[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
822
:
徳田克己
:2022/05/30(月) 18:16:18
読売新聞の夕刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000856M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000856_2M.png
点字ブロックのある踏切、近畿で4か所のみ
2022/05/30 読売新聞夕刊
奈良県大和郡山市の踏切で4月、目の不自由な女性が電車にはねられて死亡する事故が起きた。女性が踏切の外にいると誤認してしまった可能性が高い。現場の踏切内に自分の位置を確かめられる点字ブロックはなく、近畿で設置されるのはわずか4か所。背景に設置に関するルールがないことがあり、対策が急がれる。(前川和弘、岡本与志紀)
高垣さんが亡くなった踏切。踏切内に点字ブロックはなかった(4月26日、奈良県大和郡山市で)
手前と勘違いか
大和郡山市の近鉄橿原線の踏切(遮断機、警報機あり)で4月25日夕、近くに住む高垣陽子さん(50)が特急電車にはねられ死亡した。
奈良県警郡山署によると、 白杖はくじょう を持った高垣さんは踏切(幅約4メートル、長さ約9メートル)に入った後、警報音が鳴り、2本目の線路を過ぎた付近で立ち止まった。あと少しで踏切の外に出られる位置だったが、後ろに戻ろうとしたところをはねられた。
同署は高垣さんが踏切の手前にいると勘違いし、踏切から離れようとして後方に引き返したとみている。
現場の踏切内に点字ブロックはなかった。踏切手前の道路の両端計4か所に点字ブロックはあったが、高垣さんは存在に気付いていなかったとみられる。
母親の三智子さん(77)によると、高垣さんは週に2回、三智子さん宅に踏切を経由して来ていたといい「通い慣れた道でなぜ起きたのか。顔が見られなくなり、さみしい。同じ事故が起きないようにしてほしい」と肩を落とす。
静岡県三島市でも昨年8月、目の不自由な男性(当時26歳)が電車にはねられて死亡。国土交通省中部運輸局によると、男性も同様に踏切の外にいると勘違いしたとみられる。踏切内や付近の道路に点字ブロックはなかった。
「足裏でわかる」
点字ブロックは踏切事故防止の有効策とされる。
踏切内にある点字ブロックは「エスコートゾーン」と呼ばれ、道路管理者の自治体が設置する。踏切外側の道路の点字ブロックとは突起の配列や形状が違っており、奈良県視覚障害者福祉協会の辰己寿啓会長は「足裏の感触で踏切の内か外かがわかる。設置されていたら、事故を防げたかもしれない」と話す。
しかし、JR西日本、阪急、阪神、南海、京阪、近鉄の6社の踏切計7669か所のうち、踏切内に点字ブロックがあるのは大阪府内の4か所(阪急2、南海2)しかない。
近畿地方整備局によると、管内(近畿2府4県と福井県、三重県の一部)でもこの4か所だけ。日本視覚障害者団体連合(東京)は「関東でも確認されておらず、設置は大阪の事例だけとみられる」としている。
基準なし
求められる対策が、なぜ遅れているのか。
国交省によると、2006年施行のバリアフリー法により、障害者らの利用が多い道路の横断歩道や踏切付近などは点字ブロックの設置は努力義務とされているが、踏切内に基準はない。
大阪のエスコートゾーンは、府が11年以降、視覚障害者団体の要望を受け、豊中市の阪急宝塚線など、障害者がよく通行する踏切に試験的に導入。しかし、近年、設置がストップしており、府の担当者は「明確なルールがないことが大きく、進んでいない」と明かす。一方、ある鉄道会社の担当者は「踏切だけでなく、周辺道路との一体整備でないと効果が薄い。まずは道路管理者の自治体に動いてほしい」と話す。
国交省は「設置が好ましいが、基準策定まで至っていない。要望が少ないことが要因とみられる」とする。
筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は「国は踏切内の設置について早急にルールをつくるべきだ。自治体は視覚障害者から要望を聞きながら、障害者がよく通行するなど必要とされる踏切から優先的に導入を進めていくことが求められている」と指摘する。
障害物検知装置、作動せず
奈良の事故現場の踏切には障害物検知装置はあったが、作動しなかった。主に自動車を想定した装置だったためで、人も検知できる装置があれば防げた可能性があるが、導入は遅れている。
国土交通省によると、大きな障害物だけでなく、取り残された人を面的、立体的に高い精度で検知する装置は2019年度、全国の踏切約3万3000か所のうち、5%にあたる1800か所にとどまる。同省の担当者は「設置費用が高く、ネックとなっている。補助制度を活用して導入を進めてほしい」と話す。
823
:
徳田克己
:2022/05/31(火) 18:00:28
エスカレータ歩行問題で
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000857M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000857_2M.jpg
伊勢新聞 5月1日版にコメントが載りました。
共同通信の米津記者の記事がいろいろな新聞に掲載されました。
824
:
徳田克己
:2022/05/31(火) 18:01:36
中国新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000858M.jpg
5月4日版
825
:
徳田克己
:2022/05/31(火) 18:02:51
毎日新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000859M.jpg
5月13日版
826
:
徳田克己
:2022/05/31(火) 18:03:43
中部経済新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000860M.jpg
5月14日版
827
:
徳田克己
:2022/05/31(火) 18:04:52
千葉日報
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000861M.jpg
5月20日版
828
:
徳田克己
:2022/05/31(火) 18:05:35
東京新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000862M.jpg
5月23日版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板