したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

刀剣質問相談スレ

7片山重恒★:2017/03/20(月) 11:45:10 ID:???
うーん、正直自分もこれ!という本は無いですね。

本に書いてある事と実物の照らし合わせは、経験の積んだ方に、実物を手に取って教わるしか無いと思います。

他の方にも聞いて観ますね。

8にゃん:2017/03/20(月) 13:04:42 ID:VXaFSfMw
先日ツイッターの一部でザングリって何って話題があがってたけど所説あって余計に混乱したな

9古藤:2017/03/23(木) 00:41:18 ID:e1EKra7g
>>7
返答ありがとうございます。
やはり地鉄の働きの表現は実物と照らしあわせなければなかなか理解できないものなのですね。
今度鑑賞会等に出席した際に聞いてみます。

>>8
そうですね。他にも「澄んだ」、「冴えた」、「力強い」などの地鉄の表現は刀の解説でよく見ますが。
イマイチ理解できません。

10にゃん:2017/05/06(土) 08:51:40 ID:AWTo7Qr.
すだれ刃、菊水刃の変形、飛び焼きを組み合わせて桜と川の刃文を焼く吉野川だと刀工は寿実と断定して間違いないですかね?

11片山重恒★:2017/05/07(日) 20:44:40 ID:???
断定は難しいと思う。殆どそうだとは言えても、他の職人が真似て作っていないとも言い切れ無いので。

12片山重恒★:2017/05/07(日) 20:45:47 ID:???
研師さんの意見

うーん…。なかなか難しいですねえこれ。
吉野川を見たらああ、浜部かなと思いますが、自分が浅学なだけで他にもいるのかもしれませんし、柾目を見た時に保昌か国包かと思うのと似たようなものだと思います。

大阪丹波の菊水刃は見ますが、桜を焼いた吉野川までは僕は見たことはないのでちょっとわからないですね。

何れにせよ、寿実に断定はちょっと言い過ぎかとは思いますが、鑑定会などでは因州浜部寿格、寿実と思えば大体当たりますよ。くらいの感じですかね。

13にゃん:2017/05/08(月) 18:49:12 ID:wsTBwfC2
>>11
>>12
レスありがとうございます。
この半年位でどこかに展示してあると聞いたものや実際に見たものがいずれも寿実だったもので断定できるのかな?と疑問に思ったもので。
まあ、鑑定で同然なら御の字ですので自分の中の判断根拠とします。
ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板