したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

学校は刑務所である

1名無しさん:2018/01/19(金) 15:55:42
前スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10181/1236591464/

4名無しさん:2018/03/09(金) 16:08:37
驚きのブラック校則……マフラー禁止や女子の下着色指定など
ttps://sirabee.com/2018/03/04/20161464336/
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3311163.html

5名無しさん:2018/03/11(日) 14:37:48
>>4
なんのかんの言うても女子の生下着が見たいだけやん
教師の性犯罪率の高さが異常なんは有名やし

6名無しさん:2018/03/14(水) 12:26:30
静岡の高校で、指導資格の無い科目の授業をやってたせいで、
2年と3年の生徒が単位不認定となり卒業危機、補習の義務が生じる、
とかニュースになってたけど、
まさに日本の負の縮図というか、
指導者側(政治)のミスであっても生徒(国民)に義務や責任を背負わせようという……

7名無しさん:2018/04/07(土) 05:28:44
理事……所長
教員……看守
生徒……囚人

監獄ビジネス
囚人として優秀であれば塀の外に出たとき褒められる

8名無しさん:2018/04/07(土) 19:39:04
憲法で学問と信条の自由を保障していながら
教員たちの言うことに反対したり
周りと違うことをしていたら
迫害され内申書にもひびく

上役や力ある者に従うことが善とされる場所
言わば奴隷製造工場

9名無しさん:2018/04/13(金) 23:59:39
世間は教師を盲目的に崇めすぎだと思う。
教育学部を出ただけのただの一般市民なのに。

10名無しさん:2018/04/15(日) 20:15:23
たしかに

11名無しさん:2018/05/13(日) 12:34:09
学校行かないくらいで社会問題にされるのがおかしい
あんなもん行かなかったからなんだって言うんだ

12名無しさん:2018/05/22(火) 20:16:01
629:実習生さん:2018/05/21(月) 12:46:03.59 ID:5dXRI3R1
日本国憲法 第26条
1 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。

文部科学省事務次官だった前川喜平は、新聞紙のコラムで、
憲法では、学校に通わせる義務があるとは言ってない。したがって、
法律上は学校以外での教育という選択もありえることになる。と書いていた。

13名無しさん:2018/06/20(水) 12:41:07
英語のつづりと実際の発音が不一致なのは、過去の学者たちの見栄と惰性だったという説。
ttp://eikaiwa.dmm.com/blog/34958/

14名無しさん:2018/06/24(日) 18:33:48
学者や教職員側の問題で、学ぶ側が苦労させられる構図は、今と大差ないわけか…

15名無しさん:2018/07/05(木) 11:10:58
文科省局長が裏口入学依頼

ttps://www.fnn.jp/posts/00395626CX

16名無しさん:2018/07/24(火) 18:23:40
>15
こういうのさ、今まで発覚してこなかった分とか
発覚しそうになると火消ししてごまかしてきた分とかを考えると
結局この国は、「エリート(不正)」「勝ち組(不正)」を量産してきた国ってことになるよね

これでよく美しい国とか言ってられるね
現実なんかどうでもいいと思って曇った目で見てるから、美しく見えるんでしょ

17名無しさん:2018/08/17(金) 11:57:06
学校の真逆をやろう
ttps://golden-tamatama.com/blog-entry-how-stupid-japanese-school.html

>学校が頑張れと言えば頑張らない。
>とにかく学校の言うことの真逆をやれば人は幸せになれる。
>今こそ低俗な洗脳教育から逃げ出す時ではないでしょうかね。

18名無しさん:2018/11/04(日) 18:48:09
イギリスでは、親が子供を学校に行かせるのは、家に居させたくないからだよ。

by フィリップ王配(エリザベス女王の夫)

19名無しさん:2018/12/20(木) 13:20:04
東京都内の高校に東京五輪ボランティアの赤紙が来てしまう
ttps://www.logsoku.com/r/2ch.sc/livejupiter/1545234825/

まるで単位や内申を人質にした徴兵のようだ。

20名無しさん:2019/02/26(火) 12:05:31
病的に神経質な教師の採点(ツイッターでは批判殺到)
ttp://jin115.com/archives/52248925.html

21名無しさん:2019/02/27(水) 18:18:55
もうね、物事の善し悪しを教員が勝手に決めるってのが、そもそもの間違いだと思う

22名無しさん:2019/10/06(日) 18:23:54
小学校の教員たちが同僚数名にパワハラ・セクハラなどの「いじめ」をしていたと話題だが
(しかも犯人たちは、いじめ防止役員のメンバーだったとか)
こんなんで子供のイジメがなくなるわけないわな。やめろという者がやめられなかったんだから
酒や麻薬の中毒者が、他の中毒者にイチャモンつけるようなもの

23名無しさん:2019/10/06(日) 18:36:49
これね。目に激辛ラーメンやカレーを、だって
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17182898/

24名無しさん:2020/05/26(火) 12:31:45
埼玉県にアベノマスクの着用を生徒に強制した学校があるらしい

25名無しさん:2020/07/22(水) 13:48:37
生徒のコロナ相談に「あきらめて」と答える人権SOSセンターが話題にw

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38d795ed4dbaaa4739cedaa28ed9f36d20873a55

26名無しさん:2020/08/06(木) 10:15:05
『日大ラグビー部、教え子の頭部につまようじ刺すなどの暴行』
 2020/08/04 読売新聞など各社
日本大ラグビー部のヘッドコーチだった40歳代男性が昨年、
部員の頭につまようじを刺すなどの暴行や、飲酒の強要をしていたことがわかった。
コーチは家庭の事情を理由に辞任した。
日大ラグビー部は、今年1月には元部員が大麻取締法違反容疑で逮捕される事件が起き、
一時活動を停止していた。

27名無しさん:2020/08/19(水) 07:54:03
『酷暑のなか、学校は休みにできないか?
せめて部活は中止にならないか?』
法令上は「非常変災その他急迫の事情があるときは、
校長は、臨時に授業を行わないことができる。」となっています。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200818-00193896/

28名無しさん:2020/08/30(日) 10:47:51
『地震時、机の下は危険。』
震度7になると机の下に隠れても机と一緒に飛ばされる危険は学校と同じです。
机の下に隠れて机と一緒に飛ばされてケガをする危険性を考慮すると、<略>
ttps://blogos.com/article/481406/

29名無しさん:2020/12/21(月) 15:54:02
『教室で防寒着ダメ。コロナ対策で真冬も窓全開。凍える生徒。』

防寒具に関する学校のプリントにため息をつく。
男子は学生服、女子はセーラー服で、着用できる防寒着は規定のセーターやカーディガン。
マフラーや手袋は昇降口で着脱し、規定外のジャンパーやハイネックは認められない。
学校側の対応力の乏しさを感じている。
小児科を専門とする森内浩幸長崎大教授は、
「着込むことが許されないと寒さで体力や免疫力が落ち、かえって感染症にかかりやすくなる」
「体の強い弱いは子どもによって異なる。しゃくし定規に防寒着を禁止したり、
長時間窓を全開にしたりするのは間違いだ」と指摘した。

西日本新聞 2020/12/19

30名無しさん:2020/12/22(火) 20:03:37
わいせつ・セクハラで処分の教職員、対象は18歳未満が6割超
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aaf3890177dfb4bd94842ae502cf28fe9b5f1fe8

文部科学省が22日に公表した教職員の人事行政状況調査では、
令和元年度にわいせつ行為やセクハラによって
懲戒や訓告などの処分を受けた公立学校の教員が273人に上り、
過去最多だった前年度に次ぐ多さだったことが分かった。
うち勤務先の学校の児童生徒をはじめ18歳未満に対する行為での処分は170人と6割を超えており、
同省の担当者は「極めて深刻に受け止めている」としている。

31名無しさん:2021/03/13(土) 17:40:19
うどんで児童や教師ら7人の歯が欠ける

埼玉県朝霞市の小学校で児童や教師ら7人が、給食の皿うどんを食べて、歯が欠けていたことがわかった。
朝霞市教育委員会によると、市立第5小学校で11日、
給食の皿うどんを食べた1年生から5年生の児童6人と教師1人の歯が欠けたという。
他にも数人の児童が口の中に傷ができたとしている。
朝霞市教育委員会は皿うどんの麺が固かったことが原因としている。
給食は校内で調理されていて、スタッフが2分〜3分で麺を揚げるところ、
揚げ方が不十分だと感じ、10分間揚げたため固くなったという。
この学校では前日にも納品業者が賞味期限切れのドーナツを納入し、一部の児童にそのまま提供されていた。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0cbc14177ed66e57c6055b40dda4ca44a8009a6e

32名無しさん:2021/04/06(火) 14:36:51
温泉施設の脱衣所で少女を盗撮したなどとして、高校教師の女らが逮捕されました。
2021年4月5日テレ朝news

33名無しさん:2021/06/03(木) 10:49:38
給食の完食指導が引き金に「会食恐怖症」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eaa8a70bd49e63186c7975d67adc492724b187c2

34名無しさん:2021/12/05(日) 17:27:09
学力世界一のフィンランドでは、九九は暗記せず、電卓を使っていた。
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/49596

35名無しさん:2021/12/05(日) 17:34:04
365 :名無しさん:2015/07/04(土) 15:30:00 ID:zgR0Gm/2
【問題解決力高いとすぐ避難。津波浸水域で調査。東北大】 2015年7月2日

東日本大震災ですぐに津波から逃げた人は、段取りを考え自ら動く「問題解決力」や、
常に冷静でいられる「感情を制御する力」を備えている―。
被災地を対象に、性格や特長と、災害時の行動との関連を探る調査でそんな傾向が浮かび上がったと、
東北大が2日付の米科学誌に発表した。
調査した杉浦元亮准教授(脳科学)は、
「今後は避難などの行動実験で、(性格や特長との)詳細な関連性を明らかにし、
災害から生き残る力を育てる教育につなげていきたい」と話す。

tp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070101001760.html

36名無しさん:2021/12/05(日) 17:34:44
我々が知識と思っていることが、実は幻想にすぎなかったときには問題が生じる。
そうなると教育というのは、世代から世代へと幻想を伝えるということになってしまう。
いつのまにか悪化の一途を辿ることになる。
幻想であるという自覚は世代が古くなるごとに軽くなり、幻想に対する信仰は増大していくのである。
教育制度が間違った信仰の広がりに対してチェック機能を持たないとしたら、
間違った信仰はだんだん深く確立していき、破局は動かしがたい教義のようになるだろう。
すべての民族、すべての文化が、遅かれ早かれ衰退の道を辿るのはこういうところに原因がある。
教義は社会構造が崩壊するまではどんどん増していくのである。

この点において、過去のどの時期よりも、現代は悪化している。
なぜなら教育過程は現在約二十五年間も続くのである。
二十五歳といえば、優秀なら博士の学位を取得するくらいの年齢で、
これは子供時代の内面性や独創性を回復するには遅すぎ、
またあまりにも長く子供たちは精神的な監獄に閉じ込められてきたため、
そこから逃れるには遅すぎる年齢である。
十九世紀には、男子は14歳かそれよりも若くして学校を出ており、
有名になることも比較的容易であった。

by フレッド・ホイル


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板