したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

テーマ前書き集

1同人α総務:2014/06/12(木) 13:27:48
第2号「想」
第2号「想」  2005/2

          

はじめに

さて、第2号の名称の「想」に決めた経緯を曲がりなりにも理屈をつけて説明しなければ
なりません。私は常日頃、宇宙の果てはあるのかないのか?無から有は生まれるか?はた
して無限の世界はこの世に存在するのかしないのか?などの眠れない問題に悩まされて来
ました。しかしもうそろそろ独断と偏見をものともせずに自分のなかでそれらの難題に決
着をつけなければならないと考えました。
いま現在我々が生きている世界は有限の世界と認識していて、石や花や実数などは手に取
って確かめることができます。しかし実態のない無限の世界を「想念の世界」とみなせば、
各の頭の中には神や虚数や妄想などあらゆるものが存在することが可能であるし、宇宙の
果てと思われている130億光年のかなたまで瞬時に出かけることも出来るのです。
そして、我々は「想念の世界」の神々や多くの先人の思想から実人生に大いに影響を受け
るとともに、この世の美しい花や自然やすばらしい人の生き方に感動して、ふたたび音楽
や絵、詩や小説などの「想念の世界」へフィードバックして行きます。そしてその世界へ
積極的に働きかけることで、かつて北君が巻頭言で書いたように「これから僕たちは人生
を深く生きることなる」のことば通り、残された時間を想念の世界を通して自己表現に努
めたいと思います。そういう訳で今回は題名を想念の一字をとって「想」とした次第であ
ります。
                                 古賀和彦

39編集部:2018/05/20(日) 21:02:48
「チョットコイ」 
       第55号 「チョットコイ」  2018/5

??????????????????????    

前書き   「チョットコイ」            神野 佐嘉江


 入院中の出来事で、病院前に森がありますが、そこから鳥の声「チョットコイ」が聞こ
えました。鳥の声の聞きなしで何かあった。看護師さんに調べてくれるように頼み、一方
自分でもリハビリの作業の一環で、パソコンを打つ際に、ネットを調べさせてもらいまし
た。「チョットコイ」と鳴くのは、「キビタキ」もしくは「コジュケイ」とありました。
「キビタキ」は、ヒタキの原色っぽい黄色いやつです。渡り鳥で、南方から今やってきた
のでしょう。「コジュケイ」は小綬鶏の読みですが、鶏を含み、灌木草むらを歩くやつです。

 そこで聞こえてきた「チョットコイ」はキビタキだ、というと、周りにいた病院の助手
さんが、「わたしも聞いた」と。ベッドへ戻ると調べ方頼んでいた看護師さんからも「キ
ビタキ」または「コジュケイ」だと教えてくれました。

 翌朝、またその泣き声を聞きました。リハビリのパソコンに立ち会った助手さんにそれ
を言うと、「私も聞きました」と。そこで、

      キビタキは今日も来たねと笑い合う病院内のチョットコイ仲間

 皆さんからは小鳥にまつわる話が聞けるかな。



40編集部:2019/05/17(金) 08:23:28
変化としての四季
       第56号 「変化としての四季」  2019/4


            


前書き   「変化としての四季」           竹内 一郎


 地球上のいわゆる中緯度領域のほとんどには日本語でいう「春」「夏」「秋」「冬」と
いわれている変化がある。これは地球が太陽の周りを一年かけて回っていることからくる
現象であるが、ただ回るだけで起きる現象ではない。地球は自転しておりその自転軸が太
陽の周りをまわる回転(公転)面に対しほぼ二三度傾いていることによる。もっとも四季
とはっきり感じられる場所は、地球上中緯度のあたりであり両極では夏と冬だけ、赤道付
近においてはほぼ夏と考えてよい。我々中緯度に住む人間だけが四季があるのが当たり前
と思っているに過ぎない。という前提であるが我々は環境としての四季を知っている。お
そらく地球上同じような地域に住んでいる他の生命体も同じように四季を感じていると思
う。生命は環境の圧力を受け、その中で住むための身体的最適値が得られるよう変化して
きているはずだから、他の生命体も人間が感じると同様に感じているであろう。その中で
も日本人は四季の変化に敏感であり、其れを繊細な美的感覚にまでもっていっているとい
われているが、これも日本という地理的環境からくるものと思う。

 この四季「春、夏、秋、冬」は互いに等価と考えられると思っていたがどうも違うので
はないかと最近思うようになってきた。夏と冬これは安定した期間でありその間の風物の
変化は少ない。一方春と秋は冬から夏へのあるいは夏から冬への変化の過渡期と思われて
ならない。この間の風物の変化は大きい。いわゆる夏らしいあるいは冬らしいというのは
多少の幅はあるがかなり一義的に想定できる。一方春、秋についてはその想定するところ
がかなりの幅をもっているようである。これについての小生のかってな理屈がある。詳し
くは別稿を参照いただくことにするが大まかな考え方を以下に記してみる。

 四季は、循環しており一つの円と考えそれを四等分の円弧に春夏秋冬を割り当てて考え
られる。つまり、春に始まり一周し冬に至る円と考えると四季は互いに等価である。とこ
ろが全て変化していると考えると春から始まり冬に至る経緯は同じであるが次の春は全く
前年の春とは違う。一年たてば樹木は大きくなり動物は成長し、あるものは世代交代して
いる。そのように考えると四季は平面上の円周ではなく時間の次元を考慮した三次元のス
パイラルと考えるのが自然ではなかろうか。このスパイラル側面から見ると正弦(sin)
であり上面から見ると余弦(cos)の曲線である。すなわち時間と変化を見ると正弦曲線
でありその変化の割合を見ると余弦曲線であらわされる。正弦と余弦は互いに微分の関係
にありお互いの変化の割合をあらわしている。このような議論はいわゆる「ヘリクツ」と
もいえるが我慢して聞いていただきたい。スパイラルを側面から見ると正弦曲線であり一
般にサイン曲線と言われている。ご存知のようにサイン曲線は立ち上がり部分と立下り部
分の動きが速く天井部と低部の動きはゆっくりしている。すなわち動きの速い立ち上がり
部分が春であり、立下り部分が秋となる。夏と冬は天井部と低部に対応している。

 身の回りの風物の変化を写真に残しその変化を楽しんでいるが、夏と冬は変化が少なく
撮影した写真も少ない。それに対し春と秋は風物の変化が激しく撮影した写真も多い。何
気なく動いているように見える時間の流れにもいろいろ考える昨今である。



41編集部:2019/05/17(金) 17:25:37
共感覚
         第57号 「共感覚」  2019/9 


               



同人α57号テーマ「共感覚」   長岡 曉生

 私の本来のテーマは[肥と筑]であり、その基本線は、日本人は何処から来たかという問題である。
ここ暫くの私の投稿は、一見この基本線を大きく外れているように見えるかも知れない。
 しかし、日本語が持つ特色を調べることこそ、この問題の鍵となる。
この特色ある日本語を母語として育った人を、角田忠信博士は[日本語人]と名付けられている。
この[日本語人]とは如何なる存在なのかを、このところ私なりに考え続け、文章化しててきた。
今回は[日本語人]が潜在的に関わって居るのが、異なる五感が混じり合って発現する未分化の感覚
世界、いわゆる[共感覚]の世界ではないかという観点から、推論を進めて行きたい。
 もし、この[共感覚]に興味をお持ちの方は、それぞれ独自の考えを披露して戴きたい。

イメージ
??
(PHOTO:LEIGH WELLS / GETTY IMAGES)



42編集部:2019/12/24(火) 17:57:00
笑う
         第58号 「笑う」  2019/12 

????????????????????
????????????????????    重要文化財 寒山拾得図 伝顔輝筆 東京国立博物館蔵 より
               (表紙絵は未定です) 




同人α58号テーマ「笑う」             風野 茜

 令和元年も残すところ十日となりました。今年の十大ニュースも発表になっています。
 春には天皇即位・令和改元、夏には東日本台風大雨洪水の大災害、秋にはラグビーワールドカップ日本
大会開催がありました。吉野彰氏のノーベル化学賞授賞、女子ゴルフでは渋野向日子さんの四十二年ぶり
二人目の海外メジャー大会での優勝がありました。ラグビーのワールドカップは日本代表の活躍で念願の
八強入りを果たし日本中大喜びしました。その中で「笑わない男」として話題になった選手もいます。試
合後の彼のコメントに私は笑ってしまいました。私が?笑う?ってどういうことなのだろうと考えるきっ
かけのひとつになりました。
 考えだすと笑うって複雑です。笑った笑わないで一悶着(ひともんちやく)おきることもあります。笑い
の種類も様々です。笑いのテンポも時代によってかわります。
 学識豊かな同人αの皆さま、?わらう?についての学術的な見解をおきかせください。
 忘れられない思い出の笑顔はありますか。

 <追記>
 「笑う」を58号テーマに決めたものの、突然笑えない事態が出来(しゆつたい)、一月(ひとつき)近く
停滞してしまいご迷惑をかけました。
 私は中途入会者なので、テーマと本文の関係がつかめず、とりとめのないテーマ前書きになってしまい
ました。
 「笑う門に福来たる」
 良い令和二年でありますように。

    令和元年十二月



43編集部:2020/11/22(日) 13:35:51
バランス
          第59号「〜バランス〜」  2020/11
          
??????????????????????????????カトレア




前書き 「〜バランス〜」          響灘王子

世の中はあらゆるものがバランスで成り立っていることがコロナ禍でハッキリと解りました。

○ コロナバランス〜皆が外食や旅行等々を控えただけで、中小はおろか巨大企業までもが大赤字に陥るなんて、世の中の全てが絶妙なバランスで繋がっていることが判明(株価で大損)

○ 平和バランス〜人類の歴史は戦争の歴史で二度の大戦を経でも懲りず、この次発生の不安

○ 軍事バランス〜兵力は勿論だが、それ以上に国家民族の胆力・知恵・団結力・科学力 等も必須

○ 経済バランス〜何処の企業もNo-1を目指して競争するがなぜ共存できぬのか、国家も同様に

○ トランプバランス〜ハチャメチャ大統領だが拉致被害者に言及してくれたのは彼ひとりでした

○ 税収バランス〜我国の現状は収支バランス無視の無節操なバラマキ予算で1億2億などは屁のカッパ、しかし大赤字国家と言われても具体的には誰が債権をもっているのかな?

○ 罪と罰バランス〜残虐な事件続発だが殺人犯を死刑にせぬのは法務司法関係者の臆病卑怯さ

○ 精神バランス〜今は正気であっても、誰でも紙一重で狂気になる危うさを内包

○ 寒暖バランス〜自然界の寒暖差の熱エネルギーを自在に操作できれば大変革or大変かも

○ 金銭バランス〜出と入りの管理のみという簡単さが解からぬ馬鹿者が何と多いことか

○ 貧富バランス〜寒空の下のホームレスを思いつつ、暖かい布団で眠れる幸福に毎夜感謝

○ 夫婦バランス〜天皇皇后両陛下も夫唱婦随で婦唱夫髄ではないでしょう、異論あればプロポーズも三々九度も結婚指輪も女のほうからしてみれば如何?

○ 家事バランス〜家事の夫婦バランスでは度々男性が批難されますが、家電修理 乗り物修理 大工工事 剪定作業 不快害虫処理 重量物移動 これらを主婦はできますか?

○ 男女バランス〜男女の基本的人権はイコールですが、自殺率は男のほうが2倍以上は何故? 物造りでは男独占で、家 家電 車 鉄道 船 ビル 飛行機 ダム パソコン 等々世の中の100%の分野で男の創造作品、女では電球1個否釘1本も鉛筆1本も作れない(単純労働以外)、女が創造したものが何かありますか?でもそんな男達を創出するのは偉大な女性陣なのです!

★ これだけ放言すれば如何なる反応がくるのか興味半分・恐さ半分です。



44編集部:2021/09/23(木) 08:25:08
逆旅
 第60号「逆旅」 ??????     ????       2021/9

   
????  ??coppers早川「ステッキ」F091(ブロンズ像)




前書き 「逆旅」              ??????  ?? 古賀 和彦


 私はいままで三十回の転居をしてきたので、有り体に言えば「時空を移動する旅人」
とも言える。そこで各時と各場所での我が人生行路のアンソロジーとして、第60号の
表題を「旅」にとしようと思った。
 『日本国語大辞典』、『字統』、『字訓』、『字通』等の辞書を牽いた結果、旅につ
いてのいろいろの関連する言葉を知った。
 旅路、行脚、漫遊、船旅、漂泊、道中、旅の空、道ゆき、さすらう・・・ドサ回りは
御免被りたいが、自分探し、模索、探求、リセット等の意味等々があった。そのなかで
特に気になったのが「逆旅(げきりよ)」である。旅の逆だから旅人を迎えること。また
その場所。
はたご。やどや。旅館。そしてまた、人はいずれ宿を旅立つことから、旅をするという
意味になった。
????????????????
?????????????????????? 甲骨文字の「旅」??

 そしてこの文字を含む李白の有名な漢詩があった。

白文(原文)
夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客。
而浮生若夢、為歓幾何。
古人秉燭夜遊、良有以也。
況陽春召我以煙景、大塊仮我以文章。
会桃李之芳園、序天倫之楽事。
群季俊秀、皆爲恵連。
吾人詠歌、独慚康楽。
幽賞未已、高談転清。
開瓊筵以坐花、飛羽觴而酔月。
不有佳作、何伸雅懐。
如詩不成、罰依金谷酒数。

書き下し文
夫れ天地は万物の逆旅(げきりよ)にして、光陰は百代の過客(かかく)なり。
而して浮生は夢のごとし、歓を為すこと幾何ぞ。
古人燭を秉りて夜遊ぶ、良に以有るなり。
況んや陽春我を召くに煙景を以てし、大塊の我に仮すに文章を以てするをや。

そもそも天地は万物を宿す旅館のようなものであり、(その中に来るものあり去るものあ
り)月日は永久に往いて帰らぬ旅人のようなものだ(いつまでも留ることはない)。

 今回の表題はこの文字『逆旅』だと思った。

◆表紙絵について

2010/9/9の日記より
僕の化身 「ステッキ」F091(ブロンズ像)

私はこのブロンズ像を銀座のデパートの作品展で見つけたとき、まさに今までの自分の
姿を見たように思えた。一度は家に帰ったが、矢も盾もたまらず欲しくなり、踵を返し
てその日のうちに購入した。この像にたいしての作者の命名は「ステッキ」作品番号は
F091である。Fというのは動物や人間や飛行機や船などのシリーズの一つの区分符
だろう。そして091というのはそのシリーズの制作番号と思われる。ここでも奇しく
も我が素数愛好家として
喜ばしいことに31番目の半素数(7×13)である。
私には電話番号や身近な数字に語呂合わせを考える癖があり、ことあるごとに考えて楽
しんでいる。例えば私の携帯番号は090−1210−7080であるが、語呂合わせ
では、
    無い苦労 人に言わないで(古賀は)七転び八起き
    大苦労  人に言わないで(古賀は)七転八倒

wikipediaより
語呂合わせ(ごろあわせ)とは、文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列
の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、意味が読み取れる単語や文章
に置き換えることを指す。電話番号や暗証番号、数学など元の数字列が意味する事象を
暗記する場合に使われる。
例えば
1564 :「人殺し」  893:「ヤクザ」   427:「死にな」
37564:「皆殺し」 18782:「嫌な奴」????37564:「皆殺し」
4649 :「よろしく」 0840:「おはよう」 14106:「愛してる」 724106:「何してる」
889??:「早く」   0906:「遅れる」   3470:「さよなら」

さて、「F091」に対する私の語呂合わせの考察は、『「F」という文字は「ヘルムホ
ルツ(自由)エネルギー(Free energy、大文字)を示す文字として用いられる』という
ことから導き出した結論が、「瘋癲(ふうてん)」。気がついてよく見ると「瘋癲の寅さ
ん」にそっくりなのだ。091という文字の語呂合わせは「悔い無し」故に「瘋癲(ふ
うてん)に悔い無し」。そして像の名前は「ステッキ」から「彷徨える次郎」に改名した
訳だ。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板