したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【山野草】帰化植物の黄色い花

1桃李庵主人(管理人):2022/10/16(日) 22:50:17
【山野草】帰化植物の黄色い花

 秋田ではいま
 ・セイタカアワダチソウ[キク科アキノキリンソウ属]
が盛り(海岸沿いの国道脇に多い。)。
 これは帰化植物で黄色い花だが、このほかにも黄色い花の付くものは帰化植物・外来種に少なくないように思う。

 ・セイヨウタンポポ[キク科タンポポ属]
  ※在来種のシロバナタンポポの方が珍しい。金沢城で見たことがある。
 ・ブタナ[キク科エゾコウゾリナ属]
  ※茎に枝分かれのあるところがタンポポと異なるが、見た目はタンポポにいちばん近い(葉は根生でロゼットをなす。花は頭状花)。
  ストロンは出ていないのでジシバリの仲間ではないとわかる。茎は中空か中実かあまりハッキリせず、タンポポのような明瞭に白い乳液は出ない。
 ・オオマツヨイグサ[アカバナ科マツヨイグサ属]
  ※実にトゲがある。種を採ろうとする人は注意してほしい。
 ・アメリカセンダングサ[キク科センダングサ属]
 ・ビロードモウズイカ[ゴマノハグサ科モウズイカ属]
  ※駅構内の線路脇とかによく見かける。
 ・ノボロギク[キク科キオン属]
  ※串田孫一『博物誌』に同名の随筆がある。
 ・オニノゲシ[キク科ノゲシ属]
 ・キクイモ[キク科ヒマワリ属]
  ※これは戦時中代用食として栽培していたのが野生化したのか?

 環境汚染の目印になる「赤・白・黄」というのがあるのだそうで、
 ・「赤」はザリガニ、ユスリカの幼虫、イトミミズなど、汚れた水に棲む生物。
 ・「白」はフナ、ドジョウなど少し汚れた水に棲む魚を捕るサギなどの白い鳥。
 ・「黄」は汚れた水の水辺や荒れ地に咲く、黄色い花の帰化植物。
だという。

 花が黄色くない外来種ももちろんあり、たとえば
 ・ヨウシュヤマゴボウ[ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属]
 ・ハルジオン[キク科ムカシヨモギ属](頭状花の中心部は黄色い)
あたり。

2桃李庵主人(管理人):2022/10/18(火) 01:01:45
 帰化植物の盛んに表れだした時期にはそれぞれ違いがあって、秋田では、
 ・アメリカセンダングサ:昭和40年代の半ばあたりから。
 ・ブタナ:30年ぐらい前からだと思う。それ以前にはまったく見なかった。
 ・ビロードモウズイカ:20年ぐらい前からか。
 ・セイタカアワダチソウ:東日本大震災の前後あたりからかと思う。
 ・マツヨイグサ:昔は花の大きいものだったが、近年(ここ10年ぐらい?)は花の小さい種が主流。

3桃李庵主人(管理人):2022/10/20(木) 00:46:55
「黄色い花」の英語名。

・セイタカアワダチソウ[キク科] Canadian goldenrod [Composite Family]
 ・セイヨウタンポポ[キク科] Dandelion [Composite Family]
 ・ブタナ[キク科] False dandelion [Composite Family]
 ・マツヨイグサ[アカバナ科] Evening primrose [Willow-herb Family]
 ・アメリカセンダングサ[キク科] Beggar ticks [Composite Family]
 ・ビロードモウズイカ[ゴマノハグサ科] Great mullein/Aaron's rod [Figwart Family]
 ・ノボロギク[キク科] Groundsel [Composite Family]
 ・ノゲシ[キク科] Sow-thistle [Composite Family]
  ※文字通りに訳すと「雌豚アザミ」か。スバラシーお名前。
 ・キクイモ[キク科] Jerusalem artichoke [Composite Family]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板