[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
雑談スレ
36
:
まふ★
:2016/05/25(水) 23:39:49 ID:???
3カ月前の話題に乗っかってみる。
私も写真と押形が並べてのせてくれるのが一番好きですねぇ>図録とか
写真とかスキャナの画像は、技術がってのもありますけれども、何より「こう見えたらOKだよ」って手引きになってくれるのがありがたいです。
自分の目に自信がまったく一切全然ないので(`・ω・´)キリッ
37
:
片山重恒★
:2016/05/26(木) 00:10:39 ID:???
だよねぇ
展示の刀にも押形を下に置いて、その押形に解説付けてくれるとよいなぁ。
と、提案したら、書いてくれ(無料で)とw
38
:
ここあ
:2016/05/26(木) 00:12:49 ID:.LfPT4HI
>>36
そうそう!
私も最初はどれが刃文でなにがなにやらだったころ、初心者講座で押形が隣に置いてあって、
あーー、これと同じに見えた!って安心しました。
それから、押形を見ながら、これは何ですか?と聞き、もう一度、刀を見て、分かった!って気分になりました♪
39
:
まふ★
:2016/05/26(木) 00:50:23 ID:???
ですよねですよね!!
展示のときに押形と刀身が離れたところにあると、すごく行ったり来たりします(笑)
押形があるなら並べてほしいし、でも無料で描いていただくものではないと思うので、押形がないときは、写真を並べて見どころに○つけて「ここのこれが金筋ってやつでこの刀の見どころだよ」とか指示してくれるといいのになぁ、とか思ってみたり。
それだけでも、全部の刀にやるのは大変でしょうが(;´∀`)
40
:
にゃん
:2016/06/19(日) 23:06:57 ID:5shQX35g
まだ知識が頭に入ってる少ないので鑑定会では見た情報と本を照らし合わせ出るのだけど時間かかり過ぎる上に本に載ってない特徴だったらもうお手上げな状態。
せめて検索時間を減らすのに刀剣鑑定データベースソフトが欲しいと思う今日この頃。
41
:
にゃん
:2016/06/20(月) 07:29:10 ID:kDrij34M
>>40
まだ頭に入っている知識
だな。寝ぼけながら書くといかんな
42
:
片山重恒★
:2016/06/20(月) 10:54:04 ID:???
それ、分かる。
どうやら作っている人も居るようで、鑑定会でパソコンの持ち込みが禁止されているところもあるとか。
今ならスマホで使えるね
43
:
にゃん
:2016/06/20(月) 12:45:38 ID:iN8/uIik
>>42
持込禁止なんてかされるのか、本を使うかデータベースを使うか、頭の中身を使うかの差だけなんだけどな。
まあ、身に付かないだろうと言われれば強く反論出来ないんですけどね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板