したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

タピオカ理論について語らうスレPart1

73FH:2016/05/20(金) 23:34:48
>>70 タピオカは必ずしも球体である必要は無いってことね。
この動的宇宙は普通に成長すれば大きい球体になるっていうのは想像できるよね?
そんなイメージでタピオカも図解の上では球体で書かれていたから超球理論と定めた。
現存する超球理論と分けるために今後はタピオカ理論と呼ぶか他に物理的な命名があればしてもらって構わない。

74◆m6◆:2016/05/20(金) 23:36:07
>>71

訂正ありがとうございます・・・う〜ん判りやすい例えって難しい・・・

75rev:2016/05/20(金) 23:39:00
>>73
じゃあべつに2062年で超球理論と呼ばれているわけではないってことか
そうなると動的宇宙、静止宇宙というのもレオ氏の造語なの?
実際に2062年で教育される際に使われる単語は使ってはいけない決まりがあったりするのか?

76FH:2016/05/20(金) 23:39:24
>>74 大小様々なボールを複数用意して、そのボールひとつひとつにいろいろな色のペンキを塗る。
ボールを無作為に体育館で投げ合う。
(ただしボールは真球で、ぶつかっても形の変わらない材質とする)
その後ボールを見ると様々な色のペンキがついているはず。それが動的宇宙。
この場合ボールはタピオカであり、体育館が大宇宙。

77☆KY☆:2016/05/20(金) 23:39:34
読みながら絵にしてみたのを説明するので、違ってたら訂正してください

太平洋は大宇宙
海の水は静止宇宙
その中にウニみたいな形のタピオカがたくさんある。
私たちがいるウニみたいなタピオカは3800年製
ウニの殻は動的宇宙、身は時の空間
トゲの先は各年代で、その先端と海とが接点
トゲの先から海を漂って別のトゲの先に着くのがタイムトラベル

78rev:2016/05/20(金) 23:40:07
>>75
あ、勝手に単語を付けましたって書いてあったね、すまない

79FH:2016/05/20(金) 23:40:40
>>75 静止宇宙は実際に使われている。動的宇宙に関しては静止宇宙との区別として俺が勝手につけた。

80◆HD:2016/05/20(金) 23:44:02
そうか、静止宇宙のなかは観測できる訳ではなく、中がどうなっているか、中に入るとどうなるのかは、入って出た結果からの推察の段階なのか。

81FH:2016/05/20(金) 23:44:03
>>77 とてもわかりやすくて驚いた、が一点。
3800年製のうにだと、語弊を招きそう。
3800年に作られたわけじゃないからな。うに自体は3800年物のうにのほうがわかりやすいかも。

82FH:2016/05/20(金) 23:47:44
>>80 静止宇宙空間に通常存在できる人間はいないからね……ここは申し訳ないがどんな空間か言い表すのは困難を極めると思う。
じゃあ存在できないのになんで移動はできるのかという質問が飛ぶ前に答えると、時の穴をその空間に作るといえば良いか、例えばになるが、川を泳ぐか橋を渡るかみたいなイメージかな。泳いだら流されてどっか行く、橋を渡ることで安全に通り抜けられるが、川に入ってどうなるかは理解出来ない。

83rev:2016/05/20(金) 23:50:21
>>79
つまりビッグストップは単語としてあるってことか
じゃあビッグなんちゃら系は2062年でも実際に使われてる感じなのね

もう一つ質問
タイムトラベルはタピオカに沿って移動する必要があるけど、時そのものの中に入り込むことってのは理論上は可能なの?

84☆KY☆:2016/05/20(金) 23:51:01
>>81
つまり、生まれて3800年経ってるウニのトゲの先端に私たちがいる2016年があるってこと?

それとトゲの先端から海を漂って、別のトゲの先端に移るのは、同じウニに限る?

85◆HD:2016/05/20(金) 23:52:33
>>82
泳いでわたる訳ではなく、ちゃんと道(?)をつくっていくわけだ。
だから道を作らずにうっかり入るとどっかいっちゃうと。
中を移動するイメージが固まったよ。

86FH:2016/05/20(金) 23:56:47
>>83 現状、3800年でも不可能だろうな。
また話がややこしくなるが、必ずしも球体である必要は無いと言ったとおりで、動的宇宙の一部であるとも捉えられることからミラー的に我々の世界とくっついていることになると言っても過言ではない。
単純に説明する際、球体が一番説明しやすいから用いている。

さらに深い話もあるがそれは今日話すと誤解を招くからとりあえず序章としてすべて終わらせてから次の段階に行こう。
図解では説明出来ないような話があってな、それは理解が進まないと話しても無駄だからっていう話につながるやつだ。

87☆KY☆:2016/05/20(金) 23:57:35
>>82
自分のイメージに沿って話しちゃって申し訳ないんだけど、さっきのように海の水を静止宇宙としたら、海の水の中では生きられない(存在できない)よね。
なので、ウニのトゲの先端と先端を空気が存在するチューブを渡してその中を移動する。
という認識でいいのかな?

88FH:2016/05/21(土) 00:01:33
>>84 西暦での3800年であるということは忘れないで欲しい。
トゲの先端に我々の宇宙があることになると思うな、彼の例だと。
別のウニは完全に違う世界であるため行ったところで命の保証はできないよね。日本しか知らない人をいきなり南極に放置、ゴビ砂漠の真ん中に放置、エベレストの頂上に放置するようなものかな。ヘタしたらもっとひどい世界かもしれないね。

さらにいうと3800ウニのトゲの1本が基準点1996と言われるもので、例えばその一本のトゲが光ってて、その光からの距離とかを計算して行きたいトゲの先端を導き出す。そんな感じかな。

89FH:2016/05/21(土) 00:04:33
>>87 実際はもっと複雑だが簡潔にいうとそういうことになる。
またはトゲとトゲをくっつけちゃうって言うのもひとつの手段だよね。
そのトゲの先端が鉄で出来てたら磁石で引き寄せられるね。
まあトゲの先端が鉄で出来てるわけないけどね。

90☆KY☆:2016/05/21(土) 00:04:40
>>88
細かくてごめん。
その場合の宇宙は動的宇宙?静止宇宙も含める?

91◆HD:2016/05/21(土) 00:05:34
こんな感じかな?

http://imgur.com/xoVTqHE.jpeg

92rev:2016/05/21(土) 00:07:57
>>86
分かった
先行しすぎたな

アホな質問かもしれんが確認のために
大宇宙の中にタピオカは一つ?

93☆KY☆:2016/05/21(土) 00:09:21
>>89
イメージはついてきた。
そのトゲとトゲをくっ付けるとしたら、動かすエネルギーが必要だよね。
宇宙同士を動かす感じになるのかな?
そのエネルギーが前に言ってた、この時代でも作ることができるエネルギーなの?

94FH:2016/05/21(土) 00:10:04
>>90トゲの先端が動的宇宙。海水が静止宇宙かな。

95FH:2016/05/21(土) 00:11:11
>>92 タピオカはそれこそ星の数よりあるだろうね。タピオカが銀河(のようなもの)を形成してたりするかもしれないねー。

96FH:2016/05/21(土) 00:14:25
>>93 ちなみに宇宙を動かす方法は我々は使わないが、そういうものもあるにあるってだけだ。
エネルギーが少ないのはやはり、時の道を作成することだね。

97rev:2016/05/21(土) 00:21:20
>>95
つまり大宇宙の中にタピオカは無数にあって、平行世界もその中にあるのね
それなら分かりやすくするために、もう二つほど区別のための単語があった方がいいと思う

一つのタピオカ上にあるすべての動的宇宙を指す単語
ビッグシフトを頂点とした歴史の流れを共有する動的宇宙の群れを指す単語

たぶんこれがないと平行世界関連の話になったときに混乱しそう
2016年ではここ以外の宇宙=平行世界みたいなもんだから

98FH:2016/05/21(土) 00:25:31
>>97 一つのタピオカ上にあるすべての動的宇宙を指す単語=動的宇宙群
ビッグシフトを頂点とした歴史の流れを共有する動的宇宙の群れを指す単語
これ、うえのとどう違うのかがあまりわからない。したのが我々のタピオカでの話に限るとするなら、3800動的宇宙群とでも言えるかもしれない。

たしかに、2016と俺とではひとつひとつの単語でさえ理解が違うって言うのには当初あまり重きを置いていなかったのが反省点だな。

99☆KY☆:2016/05/21(土) 00:25:32
画像ってどうやって送るんですか?

100スター:2016/05/21(土) 00:26:24
タピオカ理論では100億個の動的宇宙は隣り合ってるように描かれていますが
実際は多くの宇宙が重なって存在しているのではないですか?

物理的に地球から宇宙の外に出ようとすると何億光年も移動することになるので
もうすぐそこに別の宇宙があるんじゃないかと思ってます

101◆HD:2016/05/21(土) 00:26:33
>>動的宇宙はタピオカの表面上、ミルクティーとの接点にある。タピオカは真球ではないため、ミルクティーとの接点が複数ある

これは、真球だとしてもミルクティーに浸かってるなら無数に接するよね?凹凸の凸の部分を座標として確認しているってだけで、凹の部分でも動的宇宙は存在する?

102◆HD:2016/05/21(土) 00:27:27
>>99
http://m.imgur.com/uploadApp

おれはこれでやってるよ♪

103FH:2016/05/21(土) 00:28:51
>>100 いいところをついてきた。これも前話したんだがほぼスルーに近かった内容で、既にある動的宇宙と、別タピオカとの接触の場合どうなるかという内容になると思う。
この場合あなたの言うとおり重なり合う、複合することがある。

しかしこの内容はもう少し理解が進んでからしたかったんだが……君は筋がいいね。

104rev:2016/05/21(土) 00:29:18
>>98
その二つが同じものならそれでいいんだけど、ビッグシフトは一つのタピオカに一つなのか?

105U2:2016/05/21(土) 00:31:43
戻りました。

106☆KY☆:2016/05/21(土) 00:31:45
>>102
ありがとうございます♪
インストールしてみたけど、これってGoogleアカウントで入って、名前出ちゃったりしないんですか?

107◆m6◆:2016/05/21(土) 00:32:39
>>98

一つのタピオカには一つのビッグシフトしかない? って事で良いのかな?
複数のタピオカで一つのビッグシフトを共有する って事は無いよね?

108◆HD:2016/05/21(土) 00:34:11
>>106
俺もGoogle(ここも2062年で謎w)のアカウントでやってるけど、さっきみたいな画像になるよ。
張り付けた後に
.jpegってつけるとみやすくなるよ。

109FH:2016/05/21(土) 00:34:22
>>101 そういうこと、本当に単純にわかりやすく……というより俺が説明しやすく凸部分にあるって言ってるが、タピオカが仮に凹の形なら凹の上の、コの字のところにも接点がある。ただしそういうことろには動的宇宙は少なく存在することになる。

これも、ビッグスペースの項目なのだが、タピオカ同士の接触ではじめて動的宇宙が生まれる。先輩方が理解しているビッグバンのことだね。必ずしも静止宇宙との接点が重要ではないことを理解して欲しい。
もちろん、タピオカと、精子宇宙の接点にのみ動的宇宙は存在する。動的宇宙単体が静止宇宙を漂っているというのは基本的にありえない。例外についても聞きたいものがあれば、ガイドライン完成後に話そうと思う。

110FH:2016/05/21(土) 00:36:22
>>104 ひとつだ。

111FH:2016/05/21(土) 00:37:35
>>107 ないな。
3800のビッグシフト、Aタピオカのビッグシフトのようにタピオカ独自でビッグシフトがある。

112U2:2016/05/21(土) 00:38:53
初歩的な質問からします。

考察2の図には間違いが1点あると言っていましたが、
http://i.imgur.com/xKbfJZZ.jpg

「パラドックス」についての下の図では、
同じタピオカ上には、2016年が2つあります。ここが間違いで
1つしかないが正解、であってます?

113FH:2016/05/21(土) 00:42:16
>>112 パラドックスについてで間違いないが、そこだけではないんだ。パラドックスという一つの中で間違いがある。ゆえに、ひとつ間違ってると言った。簡単に言えばパラドックスの項目が間違ってる。

114U2:2016/05/21(土) 00:43:46
>>113

ありがとう。すっきりしました。

115rev:2016/05/21(土) 00:43:56
>>110
そうか
じゃあ平行世界(別のタピオカ)についての質問

1.
タピオカによって宇宙に特徴があるらしいけど、限りなく近い歴史の流れを辿っている別のタピオカはあるのか?

2.
大宇宙もまたタピオカ銀河を形成したりして秩序があるならば、近くのタピオカと遠くのタピオカでは違いが生まれるのか?

3.
別のタピオカにも自分が存在していることはあるのか?

116FH:2016/05/21(土) 00:44:33
とりあえず明日早いんで寝なければいけない。
質問を書いておいてもらえれば見たら返そうと思う。そこで一旦この項目は終えて次回、3について話し合おうと思うがどうだろうか。

俺も土日はすることあるしメインは平日の夜に行いたいから暇な人が多く集まった夜に3を話していくことにして良いか。

117◆m6◆:2016/05/21(土) 00:46:24
レオ氏

了解、ありがとう
お疲れさまでしたーおやすみなさい。

118◆HD:2016/05/21(土) 00:46:54
>>116
もうこんな時間か、了解。
ではまた集まるのは月曜以降で3のテーマから。
それまでに、質問があればここにのせておいて、折をみて答えてもらうと。

119U2:2016/05/21(土) 00:47:29
了解。1と2についての質問も随時OKですか?

120rev:2016/05/21(土) 00:49:01
おつかれー

土日で1と2の部分だけでもまとめておくか

121FH:2016/05/21(土) 00:49:30
>>115 1.
タピオカによって宇宙に特徴があるらしいけど、限りなく近い歴史の流れを辿っている別のタピオカはあるのか?
→それはわからない。今の先輩方に地球以外に地球と似た星はあるかと問うようなもの。

2.
大宇宙もまたタピオカ銀河を形成したりして秩序があるならば、近くのタピオカと遠くのタピオカでは違いが生まれるのか?
→近く、遠くというより、そのタピオカの時の強さに依存してる内容だったはず。
時の力がとても強いタピオカにはほかのタピオカも近づいたりするのかな。
3.
別のタピオカにも自分が存在していることはあるのか?
→それはないな。断言できる。
個人としての俺は1人しかいない。人間としての俺は俺が生まれた年以上死んだ年未満の年代の動的宇宙の数だけいる。
例外として2100以降はその点混沌としているな。
少なくとも先輩方は生まれた年以上死んだ年未満の年代の動的宇宙の数だけいると思ってくれ。

122FH:2016/05/21(土) 00:50:31
>>119 現行進んでいる項目以前の内容ならほかの人に迷惑かからない程度なら全く問題なく質問受け付ける。

123☆KY☆:2016/05/21(土) 00:52:34
>>108
やってみようと思ったけど、投稿したら上に名前が出たので、やめました。
英語だからよくわかんなくて...
教えてくれたのに、すみません...
今日は終わりなので、また再チャレンジしてみます。

124rev:2016/05/21(土) 00:55:04
>>121
お、ありがとう

2062年ではとりあえず自分のタピオカ上の移動はできるようになったけど、外に関してはほとんど分かってないってことね
タピオカ大航海時代の始まりぐらいで、2100年になってようやく一般人が海外旅行できるようになる感じか
タピオカ外の大宇宙のことはほとんど分かってなくて、未だに火星にすらいけてませんってところか

125◆HD:2016/05/21(土) 00:57:47
>>123
あれ?ちなみにアプリをダウンロードして、登録しなくても、
http://m.imgur.com/uploadApp
から直接アップロードできるよ。試してみて(^-^)/

126スター:2016/05/21(土) 00:58:15
思ったこと
ダークマターは別の宇宙の物質の可能性があるね
東大が重い素粒子と仮説を立てて観測しようとしているけれど
別宇宙の何かだったら観測できるかわからないかも

127FH:2016/05/21(土) 00:59:30
>>124 最後にレス。

1996年に、ロケットの基地を作って、2050年頃には太陽系飛び回れる様になって、2100年からは一般人も行けるようになった。そんな感じかな。こう見るとタピオカの進歩は50年おきにあるのか。宇宙開発はどうだったのか普通に気になって来たから最後に調べて寝よう。

128◆HD:2016/05/21(土) 01:04:04
なんとなく、考察2の図の
時間の流れは球状の時の表面を動くときの軌道ってのも1と違うような?

129◆HD:2016/05/21(土) 01:19:23
あぁなんか静止宇宙の中を渡るにあたって、流れの中を泳ぐんじゃなくて、道を作ってその中を移動するのなら

…過去に行くのも未来に行くのも難易度変わらないんじゃと思えてきた。ここは今後に期待だね。

130◆HD:2016/05/21(土) 01:25:44
あっ、流れに逆らって道を作ってつくるのが難しいのか

いかん、夜中になってどんどんバカになってってるw寝よ寝よzzz

131GF:2016/05/21(土) 06:23:29
こないだタピオカスレで番宣されてた番組で見たんだけど、ブラックホールは別の宇宙と繋がってるって主張する研究者がいたね

もし動的宇宙が重なり合って存在してるとしたら、ブラックホールは動的宇宙同士の繋ぎ目なのかな

複数の物質が同時に同じ場所に存在できるし、一つの物質が複数の場所に同時に存在できるって話も面白かった

132rev:2016/05/21(土) 09:26:56
一晩経って考えはまとまってきたけど、図にした方が伝えやすいんだろな
でもめんどうくさい

とりあえず質問だけ置いておく

1.
タピオカそのものはどのようにして発生、誕生するのか?

2.
これは確認
タピオカとミルクティーの接点に動的宇宙がある
タピオカと静止宇宙の接点に動的宇宙がある
この二つは同じ?

3.
これは考え方がすでに間違っているかもしれないけど、
タピオカとミルクティーが接していない場所では、その間になにがあるの?

133☆KY☆:2016/05/21(土) 10:06:57
>>125
ありがとうございます。
やってみたら、できそうでした。
絵がまとまったら載せてみます。

134rev:2016/05/21(土) 10:13:52
質問もう一つあったんだった
というかこれも確認なんだけど

4.
時の強さで時間の早さも変わるということは、
当然3800が3801になったからといって、他の宇宙も等しくプラス1年になるとは限らない、
ってことであってる?

135rev:2016/05/21(土) 10:30:17
さらに追加で

5.
光速度不変ではないということだけど、2016年でいう光速(299,792,458m/s)を超えること自体は可能なの?
また光速度を下げた状態で、それよりも速く移動した場合、現象としては299,792,458m/sを超えて移動したことと同じになるの?

136FH:2016/05/21(土) 15:39:24
>>132 1.
タピオカそのものはどのようにして発生、誕生するのか?
→タピオカの始まりと実質的終わりであるビッグシフトについての発言は禁止。
2.
これは確認
タピオカとミルクティーの接点に動的宇宙がある
タピオカと静止宇宙の接点に動的宇宙がある
この二つは同じ?
→同じ。

3.
これは考え方がすでに間違っているかもしれないけど、
タピオカとミルクティーが接していない場所では、その間になにがあるの?
何も無い。しいていえば動的宇宙が誕生し得る種という海が広がってると言えよう。

137FH:2016/05/21(土) 15:42:06
>>134 4.
時の強さで時間の早さも変わるということは、
当然3800が3801になったからといって、他の宇宙も等しくプラス1年になるとは限らない、
ってことであってる?
→yes。ただし過去に述べたとおり、人間が実感できない。
観測的にはあの時代の1年とこの時代の1年は3日間の差があるとして、人間が認識できるか問割れるとそうではなく、その年代に行けば1年の長さは同じく感じる。

138FH:2016/05/21(土) 15:44:06
>>135 5.
光速度不変ではないということだけど、2016年でいう光速(299,792,458m/s)を超えること自体は可能なの?
→その光速を超えるのは困難を極める。
ただ光より先に遠くに行くことは出来る。=実質的に光速より早いと言えるのかな?

また光速度を下げた状態で、それよりも速く移動した場合、現象としては299,792,458m/sを超えて移動したことと同じになるの?
→俺はその点疎いが、多分ならない。

1391kw:2016/05/21(土) 17:29:51
タイムトラベルする機構を利用して、同じ宇宙の端まで行くことも可能だよね?
可能であれば、同じ宇宙内の移動でも別の宇宙への移動でも一旦外に出て別のところから入り直すという認識でいいかな?

140FH:2016/05/21(土) 18:06:26
>>139 そういうこと。前も話したやつだ。
タピオカ開発により、宇宙開発を必要としなくなったってことだね。船がなくても飛行機があればどの国にも行ける感じ。

141◆HD:2016/05/21(土) 19:10:34
質問

俺たちの所属するタピオカには、宇宙は一種類だけですか?
うまく言えないけど、1つのタピオカにのってる動的宇宙は、時代が違ったり、多少の違いがあるだけで、まったく違う構成の宇宙は存在しない?

142◆HD:2016/05/21(土) 19:14:07
別タピオカには違う種類のタピオカあるの聞いてるけど

そうなるとタピオカって一種類の宇宙単位での時間になるのかなぁと。

143◆HD:2016/05/21(土) 19:17:45
>>142
>>違うタピオカには違う宇宙があるのは…
の間違いです( ̄▽ ̄;)スミマソン

1441kw:2016/05/21(土) 19:56:24
そもそもタピオカがT、いわゆる時間であるという概念がどうも違うというか違和感があるというか。
種、、、のような。植物でいったら栄養状態や条件で成長率が違うでしょ?
いや、ちょっと違うなぁ。なんだろ。

145FH:2016/05/21(土) 20:17:56
>>141 2100以前なら一種類と言っても過言ではない。俺がいる時点で実質的には違う宇宙になるが。

146FH:2016/05/21(土) 20:23:04
>>144違和感を持つのは当然だと思う。時間しかない空間だから。

147rev:2016/05/21(土) 21:12:54
1.
タピオカの大きさによって生まれる違いはなんなの?

2.
時の強さを表す単語はなにかある?

3.
タピオカとミルクティーが接していない間の場所はなんて呼べばいい?
無とは言っても、ここにもミルクティーと同じようにブラックホール的な何かがあって、揺らぎもまた存在するのか?


答えによって質問を変えたいから、また連続で聞くことになるけどごめんな

148FH:2016/05/22(日) 02:08:33
>>147 1.
タピオカの大きさによって生まれる違いはなんなの?
→時の強さ、かな。実際は大きさによる違いというよりも、時の強さにより、大きさが違うと言った方がわかりやすいかも。
2.
時の強さを表す単語はなにかある?
→あるが使用禁止なため作っていいよ。
仮に勝手に作っていいなら時力(じりょく)またはtm(time moment)
3.
タピオカとミルクティーが接していない間の場所はなんて呼べばいい?
無とは言っても、ここにもミルクティーと同じようにブラックホール的な何かがあって、揺らぎもまた存在するのか?
→可能性の海またはmesh spaceって名前にするかで。
タピオカ自体がブラックホールでその吸引力が弱いところみたいなものかな。揺らぎというか、流れ自体もその場所は弱くなるな。
先に言ってた、凹の場所みたいなもの。

149rev:2016/05/22(日) 02:58:28
>>148
ありがとう
時力って単語ぐらいしか合うのがなさそうだけど、これはこれで余計に分かりにくくしそうだな

また続けて質問置いておく

1.
tmってのは時力を示す単位として使われてたりする?

2.
時力が強いほどタピオカは大きくなる?

3.
タピオカとミルクティーはお互いを引き寄せあっている?
タピオカ側の引き寄せる力もまた時力なの?

4.
二点の衝突を経ずに静止宇宙が時と接した場合でも宇宙は生まれる?
これはビッグスペースとは違うものなのか、それならなんと呼ぶべきか

150TAMIYA☆:2016/05/22(日) 09:29:31
パラドックスについての自分なりのイメージなんだけど、

タイムトラベルで過去に行き、Aを殺すとする。
この瞬間からAが生き続けて家庭をもつ幸せモードと、
Aが死んで親が発狂して自殺する不幸モードに分かれる。

それぞれの世界が別の宇宙として存在し、ビッグシフトに向けて歴史を進めていく。
10年経てば幸せ2026と不幸2026が存在する。

だとすると、タイムトラベルが出来ない、存在しない時代においては、別ルートの歴史は作られない。
自分は1人だけ。

初めて未来人が過去に来たことによってのみ、別ルートの歴史が始まるのではないか?
だから最初は10そこそこかもっと少ない宇宙だった。
てかこのタピオカの最初の最初は一個しかないということ。
未来人が過去にトラベルする度に宇宙が分岐し続けて10億、100億の、いやもっと多くの宇宙になっていくのではないか?
だってやろうと思えば1年前と言わず1ヶ月前、1日前、一時間前にだってトラベルは可能だろうし、そこで何らかの行動を起こせばそこから別ルートに分岐していくわけだから。

1511kw:2016/05/22(日) 11:34:08
時力って要するにこの世界を押し進める力のことだよね
何をしても、何もしなくても、ただこの世界が進んで行くこと。
磁場みたいなものなんだろうね。
金属に磁場かけると電気が流れるじゃん?
金属中の自由電子が磁場によって誘導されることで電気が流れるわけだけど。
もしこの時力が似たような働きをするのであればどうだろう。
時力が可能性の海にかかることで可能性の島が沢山作られていく。
それは全て連続性を持つようで独立している。
時力の強さで島の進む時間が違ってくる。
それが歴史として存在する。

152FH:2016/05/22(日) 11:53:26
>>149 1.
tmってのは時力を示す単位として使われてたりする?
→いや、俺が勝手に命名しただけだしぃー……
2.
時力が強いほどタピオカは大きくなる?
→基本的にはそうなる。強すぎると……
3.
タピオカとミルクティーはお互いを引き寄せあっている?
タピオカ側の引き寄せる力もまた時力なの?
→タピオカの引き寄せる力が時力。
ミルクティーは基本的に流れ、揺らぎしかない。
4.
二点の衝突を経ずに静止宇宙が時と接した場合でも宇宙は生まれる?
これはビッグスペースとは違うものなのか、それならなんと呼ぶべきか
→タピオカとタピオカが衝突しない限りない。

153FH:2016/05/22(日) 11:56:53
>>150 パラドックスについて……
俺が例えば過去に移動して歴史になかったことをしたら歴史が「分かれる」と思ってるのら大間違い。
その過去はその歴史を生成する。
2100からはそれを堂々とするため様々な形の宇宙が生成されて歴史ごとに楽しみが違う。
もともと10数個しかなかったのも、行けるとい「設定」だったところがその数なだけ。
現在いったことがある、行けている歴史の数が何億とあるってこと。

154FH:2016/05/22(日) 12:00:03
>>150 一日前にも戻れるかと言われればわからない。
もともとある歴史に行くわけだからね。
3800の2062の宇宙ができて1日後に3800の2062の一日前の宇宙ができたなら行けることも出来よう。
要は運だな。
今地球上に陸地のところしか歴史がないとして、日本から下の方に移動したくても海しかなければいけないのと同じ。

155U2:2016/05/22(日) 12:07:21
>>151

自分なりの解釈となるけど、時間の力が存在し、その力がフレミングの左手の法則のように2つのベクトルの外積で表現されるとしたら、
時間が1次元ではなく3次元でなければ整合が取れない、という事であると推測している。
電流が流れると磁界が発生し、磁界を発生させると電流が流れるという関係と同じように、
時の流れが世界を発生させ、世界が存在するから時が流れる、という関係と実は同じとか。

静止宇宙は、超伝導の様な状態で、電気抵抗なし、だからタイムトラベル可能。
問題はその時間の超伝導をどの様に作り出すか、という事。

1561kw:2016/05/22(日) 12:40:46
歴史が生成されるってことは、例えば宇宙aに戻って新しい歴史を作ったとして、その宇宙の歴史はaとは違うa'として進むことになるけども
宇宙aは歴史が変わらないまま進むということだよね?
a→a'の変化があっても
aとa'が同時に存在するようになる?

→a'

a0→→ →a

→a"
上記のように1つの歴史に対して元となる歴史a0がそのまま進む歴史a
派生して生まれたa'、a"どれも全て存在するし、どの歴史にも飛ぶことが出来るということかな?

1571kw:2016/05/22(日) 12:46:56
>>156
最初の方のaは適宜a0に直して読んでください

でももしこんなに沢山宇宙が出来るんだったらタイムトラベルして帰ってきたとしてもほんとに元の宇宙に帰ってるかどうかも怪しいよね。
まあ逆にそこまでこだわることもなくなってしまうのかもしれないけど。

158FH:2016/05/22(日) 12:47:18
>>156 人間の力で新しい歴史を生み出すことは不可能。
違う歴史に変更したらその歴史を元に宇宙が進む。
a→a'になったらa'になっというのはその宇宙にいる人間は認識できないため、普通にaの宇宙がつづいてるように思える。
よってa→a'→aになるといえよう。
とりあえず、タイムトラベルにより、新しい歴史ができたら、「分岐」して、二つの宇宙ができる、という考えは早く捨てろ。
何度も言う通り、もともとある宇宙にタイムトラベルしに移動するわけだからね。

159FH:2016/05/22(日) 12:54:31
>>157 もともとあった宇宙の歴史が変わるだけ。歴史が増える、宇宙が増えるってことはない。
ここが理解出来てる人とできてない人がいるため、俺の説明なんかより、理解してる人から説明を受けた方がいいだろう。
とりあえず、赤ちゃんに戻って、聞いたことをとりあえず頭に入れるようにして欲しい。
ある程度知識があると、その知識を元に、その知識の答え合わせをするように脳は出来ている。だから知識と違うことを言われるとそれは頭に入らない。
ここが今回の難題である。

1601kw:2016/05/22(日) 13:29:11
>>159
いやいや、聞きたいことはそうじゃないんだ
うーん。
宇宙が違うからこそ、なんだけど。
(3800,2060)の宇宙は、(3800,2016)の宇宙がレオ氏が知ってる歴史で進んだ形でしょ?
でも(3800,2016)の歴史を誰かが故意に変えたとしても(3800,2060)の歴史は変わらないわけだよね。
そしたら(3844,2060)になったときの歴史は(3800,2060)とは違う歴史なわけで。
在るものは変わらない、けど時間が進めば知らない歴史に辿り着くということでいいんだよね。
でもだからこそ宇宙が保存されるタイミングがなんだか腑に落ちない。
3800が今のMAXだとして(とりあえず西暦のみ)
100がMAXの時代、1000がMAXの時代というのが過去に存在したことになる。
(100,100)がそのまま成長して(3800,3800)になるわけでしょ?
(1000,100)がそのまま成長して(3800,2900)になる。
ということは先端の宇宙のコピーがその他の宇宙というわけだ。

ここまで書いて思ったけど。
先端の宇宙が泡のように膨らんで、分裂していくんだけど時力によってその膨らみ方に違いが出てくるから時間の進み方が違ってくる。
その泡全てが宇宙で、時力の作用で分裂していくと。
ごめん、まとまってないけどこんな風に思った

161FH:2016/05/22(日) 13:42:34
>>160 なるほど、だいたい理解出来た。

宇宙の保存と言われるとよくわからないが、それは閉鎖的な宇宙でそうなってるだけだからいろいろ辻褄が合わないのは理解できる。
2100からは宇宙ひとつひとつの多様性が大幅に異なっている。2110の出来事を大きく取り上げた宇宙。2130の出来事を大きく取り上げた宇宙。2150の出来事を大きくとりあえげた宇宙のように。
なぜそんなことするかというと、時代ごとの違いを作ることで、そこに行った時楽しめるから。同じ宇宙だと楽しめないじゃん?
イメージとしては京都の文化を特色とした宇宙に行こう!って言うのが旅行になる。
実際はひとつひとつの宇宙に違いがなく、故意的に違いを作ることで時代の特色を作っていくのが本来の宇宙の姿。

説明が難しいな。

162FH:2016/05/22(日) 13:43:46
>>160 もちろん2100未満の宇宙は3800-3800の宇宙の2016-2016の宇宙だった時のコピーのようになる。

163rev:2016/05/22(日) 14:07:04
かなりオカルトよりな考えに近づいてしまうけど、
人に限らず、ある程度のレベルの意志の介在こそが宇宙の多様性を形作るってことじゃないか?
つまり、そこに意志の存在が完全になければ、自然発生したすべての宇宙は同じタピオカの上で同じ歴史の流れを辿る完全同一のものになる
閉じられた宇宙の中で自然発生した人を含むすべては、基本的にはその宇宙というよりもタピオカの時力の影響下で存在していく
時力とはつまり地球の重力のようなもので、それを振り切ることができて初めて歴史の流れに影響を与えることが可能となる
閉じられた宇宙内でもなにかの拍子に時力を振り切ってしまう意志が現れることもあるが、それは場合によっては他の意志の介在によって戻される
それはつまり2100年以上先の宇宙からトップダウンの構造でタピオカ開発が進められているからで、
タイムトラベルすらできてない下っ端宇宙(笑)に勝手なことされて計画に影響が出るのを良しとしてないわけだ

1641kw:2016/05/22(日) 14:30:04
>>161
宇宙の保存っていうのはさ

----------------
154 FH 2016/05/22(日) 12:00:03
>>150 一日前にも戻れるかと言われればわからない。
もともとある歴史に行くわけだからね。
3800の2062の宇宙ができて1日後に3800の2062の一日前の宇宙ができたなら行けることも出来よう。
要は運だな。
今地球上に陸地のところしか歴史がないとして、日本から下の方に移動したくても海しかなければいけないのと同じ。
------------------

上記の宇宙が出来るタイミングの話。
運って言ってるけど、なにがしか法則はあるんじゃないのかな?

とりあえず2060から1996までの間にある宇宙の数とかはわかってるの?

165スター★:2016/05/22(日) 15:27:20
2100年まではほぼ同一宇宙だとすればそれまでの未来は既に決まってるってことになるね

今こうして73億人それぞれがランダムに選択をし続けているようで
実はみんな決まったレールの上を歩んでると考えると不思議に思います

166◆HD★:2016/05/22(日) 17:39:49
>>165
これは面白いよね。俺等のこれから選択のなかで、そう言えば未来人がこう言ってた!って思って選んだ場合、違う将来がありえるって事だもんね。いいか悪いか別として。

まずあり得ないけど、中国とインドで出向先選べと言われ、近いから中国のつもりだった人が、インド最強らしいからそっちにするわとなったら、世界的には別に変化ないだろうけど、その人にとっては全く違う未来になる。

167123★:2016/05/22(日) 18:03:31
むしろ違う将来はありえないって話では?
少なくとも私たちが生きている間は決められてる
こうしてレオさんが来たときに私たちがオカルト板にいたのも必然で、
自分の意思で残ることを選んだつもりでも必然だった…てことになる?

168◆HD★:2016/05/22(日) 18:11:19
>>167
宇宙(地球かも)全体での大きな変化はおこせないってだけで、世界に影響のない個人レベルでは変わりえるみたいだよ。

ただ、ここにレオ氏を派遣しようと決断した人間が、今より過去の座標で決断した上での事なら分からないけど。

169◆HD★:2016/05/22(日) 18:17:51
>>168
過去の座標で間違い、この座標の時間(タピオカ)が前の時に。

170U2★:2016/05/22(日) 20:29:26
タピオカ理論 1. 時間 の説明図(ドラフト版)を作ってみました。

http://i.imgur.com/tiq8KWt.jpg

自分の解釈も少し入っています。
間違いがあったらバンバン指摘してください。

171TAMIYA☆★:2016/05/22(日) 20:31:12
球になっとるw
すげぇw

172U2★:2016/05/22(日) 20:34:01
この図を付けるために、数式処理ソフト Maxima をインストールしました!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板