[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
学部・大学院・学術院の新体制を語り合うスレ
26
:
名無しさん
:2020/10/11(日) 13:46:47 ID:rJK9zyzo
武蔵大学は旧制の名門、中身を詰めた上で学部新設というのは見習いたい姿。神奈川大学が国際日本学部、建築学部を設置するのも
既存の取り組みを進展させる試みで、こうした精神は素晴らしい。
早稲田の国際教養は7つのクラスターに自然科学系を置いている(生命・環境・物質・情報科学)。
27
:
名無しさん
:2020/10/11(日) 19:21:31 ID:ttRwKC.g
>>26
理学に強い文理融合の教養学部であれば。
28
:
名無しさん
:2020/10/12(月) 21:22:09 ID:rJK9zyzo
東京理科大学のような理系展開を参考に
理工学部から新たな理系学部を多摩に設置して欲しい。
29
:
名無しさん
:2020/10/13(火) 13:15:03 ID:DuwWZFmY
立命館大学もオーストラリア国立大学とのデュアルディグリー制度があります。
中央大学もぜひ力を入れてほしいです・
30
:
名無しさん
:2020/10/14(水) 21:49:11 ID:rJK9zyzo
国際連携学科、国際連携大学院ってここ最近増えてるよね。
ケース分析した上で既存学部を超えてデュアルディグリー出ても面白いかも。
日本は専門学部、海外はリベラル・アーツ。
31
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 13:47:13 ID:Zf0cDP3o
本学はイギリスと組むべきだ。
32
:
名無しさん
:2021/02/20(土) 20:56:19 ID:gLs2jU9A
多摩:言語国際学部、国際経営学部、工学部、生命医科学部、健康人間科学部、薬学部
文京:法学部、経済学部、商学部、文学部、国際情報学部、理学部、デザイン工学部
33
:
S.A.D @月と六ベンツ
:2025/05/03(土) 01:38:48
中央集権体制の脇に入る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板