したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

システムとマンパワー 戦略的勝利と戦術的勝利

1:2020/09/07(月) 08:19:28
野村監督のID野球は選手の個別能力に頼るのではなく、「チーム力」によって勝利しようとしていた。
これに対して、長嶋巨人はスター選手を集めることで勝利につなげようとした。
勿論、マンパワーもシステムもどちらも大事であり、いくら監督が野村さんでも小学生のチームでプロ選手には勝てないだろう。
それでも、小学生特有のせまいストライクゾーンを利用して、相手の四球を誘うという戦略は考えられるかもしれない。

要するに、「知性」「戦略」「思考」を重視するのがシステム重視の戦いで、経験や勘、個人技重視なのがマンパワーの戦いということになる。

2:2020/09/07(月) 08:24:51
将棋で喩えてみよう。

歩がすべて金だったら、それはかなり有利である。
しかし、歩がすべて金の小学生と羽生名人が戦ったら、恐らく羽生さんが勝つだろう。

しかしプロ同士の戦いならば歩が金の方が絶対的有利である。

3:2020/09/07(月) 08:39:27
システムとマンパワー、戦略と戦術は、ミクロとマクロの視点の違いと言い換えることもできる。

4:2020/09/07(月) 08:47:19
介護福祉の領域で考えてみよう

ある施設で、利用者が離設し、大けがをしたという事例があるとする。
戦術的に見ると「現場職員の注意が不足していた。これからはもっと注意しなくてはならない」
というようなことになる。
太平洋戦争の末期に「大和魂が不足していたから戦争に負けたのだ」と言った東条英機もこのパターンである。
しかし、このような「分析」は現実的分析というプロセスを怠っている訳である。
それは「将棋で負けたのは、歩が全部金でなかったからだ」と言っているようなもので、現実的ではない。
「日本がアメリカの3倍の工業力があれば勝てた」というのも、空想的仮定を現実分析に混入させているので、現実分析にはなってない。

5:2020/09/07(月) 08:51:53
そもそも人間が様々なことを意識しながら強い注意力を発揮し続けるのは数分が限界である。
なので、「注意すれば事故が防げた」というのは、それ自体、空想的である可能性がある。

6:2020/09/07(月) 08:58:59
「1918年最強ドイツ軍は何故敗れたのか」という本があるが、それによると、
ビスマルクのころのドイツでは権力の三角形という「システム」が機能していたが、1918年のドイツでは
システムは形骸化しており、ルーデンドルフが専横的に国の政治決定を支配するようになった結果、個々の軍事的勝利のみを追い求めるようになった結果として
戦略的に敗北したというようなことのようである。
これは日本でも当てはまっており、明治のころは元老政治が上手く機能していたが、昭和の時代には全く機能しなくなり、軍のメンツの為の戦争のようになってしまっていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板