・ジョンソン症候群とマイコプラズマ肺炎の診断を受けて、障害者手帳などもらっている方はいるのでしょうか??

893湯浅:2010/01/17(日) 14:59:24
あつあつさんへ
もしテグレトールが原因の薬疹だとしても
SJSのような重篤な薬疹ではないような気がします。
インフルエンザの疑いもあると医師が診断したのなら
当然隔離して治療することになりますね。
他の患者さんに感染したら病院は大変なことになりますからね。

とにかく休み明けまで様子をみたらいかがでしょうか?

894湯浅:2010/01/17(日) 15:03:26
けんさんへ
ご質問の件ですが、それだけでは障害とは認められないので
手帳を取得することはできません。

肺炎マイコプラズマの感染によるSJSという
診断なのでしょうか?
もしそうであれば、通院ではなく、入院しなければなりません。
入院するような重篤な場合は、特定疾患に認定されていますので
医療費は助成されます。
自治体にお問い合わせください。

895あつあつ:2010/01/19(火) 11:53:19
(無題)
ありがとうございます
熱も落ち着きぶつぶつは残っていますがよくなりました
発熱の原因は不明ですが…
SJSとはちょっと違ったみたいですね。
不安で書き込みしましたが大変お騒がせしました。

896illness:2010/01/26(火) 20:52:39
初めまして
初めまして
突然の書き込みで大変申し訳ございません。
当サイトは、病気の皆様が集まるソーシャルネットワーキングサービスです。
もし、良ければ当SNSに御登録頂けないでしょうか。気軽に日記等を始められます。
何卒宜しくお願い致します。
病気SNS illness

http://www.joy-mix.com/illness/

897:2010/02/02(火) 20:08:32
はじめまして。
京都でSJSを診察してくれる病院を探しています。

結婚のため京都に来てくれたのですが、どこで診てくれるのか…。不安だと思います。(嫁は、何も言いませんが…)

嫁のために出来ること。何か起こったときに、すぐに診てもらえる病院を探しておこう!!と思い、調べていたら、ここに辿り着きました。

京都周辺でも構いません。ご存知の方が居ましたら、教えていただきたく思います。

898湯浅:2010/02/02(火) 23:08:49
すぼんさんへ
現在奥様は慢性期のSJS患者さんですか?

899すぼん:2010/02/07(日) 18:34:22
湯浅さんへ
慢性期かどうかは分かりませんが、市販の薬を飲むと、口の中の粘膜がやられます。皆様のように、ひどい状態では無いと思います。
かなり前に発症しており、原因の薬も分からない状態です。

900眼玉おやぢ:2010/02/09(火) 16:51:37
すぼんさんへ
それほど重度ではないとのことですが、もし角膜上皮まで障害されていらっしゃるのでしたら、京都府立医科大の眼科の先生がその道の権威とのことでした。

901すぼん:2010/02/27(土) 00:11:38
眼玉おやじさんへ
遅くなりすみません。

ありがとうございます。覚えておきます。m(__)m

902空もあっと:2010/03/10(水) 10:54:52
みんな元気?
ようやく寒い冬も終わり近づいて、北の国は3月と云うのにまだ雪が沢山降る日もあります。
でも、確実に春は来ています。
 この時期は、別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。
北海道の患者会メンバー 4名ですが初の懇親会をすることになりました。
今から楽しみです。

903空もあっと:2010/03/16(火) 06:19:57

どうして
空(そら)は
から
むな しい
と読むのだろうか・・・!

宇宙に包まれて、地球を守っているのに・・・。

空がもやっとしていても、『いつかは晴れるさ、どんな空でも!!』(kobukuro)
の歌の中にこんな曲があります。 私の大好きな曲ですが、

気持もそうだと思います。
周りの人に支えられると、元気がでます。
元気のない人を見ると、わたしが元気をあげます。

904熟年デザイナーM:2010/03/16(火) 21:34:24
お元気ですか?
南からは桜の便りもちらほらと届いていますが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

この季節は卒業式や転勤などと、
別れの季節とも言われます。
また、環境の変化にストレスを感じ、
体調を崩しやすい時期でもあります。

ひとりで悩まないでください。
また、あなたの隣に
その様な方を見かけたなら、
どうか、あなたの温かい心の灯を
少し分けてあげてください。
となりの存在があなたの存在の証しであるために。
愛は永遠の存在です。

世界が大きく柔らかな愛でそーっと包まれますように。

905空もあっと:2010/03/17(水) 00:42:17
ありがとうございます!
涙が、止まりません!!

大丈夫! 私の周りには、パワーをくれる人が沢山います。

あなたも、その中の一人です。

いつも、大切な何かを気づかせてくれてありがとうございます。
共に、新しい何かを探して、頑張りましょう。
また、連絡します!?

906Sora?more:2010/03/20(土) 02:05:41
iyoiyodesu
一つの・が線となるように・・・・・。今、繫がります1
ようやく気づいたこと・・・今までの自分はhealingを探していたようだ。
それは・・・フィーリングの合う人でなければ、解からないこと!

Janne DaArc
目指す星は、JUPITER!!
まずは、南へ→

ピースは集まりました。
いざ、今日が旅立ちの時。
Bonnボヤージュ。

907空もあっと:2010/03/21(日) 04:08:16
改名いたします!
ようやく、やりたいことが見つかりました!
今までの、出口が見つからない迷路を何度も、遠回りしてきたようです。
でも、それも、悪くはない!!昔から、急がば廻れといいますから・・・。

もやもやしていた気持が、うそのようです。

『悟空』空を、さとれたかな?

【宇宙MORE】で、これから投稿いたします。
これからも、よろちくびー(笑)

908宇宙MORE:2010/03/21(日) 07:36:03
睡眠不足!?
でも、大丈夫!!
睡眠は、中身が大事!と昨日誰かがおしえてくれた。 人間も・・・。
今日も一日、私は、元気!・・・?

909:2010/03/25(木) 14:28:59
薬が怖い
3才の時(昭和36年)に風邪の処方薬に全身に発疹がでて粘膜が爛れて唇が癒着した経験があります。その時はサルファ剤が原因ではないかとのことでした。
34才の時やはり風邪の処方薬(サルファ剤以外)で腰から下に10cmくらいの熱をもった発疹がでました。赤から黒っぽい色に変わり歩く度に痛くて治るのに2ヶ月ほどかかりました。
それでもその時は3才の時よりは軽くすみました。ただ3才の時は当時を知る両親、親戚の話から軽度のSJSだったのではと思っています。現在も風邪をひいても絶対薬は飲めません。
ただし歯のトラブルなどで抗生物質、消炎鎮痛剤を摂取しても上記のような症状が出たことはありません。現在は処方薬の情報が患者に知らされるようになりましたが昔は知らされることがなく将来大病をして薬を服用しなければならなくなった時のことを考えると恐ろしくなります。
要注意の薬のデータとかがあればお教え願いたいと思います。

910たいまま:2010/03/26(金) 16:10:33
大丈夫でしょうか?
私は今妊娠9ヶ月です。
一人目は4歳で帝王切開で産みました。
その半年後原因不明でSJSにかかりました。
二人目も帝王切開になるのですが、大丈夫でしょうか?

911宇宙MORE:2010/03/27(土) 02:42:27
アンサー
湯浅様

昨年からのお便りがなかったので、ご心配しておりました。
ご年配のお母様のお世話もあると総会の時に、お聞きしていたので色々忙しいと思っておりました。湯浅さん自身もおばあちゃんになられたのですね! おめでとうございます。
 先日の北海道初の懇親会は、とても楽しく、初めて会った人もいるのに、共通の話題があるだけで、すぐに打ち解けて会話もはずみました・・・。
旭川の方は、急すぎたようで、連絡ができなかったようです。
次回は、ぜひ。?


たいまま さま

二度目のご出産と言う事で、おめでとうございます?
無事にご出産できますよう、お祈りしてます。
 原因不明なのは、どう対処すべきか、今の医学ではどうすることもできないはず!?
この病気の人たちは、人それぞれに合わない薬が違い、今までに飲んで発症した薬は絶対だめな事はもちろん、どのクスリが安全かは誰にも・・・。

わたしがいままでのお医者さまとの関わりの中で学んだことは→自己の免疫を高めておくことが大切です。
 とくにお薬で免疫を高めることはやめたい!自然の食物で、今のあなたに足りないものだけ補えば良いと思います。 赤ちゃんの分と・・・
食欲のないときは、良質のサプリを一つだけプラスしてください。


猫さま

私の家には、ネコが2匹おります、メス・オスの二匹です。
毎日のおせわの中で癒されております。

912たい:2010/03/30(火) 14:55:09
ありがとうございました。
お返事ありがとうございました。
残りの時間で自分の身体が強くなるよう頑張りたいと
思います。
元気な赤ちゃんを産みます!

913かおり:2010/03/31(水) 12:24:45
お久しぶりです。
ようやく北海道も暖かくなって来ました。ツイ何日か前まで雪が降り積もりいつになれば春がくるのやらと思っていました。
先週、北海道の患者会の4人が集まり初めての懇親会をしました。
なんだか不思議な感じで同じ病気の人が集まるというのは嬉しいような悲しいような・・。
でも励ましあいながら、私一人で苦しんでいるわけではないと改めて思い頑張って乗り越えていこうと思えました。
4月の京都府立のSJ外来も予約しており久しぶりの京都を満喫してきます。笑
そして患者会の方からまた違う患者会の方を紹介していただき京都で会えたら会うことになりました。
こうやって色々な方のお話を聞けるということはありがたいことですね☆°+(圉´з`*)

そして私は後遺症で気管が弱くなっているのですが今回は喘息になってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
新しい咳止めの薬を飲むにも怖くてなかなか飲めず・・・
飲んだら大丈夫で楽にはなりましたが。
そして今日は耳鼻咽喉科へ、
後遺症?で鼓膜の上に耳垢がこべりついてしまうので定期的に取りに行ってますが、今回はなかなか取れなくて先生も諦めて「とれました」と嘘をつきました、
取れたら聴こえすぎるのでわかるので・・・
ほうっておくと大変なことになるのでまた病院をかえるしかないなぁ・・
患者会の皆様もこのように耳垢は鼓膜の上に膜をはるかんじになる方はいませんか?
もしいればどのように取るのか教えていただきたいです(´Д⊂グスン
耳垢水という薬でやわらかくするんですがそれをやってもなかなかとれないでので。。。
長文すみませんでした(反´д`省人)ゴメンナサイ(人反´д`省)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板