したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電脳起動戦士タマキ〜逆襲のアキラ〜

7034:2002/08/03(土) 02:45 ID:fKke1fPE
http://homepage3.nifty.com/Tamaki_Akira/yoriyoi.htm
やれやれ、今になってから
「経営学部は酷い」なんて言われてもねぇ・・・
俺ら昔から言ってたっつーーーの!
時代に逆行して経営学部を作り、情報系を縮小することが
どれだけ愚かなことかやる前から解っていたことだし
散々、スレッドで議論されたというのに・・・
完全に終わりだ
Fグループに落ちてあぼーんするのも時間の問題w

71名無しサンムさん:2002/08/03(土) 09:56 ID:0XMu61DM
http://www.cc.toin.ac.jp/kika/paulownia/74/art1.html
桐蔭横浜大学。高校までは産能には目もくれない名門なんだけど (w
落ちこぼれのエスカレーター式セーフティネットとして作ったもんだから、こう
なってしまった例。
相模女子大って付属に松島菜々子が行ってたな。

就職について
理事長・学長 鵜川 昇
今年の就職状況も、昨年同様、険しい。法学部27.5%、工学部25.7%、特に工学部
材料工学科の15.6%(6月26日現在)は極めて危険。このままで推移すると、桐蔭
横浜大学の存在が危なくなる。 
先般、河合塾の出した大学評価新設「Fランク」について、週刊朝日が担当記者名
を明記して発表している。Fランクというのは、今まで河合塾は全国の私大をA・
B・C・D・Eの5段階で、入学の難易度を評価していた。しかし、全入扱いをせ
ざるを得ない大学、フリーパスの段階として、文字通りF段階を設けるというので
ある。神奈川県では、相模女子大(学芸学部・国文、英米文)、洗足学園(音楽学
部)、横浜商科(商学部)を挙げている。 
「F」と判断する基準は三つで、一つは、実質競争倍率が1.2倍以下の大学は、全
員入学するのは当然で、それどころか、定員を充足しないという現状からの判断で
ある。1.2倍どころか、合格者は定員の1.5倍から2倍、大学によると、それ以上発
表するところもあるので、1.2倍は完全に全員入学になると判断されても反論の余
地はない。第二は、受験者の偏差値、上位から下位までの各段階の受験者の65%以
上が合格している場合。これは、それぞれが50%という場合、この偏差値では半分
入れますという予測が立つ。ところが、それ以上、65%を超えると、全入という判
定を下さざるを得ないというのである。第三に、これは簡単に合格者の下限偏差値
が35以下という資料が出た場合。以上三つの条件をすべて満たしていると「Fラン
ク」に位置づけるというのである。各大学の該当学部では、この条件の者が全員合
格するとは限らないし、偏差値により、大学の合否を判定するのではないという反
論をしているが、一つの尺度として、それに基づく判定には説得性があるというの
がジャーナリズムの見解である。 

これは入口、入学時の評価で、もう一つ出口で大学の評価をする時期が目前に迫っ
ている。Fランクの三条件に、就職率が加わるのは時間の問題で、そうした評価が
確立すると、その大学は、全入どころか、定員の半分しか集まらないということに
もなる。そうなれば、学部・学科の廃止、少なくとも体質変換をせざるを得なくな
る。さらに、その学科だけでなく、大学全体の評価となり、入学希望者が激減する
に違いない。 

就職希望者が合格するためには、専門部門と教養関係に検討を加え、就職部の担当
者と対応を考えるとともに、担当研究室、担任等、指導に当たる方は、それぞれの
不完全なところをクリアする指導を重ねていただきたい。就職希望先に本人の長所
を訴える等、積極的な行動をするよう企画し、就職部に提出、いっそうの努力をお
願いしたい。 
学生に告げる。就職の意味を理解してほしい。大学卒業時の就職というのは、社会
人として生きるため、社会に入門する行為である。就職というのは、今までつくっ
てきた自分の実力を社会で発揮するための機会、社会への入口であることを知って
ほしい。就職しなくとも自由職で、自らの力を発揮できる人は、その道を選ぶべき
である。しかし、今まで修得したものを活かす機会が、採用になることで与えられ
る。ここで何とか採用になるための努力をしないと、その人の社会的存在価値がな
いという評価を下されたことになる。収入がゼロということは、社会人としての発
言権が与えられないということである。自分が今までの生活を通して、何ができる
か、これを評価してもらうための努力を、この時期、全力を挙げて行わなくてはい
けない。就職した上で、それが一生の仕事にならない場合は、さらに自らの判断で
どうするかを考えることも必要である。それは、自らが就職した先を評価すること
になる。その前に、学業を終えた時期に就職することは、自らの力を企業における
活動に使えるという可能性を認めてもらうことである。大学入学、就職、結婚とい
う人生の3大事業の最たるものに真剣にぶつかる姿勢を確立しなくてはいけない。

72名無しサンムさん:2002/08/03(土) 10:00 ID:0XMu61DM
もうひとつ。中部地方なんだけど。

低迷「F」ランク急増
─── 偏差値、二極化 ───
▼  ▼  ▼
 大手予備校の河合塾には、「F」という偏差値のランクがある。全国の私大の難
易度を示すもので、二〇〇〇年度入試分から新設した。

 Fランクとは、その学科を受ければだれでも入学できてしまうフリーという意味
で名付けた。少子化の影響や大学数が増えたことで、実質的な倍率が一倍台に低迷
する大学が急増し、定員割れまで出てきた結果だった。

 「偏差値が上昇していく大学と、下降する大学の二極化が著しい。定員が確保さ
れているかどうかを考えあわせると、地方の私大は軒並み危険水域ですねえ」

 中京大入試委員で、情報科学部の島田晋・助教授(人工知能システム構成法)は
研究室で、Fランクの大学を指し示しながら、私大が淘汰(とうた)される時代が
迫っていると話す。

* * *

 東海地区では、学部、学科などの中で一つでもFランクのあった大学(夜間部を
除く)は二〇〇〇年度に、岐阜県で七校中六校、三重県では五校中四校を占めた。
愛知県では三十五校中十二校あった。

 ところが、翌年のデータを調べると、急に志願者が増えたわけでもないのに、
Fランクを脱した大学が何校かあった。これらの大学は、推薦枠を増やし、その分
一般入試枠を減らし、倍率を高めることで偏差値アップにつなげていたのだ。「F
ランクを返上しようと裏技を使ったのでしょう。ただ、そうした大学は、無試験に
近い推薦入試で、授業についてこられない学生を抱え込まざるを得なくなった」と
島田助教授は語る。

* * *

 名古屋の地下鉄鶴舞線と相互乗り入れする名鉄豊田線の沿線には大学キャンパス
がひしめく。

 都心に向かう朝の電車は通勤客で込み合うが、豊田方面へ向かう電車はさながら
学生電車だ。分厚いかばんをひざに乗せ、専門書を広げる教授らの姿も目立つ。最
終の豊田市駅からさらにバスや名鉄電車に乗り換えなければならない大学は、学生
の学力低下の悩みを抱える。

 そうした大学のある幹部は「受験者全員が合格するわけだから補習は当然する。
中には中学時代までさかのぼって教えなければならない学生もいる」と嘆く。

 別の大学でも入学者の一割は脱落していくという。学長は、立地条件の悪さから
都会の学生に敬遠されているといい、「愛知県の大学なのに名古屋市内から学生が
来なくなった」と声を落とした。都会から離れた大学は悲鳴を上げている。

・・・・・・・・・・・・・・・

 写真=スクールバスを待つ学生たち(愛知県日進市の赤池駅近くで)

73名無しサンムさん:2002/08/03(土) 10:02 ID:0XMu61DM
↑上の記事がここからね。
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyo1/daichi020424.html

http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/jouho/2000/0624-01.html
大学入試難易度で「Fランク」を設定−−河合塾

 大手予備校の「河合塾」が、大学入試の合格ボーダーライン(合格可能性50%)
の設定が困難な学科などに対して「Fランク」(フリーランクの意味)を新たに設
けた。

 少子化や私立大の乱立で、定員割れを起こしたり実質倍率が1倍台の大学が急増。
ボーダーラインの設定が、いずれの偏差値帯でも設定できない学科(入試方式)が
出てきたためという。

 対象になるのは、ほぼ全入の状態で、合格率50%のラインが見当たらない大学、
学部、学科。同塾によると、実質倍率が1・5倍以下になるとラインが設定しにく
くなるという。

 該当するのは私立大のうち18%ほどという。文系ではどの分野でも20〜25
%がFランクになっており、理系では工学部や総合・情報・環境系学部が19%。
理学部は3%、医・歯・薬・保健学部では0・6%と少ない。

 地域別では九州地区が最多の55%となったのをはじめ、北海道、東北、中四国
地区では30%以上、関東地区が最も少なく9%となっている。

 同塾では今後も毎年、入試結果を検討しながら設定を行って、入試制度が変更さ
れた場合も見直すことにしている。

(毎日新聞2000年6月24日東京朝刊から)

7497卒:2002/08/03(土) 12:27 ID:KWsvEmf.
>>70
死のF組ですね(w

ところであっちの掲示板の130〜134ですが、長文を分割して投稿する
スタイル、で、投稿順に番号が振ってある、そして何よりその文体
からして、99.99999%玉木先生の自作自演と推測されますが、
皆さんの評価はいかがでしょうか?

7534:2002/08/03(土) 12:51 ID:fKke1fPE
>>74
そうですね99.9とまでは言いませんが
80〜90ぐらいの確率で玉木かそれに連なる者の自作自演だと思いますね
ところで>>70の話に関連だが
大学の方針は凄いぞ!
なんと!VBすらわからんオチコボレ組のために
「ワープロ検定3級」クラスを作るそうだ・・・ 呆れて物も言えんwww
誰がそんなもの相手にするんだよぅ

76名無しサンムさん:2002/08/03(土) 17:30 ID:JvowqyyU
>VBすらわからんオチコボレ組のために
オレもわからん!

77名無しサンムさん:2002/08/03(土) 22:51 ID:dtjXihYg
どへー。発足当時Pascalで、再受講したときDelphiだたYo。
痛教だけど。森本先生とか松家先生、その前は松村先生だったけど、VBは玉木先生
の担当、、、、の筈だった。急遽森本先生というのはやっぱり受講生の心臓にいい
ことだと思う。
玉木先生の授業で途中で帰る学生いたもん。

78経営学を学ぶ者:2002/08/04(日) 04:30 ID:LCsXdVIA
経営学を学んでいる者の意見として、顧客(学生)へのサービス(教育)は最重要課題であるが、
限られた経営資源の中で活動する以上、一部のサービスだけが機能したり、一部顧客の満足では失敗に終わる。
IT技術は最も重要かもしれないが、それだけでは社会を生き抜いて行く事は到底無理であるから、
英語をはじめとしてその他の知識も重要である。そのためには、教員全員で総合的な教育サービスを行わなければならないのに、
主張を見ていると、自分の教え子だけがまともになり、それは自分だけの成果だという自慢話に受けてとれる。
他の教員から見たときに「お前の成果だけではないだろう」という批判が出て当然だ。
会議では正論を述べているかもしれないが、組織の中でうまく事を運べないのであれば、総合力が働かない上、
孤立したり、ひがまれて足を引っ張られるのは、わかりきった事だろう。
不当解雇という争点から、個人的な経営者への批判に流れてしまっているが、
あそこまで批判されて「解雇を取り消しますので戻ってきて下さい」などと言える馬鹿がどこにいる。
結局そんなお人よしの馬鹿がいると本気で考えているから、あのような誹謗中傷文になるのだ。
また誹謗中傷をすればするほど自分のかわいい教え子も苦境に立たされている現実を知らないのだろうか。
一部の手厚いサービスを受けた教え子はそれでも耐えられるだろうが、
それ以外の卒業生や特に就職難のご時世に、就職活動を行っている現役生はどうなる。
今皆が知りたいのは、予告された8月2日の話し合いの結果と、よりよい大学の理想像であって、
週刊誌ネタにも劣るアクセス数増加期待の誹謗中傷文では無い。
期待して最後まで読んでしまった自分まで情けなくなる。
不当解雇を主張している時は、応援したい気持ちにもなったが、今回の事ではがっかりした。

79名無しサンムさん:2002/08/04(日) 15:25 ID:T9MQ3qnk
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報
情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報.情報

80名無しサンムさん:2002/08/04(日) 18:30 ID:GoHupJKw
>>78
あの人は狙って突出したことをしてるんじゃないかな。
というか、それが性分なのかも知れない。
「もし産能が厳しい先生ばかりだったら、私は評価もゼミも楽にするよ」
と冗談めかして言っていたのを聞いたことがある。
 
それが教育者のスタンスとして良いかどうかはまた別問題だとは思うが、
何から何までまったく同質のサービスでいいのか?というと個人的には疑問。

8197卒:2002/08/04(日) 21:58 ID:xeIoC9nY
あっちのBBSに玉木先生ご本人降臨age

82名無しサンムさん:2002/08/05(月) 12:24 ID:GYianyFQ
結局8/2に具体的にどんな話があったのか不明

83にゃあ猫:2002/08/05(月) 22:00 ID:Wy7p/x22
そもそも玉木氏は明治時代から続く官僚的思想なのでは?
東大出身者で産能大学が求める人物像に合致したのは
日本マクドナルド創業者の藤田田(デンと発音してください)
とリクルート創始者である江副氏の2人程度なのでは。。。

84名無しサンムさん:2002/08/06(火) 10:27 ID:94BgbIXE
>>83
を。生涯教育板の法政からいらっしゃいませ。
東大出身は小林薫先生と菊地先生もいらっしゃいますぜ。
そういえば、玉木先生は菊地先生と同窓と言われるのを凄く嫌っていた。
菊地先生もコンピュータの黎明期に格闘した苦労人。

85名無しサンムさん:2002/08/06(火) 11:18 ID:OVmLvDHQ
>玉木先生は菊地先生と同窓と言われるのを凄く嫌っていた。
なぜに???それに菊池先生だよ。

86名無しサンムさん:2002/08/06(火) 11:37 ID:7i0oTKE2
菊池先生は派閥、菊池派会長であらせられますぞ
玉木は派閥外だからねぇ

87名無しサンムさん:2002/08/06(火) 16:04 ID:th2e3KUw
>>85
ミスタイプスマソ。
玉木先生は菊池先生が通教が嫌いだと言ってた。

88通教:2002/08/06(火) 20:30 ID:HBrbuyFc
>>87
うえ〜ん(涙
そうなんだ。

8997卒:2002/08/06(火) 21:01 ID:sqK27GZ2
あっちのBBS、結局私の投稿はムダになったようです。

9036:2002/08/06(火) 21:21 ID:7i0oTKE2
>>89
やっぱり情報操作してるのね・・・・
ここにUPするというのはどうでせう?藁

9197卒:2002/08/06(火) 21:41 ID:sqK27GZ2
>>90
ここで私や皆さんが疑問に感じてることを総括する感じで書いてみたの
で、再UPするほどのものでもないのですが・・・。

ったく、本人も本人なら、支援するヤツもヤツですな。卒業して随分経つ
けど、だんだん玉木が嫌いになってきた(w

9236:2002/08/06(火) 23:28 ID:7i0oTKE2
>>91
なるほど・・・言わば産能スレッドを代表した質問状ですな(^^
そして、耳の痛い投稿は「逃げ」で交わして 
都合のいい意見ばかり載せるということが証明された訳だ
あのBBSが自作自演だと言われてもしょうがないね 藁
こんなことでは、玉木が例え勝ったとしても
本人は良いかも知れないが、学生にとっては意味がない・・・

93名無しサンムさん:2002/08/07(水) 00:38 ID:q9UyLWrY
>>97
後々のためにアップされては?

94そうだね:2002/08/07(水) 01:00 ID:5SlQpfV2
>>92
そうだね。意味がないだけではすめばいいけど。
集団でやっていると、そのうち疲れたやつが自慢混じりで内幕ばれちゃって
ばらされた本人が会社や大学なんかに知られた日には目もあてらんないよ。
本当に学生の事考えるの?どこまで責任持ってくれるのか疑問。
人の口は情報操作できないからね。

95名無しサンムさん:2002/08/07(水) 05:43 ID:ujTiLQwo
>>87-88
通教出身だけど。
菊池先生の授業、凄く面白かったYO。メールアドレスも教えてくれたし。
嫌いというのは極論だろうけど、通教を教えるの拒否してる先生もいるんじゃない
かな。よう分からんけど。
某学生会では菊池先生の授業はお勧めに入ってたけど、玉木先生は嫌いな学生も結
構おったなあ。

96名無しサンムさん:2002/08/07(水) 11:24 ID:XJaip3OU
>>95
自分も通教です。
菊●先生のSCは受講した事は無いですけど、
科目習得試験の担当で事情があって
試験当日、学生証のコピーしかなかったとき
融通をきかせてもらった。なにげに、凄く親切な先生だと思う。

9797卒:2002/08/08(木) 21:51 ID:87f4B3NM
>>93
あっちのBBSは投稿した時点で画面が切り替わってしまうので、そもそも
投稿は保管していないんです。すいません。

>>92
十中八九自作自演ですな。あっちのHPは。
現役学生にしてみれば、一番大事なのは平穏無事に勉学に励むことが出来る
環境が整っていることなワケで、今回の騒動なんてのはそれを乱されてる
(しかも元助教授の玉木によって)のだから・・・。
私が今学生だったら、玉木はもうクビになったんだからさっさと引っ込め!
って言ってたと思う。
大学のやり方にも問題があるのかもしれないが、玉木も自分のことしか
考えてないんじゃないかな?これでマスコミ沙汰になったら、一番かわい
そうなのは今現在産能に通ってる学生でしょう。そこまで考えて玉木は
行動しているのでしょうか?

98名無しサンムさん:2002/08/09(金) 20:39 ID:ErKb5jUU
>>97
平穏無事なんて状態は経営学部ができた頃にとっくに消えてる。
細かな消耗品に始まって、授業や教員まで削られて学生生活を蝕んで
きているのだから。
3・4年科目などはめっきり減って、まさに単位のための授業といった状態。
 
産能がおかしくなってるのは今に始まったことではないとしっかり認識して
発言して欲しい。まあ玉木は自分に難が降りかかるまでそういう認識を
まったく持っていなかったみたいだが。
 
徐々におかしくなっていく産能を体感しつつ、今年卒業した身としては
ちょっと浮世離れしてると思える発言なので、あえて書かせてもらう。

9997卒:2002/08/09(金) 21:06 ID:zjdWXp.k
>>98
卒業してから一度も伊勢原のキャンパスに行ったことがない
こともあって、認識不足でしたね。申し訳ない。

随分大変な状態なんだなぁ。だから経営はうまくいってるのか(w

10036:2002/08/09(金) 21:16 ID:1oRCc76c
結論
経営陣→本当に学生のことを考えているのかゴルァ
経営学部→いらん 出来てから大学崩壊に拍車
玉木→不当解雇はともかく、散々今まで「産能スレッド」の反経営陣論を潰してきたのに
今になって、「優秀な学生が怒るのも無理はない」などと都合のいいことばかり言うのか
教職員→静観はある意味妥当。産能を見限って他の大学に行くのも現状では無理もない
学生→2000年度以降入学した連中は質が低すぎる
特に経営学部は不良の集まりかと思えるほどの酷さ
 
・・・・ところで、今思ったのだが
代官山に移転するのは経営学部だよな?
んで移転の理由が経営学部の著しい偏差値低下・・・・
ってことは、経営学部を作らなければこういう事態にはならず
無駄が金を使う必要もなかったと思うのは子供の発想なのかな・・・
つーか代官山に移転するぐらいなら廃部にしたほうが・・・

10197卒:2002/08/09(金) 21:55 ID:zjdWXp.k
36さん100ゲトおめ〜。

移転は経営学部だけ?
経営学部を伊勢原に残してあとは代官山に移転した方が
いいような?

102名無しサンムさん:2002/08/10(土) 18:07 ID:vLI.DSfg
向こうの板の144は十中八九自作自演だと思うがどうか?w

103名無しサンムさん:2002/08/10(土) 18:29 ID:XcG.NYcM
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6366/meeting1.htm

大学が雇った弁護士は相当DQN揃いみたい。

104名無しサンムさん:2002/08/10(土) 20:35 ID:vLI.DSfg
>>103
そりゃそうだろうよ。
金を使わないのが良い経営なんだから(藁

105名無しサンムさん:2002/08/11(日) 00:24 ID:luokEoZQ
>>100
本スレの過去ログに、「学部を増やすと補助金が増える・・・」云々と
書いてあったような。
ところが現実は教員に愛想を尽かされまくって大学の「かたち」を維持するのに
精一杯な状態。
  
>>103
ほんと、ごもっとも(藁
 
団交の結果を見たとき、弁護士はずいぶん苦しい返答をするもんだなあ・・・と
思ったが、↑のURLを見つけてこいつらは真性だと認識したね。
それとも、こういう状態が当たり前なのか・・・へたれM1なんでよくわからないが。

106名無しサンムさん:2002/08/11(日) 00:24 ID:.HPfqhW.
えっと・・・97卒さん。
過去logって目を通されてます?

107106:2002/08/11(日) 00:27 ID:.HPfqhW.
>>105
ケコーン?w

>>103
安い弁護士は頭の中身が安いって本当なんだね。

108105:2002/08/11(日) 00:29 ID:luokEoZQ
>>103は正しくは>>104で、しかも103=105で、自分にレスになってしまいますた(;´Д`)

10936:2002/08/11(日) 01:30 ID:bqhusbBk
>>101
サンクス 知らないうちに100ゲットだったw
 
>>102
自作ではないような気がする
 
>>103
玉木側が突け入る隙が大有りだねw
 
>>105
>本スレの過去ログに、「学部を増やすと補助金が増える・・・」云々と
それ書いたのも漏れw
そして現状では貴殿の御指摘通りでございます

>>106
97卒殿は過去ログPart3から登場
ってか貴殿も過去ログ見れば解るだろ 藁
従ってPart1,2のログはともかくPart3以降は全て読んでいると思われ
失礼なことにならんうちに謝っておけw

110106:2002/08/11(日) 02:15 ID:.HPfqhW.
>109
ならば読んだものを覚えていないということになるが何か?

111名無しサンムさん:2002/08/11(日) 09:42 ID:TqgyPyA2
36=玉木?

112名無しサンムさん:2002/08/11(日) 11:29 ID:kHuAlUqQ
>>109
弁護士が無能なら1〜3年分程度の年俸を解決金として
支払って和解する方向へ持っていくんじゃないの。

113名無しサンムさん:2002/08/11(日) 12:43 ID:bqhusbBk
>>110
具体的に説明しなきゃわからんYO!
ならば「過去ログ読んだか」などと聞かずに「覚えてないのか」と
最初から聞けばいいのでは?

11497卒:2002/08/11(日) 18:11 ID:R6PN9Sp6
36さんはじめ皆さんすみません。

正直、過去ログの内容を忘れておりました(うわ、言い訳がましい
な・・・)。

つまらん騒ぎを起こしてしまったとなれば、私は消えた方が良さそう
ですね・・・。
お騒がせしました。

115OB:2002/08/11(日) 22:15 ID:cvSRkhek
>114
あ〜、もう、何で「消える」とかすぐそういう話になるのよ?
些細な騒ぎなんだから、いちいち気になさんな。

>106、110
おい、誰でも「度忘れ」ってことはあるだろ?
重箱の隅つつく様な どーでもいいことをいつまでもゴタゴタ言うな。

116105:2002/08/11(日) 23:56 ID:luokEoZQ
自分で言い出して何だけど、97卒さんが>>97で書いたのも
ある意味真理なのかもしれない。
今の3年未満はまだまともだった(かもしれない)な産能を知らない
わけだから。
 
ただ、彼らには入学した当時よりさらに悪化してるというある種の危機感を
持って欲しいと個人的には思うんだが・・・

117名無しさん:2002/08/12(月) 08:46 ID:1fEFSgG.
通教も悪化してるのか。
だめぽ。

118名無しサンムさん:2002/08/12(月) 09:29 ID:jGzeXzYY
>>116
危機感をもてるほど賢い子はこの大学にはこれないのではないか?と言ってみるテスト。
(レベル低すぎて入れねぇ等)

11936:2002/08/12(月) 14:20 ID:Qw14KsBU
>>114
いやいや 御気になさらずに(^^
 
>>116
>ただ、彼らには入学した当時よりさらに悪化してるというある種の危機感を
>持って欲しいと個人的には思うんだが・・
99年度まではまともだった そして、それ以降急激に落ちた
99年度のレベルを仮に10とすると
10.5(98年)→10(99年)→5(00年)→4(01年)→3.8(02年)
ぐらいの落ち様
だから、スレッドPart1あたりで99年以前入学の学生が大騒ぎした
ところが、00年以降はそれほど下がってないので00年以降入学の連中にしてみれば
悪化してるとなかなか感じられないのが現状なのかな
 
>>118
正論

120名無しサンムさん:2002/08/13(火) 02:38 ID:MXtofOpI
>119

98年から02年のレベル数値の根拠を教えてもらえますか。

121105:2002/08/13(火) 10:14 ID:HQS9EfBA
>>116
× 3年未満
○ 3年以下

が正しいですな・・・コミケ帰りでチェックが疎かになってました(;´Д`)

122名無しサンムさん:2002/08/14(水) 14:46 ID:lsDjPkxM
>>120
わかり易くするための例であって具体的な数字の根拠はないと思われ
「仮に」「ぐらいの」といってるんだからそんなところを一々突っ込むなよ
つまり、119からみると、それぐらいレベルが落ちてるよって言いたいんだから

123名無しサンムさん:2002/08/15(木) 00:34 ID:ZMbjQTpc
>>119
>>120
あーそういう意味だったんですか。コンマ単位なのでなにかの意味があるのだろうから教えて欲しいと思ったのですよ。
具体的な根拠も無いのにわかり易いというのは、レベルが落ちてしまっている人の発言ですね。

124105:2002/08/15(木) 01:49 ID:IhrwbDY6
98→99で微妙に下がってるのは、経営学部創設の準備(?)で、
カリキュラムが微妙に変わったからかな・・・
もうその時点で3・4年次の専門科目が削られ始めていたような。
当時は2年だったから気にもとめなかったが、後々これが効いてくる・・・。
 
99→00は経営学部ができて新入生のレベルががた落ち、優秀な教員が
すこしずつ辞めはじめ、3・4年専門科目はさらに減少。
ついでに言えば、実習室のPCがむちゃくちゃ重くなって使い物に
ならなくなったのもこの頃。
 
00→01以降は省略!

125名無しサンムさん:2002/08/15(木) 08:39 ID:yLCJtH9Q
解雇通告書を見てると大学側が正しく思えてしまう罠。(漏れだけ?)

今まで、学生から(一部除く)かなり批判の多かった人が、
改善が見られないから解雇。これは普通じゃないの?

1年が署名を出したからって、T木じゃなければクビにはならんでしょ。

なんだか、あの団体交渉は腑に落ちないんだよな。
考えれば考えるほどT木は自分勝手に思えるし。

独り言ですた。スマソ。

126名無しサンムさん:2002/08/15(木) 14:22 ID:D4jSiyW6
大学に頼ろうとは思わんけど、高い金を払って教わる内容が内容だと
絶対に納得いかん。
これは、別に優秀な大学は良い先生がいるっていうことじゃないよ。

例えば、盛んにUnixの話題がでるけど、実際サーバ管理とかルータとかの
ネットワーク機器を実践的に使わないと意味ないのねん。
そんなことを教える教員なんか一流大学でもそういないわけ。
んでもって、一流大学はどうしているかっていうと、民間(例えシスコとか)
の企業が大学と高専用に提供されている研修を講義の一貫として取入れている
んだ。

どう、同じ10万円払うならこういう払い方をしたいね。

要は、先生なんてどうでもいいんだ。俺達が教えて欲しい内容をちんと
教えてもらえればいいんだ。

127名無しサンムさん:2002/08/15(木) 21:30 ID:WIopNrSM
思うに産能の学生は自分も含めて勉強していないね。

従兄弟が関西の有名大学にいってるんだけど、そこの図書館は夜10時まで
開館しているって。
従兄弟は、税理士を目指してダブルスクールしてるけど毎日夜9時迄は
図書館で勉強しているって。

夏休みに親が聞いてきて、つくづく俺達のレベルの低さが身にしみた。

俺も秋から専門学校通って、資格取得に目指す。
皆も勉強した方がいいよ。

128名無しサンムさん:2002/08/15(木) 23:22 ID:yLCJtH9Q
>>127
スレ違いだYO!

と気づけばスレ違いカキコも多いな(w

129名無しサンムさん:2002/08/17(土) 15:35 ID:xcy0CDGE
今回のもめ事を例えると。。。

産能大学=日蓮宗の大石寺
タマキ=創価学会

130名無しサンムさん:2002/08/17(土) 22:41 ID:q1RgAQbw
http://isweb44.infoseek.co.jp/diary/lokq/R3_temp/R3_temp.swf?inputStr=%8B%CA%96%D8%8F%B2%82%F0%89%F0%8C%D9%82%B5%82%BD%81A%8F%E3%96%EC%95%9B%97%9D%8E%96%92%B7%91%DE%8E%A1%82%CC%88%D7%82%C9%83P%83%93%83U%83%93%81I%81%9A%8EY%94%5C%83%86%83j%83I%83%93%81%9A%81I%81I%81I

131名無しサンムさん:2002/08/18(日) 06:11 ID:mbu1JSzQ
>>130
つまらん。もっとコンパクトにまとめようよ。

132名無しサンムさん:2002/08/19(月) 18:01 ID:EOHPi2uM
もう、正直どうでも良くなってきた
この大学で頑張るより、別の大学行った方がいいみたいだ。
他の大学のパンフとか見てると
普通の文系学部でも
「基本情報処理」の講座なんて普通にあって、珍しくもなんともない
それどころか、「ソフトウェア」まであるところも結構ある・・・
うちの大学「経営情報」の意味があるのかねぇ・・・
そりゃぁレベルが下がって当然だろう
本来なら情報に力を入れるべきを経営に力入れてるんだから・・・・

133名無しさん:2002/08/19(月) 20:16 ID:iRFN5NGc
通信教育、パクったはずの北海道情報とか、帝京平成に情報の分野では抜かれる
のは時間の問題でしょう。
実習の授業は通学の授業を履修して下さいってあるけど、暇な人しか受けられな
いぞ。ゴルァ。

134名無しサンムさん:2002/08/20(火) 00:25 ID:HIpl/Kjc
既に多摩大学に負けている
これが経営者の違いというものなのだろうか

135名無しさん:2002/08/21(水) 09:45 ID:VQZexhHI
多摩に抜かれた先生いるよね。
玉木先生も、後期が始まるから、そろそろお声が掛かってもいいのでは?

136名無しサンムさん:2002/08/21(水) 12:54 ID:f/.wHniY
玉木はやりすぎだということを認識して欲しい。
署名が集まるほどやりすぎているということを。

できる学生はほめられるが、真面目でもできの悪い学生は
叱られているそうじゃないか。叱られているというよりも怒られてる、か。

ま、ユニオンでも何でも作って頑張ってくださいと。
現実、彼がいなくなっても今いる学生たちには少ししか影響はないだろうし。
一部の信者、ゼミ生など。
なにより、この活動のおかげで社会的な影響が少なからず出るであろうことの
方が問題だよ。
学生のための活動ではないよね。大学のためでもない。
大学で働く人のための活動。

137名無しサンムさん:2002/08/21(水) 17:05 ID:F06BBIbI
いくら真面目に取り組んでも、アウトプットがダメじゃ評価が低くなり、
叱られることもあるのは玉木の授業に限った話じゃないと思うが?

138名無しサンムさん:2002/08/21(水) 17:52 ID:XzrI9TrU
>>136
>学生のための活動ではないよね。大学のためでもない。
>大学で働く人のための活動。
核心。今までの議論を全て集約

139名無しサンムさん:2002/08/21(水) 21:31 ID:89NsqYT2
玉木先生は大学向きじゃない、ましてや専門学校では(以下略)
せめて高校の誰かに拾われてくださいませ♪

140名無しサンムさん:2002/08/22(木) 00:21 ID:sbkP/azU
そういやぁ、玉木先生御自慢の「電脳兵団」ってどうしたの?
所詮、あの人の自己満足でしょ。

それと、F先生のエッセイ。笑ったね。
一時話題になった「消化器事件」も書いて欲しかったね。

141名無しサンムさん:2002/08/22(木) 00:48 ID:b3pxvv4U
>>137
そりゃそうだ。でも、玉木先生の場合はできない学生をすべてクズ扱い
するような言い方に問題があると思うのだが。

142名無しサンムさん:2002/08/22(木) 01:28 ID:ohQuwXvs
玉木の批判はともかく
ここの住人に聞きたいのだが
大学の路線として、「勉強路線」がいいのかい?
それても「簡単単位路線」がいいのかい?

143名無しサンムさん:2002/08/22(木) 03:51 ID:wMhhJ386
>>140
消化器事件・・・初耳だなあ。概略でいいから書いて欲しいな(w

>>141
良いか悪いか、両極端しか言わない人だから・・・
慣れるとその中でも程度がわかってくるのかも知れないけど。
 
個人的にはそういう価値観や物言いはあってもいいと思う。
必修で当たってしまうのはともかくとして、大学は性格や物言いなども含めて
多様な価値観の教員がいて、そこから選択できるのが特徴であり
学生の権利なのだから、ただ一人の教員の思想信条をあげつらって
叩くのはおかしいと思うんだけど。不正やそれと疑われることをしてるなら
話は別だが。
小学校みたいに一人の教員によって全評価が決められるわけではないのだし。
 
ま、経営陣がその中の極端なものを認めないっていうなら、どうしようもないのかもね・・・
 

・・・ところで、団交結果でのっけからお笑いもののやりとりがあるのに気づいてる人っている?
こんなのが弁護士なんだから笑っちゃうけど。

144名無しサンムさん:2002/08/22(木) 05:35 ID:oyWqnOjo
>>142

そりゃ、あなた「簡単単位路線」でしょう。理由は2つ有ります。

1つ
「勉強路線」であれば、東大を頂点とした有名大学や学業において特徴を持ったところに
行くと思うし、産能がそのような大学を目指したとしても、意味が無い。
学校法人としては社会人教育でスタートしたのだから普通にとらえる「勉強路線」とは違うと思う。

2つ
大学受験まではほとんどの人が好きで勉強している訳ではない。
失礼なようだけど、産能大学に入る為に真剣に勉強した人少ないでしょ。
それを大学に入った途端、また勉強ばかりだってなるとうんざりする。
最初は「簡単単位路線」であっても、ある日突然勉強に目覚める時が有る。
試行錯誤しながら、これだって思ったものを見つける事ができればいいんじゃないの?

ところであなたはどっち?
こんな質問を投げる時は自分の考えを最初に言った方がいいんじゃないの?

145名無しサンムさん:2002/08/22(木) 05:47 ID:oyWqnOjo
>>143

「趣旨が分からなかったので持参していない」
と言いつつ

「・・・お見せすることはできない。」
と返しているところかな?

146名無しサンムさん:2002/08/22(木) 15:08 ID:ohQuwXvs
>>144
>それを大学に入った途端、また勉強ばかりだってなるとうんざりする
>最初は「簡単単位路線」であっても、ある日突然勉強に目覚める時が有る。
>試行錯誤しながら、これだって思ったものを見つける事ができればいいんじゃないの?
おいおい・・・勉強嫌いなら大学なんて来るなよ
国・数・英ができなくても、コンピュータが好きで入った人の立場はどうなる?
大体、大半の学生は遊んでるだけだろうに
四年間かかって、これだって思うものが見つけられなくて、
かつ勉強をロクにしなかった奴の末路は・・・・

147名無しさん:2002/08/22(木) 20:37 ID:30xf5CSg
ゼミ情報で玉木先生と共に小林カオル先生もあぼーんされてた。
やっぱ辞めるの?
http://www.mi.sanno.ac.jp/manabi/seminar.html

148名無しサンムさん:2002/08/22(木) 22:21 ID:ohQuwXvs
>>147
そもそもあの人ゼミ持ってた?

149名無しサンムさん:2002/08/22(木) 22:59 ID:b3pxvv4U
>>146

>おいおい・・・勉強嫌いなら大学なんて来るなよ
まぁ、現実問題、でしょ。

個人の意識の問題だと思うのだが…
自分は、1・2年と遊んで、卒業が危うくなって、3年から必死にやり始めて、
勉強の面白さを再認識したとともに、アルバイトで週4〜6日働いて
働く楽しさ、辛さを認識して、ボランティアで週1日頑張っているが…。
なんとか内定はもらってるよ。これらが認められたってことだと思うけど。
大学に入って、そこそこ勉強しながら人生設計するというのもアリかと…。
あなたが言うような奴は社会に出たってうまくいかないよ。

勉強したい人は別の大学に編入するというのも一つの手でしょ。
友達で、駒大から某公立大にいった奴いるけど、やりがいがあって楽しい
って言ってたし…。頑張らないとすぐに置いてかれるって。
少なくとも、産能大学は勉強を一途に頑張れる環境じゃないと思う。
そんな競争意識を持ってる人って産能じゃ少なそうだし。
やる気がある人は産能大学を見捨てる必要もあると思う。

DQNな意見かもしれませんが、ご容赦を…。

150名無しさん:2002/08/22(木) 23:02 ID:E0nmkxoo
>>148
通教生の卒論は見てたけど>カヲル
玉木先生の代役って誰だろう。

151146:2002/08/23(金) 01:05 ID:t.pdzXvg
>>149
あなたのような人が多ければ、
この大学もここまで落ちぶれることはなかったのです。
こういうのが本当の自主性だと思うけど
今の大半の学生は自主性に任すと、とんでもないことに・・

152名無しサンムさん:2002/08/23(金) 01:06 ID:t.pdzXvg
>>150
3年ゼミは崩壊で、ゼミ生は他のゼミに引き取られる
基礎ゼミは。。。。どうすんだろ

153名無しサンムさん:2002/08/23(金) 01:47 ID:hyzLoTTg
>>151
そんなに落ちぶれているとは思わないな。
こっちやあっちの掲示板見ていても真面目な学生がいるよ。
今回の事件?で真剣に考える学生が増えたんじゃない?
今の状況を変えられるのは、大学や教授じゃなくて自分達だって事。

154名無しサンムさん:2002/08/23(金) 01:53 ID:9/rOoJCE
>>145
あたり。
何がしたくて最初にはぐらかしたのか・・・
こんな代理人で本当にいいのかね、学長は?
 
>>151
同感。
今の学生って「自由」=「何してもいい」と勘違いしてる人が多い。
自由ほど難しいことはないのに・・・とここで語り出しても仕方がないが(;´Д`)

155144:2002/08/23(金) 02:28 ID:hyzLoTTg
>>146
コンピュータが好きで入った人の立場と国・数・英に何の関係があるの。
コンピュータが好きなら、読解能力も必要、数学だって必要、英語マニュアルだって読もうと思うでしょう。
そこで、できなかったかもしれない国語・数学・英語を勉強する。
だからその好きなものを4年間で探せばいいんじゃないと言ってるんだよ。

あなたは、自分はコンピュータできると思っていて、大半の学生が遊んでいると思い込み、
ロクでも無い奴の末路は・・・なんて思って笑っているだろうけど、その姿を想像したけで気分悪いね。
あなたに欠けているのは他人に対する思いやりの気持ち。。。
これは本で勉強できないよ、あなたの馬鹿にする遊びの中で人を好きになる事で学べる。

156145:2002/08/23(金) 02:43 ID:hyzLoTTg
>>154
双方が感情むき出しの様子、事実だと弁護士らしからぬ発言。
ただ掲載されている内容は感情に走った人達の記事だからね。
有名な場所と言いながら場所を伏字で秘匿しつつ(これも笑えるけど)、
交渉内容を公表しているのは、客観的に見ると事実性に欠ける。

157名無しサンムさん:2002/08/23(金) 08:28 ID:zubBT3xY
短編エッセー1999年7月編

産能大学への期待(1999.7.5)

 ボクが産能大学へ抱く期待は「産能大学を、自分の息子たちを入学させたくなるような大学に変えて欲しい」ということだ。うちにはいま受験を控えた高校生がいるが、でも産能大学へ志願させる気はない。伊勢原のキャンパスにアカデミックな雰囲気はないし、高い授業料を払って大学で遊ばれたんじゃ、親としてもたまったもんじゃない。大学が学生たちに勉強を強要する大学へ行かせるつもりだ。

 産能大学は「学生の自主性を信じる」と言うが、そもそも、この世で自主性を持って勉強する人は極めて稀である。みなさんは学問は大切だからといって、いま自分の能力を高める勉強をしていますか。多くの人は、「暇ができたらね」と言って逃げてしまう。自分だってそうだ。自分で授業はするが、他人の先生の話なんて聞こうともしない。産能大学は残念ながら学生の自主性を信じて、6年前に進級関門を取っ払ってしまい、キャンパスは完全にディズニーランド化してしまった。とにかく「落ちこぼれをなくそう」という、やさしい大学を目指し「大学のサービス向上だ」なんて言っやつてきたものだから、学生はちっとも勉強に目を向けなくなってしまったようだ。

 ならば、「先生の授業だけでも学生に勉強をさせたら」と言われるが、実際やってみると、先日、七夕の短冊に「先生、課題を出さないでください」と、願い事に書かれてしまった。今の学生たちに「大学に何を求めるか」をアンケートすると、決して勉強と答えない。「友達作り」が一番の解答なのである。仕方なくポクは学部教育をあきらめ、いまは等々力の大学院で学生教育の生き甲斐を見出している。

 昨今、大学経営は難しい。地方私大の中には10年以内に倒産が発生すると言われている。いま大学院の学生と、大学経営の損益分岐点を求める研究に取り組み始めた。来年はこの課題の結論が出る予定である。大学の資産運用をどうもっていくと有利なのかを研究し、しいては自分の将来を考える材料にしたいと考えている。3年前には自治体(早い話は伊勢原市役所なのですが)の倒産条件について財務的な研究をしたが、あれよりは大学の方がうんと解析がやさしそうだ。大学も上手に経営しないと倒産する時代になってきた。倒産しても銀行のように助けてもらえるといいんですがね。

 いま産能大学学部に必要なのは管理体制の強化だと思う。管理というと反発を食らうので、ボクの専門である損得学的に言えば、勉強をさせる仕組みを強化することである。時々学生は自分に「ボクは大学の中で勉強ができる方なんでしょうか」と聞きにくる。これは、いまの産能大学の仕組みでは答えようもない質問なのだ。また、卒業生をどこまでトレース・バックできるかという情報管理の問題も気になる。早い話は、学生に対して勉強しないと困るように持っていくということだ。しょせん、大学は競争の場である。その中で競争をあおることは当然と考えている。あからさまにやるのではなく、学生の躾の中にそれを組み込むことを考えるといいかもしれない。

158名無しサンムさん:2002/08/23(金) 08:29 ID:zubBT3xY
短編エッセー1999年6月編

産能大、学生教育(1999.6.23)

 昨日、ゼミで富士電線へ工場見学に出かけた。いつものように、何人かの学生たちは遅刻して来た(現地集合のため)。そして、中畑専務の歓迎の挨拶が始まった。昨年の工場見学では、学生たちのヒソヒソ話に業を煮やして「人の話は黙って聞くもんだ」と喝を入れてくださった怖い方である。今回、中畑専務は挨拶をしながら学生たちを見回し、唖然としておられた。そして、「大学教育も、なかなか大変なお仕事ですな」と同情の言葉をいただいた。

 ジーンズのズボンが破けているのはいい方で、顔中ピアースを埋め込んだ男子学生、ファッションの域を越えた髪型をした学生たちの多さを見てそう言われたのだと思う。自分は学部教育に期待を寄せていない。すでに諦めの境地にいる。変えようにもそれが学生の自主性であり、大学がそれを認める姿勢を示すのだから仕方がない。大学がそれを問題だと認識するまでは、これからもこの悪しき風潮は変わらないだろう。

大学院の実践研究コースのクラスも負けず劣らずの状況である。このコースは学部新卒を相手にするクラスで、半数は外国人留学生なのだ。話す日本語はメチャクチャだし、書く日本語には主語がない。ボクは徹底的に提出されたレポートの悪さ加減を朱書きし、最後に「レポートはまじめな日本語で、誠意を込めて書いて再提出してください」と記して返すだけだ。日本人の学生にも、目にあまるものには、同じように書いて突き返している。

唯一、救われるのは夜間の社会人相手の教育である。この人たちだけは本当によく勉強する。産能大の職員、旭ガラス、NEC、税理士事務所などをはじめとする勉学意欲に燃えた方々で、ボクの人殺し教育(週7時間の予習、復習を要求)にもピッタりついてくる。大学本来のあるべき姿に近いし、教師としてもそれなりに教え甲斐がある。期末テストは、恒例の無制限一本勝負金網デスマッチ(持ち込み可で、時間制限なし、教室でのテスト)だ。彼らの試練はもうすぐ始まる。

159名無しサンムさん:2002/08/23(金) 08:30 ID:zubBT3xY
短編エッセー1999年10月編

公明正大に(1999.19.4)

 「先日のJCO東海村事業所臨海事故は、手抜き作業が原因だと言われています。先生のおっしゃる「改善とは手抜きなり」という哲学が崩れた感じがしますけど、いかがですか」

 「いや、おっしゃる通りですよ。あれは手を抜いちゃいけなかったんです。いくら手間を省くと言っても、安全という一番大事なところで手を抜くなんて何をか言わんやです。必要なところの手抜きはサボリと言われています。要するに、今回の事故はサボリが原因なんですよ」

 「そうすると、改善の手抜きとはどう違うんですか」

 「手を抜くべきなのは、企業で言えばムダ・ムリ・ムラなんです。「不必要なものは手抜きをせよ」と、そう言ったのは上野陽一先生です。自分で勝手に手順書を作って、それを正当化するというのは問題でしょ。でもね、それに似たようなことは大学だってあるんですよ。作ったルールを上手に運用していると言えば、聞こえはいいですけどね」

 「たとえば、どんなことがあるんですか?」

 「言いにくいんだけど、たとえば、学生が就職のときに会社へ提出する学業成績書を見たことありますか。学生が履修した科目の成績がすべて記載されていると思うでしょ。ところが、そうじやない。不合格の科目は全て削除されているんです」

 「それじゃ、ゴマカシじゃないですか」

 「うん、でもね、うちの大学の考え方は違うんだ。自分たちの製品に不良マークをつけて卒業させる必要はないというんだ。そう考えるとJCOとだいぶ似てるでしょ。ボクがある会社の人事部長だったら、産能大学に本当の成績表を出すよう要求しますよ。それじゃなきゃ、就職を希望する学生の性格が見えないもの
ね。つまり、組織というのは自分の都合のいいようにものごとを解釈する傾向があるんです。銀行が倒産するのも、税金を滞納するのも、全く同じことなんです。もちろん、ボクだっていろいろゴマカシテいますけどね。君だって年ごまかしているのと違う?」

160名無しサンムさん:2002/08/23(金) 18:08 ID:MkodJrek
>157-159
要約してから乗せようよ・・・

そういや消火器の話はどこいった?
俺も聞きたい。

161名無しサンムさん:2002/08/23(金) 19:08 ID:9/rOoJCE
>>157-159はWebから削除されたから保全したのかと。
その旨を一言書かないと荒らしと勘違いしちゃうよ・・・
 
>>156
確かに。団交の記録に限ったことじゃないけど、
公開する情報と隠す情報の峻別が上手く行ってないという感じは
前からしてる。完全に1対1の話ではないからさじ加減が難しい
のかもしれないけど。
でももっと公開して経緯をわかりやすくして欲しいなぁ・・・特に解雇通知書は。

162名無しサンムさん:2002/08/23(金) 20:56 ID:t.pdzXvg
・・・・で、結局この大学はどうなるんだ?
もうダメってことでいいんだろうか?

163名無しサンムさん:2002/08/23(金) 20:58 ID:VoRI7EHU
>162
すぐ結果を求めたり、安易にペシミズムに奔るのは良くないと思うが。

164名無しサンムさん:2002/08/23(金) 21:18 ID:t.pdzXvg
>>163
この産能スレッドの過去ログを見ると
産能?まぁまぁいいんじゃない?→経営学部作ってレベル下がりそうだね→
情報系を減らす?バカな?→新入生が阿保ばかりです→
この大学は何考えてるんだ?→改善汁!→改善する気ないのかゴルァ!
→もうダメっぽいかな・・・
というところまで来てしまった・・・・
大学が何か抜本的な対策を打たない限り無理じゃない?

165160:2002/08/23(金) 23:16 ID:MkodJrek
保全だったのね・・・失礼した。
これって著作けn(お察しください)なのかね?
アックソを呼んでた学校だけに怖かったりw

どうでも良いけど著作権講習会のアックソから来た講師の評判悪かったなぁ・・・
基地外呼ばわりされてたし。

弁護士や学生も含めて駄目は駄目を呼ぶのかねぇ・・・

>161
今までの経緯から見て都合の悪いことは隠す風潮にあるから公開される可能性は薄いと思われ。

>164
ナイス要約w

166名無しサンムさん:2002/08/23(金) 23:19 ID:MkodJrek
> 162. 投稿の削除について 「支援する会」掲示板編集者 [URL]  2002/08/22 (木) 05:45
> 次の投稿につきましては、当ボードの運用基準により「論議の繰り返しで、相互に名指しで非難しあう恐れがある」ものとみなして22日中に削除します。より建設的な意見を期待します。
書き込みの時点で検閲してからアップしてるのにどこをどう間違えたら名指しで非難しあう恐れがあるのかと小一時間問い詰めたいw

167名無しサンムさん:2002/08/24(土) 00:02 ID:KGlNYvHs
>>166
激しく、激しく、同意。
何じゃありゃ?

168名無しサンムさん:2002/08/24(土) 00:11 ID:sIKaIVLQ
今日のニュースでこんな記事があったよ。

来年からとうとう国公立大学でも「AO入試」を実施するんだって。
実施大学は、24大学。
また、社会人を対象にした特別入試を実施する大学は、94大学。
それでもって、二次試験を面接や小論文だけの大学は159大学。

ますます国公立大学が入学しやすくなった。
授業料も安いしさ、知名度だってあるしね。
地元思考の特に公務員だったら地元の国公立大学に進学するのが一番。
圧倒的な派閥や人脈があるからね。

そんな時代。もう、産能大学は終わったね。
授業料は高いわ。知名度はないわ。OBの力もないわ。

169名無しサンムさん:2002/08/24(土) 00:26 ID:XmZqeFMU
>>168
産能は他に先駆けて「情報」という強みをもってたのにね
あぐらをかきすぎたんだろうな
自分の大学が情報が強いと思っていて調子に乗っていたら
他の大学が一気に情報に投資しはじめて、
社会も一気に情報化が進んでしまった
漏れが入学した当初は
「ワードとエクセルができれば産能卒として活躍できる」
などと、かのT木大先生ですら言っていたものだが
今や、できて当然・・・・
にも関わらず、大学はそれ以上を教えるのをめんどくさがり(施設や金の面が大きいと思うが)
そのツケが今になって来たのさ
考えてみれば、PCなんて誰でも使えるように設計されてるんだ
昔は、皆が出来なかったんじゃなくて「操作しようとしなかった」だけ
大学はそれを「ウチの学生をPC(基本操作)ができるように教育している」
と、さも特殊技能を教えているような錯覚に陥ったのが不幸の始まりか
大不況で、必要ない会社が淘汰されたように
必要のない大学が淘汰される日も近いだろう
我らにできることとすれば、
今から勉強して、他大学に編入するか
大学院へ進学して 学歴を書き換えるぐらいかなぁ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板