したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自由の相互承認【実践編】

1名無しさん:2020/04/29(水) 08:03:09
ヘーゲルは社会紛争は自由の相互承認によって克服(止揚)出来ると考えたようである。
人はそれぞれ「このような人生を生きたい」(自由に成りたい)と言う意志や願望があり、それが阻害されるときその障害を排除しようと戦いが起きる。それは人類の数千年の歴史の中でも、我々の身近な生活の中でも確認できる。
だとすれば、お互いがお互いの自由を認め合う事でしかこの矛盾は克服出来ないはずである。
理屈ではその通りであるが、では現実にそんなこと可能であろうか。
実践を通して考えてみよう。

2名無しさん:2020/05/04(月) 20:19:51
「人々が自由の価値を自覚し、人倫国家を運営することが出来るようになれば、世界は善くなる」と言うのは、「人々が道徳的になれば世界は善くなる」と言うカントテーゼとそれほど違いが無いと思う。
ヘーゲルの自由論と同等にカントの実践理性もそれなりに意義があるし、説得力もあるのだ。
例えば、人間関係がギスギスしている空間があるとする。側に居る同僚が「ああ!イラつく!」とかいって机の引き出しをバン!と閉めたりする。
まさに「普遍闘争」のような状態がそこにある。
ヘーゲル的に言えば「権力」(管理職など)が実力行使して彼女を注意すれば良いかもしれないが、このような状態になっているときはボスが権力を失っている場合が多い。

3名無しさん:2020/05/04(月) 20:33:14
自由選択の主体は人格を持った個人なのだから、自由を尊重すると言うこと各人の人格を尊重しましょうと言うことである。結局の所、ヘーゲルも道徳論を語っているような面はあると思う。
普遍的な自由や人格の尊重に価値を置いていない人の方が多数なのであるから。

4名無しさん:2020/05/04(月) 21:12:06
竹田氏の『人間の未来』を読むと、上記のようなことも考察の対象にしているようである。
近代人は理想主義への執着を断ち切ることが出来ない。それゆえに価値の多数性の問題に行き着く。そして近代思想は「絶対的正しさが成立しない」と言うことを知っているので、それは相対主義に行き着き、イロニーが蔓延する。
このイロニーがポストモダン思想だと言うのである。竹田氏はこの相対主義的状況を克服し得る思想して「普遍ルール社会」を考えているようである。

5名無しさん:2020/05/04(月) 21:31:14
竹田氏は、何故普遍ルール社会が現実としては実現しないのかと言うと、第一に近代国家同士で普遍闘争が消滅していないからだと言う。
しかし、「普遍闘争」は経済活動を普遍ルール化するだけで克服出来る問題だろうか。
個人の理想と理想の対立も「ルールの確立」によって調停できると言う考えだと思うのだが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板