したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1411koji:2015/05/12(火) 21:45:41
Re:VoyageMuBoxインストール後雑感
オーシャンさん、こんばんわ

Voyage Muboxを楽しんでおられるようで、何よりです。
Archphile等も完成度の高い音ですから、優劣ではなく「好みの範囲」かとは思いますが、オーシャンさんのストライクゾーンに入っていたようでよかったです。

>ジャンルを選ばず、出るべき音はちゃんと出ているのに嫌な音が一切しない、というバランスが素晴らしいと思います
>ハード的には、B+、2B+にSabreberryが好みでした、もちろん無印BにIrberryが悪いわけでは有りません

 これまで、CuBox、APUとマシンの変遷の中、VoyageMPDとArch linuxを試してきました。いずれのマシンでもArch linuxは音の力が外に出て行く躍動感を感じさせるのに比べて、Voyage MPDは音の力を保持する端正さ・正確さ(Arch Linuxが不正確というわけではありませんが)を感じさせる方向(ある意味、安定感のある音ですね)と思いました。
 前の環境でのDDCとの組み合わせではVoyageは少し端正過ぎる感じがしていて、Archをメインに使っていました。
 それが、RPiとなり、特にSabreBerryとVoyage Muboxの組み合わせは、端正さや正確さと、音の生々しさといったものが、私にはちょうどよい按配でした。

 オーシャンさんのところでも、SabreBerryとの組み合わせではVoyageMuboxが好ましいようで、私の感じ方と同じような傾向があるのかなと思いました。

>今まで、いろいろ同じハードにOSをインストールしてきた結果、OSとDAC-ICが音に影響する割合は、OSの方が支配的で有る事は、あきらかの様です、割合は7:3ぐらい???

 音楽プレイヤーにMPD系のものを使うようになって、ハードとソフトの組み合わせなどを試したりで、いじりがいが出てきましたね。

 CDが主流になる前のアナログ時代に、カートリッジに鉛板やブチルゴムを貼ったり、ターンテーブルのシートを変えて音の変化を楽しんでいた時代に似たような感覚があり、とても面白いです。

 今後も、ハードウェア、ソフトウェアの開発に携わっておられる方々の活躍で、さらに楽しませて頂けるものと期待しています。






掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板