[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
alpha-archive-10
1
:
同人α総務
:2014/03/03(月) 06:44:33
古賀幸雄の回想録について
.
古賀和彦君の父上、古賀幸雄の回想録について 1997年
厳冬の玄海灘で自分の乗った船が難破した。呑まず食わずで漂流すること五日。小さな
帆船で大波と嵐と闘いづめだ。助かってみると、この生きるか死ぬかの体験は、以後の生
きる力、苦難を堪え忍ぶ力となった。−−同窓生、古賀和彦君の父上、幸雄氏の回想録が
できた。
恋は純情だった。置き手紙で恋心を知らせた。時に氏は十九、思われ人は十五。ふられ
たとみるや潔く身をひく。それでも思い続けた。娘さんが二十になり、歳も満ち、ようや
く自分の気持を示した。大丈夫か、本心か、思いやり深く氏は確かめ、奥ゆかしくも性急
にことを運ばない。
氏の回想録には、我々の父母の時代ならさもあらむ、このようなエピソードが、随所に
ある。落語に出てくるような頑固な大家がいる。氏は見込まれ、家族に部屋を貸してもら
った。移り住んでみると、これが同じ屋根の下、家族の一員として暮らすという。飯の釜
が一つだ。氏でさえもこれには驚いたが、さらに間貸し賃はとらぬという。確かにそんな
こともあったろうなあ、と今ではまぶしさを覚える。
さらに氏の「家族の幸せ第一主義」の人生設計。くだんの娘さんを貰い受けるに際し、
娘さんとそのお母さんを幸せにすることを約束する。そして生涯本当に身を粉にして働き
づめだった。ウーム、読んで胸を打たれる。自分本位になりがちな私たち子の世代であっ
た…のではないか。
古賀和彦君は、希望者には贈呈すると言っているから、どうぞ、皆さん、詳細を読んで
ほしいと思う。楽しめ、裨益すること大、請け合いの本である。最後に、商売・ビジネス
サイドのエピソードを一つ。氏は事情あって、地元鹿島から佐賀へ出てきた。見知らぬ土
地で、農機具の修理、稲の雨避け片付け、町への使い、開店まで一年半というもの、何で
も無料でやった。この策が見事に功を奏して氏に信用がつき、店を開くや、恩を受けた人
たちが次々に買いに来てくれた。同業者が効率と低価格を標榜したのに、そっちは閑古鳥
が鳴いている。「営業は信頼の獲得から」と、この経済不振の時代に言われることを、氏
はとうの昔に実践していた。
注)父幸夫が残した回想録を本にしたいとの高校の同窓生(古賀和彦)の相談を受けその
校正を引き受けたいきさつがあった。
????※『不器用に、ひたむきに』 −古賀幸夫回顧録− 1997/7/7
???? 発行者:古賀初代 監修:古賀和彦 印刷:日本印刷(株)
2
:
キメラ17号
:2014/03/05(水) 19:27:22
大和ことばの味わい
.
大和ことばの味わい 2011/4/2〜
北氏は大和ことばに魅せられている。、『日本国語大辞典』(小学館)13巻をこつこつ
読み開き日々言葉と戯れるのだ。
「友達としゃべっても、メールのでの文字もしゃべり散らし、書き散らしでたちまち忘れ
てしまう。そういう言葉は、言葉のようで、実は本当の言葉ではないんだ。本当の言葉と
いうのは、人間をそこに立ち止まらせ、耳を澄まさせ、考え込ませるものなんだ。」
言葉に拘った池田晶子が『14歳からの哲学』に書き残した言葉だ。
大和ことばの中に、「本当の言葉」を北氏は感じ取っているのだろう。
「お気に入り」『BUTTERFLY EFFECT』* 2010/2/16????旧α掲示板????*同人α22号作品
エラさんのこの詩はとても良いと思いました。人里離れた自然のただ中で、一人の人が
死を迎える。人間は生き物の一部、さらに大自然の一部、そういう思いがひしひしと伝わ
ってきました。蝶や蝉、蜻蛉や蛇の行う生の営み、それに伴う、光、陰、風などの変化、
一旦事が起これば、次次と縁が縁を呼んで、諸事息を呑むほど密やかに行われる。その縁
の中で一人の人が死を迎えた。素晴らしいじゃないですか。人間の生の一面それも大事な
一面を的確に捕らえた詩だと思いました。
やはり僕は古来の水墨画的風景画好きなのでしょう。「丈山尺樹寸馬豆人」的な風景
の抑え方に心がなごみます。人を描いてもいいが、西洋画に多くあるように、絵の真ん中
にどかんと据えてはいけません。人は、一丈もある山のもとに、豆のように小さく描かれ
るべきです。人間中心ではなくて、人間は自然の一部、一部、ごくごく一部。(もっとも
西洋画云々は当方の勝手な思いこみで、ターナーなど人間は自然の一部として描いている
ように見えるのもあるじゃないか、と言われるかもしれません。その時は自分の浅学を恥
じてすごすごと引き下がります。)
またこのような見方はどうでしょう。僕らみなそうだと思いますが、俳句を通して自
然を見るなにがしかの目を持っている。その目がエラさんの目と似通っている。小さなも
の、微かなものに目をとめること、そして先程来の人間は自然の一部に過ぎないことなど
がそうです。一読したとき僕はむしろ芭蕉の「古池やかはづ飛び込む水の音」を思いまし
た。エラさんは、日本的感性だ!と。(エラさん、カチンと来ませんように!)しかし俳
句の場合、季語に囚われている面があって、エラさんのようにかほどに、想像を羽ばたか
せ、詳しく、詩情豊かに、自然をうち見ることは、かつてなかったように思います(少な
くとも自分には)。そういうわけで、この詩は衝撃的で、なにか「目から鱗が落ちる」趣
もあり、自然を見る新しい目を与えてもらったような思いもします(こんな詩を僕も書い
てみたい)。
原文はゆったりとしたリズムがあり、それはとりもなおさず、大自然のリズムと感じ
させ、読み手も読みながらそのリズムに体を揺らし、その大自然の一部になっていること
に「幸せだなあ」と思う、言い換えると、生きていることをことほぐ趣となります。平易
な優しい言葉を使った一流の詩編だと脱帽しました。
それにしてもわれわれの受験英語では窺うことのない珍しい単語が、さすが出てきま
したね。Blistering とか letup とか zephyr とか slither??とかcattail とか、20語ほ
ど辞書を引いてしまいました。エラさんには、今度はお返しに、数々の大和言葉を教えて
やりましょう(うしろやすし、かたほなり、らうあり、らうたし、むくつけし、いはけな
し、などなど)。目を白黒させるかな? もっとも彼女のことだから、この程度のことは
先刻ご存じか。
(皆さん、無沙汰しています。この文は、もともと古賀君宛にしたためたものを、古
賀君に促されてここにも掲出したものです。どうそお許しを)
クイズ解答を試みます?? 2010/ 2/21????旧α掲示板
エラさん、大和言葉のクイズへの挑戦ありがとうございました。ここに正解を披露しま
す。お楽しみ下さい。
*「うしろやすし」=【後ろ安し】安心だ。reassuring, safe
例文=「人となして、うしろやすからむ妻などにあづけ(現代語訳=一人前にして、
安心な妻などに託し)」。
・反対語は「うしろめたし」=【後ろめたし】気がかりだ。心配だ。uneasy,
?????? worried, anxious
例文=「思うにかなは(wa)ずぞあらむかしとぞ、うしろめたきに(=思い通りに
ならないだろうよと、きがかりな)」
エラさん、「うしろ【後ろ】」の語が登場しているので、blackmail はいい想像でしたね。
*「かたほなり」=【片(kata)秀(ho)なり】不十分だ、不完全だ、未熟(mijuku)だ。not
enough, issuffisient; imperfect; immature, inexperienced
例文=(芸(gei)が)いまだかたほなるより、上手(johzu)の中にまじりて(=芸がま
???????? だ未熟な時から上手な人の中に交じって)。
・反対語は「まほなり」=【真(ma)秀(ho)なり】よく整っている。完全だ。perfect
????例文=「書きざまをかしきを、まほにもおは(wa)する人かなと見る(=書きざま
がすばらしいので、よく整っていらっしゃる人だなあと見る)」
エラさん、「かた」は、この場合「肩」ではありませんでした。「片」は未熟を意味する
と僕らは感じる語です。また「ほ」の rice はいい想像でしたね。「秀」を意味する「ほ」
は、僕らも「穂」から出ているのではないかと思います。
*「らう(roh)あり」=【労あり】熟練している。skilled, expert
例文=「世にも労ある者と覚え(=世の中でも熟練している者だと人々に思われ)」。
エラさん、「らう(roh)」は漢字の「労」で、「らうあり」の全体は、大和言葉ではありま
せんでしたね。すみません、ミス掲出でした。「あり」は、 "be" を意味します。「らうあ
り」は、労がある、との意味です。
長くなってしまいましたね。「らうたし」「むくつけし」「いはけなし」は、次にまわ
しましょう。
なお、諸君、これらの語釈や例文は、種を明かせば、現今の高校生が使う古文参考書
からの、まる写しです(『合格古文単語380』)。興味在る方それを繙いてみてください。
(僕はいま塾で古文の勉強も見るはめになっているんですよ)。
「色」????2012/5/25
「古い日本語もなかなかいいものだ、優れものだ」と言い、「日本語の奥深さ」に触れ
た万里さん。共感です。「色」についてだけでも(そして自分がいいなあと思って拾った
ものでも)こんなにあります。
ある(=チャーミング)娘 色つぼむ梅 色と慾との二筋道 色に上下のへだてなし
色に染められた 色に耽り、酒にふける 色の粉(=きなこ、女房詞) 色の丸(=あず
き) 色の水(=みそ汁) 色の世 色ふか(=容色)情けあれば 色ふかく思ひし心
婬を好み色ををもくして美人を尋ぬる事天下にあまねし 色々の香は色を尽くして麝香、
沈、丁字 怫然として色をなす 色を見て灰汁をさす(=花を見て枝を折る) 色悪 色
争い 色々威し 色々衣(ゴロモ=つぎはぎ) 色々しき 色隠居 色がたき 我らもち
っくり色がま刃がま 色がましい(=好色) 色神 移した移した色神移して流してしゃ
んしゃん 色狩り 色好み・好き者 色出入り 色盛り恋盛り、情け盛り 御かたちも御
色ざしも実に美しく 色沙汰 色様の床几を(=なまめかしく美しい人) 色地獄 色品
尽くす 娘は庭におりて、身振ひに色科やりて、明日の晩よりの踊りのならし 色上戸
色を知らず 色白はかくべつ目立つ洗ひ髪 今時の女、見るを見まねに、よき色姿に風俗
をうつしける 色ずくめ 色相撲(=女相撲) 左のこめかみの薄い肉がふくらまって色
ずんでいる 色大将 色談義 紅葉やうやう色づきわたりて 草も木も色づき渡りて春雨
に これぞ今の世の色づくし美人揃え いっそここでどれぞ芸子に色付け(=芸妓が客に
初めて肌を許すこと)をなさりませぬか 色勤め 色つやのない挨拶・色つやをつけて話
す 今を盛りの桜の色どき 色床 色留袖←→黒留袖 花鳥の色音 花屋に寄って色花を
買った 色話 色婆 色文・濡れ草紙・たまづさ 色奉公 染物の色本 惣て色身を遠ざ
け 色冥加 色無垢 色娘男の顔へなんをつけ 色めかしくうち乱れたる所なき 色めき
・色めきたつ・色めきわたる・色めく 色飯 (怒って)思はず色目立ち 色目人しきも
くじん 色模様∧濡れ場 色役者……
どうです。たまらんでしょう? 大和言葉「いろ」によって捉えられたものが、我々に
はたまらんのです。
出典は小学館の『日本国語大辞典』です。この大辞典は然13巻あります。日本語好きの
僕は全巻通読の壮図を立てました。5,6巻まで行って、塾や校正など新しい環境になった
ため、5年前から沙汰止みになっております。僕が願を立てたのがちょうど60歳の時。
1年1巻進めます。万里さんは本好きだし、まだ若いし、ぜひ通読してもらいたい。日本
語の奥深さに触れられるし、また日本にこんな珍奇なことをやっているヒマ人は他にはい
ないはず!
新年の挨拶?? 2014/1/5
皆さん、明けましておめでとうございます。
昨日、古賀君に「挨拶」の電話をしたところ、モロちゃんの話が出ました。可愛いと
思って、ここに披露しようとしたら、すでに古賀君本人がぶっちゃけているではないです
か。トホホホ…… (ちなみにモロイはベケットの小説で、この名を聞けば、自分ほろり
とします)
元日より一念発起してまた『日本国語大辞典』通読に戻りました。第9巻の329頁よ
り開始です。「人の死屍のツシミ腫れ爛れ臭れる」をノートしました。ツシムはにくづき
に旁は逢という見たこともない字でした。肌に黒っぽい斑点が出ることを言うそうです。
本当は貧弱なのに、長岡さんに「神野さんは言葉が豊富だ」とお褒めの言葉をいただき、
恥ずかしいと発奮した次第です。(ですが、まあ気分屋ですので、これまたいつまで続く
ことやら。)
本年もよろしく!
今日の『日本国語大辞典』 2014/1/10
【筒抜け声】さえぎるものがあっても筒抜けに聞こえるような太く大きい声。「佐々木
先生が立ち上がって、どもり気味な筒抜け声で視学者に質問を発した」(石坂洋次郎)
【筒音(つつね)】笛、尺八などで指孔を全部ふさいだ時に出る音。
【つづまやか】「人は己をつづまやかにし、奢りを退けて、財をもたず、世をむさぼら
ざらんぞ、いみじかるべき」(徒然草)
【堤】相撲の土俵。「相撲(すまひ)なども、清涼殿にて中宮は御覧ず。儀式有様さる方
に見どころあり。裸なる姿どもの並みたちたるぞ、うとましかりける。御前につつみかき
て、月日山などありけり」(栄華物語1028頃)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板