[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
タピオカ理論について語らうスレPart1
142
:
◆HD
:2016/05/21(土) 19:14:07
別タピオカには違う種類のタピオカあるの聞いてるけど
そうなるとタピオカって一種類の宇宙単位での時間になるのかなぁと。
143
:
◆HD
:2016/05/21(土) 19:17:45
>>142
>>違うタピオカには違う宇宙があるのは…
の間違いです( ̄▽ ̄;)スミマソン
144
:
1kw
:2016/05/21(土) 19:56:24
そもそもタピオカがT、いわゆる時間であるという概念がどうも違うというか違和感があるというか。
種、、、のような。植物でいったら栄養状態や条件で成長率が違うでしょ?
いや、ちょっと違うなぁ。なんだろ。
145
:
FH
:2016/05/21(土) 20:17:56
>>141
2100以前なら一種類と言っても過言ではない。俺がいる時点で実質的には違う宇宙になるが。
146
:
FH
:2016/05/21(土) 20:23:04
>>144
違和感を持つのは当然だと思う。時間しかない空間だから。
147
:
rev
:2016/05/21(土) 21:12:54
1.
タピオカの大きさによって生まれる違いはなんなの?
2.
時の強さを表す単語はなにかある?
3.
タピオカとミルクティーが接していない間の場所はなんて呼べばいい?
無とは言っても、ここにもミルクティーと同じようにブラックホール的な何かがあって、揺らぎもまた存在するのか?
答えによって質問を変えたいから、また連続で聞くことになるけどごめんな
148
:
FH
:2016/05/22(日) 02:08:33
>>147
1.
タピオカの大きさによって生まれる違いはなんなの?
→時の強さ、かな。実際は大きさによる違いというよりも、時の強さにより、大きさが違うと言った方がわかりやすいかも。
2.
時の強さを表す単語はなにかある?
→あるが使用禁止なため作っていいよ。
仮に勝手に作っていいなら時力(じりょく)またはtm(time moment)
3.
タピオカとミルクティーが接していない間の場所はなんて呼べばいい?
無とは言っても、ここにもミルクティーと同じようにブラックホール的な何かがあって、揺らぎもまた存在するのか?
→可能性の海またはmesh spaceって名前にするかで。
タピオカ自体がブラックホールでその吸引力が弱いところみたいなものかな。揺らぎというか、流れ自体もその場所は弱くなるな。
先に言ってた、凹の場所みたいなもの。
149
:
rev
:2016/05/22(日) 02:58:28
>>148
ありがとう
時力って単語ぐらいしか合うのがなさそうだけど、これはこれで余計に分かりにくくしそうだな
また続けて質問置いておく
1.
tmってのは時力を示す単位として使われてたりする?
2.
時力が強いほどタピオカは大きくなる?
3.
タピオカとミルクティーはお互いを引き寄せあっている?
タピオカ側の引き寄せる力もまた時力なの?
4.
二点の衝突を経ずに静止宇宙が時と接した場合でも宇宙は生まれる?
これはビッグスペースとは違うものなのか、それならなんと呼ぶべきか
150
:
TAMIYA☆
:2016/05/22(日) 09:29:31
パラドックスについての自分なりのイメージなんだけど、
タイムトラベルで過去に行き、Aを殺すとする。
この瞬間からAが生き続けて家庭をもつ幸せモードと、
Aが死んで親が発狂して自殺する不幸モードに分かれる。
それぞれの世界が別の宇宙として存在し、ビッグシフトに向けて歴史を進めていく。
10年経てば幸せ2026と不幸2026が存在する。
だとすると、タイムトラベルが出来ない、存在しない時代においては、別ルートの歴史は作られない。
自分は1人だけ。
初めて未来人が過去に来たことによってのみ、別ルートの歴史が始まるのではないか?
だから最初は10そこそこかもっと少ない宇宙だった。
てかこのタピオカの最初の最初は一個しかないということ。
未来人が過去にトラベルする度に宇宙が分岐し続けて10億、100億の、いやもっと多くの宇宙になっていくのではないか?
だってやろうと思えば1年前と言わず1ヶ月前、1日前、一時間前にだってトラベルは可能だろうし、そこで何らかの行動を起こせばそこから別ルートに分岐していくわけだから。
151
:
1kw
:2016/05/22(日) 11:34:08
時力って要するにこの世界を押し進める力のことだよね
何をしても、何もしなくても、ただこの世界が進んで行くこと。
磁場みたいなものなんだろうね。
金属に磁場かけると電気が流れるじゃん?
金属中の自由電子が磁場によって誘導されることで電気が流れるわけだけど。
もしこの時力が似たような働きをするのであればどうだろう。
時力が可能性の海にかかることで可能性の島が沢山作られていく。
それは全て連続性を持つようで独立している。
時力の強さで島の進む時間が違ってくる。
それが歴史として存在する。
152
:
FH
:2016/05/22(日) 11:53:26
>>149
1.
tmってのは時力を示す単位として使われてたりする?
→いや、俺が勝手に命名しただけだしぃー……
2.
時力が強いほどタピオカは大きくなる?
→基本的にはそうなる。強すぎると……
3.
タピオカとミルクティーはお互いを引き寄せあっている?
タピオカ側の引き寄せる力もまた時力なの?
→タピオカの引き寄せる力が時力。
ミルクティーは基本的に流れ、揺らぎしかない。
4.
二点の衝突を経ずに静止宇宙が時と接した場合でも宇宙は生まれる?
これはビッグスペースとは違うものなのか、それならなんと呼ぶべきか
→タピオカとタピオカが衝突しない限りない。
153
:
FH
:2016/05/22(日) 11:56:53
>>150
パラドックスについて……
俺が例えば過去に移動して歴史になかったことをしたら歴史が「分かれる」と思ってるのら大間違い。
その過去はその歴史を生成する。
2100からはそれを堂々とするため様々な形の宇宙が生成されて歴史ごとに楽しみが違う。
もともと10数個しかなかったのも、行けるとい「設定」だったところがその数なだけ。
現在いったことがある、行けている歴史の数が何億とあるってこと。
154
:
FH
:2016/05/22(日) 12:00:03
>>150
一日前にも戻れるかと言われればわからない。
もともとある歴史に行くわけだからね。
3800の2062の宇宙ができて1日後に3800の2062の一日前の宇宙ができたなら行けることも出来よう。
要は運だな。
今地球上に陸地のところしか歴史がないとして、日本から下の方に移動したくても海しかなければいけないのと同じ。
155
:
U2
:2016/05/22(日) 12:07:21
>>151
自分なりの解釈となるけど、時間の力が存在し、その力がフレミングの左手の法則のように2つのベクトルの外積で表現されるとしたら、
時間が1次元ではなく3次元でなければ整合が取れない、という事であると推測している。
電流が流れると磁界が発生し、磁界を発生させると電流が流れるという関係と同じように、
時の流れが世界を発生させ、世界が存在するから時が流れる、という関係と実は同じとか。
静止宇宙は、超伝導の様な状態で、電気抵抗なし、だからタイムトラベル可能。
問題はその時間の超伝導をどの様に作り出すか、という事。
156
:
1kw
:2016/05/22(日) 12:40:46
歴史が生成されるってことは、例えば宇宙aに戻って新しい歴史を作ったとして、その宇宙の歴史はaとは違うa'として進むことになるけども
宇宙aは歴史が変わらないまま進むということだよね?
a→a'の変化があっても
aとa'が同時に存在するようになる?
→a'
↑
a0→→ →a
↓
→a"
上記のように1つの歴史に対して元となる歴史a0がそのまま進む歴史a
派生して生まれたa'、a"どれも全て存在するし、どの歴史にも飛ぶことが出来るということかな?
157
:
1kw
:2016/05/22(日) 12:46:56
>>156
最初の方のaは適宜a0に直して読んでください
でももしこんなに沢山宇宙が出来るんだったらタイムトラベルして帰ってきたとしてもほんとに元の宇宙に帰ってるかどうかも怪しいよね。
まあ逆にそこまでこだわることもなくなってしまうのかもしれないけど。
158
:
FH
:2016/05/22(日) 12:47:18
>>156
人間の力で新しい歴史を生み出すことは不可能。
違う歴史に変更したらその歴史を元に宇宙が進む。
a→a'になったらa'になっというのはその宇宙にいる人間は認識できないため、普通にaの宇宙がつづいてるように思える。
よってa→a'→aになるといえよう。
とりあえず、タイムトラベルにより、新しい歴史ができたら、「分岐」して、二つの宇宙ができる、という考えは早く捨てろ。
何度も言う通り、もともとある宇宙にタイムトラベルしに移動するわけだからね。
159
:
FH
:2016/05/22(日) 12:54:31
>>157
もともとあった宇宙の歴史が変わるだけ。歴史が増える、宇宙が増えるってことはない。
ここが理解出来てる人とできてない人がいるため、俺の説明なんかより、理解してる人から説明を受けた方がいいだろう。
とりあえず、赤ちゃんに戻って、聞いたことをとりあえず頭に入れるようにして欲しい。
ある程度知識があると、その知識を元に、その知識の答え合わせをするように脳は出来ている。だから知識と違うことを言われるとそれは頭に入らない。
ここが今回の難題である。
160
:
1kw
:2016/05/22(日) 13:29:11
>>159
いやいや、聞きたいことはそうじゃないんだ
うーん。
宇宙が違うからこそ、なんだけど。
(3800,2060)の宇宙は、(3800,2016)の宇宙がレオ氏が知ってる歴史で進んだ形でしょ?
でも(3800,2016)の歴史を誰かが故意に変えたとしても(3800,2060)の歴史は変わらないわけだよね。
そしたら(3844,2060)になったときの歴史は(3800,2060)とは違う歴史なわけで。
在るものは変わらない、けど時間が進めば知らない歴史に辿り着くということでいいんだよね。
でもだからこそ宇宙が保存されるタイミングがなんだか腑に落ちない。
3800が今のMAXだとして(とりあえず西暦のみ)
100がMAXの時代、1000がMAXの時代というのが過去に存在したことになる。
(100,100)がそのまま成長して(3800,3800)になるわけでしょ?
(1000,100)がそのまま成長して(3800,2900)になる。
ということは先端の宇宙のコピーがその他の宇宙というわけだ。
ここまで書いて思ったけど。
先端の宇宙が泡のように膨らんで、分裂していくんだけど時力によってその膨らみ方に違いが出てくるから時間の進み方が違ってくる。
その泡全てが宇宙で、時力の作用で分裂していくと。
ごめん、まとまってないけどこんな風に思った
161
:
FH
:2016/05/22(日) 13:42:34
>>160
なるほど、だいたい理解出来た。
宇宙の保存と言われるとよくわからないが、それは閉鎖的な宇宙でそうなってるだけだからいろいろ辻褄が合わないのは理解できる。
2100からは宇宙ひとつひとつの多様性が大幅に異なっている。2110の出来事を大きく取り上げた宇宙。2130の出来事を大きく取り上げた宇宙。2150の出来事を大きくとりあえげた宇宙のように。
なぜそんなことするかというと、時代ごとの違いを作ることで、そこに行った時楽しめるから。同じ宇宙だと楽しめないじゃん?
イメージとしては京都の文化を特色とした宇宙に行こう!って言うのが旅行になる。
実際はひとつひとつの宇宙に違いがなく、故意的に違いを作ることで時代の特色を作っていくのが本来の宇宙の姿。
説明が難しいな。
162
:
FH
:2016/05/22(日) 13:43:46
>>160
もちろん2100未満の宇宙は3800-3800の宇宙の2016-2016の宇宙だった時のコピーのようになる。
163
:
rev
:2016/05/22(日) 14:07:04
かなりオカルトよりな考えに近づいてしまうけど、
人に限らず、ある程度のレベルの意志の介在こそが宇宙の多様性を形作るってことじゃないか?
つまり、そこに意志の存在が完全になければ、自然発生したすべての宇宙は同じタピオカの上で同じ歴史の流れを辿る完全同一のものになる
閉じられた宇宙の中で自然発生した人を含むすべては、基本的にはその宇宙というよりもタピオカの時力の影響下で存在していく
時力とはつまり地球の重力のようなもので、それを振り切ることができて初めて歴史の流れに影響を与えることが可能となる
閉じられた宇宙内でもなにかの拍子に時力を振り切ってしまう意志が現れることもあるが、それは場合によっては他の意志の介在によって戻される
それはつまり2100年以上先の宇宙からトップダウンの構造でタピオカ開発が進められているからで、
タイムトラベルすらできてない下っ端宇宙(笑)に勝手なことされて計画に影響が出るのを良しとしてないわけだ
164
:
1kw
:2016/05/22(日) 14:30:04
>>161
宇宙の保存っていうのはさ
----------------
154 FH 2016/05/22(日) 12:00:03
>>150
一日前にも戻れるかと言われればわからない。
もともとある歴史に行くわけだからね。
3800の2062の宇宙ができて1日後に3800の2062の一日前の宇宙ができたなら行けることも出来よう。
要は運だな。
今地球上に陸地のところしか歴史がないとして、日本から下の方に移動したくても海しかなければいけないのと同じ。
------------------
上記の宇宙が出来るタイミングの話。
運って言ってるけど、なにがしか法則はあるんじゃないのかな?
とりあえず2060から1996までの間にある宇宙の数とかはわかってるの?
165
:
スター★
:2016/05/22(日) 15:27:20
2100年まではほぼ同一宇宙だとすればそれまでの未来は既に決まってるってことになるね
今こうして73億人それぞれがランダムに選択をし続けているようで
実はみんな決まったレールの上を歩んでると考えると不思議に思います
166
:
◆HD★
:2016/05/22(日) 17:39:49
>>165
これは面白いよね。俺等のこれから選択のなかで、そう言えば未来人がこう言ってた!って思って選んだ場合、違う将来がありえるって事だもんね。いいか悪いか別として。
まずあり得ないけど、中国とインドで出向先選べと言われ、近いから中国のつもりだった人が、インド最強らしいからそっちにするわとなったら、世界的には別に変化ないだろうけど、その人にとっては全く違う未来になる。
167
:
123★
:2016/05/22(日) 18:03:31
むしろ違う将来はありえないって話では?
少なくとも私たちが生きている間は決められてる
こうしてレオさんが来たときに私たちがオカルト板にいたのも必然で、
自分の意思で残ることを選んだつもりでも必然だった…てことになる?
168
:
◆HD★
:2016/05/22(日) 18:11:19
>>167
宇宙(地球かも)全体での大きな変化はおこせないってだけで、世界に影響のない個人レベルでは変わりえるみたいだよ。
ただ、ここにレオ氏を派遣しようと決断した人間が、今より過去の座標で決断した上での事なら分からないけど。
169
:
◆HD★
:2016/05/22(日) 18:17:51
>>168
過去の座標で間違い、この座標の時間(タピオカ)が前の時に。
170
:
U2★
:2016/05/22(日) 20:29:26
タピオカ理論 1. 時間 の説明図(ドラフト版)を作ってみました。
http://i.imgur.com/tiq8KWt.jpg
自分の解釈も少し入っています。
間違いがあったらバンバン指摘してください。
171
:
TAMIYA☆★
:2016/05/22(日) 20:31:12
球になっとるw
すげぇw
172
:
U2★
:2016/05/22(日) 20:34:01
この図を付けるために、数式処理ソフト Maxima をインストールしました!!
173
:
◆HD★
:2016/05/22(日) 20:52:01
>>170
すごい!!ありがとうございます!
②の
>>3
次元空間に広がりながら成長し
って部分、これはどの話からのものですか?
なんかこれ絵でみたら、俺の解釈が正しければイメージにすごく近くて驚きました。
174
:
U2★
:2016/05/22(日) 20:58:54
>>173
確かレオ氏の話でその様なことを話していた気が・・・
その部分は少し自信ない。
175
:
◆HD★
:2016/05/22(日) 21:04:58
>>174
俺も3次元的に広がってってフレーズはなんか記憶にあるんですがなんだったかなぁとw
この図でだと、例えば2016年の座標群、2062年の座標群って読み取れて、誰かが影響を与えて微妙に違うが同じ世界って解釈にすごく合うと思うんですよ!
影響の大きさが座標群の大きさ、つまり成長の範囲を0.0003%に抑えなさいって事なのかなと。
176
:
rev★
:2016/05/22(日) 21:14:30
>>170
すげー
俺も図をそろそろアプデしようと思ってたけど任せるわ
二次元軌道としての時間の概念もこの項に書いておいたほうがよくないか?
物質の消失とエネルギーの放出にさらっと触れておいて線上で考えた場合には不可逆であることに触れておく
時間移動の項になったときに少しは混乱させずに済むかもしれない
177
:
U2★
:2016/05/22(日) 21:22:25
>>176
このページなら何回でも修正するけど、他の項目は誰か頼む。
一応、初心者向けのガイドラインだから、あまり詰め込みすぎるのもどうかと。
もし他の人が球の図を素材しにて書き直したいなら提供しますよ。
ただし、商用利用は不可、かつ、タピオカ理論用に使用する、という条件でお願いしますw。
178
:
FH★
:2016/05/22(日) 21:57:05
>>170
こういう風にPCで作れるようになりたいものだ……
179
:
FH★
:2016/05/22(日) 22:06:55
球を平面に次元を落として、タピオカをプールとしてそこに油(動的宇宙)を垂らすと広がる。最終的には……
180
:
☆KY☆★
:2016/05/22(日) 22:08:42
タピオカならぬ、ウニバージョンアップしようかと思ったけど、あれ見たら、幼稚園児のお絵描きだわ...(゜m゜;)
181
:
L0★
:2016/05/22(日) 22:14:14
消えるか、認識できなくなるほどに希釈されるかのどちらか、かな。
182
:
rev★
:2016/05/22(日) 22:27:09
3800年「俺自身がタピオカになることだ」
183
:
FH★
:2016/05/22(日) 22:58:27
>>181
そう。希釈されるってことはそのプールの表面には動的宇宙がうっすーらあるってことになる。
さらにそこに先輩方の時代の油を垂らす。
もともとたれてた俺らの時代の油を垂らす。
ここまでいえば言いたいことがわかるやつも出てくるはず。
184
:
1kw★
:2016/05/22(日) 23:02:18
膜宇宙論ってことかな
結局すべての時代の宇宙は重なって存在してるということ?
層としてわかれているけどほとんど同じ場所に存在していると?
185
:
FH★
:2016/05/22(日) 23:26:55
>>184
重なりの話は一旦項目すべて終わらせてからの方が理解が早いと思うから今回置かせてくれ。
項目すべて終わった時に話す内容である。
186
:
rev★
:2016/05/22(日) 23:33:38
無重力空間でボールに水をかけると表面張力で水がボールを覆うように、
最初の宇宙であるビッグシフトはすでにタピオカ全体を覆っている
その上でさらにビッグスペースが発生するたびに宇宙が生まれては、
水紋のように広がっていってやがてはビッグシフトと完全に重なり合う
こんなイメージかね
187
:
FH★
:2016/05/22(日) 23:36:12
>>186
ここまでいうとビッグシフトが何かだいたいわかっちゃうね……ちょっと一旦置いておこうよ……それとももしかしてもうみんなこんなこと簡単に想像ついてしまう感じか?……
188
:
L0★
:2016/05/22(日) 23:39:39
それが過去=現在=未来ってことなんでしょう。
189
:
rev★
:2016/05/22(日) 23:41:14
ていうかビッグシフトについてなんで言ってはいけないのか、その理由をレオ氏は把握してるの?
190
:
1kw★
:2016/05/23(月) 00:20:23
>>186
そうなるとビッグシフトが一番内側にくるね。
なんか球状ミルフィーユみたいだw(球じゃないけど)
ビッグシフトが雛型でタピオカ同士がぶつかることでビッグスペースが起こり、離れることで新しい宇宙、ビッグバンが起きるってことか。
タピオカ同士が相互に作用することでタピオカが成長すると。
191
:
L0★
:2016/05/23(月) 01:27:21
>>190
情報のやり取り、もしくは知的生命体を移動させることでタピオカが成長するとか?
192
:
U2★
:2016/05/23(月) 01:28:55
>>178
まさか2062年の未来人にPCの使い方で羨ましがれるとは、思わなかったですw。
指摘が無いという事は、特に修正しなければならないような内容は無かった、と考えて良さそうですね。
次は、「3.時間移動について」ですね。
恐らく「質量のある光」を浴びる話になると思いますが、
「光子が質量を持つと遅くなる、は間違いで、光速のまま」という話と、
「光速度不変の原理は正しくない」がどの様に説明されるのか、個人的には気になっています。
後
>>170
の図を書きながら思ったのですが、「好きな時間に移動できるわけではない」という話から、
移動先に選べる動的宇宙については、地図に相当するものがないと行けない、という事ですよね。
地図が無くても、毎回何らかのスキャンしながら移動するのか、それとも超未来人から教えてもらった地図を頼りに移動しているのか、
静止宇宙空間で1996年の基準点とどの様に通信するのか、疑問に思っているは多いと思います。
もちろん全てを明かすわけにはならないと思いますが、可能な限りヒントを貰えれば、と楽しみにしています。
193
:
1kw★
:2016/05/23(月) 01:56:38
>>191
この場合のタピオカの成長は動的宇宙が次から次へと重なっていくことの意味合いで使いました
194
:
L0★
:2016/05/23(月) 02:02:02
>>193
ああ、ミルフィーユみたいに折り重なって「成長」するってことか。
てっきりタピオカそのものが、内側から育っていくものだと思ってました。
風船を膨らませるか、細胞が新しく分裂、増殖して大きくなるような感じで。
195
:
FH★
:2016/05/23(月) 09:18:37
>>189
みんなショックを受けるだろうからかな?よくは分かってない。
196
:
FH★
:2016/05/23(月) 09:20:10
>>186
点が広がって周になってさらに点になってまた同じ点に戻るね。
これが宇宙の大体の歴史ってことになるね。
おっきくなって今度はちっちゃくなる。
197
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 09:21:15
無限ループって怖くね
198
:
FH★
:2016/05/23(月) 09:25:18
>>197
まあそれがビッグシフトの所以だろうなー。
199
:
rev★
:2016/05/23(月) 15:16:57
予想はしてたけどやっぱりそっち系か
また俺の中で300年氏の話と微妙に繋がってしまったぞい
ドイチュ氏の言ってた、ニーチェの永劫回帰が違った側面から脚光を浴びるってのもこれかもな
200
:
FH★
:2016/05/23(月) 15:54:23
>>199
今調べたらビッグクランチ?みたいのが多分ビッグシフトだろうな。こっちでいう。
まああんまりここら辺の深い話はもちょっと後で話したかった内容。
201
:
rev★
:2016/05/23(月) 17:03:59
ていうか今の定説通りにビッグバンから138億年経っててビッグシフトが西暦3800年なら、
1996年も2016年も2062年もほぼタピオカ全域に広がってて重なってるよね
分かりやすいのは
>>170
だけど実際はこんな感じか?
http://i.imgur.com/aHruX8b.png
この図よりも実際は1996年も相当でかいのでは
202
:
FH★
:2016/05/23(月) 17:09:33
>>201
3800で最大値だからね。
203
:
rev★
:2016/05/23(月) 17:24:21
>>202
ちなみにビッグバンからビッグシフトまでの正確な時間は言える?
できれば秒で知りたいけど年数日数でもいいよ
ビッグシフト関連の質問はとりあえずここで終わっておくよ
204
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 17:51:24
6時30〜8時ぐらいまでは居たり居なかったりだけどとりあえずの出席確認。
205
:
FH★
:2016/05/23(月) 18:05:54
>>203
スタート地点がどこかっていうので若干の誤差があるから正確なのはいえない。
206
:
FH★
:2016/05/23(月) 18:06:41
ちょっとごめん。俺が遅くまで来れないかも。9時まで来なかったらまた次回ということで日程を設定しておいて欲しい。
頑張って間に合うようにはする。
207
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 18:09:07
了解、まぁみんなも8時過ぎとかのが集まりやすいでしょう。
208
:
◆m6◆★
:2016/05/23(月) 18:11:58
>>202
もう少し、所謂 「時力」の事を聞きたいな と思うんだけど・・
・時力は強めたり弱めたりの制御は可能なの?
それとも流れ・強さを読む事だけができるの?
(可能だったら・・・・ドラえもんのタイム風呂敷が完成できる!?w)
・人間の認識力によって時間の感じ方が異なる(年取れば衰える)って
事だけど、訓練すれば人間単独で流れ・強さを読む事ができる?
それともやはり何かの機器の頼りが必要なの?
(奥歯に加速装置を仕込む とかw)
209
:
FH★
:2016/05/23(月) 21:09:48
今からなら暇であるが、人はいますか?
210
:
U2★
:2016/05/23(月) 21:13:01
います
211
:
☆KY☆★
:2016/05/23(月) 21:16:01
ずっとは難しいですが、ちょこちょこ見てます。
212
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 21:18:54
15分でいけます。
213
:
Zzz★
:2016/05/23(月) 21:20:20
待機してます
214
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 22:03:14
やれそうかな?
215
:
FH★
:2016/05/23(月) 22:09:33
3.時間移動について
時間移動は名前の通り時間という空間を移動するものの総称。
タイムリープとは別物であることが考えられる。
前項のタピオカミルクティーの、ミルクティーを介し、各宇宙に移動する。(ここでいう各宇宙とは、2060 2016 1996のように時代を基準とする。)
ミルクティーには、時間の空間が交わっていないため、移動中は体感的に一方的な流れの時間を感じ取ることができない。ここで注意だが、ミルクティーにいる人間自体の時間は滞りなく進む。
時間移動をする際、我々はスッポンポンできているが、特に意味は無く、服を持ち込むことも可能。ただし例外的に、2100未満は歴史を変えないためにスッポンポンと、少量の道具を持ち移動する。
時間移動の際、光速について触れておくべきだと思うかもしれないが光速は特に関係はない。少なくとも今は。
時間移動の際、人間は寿命が縮むと言われているが、その所以は、タイムトラベルから帰る際、出発した前後の日に戻るためである。そうすると、タイムトラベルの間年をとった分で寿命が縮んだようにみえる。
216
:
FH★
:2016/05/23(月) 22:10:04
この項目書いてて何書けばいいかわからなかったから質問をメインにしよ。
217
:
U2★
:2016/05/23(月) 22:13:19
初歩的な質問から。
出発する時間、到着する時間には条件がありますね。
218
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 22:14:07
>>215
寿命は、2016で一年過ごした後に、2062年の出発した次の日に戻ったとしたら、その一年分だけ年をとってるからって事だよね。
ようは2062年で30歳の人間が、実際は31歳になってると。
219
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 22:21:11
依然、ホクロがなくなった気がするって言うのは確か?それともなんとなく?
あと、これまで何度か時間移動の経験あるようだけど、その時も体の変化に気がついた事ってある?
220
:
U2★
:2016/05/23(月) 22:35:09
>>217
質問の仕方がまずかったかな?例えばレオさんがホームシックになって2062に帰りたい、と考えても帰られる訳ではないと。
電車の時刻表みたいなものがあるか、それとも自動車の様に自由にドライブできるものなのか、という質問です。
221
:
rev★
:2016/05/23(月) 22:45:54
前にも質問したけど答えがもらえなかったんでもう一回
2062年から2016年4月に行くとする
しかし観測されてる動的宇宙の中で、近い年月の宇宙が2016年3月と2016年5月しかなかった
この場合、2016年3月の宇宙が2016年4月になるタイミングを2062年で見計らってから行くことになるのか?
ビッグスペースの発生頻度にもよるけど、たとえばわずか数時間前とか数分前の宇宙に飛ぶということは可能?
222
:
U2★
:2016/05/23(月) 22:51:12
何か、問題でも発生したのですかね?ガイドラインを逸脱しない回答を検討中、ということであれば待ちますけど・・・
223
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 22:52:24
おーい(* ̄∇ ̄)ノ
今夜忙しかったら今度でいいぞ、結構今回のってこの話の肝だから。
今まででたのには明日ゆっくり答えてもらって、やり直そうよ。
224
:
☆KY☆★
:2016/05/23(月) 22:53:10
同じような質問になるかもだけど、
①移動するときの時刻と着いたときの時刻は同じ?
②時差とかあるのかな?
③1,2の話であった時の道とは、年代は違えど同じ定点に当たる場所なのか?
その場合、その定点を元に1996年との距離を測る?
225
:
☆KY☆★
:2016/05/23(月) 22:54:58
うん、明日にでも。
お休み〜(^-^)/
226
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:01:21
>>217
もちろん宇宙がなきゃね。
227
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:01:55
>>218
そういうこと。
228
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:02:41
>>219
確かだが、ほくろの位置なんて覚えてる人少ないか。
229
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:03:16
>>220
時刻表が近いかな。
230
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:05:28
>>221
目的より早い時代に行くことになる。
宇宙がありさえすれば。例えば今、一日前に戻りたい、ただ1週間前が最短である場合、6日後に一週間前に戻れば……
231
:
U2★
:2016/05/23(月) 23:05:46
>>226
返事が無いから倒れたかと思いましたよ。
動的宇宙があるかないかは、事前にわかっていて、無い場所にはいけない、
即ち、地図のようなもがある、という事ですよね?地図は超未来人から入手したものですか?
232
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:07:20
>>224
①移動するときの時刻と着いたときの時刻は同じ?
→違うを
②時差とかあるのかな?
→あるねー。
③1,2の話であった時の道とは、年代は違えど同じ定点に当たる場所なのか?
その場合、その定点を元に1996年との距離を測る?
→定点ってのがわからない。
233
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:09:09
>>231
会議に呼び出されてた。何の会議か聞かれそうだから先に言っておく。「言えない。」
地図というより、3800以前の流れ?みたいなグラフみたいなのがあってそれでわかる。
234
:
☆KY☆★
:2016/05/23(月) 23:10:58
>>232
ごめん。
移動する場所は決まったところ(定点)があるか?
それは1996から距離を測るといっていた起点になる場所なのか?
という意味です。
235
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 23:11:19
質量をもった光をあてて、静止宇宙にって、話は
①静止宇宙そのものの中に入る。
②穴を開けて静止宇宙にトンネルをつくる。
③どちらも違う
だったらどれ?
236
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 23:13:17
>>233
会議の内容は聞かないけど
それってこの時代にきてる人達との会議?それとも電話とかメールみたいなので2062年の上司と話すの?
237
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:16:29
>>234
もちろん、建物に出現する。
238
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:17:32
>>235
2。いや、正確には2と3か。
239
:
FH★
:2016/05/23(月) 23:18:10
>>236
こっちに来てる人と通話だ。
240
:
U2★
:2016/05/23(月) 23:18:34
>>237
1996の基準点は地上にはない、という話でしたが、
2016のその建物は、地上にありますか?
241
:
◆HD★
:2016/05/23(月) 23:20:10
>>238
そっか、静止宇宙に入ると言うよりは、この4時限時空に、穴をあけるって 事?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板